23/07/04(火)10:54:23 ザリガ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/04(火)10:54:23 No.1074709567
ザリガニ界のバグ貼る
1 23/07/04(火)10:56:43 No.1074710034
北アメリカ原産のザリガニ、スロウクレイフィッシュが突然変異を起こして生じた。染色体数は通常の1.5倍の三倍体で全てメス。 >1995年にフロリダ州で採集された1匹のメスが単独で繁殖し始め、みるみる数が増えたためにミステリークレイフィッシュと名付けられた。手に余った飼い主によりペットショップに持ち込まれ、急速に全世界に広がったという。わずか10年の間に、ヨーロッパ全域やマダガスカル島で見つかっているという。その後の調査で、全てのミステリークレイフィッシュは1個体のメスから広がったということが判明した
2 23/07/04(火)11:00:02 No.1074710681
繁殖させて餌にしたかったけど当然の如く規制された
3 23/07/04(火)11:03:25 No.1074711297
鮒みたいに他の魚の精子利用してるとかじゃなくて?
4 23/07/04(火)11:04:37 No.1074711534
ただでさえ支配的な繁殖力なのに
5 23/07/04(火)11:08:41 No.1074712272
>抱卵数もスロウザリガニより多く、スロウザリガニの最大抱卵数が130個であるのに対しミステリークレイフィッシュの飼育固体では731個、野生固体では724個とスロウザリガニの約5.6倍に及ぶという報告がある 凶悪すぎる…
6 23/07/04(火)11:09:41 No.1074712465
なんかあっさり病気とかで死滅しそうなんだけど
7 23/07/04(火)11:12:08 No.1074712912
>鮒みたいに他の魚の精子利用してるとかじゃなくて? 稚ザリガニのころからずっと1匹で育ててた奴が子ども産んでたから単独でいけるよこいつは
8 23/07/04(火)11:12:19 No.1074712950
ギャオスじゃねえんだぞ
9 23/07/04(火)11:13:02 No.1074713095
本当に単独で増えるし 産んだ子供も普通に食べる
10 23/07/04(火)11:15:32 No.1074713579
こいつが代替食品になるならコオロギよりはマジかな…ってレベル
11 23/07/04(火)11:16:55 No.1074713834
>なんかあっさり病気とかで死滅しそうなんだけど 他のザリガニなら死滅する菌でも死なないから菌持ったまま広まって他のザリガニを死滅させたりするらしい
12 23/07/04(火)11:17:14 No.1074713908
待ってすでに野生個体が存在してるの?やばくね?
13 23/07/04(火)11:23:20 No.1074715015
無限に増殖するエビ…大きなシノギの匂いがするな
14 23/07/04(火)11:24:57 No.1074715353
原種が暖かいアメリカ南部にしかいないのにこいつは北海道でも元気に野生化してるからパワーが違う
15 23/07/04(火)11:25:33 No.1074715473
1匹からバンバン増えるのはすごいっちゃすごいんだけどそもそもアメザリも2匹からバンバン増えるから脅威度的にはそんな変わらん
16 23/07/04(火)11:26:15 No.1074715619
ブラックバスを放流して食わせよう
17 23/07/04(火)11:26:59 No.1074715759
天然のバイバインかよ
18 23/07/04(火)11:29:13 No.1074716187
この個体が遺伝子改造とかじゃなくて自然発生してるのが怖い
19 23/07/04(火)11:30:45 No.1074716509
地球はエビに支配される
20 23/07/04(火)11:31:04 No.1074716572
>原種が暖かいアメリカ南部にしかいないのにこいつは北海道でも元気に野生化してるからパワーが違う 原種ってウチダさん?
21 23/07/04(火)11:32:50 No.1074716933
結構デカくなるからペット人気高いよね
22 23/07/04(火)11:41:26 No.1074718707
普通だとコピーし続けると最終的には劣化してくが こいつだと何になるんだろうな
23 23/07/04(火)11:51:47 No.1074721014
クローンで殖えてく動物って意外といるけどなオガサワラヤモリとか
24 23/07/04(火)11:52:29 No.1074721168
爬虫類はやけに単為生殖多いんだよな
25 23/07/04(火)11:53:31 No.1074721381
食糧問題解決!!
26 23/07/04(火)11:55:22 No.1074721840
染色体ってそんなに増えて生きていけるものなのか 人間なんて1本増えるのが精いっぱいなのに
27 23/07/04(火)11:56:01 No.1074721992
出自がイマイチはっきりしないあたりSCP感ある
28 23/07/04(火)11:58:43 No.1074722630
>この個体が遺伝子改造とかじゃなくて自然発生してるのが怖い 異能生存体という単語がよぎる
29 23/07/04(火)11:58:59 No.1074722703
富江みたいなもんか
30 23/07/04(火)11:59:25 No.1074722803
して味の方は?
31 23/07/04(火)12:02:09 No.1074723467
味は食ったモノ依存だと思う 大抵は水底の泥や他生物の死骸食ってるんじゃないかな…
32 23/07/04(火)12:03:47 No.1074723844
味より可食部の少なさがネックかな
33 23/07/04(火)12:07:23 No.1074724858
こんなのが規制前はヤフオクでめちゃくちゃ売られてたからな…
34 23/07/04(火)12:10:07 No.1074725629
何にでもマキシマムかける人に味を見てもらおう
35 23/07/04(火)12:10:35 No.1074725789
繁殖力が強いことと環境適応力は無関係だから
36 23/07/04(火)12:10:41 No.1074725816
今は売ってないけどもう日本各地で見ることが出来るみたいだからな…
37 23/07/04(火)12:11:16 No.1074725986
>繁殖力が強いことと環境適応力は無関係だから 両方高いじゃねーかこいつ
38 23/07/04(火)12:11:30 No.1074726059
>待ってすでに野生個体が存在してるの?やばくね? 愛媛県で脱走個体が発見されたりしてる
39 23/07/04(火)12:12:53 No.1074726520
>両方高いじゃねーかこいつ 有性生殖できないんだから環境適応力は弱いぞ
40 23/07/04(火)12:13:18 No.1074726641
>両方高いじゃねーかこいつ クローンだから環境適応はあんまり… なんかあったら全滅するしかないわけで
41 23/07/04(火)12:14:16 No.1074726969
>今は売ってないけどもう日本各地で見ることが出来るみたいだからな… どうして放たれてるんですか…?
42 23/07/04(火)12:15:27 No.1074727349
有性生殖のほうが強いとは言われてるけど実例としてそんなに確認できてないというか単為生殖で問題なく繁栄してる奴ら結構たくさんいるからな
43 23/07/04(火)12:15:43 No.1074727428
倍数体は繁殖力低くなるけど無性生殖だと大丈夫なのか
44 23/07/04(火)12:16:25 No.1074727652
>有性生殖のほうが強いとは言われてるけど実例としてそんなに確認できてないというか単為生殖で問題なく繁栄してる奴ら結構たくさんいるからな もっとたくさん絶滅してる単為生殖種がいるだけだろ
45 23/07/04(火)12:17:10 No.1074727893
日本でも20年以上普通に売られてたからそりゃ外にも放たれてるよね
46 23/07/04(火)12:17:12 No.1074727907
>有性生殖のほうが強いとは言われてるけど実例としてそんなに確認できてないというか単為生殖で問題なく繁栄してる奴ら結構たくさんいるからな それは生存性バイアスってやつだよ! 偶然生き残れてる例を持ち出して「単為生殖で問題なく繁栄してる奴ら多い!」って言ってるだけだ
47 23/07/04(火)12:17:51 No.1074728125
>有性生殖のほうが強いとは言われてるけど実例としてそんなに確認できてないというか単為生殖で問題なく繁栄してる奴ら結構たくさんいるからな それは繁栄できてる奴ら以外は滅びてるだけでは…
48 23/07/04(火)12:18:14 No.1074728257
生物レベルのがん細胞みたいなもんなのだろうか
49 23/07/04(火)12:18:47 No.1074728431
単為生殖はセックスにエネルギーを使わないから有利だけど 多様性がないからちょっとしたことで全滅する
50 23/07/04(火)12:18:54 No.1074728492
病原菌耐性とか他の種よりかなり強いみたいだからこいつが滅ぶときは他のザリガニも全員死ぬんじゃないの…
51 23/07/04(火)12:19:47 No.1074728777
>倍数体は繁殖力低くなるけど無性生殖だと大丈夫なのか 三倍体は有性生殖は不可能 だから単為生殖するね…
52 23/07/04(火)12:20:20 No.1074728956
単為生殖でガンガン増える奴らはピンチになったら有性生殖に切り替えるから器用だよね…いいとこどりしやがって
53 23/07/04(火)12:21:00 No.1074729154
どういうスパンで見るかって話だよな アメザリだって最強外来種みたいなツラしてるけど昔に比べるとめちゃくちゃ減ってるし
54 23/07/04(火)12:22:01 No.1074729460
倍数体の例に漏れず身体の大きさもデカイから単純に野生バトルでも有利みたい
55 23/07/04(火)12:22:46 No.1074729699
無精卵が孵るのか?
56 23/07/04(火)12:23:02 No.1074729804
「」も単為生殖で増やそう
57 23/07/04(火)12:24:26 No.1074730264
>倍数体の例に漏れず身体の大きさもデカイから単純に野生バトルでも有利みたい 問題はみなさん趣味嗜好が似たようなものなので 同じ場所に集まってしまう傾向が強いのでクレイフィッシュバトルが発生すること
58 23/07/04(火)12:24:44 No.1074730367
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2018/06/19/106336/
59 23/07/04(火)12:25:18 No.1074730582
アメザリはずーっと日本中で駆除作業やってるからだし勝手に減ったわけではないからな
60 23/07/04(火)12:26:06 No.1074730875
>ギャオスじゃねえんだぞ そういえばガメラのモデルはワニガメだって話が…戦わせるか…!
61 23/07/04(火)12:27:03 No.1074731216
>クローンだから環境適応はあんまり… >なんかあったら全滅するしかないわけで そうは言うが >「酸性の水にもアルカリ性の水にも、さらに汚染された水にもきれいな水にも存在します。しかも、どこにいようとも遺伝子構造は同一なのです」と、ステイン氏。 環境適応能力も圧倒的みたいだぞ
62 23/07/04(火)12:27:09 No.1074731252
今のうちにこいつらに媚び売っといたら後々良いポジションもらえたりするかな
63 23/07/04(火)12:28:13 No.1074731596
普段は単位生殖で有性生殖はごくごく稀にしかしない生物種は結構いるが完全単位生殖の可能性が疑われるものは少ない
64 23/07/04(火)12:28:27 No.1074731682
少なくとも水質変化への適応能力的には在来の方が先に滅ぶだろうな
65 23/07/04(火)12:28:47 No.1074731805
こわー
66 23/07/04(火)12:29:03 No.1074731911
ペット系のサイト見たらすごい勢いで共食いするらしいけど ほっとけば勝手に増えるので共食い対策しなくてもいいです みたいなことが書かれていた
67 23/07/04(火)12:29:31 No.1074732101
スレ画は環境適応性もかなり強いマジもんのバグだよ 3倍体で染色体が1組多いんだけどそのおかげで有害な変異を継承されにくくしてる上に 住む環境に合わせて有利な遺伝子を発現させてんじゃないかって言われてる
68 23/07/04(火)12:29:45 No.1074732173
>問題はみなさん趣味嗜好が似たようなものなので >同じ場所に集まってしまう傾向が強いのでクレイフィッシュバトルが発生すること そりゃ全員同じ個体みたいなもんだしな…
69 23/07/04(火)12:31:09 No.1074732665
全ては1匹のメスから始まった
70 23/07/04(火)12:31:26 No.1074732762
宇宙戦争の宇宙人なみの全滅っぷりが見られるのかもしれない
71 23/07/04(火)12:31:30 No.1074732784
無敵のワンセット持ってれば多様性なんぞ不要みたいな種たまに出てくるよね
72 23/07/04(火)12:31:35 No.1074732816
フロリダ原産のやつが北海道まで広がってるわけだし環境への適応性は実際相当高そうだよな
73 23/07/04(火)12:32:23 No.1074733102
単位生殖始めてどんどん増えるペットのザリガニを飼いきれなくてペットショップに持ち込んだおじさんが戦犯過ぎる
74 23/07/04(火)12:32:29 No.1074733145
過去に戻って1匹のザリガニを殺処分しようとするSF映画ありそう
75 23/07/04(火)12:32:41 No.1074733227
>無敵のワンセット持ってれば多様性なんぞ不要みたいな種たまに出てくるよね どっちかというとこいつ自身が多様性を内包してて 環境に合わせて有利な形質を発現させてんじゃないかって言われてる
76 23/07/04(火)12:33:44 No.1074733619
3倍体だから体格が大きくて 3倍体だから遺伝子の1組を読み取り専用のマスターデータとして保持しておいて ガンやウイルスによって普段使ってる側の遺伝子の配列がグチャったらマスターデータから読み出してきて その通りに壊れた方を直すというとんでもない形質を持っているから めちゃくちゃ病気に対して頑丈
77 23/07/04(火)12:34:14 No.1074733770
種レベルで見た環境適応力と個体の環境適応力は時間の捉え方が違うからどちらもあってる
78 23/07/04(火)12:34:30 No.1074733853
ザリガニ界のアルセウスみたいなものか
79 23/07/04(火)12:35:46 No.1074734297
正直国内への持ち込みすらさせるべきでは無かった
80 23/07/04(火)12:36:33 No.1074734560
1匹でも残すと増えるから国内から根絶させるのは多分無理
81 23/07/04(火)12:36:39 No.1074734589
>スレ画は環境適応性もかなり強いマジもんのバグだよ >3倍体で染色体が1組多いんだけどそのおかげで有害な変異を継承されにくくしてる上に >住む環境に合わせて有利な遺伝子を発現させてんじゃないかって言われてる なんだこの生物兵器
82 23/07/04(火)12:37:13 No.1074734812
>3倍体だから体格が大きくて >3倍体だから遺伝子の1組を読み取り専用のマスターデータとして保持しておいて >ガンやウイルスによって普段使ってる側の遺伝子の配列がグチャったらマスターデータから読み出してきて >その通りに壊れた方を直すというとんでもない形質を持っているから >めちゃくちゃ病気に対して頑丈 人類もこれになろう
83 23/07/04(火)12:37:21 No.1074734849
>1匹でも残すと増えるから国内から根絶させるのは多分無理 ミヤイリガイとの戦いより辛く苦しい戦いになるな…
84 23/07/04(火)12:37:27 No.1074734892
単為生殖だけで5000万年続いてるらしいヒルガタワムシとか単為生殖でも環境適応するライフハックは存在するのよね
85 23/07/04(火)12:37:48 No.1074735018
だから滅びた
86 23/07/04(火)12:38:08 No.1074735125
バグっていうかさ もう進化じゃない?
87 23/07/04(火)12:38:24 No.1074735222
やっぱり人間もこうなるべきでは?
88 23/07/04(火)12:40:41 No.1074735978
劣悪な環境でも耐えるし人間さんが世界中の色んなところに撒き散らしてくれるからクローンでも地球上から絶滅する危険性は低い!勝ったな
89 23/07/04(火)12:41:27 No.1074736254
植物でも全固体が完全に同一のゲノム情報持ってるやついた気がする そいつも地球上で起こり得る環境変化ぐらいなら発現する遺伝子変えて対応してるとかだったような
90 23/07/04(火)12:41:51 No.1074736391
ザリガニという愛好家が欲しがってかつ簡単に逃したりする存在なのもデカいよね
91 23/07/04(火)12:42:32 No.1074736604
こいつそんなでかいの? でかいザリガニはそれだけで浪漫あるな ハサミ小さいのが大幅減点だけど アメザリはうまいと聞くけどこいつはうまいのかな
92 23/07/04(火)12:42:57 No.1074736753
>>「酸性の水にもアルカリ性の水にも、さらに汚染された水にもきれいな水にも存在します。しかも、どこにいようとも遺伝子構造は同一なのです」と、ステイン氏。 >環境適応能力も圧倒的みたいだぞ 環境適応能力って個体の強さでなくて 酸性やアルカリ性の水に住むなら継代するうちによりそれらに強い個体が現れたり 寒い地域で継代するうちに寒さに強い群が出てきたりすることよ
93 23/07/04(火)12:43:01 No.1074736779
ザリガニは元々染色体数が多くてアメリカザリガニで2n=188で種類によっては400近いのもいる 倍数性進化による遺伝子機能のカバーの恩恵は元々強く受けてるから3倍体の体の大型化の影響の方が大きい気がする
94 23/07/04(火)12:43:04 No.1074736806
3倍体で繁殖できるのおかしくない? 植物とかでブドウとかバナナとかで不稔にするために奇数倍体にしたりするのに
95 23/07/04(火)12:43:36 No.1074736977
美味いのかい?
96 23/07/04(火)12:44:20 No.1074737189
染色体の数が多いといえばアンフューマだな…
97 23/07/04(火)12:44:39 No.1074737302
これ使って何か養殖しよう
98 23/07/04(火)12:44:55 No.1074737381
>3倍体で繁殖できるのおかしくない? >植物とかでブドウとかバナナとかで不稔にするために奇数倍体にしたりするのに ギンブナなんかも3倍体で繁殖は実質クローンなんだよ あれは別種の魚の精子が必要になる不完全な単為生殖だけど
99 23/07/04(火)12:46:23 No.1074737857
有性生殖なんて所詮組み合わせによるバリエだしエラー品ガチャやるならあんまり関係ないんじゃない
100 23/07/04(火)12:46:40 No.1074737937
>ギンブナなんかも3倍体で繁殖は実質クローンなんだよ >あれは別種の魚の精子が必要になる不完全な単為生殖だけど あーなるほど
101 23/07/04(火)12:47:26 No.1074738173
放置するとマイアラークハンターに進化するんだな
102 23/07/04(火)12:47:37 No.1074738241
>植物でも全固体が完全に同一のゲノム情報持ってるやついた気がする >そいつも地球上で起こり得る環境変化ぐらいなら発現する遺伝子変えて対応してるとかだったような イチョウとかなんか今残ってる奴ら大体近いとか見た気がする
103 23/07/04(火)12:47:39 No.1074738248
にんげんさんありがとう
104 23/07/04(火)12:48:31 No.1074738533
>有性生殖なんて所詮組み合わせによるバリエだしエラー品ガチャやるならあんまり関係ないんじゃない 画像のはたまたま無性生殖できるようになって しかも人為が加わってようやく広まれてるだけだよ
105 23/07/04(火)12:48:47 No.1074738619
単為でいっぱい増えれるけどいっぱいお魚さんの餌になってるとかなのかな
106 23/07/04(火)12:48:53 No.1074738653
クローン繁殖が普通な植物では奇数の異質倍数体はそれでも増えれるのでよくある現象で 小麦なんかは3倍体になった後にさらに倍加して6倍体になってたりする
107 23/07/04(火)12:49:53 No.1074738979
人為に関してはどのザリガニも拡散されてるけどこいつが強い事に変わりはないから