虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/04(火)05:52:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/04(火)05:52:46 No.1074669003

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/07/04(火)06:05:51 No.1074669655

めちゃくちゃゴツいメリルかと思った

2 23/07/04(火)06:07:16 No.1074669747

ギャグなのか?これ

3 23/07/04(火)07:43:00 No.1074677416

どうせなろうの異世界ものだろけどせめて血抜きは描けよ…

4 23/07/04(火)07:44:40 No.1074677631

それで食って美味いなら異世界人も食うだろ

5 23/07/04(火)08:05:19 No.1074680376

他にもっと食材に適した魚がいるんだろう

6 23/07/04(火)08:06:14 No.1074680519

醤油とは言わんがせめて塩か何かつけようよ…

7 23/07/04(火)08:07:04 No.1074680653

異世界人の好奇心を低く見積もりすぎな気がしてならない

8 23/07/04(火)08:09:39 No.1074681092

1話から見れば分かるけど全ての解像度が低いからこんなもんだぞ

9 23/07/04(火)08:14:10 No.1074681944

文化が違う異世界人に現代人の常識を見せつけて称賛されるのを楽しむのが主旨なのはわかるんだけど読者に合わせてその突きつける常識のレベルを下げてるから異世界人がひどく無能な存在になっちゃってるのがな…

10 23/07/04(火)08:37:01 No.1074685917

読者じゃなくて作者のレベルに合わせて下げてるだけだろう

11 23/07/04(火)08:38:02 No.1074686085

すげぇ切り方だ

12 23/07/04(火)08:39:07 No.1074686277

>それで食って美味いなら異世界人も食うだろ 既に試した人とか居るだろうしな

13 23/07/04(火)08:44:26 No.1074687176

陸地への運搬技術の問題で売り物にならんとかなら分かるけど漁師が食わずに捨てるのはマジで無い

14 23/07/04(火)08:51:40 No.1074688390

サメはなんて呼ばれてるんだ?

15 23/07/04(火)08:52:55 No.1074688566

>陸地への運搬技術の問題で売り物にならんとかなら分かるけど漁師が食わずに捨てるのはマジで無い 江戸の頃からだっけか庶民がすしネタでまぐろ食べるようになったのって

16 23/07/04(火)08:53:28 No.1074688653

原作コモン作画コモンのよくあるなろうコミカライズ

17 23/07/04(火)08:54:12 No.1074688760

冷蔵技術がないと脂がすぐ変色して可食部無くなるよ

18 23/07/04(火)08:55:00 No.1074688866

獲ってすぐ冷凍しないといけないって点なら魔法のあるファンタジー世界の方がマグロの流通始まるの早そう

19 23/07/04(火)08:55:03 No.1074688875

マガジン読者の知能指数ならギリ許されそう

20 23/07/04(火)08:56:08 No.1074689047

日本でも下魚扱いだったしそこまでおかしかないだろ

21 23/07/04(火)08:56:13 No.1074689060

>マガジン読者の知能指数ならギリ許されそう うまい! やっぱ なろうだ!

22 23/07/04(火)08:57:11 No.1074689216

>獲ってすぐ冷凍しないといけないって点なら魔法のあるファンタジー世界の方がマグロの流通始まるの早そう 冷却魔法を目的地までかけ続けるコストが割に合わないとか色んな理由は付けられる

23 23/07/04(火)09:00:53 No.1074689862

マグロが下魚だったのも外海で獲って江戸まで運ぶ間にヅケにしとかなきゃ間に合わない魚だったからなぁ スレ画みたいに鮮度いいまま持ってこれて一口食ってうまい!ってなる魚がハズレ扱いって無理あるわ

24 23/07/04(火)09:00:57 No.1074689874

マグロは食べててもトロは捨ててたみたいな話を聞きかじって マグロは食べられてなかった!みたいな発想で書いちゃったのかな

25 23/07/04(火)09:01:50 No.1074690032

>マグロは食べててもトロは捨ててたみたいな話を聞きかじって なんだ あってるんじゃん

26 23/07/04(火)09:02:21 No.1074690135

>日本でも下魚扱いだったしそこまでおかしかないだろ 下魚って武士階級が食わない庶民の魚ってだけの話だから全く話が違うぞ

27 23/07/04(火)09:03:39 No.1074690341

トロは脂っぽいし保存するにも脂が醤油はじくしでいい所なかったからな… 近代冷蔵技術のたまものであるトロを楽しめるのは

28 23/07/04(火)09:04:07 No.1074690412

>日本でも下魚扱いだったしそこまでおかしかないだろ 下魚は「げざかな」って読んで 格が低い魚ってだけで不味い魚のことじゃないんです…

29 23/07/04(火)09:04:15 No.1074690438

トロは脂が多くて傷みやすいから捨ててたんだよ 物好きは食ってたし流通の問題

30 23/07/04(火)09:05:08 No.1074690593

>日本でも下魚扱いだったしそこまでおかしかないだろ 下魚(げざかな)は不味い魚のことじゃねえよ イワシとかアジみたいにたくさん取れすぎたりサンマみたいに脂が強すぎたり 日常で喰いづらい魚の事だ

31 23/07/04(火)09:05:45 No.1074690709

>日常で喰いづらい魚の事だ つまりスレ画の漁師?っぽい人の言う通りだな

32 23/07/04(火)09:06:04 No.1074690756

生魚自体はおいしくないよ 調味料ありきだよマジで

33 23/07/04(火)09:06:17 No.1074690796

ところで1コマ目のがマグロに見えない

34 23/07/04(火)09:07:26 No.1074690984

まあノルウェー人鯖食わないみたいだし 美味くても現地人食わないよって魚あっても不思議じゃないんじゃ?

35 23/07/04(火)09:08:17 No.1074691126

調理方法なんていくらでもあるのに食わないってのがよくわからん

36 23/07/04(火)09:09:17 No.1074691279

このままお出ししても血なまぐさいし脂っこいと言われるだけだろう 主人公がそう感じないってだけで

37 23/07/04(火)09:09:33 No.1074691329

現代日本で食べているということは どの時代どの国でも食べるはずで食べていない方がおかしいのだ みたいな発想の方が怖いよ俺は

38 23/07/04(火)09:10:09 No.1074691422

外国人はタコ食べないって話も漁が盛んな地域周辺では普通に食ってるんだよな 人間手に入るのに食わないものは無いよ

39 23/07/04(火)09:12:07 No.1074691749

いや…タコ輸出で有名なモーリタニアとかは全然食ってないぞタコ

40 23/07/04(火)09:12:33 No.1074691821

>いや…タコ輸出で有名なモーリタニアとかは全然食ってないぞタコ そりゃ売り物だからだろ

41 23/07/04(火)09:14:34 No.1074692132

>まあノルウェー人鯖食わないみたいだし 食べるよ!日本人と食べ方違うだけで!

42 23/07/04(火)09:15:12 No.1074692220

なんなら現代の漁師でも売れねえし料理も面倒な魚は釣れても放り捨てるぞ

43 23/07/04(火)09:17:21 No.1074692567

異世界人とは味覚が違うので最終的に一人で食うしかないならわかる

44 23/07/04(火)09:18:37 No.1074692757

>なんなら現代の漁師でも売れねえし料理も面倒な魚は釣れても放り捨てるぞ 手間に見合わないだけでスレ画みたいに食べ方も知らないわけじゃないし

45 23/07/04(火)09:19:08 No.1074692844

なんかこう…懐から醤油取り出して 「それはなんだ?」「へへーまあ見てろって…美味い!」 とかそんな流れにはできなかったんですか

46 23/07/04(火)09:19:53 No.1074692963

そのまま食ってうまいはまあ別の生物だよなぁ…

47 23/07/04(火)09:19:56 No.1074692967

もっと見た目からやべえ生き物なら食べられるんですよって展開でも違和感ないかも

48 23/07/04(火)09:21:17 No.1074693193

>日本でも下魚扱いだったしそこまでおかしかないだろ 作者並の知能だ!

49 23/07/04(火)09:28:21 No.1074694324

何か外国でもイクラだけ食べて身は捨てるって話無かったっけ?

50 23/07/04(火)09:29:35 No.1074694527

>何か外国でもイクラだけ食べて身は捨てるって話無かったっけ? 卵抱えてると身が瘦せてるから手間かけて安く売るより捨てるって話じゃない?

51 23/07/04(火)09:30:32 No.1074694670

寄生虫が怖くないのかこやつ…

52 23/07/04(火)09:31:08 No.1074694765

面倒だから食わないとか不味いから食わないってのと うまいのにそれを知らないってのとは相当な違いがあるぞ

53 23/07/04(火)09:31:40 No.1074694843

イクラだけとられたサケは北海道の秋の風物詩ですな 卵に栄養とられて身は不味くなるからよく捨てられる

54 23/07/04(火)09:33:38 No.1074695182

>異世界人の好奇心を低く見積もりすぎな気がしてならない 現実でもえっ?これ食べだしたの最近なの?って案件が大量にあるぞ…

55 23/07/04(火)09:36:18 No.1074695625

>日常で喰いづらい魚の事だ …つまり…まずい魚?

56 23/07/04(火)09:38:11 No.1074695938

>イクラだけとられたサケは北海道の秋の風物詩ですな >卵に栄養とられて身は不味くなるからよく捨てられる わがまま言わずほっちゃれも食え

57 23/07/04(火)09:41:08 No.1074696406

>…つまり…まずい魚? 頭大丈夫?

58 23/07/04(火)09:41:41 No.1074696494

>>…つまり…まずい魚? >頭大丈夫? まずいの解釈は味のうまいまずいだけじゃないと思う

59 23/07/04(火)09:42:33 No.1074696636

周りの反応がおかしいと思ったときはまず自分の認識を疑ってみることが大事

60 23/07/04(火)09:42:48 No.1074696674

トロ部分は昔の人は捨ててたって話は聞いたことある

61 23/07/04(火)09:42:58 No.1074696699

マグロやカツオがすぐダメになるから赤身の魚がまず海が近かったり氷を確保する仕組みが整ってないと食えねぇってのはあったと思うが… まあでも海沿いに住んでたら食えるもんは食ってそうだとは思う

62 23/07/04(火)09:43:12 No.1074696736

そもそもマグロなんて別にありがたい魚じゃないんだよな…

63 23/07/04(火)09:43:32 No.1074696792

>トロ部分は昔の人は捨ててたって話は聞いたことある 痛みやすかったからね

64 23/07/04(火)09:43:34 No.1074696796

獲れたてのマグロって硬くてマズいよね

65 23/07/04(火)09:44:01 No.1074696876

>獲れたてのマグロって硬くてマズいよね 漁師町で育ったことなさそう

66 23/07/04(火)09:44:07 No.1074696893

>トロ部分は昔の人は捨ててたって話は聞いたことある 脂が強い部分はいたむからなるべく食べなかったよ

67 23/07/04(火)09:44:23 No.1074696936

>獲れたてのマグロって硬くてマズいよね 硬くはねえかな…

68 23/07/04(火)09:44:31 No.1074696964

タイが重宝されてたのも白身魚は腐りにくいからってのもあって赤身魚はすぐダメになるから船から陸地に持っていく途中で臭くなっていくのかもしれない

69 23/07/04(火)09:45:04 No.1074697046

昔の日本なら別に売れないから勝手に持って行っていいぞするのはおかしくない おかしい点は腐ってないところ マグロは本来めちゃくちゃ足早いから

70 23/07/04(火)09:45:51 No.1074697162

>赤身魚はすぐダメになるから船から陸地に持っていく途中で臭くなっていくのかもしれない 昔の話ならどう考えても陸路です…

71 23/07/04(火)09:46:18 No.1074697235

サバとか釣ってバケツに入れたままだと10分くらいで死ぬ

72 23/07/04(火)09:46:30 No.1074697272

うまい!やはり醤油か!

73 23/07/04(火)09:46:50 No.1074697342

>マグロは本来めちゃくちゃ足早いから 江戸のころに江戸前で食えるようになったのも氷の確保が進んで水揚げしたやつが店にならぶまでギリもったからだしな… トロが腐るまえに喰えるようになったのは冷凍庫が出てきて船の時点で冷やせるようになってからだし

74 23/07/04(火)09:46:50 No.1074697343

釣りたてのマグロは味が薄いのはまあその通りなんだけど 不味いってわけじゃないというか…好みの範囲だよアレは ヒラメは釣ったばっかりだと味しないけど

75 23/07/04(火)09:47:17 No.1074697402

>サバとか釣ってバケツに入れたままだと10分くらいで死ぬ 死んだらすぐ身がぐずぐずになっていく

76 23/07/04(火)09:47:45 No.1074697478

魚は熟成させた方がうまいって言ってる奴はエアプだと思ってる 獣肉は熟成させないと固くて食えないけど

77 23/07/04(火)09:48:07 No.1074697546

>魚は熟成させた方がうまいって言ってる奴はエアプだと思ってる >獣肉は熟成させないと固くて食えないけど いくらなんでも釣り針がでかすぎるぞ

78 23/07/04(火)09:48:18 No.1074697575

調味料もなしに生の魚なんか食べたくない…

79 23/07/04(火)09:49:00 No.1074697673

取れたての魚なんて食ったことねぇ…

80 23/07/04(火)09:49:04 No.1074697684

>>魚は熟成させた方がうまいって言ってる奴はエアプだと思ってる >>獣肉は熟成させないと固くて食えないけど >いくらなんでも釣り針がでかすぎるぞ 柔らかくなって美味しいってただの死肉趣味じゃね?って個人的には思ってるよ

81 23/07/04(火)09:50:10 No.1074697867

>取れたての魚なんて食ったことねぇ… 釣りしてる友人に話してみろ 喜んで連れて行かれるぞ

82 23/07/04(火)09:51:25 No.1074698098

魚はあったかいうちに食うんだ 猟師の特権だ

83 23/07/04(火)09:52:21 No.1074698272

>漁師町で育ったことなさそう 寝かして食べた方が柔らかくなるし味もよくなるよ

84 23/07/04(火)09:53:36 No.1074698522

>>漁師町で育ったことなさそう >寝かして食べた方が柔らかくなるし味もよくなるよ 歯ごたえなくして喜んでる…

↑Top