虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/07/04(火)01:48:00 No.1074648009

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 23/07/04(火)01:49:27 No.1074648322

    プレゼント・デイ プレゼント・タイム

    2 23/07/04(火)01:53:02 No.1074649004

    アハハハハハハハ

    3 23/07/04(火)01:55:53 No.1074649498

    And you don’t seem to understand

    4 23/07/04(火)01:56:16 No.1074649576

    深夜に聞くduvetは格別だ

    5 23/07/04(火)01:57:11 No.1074649734

    刺さる人には深々と刺さるタイプのコンテンツなのに 後続をあんまり見かけないlainちゃん

    6 23/07/04(火)01:57:12 No.1074649738

    夕暮れ時もいいぞ

    7 23/07/04(火)01:58:12 No.1074649933

    最近リアルタイム放送ぶりに観たけど 今観た方が何を描こうとしているのかわかって面白かった

    8 23/07/04(火)01:59:01 No.1074650075

    いろいろ早すぎた感じはする

    9 23/07/04(火)01:59:45 No.1074650208

    携帯電話も一般的じゃない時代に携帯デバイスでネットに接続してるのスゲーってなる

    10 23/07/04(火)02:00:12 No.1074650291

    >いろいろ早すぎた感じはする いまじゃこんな実験的な作品作れねぇよ

    11 23/07/04(火)02:01:24 No.1074650505

    2000年前後のアングラ全開の深夜アニメいいよね…

    12 23/07/04(火)02:01:53 No.1074650614

    >刺さる人には深々と刺さるタイプのコンテンツなのに >後続をあんまり見かけないlainちゃん 唯一ぬに過ぎて真似出来ないんじゃないか

    13 23/07/04(火)02:02:48 No.1074650779

    真似しても売れねぇから誰も真似しないんじゃないかな…

    14 23/07/04(火)02:03:08 No.1074650828

    >>いろいろ早すぎた感じはする >いまじゃこんな実験的な作品作れねぇよ これとかNoelとか実験的なのちょろちょろ出してたな パイオニアLDC

    15 23/07/04(火)02:03:40 No.1074650937

    >2000年前後のアングラ全開の深夜アニメいいよね… OLM制作のベルセルクも病んでる雰囲気が強くて好きだわ

    16 23/07/04(火)02:04:15 No.1074651025

    いいよね… fu2331878.gif

    17 23/07/04(火)02:05:22 No.1074651227

    リアタイ世代じゃない俺でもすげぇ!ってなるから当時見れてた人の影響力はすごかったんだろうな

    18 23/07/04(火)02:05:48 No.1074651303

    今の時代だと売れ線じゃないけど 特定の誰かに深く深くブっ刺さるようなアニメは作らせてもらえないだろうなぁ テーマ曲もレコード会社が挟まってくるだろうし

    19 23/07/04(火)02:07:38 No.1074651650

    今だと個人でないと作るの無理?

    20 23/07/04(火)02:08:29 No.1074651794

    最近は誰が見てもそこそこ面白いかつまらないかで評価がキッパリ二分するようなよくわからないアニメあんまないよね

    21 23/07/04(火)02:09:36 No.1074651971

    fu2331889.gif ここ好き

    22 23/07/04(火)02:11:17 No.1074652265

    >最近は誰が見てもそこそこ面白いかつまらないかで評価がキッパリ二分するようなよくわからないアニメあんまないよね 最近の変なアニメだと「ミッドナイトゴスペル」や「ビーとパピーキャット」がよかった

    23 23/07/04(火)02:11:34 No.1074652307

    ケヒャ

    24 23/07/04(火)02:13:21 No.1074652577

    >fu2331889.gif >ここ好き OPだと盛ってるカップルの前でムッとしてるlainちゃんが好き

    25 23/07/04(火)02:14:10 No.1074652712

    思春期で夜中に暗い部屋で観たのが最高だったな

    26 23/07/04(火)02:14:42 No.1074652815

    >今だと個人でないと作るの無理? そういうアングラ要素は今だとインディーズゲームとかになるのかな

    27 23/07/04(火)02:16:16 No.1074653067

    >携帯電話も一般的じゃない時代に携帯デバイスでネットに接続してるのスゲーってなる 携帯はまだ高くてお手軽なPHSが流行ってた頃だっけ?

    28 23/07/04(火)02:19:15 No.1074653568

    >刺さる人には深々と刺さるタイプのコンテンツなのに >後続をあんまり見かけないlainちゃん NEEDY GIRL OVERDOSEがあの流れを汲んでるみたいな話を聞いて気になってる

    29 23/07/04(火)02:20:31 No.1074653762

    いまだに刺さって抜けない棘

    30 23/07/04(火)02:21:29 No.1074653929

    Lainを好きになりましょう

    31 23/07/04(火)02:22:01 No.1074654009

    この頃はブギーポップとかテクノライズとか灰羽とかほの暗くて実験的な作品が多くて好きだったな 今はメジャーになっちまったからなあ

    32 23/07/04(火)02:22:47 No.1074654121

    良くわからない解説回好き

    33 23/07/04(火)02:23:12 No.1074654189

    >この頃はブギーポップとかテクノライズとか灰羽とかほの暗くて実験的な作品が多くて好きだったな >今はメジャーになっちまったからなあ 安倍吉俊の時代過ぎる…

    34 23/07/04(火)02:23:24 No.1074654215

    >NEEDY GIRL OVERDOSEがあの流れを汲んでるみたいな話を聞いて気になってる かなり近いものはある lainというかゼロ年代前後のディープでニッチなサブカル文化と令和の承認欲求コンテンツの集合体

    35 23/07/04(火)02:25:08 No.1074654459

    俺の中で小中千昭といえばウルトラマンティガとアニメ版Lain

    36 23/07/04(火)02:25:08 No.1074654460

    ゲームの玲音ちゃんお父さんロボ作ったり精神科の先生を逆カウンセリングしたりやりたい放題だから好き

    37 23/07/04(火)02:25:58 No.1074654596

    ゲーム売っちゃったんだよなぁ

    38 23/07/04(火)02:26:27 No.1074654669

    インターネットでは見るだけ聞くだけ喋るだけって感じの原始的なアバターになりがちだけどlainは5体満足ですごい!って時代から 設備と才能があれば形だけなら5体満足でオンラインコミュニケーション取れる時代にもなったとも言える

    39 23/07/04(火)02:27:27 No.1074654829

    >NEEDY GIRL OVERDOSEがあの流れを汲んでるみたいな話を聞いて気になってる PVと歌はかなり引き込まれる

    40 23/07/04(火)02:28:21 No.1074654941

    >インターネットでは見るだけ聞くだけ喋るだけって感じの原始的なアバターになりがちだけどlainは5体満足ですごい!って時代から VRCでいうところのフルトラでオリジナルモデルみたいな感じなのかな…って思ったあのやりとり

    41 23/07/04(火)02:28:45 No.1074654994

    コミュニケーションの間に存在する神様だから今のインターネットアイドルやvtuberとファンの間にも存在するんだ

    42 23/07/04(火)02:30:00 No.1074655145

    >NEEDY GIRL OVERDOSEがあの流れを汲んでるみたいな話を聞いて気になってる †昇天†

    43 23/07/04(火)02:30:37 No.1074655239

    今年で25周年を迎えるコンテンツ

    44 23/07/04(火)02:31:00 No.1074655305

    Takのこっちに語りかけてくる玲音いいよね…PCに顔突っ込みたくなる

    45 23/07/04(火)02:31:10 No.1074655328

    >VRCでいうところのフルトラでオリジナルモデルみたいな感じなのかな…って思ったあのやりとり 再現すると超高コストでうまくいかないと 現実に受肉させられた玲音みたいに

    46 23/07/04(火)02:31:52 No.1074655431

    ウェザーブレイク

    47 23/07/04(火)02:32:28 No.1074655500

    インターネットやVRゲームに浪漫があった時代の産物 .hackとかもアヴァロンから続くものを感じる

    48 23/07/04(火)02:33:17 No.1074655601

    ウルフズレインやエルゴプラクシーもこの年代だったか

    49 23/07/04(火)02:33:34 No.1074655635

    メタバースや仮想現実業界は商売や現実世界の利益誘導もいいけど 都市伝説が生まれやすい環境を整えてくれ 知らない誰かの謎の思惑で右往左往したいんだよシケイダなんとかみたいによ

    50 23/07/04(火)02:33:37 No.1074655640

    lainが神様なら調てんちゃんは天使の立場になるのかもしれない

    51 23/07/04(火)02:35:17 No.1074655850

    >ウルフズレインやエルゴプラクシーもこの年代だったか エルゴプクラシーはちょっと後じゃないかな

    52 23/07/04(火)02:36:04 No.1074655945

    最終回見返したけど地味だった 2話の何処にいても繋がってるのよの件だけ印象に凄い残る

    53 23/07/04(火)02:37:27 No.1074656127

    >メタバースや仮想現実業界は商売や現実世界の利益誘導もいいけど >都市伝説が生まれやすい環境を整えてくれ >知らない誰かの謎の思惑で右往左往したいんだよシケイダなんとかみたいによ 今は陰謀論が大流行してるじゃないか それこそ口裂け女レベルのやつで大騒ぎしてるのがたくさんいるよ

    54 23/07/04(火)02:37:49 No.1074656167

    >最終回見返したけど地味だった 最高だろ自分で自分のお父さん作り出して自分を慰める神様

    55 23/07/04(火)02:39:59 No.1074656412

    放送時はインターネットってもうあったの? ワイアードって劇中では言ってたけど…

    56 23/07/04(火)02:40:16 No.1074656448

    フリゲだったらたゆみとか夜明けの口笛吹きとかが似たような雰囲気あるかもないかも

    57 23/07/04(火)02:40:55 No.1074656531

    >放送時はインターネットってもうあったの? >ワイアードって劇中では言ってたけど… あったよ 俺は個人サイトのBBSでお勧めされて観たし

    58 23/07/04(火)02:41:10 No.1074656556

    ネット上で閲覧できる展覧会とグッズ販売やってたよね 雰囲気だけ味わったけどあれは良かった

    59 23/07/04(火)02:41:21 No.1074656583

    >放送時はインターネットってもうあったの? >ワイアードって劇中では言ってたけど… 黎明期 iMacとかあったころ

    60 23/07/04(火)02:41:36 No.1074656608

    1話を観終わった時のやばいアニメ見ちゃった感は凄い そういうアニメが物珍しくなった現代の方がもしかすると衝撃は上かも

    61 23/07/04(火)02:42:16 No.1074656692

    最終回は満足げだけど一人寂しそうなlainがいいんだ

    62 23/07/04(火)02:42:34 No.1074656723

    BOXセット買うと雑な段ボールぐるぐる巻きのブートレグ風で送りつけられるのがこの作品だっけ

    63 23/07/04(火)02:42:45 No.1074656744

    >放送時はインターネットってもうあったの? ピ~ヒョロロ~ガーピッ ってネットに繋げてた時代

    64 23/07/04(火)02:42:49 No.1074656753

    インターネットなんてとっくにあったで

    65 23/07/04(火)02:43:01 No.1074656779

    ポップアップストア見に行って思ったけど こういう00年代前後のコンテンツでアングラ感を出す時にブラウン管の操作線は必須だなと lainは本編映像の中でも使ってるし

    66 23/07/04(火)02:43:29 No.1074656828

    アメリカでカルト宗教になったアニメ カルト的人気ではなくカルト宗教になった Googleの社訓はこのアニメに登場するナイツと似通った内容にしている

    67 23/07/04(火)02:45:31 No.1074657069

    BD版にあるリマスターした人の苦労日記見たいのが読み応えあった

    68 23/07/04(火)02:46:20 No.1074657168

    つべで90年代アニメソングランキングみたいな海外の人がまとめた動画があったけど 得票率ぶっちぎりでlainのOPが1位だった

    69 23/07/04(火)02:46:56 No.1074657250

    サイバーパンクの世界も80年代にはあったはずだしデジタルが世界を侵食する浪漫ってのは世紀末からその後しばらくあったよね

    70 23/07/04(火)02:47:34 No.1074657331

    今の進んだ合成音声技術でもっと流暢に俺の名前を呼ぶ玲音ちゃんが欲しい TAKだけでもリメイクしてくれないか

    71 23/07/04(火)02:47:36 No.1074657337

    >BD版にあるリマスターした人の苦労日記見たいのが読み応えあった 当時としては破格のデカいフィルムで撮影したからBD画質でも見劣りしないみたいな話だっけ?

    72 23/07/04(火)02:48:01 No.1074657385

    >デジタルが世界を侵食する浪漫ってのは世紀末からその後しばらくあったよね 今は…

    73 23/07/04(火)02:49:13 No.1074657528

    >今は… 身近になりすぎてもう浪漫ではないかな…

    74 23/07/04(火)02:50:01 No.1074657638

    lain見たよって人と一人だけ会ったが雰囲気いいよねって話しか出来なくて歯痒かった 時間があれば見てるけどほぼ雰囲気だけ楽しんでる

    75 23/07/04(火)02:50:03 No.1074657643

    でもメタバースってそのロマンの一種じゃない? 上手く行ってるかは別だけど

    76 23/07/04(火)02:50:56 No.1074657744

    全体のテーマが先進的なのであって個別のエピソードはだいぶトンデモな内容だよね 集合的無意識だの

    77 23/07/04(火)02:51:36 No.1074657815

    ザナドゥ計画は実在する

    78 23/07/04(火)02:52:00 No.1074657860

    これほどひどい形でネットが現実を汚染するとは思わなんだ

    79 23/07/04(火)02:52:14 No.1074657880

    人々の頭に残ってこうして話される事で電脳生命体としてのlainは遍在し続けている

    80 23/07/04(火)02:52:20 No.1074657894

    >つべで90年代アニメソングランキングみたいな海外の人がまとめた動画があったけど >得票率ぶっちぎりでlainのOPが1位だった 一体どこからイギリスの無名バンド引っ張ってきたんだろうな…

    81 23/07/04(火)02:52:20 No.1074657895

    電脳世界と精神世界と物理世界が交錯するっていうのは当時最高にエッジなモチーフだったから

    82 23/07/04(火)02:53:39 No.1074658051

    現実のような実在感のあるネットって内容の作品はままあるが ネットのようにあやふやな現実って切り口だからなLainは その点でも唯一無二だと思うよ

    83 23/07/04(火)02:54:55 No.1074658189

    >lain見たよって人と一人だけ会ったが雰囲気いいよねって話しか出来なくて歯痒かった ありすのオナニーいいよね…って話はしなかったの!?

    84 23/07/04(火)02:55:26 No.1074658245

    >メタバースや仮想現実業界は商売や現実世界の利益誘導もいいけど >都市伝説が生まれやすい環境を整えてくれ >知らない誰かの謎の思惑で右往左往したいんだよシケイダなんとかみたいによ vrchatで最近ご協力お願いしますっていう奴が都市伝説感じて良かった

    85 23/07/04(火)02:55:26 No.1074658246

    よくOPが話題に上がるがEDもすげえ 仲井戸麗市が音楽やってるアニメなんてこれしかないぞ

    86 23/07/04(火)02:57:32 No.1074658494

    深夜アニメの怪しさやひっそりとやってる感じはもう無いもんな

    87 23/07/04(火)02:57:51 No.1074658528

    ケヒャッ!

    88 23/07/04(火)02:59:21 No.1074658664

    最近の深夜アニメが明るく感じるのはテレビがブラウン管から液晶に変わったからだろうか?

    89 23/07/04(火)02:59:39 No.1074658689

    あのバカでかい本格水冷組んでみたかったな

    90 23/07/04(火)02:59:57 No.1074658715

    俺もゴテゴテした機械頭につけて俺もナイツにいれてくれよーって呟きながら徘徊したい

    91 23/07/04(火)02:59:58 No.1074658717

    >最近の深夜アニメが明るく感じるのはテレビがブラウン管から液晶に変わったからだろうか? デジタルに移行したからというのもあるかも

    92 23/07/04(火)03:00:30 No.1074658767

    >よくOPが話題に上がるがEDもすげえ >仲井戸麗市が音楽やってるアニメなんてこれしかないぞ 仲井戸って誰だ?って思ったらチャボさんか https://www.youtube.com/watch?v=ne1KHJVFspU

    93 23/07/04(火)03:00:30 No.1074658768

    今だとネットって当たり前だけど逆にもし無かったらどんな世界になってたのかもちょっと気になる… 相当不便な世界になってそうだなぁ

    94 23/07/04(火)03:01:08 No.1074658825

    映像的にレトロフューチャー感出そうとするとブラウン管と真空管はガジェットとして強いよね

    95 23/07/04(火)03:01:10 No.1074658829

    書き込みをした人によって削除されました

    96 23/07/04(火)03:01:17 No.1074658843

    今見たら理解できるのかなあ

    97 23/07/04(火)03:02:30 No.1074658977

    ただ情報に誰でもアクセスすることが簡単すぎて相互監視社会になりすぎているというのもないではない なってしまったものは仕方ないが些細なことで揚げ足とってやろうって人も割といるしそこに息苦しさを感じる人もいるからね…

    98 23/07/04(火)03:02:34 No.1074658984

    >これほどひどい形でネットが現実を汚染するとは思わなんだ 現実で中国人の2割近くがまさかネットの日本のゲイポルノコンテンツに夢中になるとは思わんかった…

    99 23/07/04(火)03:03:09 No.1074659056

    >今見たら理解できるのかなあ 無理だと思う 出力機と化したお姉ちゃんも分からないし家族の幽霊も分からないし個人として玲音が存在したのかもそれすら分からない

    100 23/07/04(火)03:03:34 No.1074659101

    退廃的な雰囲気の美少女が哲学っぽいこと言ってるのが好きなだけと言われればそう でも未だに唯一無二なのはすごい

    101 23/07/04(火)03:03:39 No.1074659113

    >>メタバースや仮想現実業界は商売や現実世界の利益誘導もいいけど >>都市伝説が生まれやすい環境を整えてくれ >>知らない誰かの謎の思惑で右往左往したいんだよシケイダなんとかみたいによ >vrchatで最近ご協力お願いしますっていう奴が都市伝説感じて良かった VRC世界でウイルス流行ってるの未来だなぁってなった(他人のモデルを読み込むと感染して感染源になる)

    102 23/07/04(火)03:03:48 No.1074659131

    >vrchatで最近ご協力お願いしますっていう奴が都市伝説感じて良かった 今知ったけど有り得そうな塩梅がすごい良かった 都市伝説はあっておかしくないとか有り得そうって思わせないと駄目だわ…

    103 23/07/04(火)03:05:09 No.1074659272

    見ると死ぬ系の呪いだな…

    104 23/07/04(火)03:05:22 No.1074659293

    表現を今に合わせて同じように攻めた作品作ろうとしようにもセンス特化すぎて容易に再現出来ないしマネタイズ怪しい企画に金出す人も…

    105 23/07/04(火)03:06:00 No.1074659356

    例のあの人がネットの妖精となって中国で高額の懸賞金をつけられて捜してるけど未だに消息がわからない って話は不覚にもLainを思い出した

    106 23/07/04(火)03:06:18 No.1074659395

    >退廃的な雰囲気の美少女が哲学っぽいこと言ってるのが好きなだけと言われればそう >でも未だに唯一無二なのはすごい 玲音ちゃんの存在がいかにこの作品の清涼剤になってるかは テクノライズを見ればわかる

    107 23/07/04(火)03:06:37 No.1074659417

    一つだけ文句あるとすればOPのカラスはもうちょい上手い人に描いて欲しかった

    108 23/07/04(火)03:06:50 No.1074659430

    >VRC世界でウイルス流行ってるの未来だなぁってなった(他人のモデルを読み込むと感染して感染源になる) あれモデルにウイルス入り込めるの!?

    109 23/07/04(火)03:09:09 No.1074659644

    >VRC世界でウイルス流行ってるの未来だなぁってなった(他人のモデルを読み込むと感染して感染源になる) 他人のアニメワールドに入ってると知らんうちにアバター変わる奴あってびっくりしたな… 影おかしいな?ってメニュー開いたらめちゃ顔デカいジジになってた

    110 23/07/04(火)03:09:28 No.1074659667

    >vrchatで最近ご協力お願いしますっていう奴が都市伝説感じて良かった 興味本位で見に行ったら怖すぎて寝れなくなったどうしてくれる https://togetter.com/li/2138610

    111 23/07/04(火)03:10:06 No.1074659721

    >表現を今に合わせて同じように攻めた作品作ろうとしようにもセンス特化すぎて容易に再現出来ないしマネタイズ怪しい企画に金出す人も… まだまだ発展の過渡期だけど間違いなく世界を席巻するぞってテクノロジーをモチーフにしてるからこそのジャンル的盛り上がりもあるしな 今だとそういうのって何になるだろう

    112 23/07/04(火)03:10:18 No.1074659736

    >映像的にレトロフューチャー感出そうとするとブラウン管と真空管はガジェットとして強いよね シュタゲとか名作にはほぼ出てくる…

    113 23/07/04(火)03:11:34 No.1074659838

    >まだまだ発展の過渡期だけど間違いなく世界を席巻するぞってテクノロジーをモチーフにしてるからこそのジャンル的盛り上がりもあるしな >今だとそういうのって何になるだろう AIとか?

    114 23/07/04(火)03:12:33 No.1074659915

    >>今だとそういうのって何になるだろう >AIとか? モチーフとしてはもう散々使われ尽くしたやつ!

    115 23/07/04(火)03:12:39 No.1074659925

    >例のあの人がネットの妖精となって中国で高額の懸賞金をつけられて捜してるけど未だに消息がわからない >って話は不覚にもLainを思い出した 言わんとすることわかるけどあの顔と妖精の組み合わせがダメだった

    116 23/07/04(火)03:12:44 No.1074659930

    >AIとか? 2001年からこすられまくってるよ!

    117 23/07/04(火)03:13:11 No.1074659966

    このうぇぶみのぽやぽやしたアレンジとブラウン管風の荒い玲音ちゃんが好き

    118 23/07/04(火)03:14:23 No.1074660078

    >まだまだ発展の過渡期だけど間違いなく世界を席巻するぞってテクノロジーをモチーフにしてるからこそのジャンル的盛り上がりもあるしな >今だとそういうのって何になるだろう 最近だと三体とかそういうのありそう感のある最新SFって感じがした

    119 23/07/04(火)03:15:00 No.1074660142

    AIに関しては概念として新しかった70-80年代にあらかた使われ尽くされて今はその確認作業になってるという

    120 23/07/04(火)03:15:04 No.1074660149

    こう…今風に再解釈してなんか哲学的なアレのメタファーにして…

    121 23/07/04(火)03:16:34 No.1074660297

    玲音の家のインターホンのピィンポヘェーン…とか不気味な演出おおいんだよな唯一無二なんだけど

    122 23/07/04(火)03:16:51 No.1074660323

    AIが話相手になるとかAIが生活をサポートしてくれるとかも創作で散々やられてるからなかなか新発想というと難しいな でもここでその発想はなかったわみたいな面白いAIギミック使った創作が出たら流行る気はする

    123 23/07/04(火)03:17:12 No.1074660354

    牛さん飛び出てゲートウェイもすっかり通じなく…

    124 23/07/04(火)03:17:57 No.1074660427

    >こう…今風に再解釈してなんか哲学的なアレのメタファーにして… 結局何モチーフにしてもそれが読者の精神世界や社会に対して何か知見を与えてくれる要素があるなら面白いのはあるね

    125 23/07/04(火)03:20:40 No.1074660651

    >AIに関しては概念として新しかった70-80年代にあらかた使われ尽くされて今はその確認作業になってるという 間違わない/嘘を言わないAIは創作から全滅する気がする

    126 23/07/04(火)03:21:34 No.1074660724

    今思うと制作陣全員葉っぱでもやってたのかと思うくらい突き抜けてたな

    127 23/07/04(火)03:21:46 No.1074660743

    モノクロっぽい高コントラストな住宅街描写がなんか好きだった 今こういう色設計で画面作るとこあるのかな

    128 23/07/04(火)03:23:23 No.1074660895

    >間違わない/嘘を言わないAIは創作から全滅する気がする 現実が割とポンコツだったりするから創作で超AIやりやすくなったかもしれない

    129 23/07/04(火)03:24:10 No.1074660956

    AIめっちゃ嘘つくし適当なこと言うからな…

    130 23/07/04(火)03:24:36 No.1074660990

    ネットが得体のしれない空間ってイメージあった時代だからこそ生まれた作品な気はする

    131 23/07/04(火)03:25:57 No.1074661090

    ゲーム持ってるけどあれも意味わからん不気味な話で雰囲気あった

    132 23/07/04(火)03:26:35 No.1074661144

    一部のエンジニアとオタクの使う謎のガジェットみたいなイメージあった時期もあるしね 今は手元の板切れ一枚で使えるが…

    133 23/07/04(火)03:27:21 No.1074661203

    ネットが得体のしれない頃のスレ画とSNS発展してきたころのサマーウォーズとって見てると変遷を感じる ヘッドディスプレイ出来たあたりで今は止まってるんだが

    134 23/07/04(火)03:28:22 No.1074661286

    学校で生徒一人一台のモバイル端末とか実現するわけねえと思ってたのに

    135 23/07/04(火)03:28:24 No.1074661287

    >一体どこからイギリスの無名バンド引っ張ってきたんだろうな… なんと主題歌はあのバッドカンパニー(のボーカルの娘)!!

    136 23/07/04(火)03:30:02 No.1074661421

    HMD被ってVR!も00年代に割と擦られてそんな創作で使いたい概念じゃなくなってるのが未来に来たんだなあという感がある

    137 23/07/04(火)03:30:29 No.1074661449

    SNS的な要素も作中に出るけどあくまで作中だと得体が知れない群体って感じの描写だったね 現実は失言と馬鹿の見本市みたいな方向になってしまって個人特定も容易な時代に

    138 23/07/04(火)03:31:12 No.1074661498

    でもIT関連でAI以上にSFなことなんてあるかしら?

    139 23/07/04(火)03:31:49 No.1074661545

    AIがテクノロジーとして熱いとは言え創作的には手垢が付きすぎていてレトロ感すらあるというのが難しいラインだ

    140 23/07/04(火)03:31:57 No.1074661552

    第七プロトコルとかいうワクワクワード

    141 23/07/04(火)03:32:12 No.1074661575

    未就学児童すら持ってるレベルになったスマホの普及はSFじみてる気はしなくもない

    142 23/07/04(火)03:32:37 No.1074661604

    >でもIT関連でAI以上にSFなことなんてあるかしら? 量子コンピュータなんか突付けば結構面白そうだけどこれだけで書くにはちょっと弱いよなぁって感じ

    143 23/07/04(火)03:32:54 No.1074661626

    今だとドローンとかが比較的未来感あるんだろうか

    144 23/07/04(火)03:32:56 No.1074661632

    >現実は失言と馬鹿の見本市みたいな方向になってしまって個人特定も容易な時代に ネットとリアルが地続きな今こそネットマナーとして.hack再ブーム来ないかなと思っちゃう 名言見てるだけであれこれ考えさせられる

    145 23/07/04(火)03:34:17 No.1074661747

    >SNS的な要素も作中に出るけどあくまで作中だと得体が知れない群体って感じの描写だったね 匿名掲示板で馬鹿やってるとまだそういうところがなくもない

    146 23/07/04(火)03:34:19 No.1074661750

    少なくとも片手でスラスラ文打ってこんなとこに書いて読んでが出来るデバイスはコテコテのSFだよね

    147 23/07/04(火)03:34:30 No.1074661771

    この時代のアングラな雰囲気はtorの違法薬物や児ポ交流サイトにすらあんまりない気はする

    148 23/07/04(火)03:34:53 No.1074661810

    まあAIを用いて発展する社会像に新しい何かを提供できれば…

    149 23/07/04(火)03:35:08 No.1074661833

    >この時代のアングラな雰囲気はtorの違法薬物や児ポ交流サイトにすらあんまりない気はする そういうのはまた別物な気がする!

    150 23/07/04(火)03:35:51 No.1074661890

    でも犯罪仲間募集したりしてた壺もあるしな…

    151 23/07/04(火)03:36:09 No.1074661923

    >まあAIを用いて発展する社会像に新しい何かを提供できれば… AIと言いつつ人間の脳で演算させるか… 駄目じゃもういくらでもあるんじゃ!

    152 23/07/04(火)03:37:35 No.1074662054

    今となってはネットよりなんか現実のトー横とかの方がよっぽど意味わからん世界って感じだ

    153 23/07/04(火)03:37:56 No.1074662081

    シンギュラリティってワクワク感ない?

    154 23/07/04(火)03:38:28 No.1074662127

    生体脳をコンピュータの演算デバイスに!も表現としては最早古典の領域ではある

    155 23/07/04(火)03:39:35 No.1074662219

    デトロイトを日本寄りの話にすれば… だめだ萌えロボしかでてこなくなる…

    156 23/07/04(火)03:40:08 No.1074662263

    差別される萌えロボ 絶対皆えっちな話しかしない!

    157 23/07/04(火)03:40:53 No.1074662312

    Lainの良さって何とも言えないアングラ感だと思うけどそれを今味わうってなったら現実のクラブとか無許可風俗とかになるんだろうか ドラマなんかでもそういう非現実的な空間が隠されてるけど実はある的なの流行ってた時代だった印象がある

    158 23/07/04(火)03:40:58 No.1074662318

    当時ナゾだった物だからこそ未知の魅力があったわけで 解明された今ではミステリアスな感じは出せんぜ

    159 23/07/04(火)03:42:31 No.1074662421

    00年前後っていうあの時代特有の空気もあったよね 丁度終末論とか流行ってた頃だったし

    160 23/07/04(火)03:43:24 No.1074662493

    星野源が好きな曲

    161 23/07/04(火)03:43:41 No.1074662508

    オカルト系作品もそうだけどよくわからないものが少なくなるともうあまり面白くないというかあまりファンタジーを盛り込んでも冷笑しか返ってこなくなってしまう

    162 23/07/04(火)03:45:09 No.1074662607

    たしかに90~00年代は停滞とか閉塞感みたいなどろどろしてたイメージある 最近は最近で健全に幸せに生きよう!みたいなディストピア感あるけど

    163 23/07/04(火)03:45:42 No.1074662643

    EVAが悪いよEVAがー

    164 23/07/04(火)03:45:56 No.1074662659

    オリジナルフォントダウンロードして使ってたな…

    165 23/07/04(火)03:46:34 No.1074662708

    あの頃のWOWOWアニメ感というか…

    166 23/07/04(火)03:46:50 No.1074662733

    未知の物は少ないけど都市伝説やナゾには飢えている気がする 未解決事件やら謎がある話とか話題になると食いつきがいいし

    167 23/07/04(火)03:48:28 No.1074662846

    >現実のトー横とかの方がよっぽど意味わからん世界って感じだ 若い女子が赤潮みたいに大発生してるだけだと思う… ほとんど立ちんぼと治安悪い男だし

    168 23/07/04(火)03:48:55 No.1074662873

    今は陰謀論流行ってるから…

    169 23/07/04(火)03:49:29 No.1074662909

    灰羽連盟はDVD持ってた筈…

    170 23/07/04(火)03:49:46 No.1074662925

    真実の光で世界を照らしてみれば世の中大して面白くねえな…になるからわざと嘘を織り交ぜたくなる人もいような

    171 23/07/04(火)03:49:46 No.1074662926

    >あの頃のWOWOWアニメ感というか… 今のネトフリもだけど独特の雰囲気もってるよね ほの暗さというかやたらビターだったりホラーなノリ入れてくるとか

    172 23/07/04(火)03:50:56 No.1074663006

    >今は陰謀論流行ってるから… 違うんだ面白い陰謀論や都市伝説を求めているんだ

    173 23/07/04(火)03:51:10 No.1074663021

    いい感じの雰囲気といい感じの設定といい感じの曲が用意できれば売れますぜ!

    174 23/07/04(火)03:52:05 No.1074663072

    >いい感じの雰囲気といい感じの設定といい感じの曲が用意できれば売れますぜ! かんたんにいってくれるなぁ

    175 23/07/04(火)03:52:40 No.1074663114

    ディープステートが世界を陰から支配してる!とかの題材でアニメ作ってもなかなかlainみたいな空気の作品作れないだろうしね…

    176 23/07/04(火)03:54:06 No.1074663181

    安倍吉俊のLain画集いま15000ぐらいで取り引きされていて驚いたわ…

    177 23/07/04(火)03:54:24 No.1074663202

    lainはネットっていう当時はまだアングラなデバイスをネタにした伝奇物って印象だったね昔見たときは

    178 23/07/04(火)03:54:35 No.1074663216

    公式が勝手に続編作ってもいいよって許してるらしいな

    179 23/07/04(火)03:55:12 ID:4INKpd7A 4INKpd7A No.1074663251

    てす

    180 23/07/04(火)03:55:38 No.1074663272

    >公式が勝手に続編作ってもいいよって許してるらしいな 挑戦状かな…

    181 23/07/04(火)03:55:38 No.1074663273

    ホゲマン背負ってる千葉繁が好き

    182 23/07/04(火)03:56:23 No.1074663320

    最近だとQアノンとエプスタイン島とアドレナクロム周辺は割と読み物として面白かった

    183 23/07/04(火)03:57:03 No.1074663361

    ディープステートとか三百人委員会とかネタとして陳腐化されてるから捻んないとあーはいはいってなりそうなところではある その割に信じてるのがいるのはなんで…?ってなるけど

    184 23/07/04(火)03:57:38 No.1074663400

    世紀末だったんだなって感じのアニメが多かった

    185 23/07/04(火)03:58:14 No.1074663448

    創作において影の権力者集団だの巨大企業の利益独占のための裏工作だのってやりつくされてそうな題材だしね

    186 23/07/04(火)03:59:19 No.1074663511

    90年代末の世紀末って雰囲気とバブル崩壊で社会がどんどん疲弊していってる感じの社会情勢のダブルパンチによる独特なあの空気感好き

    187 23/07/04(火)03:59:28 No.1074663522

    マークや由縁があるイルミナティは納得するがディープステートとか膨らませたらキリが無さそうで

    188 23/07/04(火)03:59:45 No.1074663537

    サブカル感強いアニメはわかりにくいって言われてしまうけど今でももっと出してほしいのはある そういう意味ではSonnyBoyはおっさんのための青春セカイ系作品って感じで良かった

    189 23/07/04(火)04:00:27 No.1074663576

    >その割に信じてるのがいるのはなんで…?ってなるけど 「」やオタクにとって噛みすぎて味のしなくなったガムみたいなネタでも そういう創作を一度も味わった事の無い人間には衝撃なのだろう

    190 23/07/04(火)04:00:28 No.1074663577

    アニメとゲームで話が全然違う…

    191 23/07/04(火)04:01:47 No.1074663666

    >アニメとゲームで話が全然違う… 違う媒体で同じ話やる意味ねえよなあ!

    192 23/07/04(火)04:02:37 No.1074663725

    陰謀論でもセカイ系になるかただの頭の中の妄想で終わるかで毛色が変わってくるからまだやりようはある気はする

    193 23/07/04(火)04:02:39 No.1074663728

    最近はサブカル感強い作品といっても内容や不気味さよりも絵柄的な方向で大別されてる気はする

    194 23/07/04(火)04:03:01 No.1074663746

    >>アニメとゲームで話が全然違う… >違う媒体で同じ話やる意味ねえよなあ! それは…そうなんですが

    195 23/07/04(火)04:03:43 No.1074663790

    >創作において影の権力者集団だの巨大企業の利益独占のための裏工作だのってやりつくされてそうな題材だしね 敵が明らかになってるって時点で魅力半減というか得体の知れない何かが敵であってほしい…

    196 23/07/04(火)04:04:41 No.1074663857

    イヴの時間はなんか不気味とまではいわないけどアンドロイド題材にした不思議な雰囲気な作品だった

    197 23/07/04(火)04:05:13 No.1074663885

    あちこち見てたら25周年記念ゲームがリリースされるみたいだがまだ出てないのか?

    198 23/07/04(火)04:05:29 No.1074663901

    アニメのlainでなりすましされていつの間にか周囲の目が変わってのぞき屋扱いされるときの不気味さが好き アニメは今の時代のおかげで大分わかりやすい所が多いよね

    199 23/07/04(火)04:05:59 No.1074663924

    >SonnyBoyはおっさんのための青春セカイ系作品って感じで良かった いま見てるけどネコが可愛い…

    200 23/07/04(火)04:08:06 No.1074664048

    アニメじゃあんまりないけどエロゲなら結構ありそうな感じする

    201 23/07/04(火)04:09:29 No.1074664114

    >違うんだ面白い陰謀論や都市伝説を求めているんだ 得体の知れん面白さと作り話としての面白さってなんかすり替わるよね…うまく言えないが

    202 23/07/04(火)04:09:35 No.1074664122

    >アニメじゃあんまりないけどエロゲなら結構ありそうな感じする 今でもアングラなネタを題材にしたエロゲって結構あるし確かにこの時代の雰囲気味わいたいならエロゲに結構いいのありそう…

    203 23/07/04(火)04:10:08 No.1074664153

    >得体の知れん面白さと作り話としての面白さってなんかすり替わるよね…うまく言えないが 自然発生的な噂話っていうのが不気味さ引き立てるんだろうね

    204 23/07/04(火)04:15:47 No.1074664396

    >SonnyBoyはおっさんのための青春セカイ系作品って感じで良かった その年じゃなく数年単位のベスト3にはいるぐらい好き

    205 23/07/04(火)04:16:55 No.1074664458

    ゲーム版をvrchatで再現したら本当に狂いそう

    206 23/07/04(火)04:17:15 No.1074664476

    >イヴの時間はなんか不気味とまではいわないけどアンドロイド題材にした不思議な雰囲気な作品だった 似たような作品がみんな大好きa24で映画化されてるよ

    207 23/07/04(火)04:18:05 No.1074664513

    あぁそういえばゲームあったね なんか高額で買取りされてた記憶がある

    208 23/07/04(火)04:19:22 No.1074664562

    >>得体の知れん面白さと作り話としての面白さってなんかすり替わるよね…うまく言えないが >自然発生的な噂話っていうのが不気味さ引き立てるんだろうね 作り話って前置きされると急に冷めるよね都市伝説とか怪談って

    209 23/07/04(火)04:21:59 No.1074664671

    でも作り話でない都市伝説や怪談なんてあるか…? どんな都市伝説や怪談にも最初に作った人がいるわけで 陰謀論はダサいって言うのが最初にあって無理矢理区別するために理由を作ってないか?

    210 23/07/04(火)04:22:16 No.1074664689

    昔と比べると企業とか政治家が裏から全てを支配する巨悪みたいな感じは無くなったなむしろ現実は何でもないような一般人に振り回されて右往左往してる…

    211 23/07/04(火)04:23:23 No.1074664752

    作り話感を隠すか作り話でもいいよねってぐらいリアリティ高めるかだ 受け取る側も作り話であることをわかりつつ意識しない努力が求められる

    212 23/07/04(火)04:23:45 No.1074664769

    上の方でも書かれてるけどNEEDY GIRL OVERDOSEはまっとうとは言えない方法で仮初の平和を維持してる危うさは近しいものを感じる

    213 23/07/04(火)04:23:50 No.1074664771

    ホラー話する時にこれは友達から聞いた話なんだけど… みたいなこと言うのはおまじないみたいなものよね 作り話なんだけど作り話じゃないんですよって

    214 23/07/04(火)04:24:05 No.1074664783

    今のご時世都市伝説やら怪談が出てきてもすぐに美少女にされてお茶濁されるからどうやっても怖くならない

    215 23/07/04(火)04:25:39 No.1074664855

    陰謀論を信じている人は陰謀論が作り話だなんて1ミリも思っていないんじゃねぇかな

    216 23/07/04(火)04:25:50 No.1074664866

    知り合いから聞いた話とかそういう枕がリアリティを出すための工夫だしな

    217 23/07/04(火)04:26:58 No.1074664920

    >今のご時世都市伝説やら怪談が出てきてもすぐに美少女にされてお茶濁されるからどうやっても怖くならない それはそれこれはこれの精神を持とう

    218 23/07/04(火)04:27:31 No.1074664946

    人を選ぶ話はエロゲにしとけというライフハックがあってな…

    219 23/07/04(火)04:28:27 No.1074664987

    昔はまだまだ「探す」ことが難しかった 知らない何かを探すこと自体がある種の探検というか深い所になると冒険とか表には無い世界への潜入という雰囲気を醸し出していた 探さなければ見つからないあるいは探せば何かを見けてしまうかもしれないという不思議さが近い所にありえる そういったミステリアスさは凄く魅力的になりえた 時代が変わってネット検索からまあまあ色んなことを調べられて情報集積サイトやSNSに色んなものが集まり単純なことなら「探す」ことがとても容易になった 利便性を向上させて人を集め広告収入含め事業として成立させるため自然とそう発展していった それはより大勢に見てもらうことを目的とした分かりやすいものばかり我こそはと見せびらかしてきて大きな所へ行けば色んなものが流れてきて色んなものを見ることができる あるいは自分で考えることも思いを巡らせることも必要ではなく誰かの考えをただ享受するだけで誰もが分かった気にもなれる それらを楽しむだけで時間は無限に過ぎていき知識も容易に手に入る 好奇心と恐怖心を駆り立てるものが生み出しにくくあるいはそれが存在できる隙間すらも限られている

    220 23/07/04(火)04:30:28 No.1074665076

    バイオとサイレンが怖いのは操作性が悪いからみたいな話か?

    221 23/07/04(火)04:30:53 No.1074665089

    >人を選ぶ話はエロゲにしとけというライフハックがあってな… グロ作品やマイナージャンルやりたい時に昔のゲームはそういうとこあったよね エロゲだけどこれエロいらなくねみたいに言われるシリアスゲーが結構あった

    222 23/07/04(火)04:32:05 No.1074665121

    そういう突然の長文…サブカル感強くて好きだよ…

    223 23/07/04(火)04:32:29 No.1074665138

    突然00年代にありそうなポエムがきたな…

    224 23/07/04(火)04:32:32 No.1074665142

    なんでエロゲが選ばれるんだろう? 最低限エロあれば売れるとか?

    225 23/07/04(火)04:32:49 No.1074665159

    陰謀論信じるやつはばかだな…ってなるのは確かだけど信じさせる面白みみたいなのもあるからそういう方向性の作品もよさそうな気がする

    226 23/07/04(火)04:33:21 No.1074665177

    一般で出してもどうせ売れないジャンルならとりあえずエロつけて売ればまだ可能性はあるかな…みたいな

    227 23/07/04(火)04:33:40 No.1074665186

    >なんでエロゲが選ばれるんだろう? >最低限エロあれば売れるとか? エロさえあれば後は好きにしていいから

    228 23/07/04(火)04:34:12 No.1074665212

    急にスレの雰囲気に沿ったポエムが来た

    229 23/07/04(火)04:34:32 No.1074665225

    >陰謀論信じるやつはばかだな…ってなるのは確かだけど信じさせる面白みみたいなのもあるからそういう方向性の作品もよさそうな気がする 陰謀論の内容が陰謀論としてではなくアニメ作品として広まったらどうなっていたか

    230 23/07/04(火)04:34:51 No.1074665241

    虚淵というかNitro+とかはずっとそういうノリだったな 昔からガンアクションやったりサイバーパンクやったりダークホラーアクションしたりしてて好きだった

    231 23/07/04(火)04:35:22 No.1074665273

    ぁいん

    232 23/07/04(火)04:35:27 No.1074665277

    >なんでエロゲが選ばれるんだろう? >最低限エロあれば売れるとか? 元々18禁だから表現できる幅が広いとか…?

    233 23/07/04(火)04:36:16 No.1074665303

    エロゲにするのは競争率の問題もありそう 一般向けだと数多の一般向けとの競争になるから視界にすら入れてもらえない

    234 23/07/04(火)04:37:10 No.1074665346

    当時一般じゃこんな表現しても売れないなっていう異端児がエロゲ界隈に集まってた

    235 23/07/04(火)04:37:22 No.1074665350

    サウンドノベルビジュアルノベル売ろうと思った時にエロゲ―の方が親和性高いしな

    236 23/07/04(火)04:38:22 No.1074665384

    今にして思うとエロゲ界隈にオタク好きする文章書くライターがやたら集まってたな…

    237 23/07/04(火)04:40:35 No.1074665498

    それが今や一般で活躍してるんだからわかんないもんだね

    238 23/07/04(火)04:41:28 No.1074665545

    今はどういう土壌にいるんだろうなまだ見ぬライター

    239 23/07/04(火)04:41:29 No.1074665549

    今だとエロゲ的なシナリオの運用できるのはソシャゲかジーコってデモンベインの作者が言ってたけどそれこそネームバリューついたニトロライターでもないと尖ったもの出す余裕無いと思う

    240 23/07/04(火)04:43:00 No.1074665652

    >今はどういう土壌にいるんだろうなまだ見ぬライター その才能がある人はweb小説とかでそっちの売れ線に適応したか燻ってるかだと思う

    241 23/07/04(火)04:43:01 No.1074665654

    好きなもの書いて商業ベースに乗せるにはエロゲくらいしかない時代だったからな

    242 23/07/04(火)04:45:42 No.1074665856

    超てんちゃんは全然違うだろ

    243 23/07/04(火)04:45:55 No.1074665880

    ソシャゲでエロゲ的なシナリオやっても読まないのが大半では…って気がしなくもない ネームバリューもなくシナリオ重視で売り出してウケるもんなのだろうか

    244 23/07/04(火)04:47:25 No.1074665989

    >いろいろ早すぎた感じはする むしろインターネットに神秘性や秘密基地感があったあの時代だからこその作品だよ

    245 23/07/04(火)04:47:53 No.1074666018

    >ネームバリューもなくシナリオ重視で売り出してウケるもんなのだろうか ソシャゲでライターやってる人は大体ネームバリューすでにある

    246 23/07/04(火)04:48:35 No.1074666054

    >ソシャゲでエロゲ的なシナリオやっても読まないのが大半では…って気がしなくもない >ネームバリューもなくシナリオ重視で売り出してウケるもんなのだろうか 大陸系は結果的にそっちの方が生き残ってはいるきはする

    247 23/07/04(火)04:53:31 No.1074666295

    今でもこの時代のダークなアニメは神秘性があってミステリアスでいいよぬ やっぱ売れないからもう作られなくなったのかな

    248 23/07/04(火)04:53:51 No.1074666314

    こういうのって当時でも売れてたのかな…

    249 23/07/04(火)04:58:25 No.1074666503

    >こういうのって当時でも売れてたのかな… ぶっ刺さってる人がいるだけで 当時も今も別に売れてはいない

    250 23/07/04(火)05:02:19 No.1074666665

    スレ画のジャンルってなんだろうね サイバーパンクではあるしアングラがしっくりくる気はするが

    251 23/07/04(火)05:06:38 No.1074666827

    当時見てたのは覚えてるけど内容とんとわからない!

    252 23/07/04(火)05:07:27 No.1074666862

    結局糞先生って義士と作画みたいな関係なの?

    253 23/07/04(火)05:47:11 No.1074668739

    なんかロシアだか東欧っぽいファンサイトで雰囲気いい感じのところあったよね 不気味な背景とダウナーな音楽がひたすら流れるようなの

    254 23/07/04(火)06:43:53 No.1074672002

    令和のアングラコンテンツってなにになるんだろ インディーズゲームとかかなぁ

    255 23/07/04(火)06:45:54 No.1074672146

    個人的にこの系譜の最新作は電脳コイル

    256 23/07/04(火)06:50:33 No.1074672453

    >むしろインターネットに神秘性や秘密基地感があったあの時代だからこその作品だよ インターネットの人口少なかったからこそと言うのはあるかもな…

    257 23/07/04(火)06:52:56 No.1074672616

    超てんちゃんは意思は継いでいると思う両方好きな作品だ ただlainの頃と違ってネットへの夢は描いてなくてもっと荒廃しているだけで

    258 23/07/04(火)06:54:24 No.1074672713

    マイコンだパソ通だの時点でわりと神秘扱いだったしなベイベダンダン

    259 23/07/04(火)06:55:57 No.1074672836

    >>むしろインターネットに神秘性や秘密基地感があったあの時代だからこその作品だよ >インターネットの人口少なかったからこそと言うのはあるかもな… つまり今ならVRと組み合わせると良いかもしれん

    260 23/07/04(火)06:55:58 No.1074672838

    https://fauux.neocities.org/space

    261 23/07/04(火)06:57:18 No.1074672930

    良くも悪くもネットのアングラの底が知れたから現代じゃ無理だよね

    262 23/07/04(火)06:59:24 No.1074673098

    >https://fauux.neocities.org/space これこれ ありがたい

    263 23/07/04(火)06:59:53 No.1074673134

    底が知れたというか本当のアングラはリアル犯罪すぎて映せないというか

    264 23/07/04(火)07:01:02 No.1074673225

    テレグラムで闇バイトとか薬取り引きするくらいがせいぜいの闇だからね

    265 23/07/04(火)07:03:45 No.1074673422

    底が知れたって言うのは新大陸の開拓が殆ど終わってしまったみたいな表現であって 犯罪とかの暗部を言いたいわけじゃないんだと思う

    266 23/07/04(火)07:04:44 No.1074673496

    犯罪の相談したり仮想通貨で違法な物取引してるだけだからな言っちゃ悪いけど

    267 23/07/04(火)07:09:36 No.1074673951

    lain世界のアングラは洗脳とか一体化とかだけどそんな未来は来ないことわかったからね 世紀末のわくわく感含めての作品だから今だと作れないだろうね

    268 23/07/04(火)07:11:39 No.1074674136

    オレオレ詐欺みたいな劇場型特殊被害詐欺は一種のあれかなって…

    269 23/07/04(火)07:23:49 No.1074675329

    オープンなSNSで犯罪の勧誘してるからアングラに潜る必要がないって現実はなかなか世紀末感がある