ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/03(月)23:54:15 No.1074614363
目ってなんで2つしかないんだろう 2つより3つの方が便利だから3つある人のほうが生き残りそうなのに 3つより4つの方が便利だから4つある人のほうが生き残りそうなのに
1 23/07/03(月)23:55:03 No.1074614654
分かる チンポも2本欲しい
2 23/07/03(月)23:55:23 No.1074614779
サードアイないの?
3 23/07/03(月)23:55:25 No.1074614792
四つ目は全くモテなかったのかもしれない
4 23/07/03(月)23:55:56 No.1074614968
脳が情報処理しきれなくなる
5 23/07/03(月)23:56:13 No.1074615076
歯も適度に生え変わった方がいい
6 23/07/03(月)23:56:44 No.1074615247
>歯も適度に生え変わった方がいい これは本当にそう
7 23/07/03(月)23:56:58 No.1074615331
心臓も予備があった方が良い
8 23/07/03(月)23:57:33 No.1074615544
アルツハイマーかなんかの薬を歯が抜けたところにぶっ刺すと歯が生えてくるみたいなの何年か前に聞いたけど実用化まだなんかな
9 23/07/03(月)23:57:38 No.1074615572
虫は沢山目あるけど意味あるのか使いこなせてるのか気になるところ
10 23/07/03(月)23:57:41 No.1074615591
360°撮るのにもカメラ1~2個あれば十分なんだしそんなに要らなくない?
11 23/07/03(月)23:58:07 No.1074615736
クモになれば目8つあるよ
12 23/07/03(月)23:58:17 No.1074615807
なんやかんやリソースが足りないんじゃないか
13 23/07/03(月)23:58:52 No.1074616021
昔は頭のてっぺんに目があったけど今は脳内に埋まってる
14 23/07/03(月)23:59:01 No.1074616084
虫の目っていっぱいあるけど虫の脳にそれを捌ける処理能力あるんだろうか
15 23/07/03(月)23:59:25 No.1074616219
腕は四本あってもよい
16 23/07/03(月)23:59:59 No.1074616431
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
17 23/07/04(火)00:00:16 No.1074616546
>虫の目っていっぱいあるけど虫の脳にそれを捌ける処理能力あるんだろうか 人間の目玉には虫の目よりたくさんの視神経がある
18 23/07/04(火)00:00:32 No.1074616635
指を6本にするとちゃんと神経が適応するとかなんとか
19 23/07/04(火)00:00:46 No.1074616731
生物のことを目的論で考える人って進化論とか分かってんのかな
20 23/07/04(火)00:00:53 No.1074616785
腕も足も複数あっても良いのにね
21 23/07/04(火)00:01:29 No.1074617009
>生物のことを目的論で考える人って進化論とか分かってんのかな 横からだけどわかんないので教えて欲しい
22 23/07/04(火)00:01:37 No.1074617059
>生物のことを目的論で考える人って進化論とか分かってんのかな 教えてくれ
23 23/07/04(火)00:01:41 No.1074617088
あらゆる機能をめちゃめちゃに強化しまくってそれを不足なく動かせるようにエネルギーを摂取しまくるモンスターになりたい
24 23/07/04(火)00:02:20 No.1074617334
目の保全にはかなりカロリー使うから最低限立体視する2個が最適っぽい なお目を大量に増やしたホタテは脳の容量が足りていない疑惑がある
25 23/07/04(火)00:02:41 No.1074617466
ゲェーハーハーハァァァ!!
26 23/07/04(火)00:03:22 No.1074617756
歯ぐらいなら定期的に生え変わってもリソースあんまり割かないだろうから生え変わってくれよ!
27 23/07/04(火)00:03:29 No.1074617803
俺進化論チョットワカル
28 23/07/04(火)00:03:34 No.1074617837
虫は目も足もいっぱいあるのに処理してるじゃん 人間の脳みそ虫以下だな
29 23/07/04(火)00:03:45 No.1074617904
ホタテさんロックすぎんだろ…
30 23/07/04(火)00:03:50 No.1074617934
赤外線見えるようにしようぜ
31 23/07/04(火)00:05:13 No.1074618484
イカは超高性能とか言うけどあいつらも大した脳じゃないけど処理してるもんな
32 23/07/04(火)00:05:35 No.1074618592
fu2331537.jpg 良いですよね 比喩表現じゃなくガチの複眼ヒロイン
33 23/07/04(火)00:05:41 No.1074618631
赤外光とか紫外光が見えるようになったら鬱陶しそう
34 23/07/04(火)00:06:46 No.1074619027
掛けられるコストが決まってるからそこに割けなかったって話よく聞くけど そのコスト上限はなにで決まってるんだろ
35 23/07/04(火)00:07:04 No.1074619168
一種の虫は紫外線を見てるとか聞いたことある
36 23/07/04(火)00:07:33 No.1074619332
>そのコスト上限はなにで決まってるんだろ 一言で言えば環境
37 23/07/04(火)00:07:42 No.1074619372
>掛けられるコストが決まってるからそこに割けなかったって話よく聞くけど >そのコスト上限はなにで決まってるんだろ 偶然
38 23/07/04(火)00:07:47 No.1074619402
犬とかテレビをコマ送りで見られるって聞くけどすごいな
39 23/07/04(火)00:08:31 No.1074619702
>歯も適度に生え変わった方がいい せめて生え変わる時期をもっと遅くしろ 乳歯40歳くらいまででいいだろ
40 23/07/04(火)00:08:40 No.1074619759
脚いっぱいアレば最強じゃね?とか内蔵再生すりゃ不老不死じゃね?とか色々あるけど皆そこそこに欠陥抱えてる気がする
41 23/07/04(火)00:10:17 No.1074620385
でも細胞が入れ替わるとそれだけ早く死ぬんじゃないの?
42 23/07/04(火)00:10:33 No.1074620481
横と後ろにも欲しい
43 23/07/04(火)00:12:18 No.1074621067
狩る方は立体視で前だけ見えればいいし狩られる方は立体視できなくても前から後ろまで見えればいいしな
44 23/07/04(火)00:12:30 No.1074621113
一回くらい三つ目の形態試しても良かったよな
45 23/07/04(火)00:12:42 No.1074621188
指は6本にして
46 23/07/04(火)00:13:01 No.1074621304
後ろと横に目あったら寝れなくなっちゃうよ
47 23/07/04(火)00:13:21 No.1074621404
個体で見ると死なないのは良いことだけど群れで見ると死なない個体が増えるのは競争が増えるから良いことではないんだ
48 23/07/04(火)00:13:30 No.1074621459
>人間の脳みそ虫以下だな 強くそう思ったよ
49 23/07/04(火)00:13:46 No.1074621571
そういやまつ毛ってそんなに目からゴミ守れてるの? まつ毛切ったことないからわからない
50 23/07/04(火)00:13:46 No.1074621572
>でも細胞が入れ替わるとそれだけ早く死ぬんじゃないの? 自然寿命が無い生物とかがん細胞は細胞分裂回数に制限がないので適切な条件があればいくらでも分裂できるよ
51 23/07/04(火)00:15:35 No.1074622270
>そういやまつ毛ってそんなに目からゴミ守れてるの? >まつ毛切ったことないからわからない 体中の毛を取ってツルツルになった人がいたけどまゆげまつげがないとちょっと汗かくだけで目が明けられないと言ってた
52 23/07/04(火)00:16:00 No.1074622445
目だけ臓器が丸出しで外傷に弱すぎる
53 23/07/04(火)00:16:02 No.1074622460
考えてみると虫より上等な生物になると歴史上含めみんな二つなの不思議だな ちょっとぐらい居てもよさそうなもんだが
54 23/07/04(火)00:16:04 No.1074622467
収斂進化だっけ? 結局似たような所に落ち着くんだから目二つが丁度いいんだろ
55 23/07/04(火)00:17:33 No.1074623069
仮に3つ目の眼を生やすならどこになるの?おでこに生えてもあまり意味はない気がするけど
56 23/07/04(火)00:17:39 No.1074623100
たった目ん玉2つで五感の8割占めてるし他のスキルツリー伸ばした方が良さそう
57 23/07/04(火)00:17:52 No.1074623177
目1個で脳の半球の後頭部1/3くらい使うから相当コストが高い 特に人間の目って解像度めっちゃ高いし
58 23/07/04(火)00:19:12 No.1074623649
一応ムカシトカゲは三つ目だっけ光の強さぐらいしか分からないものだけど
59 23/07/04(火)00:19:13 No.1074623658
>目だけ臓器が丸出しで外傷に弱すぎる 臓器っていうか脳の一部が露出してるって言ってもいい
60 23/07/04(火)00:19:38 No.1074623800
腕はもう一対欲しい時もあるけど逆にあったらあったで4本腕の文明になるから多分さらにもう一対欲しくなる
61 23/07/04(火)00:19:58 No.1074623922
>一応ムカシトカゲは三つ目だっけ光の強さぐらいしか分からないものだけど 成長すると機能しなくなるんだっけか
62 23/07/04(火)00:20:05 No.1074623960
立体的に物を見る時に最適なのが今の位置と個数ってことだよ
63 23/07/04(火)00:20:11 No.1074624006
ミジンコは一つ目なんだよね
64 23/07/04(火)00:20:12 No.1074624013
>目1個で脳の半球の後頭部1/3くらい使うから相当コストが高い >特に人間の目って解像度めっちゃ高いし 配線ミスって盲点できてるくせに…
65 23/07/04(火)00:20:27 No.1074624093
>臓器っていうか脳の一部が露出してるって言ってもいい フルフェイスかぶって歩きたい 昔喉にわたあめの棒刺さって亡くなったお子さんいたよね…
66 23/07/04(火)00:20:32 No.1074624118
尻尾復活しよう
67 23/07/04(火)00:20:41 No.1074624175
耳の2つで丁度良い感すごい
68 23/07/04(火)00:20:53 No.1074624237
>尻尾復活しよう 座るときクソ邪魔だし…
69 23/07/04(火)00:20:59 No.1074624275
外観からは分かりにくいけど目ってかなりデカいから増やそうとすると凄い歪になりそう
70 23/07/04(火)00:21:10 No.1074624364
じゃあ失明しちゃった人ってその分脳の使用容量が空くってこと?
71 23/07/04(火)00:21:44 No.1074624587
手足もみんな2対だな 白亜紀辺りに6本足とか居なかったんだろうか
72 23/07/04(火)00:22:01 No.1074624696
脳のてっぺんあたりには目のなりそこないみたいな器官あるらしいな 光が当たってることぐらいはわかるとかなんとか
73 23/07/04(火)00:22:34 No.1074624896
タコみたいに専用の脳を増やすか
74 23/07/04(火)00:22:37 No.1074624908
>じゃあ失明しちゃった人ってその分脳の使用容量が空くってこと? 音とか匂いとか触覚に振り分けられるよ
75 23/07/04(火)00:22:50 No.1074624976
脳って5%だか10%だかしか使われてないんだっけ
76 23/07/04(火)00:23:00 No.1074625035
>手足もみんな2対だな >白亜紀辺りに6本足とか居なかったんだろうか カンブリア紀あたりまでさかのぼればいると思うけど陸上進出するころには4本脚が主流だったのでは?
77 23/07/04(火)00:23:04 No.1074625060
草食動物は目二つでほぼ360°見えるんじゃなかったか
78 23/07/04(火)00:23:06 No.1074625076
遥か未来には目が増えてるかもしれんな
79 23/07/04(火)00:23:11 No.1074625107
>脳って5%だか10%だかしか使われてないんだっけ それ嘘じゃなかった?
80 23/07/04(火)00:23:14 No.1074625129
目を少しの間閉じるだけで疲れが取れるとか言うし いっぱいあったらめちゃくちゃ疲れそう
81 23/07/04(火)00:23:33 No.1074625249
>タコみたいに専用の脳を増やすか メイン脳とは別に脚ごとにサブ脳がいるんだっけ
82 23/07/04(火)00:23:42 No.1074625312
性能が微妙な目がたくさんあるか性能がいい目が2つだけあるか
83 23/07/04(火)00:24:02 No.1074625424
そもそも適度に死んだ方が良いってのも種としての存続条件だったり
84 23/07/04(火)00:24:12 No.1074625480
ICLみたいなの興味あるんだけど 手術中に眼球動かさないって無理じゃね!?
85 23/07/04(火)00:24:12 No.1074625488
目も使ったら鍛えられるようになれ なんで消耗品みたいなんだ
86 23/07/04(火)00:24:44 No.1074625692
>メイン脳とは別に脚ごとにサブ脳がいるんだっけ サブ心臓も2つある
87 23/07/04(火)00:24:52 No.1074625736
>性能が微妙な目がたくさんあるか性能がいい目が2つだけあるか 2つしかないのに性能微妙なんだけどどうすれば良いんですか?
88 23/07/04(火)00:26:10 No.1074626219
眼鏡ってすごい発明な気がしてきた
89 23/07/04(火)00:26:25 No.1074626311
もう1個目増やせるとしたらってアンケート見た気がするけど難問だよなって思った
90 23/07/04(火)00:26:28 No.1074626330
>歯ぐらいなら定期的に生え変わってもリソースあんまり割かないだろうから生え変わってくれよ! カルシウムとかのリソース大量に使うだろうってのは置いといても 歯が問題になる年代が子供あらかた作った後だから生え変わり機能でそこまで有利にならないのがね…
91 23/07/04(火)00:26:52 No.1074626472
>2つしかないのに性能微妙なんだけどどうすれば良いんですか? 他の生物比だとそれでも相当いいから頑張れ
92 23/07/04(火)00:27:44 No.1074626749
>2つしかないのに性能微妙なんだけどどうすれば良いんですか? ips細胞助けてくれ… 猫や犬は見える色少ないし情報量が多い映像を処理するにはやはり脳がデカくないとダメなんかね
93 23/07/04(火)00:27:46 No.1074626764
>手足もみんな2対だな >白亜紀辺りに6本足とか居なかったんだろうか 陸に上がるまでの進化で減っただけで水中ならヒレが6や8あるの普通だからなあ
94 23/07/04(火)00:27:57 No.1074626843
>もう1個目増やせるとしたらってアンケート見た気がするけど難問だよなって思った 肝臓!
95 23/07/04(火)00:28:24 No.1074626970
>>もう1個目増やせるとしたらってアンケート見た気がするけど難問だよなって思った >肝臓! 目をだよ
96 23/07/04(火)00:28:41 No.1074627059
外付けのCPUみたいなのでどうにかできない?
97 23/07/04(火)00:28:47 No.1074627089
>ICLみたいなの興味あるんだけど >手術中に眼球動かさないって無理じゃね!? 固定されるから大丈夫だよ
98 23/07/04(火)00:29:33 No.1074627316
>>2つしかないのに性能微妙なんだけどどうすれば良いんですか? >ips細胞助けてくれ… >猫や犬は見える色少ないし情報量が多い映像を処理するにはやはり脳がデカくないとダメなんかね 鳥は4色型色覚で動体視力もいい哺乳類の上位互換じゃなかった?
99 23/07/04(火)00:29:33 No.1074627317
ちょっと神様この身体耐用年数低すぎない? アフターサポートとか無いわけ?
100 23/07/04(火)00:29:45 No.1074627388
指の本数なら陸に上がった直後はけっこうバラけてたけど最終的に5本で統一された 多分ちょうどよかったんだろうな
101 23/07/04(火)00:29:55 No.1074627437
>目をだよ あら失礼勘違い 仮におでこにできるとしたら前髪下ろせなくなっちゃうなあ
102 23/07/04(火)00:30:09 No.1074627527
閲覧注意 複眼昆虫 f85311.jpg
103 23/07/04(火)00:31:32 No.1074627991
>f85311.jpg ポルナレフの髪型みてーな目しやがって
104 23/07/04(火)00:31:38 No.1074628032
>鳥は4色型色覚で動体視力もいい哺乳類の上位互換じゃなかった? 渡り鳥は量子もつれを使って磁力線が見えるとか
105 23/07/04(火)00:31:39 No.1074628038
髪は
106 23/07/04(火)00:32:01 No.1074628155
まあ複眼そんなに性能良くないからな やっぱりカメラ眼よ
107 23/07/04(火)00:32:11 No.1074628212
>>鳥は4色型色覚で動体視力もいい哺乳類の上位互換じゃなかった? >渡り鳥は量子もつれを使って磁力線が見えるとか こわ…
108 23/07/04(火)00:32:36 No.1074628337
>>目をだよ >あら失礼勘違い >仮におでこにできるとしたら前髪下ろせなくなっちゃうなあ うなじとか手の甲とか良さそうだけど前も後ろも見えるってどんな感じなんだろうね
109 23/07/04(火)00:32:53 No.1074628420
>閲覧注意 >複眼昆虫 >f85311.jpg 昆虫おまえらやっぱりロボットだろ
110 23/07/04(火)00:34:01 No.1074628806
>うなじとか手の甲とか良さそうだけど前も後ろも見えるってどんな感じなんだろうね あー後ろ見えると事故が減りそうだ
111 23/07/04(火)00:34:27 No.1074628952
野生の人間はせいぜい30~40年ぐらいで死ぬし加熱したデンプン大量に食わないから本来歯は全然持つ設計なんだよ
112 23/07/04(火)00:34:35 No.1074628981
変なもん増やすと 無駄にリソース割かれて身体弱りそう
113 23/07/04(火)00:35:09 No.1074629167
実際車の運転なんかミラーで4方向くらい見てるから脳は処理できるんだよな
114 23/07/04(火)00:35:31 No.1074629309
淘汰圧は子供作るまでしか働かないから30歳以降不利になる遺伝は消えにくい メーカー保証に無理言うな
115 23/07/04(火)00:36:00 No.1074629456
レンズの働きを自然に身に付けてるって凄いよね
116 23/07/04(火)00:36:06 No.1074629484
蜘蛛の目多すぎ問題 f85313.jpg
117 23/07/04(火)00:36:22 No.1074629568
>蜘蛛の目多すぎ問題 >f85313.jpg かわいい
118 23/07/04(火)00:36:40 No.1074629666
>蜘蛛の目多すぎ問題 >f85313.jpg かわいい
119 23/07/04(火)00:36:44 No.1074629688
目を増やすとしたら指の先が一番便利だろうなとは聞いた
120 23/07/04(火)00:36:48 No.1074629711
>蜘蛛の目多すぎ問題 >f85313.jpg それ目だったんだ…
121 23/07/04(火)00:37:05 No.1074629803
>指の本数なら陸に上がった直後はけっこうバラけてたけど最終的に5本で統一された >多分ちょうどよかったんだろうな 生物クイズ! 前脚は指5本で後脚は指4本の動物はなんでしょう
122 23/07/04(火)00:37:11 No.1074629854
>淘汰圧は子供作るまでしか働かないから30歳以降不利になる遺伝は消えにくい つまり遺伝性疾患は子供作り終わってから顕在化するようなやつばかり残るってこと?
123 23/07/04(火)00:37:34 No.1074629997
>>蜘蛛の目多すぎ問題 >>f85313.jpg >それ目だったんだ… 逆になんだと思ってたんだよ…
124 23/07/04(火)00:37:58 No.1074630105
>>指の本数なら陸に上がった直後はけっこうバラけてたけど最終的に5本で統一された >>多分ちょうどよかったんだろうな >生物クイズ! >前脚は指5本で後脚は指4本の動物はなんでしょう いぬ
125 23/07/04(火)00:38:23 No.1074630246
>目を増やすとしたら指の先が一番便利だろうなとは聞いた あー確かに 使わないときに保護しなきゃ怖いけど
126 23/07/04(火)00:39:33 No.1074630645
>つまり遺伝性疾患は子供作り終わってから顕在化するようなやつばかり残るってこと? 基本は子孫の代で問題になりうる潜性遺伝の遺伝子疾患が殆どなのはそういう理由 ハンチントン舞踏病って例外もあるけどこれはまさに30歳以降で症状が現れてくるので子孫を残す上では問題にならないパターン
127 23/07/04(火)00:40:06 No.1074630821
>実際車の運転なんかミラーで4方向くらい見てるから脳は処理できるんだよな 4方向を同時に見る訳じゃなくね 1方向×4じゃん
128 23/07/04(火)00:40:13 No.1074630861
指先に目つけると座標変換めちゃくちゃ大変そうだな… 肩基準にしても10自由度くらいあるし
129 23/07/04(火)00:40:22 No.1074630904
へーよくできてんなぁ…
130 23/07/04(火)00:41:52 No.1074631387
>いぬ 答えはワニだったんだけどいぬもねこもそうで頭が混乱している あとなんで指が5本になるか解明されてた https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20221020_n01/
131 23/07/04(火)00:42:06 No.1074631458
洞窟とかの光のない環境の生き物は目が退化しがちだし ランニングコストはそれなりに高いんじゃないかな目って
132 23/07/04(火)00:42:19 No.1074631531
脳との距離が近く直に神経が繋がっているので 感情は目に瞬時に現れる
133 23/07/04(火)00:42:30 No.1074631596
指の数違ったら数の数え方とか違って数学の発展が今より速かったり遅かったりしたんだろうか
134 23/07/04(火)00:43:38 No.1074631939
>脳との距離が近く直に神経が繋がっているので >感情は目に瞬時に現れる あー科学的理由がちゃんとあるのか 納得
135 23/07/04(火)00:44:17 No.1074632162
>指の数違ったら数の数え方とか違って数学の発展が今より速かったり遅かったりしたんだろうか 現実だって10進数をベースにしつつ12進数や60進数がまざってるしそんなに変わんないと思う いずれは2進数ベースになるしp-進数なんて概念もあるし
136 23/07/04(火)00:45:00 No.1074632399
>指の数違ったら数の数え方とか違って数学の発展が今より速かったり遅かったりしたんだろうか 片手6本の計12本だったら12進数ベースになって進数の約数増えるから もうちょっと便利だったんじゃないかって気もする
137 23/07/04(火)00:45:16 No.1074632479
>目を増やすとしたら指の先が一番便利だろうなとは聞いた 球技全部滅びそう
138 23/07/04(火)00:46:17 No.1074632799
>指の数違ったら数の数え方とか違って数学の発展が今より速かったり遅かったりしたんだろうか 工業の発展がだいぶ違ったんじゃないかなと予想 指が少なかったらとかく軽いものが重宝されそうだし
139 23/07/04(火)00:46:26 No.1074632838
>指の数違ったら数の数え方とか違って数学の発展が今より速かったり遅かったりしたんだろうか 実際5は素数だし使いにくいんだよね ただ紙に書くようになったらもう変わらないだろうな
140 23/07/04(火)00:47:21 No.1074633129
脊椎動物の祖先である魚類の時点で目が二つなので その形質を受け継いだ結果ともいえる
141 23/07/04(火)00:48:26 No.1074633479
>脊椎動物の祖先である魚類の時点で目が二つなので >その形質を受け継いだ結果ともいえる あー 泳ぐための背骨を基準に扁平するから その両面見るための最低2個か
142 23/07/04(火)00:48:40 No.1074633561
カメレオンみたいに小指が親指側にも持っていけたらなとはたまに思う
143 23/07/04(火)00:48:46 No.1074633599
fu2331699.jpeg 空飛ぶとなるとやっぱり目が重要になるのかな?
144 23/07/04(火)00:49:12 No.1074633730
>脊椎動物の祖先である魚類の時点で目が二つなので >その形質を受け継いだ結果ともいえる すげーな繋がってるんだなぁ
145 23/07/04(火)00:49:15 No.1074633746
知り合いの小柄な女性が歯全部乳歯のままだけど永久歯より虫歯になりやすいからケア大変みたい
146 23/07/04(火)00:50:25 No.1074634100
>空飛ぶとなるとやっぱり目が重要になるのかな? 鳥の目がいいのも三次元的な位置把握とかそういう感じなのかもね
147 23/07/04(火)00:51:04 No.1074634312
>知り合いの小柄な女性が歯全部乳歯のままだけど永久歯より虫歯になりやすいからケア大変みたい 乳歯は柔らかいんだっけ
148 23/07/04(火)00:51:38 No.1074634485
>空飛ぶとなるとやっぱり目が重要になるのかな? コウモリとかもいるしそうとは限らないけど基本的にそうだね 地球で一番視力が良いのは鳥類だし
149 23/07/04(火)00:51:40 No.1074634501
胸鰭2腹鰭2尾1が割りとそのまま来てるもんな
150 23/07/04(火)00:52:31 No.1074634736
難しいことはよくわからないけど生物学めっちゃ面白いな
151 23/07/04(火)00:53:38 No.1074635092
>乳歯は柔らかいんだっけ そうそう エナメル質薄いから虫歯が半年で神経まで行く
152 23/07/04(火)00:53:48 No.1074635142
眠れなくても横になって目を閉じるだけで体力は回復すると聞くし 実際目が処理してる情報は多いんだろうな
153 23/07/04(火)00:54:13 No.1074635272
よく使う部分が発達して使わない部分は退化するんだよ ネズミの尻尾を切ってその子ネズミの尻尾も切って…を繰り返すと 最初から尻尾の無いネズミが産まれて…来ない!
154 23/07/04(火)00:54:27 No.1074635344
>実際目が処理してる情報は多いんだろうな 俺次の休みに部屋片付けるわ…
155 23/07/04(火)00:54:44 No.1074635427
NHK大進化の番組でやってたけど 原始的な生物のナメクジウオの目の遺伝子を比較すると 植物が日光を感じる遺伝子と同じだった この事は目の進化は植物の遺伝子が 原子動物の時代に植物遺伝子が取り込まれた事を示唆しているんだと
156 23/07/04(火)00:54:52 No.1074635471
皇兄ナムリスのスレかと思ったら特にそんなことなかった
157 23/07/04(火)00:54:55 No.1074635490
>よく使う部分が発達して使わない部分は退化するんだよ >ネズミの尻尾を切ってその子ネズミの尻尾も切って…を繰り返すと >最初から尻尾の無いネズミが産まれて…来ない! つまり進化論は間違い!!
158 23/07/04(火)00:55:00 No.1074635525
魚みたいなのが途方も無い時間かけて進化すれば人間になるってすごい話だな
159 23/07/04(火)00:55:02 No.1074635531
相同器官とか懐かしいね
160 23/07/04(火)00:55:51 No.1074635784
>よく使う部分が発達して使わない部分は退化するんだよ >ネズミの尻尾を切ってその子ネズミの尻尾も切って…を繰り返すと >最初から尻尾の無いネズミが産まれて…来ない! ラマルク!(バシィ
161 23/07/04(火)00:56:31 No.1074635990
>皇兄ナムリスのスレかと思ったら特にそんなことなかった あんな見た目して超常の力ないとか
162 23/07/04(火)00:56:45 No.1074636066
>NHK大進化の番組でやってたけど >原始的な生物のナメクジウオの目の遺伝子を比較すると >植物が日光を感じる遺伝子と同じだった >この事は目の進化は植物の遺伝子が >原子動物の時代に植物遺伝子が取り込まれた事を示唆しているんだと 胎盤はウイルス由来だったりいろいろと遺伝子の水平伝搬が起こっていると言われてたりする
163 23/07/04(火)00:56:46 No.1074636079
ハムスターにリスのしっぽついてたら天下取れたと思う
164 23/07/04(火)00:57:39 No.1074636327
>原子動物の時代に植物遺伝子が取り込まれた事を示唆しているんだと すげー ついでに光合成も貰っとけば…
165 23/07/04(火)00:59:10 No.1074636754
>すげー >ついでに光合成も貰っとけば… 真緑の人間ができるのか…
166 23/07/04(火)00:59:56 No.1074636989
理由は忘れたけどシドニアの騎士って漫画では主人公以外の人間が光合成できる設定でおもしろかった 主人公はふつうのごはん食べてるだけであいつ臭いって言われてたな
167 23/07/04(火)01:00:11 No.1074637052
どっかのウミウシは葉緑素に適応して光合成できるとかなんとか
168 23/07/04(火)01:00:31 No.1074637154
>真緑の人間ができるのか… な…ナメック星人…
169 23/07/04(火)01:02:13 No.1074637629
光合成も大概トンデモ技だよな
170 23/07/04(火)01:02:47 No.1074637815
光合成する植物形態と獲物を捕らえる動物形態を行ったり来たりするハテナっていう微生物がいるんだけど その生態から植物の進化の謎を解く鍵なんじゃないかって言われてたりする
171 23/07/04(火)01:03:34 No.1074638035
そういえば哺乳類以外は太陽光浴びるだけで遺伝子の異常治せる能力あるんだよね もし持ってたら癌とか治せたのかな?
172 23/07/04(火)01:05:03 No.1074638454
>光合成も大概トンデモ技だよな 酸素とかいう猛毒ガスまき散らすのやめて欲しい
173 23/07/04(火)01:05:33 No.1074638581
>理由は忘れたけどシドニアの騎士って漫画では主人公以外の人間が光合成できる設定でおもしろかった 資源が限られてるとかじゃないの?
174 23/07/04(火)01:05:58 No.1074638681
手の先とかうなじとか目立たない所だけ緑にして光合成したいよ
175 23/07/04(火)01:07:09 No.1074638997
>そういえば哺乳類以外は太陽光浴びるだけで遺伝子の異常治せる能力あるんだよね >もし持ってたら癌とか治せたのかな? 寧ろ太陽光というかそこに含まれる紫外線は遺伝子の損傷の主要因みたいなもんだが…
176 23/07/04(火)01:07:46 No.1074639123
>資源が限られてるとかじゃないの? ググったら種の発展のためにそうしたみたい 普通の食事は週1でOK これなら歯も持ちそうだな
177 23/07/04(火)01:08:36 No.1074639331
>光合成する植物形態と獲物を捕らえる動物形態を行ったり来たりするハテナっていう微生物がいるんだけど >その生態から植物の進化の謎を解く鍵なんじゃないかって言われてたりする またまたーと思って検索したら本当に存在してる…こわ…
178 23/07/04(火)01:08:38 No.1074639342
6つ目は侍の姿じゃないから大正時代に消滅したとされる
179 23/07/04(火)01:12:55 No.1074640399
>ハテナ これ日本語由来かよ!
180 23/07/04(火)01:13:57 No.1074640656
>>もし持ってたら癌とか治せたのかな? >寧ろ太陽光というかそこに含まれる紫外線は遺伝子の損傷の主要因みたいなもんだが… なんか光回復っていう可視光を浴びると損傷を治せる能力があると聞いた でも恐竜のいた時代哺乳類は穴ぐら生活してたからその能力失ったそうな
181 23/07/04(火)01:16:16 No.1074641204
脳に瞳を付けないとな
182 23/07/04(火)01:27:04 No.1074643563
予算が足りなかったから
183 23/07/04(火)01:28:49 No.1074643903
目が二つでもレイアウトを変えたり脳やレンズを調整することで 必要最低限の機能は達成できたから