23/07/02(日)13:52:55 梅酒っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/02(日)13:52:55 No.1073963042
梅酒ってなんでセーフなのよくわかってない お婆ちゃんの作る梅シロップおいちい
1 23/07/02(日)13:54:53 No.1073963715
アルコール度数が高いからそれ以上発酵しないんだよ みりん梅酒はダメよ NHKが作り方紹介してたけど
2 23/07/02(日)13:55:41 No.1073963990
アルコール度数がパワーアップする材料だとダメ梅酒に使う酒は度数高くてパワーアップしないからセーフ
3 23/07/02(日)13:56:33 No.1073964247
ホワイトリカーが35度で梅酒ができるころには20度程度になってるから薄めてることになってセーフ
4 23/07/02(日)13:58:07 No.1073964764
サングリアを飲むのは大丈夫 サングリアを一日で飲み切らず保管するのは…?
5 23/07/02(日)13:58:44 No.1073964998
fu2326818.jpg
6 23/07/02(日)13:58:57 No.1073965080
アルコールの総重量が増える行為はだいたいアウトだよ お酒を増やす行為も供してすぐ消費するか個人で楽しむ分いがいはだいたいアウトだよ
7 23/07/02(日)13:59:22 No.1073965217
ここにしぼりたて生グレープジュースがあるじゃろ? ここにレーズンがあるじゃろ?
8 23/07/02(日)14:01:28 No.1073965926
風味を移しているだけだからセーフ
9 23/07/02(日)14:01:37 No.1073965972
まあ増えるか増えないかでいうと増えないよなみりん梅酒
10 23/07/02(日)14:02:58 No.1073966399
みりん梅酒だと悪酔いするからホワイトリカーで作ったほういいと思う
11 23/07/02(日)14:03:44 No.1073966670
作った梅酒は同居人が飲むのは良いけどそれ以外にあげたらダメとは聞いた
12 23/07/02(日)14:06:05 No.1073967457
度数上がらなければセーフ 上がってもバレなければセーフ…?
13 23/07/02(日)14:07:25 No.1073967895
梅酒自体も本来はダメだけどいろいろあってOKになった
14 23/07/02(日)14:07:27 No.1073967903
>上がってもバレなければセーフ…? バレなきゃなんでもいいんだよ ヤクザの違法収入を規制するための法でもあるんだから個人消費なんて勘定に入れてない
15 23/07/02(日)14:09:43 No.1073968647
ラムレーズンを作るのは適法 作った際のラム酒を飲むのは…
16 23/07/02(日)14:09:58 No.1073968726
まあ自分でブログにあげでもしなきゃな
17 23/07/02(日)14:11:42 No.1073969291
公に売ったりしなけりゃなんもねえよ あとは腹壊したりするリスクがある
18 23/07/02(日)14:14:20 No.1073970117
上手くできたからお隣さんにも配りに行こうぞ扉間!!
19 23/07/02(日)14:15:16 No.1073970430
ちょっと作りすぎたからメルカリで売ろう!
20 23/07/02(日)14:15:59 No.1073970675
>作った梅酒は同居人が飲むのは良いけどそれ以外にあげたらダメとは聞いた 母親が勝手に飲むのが正当化されてる…
21 23/07/02(日)14:17:30 No.1073971142
じいさんばあさんの時代は密造酒畑に隠してたとか言ってて冗談だと思ってたら本当に出てきて驚いたことある
22 23/07/02(日)14:18:55 No.1073971604
梅酒も路上販売とかどっかに卸すとか大手をふってやるとアウトだよ
23 23/07/02(日)14:19:44 No.1073971844
バレなきゃセーフはバレたらアウトなんだからそこんところちゃんと理解しろよ
24 23/07/02(日)14:20:27 No.1073972073
そもそも全部自分で消費するならどうすればバレるんだって話だよな
25 23/07/02(日)14:21:47 No.1073972476
何をとは言わないけど某漫画で書かれてたやり方を試したことあるよ うん買ったほうがいいわってなりました すごいね企業努力
26 23/07/02(日)14:21:49 No.1073972485
>公に売ったりしなけりゃなんもねえよ >あとは腹壊したりするリスクがある 昔色々あって密造の蒸留酒を口にした事があるけど 一口目で死ぬほどクソ不味い!!ってなって 案の定腹壊したよ…
27 23/07/02(日)14:21:49 No.1073972488
じゃあなんで自作酒がバレてるかと言うと SNSとかで公表したり売ってるからです
28 23/07/02(日)14:23:44 No.1073973072
自分で作ったの内々で処理してるのはお目こぼししてもらってるだけだからな… 自らばらしたらそりゃ…
29 23/07/02(日)14:25:24 No.1073973628
国も酒商売に税金取るために作った法だから個人消費だけなら目を瞑ってくれる ただしブドウてめーはダメだ
30 23/07/02(日)14:25:56 No.1073973801
メチル目散るしても知らんぞ
31 23/07/02(日)14:26:49 No.1073974103
>メチル目散るしても知らんぞ 酔拳のオチ!
32 23/07/02(日)14:27:33 No.1073974323
発酵してアルコールが新たに発生しなければいいの?
33 23/07/02(日)14:27:38 No.1073974344
葉っぱみたいに製造過程が不審でもないから絶対バレないと思うんだけどなんかバレてる不思議な行為
34 23/07/02(日)14:28:10 No.1073974522
地面にビールを撒く会
35 23/07/02(日)14:32:13 No.1073975820
葡萄でだって自分で飲んでりゃバレることなんてないよ まず美味しいのは出来ないだろうがな
36 23/07/02(日)14:32:17 No.1073975838
>国も酒商売に税金取るために作った法だから個人消費だけなら目を瞑ってくれる >ただしブドウてめーはダメだ わかりましたトウモロコシで
37 23/07/02(日)14:32:52 No.1073976022
何をどうやっても >すごいね企業努力 になる…
38 23/07/02(日)14:34:22 No.1073976533
サングリアも酒税法に引っかかるんだってな 一応抜け道はあるけど
39 23/07/02(日)14:36:57 No.1073977323
無免許で 蒸留等で濃度を高める 水と混和させるなどして全体のかさを増す 発酵等によりアルコール総量を増やす 全部ダメ
40 23/07/02(日)14:38:30 No.1073977785
>サングリアも酒税法に引っかかるんだってな >一応抜け道はあるけど 普通に法に触れるので日本でお店で飲めるのはサングリア風なんよね
41 23/07/02(日)14:41:29 No.1073978729
こういうのは大体人に振舞ってややこしい話になる
42 23/07/02(日)14:44:17 No.1073979590
消毒アルコール飲んでぶっ倒れて一ヶ月休みになったから先月漬けた 来年が楽しみ
43 <a href="mailto:財務省">23/07/02(日)14:44:51</a> [財務省] No.1073979767
>何をどうやっても >>すごいね企業努力 >になる… いいえ酒メーカーはみんな素人同然のゴミしか作れないんですよ なので酒税法で保護する必要があるんですね
44 23/07/02(日)14:45:49 No.1073980077
南の島のフローネでアル中じじいが消毒アルコール失敬して叱られたの思い出したわ
45 23/07/02(日)14:47:11 No.1073980513
大抵周りに自慢してバレるって聞いた
46 23/07/02(日)14:47:49 No.1073980708
>大抵周りに自慢してバレるって聞いた 知り合いは店で射精しててローカルニュースになっちゃった
47 23/07/02(日)14:48:07 No.1073980797
レモンめんどいからクエン酸入れるね…
48 23/07/02(日)14:48:38 No.1073980940
>知り合いは店で射精しててローカルニュースになっちゃった よくローカルで済んだな
49 23/07/02(日)14:48:40 No.1073980949
>知り合いは店で射精しててローカルニュースになっちゃった 一体何屋なんだ
50 23/07/02(日)14:49:33 No.1073981247
消極的自由(国からの自由)を重んじるアメリカでも未だに密造酒はバチクソ厳しく取り締まってるから 社会的なデメリットが想像以上に大きいのかもしれない
51 23/07/02(日)14:49:40 No.1073981274
エッチなお店なら普通の事なのにか
52 23/07/02(日)14:51:02 No.1073981692
梅酒は根付いた文化だからお目溢しされてるようなところある
53 23/07/02(日)14:51:10 No.1073981739
>知り合いは店で射精しててローカルニュースになっちゃった 自家醸造ニー…
54 23/07/02(日)14:52:51 No.1073982247
ザーメンを発酵させて酒に…?
55 23/07/02(日)14:53:30 No.1073982443
>ザーメンを発酵させて酒に…? fu2326987.jpg
56 23/07/02(日)14:53:43 No.1073982491
売ってるやつのほうが旨いってなるのに梅酒は作る人絶えないのは 売り物じゃ出せない魅力があるってことなんだろうか
57 23/07/02(日)14:54:43 No.1073982801
自作PCと一緒で作るまでが楽しい
58 23/07/02(日)14:55:03 No.1073982900
>>ザーメンを発酵させて酒に…? >fu2326987.jpg 今年でちょうど十年物になるな
59 23/07/02(日)14:55:58 No.1073983208
科学実験ごっこが楽しいんだよ
60 23/07/02(日)14:56:13 No.1073983289
頭がおかしくて謎の行動力がある人がたまにいる
61 23/07/02(日)14:57:11 No.1073983573
梅酒は売ってるやつより作った方が美味くね?
62 23/07/02(日)14:57:37 No.1073983698
水割りってやばいの?
63 23/07/02(日)14:57:50 No.1073983778
なにか混ぜてるだけだからセーフなんて話があるわけもなく お酒に何かを混和するのはアウトだ!
64 23/07/02(日)14:57:51 No.1073983790
密造酒なんて何が入ってるかわからない物を他人から買う気にならない 自分で作って自分で飲むなら自己責任だが
65 23/07/02(日)14:58:17 No.1073983933
個人消費ならセーフっていうかバレなきゃセーフくらいだよね まあバレるんだが
66 23/07/02(日)14:58:18 No.1073983935
>水割りってやばいの? 飲むために作るのはギリセーフ 後で飲むために作ると酒税法違反
67 23/07/02(日)14:59:10 No.1073984228
>水割りってやばいの? その場で飲むために作るのが例外的に許されてるだけで 作ったやつを保存しちゃったりするとダメ 残ったのを捨てるのも厳密にはダメ
68 23/07/02(日)14:59:40 No.1073984398
アメリカでも密造酒に鉛やら水銀やらメチルアルコールやらが入ってて問題になったらしいからな 安全性に問題がある
69 23/07/02(日)14:59:45 No.1073984427
>後で飲むために作ると酒税法違反 どゆこと
70 23/07/02(日)14:59:47 No.1073984442
ストレート以外は邪法かよ
71 23/07/02(日)15:00:20 No.1073984632
ハイボールだめなの
72 23/07/02(日)15:00:56 No.1073984816
>どゆこと アルコールの混和は「飲料目的でのみ許可」だから 保存することとか「後で飲むこと」のために混和することは酒税法違反になる 焼酎の先割りで捕まった事例もある
73 23/07/02(日)15:01:15 No.1073984942
なんでダメなの?アルコールが人をダメにするから?
74 23/07/02(日)15:02:00 No.1073985190
素人が作った酒は危ない
75 23/07/02(日)15:02:01 No.1073985196
アメリカは自家醸造禁止されてないぞ
76 23/07/02(日)15:02:14 No.1073985263
パーティとかで事前にカクテル作っておいて後でお出しするのって違法なんだよね 学祭で警告くらった
77 23/07/02(日)15:02:14 No.1073985266
何かに限定すると取り締まりにくいからぼかして制定した結果 厳密に言えば水割りもアウトになり得るってだけだよ 実際には醸造がだめなだけだ
78 23/07/02(日)15:02:31 No.1073985369
酒が人をアカンようにするのではなく その人が元々アカン人だということを酒が暴く
79 23/07/02(日)15:02:38 No.1073985414
>ハイボールだめなの その場で混ぜて全部飲むならセーフ
80 23/07/02(日)15:02:41 No.1073985429
バーテンダーとか法律がある限り必須の職業なのか
81 23/07/02(日)15:03:12 No.1073985629
神様は何も禁止なんかしてない
82 23/07/02(日)15:03:15 No.1073985646
ちんちんを酒に浸けてちんちん酒!そういうのもあるのか
83 23/07/02(日)15:03:19 No.1073985668
>>ハイボールだめなの >その場で混ぜて全部飲むならセーフ 作って1時間後なら
84 23/07/02(日)15:03:36 No.1073985752
ぶどうのパワーすごいよね…
85 23/07/02(日)15:03:54 No.1073985838
梅酒は梅のアルコール漬けってこと?
86 23/07/02(日)15:04:00 No.1073985869
たまーにちょっと痛みかけたぶどうの実食べるとほんのり気持ちよくなるよね
87 23/07/02(日)15:04:04 No.1073985886
焼酎を事前に水割りしておくと美味しいってのをNHKで放送して 税務署に警告くらってたりもした
88 23/07/02(日)15:04:07 No.1073985902
>ちんちんを酒に浸けてちんちん酒!そういうのもあるのか 急性アルコール中毒でちんぽ丸出しで搬送されて困ったからやめとけ
89 23/07/02(日)15:04:23 No.1073986003
みりん飲んだら意外と悪くない味でひっくりした
90 23/07/02(日)15:04:26 No.1073986017
品質管理してない状態でなんか混ぜて放置したらまあ良くないんだよ 意図せず発酵しちゃってそれって違法ですよねされることもあるし 何より単純に飲んだら危ない
91 23/07/02(日)15:04:33 No.1073986055
ブドウ適当に置いてたらなんか発光してた
92 23/07/02(日)15:04:35 No.1073986066
アルコールと法の話は酒られないな なんつって
93 23/07/02(日)15:04:45 No.1073986129
自宅で蒸留の装置揃えてやるの多分バレますよ
94 23/07/02(日)15:05:00 No.1073986214
>ブドウ適当に置いてたらなんか発光してた ガガ…ガガガガ…
95 23/07/02(日)15:05:53 No.1073986507
中国だと黄酒の自家醸造出来るよ
96 23/07/02(日)15:05:54 No.1073986509
>ブドウ適当に置いてたらなんか発光してた 大丈夫?中に赤ん坊いない?
97 23/07/02(日)15:06:28 No.1073986706
>みりん飲んだら意外と悪くない味でひっくりした いい本みりんは紹興酒みたいな味する
98 23/07/02(日)15:06:44 No.1073986814
>みりん飲んだら意外と悪くない味でひっくりした 今は調味料にしか使われてないけど昔は飲料だったからね
99 23/07/02(日)15:06:47 No.1073986830
>アルコールと法の話は酒られないな >なんつって 高垣さん
100 23/07/02(日)15:06:53 No.1073986872
梅酒作りは浸透圧作用で梅のエキスと酒を入れ替えてるだけなので醸造ではないんよ
101 23/07/02(日)15:07:04 No.1073986945
どぶろく作るヒマあったらその時間働くと清酒が飲めるぜ? …みたいなのが明治時代に流行語になってたと聞いて すぐコスパみたいな話にもってくとこ日本人変わらんなって思った
102 23/07/02(日)15:08:44 No.1073987485
梅酒は醸造じゃないけどアルコールの混和だから本来なら違法 ぶどうと穀類以外を焼酎につける行為は例外として認めるって付則が後付けされただけ
103 23/07/02(日)15:08:59 No.1073987557
そんな時代にも安インパラはいたのか…
104 23/07/02(日)15:10:25 No.1073987994
今日はみりん梅酒の紹介です
105 23/07/02(日)15:10:26 No.1073988003
後から例外だらけでてきとーすぎないかこの法律
106 23/07/02(日)15:10:35 No.1073988051
>そんな時代にも安インパラはいたのか… どの時代にもどこの国でも早インパラ安インパラは顕在しえる
107 23/07/02(日)15:10:42 No.1073988082
大人なら察しろ
108 23/07/02(日)15:11:42 No.1073988427
>後から例外だらけでてきとーすぎないかこの法律 まず禁止しておいて例外規定を増やしていくのはセキュリティの基本だ
109 23/07/02(日)15:12:11 No.1073988592
何がOKで何がNGなのかは酒税法に細かく書いてあるから読も…読めるかぁ!
110 23/07/02(日)15:12:26 No.1073988669
>>後から例外だらけでてきとーすぎないかこの法律 >まず禁止しておいて例外規定を増やしていくのはセキュリティの基本だ 後から禁止するのはめんどくさいけど後から緩和するのは簡単だからね…
111 23/07/02(日)15:13:35 No.1073989029
そんな…私はただのアルコールを地面に撒く会の会員なだけで…
112 23/07/02(日)15:14:03 No.1073989194
レギュレーションきっちりしてんのねやっぱ
113 23/07/02(日)15:14:26 No.1073989328
こ…このラムレーズンはただの製菓材料じゃ…
114 23/07/02(日)15:15:38 No.1073989739
とりあえずここだけきっちり抑えとけばオッケー! https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=328AC0000000006#Mp-At_43
115 23/07/02(日)15:17:48 No.1073990476
>後から例外だらけでてきとーすぎないかこの法律 そもそも成立の経緯が酒屋に税金収めてもらう代わりに君たちしかお酒作れないように法律作るから許してね!だから仕方ないんだ
116 23/07/02(日)15:18:00 No.1073990536
自分から知り合いだけで飲めばまずバレないのに文句言うの不思議 バレたんですけおとか言ってる奴って大抵Twitterで酒作ってますって公言してるからそりゃアウト食らうわとしか思えんし
117 23/07/02(日)15:18:25 No.1073990657
ぶどうジュースて勝手に醗酵したりする…
118 23/07/02(日)15:18:58 No.1073990830
おっと手が滑って酵母が…
119 23/07/02(日)15:19:37 No.1073991049
>おっと手が滑って酵母が… そりゃ大変だ ところでいくらで売るんだ?
120 23/07/02(日)15:21:47 No.1073991775
>消極的自由(国からの自由)を重んじるアメリカでも未だに密造酒はバチクソ厳しく取り締まってるから >社会的なデメリットが想像以上に大きいのかもしれない 全面禁止の日本人には理解が難しいかもしれんが アメリカが取り締まってるのは蒸留と密売よ というかほとんどすべての国で自家醸造は禁じられてない 具体的にはG20で禁止なの日本と韓国とイスラム系国家のトルコサウジアラビアインドネシアだけだ https://en.wikipedia.org/wiki/Homebrewing
121 23/07/02(日)15:22:29 No.1073992018
>いいえ酒メーカーはみんな素人同然のゴミしか作れないんですよ >なので酒税法で保護する必要があるんですね 酒税法の保護法益は国家の酒税収入であるというのが判例研究の通説なんだけど 規制緩和時に行った既存酒造業者の保護と混同して勘違いしてない?
122 23/07/02(日)15:23:27 No.1073992322
醸造したらアウトだと勘違いしてる愚かな日本人が多い 醸造してバレたらアウトなだけだ
123 23/07/02(日)15:23:40 No.1073992396
>>>後から例外だらけでてきとーすぎないかこの法律 >>まず禁止しておいて例外規定を増やしていくのはセキュリティの基本だ >後から禁止するのはめんどくさいけど後から緩和するのは簡単だからね… まず法案を通してから範囲を広げたり狭めたりするって日本だと常套だけど 冤罪と抜け道を大量に作る最悪手だよ
124 23/07/02(日)15:24:03 No.1073992510
その理屈で言えば人を殺してもバレなきゃ問題ないようだな
125 23/07/02(日)15:24:51 No.1073992794
>醸造したらアウトだと勘違いしてる愚かな日本人が多い >醸造してバレたらアウトなだけだ というか酵母のやることなんで醸造時点で違法要件を満たせない…