虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/02(日)08:55:03 昔の日... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/02(日)08:55:03 No.1073865344

昔の日本の林業だと川で鉄砲水を人為的に作って木材を川下に流してたんダカラ凄いね

1 23/07/02(日)08:57:20 No.1073866243

楽しそうだな 令和の時代でもまたやろうぜ

2 23/07/02(日)09:00:21 ID:0nf.Uig. 0nf.Uig. No.1073867175

>楽しそうだな >令和の時代でもまたやろうぜ 車の概念がなければやってたよ

3 23/07/02(日)09:08:38 No.1073869739

今でも敷地内でだけだが水で木材流してる場所あるぜ

4 23/07/02(日)09:09:23 No.1073869947

そもそも日本の木材需要がね…

5 23/07/02(日)09:10:15 No.1073870287

そんなに違うもんだろうか

6 23/07/02(日)09:10:48 No.1073870452

>そもそも日本の木材需要がね… 割り箸でも作るか…

7 23/07/02(日)09:11:05 No.1073870537

丸太の川流れは丸太ボコボコにならんの?

8 23/07/02(日)09:14:13 No.1073871484

スレが見る感じ半世紀前くらいまでは全然やってたってことなのかな すごいな

9 23/07/02(日)09:14:44 No.1073871629

>丸太の川流れは丸太ボコボコにならんの? 川下で引き上げたあと乾燥したり削ったりするし

10 23/07/02(日)09:15:22 No.1073871805

木曽の方は今でも川に流して木運んでなかったっけ

11 23/07/02(日)09:15:39 No.1073871897

絵すげえ

12 23/07/02(日)09:16:11 No.1073872095

>そもそも日本の木材需要がね… 戦争の影響で国産木材活用熱上がったと聞くが?

13 23/07/02(日)09:17:39 No.1073872581

川沿いに木材使う業者が集まってた名残は全国どこにでもあるね 水を使う業者とかもだけど

14 23/07/02(日)09:18:00 No.1073872674

>スレが見る感じ半世紀前くらいまでは全然やってたってことなのかな すごいな なんとなく怪奇大作戦の霧の童話思い出す

15 23/07/02(日)09:22:15 No.1073873992

>戦争の影響で国産木材活用熱上がったと聞くが? 国産ですら使う必要があっただけ 質と価格は海外にボロ負けしてる

16 23/07/02(日)09:26:18 No.1073875473

>国産ですら使う必要があっただけ >質と価格は海外にボロ負けしてる つまり活用率上がってるんですよね

17 23/07/02(日)09:28:15 No.1073876190

海外産と国産が同じ価格帯なら国産で家建ててぇよなあ!

18 23/07/02(日)09:28:21 No.1073876226

いまやると生態系破壊とか色々言われそう

19 23/07/02(日)09:28:30 No.1073876281

修羅の字面よ

20 23/07/02(日)09:29:29 No.1073876498

山に入るととんでもねえ奥地の急斜面でも手が入っていてすげえ!ってなる反面 こんなとこから切り出して運んでたんじゃ採算取れないよなとも納得する

21 23/07/02(日)09:30:27 No.1073876798

>海外産と国産が同じ価格帯なら国産で家建ててぇよなあ! 質の悪い国産のでいいなら…

22 23/07/02(日)09:30:35 No.1073876851

杉が減るなら再開してもええよ

23 23/07/02(日)09:31:12 No.1073877041

書き込みをした人によって削除されました

24 23/07/02(日)09:31:22 No.1073877083

>修羅の字面よ 船説とソリ説で別れたので実物模型作ったら 船説側が早速浮かべようぜってドボンしたら二度と浮いてこなかった

25 23/07/02(日)09:31:44 No.1073877201

「」は適当な嘘しか言わないからな

26 23/07/02(日)09:32:23 No.1073877433

木材大国の木材って平地に生えてる木をザーッと刈り取って乾燥させてるもんな

27 23/07/02(日)09:33:29 No.1073877783

>修羅の字面よ なんでこんな物々しい名前を…って思って調べたら >「修羅が帝釈天(たいしゃくてん)と争い、これを動かした」ことにかけて大石(たいしゃく)、大木などを運搬する道具を「修羅」と呼ぶ ってあって思ったよりウィットに富んだネーミングだった

28 23/07/02(日)09:33:36 No.1073877820

林業はむしろ環境保護寄りなんだけどな

29 23/07/02(日)09:34:47 No.1073878188

今でも環境保護団体って木に釘打ち込んでんのかな

30 23/07/02(日)09:34:59 No.1073878235

南アルプス登ると標高の高いとこまで木馬道跡があって こんなとこまで木切りに来たのかって驚く

31 23/07/02(日)09:35:41 No.1073878435

花粉の出ない杉の木を開発して日本全国に植え替えるからお金くださいと言ったら すぐ山のような金が集まると思う

32 23/07/02(日)09:39:01 No.1073879507

木材に限らず水運がメインだった時代って想像しづらいけど実際あったんだよな…

33 23/07/02(日)09:40:47 No.1073880096

>木材に限らず水運がメインだった時代って想像しづらいけど実際あったんだよな… 重いものをたくさん運ぶならいまでも水運だよ

34 23/07/02(日)09:42:00 No.1073880527

木材って水の中に入れとくと腐らないからなぁ

35 23/07/02(日)09:42:01 No.1073880538

川近くの家ぶっ壊れないの?

36 23/07/02(日)09:42:50 No.1073880857

>木材に限らず水運がメインだった時代って想像しづらいけど実際あったんだよな… 水運の街とかだと今の60代くらいでも街の川渡し経験者いるぐらいだしな

37 23/07/02(日)09:45:59 No.1073882051

飲料用生水を船で運んでた時代もあった

38 23/07/02(日)09:46:28 No.1073882250

昔の人は器用に丸太の上に乗って回転させながら丸太を移動させるよね 大道芸なんじゃないかってレベル

39 23/07/02(日)09:46:45 No.1073882375

こんな堰作らなくてもそのまま流しちゃダメなの?

40 23/07/02(日)09:47:26 No.1073882606

>川近くの家ぶっ壊れないの? むろん下流の話だが川の近くに家はない 氾濫を防ぐ仕組みがあまりないから近くに建てても長持ちしないので誰も建てない もっと言えば世俗から見捨てられた連中の最期の棲家になる土地だ

41 23/07/02(日)09:47:41 No.1073882685

>花粉の出ない杉の木を開発して日本全国に植え替えるからお金くださいと言ったら >すぐ山のような金が集まると思う クラウドファンディングで募ろう

42 23/07/02(日)09:48:25 No.1073882925

>こんな堰作らなくてもそのまま流しちゃダメなの? 水の勢いを強くしたいんだろう だから鉄砲堰なんて名前になるんじゃないか

43 23/07/02(日)09:51:17 No.1073883936

>>川近くの家ぶっ壊れないの? >むろん下流の話だが川の近くに家はない 今の堤防の内側もそうだけど多少の増水でも川のそばは溢れても平気なバッファ作ってるね昔から

44 23/07/02(日)09:53:20 No.1073884715

山登って木切って降りてくるより何十倍の距離海の向こうから船で買ってくる方が安上がりかの凄えよ

45 23/07/02(日)09:53:53 No.1073884892

国内の木材って少し前は台湾辺りから需要があってしばらくの間国産杉を台湾に輸出しながら相変わらず別の国から木材輸入するっていう おかしな状況になってなかった?

46 23/07/02(日)09:57:41 No.1073886216

木材運ぶのに大量に木材使ってるように見えるけど それで成り立つくらいくらいの量を動かしたんだろうな

47 23/07/02(日)09:59:18 No.1073886886

うまくやれば川を渡る敵軍流れたりできるの?

48 23/07/02(日)10:01:22 No.1073887446

川沿いに大工や材木屋がいた理由

49 23/07/02(日)10:01:58 No.1073887612

直接谷に落とすつもりで急斜面に植林したりするから 間伐も容易ではない

50 23/07/02(日)10:05:49 No.1073888673

>花粉の出ない杉の木を開発して日本全国に植え替えるからお金くださいと言ったら >すぐ山のような金が集まると思う 今そんな感じで杉の植え替えやってるところだよ このペースだと三桁年かかる感じ

51 23/07/02(日)10:09:47 No.1073889817

アメリカ辺りの特殊な木質と合致するのが県内で見つかったからそっちの輸出に力入れてるって記事なら前に見たことある

52 23/07/02(日)10:10:28 No.1073890015

>>花粉の出ない杉の木を開発して日本全国に植え替えるからお金くださいと言ったら >>すぐ山のような金が集まると思う >今そんな感じで杉の植え替えやってるところだよ >このペースだと三桁年かかる感じ なそ にん

53 23/07/02(日)10:11:54 No.1073890422

>今でも環境保護団体って木に釘打ち込んでんのかな なにそれ…

54 23/07/02(日)10:13:20 No.1073890890

今は至る所にダムがあるから無理だろうな

55 23/07/02(日)10:14:01 No.1073891088

>>今でも環境保護団体って木に釘打ち込んでんのかな >なにそれ… チェンソー刃こぼれさせるの?

56 23/07/02(日)10:16:58 No.1073891919

今栃木の山の中とか凄いよ30年以上手付かずだった杉林 めっちゃ伐採してる

57 23/07/02(日)10:22:07 No.1073893249

今林業かなり需要あるけど成り手が全くいないから遅々として進まない

58 23/07/02(日)10:22:59 No.1073893481

開発というかもともと花粉出さない杉って自然にポップしてくるらしいのよ森林科学研究所の説明によると それを増やしてやるんだと

59 23/07/02(日)10:23:55 No.1073893718

森林総合研究所だった

60 23/07/02(日)10:26:50 No.1073894465

林業は労災死亡率高過ぎてちょっと…

61 23/07/02(日)10:28:19 No.1073894859

ただでさえ危ない仕事なのに効率化を求められても相反するものだからなあ

↑Top