虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/01(土)17:33:13 アホみ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/01(土)17:33:13 No.1073600822

アホみたいな見た目して何かと便利な奴

1 23/07/01(土)17:34:29 No.1073601227

急旋回とかしても大丈夫なのこれ

2 23/07/01(土)17:37:34 No.1073602158

>急旋回とかしても大丈夫なのこれ +3.2G -1.8Gまで行ける 下手な輸送機より頑丈だな

3 23/07/01(土)17:51:05 No.1073606412

まず飛行機が高空を飛ぼうという時の究極の形は横長の翼一枚だけの形つまり横一直線の全翼機 しかしそれだと重心位置が揚力中心と抗力中心と一致しちゃうから機体の安定性がバカになって人間を載せられる飛行機でなくなる (だから普通の全翼機は横一直線ではなく後退角をつけて重心をずらすことで安定性を確保している) じゃあ胴体の前方向に上向き揚力を発生させる翼を追加してやれば上下方向の安定性が取れる ところがこの方式だと左右にひねる方向の安定性が保証されないので垂直尾翼を普通より大きくして安定させる必要がある そこで垂直尾翼を支えるためだけの追加胴体を左右に一つづつ設置 …ということをするとこんな形になる

4 23/07/01(土)17:53:49 No.1073607311

似ている… fu2324013.jpg

5 23/07/01(土)17:55:31 No.1073607901

数日単位なら実用性あるなと思ったけど18時間かあ…

6 23/07/01(土)17:56:37 No.1073608282

>(だから普通の全翼機は横一直線ではなく後退角をつけて重心をずらすことで安定性を確保している) fu2324022.jpg 翼一直線でも安定させられる方法はあるけどそれはまた別のお話

7 23/07/01(土)17:59:16 No.1073609177

>数日単位なら実用性あるなと思ったけど18時間かあ… U-2が高度2万mを12時間とかだから 普通に使える飛行機で1.9万mを18時間滞空できるのは破格ではある

8 23/07/01(土)17:59:20 No.1073609194

蜘蛛みたいな顔

9 23/07/01(土)17:59:53 No.1073609361

こういう変な虫いる

10 23/07/01(土)18:00:26 No.1073609560

後ろについてる高アスペクト比主翼が本体でそれを成立させるためにいろいろついてるという感じか

11 23/07/01(土)18:03:39 No.1073610572

>後ろについてる高アスペクト比主翼が本体でそれを成立させるためにいろいろついてるという感じか プロテウスは串型機の代表例 普通の飛行機は主翼で上向きの揚力 尾翼で下向きの揚力を発生させて安定性確保してる 尾翼の揚力もったいねえよなあ!ってことで 前側にもそれなりに高アスペクト比の翼設置して揚力発生させて無駄なくしてる

12 23/07/01(土)18:06:22 No.1073611484

コックピットの水玉みたいな窓もメリットがあるのかな 強度が出しやすいとか?

13 23/07/01(土)18:07:01 No.1073611720

>コックピットの水玉みたいな窓もメリットがあるのかな 色々メリットとか理屈はあるんだろうが 恐らくバートルータンの趣味

14 23/07/01(土)18:08:09 No.1073612141

>普通の飛行機は主翼で上向きの揚力 尾翼で下向きの揚力を発生させて安定性確保してる >尾翼の揚力もったいねえよなあ!ってことで もったいないで抗力増やしてたら同じルート飛んでも必要な燃料増えて意味が無いからな

15 23/07/01(土)18:09:57 No.1073612793

>もったいないで抗力増やしてたら同じルート飛んでも必要な燃料増えて意味が無いからな この垂直尾翼をつけるためだけの胴体って嫌々つけてるやつなんだな…

16 23/07/01(土)18:10:58 No.1073613153

>もったいないで抗力増やしてたら同じルート飛んでも必要な燃料増えて意味が無いからな スレ画は高高度試験に供するだけあってその辺は優秀だな 串型機のお手本

17 23/07/01(土)18:14:18 No.1073614344

>この垂直尾翼をつけるためだけの胴体って嫌々つけてるやつなんだな… 串型機はこれが必須ってわけではない 用途上空気の薄い高高度を飛ぶから串型機に限らずでけえ垂直尾翼が必要になるけど 胴体伸ばしてでかい尾翼つけるよりは左右に割り振った方が強度的にも取り回し的にも有利 あとバートルータンの趣味

18 23/07/01(土)18:14:51 No.1073614537

先尾翼型は結構尾翼側でも積極的に揚力を発生させようとする設計になるね

19 23/07/01(土)18:16:26 No.1073615172

>先尾翼型は結構尾翼側でも積極的に揚力を発生させようとする設計になるね ちっちゃい幅広い翼で揚力発生させると効率悪いから じゃあ両方主翼みたいに長くするわ!ってなるとスレ画になるな

20 23/07/01(土)18:17:25 No.1073615586

>先尾翼型は結構尾翼側でも積極的に揚力を発生させようとする設計になるね というかそのために先端翼を採用しているところはある トリム揚力を殆ど発生しないなら操縦翼面なんて前にあっても後ろにあってもそこまで大した違いじゃない

21 23/07/01(土)18:18:15 No.1073615897

空気の薄い高高度を飛ぶから上向きの力を極力効率的に使いたいねってコンセプトの結果がコレって理解でいいの?

22 23/07/01(土)18:19:12 No.1073616291

>>数日単位なら実用性あるなと思ったけど18時間かあ… >U-2が高度2万mを12時間とかだから >普通に使える飛行機で1.9万mを18時間滞空できるのは破格ではある U-2要らなくね…?

23 23/07/01(土)18:19:53 No.1073616576

>この垂直尾翼をつけるためだけの胴体って嫌々つけてるやつなんだな… f84989.jpeg ここにランディングギアも納めてる お腹の下に色々試験ポッドをとっかえひっかえするから なるべく自由にお腹の下を使えるような配慮にもつながってるな

24 23/07/01(土)18:19:56 No.1073616598

スカイフィッシュプレーン!

25 23/07/01(土)18:25:29 No.1073618488

>fu2324022.jpg >翼一直線でも安定させられる方法はあるけどそれはまた別のお話 これピッチ安定どうなってるんだ?

26 23/07/01(土)18:27:50 No.1073619323

まあ結局はバランス取れてればいいよね!

27 23/07/01(土)18:28:09 No.1073619450

>U-2要らなくね…? そのかわり足が遅くて短いから偵察用途は難しい グロホに積む機材の試験に使ったりはしたそうだ

28 23/07/01(土)18:29:17 No.1073619901

>>U-2要らなくね…? >そのかわり足が遅くて短いから偵察用途は難しい >グロホに積む機材の試験に使ったりはしたそうだ U-2は無理としてもキャンベラの置き換えには使えない?

29 23/07/01(土)18:30:07 No.1073620243

>fu2324022.jpg 燃料にヒドラジン使ってそうな体躯だな…

30 23/07/01(土)18:30:14 No.1073620291

>これピッチ安定どうなってるんだ? 翼断面形状自体が安定性を生む形になってる Sキャンバー翼だな fu2324113.jpg 昨日か一昨日か「」が自作したラジコン飛行機貼ってたが これも似たような仕組みなはず

31 23/07/01(土)18:31:33 No.1073620803

タイタニックの爆縮した方と比べるとまとも?

32 23/07/01(土)18:34:41 No.1073621922

>タイタニックの爆縮した方と比べるとまとも? 頭が悪い人が会話に混ざろうとする滑稽さを見事にエミュしたレス

33 23/07/01(土)18:36:27 No.1073622526

こんなんでもちゃんと飛ぶのか…

34 23/07/01(土)18:38:26 No.1073623246

横一枚の飛行機に乗れるように人間強度上げた方が強そう

35 23/07/01(土)18:38:33 No.1073623272

るーたんは変な飛行機を作る変な人だけど 致命的にダメとか危険極まりない飛行機は作ってないからな!

36 23/07/01(土)18:39:06 No.1073623438

グライダーとかも揚力稼ぐのに突き詰めてる感じ凄いよね

37 23/07/01(土)18:41:12 No.1073624208

円形窓は単純に一番取付強度を出しやすい形状だからだと思う 強度を出せるから薄く軽く出来る

38 23/07/01(土)18:41:50 No.1073624408

>翼断面形状自体が安定性を生む形になってる >Sキャンバー翼だな なるほど主翼が上向き揚力発生部分と下向き揚力発生部分に別れてるのか

39 23/07/01(土)18:43:11 No.1073624899

こいつも広義には複葉機なのか?

40 23/07/01(土)18:43:11 No.1073624900

>なるほど主翼が上向き揚力発生部分と下向き揚力発生部分に別れてるのか 主翼と水平尾翼を合体させた!って感じだな 考えついた人すげえ

41 23/07/01(土)18:44:06 No.1073625231

>まず飛行機が高空を飛ぼうという時の究極の形は横長の翼一枚だけの形つまり横一直線の全翼機 なるほど >しかしそれだと重心位置が揚力中心と抗力中心と一致しちゃうから機体の安定性がバカになって人間を載せられる飛行機でなくなる なるほどわからん

42 23/07/01(土)18:44:43 No.1073625452

垂直尾翼は主翼とか胴体に直付けしたらダメなの?

43 23/07/01(土)18:46:48 No.1073626200

fu2324163.jpg 飛ばそうと思えばこれで飛ぶのがすごい

44 23/07/01(土)18:46:48 No.1073626202

翼って前後方向に幅広くなくていいんだな

45 23/07/01(土)18:47:06 No.1073626302

>垂直尾翼は主翼とか胴体に直付けしたらダメなの? 上でも出てるけど高高度飛ぶ都合上でかい垂直尾翼を遠くに配置してしっかり効かせないと安定性しんどくなる そうすると直付けだと尾翼でかくなりすぎてイマイチ でかい尾翼は抵抗を生むからな

46 23/07/01(土)18:47:15 No.1073626338

重心と浮き上がる力の位置が違う普通の飛行機はある意味ぶら下がってるというか引っ張り上げられてるって事?

47 23/07/01(土)18:48:15 No.1073626690

>飛ばそうと思えばこれで飛ぶのがすごい ソーラーパネルで発電してプロペラ回してるのか… 高度が上がるほど発電効率が上がる?

48 23/07/01(土)18:48:30 No.1073626780

>重心と浮き上がる力の位置が違う普通の飛行機はある意味ぶら下がってるというか引っ張り上げられてるって事? fu2324171.jpg ミル貝のところのこの図がわかりやすい

49 23/07/01(土)18:49:25 No.1073627115

>fu2324163.jpg ナニコレ鳥人間コンテスト?って思ったけど無人太陽光動力飛行機のテストかな?

50 23/07/01(土)18:49:50 No.1073627263

>翼って前後方向に幅広くなくていいんだな ある程度の幅は欲しいけど あんま幅広くすると効率悪くなっちゃう 戦闘機の翼は幅広だけど 旅客機やグライダーの翼が細いのもそういう理屈

51 23/07/01(土)18:50:38 No.1073627517

U-2も高空だとやっとこさ姿勢維持してると聞いたが もっと極端な条件だっけか

52 23/07/01(土)18:51:14 No.1073627704

動くものってなんでもそうだけど重心位置を中央に配置するとコントロールできなくなるよね

53 23/07/01(土)18:52:50 No.1073628281

>ナニコレ鳥人間コンテスト?って思ったけど無人太陽光動力飛行機のテストかな? fu2324177.jpg 進化してさらにロングになった! ずっと飛んで通信衛星の代替にするとか(空中プラットフォーム) 火星で飛ばそうぜ!って試験してる奴 この個体はハワイに散ったが

54 23/07/01(土)18:53:14 No.1073628432

fu2324182.jpg 機体で揚力を生み出せば翼はなくてもええ!!

55 23/07/01(土)18:54:10 No.1073628777

>U-2も高空だとやっとこさ姿勢維持してると聞いたが >もっと極端な条件だっけか 姿勢維持つうか高高度の巡航速度と失速速度がほんの僅かの差しかない ほんの数kt速度落とすと失速する

56 23/07/01(土)18:54:57 No.1073629121

>U-2も高空だとやっとこさ姿勢維持してると聞いたが >もっと極端な条件だっけか 似たような条件ではある F-4のパイロットの手記でも高高度だと方向安定性が怪しくなってしんどいって言ってたし Mig31みたいな高高度前提としたやつはでけえ垂直尾翼にベントラルフィン追加でこれでもかと盛っておる

57 23/07/01(土)18:55:06 No.1073629179

乱気流が怖い あれ予知出来ないんでしょ?

58 23/07/01(土)18:55:08 No.1073629194

何でちょっと間抜けに見えるんだろう 人間の美意識は基準がわからん

59 23/07/01(土)18:56:46 No.1073629833

>fu2324163.jpg >飛ばそうと思えばこれで飛ぶのがすごい 2人乗りの鳥人間じゃん

60 23/07/01(土)18:58:25 No.1073630465

>動くものってなんでもそうだけど重心位置を中央に配置するとコントロールできなくなるよね 動かしたいってことは大なり小なり過渡的に不安定方向に持って行くことだからね 通常状態での安定性が高すぎるとそこから制御するときのエネルギーが大きすぎる

↑Top