23/07/01(土)12:02:14 中世欧... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/01(土)12:02:14 No.1073506572
中世欧州って言うと絶対いつのどこだよって言われるので 具体的に11世紀あたりのイギリスの兵士の給料調べてた だいたい一般の兵士で日給2~4ペンス程度らしいんだけど面白いのがツィンク(笛)吹きは2シリング(24ペンス)もあてがわれてて隊長クラスと同じくらいの給料もらってたみたい 農夫とかは給料の概念ないからわからんかったけど日給換算だと0.5ペンス程度という話があった 現代日本円換算は不可能だけど1ペンス1万くらいとするとめちゃくちゃえぐい格差社会だったんだな そら戦争で一山当てようとする奴も増えるわ 画像はパブリックドメイン Robert Wilhelm Ekman (1808–1873)
1 23/07/01(土)12:03:10 No.1073506816
1ペンスあると何がどれくらい食えて何がどれくらい買えるのかも知りたいなあ~
2 23/07/01(土)12:05:18 No.1073507315
笛って特殊技能だしな…
3 23/07/01(土)12:06:31 No.1073507620
隊長の笛を吹いて金をもらいたい
4 23/07/01(土)12:07:04 No.1073507749
リコーダーくらいなら吹けるからうっかり中世欧州に飛ばされても安心だな…
5 23/07/01(土)12:07:41 No.1073507918
笛吹きってそれ隠語じゃない?
6 23/07/01(土)12:08:28 No.1073508117
ツィンコ(笛)
7 23/07/01(土)12:08:33 No.1073508134
>笛って特殊技能だしな… 言われてみるとそうだな 身に付けるまでの時間や手段が限られるしスキルってそれだけで希少なんだろうな
8 23/07/01(土)12:09:20 No.1073508344
>1ペンスあると何がどれくらい食えて何がどれくらい買えるのかも知りたいなあ~ 鶏一羽もしくは卵1ダースで当時大体1ペンスぽい あとビールも1ガロンで1ペンス
9 23/07/01(土)12:12:04 No.1073509061
心を繋ぐ6ペンス
10 23/07/01(土)12:13:13 No.1073509340
卑猥な単位だな
11 23/07/01(土)12:16:50 No.1073510262
現代換算だと基準どこにするかで全然かわっちまうからな
12 23/07/01(土)12:18:12 No.1073510609
https://coin-walk.site/E024.htm 役に立つかと思ったが時代がズレてた やはり中世は長く欧州は広い
13 23/07/01(土)12:19:02 No.1073510846
おぺんす…
14 23/07/01(土)12:20:07 No.1073511155
ハイランダーズのバグパイプ手は隊長直属の一番勇気があるやつがなるとか
15 23/07/01(土)12:21:08 No.1073511446
12世紀のドイツ西部のなんか長い名前の街の資料には肉(多分羊)が2ポンドで1ペンスとあるな
16 23/07/01(土)12:21:46 No.1073511632
見方によく聞こえる音出すって事は敵にもよく聞こえる
17 23/07/01(土)12:21:59 No.1073511690
貴族と王族がほぼ全取りしてた時代でしょ
18 23/07/01(土)12:22:22 No.1073511815
娘の初夜権は何ペンス?
19 23/07/01(土)12:23:01 No.1073511986
服がクソ高いな…農民用の粗末なもんでも6シリングとかする…
20 23/07/01(土)12:23:22 No.1073512082
>ハイランダーズのバグパイプ手は隊長直属の一番勇気があるやつがなるとか まあ狙われるよな…
21 23/07/01(土)12:24:03 No.1073512283
この時代の軍の楽器って全体指揮と士気高揚と娯楽兼ね備えた存在だよね そりゃ高給取りだわ
22 23/07/01(土)12:24:18 No.1073512349
シリングは20世紀ぐらいになってもピンとこない単位だ
23 23/07/01(土)12:24:23 No.1073512376
軍の笛吹きって現代的に言えば通信兵だろうしめちゃくちゃ命の危険あるから高給なんじゃない?
24 23/07/01(土)12:24:52 No.1073512515
ハイランダー部隊はWW2になってもいるから凄いよな
25 23/07/01(土)12:25:14 No.1073512607
いざ狙われた時には邪魔にしかならないしな
26 23/07/01(土)12:26:17 No.1073512920
>娘の初夜権は何ペンス? 強姦は罰金で1ポンドの支払い命じられてる記録があるな 1ポンドは240ペンス
27 23/07/01(土)12:28:41 No.1073513718
特殊技能だし真っ先に狙われるし あと時代的に手弁当で楽器調達と整備しないといけないんじゃないか? 楽器に金かかるなら見た目ほど生活楽にはならないかも
28 23/07/01(土)12:29:44 No.1073514025
>ハイランダー部隊はWW2になってもいるから凄いよな 現在でもロイヤルスコットランド連隊麾下の各大隊にバグパイプ手が居ます…
29 23/07/01(土)12:30:16 No.1073514193
1ポンド20シリングで1シリングが12ペニーなのはまぁいい 1ギニー21シリングってなんなんだ
30 23/07/01(土)12:31:25 No.1073514531
史上最大の作戦で見たけど籠城ギリギリまで追い詰められてもうダメだってなった時の援軍のクソみたいなバグパイプ良いよね
31 23/07/01(土)12:31:39 No.1073514601
>服がクソ高いな…農民用の粗末なもんでも6シリングとかする… 身ぐるみを剥がすって言葉があるように服は普通に財産として取引されるものだったからな
32 23/07/01(土)12:31:57 No.1073514696
>1ポンド20シリングで1シリングが12ペニーなのはまぁいい >1ギニー21シリングってなんなんだ 20シリングと心ばかりのおまけ
33 23/07/01(土)12:33:33 No.1073515151
>>服がクソ高いな…農民用の粗末なもんでも6シリングとかする… >身ぐるみを剥がすって言葉があるように服は普通に財産として取引されるものだったからな 産業革命が起きて大量生産が可能になるまでは物が貴重過ぎる
34 23/07/01(土)12:34:06 No.1073515304
中世世界で香辛料で大儲けって話はよくあるけど これTシャツのほうがよっぽど大儲けできるな
35 23/07/01(土)12:38:22 No.1073516535
11世紀ってノルマンコンクエストとかイングランドが滅茶苦茶荒れてた時期でもある
36 23/07/01(土)12:40:53 No.1073517277
>11世紀ってノルマンコンクエストとかイングランドが滅茶苦茶荒れてた時期でもある 資料によって軍用品の値段がめちゃくちゃ違いすぎる… 特に馬!お前どんだけ値上がりしてんだよ
37 23/07/01(土)12:42:02 No.1073517655
1446年のフランスの槍騎兵の装備のお値段はサレットが3~4リーヴル、ブリガンダインが11リーヴルで武器と鎧一式になると40リーヴル前後とか お貴族様になると125~250リーヴルだそうだ >https://coin-walk.site/E024.htm 百年戦争のフランスの槍兵傭兵のお給料が3.5リーヴルと考えるととんでもねえな
38 23/07/01(土)12:42:09 No.1073517690
笛吹きは人手が足りなかったのか
39 23/07/01(土)12:43:54 No.1073518256
>百年戦争のフランスの槍兵傭兵のお給料が3.5リーヴルと考えるととんでもねえな 実際には国からの支援とかもあるけどね
40 23/07/01(土)12:44:03 No.1073518307
>中世世界で香辛料で大儲けって話はよくあるけど >これTシャツのほうがよっぽど大儲けできるな そもそも香辛料が高いのも時と場合によるって話じゃなかったっけ? 輸送ルート上で関税がつり上げられたとかなんとかで
41 23/07/01(土)12:44:21 No.1073518392
指示の楽曲を全部覚えてないといけないし頭もよくないとダメそう
42 23/07/01(土)12:44:48 No.1073518519
物価高いな… 今の時世でピーピー喚いてるのが恥ずかしくなった生きておられんご
43 23/07/01(土)12:44:52 No.1073518542
笛吹きって部隊の隊列維持させるためのリズム取るやつなのかな
44 23/07/01(土)12:45:33 No.1073518768
>笛吹きは人手が足りなかったのか 広範囲に伝令送る大切な役目なので 真っ先に狙われる危険性とかもあったのかしら
45 23/07/01(土)12:47:00 No.1073519228
>やはり中世は長く欧州は広い 時代もそうだけど場所によってだいぶ違うよなあ 日本からだと欧州でひとまとめに考えがちだけど
46 23/07/01(土)12:47:02 No.1073519244
マッドマックスのギター野郎に相当すると思えば高給取りなのもわかる
47 23/07/01(土)12:47:09 No.1073519278
鎧一式は現代の感覚だと車一台買うくらいの負担があったと何かで見たな 何で見たのかいつどこでの話なのかまるで忘れたが…
48 23/07/01(土)12:47:16 No.1073519315
>資料によって軍用品の値段がめちゃくちゃ違いすぎる… >特に馬!お前どんだけ値上がりしてんだよ 基本的に一度に一頭しか産まれないからな 成長も早くないし
49 23/07/01(土)12:47:18 No.1073519333
>>中世世界で香辛料で大儲けって話はよくあるけど >>これTシャツのほうがよっぽど大儲けできるな >そもそも香辛料が高いのも時と場合によるって話じゃなかったっけ? >輸送ルート上で関税がつり上げられたとかなんとかで 香辛料が爆上がりしてたのは海ルートが存在しなくて陸ルートにオスマントルコがあったせい
50 23/07/01(土)12:47:37 No.1073519468
突撃とか後退とかも音のリズムを変えて伝達する 笛吹きがいなくなれば大規模な組織の統制が効かなくなるので殺す 代わりもいるけどそいつも殺す
51 23/07/01(土)12:47:38 No.1073519470
本とかめちゃくちゃ高いんじゃなかったっけ
52 23/07/01(土)12:47:45 No.1073519509
兵隊が外国勢と戦うガチの戦闘員として必要だった時期と 徴税役人の下働きをする時期があって 後者は税の上前をはねる利権職みたいなポジションだったりする
53 23/07/01(土)12:48:53 No.1073519885
>>資料によって軍用品の値段がめちゃくちゃ違いすぎる… >>特に馬!お前どんだけ値上がりしてんだよ >基本的に一度に一頭しか産まれないからな >成長も早くないし そして基本臆病な生き物だから軍用に使えるようにするために訓練も必要なはず
54 23/07/01(土)12:49:14 No.1073520008
>そもそも香辛料が高いのも時と場合によるって話じゃなかったっけ? 12世紀あたりの資料だと白か黒かしらんが胡椒1ポンドで5シリングらしい なんか砂糖とかナツメグとかも同じくらいで取引されてたようだ 市場の価格なのか商品の取引額なのかははっきりしない
55 23/07/01(土)12:49:15 No.1073520013
護身用武器一応持ってても咄嗟に出せないだろうしなあ
56 23/07/01(土)12:49:38 No.1073520135
>>やはり中世は長く欧州は広い >時代もそうだけど場所によってだいぶ違うよなあ >日本からだと欧州でひとまとめに考えがちだけど たまに見かける中世はこんなに不潔だった!ってのも幅広い年代と地域の不潔エピソードを一まとめにしてるから実体に沿ってないとか聞いた
57 23/07/01(土)12:49:46 No.1073520187
>そして基本臆病な生き物だから軍用に使えるようにするために訓練も必要なはず やっぱり良い馬輩出して稼いでた家とかもあんのかな?
58 23/07/01(土)12:49:50 No.1073520213
本はペーパーと活版印刷の普及がこないと職人さん一人一人の真心籠った手作りあじ製品だからおたかい
59 23/07/01(土)12:50:41 No.1073520464
江戸時代だって年代によってだいぶ違うはずだけど漠然としたイメージは時代考証雑だった時代の時代劇だしな…
60 23/07/01(土)12:51:28 No.1073520716
ジャンプスクエアで概ね中世あじの技術レベルの戦争の中で異能力者を混ぜた漫画やってるけど主人公が笛吹きの指揮官タイプだね
61 23/07/01(土)12:51:47 No.1073520808
現代に生きてれば布だぜ!って言えるけど 羊毛や麻の繊維をより合わせて糸にしたあとそれを縦横に織って面積広げてくってめちゃくちゃ手間だよな
62 23/07/01(土)12:51:57 No.1073520849
トイレ関係に関しては現代日本が無駄にそこらじゅうにあるからそれ基準で考えると大体どこも辛いよ
63 23/07/01(土)12:51:59 No.1073520857
一部切り抜いたら21世紀の日本は早朝の路上に酔っぱらいの吐瀉物が散乱する汚い国だった! とかも出来ちゃうしな
64 23/07/01(土)12:52:40 No.1073521072
>一部切り抜いたら21世紀の日本は早朝の路上に酔っぱらいの吐瀉物が散乱する汚い国だった! >とかも出来ちゃうしな トー横だけ切り抜かれたらスラムだもんな
65 23/07/01(土)12:52:47 No.1073521104
人が集まると大抵汚くなる
66 23/07/01(土)12:53:02 No.1073521196
>江戸時代だって年代によってだいぶ違うはずだけど漠然としたイメージは時代考証雑だった時代の時代劇だしな… その内平成末期を舞台にしたドラマが作られた際に黒電話とポケベルとスマホが入り混じった奴が出てきそう
67 23/07/01(土)12:54:09 No.1073521557
基本的に都市は不衛生で周りからの人口流入がないと再生産では人口増えなかったそうだからね…
68 23/07/01(土)12:54:16 No.1073521594
>人が集まると大抵汚くなる 人口が急激に増加したときの衛生の低下は現代でも克服できねぇからなぁ
69 23/07/01(土)12:54:39 No.1073521705
騎兵より旗手のほうが3倍位給料高かったり意外だった
70 23/07/01(土)12:54:50 No.1073521758
地続きで人種文化が混じったりした混じらなかったりするのがあんまりピンとこないというのもある
71 23/07/01(土)12:54:51 No.1073521771
胡椒は超貴重品!とかもそれだけ漫画やらで知って世界中どこでも貴重だったと思い込んでる子もいるしな
72 23/07/01(土)12:55:06 No.1073521849
>現代に生きてれば布だぜ!って言えるけど >羊毛や麻の繊維をより合わせて糸にしたあとそれを縦横に織って面積広げてくってめちゃくちゃ手間だよな マンサムーサで有名なマリ帝国は黄金取れすぎてその辺に落ちてる石より人間が時間をかけて織った布の方が価値高かったらしい
73 23/07/01(土)12:55:19 No.1073521924
>騎兵より旗手のほうが3倍位給料高かったり意外だった 大体エリートの仕事
74 23/07/01(土)12:55:57 No.1073522110
中世ヨーロッパで香辛料が高かったのは事実だけどよく言われる胡椒一粒金の一粒みたいなのは完全に誇張で 中世も終わり際になると庶民でもちょっと贅沢すれば手が届くぐらいにはなってた
75 23/07/01(土)12:57:59 No.1073522745
>>江戸時代だって年代によってだいぶ違うはずだけど漠然としたイメージは時代考証雑だった時代の時代劇だしな… >その内平成末期を舞台にしたドラマが作られた際に黒電話とポケベルとスマホが入り混じった奴が出てきそう 一時期流行ったじいちゃんが戦艦◯◯に乗ってた!って嘘言ってた人がどう計算しても年代的にじいちゃんは戦争に関わらない年齢だったりとか漠然としたイメージは結構強い
76 23/07/01(土)12:58:14 No.1073522830
旗のあるとこに集まって隊列組んで戦うからなぁ 自軍を烏合の衆にさせないための役職と思えば納得かな
77 23/07/01(土)12:58:20 No.1073522871
腐りにくい嵩張らない需要が途切れないって点で美味しいからな胡椒は
78 23/07/01(土)12:58:30 No.1073522935
本はなんかPeciaとかいう謎の単位で取引されてる 1ペシアあたり10ペンスみたいな感じで
79 23/07/01(土)12:58:51 No.1073523043
>本とかめちゃくちゃ高いんじゃなかったっけ 歴史ものの漫画だかに本一冊買うのは現代で車一台買うくらいの感覚とか書いてあった気がする
80 23/07/01(土)12:59:26 No.1073523227
本読みすぎて狂ったドン・キホーテってめちゃくちゃ金持ちだったの?
81 23/07/01(土)13:00:09 No.1073523432
大きい学校ある所だと本のカツアゲあるくらい高価
82 23/07/01(土)13:00:20 No.1073523511
>本読みすぎて狂ったドン・キホーテってめちゃくちゃ金持ちだったの? 印刷革命後だよ!
83 23/07/01(土)13:01:43 No.1073523932
>本読みすぎて狂ったドン・キホーテってめちゃくちゃ金持ちだったの? あの人は近世で本の値段はかなり下がってるがそれでもまぁまぁカネかかるし そもそもが田舎郷士なのでめちゃくちゃまではいかなくてもお金持ち
84 23/07/01(土)13:01:56 No.1073523994
高価らしいのに本が略奪されて売っ払われたってあんま聞かない気がする だいたい燃やされてるイメージ
85 23/07/01(土)13:02:26 No.1073524136
あらゆるものが職人手作りの一品もんだからな…
86 23/07/01(土)13:02:47 No.1073524241
1000年前後で大まかに中世前期と後期に分けられるが後期にもなると欧州の大まかな社会秩序が出来上がって社会の安定性が増して人の流動も盛んになり都市もぽつぽつ増えてくる
87 23/07/01(土)13:03:18 No.1073524399
9世紀から15世紀あたりまでだいたいどこの地域でも時代でも兵士は農民の二倍の給料もらってるな
88 23/07/01(土)13:03:46 No.1073524536
まず今みたいに不足すればべつのところから調達すれば良いわけじゃないから 物価が極端に上がったり下がったり…どの史料が当時の一般感覚なのかも…
89 23/07/01(土)13:03:51 No.1073524563
ドンキホーテは田畑売り払ってるからな本のために
90 23/07/01(土)13:04:04 No.1073524614
笛吹ってめちゃくちゃ目立つし伝令役だから優先的に狙われる危険手当という面もありそう
91 23/07/01(土)13:04:39 No.1073524785
>高価らしいのに本が略奪されて売っ払われたってあんま聞かない気がする >だいたい燃やされてるイメージ 貴重な時代でも何であんな燃やすんだろね…
92 23/07/01(土)13:04:40 No.1073524790
だいたい資料も12世紀以降くらいのデータしかない!!
93 23/07/01(土)13:04:50 No.1073524836
中世の本って大半は修道院や教会にあるし後期になって大学や学校が増えてくると同時に写本も増えてくる感じ
94 23/07/01(土)13:05:04 No.1073524911
>高価らしいのに本が略奪されて売っ払われたってあんま聞かない気がする >だいたい燃やされてるイメージ 蛮族は文字読めないからな…
95 23/07/01(土)13:05:56 No.1073525191
布は蛮族でも生かせるけど本はなんか危険な思想とか異国の文化とか困るし…
96 23/07/01(土)13:05:57 No.1073525206
一般的といえばまあ自給自足なんじゃないか 農村なんかは少なくとも食料に関しては生産者なだけあって結構腹いっぱい食べられてたみたいだし
97 23/07/01(土)13:05:58 No.1073525209
>高価らしいのに本が略奪されて売っ払われたってあんま聞かない気がする >だいたい燃やされてるイメージ 破損しやすいので略奪しようとしても汚損したり火がついちゃったりする 十字軍とか本奪うことに成功してる
98 23/07/01(土)13:07:14 No.1073525617
儲かるからって農民みんなが兵士になっても困るしねえ
99 23/07/01(土)13:07:15 No.1073525622
>だいたい資料も12世紀以降くらいのデータしかない!! 後期に比べたら減るけどないわけじゃないよ! 中世初期というか6-8世紀くらいは確かにかなり少ないが…
100 <a href="mailto:蕭何">23/07/01(土)13:07:17</a> [蕭何] No.1073525633
>高価らしいのに本が略奪されて売っ払われたってあんま聞かない気がする >だいたい燃やされてるイメージ とっとと確保するぞ!
101 23/07/01(土)13:08:22 No.1073525962
本泥棒自体は結構あったみたいだよ 戦争とかそういう規模の争いになってくるとまず本が無事に生き残る可能性が低いし 生き残っても支配層にとって不都合なことが書いてあると残しておけないみたいなこともあるから
102 23/07/01(土)13:09:36 No.1073526354
写本の文化誌って本が面白かったな中世欧州の本事情
103 23/07/01(土)13:09:58 No.1073526477
そもそも農民は現金収入無しで 作ったもん食って生きてるだけだし
104 23/07/01(土)13:10:42 No.1073526708
>高価らしいのに本が略奪されて売っ払われたってあんま聞かない気がする ローマ崩壊後に地域の経済圏を作るほどに修道院が商売してたのは 写本作りにすげえ費用がかかるからで(写本の数で修道院の格が決まる) その金を目当てに異教徒や蛮族から襲われまくる末路になる
105 23/07/01(土)13:10:51 No.1073526747
そういえば欧州の農民の納税の流れよく知らないな 日本だと米の現物支給のイメージ強いけど
106 23/07/01(土)13:12:06 No.1073527145
>そういえば欧州の農民の納税の流れよく知らないな 小麦だけ納税でそのほかは自分らで好きにしろ方式だったとは見たけどどの時代どこの国とかまでは詳しくないや
107 23/07/01(土)13:12:14 No.1073527178
写本じゃないけど平安とかの日本での写経の仕事は誤字して補修すると罰としておちんぎん減らされるらしくて大変だなって思った 写本も大変だったんだろうな
108 23/07/01(土)13:13:10 No.1073527476
書き込みをした人によって削除されました
109 23/07/01(土)13:13:11 No.1073527480
領主代理の徴税役が村を周って税金集めてた 当然だけどものすごい嫌われるから借金取りみたいな奴しかなり手がいなかった
110 23/07/01(土)13:13:12 No.1073527485
>その金を目当てに異教徒や蛮族から襲われまくる末路になる 中世初期の修道院やら教会は防衛が貧弱というか無防備に近く ヴァイキングやらなんやらに襲われまくったとも聞いたことがある
111 23/07/01(土)13:13:27 No.1073527580
>笛吹ってめちゃくちゃ目立つし伝令役だから優先的に狙われる危険手当という面もありそう 伝令役や通信兵というより見える標的となる号令役だからな 日露戦争のラッパ吹きみたいなイメージある
112 23/07/01(土)13:13:37 No.1073527644
>写経の仕事は誤字して補修すると罰としておちんぎん減らされるらしくて大変だなって思った 正倉院に残ってる裏書きの史料で おちんぎんを上げさせるストの計画をねってるのがある
113 23/07/01(土)13:13:45 No.1073527693
>写本食うからカタツムリ死ねよ…みたいな落書きが大量にある カタツムリってそういう害虫なんだ…
114 23/07/01(土)13:13:47 No.1073527702
>そういえば欧州の農民の納税の流れよく知らないな >日本だと米の現物支給のイメージ強いけど 農家は年貢用に小麦、自分らが食う用に小麦とライ麦混ぜて植えてた所もあったそうだから現物至急やってるとこはおおそう
115 23/07/01(土)13:14:23 No.1073527882
>中世初期の修道院やら教会は防衛が貧弱というか無防備に近く ひょっと人里から離れたとこに建ってることが多くて 軍備もないのに金は山ほどあるんだ
116 23/07/01(土)13:14:43 No.1073527995
>そもそも農民は現金収入無しで >作ったもん食って生きてるだけだし とはいえ15世紀になると農家も通貨経済に組み込まれるようになって銀不足になる時代が来るんよ なのでスペインが新大陸から持ってくる銀がバリバリ銀貨になった まぁ15世紀はどっちかといえば近世だけど
117 23/07/01(土)13:14:55 No.1073528052
>>写本食うからカタツムリ死ねよ…みたいな落書きが大量にある >カタツムリってそういう害虫なんだ… 今調べたら全く理由が不明らしい ごめん嘘ついた
118 23/07/01(土)13:14:57 No.1073528062
>>笛吹ってめちゃくちゃ目立つし伝令役だから優先的に狙われる危険手当という面もありそう >伝令役や通信兵というより見える標的となる号令役だからな >日露戦争のラッパ吹きみたいなイメージある 旗持ちなんかも旗持ってるだけとは言え誇張抜きで死んでも旗を倒せないから名誉ある役職だしね
119 23/07/01(土)13:15:17 No.1073528155
これは古今東西そうだが徴税吏は決められた額納めれば残りが自分の取り分になるシステムだから できる限り絞ろうとするし当たり前に嫌われる
120 23/07/01(土)13:15:22 No.1073528193
>軍備もないのに金は山ほどあるんだ ボーナスエリアですわ
121 23/07/01(土)13:15:51 No.1073528323
水車や石臼で税金せしめるのは小麦食文化の独特なやつ
122 23/07/01(土)13:16:13 No.1073528433
都市部での昼飯一食いくらなの
123 23/07/01(土)13:16:20 No.1073528476
>旗のあるとこに集まって隊列組んで戦うからなぁ >自軍を烏合の衆にさせないための役職と思えば納得かな 敵の隊列陣形や戦場把握もしてタイミングよく笛吹いて号令出してたのか それとも観測手と2人1組でやってたのか
124 23/07/01(土)13:16:50 No.1073528608
パン焼き窯を独占して使用料とるなんてのもあったな
125 23/07/01(土)13:16:53 No.1073528626
>そういえば欧州の農民の納税の流れよく知らないな >日本だと米の現物支給のイメージ強いけど ヨーロッパも基本は物納 あと領主の畑を耕したりして労働で払う税もあったようだ
126 23/07/01(土)13:17:23 No.1073528761
旗持ちや笛吹きは統率に必要な重要ポジションで相手からしたら真っ先に殺して統率乱したいポジションなのに超目立つからこええ
127 23/07/01(土)13:17:45 No.1073528860
現代日本がコイン精米機を官営してると仮定すると理解しやすくなるのか
128 23/07/01(土)13:18:44 No.1073529136
日本は中世だともう貫高制で貨幣経済だったのが 近世になってから石高制に変わったパターン
129 23/07/01(土)13:19:06 No.1073529240
>>日露戦争のラッパ吹きみたいなイメージある >旗持ちなんかも旗持ってるだけとは言え誇張抜きで死んでも旗を倒せないから名誉ある役職だしね ゴールデンカムイで旗手が不殺とかあり得んのかなと思えてくるそれを聞くと
130 23/07/01(土)13:19:20 No.1073529299
13世紀イングランドだと 従士用全身鎧が17ポンド、だいたい200万円 ミラノ製とかになるとキュイラスだけで9~10ポンド、100万円以上 軍馬の値段は1頭30ポンド~80ポンド、だいたい300万~900万円 体格維持のため一日10kgの飼料 おかねかかる
131 23/07/01(土)13:19:59 No.1073529489
>そういえば欧州の農民の納税の流れよく知らないな 地方と時代によっても違うけどだいたい日本と同じで麦だのなんだのを一定量支払う仕組み 他に手すきで豆作ったりロープ作ったり布こしらえたり鶏飼ったりして現金収入得てたみたい
132 23/07/01(土)13:21:09 No.1073529844
>ゴールデンカムイで旗手が不殺とかあり得んのかなと思えてくるそれを聞くと あれも父親が変な思想で言い始めたの愚直に守ってるだけだからな…
133 23/07/01(土)13:22:22 No.1073530212
教育勅語で死んでもラッパを手放さない逸話あるけどこれ統率のとれない乱戦になっているのでは戦場
134 23/07/01(土)13:22:44 No.1073530334
>パン焼き窯を独占して使用料とるなんてのもあったな 窯が高いし維持費もかかるから仕方ない 全ての物が今より日もちしないしコストかかるからな
135 23/07/01(土)13:23:19 No.1073530496
服が思ったより高いな 狼と香辛料でロレンスの服一式をホロが奪うシーンでけっこうキレてるのはそういうことか… スーツ取られた程度と考えてたわ…
136 23/07/01(土)13:23:21 No.1073530508
教会は日曜朝いくと村民全員集まってるからすごい楽ちんなんだってデーン人が言ってた
137 23/07/01(土)13:23:39 No.1073530604
fu2323353.jpg 日本中世の物価 ちょっとしたお茶のブームがあって 15世紀には農村にまで茶屋があったりする
138 23/07/01(土)13:24:16 No.1073530783
>服が思ったより高いな 一着10数万とかだからな… だからたまにしか洗わないそうな
139 23/07/01(土)13:25:31 No.1073531152
盗賊が着てる服を奪うのは理にかなってるのか
140 23/07/01(土)13:25:42 No.1073531208
洗うと傷むからな…
141 23/07/01(土)13:25:46 No.1073531233
娼婦はいくらなんだろう? 戦争のある時代は安かったりするのかな?
142 23/07/01(土)13:26:05 No.1073531325
>窯が高いし維持費もかかるから仕方ない 風呂屋みたいなもんかなあ
143 23/07/01(土)13:26:55 No.1073531544
>>ゴールデンカムイで旗手が不殺とかあり得んのかなと思えてくるそれを聞くと >あれも父親が変な思想で言い始めたの愚直に守ってるだけだからな… 汚れて欲しくないけど命がいくつあっても足りない思想
144 23/07/01(土)13:26:59 No.1073531559
工業化される前は何作るのも手間がかかるからな… 製本も写本と活版印刷では人日で直すと70000倍の生産力向上とかいう記事を読んだ
145 23/07/01(土)13:27:01 No.1073531569
粉引き所は代金としてひいた粉の一割ぐらいもって行ってたんだよね… そこそことられる
146 23/07/01(土)13:27:25 No.1073531669
>fu2323353.jpg >日本中世の物価 胡桃高くない?
147 23/07/01(土)13:28:12 No.1073531899
卵クソ高え
148 23/07/01(土)13:28:25 No.1073531962
こういう話好き ふんわりと創作に活かしたい
149 23/07/01(土)13:28:40 No.1073532038
給料つっても兼業とかなんでしょ?
150 23/07/01(土)13:29:28 No.1073532253
>粉引き所は代金としてひいた粉の一割ぐらいもって行ってたんだよね… >そこそことられる 粉引きの水車は伯爵や王様の持ち物だったりするけど個人で石臼で引かれるとピンハネできないので石臼禁止令とか出される
151 23/07/01(土)13:29:53 No.1073532367
ゴールデンカムイの不殺も無駄に殺して罪悪感で魂すり減らすなって事であって死ぬか生きるかくらいなら自分が死んでも不殺を守れってことでもないと思うよ 兄から捕虜殺せは論外だがらそりゃしないだろうけど
152 23/07/01(土)13:30:52 No.1073532653
>卵クソ高え 自分で鶏買うか…しても一個500円越えになってコスパ悪いらしいな…
153 23/07/01(土)13:31:32 No.1073532831
>娼婦はいくらなんだろう? イギリスの資料がなかったけどペンス換算で一発1.5ペンス ~0.5ペンスくらいだったみたい 若くて館付きの娼婦はおたかくて、森の中でちょんの間みたいなことしてるのはその半額くらいだそうだ
154 23/07/01(土)13:31:52 No.1073532917
草履とか箒とかは案外安いのね
155 23/07/01(土)13:32:03 No.1073532957
>粉引き所は代金としてひいた粉の一割ぐらいもって行ってたんだよね… >そこそことられる 粉屋はその辺ごまかせるから悪いことすれば儲かる 村から若干離れた川の側の僻地にだいたいあるので犯罪や売春の温床になる
156 23/07/01(土)13:32:27 No.1073533065
>>服が思ったより高いな >一着10数万とかだからな… >だからたまにしか洗わないそうな 染料も昔はどれも高いから庶民だとさらしの服になるし金持ちと庶民ってびっくりするぐらい見分けつけやすそうだよね
157 23/07/01(土)13:32:42 No.1073533124
蒸気機関とか中世とか思ってたけどそこまで行くと特記に近世なんだな……
158 23/07/01(土)13:33:48 No.1073533450
狼と香辛料でもエピソードあるけど ライ麦病みたいに麦粉に毒あると売り物にならないし信用が求められる粉屋
159 23/07/01(土)13:33:56 No.1073533477
書き込みをした人によって削除されました
160 23/07/01(土)13:34:02 No.1073533513
めちゃくちゃ異論もあるけど一般的には500-1500年が中世だと考えると分かりやすい
161 23/07/01(土)13:34:05 No.1073533524
新品は高いから古着買ったりボロ繕って着てんだ庶民は
162 23/07/01(土)13:34:41 No.1073533702
fu2323379.jpg 戦国時代になると馬の値段が15世紀の1.5倍に
163 23/07/01(土)13:34:46 No.1073533716
>新品は高いから古着買ったりボロ繕って着てんだ庶民は 縫製上手い嫁さんが良い嫁さんなんだよな…
164 23/07/01(土)13:35:01 No.1073533792
現代庶民がタイムスリップしたとしたら無駄に肌艶は良い見たことない軽い布使った服着てるやつになんのか…
165 23/07/01(土)13:35:31 No.1073533942
14世紀ドイツだとソーセージ用に出荷した豚が病気だった場合年収超える罰金と1年以上の営業停止だったかな
166 23/07/01(土)13:35:57 No.1073534073
>fu2323379.jpg >戦国時代になると馬の値段が15世紀の1.5倍に 太刀(実用品)めっちゃ安い… 太刀(美術品)クソ高い…
167 23/07/01(土)13:36:21 No.1073534208
>粉引きの水車は伯爵や王様の持ち物だったりするけど個人で石臼で引かれるとピンハネできないので石臼禁止令とか出される というかそういう食い物の質とかに直結するもんは行政が管理しないとヤバイからな…
168 23/07/01(土)13:37:16 No.1073534466
バイキングでも売る酒が腐ってたら怒られるルールとかあったはず… 食の安全を脅かす罪は重いんだな…
169 23/07/01(土)13:37:42 No.1073534592
>めちゃくちゃ異論もあるけど一般的には500-1500年が中世だと考えると分かりやすい 日本史だと権力の一元化を切り替わりの基準としてるんで 東大の入試で秀吉政権から近世となった理由を述べよて問題が出てたな
170 23/07/01(土)13:38:01 No.1073534675
>ゴールデンカムイの不殺も無駄に殺して罪悪感で魂すり減らすなって事であって死ぬか生きるかくらいなら自分が死んでも不殺を守れってことでもないと思うよ >兄から捕虜殺せは論外だがらそりゃしないだろうけど 兄様の魂はすり減りまくってあの結末だもんね
171 23/07/01(土)13:39:04 No.1073534951
>東大の入試で秀吉政権から近世となった理由を述べよて問題が出てたな 述べよって言われても偉い人がそう決めたからだよな…
172 23/07/01(土)13:39:08 No.1073534981
>人質(上杉)めっちゃ安い…
173 23/07/01(土)13:39:11 No.1073534998
ミョウバンのような染料の定着剤で稼ぐとか たまにどこかから転生してきたんじゃないかという王がいる
174 23/07/01(土)13:39:23 No.1073535052
>太刀(実用品)めっちゃ安い… >太刀(美術品)クソ高い… 美術品の太刀なんか買わないで槍買えよ槍ってお話にもなる
175 23/07/01(土)13:39:28 No.1073535077
>縫製上手い嫁さんが良い嫁さんなんだよな… 良い夫良い妻の価値観も大きく変わりそうだな… 現代じゃなくても産業革命前後でも大きく変わりそう…
176 23/07/01(土)13:39:45 No.1073535161
>述べよって言われても偉い人がそう決めたからだよな… 荘園の消滅とかちゃんとわかりやすいポイントはあるよ!
177 23/07/01(土)13:39:52 No.1073535199
戦場とはこの世で最も華々しく栄誉ある場所であった 第一次世界大戦が始まるまでは
178 23/07/01(土)13:40:26 No.1073535378
>>人質(上杉)めっちゃ安い… 大工が1日働くと上杉から奴隷200人買えるのか…
179 23/07/01(土)13:40:38 No.1073535435
>fu2323379.jpg >戦国時代になると馬の値段が15世紀の1.5倍に 伝令の速馬とか速度重視なのかな
180 23/07/01(土)13:40:58 No.1073535519
普通に考えて一般人が戦場連れてかれたからって簡単に人殺せる精神になるわけないよな
181 23/07/01(土)13:41:05 No.1073535548
>第一次世界大戦が始まるまでは クリスマスまでには帰ってくるよ! (塹壕に書かれたここは地獄のラクガキ)
182 23/07/01(土)13:41:11 No.1073535584
ちゅーせー
183 23/07/01(土)13:41:21 No.1073535621
物価が全体的に高くない…?生きづらくない?
184 23/07/01(土)13:42:12 No.1073535855
>物価が全体的に高くない…?生きづらくない? 殺ろうぜ! 土一揆!
185 23/07/01(土)13:42:21 No.1073535884
>>>人質(上杉)めっちゃ安い… >大工が1日働くと上杉から奴隷200人買えるのか… 買った奴隷を大工にすれば次は上杉から40000人の奴隷を買えるぞ!
186 23/07/01(土)13:42:50 No.1073536004
>物価が全体的に高くない…?生きづらくない? 農民なんざ 一生自分の村で暮らすんだから良いんだよ 物なんざ自分で作るか親兄弟のを融通しろ
187 23/07/01(土)13:43:12 No.1073536101
>>>人質(上杉)めっちゃ安い… >大工が1日働くと上杉から奴隷200人買えるのか… 嘘みたいだろ人質の値段なんだぜそれ
188 23/07/01(土)13:43:34 No.1073536212
人質(奴隷)
189 23/07/01(土)13:43:35 No.1073536216
>殺ろうぜ! >土一揆! ちょーっと徳政令出してくれるだけでいいんよ… なんなら石碑にして残す