23/06/30(金)12:00:47 実際な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/30(金)12:00:47 No.1073172031
実際なんでサケって生食だめなんだっけ
1 23/06/30(金)12:01:29 No.1073172219
川にもいるから
2 23/06/30(金)12:02:04 No.1073172350
日本のだと寄生虫関係 ルイベならいける
3 23/06/30(金)12:02:30 No.1073172441
へー サケとサーモンって違うのか
4 23/06/30(金)12:04:55 No.1073173040
要するにマスなんだなサーモンって
5 23/06/30(金)12:06:05 No.1073173326
じゃあシャケは英語で何なんだよって英語のミル貝見たら犬サーモンだった
6 23/06/30(金)12:06:16 No.1073173380
何で同じ魚類なのに寄生虫でダメなやつと大丈夫な奴があるの?
7 23/06/30(金)12:06:40 No.1073173488
卵経由で感染するウイルスや虫がいなかったら養殖すれば生で行けるって事だよね でもやらないのはやっぱコストと需要なんかな
8 23/06/30(金)12:07:01 No.1073173594
美味しんぼで鮭の刺身食わせてたな 完全養殖で寄生虫いないし医師に確認もさしてたけど 雄山にめっちゃ怒られてた
9 23/06/30(金)12:07:20 No.1073173684
>何で同じ魚類なのに寄生虫でダメなやつと大丈夫な奴があるの? 川魚は基本ダメ
10 23/06/30(金)12:07:31 No.1073173745
サーモンランって呼ばれるのは上のサケでいいのかな?
11 23/06/30(金)12:08:15 No.1073173945
別にサケと名がつけば生食ダメでサーモンと名がつけばいけるってわけではないからな?本場で取ったサーモンなら多分寄生虫いるから生ダメだぞ
12 23/06/30(金)12:09:10 No.1073174198
>卵経由で感染するウイルスや虫がいなかったら養殖すれば生で行けるって事だよね >でもやらないのはやっぱコストと需要なんかな フグを完全養殖で育てれば毒がないと思いきや…ね
13 23/06/30(金)12:09:19 No.1073174245
>完全養殖で寄生虫いないし医師に確認もさしてたけど あれ養殖だっけ?薄切りしてチェックしているから大丈夫だって感じだと思ってたわ
14 23/06/30(金)12:09:26 No.1073174290
技術の発達でギンザケも養殖できるようになったけど
15 23/06/30(金)12:10:07 No.1073174492
アニサキスがいるから天然の鮭は生食できない 鮭のアニサキスは餌由来だから食餌をコントロールできる養殖の鮭はほぼいないので生食できる 鮭と鱒とサーモンの違いは呼び方ぐらいしかないので読もう魚食普及推進センター https://osakana.suisankai.or.jp/s-other/4931
16 23/06/30(金)12:10:17 No.1073174551
生で大丈夫な奴は海水使った養殖
17 23/06/30(金)12:11:03 No.1073174787
>何で同じ魚類なのに寄生虫でダメなやつと大丈夫な奴があるの? カキだって生食できるやつできないやついるじゃん そちらは産地と時期で分けてるらしい
18 23/06/30(金)12:12:17 No.1073175152
画像の説明も中途半端というか… サーモンとサケはみんなトラウトでトラウトはマスで海と…って説明がすごいめんどくさい
19 23/06/30(金)12:12:52 No.1073175351
鮎の背ごしはなんで許されてるんだろ
20 23/06/30(金)12:14:18 No.1073175780
>画像の説明も中途半端というか… >サーモンとサケはみんなトラウトでトラウトはマスで海と…って説明がすごいめんどくさい 正確に説明しようとすると「呼び方が違うので呼び方が違います」になってしまう もう学名で呼ぶしかない
21 23/06/30(金)12:14:19 No.1073175782
トラウトサーモンとかいう謎の名称が自体をさらにややこしくしている
22 23/06/30(金)12:14:57 No.1073175972
それでどっちがおいしいの?
23 23/06/30(金)12:15:01 No.1073175985
>カキだって生食できるやつできないやついるじゃん 牡蠣は食べる餌の中に毒があるから紫外線で殺菌するようになってる海水の中に何日か置いておくと中身の毒が全部出て浄化された牡蠣になる
24 23/06/30(金)12:15:26 No.1073176106
>トラウトサーモンとかいう謎の名称が自体をさらにややこしくしている トラウトがマスでサーモンがサケでは
25 23/06/30(金)12:15:32 No.1073176140
>それでどっちがおいしいの? 全部おいしい
26 23/06/30(金)12:16:20 No.1073176386
サーモンとサケは違う魚種です…ってのは欺瞞というか欺瞞なこともあるというか サーモンとサケが同じ魚なこともある…というか多いんだ もうわけがわからん!
27 23/06/30(金)12:17:10 No.1073176641
>サーモンとサケは違う魚種です…ってのは欺瞞というか欺瞞なこともあるというか 海まで下っていくかずっと川で過ごすかじゃなかったか
28 23/06/30(金)12:17:15 No.1073176669
サケなんて幻想だ全部マスで統一すればいい
29 23/06/30(金)12:17:58 No.1073176905
>トラウトがマスでサーモンがサケでは そういうわけではないのがややこしい
30 23/06/30(金)12:18:13 No.1073176986
>海まで下っていくかずっと川で過ごすかじゃなかったか 生物学的にはそうなんだけど食材としてだと画像の話になっちゃうんだよね
31 23/06/30(金)12:18:34 No.1073177094
サケマスサーモン等々の名付けは割と適当だぞ 全部が全部いい加減って訳ではないにしろ
32 23/06/30(金)12:18:59 No.1073177238
チョウとガ問題もあるよな 綺麗なのがチョウで汚いのがガです!
33 23/06/30(金)12:19:20 No.1073177353
マグロ、カツオもツナというくくりで画像と同じくらいめんどくさいけど 大人の事情であまりツッコミ入れないことになるよ
34 23/06/30(金)12:19:56 No.1073177532
>綺麗なのがチョウで汚いのがガです! 羽開くのがガで閉じるのがチョウ
35 23/06/30(金)12:20:22 No.1073177663
>チョウとガ問題もあるよな >綺麗なのがチョウで汚いのがガです! 触角の先の形で判別するのがわかりやすい
36 23/06/30(金)12:21:16 No.1073177951
めんどくせえな 刺身で食えるのがサーモンって覚えとけばそれでいいよ
37 23/06/30(金)12:21:21 No.1073177973
ガチョウはどうなる…?
38 23/06/30(金)12:21:35 No.1073178054
サーモンが生で食えるのはノルウェー人がものすごく衛生に気を使って養殖してるかららしいな これはありがたい…
39 23/06/30(金)12:21:38 No.1073178074
>>綺麗なのがチョウで汚いのがガです! >羽開くのがガで閉じるのがチョウ 開く蝶も割といるので...
40 23/06/30(金)12:21:46 No.1073178127
サケって生だめなんだ…
41 23/06/30(金)12:22:16 No.1073178290
鮭かサーモンか覚えてないけど「冷凍してるから大丈夫だろ……」で解凍後加熱せずに食ってたけど危なかったのかな
42 23/06/30(金)12:22:21 No.1073178320
>トラウトがマスでサーモンがサケでは マスノスケ(キングサーモン)
43 23/06/30(金)12:22:49 No.1073178485
でけえイルカが鯨で小さい鯨かイルカみたいなもんか
44 23/06/30(金)12:23:11 No.1073178608
何にせよ生食できるものは全部サーモン表記しないとだめってのがある意味わかりやすい
45 23/06/30(金)12:23:20 No.1073178676
>綺麗なのがチョウで汚いのがガです! モルフォチョウって閉じてると地味だよね…
46 23/06/30(金)12:23:25 No.1073178693
サナダムシの主な原因
47 23/06/30(金)12:23:46 No.1073178839
絶対に流通で無寄生虫と有寄生虫を分けてのコントロールなんて無理だからだ
48 23/06/30(金)12:23:50 No.1073178871
>めんどくせえな >刺身で食えるのがサーモンって覚えとけばそれでいいよ 実際それくらいの区別でいい 厳密に言えば画像も間違ってるし
49 23/06/30(金)12:23:56 No.1073178908
ガの中で綺麗なヤツをチョウって呼ぶくらいの認識でいい 羽根や触角については例外だらけだ
50 23/06/30(金)12:24:07 No.1073178974
>>>綺麗なのがチョウで汚いのがガです! >>羽開くのがガで閉じるのがチョウ >開く蝶も割といるので... 触角で見分けようとしても蝶も蛾も結構同じだという 本当にややこしい!
51 23/06/30(金)12:24:26 No.1073179072
生で食べるのダメと知ったのは美味しんぼだった ほかの誰かに教わった事ない…
52 23/06/30(金)12:24:37 No.1073179120
養殖ギンザケの刺身うまい
53 23/06/30(金)12:24:39 No.1073179136
トラウトサーモンはサーモン?トラウト?
54 23/06/30(金)12:24:50 No.1073179189
>>>>綺麗なのがチョウで汚いのがガです! >>>羽開くのがガで閉じるのがチョウ >>開く蝶も割といるので... >触角で見分けようとしても蝶も蛾も結構同じだという >本当にややこしい! 触角の先がシュッとしてるのが蛾じゃなかったっけ 例外がいるかは知らんいそうだが
55 23/06/30(金)12:24:50 No.1073179192
https://osakana.suisankai.or.jp/s-other/4931 表見るとこれだけで生物の問題に出来そうなレベル
56 23/06/30(金)12:24:58 No.1073179231
日本でも生食できる鮭の養殖始まっててものによってはブランド化進んでるよ
57 23/06/30(金)12:25:24 No.1073179389
美味しんぼでも外国でサーモン養殖してるのを取材する回あったな
58 23/06/30(金)12:25:42 No.1073179492
>日本でも生食できる鮭の養殖始まっててものによってはブランド化進んでるよ 山で養殖してるのあったな
59 23/06/30(金)12:25:51 No.1073179535
サンマは身が裂けやすい事からサケってっいうんだぞ
60 23/06/30(金)12:26:17 No.1073179690
生食はサケましょうってか?w
61 23/06/30(金)12:27:00 No.1073179929
>日本でも生食できる鮭の養殖始まっててものによってはブランド化進んでるよ 最近みやぎサーモンが安く出回っててありがたい…
62 23/06/30(金)12:27:06 No.1073179958
サケの仲間は陸封タイプも入れると訳のわからなさ拍車が掛かるぞ!
63 23/06/30(金)12:27:12 No.1073180007
>生食はサケましょうってか? 冷凍庫に入れろ
64 23/06/30(金)12:27:18 No.1073180037
マスもサケもサーモンも明確にこれがサケ!サーモン!って言える定義は無いんだ
65 23/06/30(金)12:27:28 No.1073180096
冷たくないのがサーモン 冷たいのがシャッケー
66 23/06/30(金)12:27:47 No.1073180212
>触角の先がシュッとしてるのが蛾じゃなかったっけ >例外がいるかは知らんいそうだが めっちゃいる…
67 23/06/30(金)12:27:55 No.1073180256
>サケの仲間は陸封タイプも入れると訳のわからなさ拍車が掛かるぞ! なんで普通の鮭は陸封できないんだろ
68 23/06/30(金)12:28:40 No.1073180514
>要するにマスなんだなサーモンって 鮭も言って鱒と違う魚かと言われたら言うほどではないぞ
69 23/06/30(金)12:28:51 No.1073180583
>>触角の先がシュッとしてるのが蛾じゃなかったっけ >>例外がいるかは知らんいそうだが >めっちゃいる… やっぱり? そんないる?
70 23/06/30(金)12:28:57 No.1073180601
チョウとガは個別に暗記するしかない いやマジでそれしかない
71 23/06/30(金)12:29:07 No.1073180654
鯖も西と東で違うしな
72 23/06/30(金)12:29:07 No.1073180656
「日本に生息してて分類が済んでる蝶・蛾」に限れば触覚で区別できるって昔聞いた 海外はそもそも区別してない国も多いから無理とも
73 23/06/30(金)12:29:38 No.1073180841
>マスもサケもサーモンも明確にこれがサケ!サーモン!って言える定義は無いんだ でも画像は異なる魚種って断言してるし…
74 23/06/30(金)12:29:48 No.1073180894
鮭児食ったことある?
75 23/06/30(金)12:30:05 No.1073180963
漁師の友人から鮭を貰って「生でも大丈夫!」と言われたので本当に生で食ったらアニサキスで入院した俺の上司…
76 23/06/30(金)12:30:27 No.1073181099
>じゃあシャケは英語で何なんだよって英語のミル貝見たら犬サーモンだった 犬に食わせるレベルのサーモン?
77 23/06/30(金)12:30:32 No.1073181134
マイクトラウトは生で食えるの?
78 23/06/30(金)12:30:44 No.1073181205
>漁師の友人から鮭を貰って「生でも大丈夫!」と言われたので本当に生で食ったらアニサキスで入院した俺の上司… 取ってくるやつが食う方のエキスパートってことはそうそうないからな…
79 23/06/30(金)12:30:53 No.1073181254
白鮭は秋鮭という名前で売られてる事が多い
80 23/06/30(金)12:30:55 No.1073181266
>マイクトラウトは生で食えるの? クールー病になる可能性あり
81 23/06/30(金)12:31:08 No.1073181337
>>>綺麗なのがチョウで汚いのがガです! >>羽開くのがガで閉じるのがチョウ >開く蝶も割といるので... 開く蝶はもうそいつら蛾でいいだろ…
82 23/06/30(金)12:31:40 No.1073181504
>>>>綺麗なのがチョウで汚いのがガです! >>>羽開くのがガで閉じるのがチョウ >>開く蝶も割といるので... >開く蝶はもうそいつら蛾でいいだろ… オオムラサキが蛾になる
83 23/06/30(金)12:31:45 No.1073181525
>なんで普通の鮭は陸封できないんだろ 飼育環境下では淡水でも成熟した例があるから 環境のあった河川系が無いんだと思われる
84 23/06/30(金)12:32:06 No.1073181638
>開く蝶はもうそいつら蛾でいいだろ… もう蝶って呼ばれてるから蝶なんだよ
85 23/06/30(金)12:32:21 No.1073181725
むずかしい…
86 23/06/30(金)12:32:27 No.1073181765
>開く蝶はもうそいつら蛾でいいだろ… アゲハチョウ…
87 23/06/30(金)12:32:49 No.1073181884
空を飛んで卵を産むのがガチョウ
88 23/06/30(金)12:33:08 No.1073181977
>漁師の友人から鮭を貰って「生でも大丈夫!」と言われたので本当に生で食ったらアニサキスで入院した俺の上司… かわうそ… 鶏肉生で大丈夫って勧められた時のこと思い出した
89 23/06/30(金)12:33:12 No.1073181997
>「日本に生息してて分類が済んでる蝶・蛾」に限れば触覚で区別できるって昔聞いた >海外はそもそも区別してない国も多いから無理とも へー
90 23/06/30(金)12:33:43 No.1073182170
蝶と蛾の区別問題はありとあらゆる候補が挙げられたが全部に例外があったので外観で判別不可というのが結論になった ちなみに最後の牙城は前と後ろの羽を繋げて連動させるための器官の形状だった
91 23/06/30(金)12:33:44 No.1073182173
セセリチョウきたねえ!ガでいいだろあいつ!
92 23/06/30(金)12:33:55 No.1073182227
>空を飛んで卵を産むのがガチョウ ぶった斬ったらガとチョウになるかな…
93 23/06/30(金)12:34:14 No.1073182319
>アゲハチョウ… 冷たい水ねだった上に愛してくださいとか宣う奴はガでいい
94 23/06/30(金)12:34:16 No.1073182334
>ぶった斬ったらガとチョウになるかな… 落語じゃねえんだよ!?
95 23/06/30(金)12:34:44 No.1073182481
>蝶と蛾の区別問題はありとあらゆる候補が挙げられたが全部に例外があったので外観で判別不可というのが結論になった >ちなみに最後の牙城は前と後ろの羽を繋げて連動させるための器官の形状だった 当の蛾と蝶にしてみりゃ分けられる意味もわからんからな…
96 23/06/30(金)12:34:46 No.1073182494
生物学的には蝶と蛾ってなんか違うの?
97 23/06/30(金)12:34:47 No.1073182497
>蝶と蛾の区別問題はありとあらゆる候補が挙げられたが全部に例外があったので外観で判別不可というのが結論になった >ちなみに最後の牙城は前と後ろの羽を繋げて連動させるための器官の形状だった 分子生物学的には
98 23/06/30(金)12:34:48 No.1073182505
>ちなみに最後の牙城は前と後ろの羽を繋げて連動させるための器官の形状だった なんとか分類しようとしたんだな…
99 23/06/30(金)12:35:36 No.1073182760
サクラマスだかギンザケだかの刺し身をご馳走になるときこれは大丈夫なやつかな…って不安になる
100 23/06/30(金)12:35:38 No.1073182773
>海外はそもそも区別してない国も多いから無理とも 日本も遡る両方「かはひらこ」って呼び名だったらしいな
101 23/06/30(金)12:35:54 No.1073182869
鯉の洗いは何で生で大丈夫なんだろう?
102 23/06/30(金)12:36:20 No.1073183009
>鯉の洗いは何で生で大丈夫なんだろう? 洗ってるから
103 23/06/30(金)12:36:49 No.1073183168
生食できるサーモンも日本に出回ってるのはほぼ養殖で天然モノは食わねえからな!
104 23/06/30(金)12:37:04 No.1073183259
>鯉の洗いは何で生で大丈夫なんだろう? 養殖だから
105 23/06/30(金)12:37:13 No.1073183311
>>鯉の洗いは何で生で大丈夫なんだろう? >洗ってるから 他の川魚も洗えば大丈夫なんかな?
106 23/06/30(金)12:37:14 No.1073183323
>取ってくるやつが食う方のエキスパートってことはそうそうないからな… というか魚屋でもアニサキス完全除去は無理
107 23/06/30(金)12:37:40 No.1073183457
なんとなく蝶って呼ばれることが多いグループと蛾って呼ばれることが多いグループがいてみたいな
108 23/06/30(金)12:37:45 No.1073183491
アニサ~キス!!!
109 23/06/30(金)12:37:54 No.1073183540
ていうかサーモンの売りが完全養殖だから刺身や寿司に使えます!だったからな
110 23/06/30(金)12:38:05 No.1073183608
>>蝶と蛾の区別問題はありとあらゆる候補が挙げられたが全部に例外があったので外観で判別不可というのが結論になった >>ちなみに最後の牙城は前と後ろの羽を繋げて連動させるための器官の形状だった >分子生物学的には 判別不能(蝶は蛾の一部グループの呼び名)
111 23/06/30(金)12:38:58 No.1073183914
>>取ってくるやつが食う方のエキスパートってことはそうそうないからな… >というか魚屋でもアニサキス完全除去は無理 だからこうして業務用の冷凍庫でカチンコちんにする
112 23/06/30(金)12:39:32 No.1073184100
長野県がブランド化しようとしてる信州サーモンなんてニジマスとブラウントラウトを掛け合わせた魚だし鱒や鮭の分類はよく分からん
113 23/06/30(金)12:39:47 No.1073184195
アニサキスは基本的にいるものとして扱わなければならん いないと断言していいのは完全養殖の魚だけ
114 23/06/30(金)12:41:03 No.1073184616
何年か前の新聞「近年はアニサキスの報告があがっているがこれは増えている訳ではなく報告件数が増えたからである」 つい最近の新聞「アニサキスの患者が増えている」 そんなに時間経ってないのに状況が変わってきてる
115 23/06/30(金)12:41:25 No.1073184738
イルカとクジラみたいなもんだな 蝶は見た目が美しいかどうかだよ
116 23/06/30(金)12:42:03 No.1073184937
>イルカとクジラみたいなもんだな >蝶は見た目が美しいかどうかだよ でも綺麗な蛾も結構いるし…
117 23/06/30(金)12:43:16 No.1073185326
海魚はアニーちゃん 川魚は寄生虫 なかなか厳しいものである
118 23/06/30(金)12:43:20 No.1073185339
「」ととしくんの区別するのはプロでも難しいのと同じ
119 23/06/30(金)12:43:21 No.1073185342
なんとか天然物たべてみたいなぁ
120 23/06/30(金)12:43:33 No.1073185422
>アニサキスは基本的にいるものとして扱わなければならん >いないと断言していいのは完全養殖の魚だけ 薄切りにしてよく噛め!
121 23/06/30(金)12:43:46 No.1073185500
内臓にいる寄生虫が魚の死後に変化する内臓の環境から逃れようと肉に潜り込む っていうのもあってよね生きた鯉をすぐに調理してこその洗いであるっていうのは
122 23/06/30(金)12:43:47 No.1073185508
>海魚はアニーちゃん >川魚は寄生虫 >なかなか厳しいものである 火を通せや!
123 23/06/30(金)12:44:09 No.1073185628
>なんとか天然物たべてみたいなぁ とりあえずカチンコチンにすりゃ食えないこともないよ
124 23/06/30(金)12:44:22 No.1073185688
>「」ととしくんの区別するのはプロでも難しいのと同じ 住んでる場所が違う! 両方に住んでる「」しあきをどう呼ぶかバラバラになるのは確かに似てる
125 23/06/30(金)12:44:31 No.1073185734
イカを細かく刻むのは寄生虫対策なんだよな
126 23/06/30(金)12:45:10 No.1073185927
>>なんとか天然物たべてみたいなぁ >とりあえずカチンコチンにすりゃ食えないこともないよ アイヌのライフハック
127 23/06/30(金)12:45:48 No.1073186125
アニサキスの症状って噛みつかれて痛いんじゃなくてアレルギー症状だったんだ…
128 23/06/30(金)12:45:55 No.1073186160
>「」ととしくんの区別するのはプロでも難しいのと同じ どっちかが蛾だと言う事だね
129 23/06/30(金)12:46:10 No.1073186238
>分子生物学的には ジャイアントパンダはパンダじゃなくなった
130 23/06/30(金)12:46:27 No.1073186320
>でも画像は異なる魚種って断言してるし… トラウトとアトランがサーモンと名乗ることが多いのは確かだが 紅鮭も銀鮭も白鮭もサーモンを名乗ってることはあります
131 23/06/30(金)12:46:58 No.1073186492
>なんとか天然物たべてみたいなぁ 薄切りにしてブラックライトで照らせば肉眼で目視できるからピンセットで取り除け
132 23/06/30(金)12:47:24 No.1073186616
>どっちかが蛾だと言う事だね 両方ゴキブリだろ
133 23/06/30(金)12:47:41 No.1073186711
>ジャイアントパンダはパンダじゃなくなった レッサーパンダは…?
134 23/06/30(金)12:48:30 No.1073186958
>>どっちかが蛾だと言う事だね >両方ゴキブリだろ 区別しろ!
135 23/06/30(金)12:48:31 No.1073186962
鮭の生食もアレだか一番怖いのはイクラ
136 23/06/30(金)12:48:43 No.1073187012
大体見た目で呼び名決めてるみたいなとこあるのが混乱の元 カニとかもそういうとこある
137 23/06/30(金)12:48:50 No.1073187048
>両方ゴキブリだろ ゴキブリも困惑してると思う
138 23/06/30(金)12:49:06 No.1073187126
>レッサーパンダは…? 現存する唯一のパンダ科
139 23/06/30(金)12:49:09 No.1073187142
>レッサーパンダは…? そもそも劣りの方がオリジナルのパンダなんじゃなかったっけ
140 23/06/30(金)12:49:20 No.1073187214
>何にせよ生食できるものは全部サーモン表記しないとだめってのがある意味わかりやすい 生銀鮭は鮭って名前で堂々と生食されてるけどな 養殖ものだからだけど
141 23/06/30(金)12:49:48 No.1073187360
>そもそも劣りの方がオリジナルのパンダなんじゃなかったっけ オリジナルのペンギンがオオウミガラスだったのを連想した
142 23/06/30(金)12:50:05 No.1073187428
>鮭の生食もアレだか一番怖いのはイクラ モロ内臓だもんな
143 23/06/30(金)12:50:31 No.1073187560
>そもそも劣りの方がオリジナルのパンダなんじゃなかったっけ デカい方のパンダにジャイアント付けたならオリジナルの方わざわざレッサーつけなくていいじゃんって思う
144 23/06/30(金)12:50:57 No.1073187705
魚屋で生食用と加熱用で分けられてる理由が寄生虫の有無なんだが たまに理解しないで加熱用を生食してアニサキス中毒になるやつがいる
145 23/06/30(金)12:51:05 No.1073187744
イクラは醤油漬けじゃないと危険なのか
146 23/06/30(金)12:51:11 No.1073187771
アニサキスで一度ダメージ喰らうとアニサキスアレルギーになって魚全般が食えなくなるということもあるらしいな…
147 23/06/30(金)12:51:13 No.1073187777
>アニサキスの症状って噛みつかれて痛いんじゃなくてアレルギー症状だったんだ… 1回目は生きたアニーちゃんに噛みつかれて痛い 2回目からは死んだアニーちゃんでもアレルギー症状が出る
148 23/06/30(金)12:52:30 No.1073188155
>魚屋で生食用と加熱用で分けられてる理由が寄生虫の有無なんだが >たまに理解しないで加熱用を生食してアニサキス中毒になるやつがいる どうせ輸送中に冷凍してるし…って思うけどパックの秋鮭からうにょうにょ動く奴出てくる記事見てびっくりした
149 23/06/30(金)12:52:39 No.1073188204
>イクラは醤油漬けじゃないと危険なのか 醤油では死なんから 冷凍されてないとアニサキスの可能性はある
150 23/06/30(金)12:52:47 No.1073188247
一番生食して危ないのはサワガニとかの淡水カニとか淡水の巻貝だな…
151 23/06/30(金)12:52:51 No.1073188263
>長野県がブランド化しようとしてる信州サーモンなんてニジマスとブラウントラウトを掛け合わせた魚だし鱒や鮭の分類はよく分からん サケは本来はシロザケだけ それ以外は全てマス 今はベニザケと呼ばれてる魚も分類的にはマスだし当初はベニマスと呼ばれていた
152 23/06/30(金)12:54:08 No.1073188629
スチールヘッドとは違うのかい?
153 23/06/30(金)12:54:18 No.1073188682
>どうせ輸送中に冷凍してるし…って思うけどパックの秋鮭からうにょうにょ動く奴出てくる記事見てびっくりした 今の時代冷凍がデフォの鮮魚なんてトラウトとイカとからすかれい位だよ
154 23/06/30(金)12:54:27 No.1073188730
秋の生鮭は冷凍してなくない? 生鮭って表記でそのまま食って腹壊してニュースになってた人いたけど コメント含めてええ…ってなってた
155 23/06/30(金)12:55:41 No.1073189085
文化的な分類と生物学的な分類は別なので難しく考えなくていいぞ
156 23/06/30(金)12:55:43 No.1073189090
>どうせ輸送中に冷凍してるし…って思うけどパックの秋鮭からうにょうにょ動く奴出てくる記事見てびっくりした 寄生虫はタフだから割としっかりそれ用の温度で冷凍処理しないとダメ
157 23/06/30(金)12:55:47 No.1073189119
ジャイアントパンダとレッサーパンダよりは兄弟
158 23/06/30(金)12:55:49 No.1073189125
昔は生食用サーモンとしてトラウトサーモン(鱒鮭)という名前で流通していたが 実際はサーモンというよりはマスなので名前が入れ代わり 今ではサーモントラウト(サーモン色のマス)という名前でと売られている
159 23/06/30(金)12:56:09 No.1073189237
冷凍つっても家庭用の冷凍庫みたいな温度だと死なないからな
160 23/06/30(金)12:56:20 No.1073189303
人間だって生息地によっては寄生虫いるしな
161 23/06/30(金)12:57:00 No.1073189502
>人間だって生息地によっては寄生虫いるしな 生食はやめた方がいいな
162 23/06/30(金)12:57:26 No.1073189644
文化的分類だとアメリカアリゲーターもナイルクロコダイルもマレーガビアルもサンドタイガーシャークも全部ワニになるからな
163 23/06/30(金)12:57:59 No.1073189820
レーザービームで寄生虫殺す装置とかもあって向こうのサーモン養殖はハイテクだな…ってなる
164 23/06/30(金)12:58:28 No.1073189977
>文化的分類だとアメリカアリゲーターもナイルクロコダイルもマレーガビアルもサンドタイガーシャークも全部ワニになるからな ワニ(サメ)
165 23/06/30(金)12:58:44 No.1073190049
家の冷凍庫でも3日くらいしっかり凍らせれば大丈夫だよ
166 23/06/30(金)13:00:14 No.1073190521
-20度ぐらいまで出せる冷凍庫もそう高くないから普段から何かしら冷やしたいなら買っといても損ないよ アイスでも突っ込んどけ
167 23/06/30(金)13:01:50 No.1073190937
教科書の『少年の日の思い出』でヤママユガが出てきたときに蛾と蝶に生物学的な差はないって注釈が書かれててそうなの!?ってなった
168 23/06/30(金)13:01:57 No.1073190967
>>人間だって生息地によっては寄生虫いるしな >生食はやめた方がいいな 寄生虫じゃなくてもプリオンがやばいのでどのみち食うのは基本やめとけ
169 23/06/30(金)13:03:06 No.1073191217
加熱用鮭生煮えで食ったらサナダムシと同棲するハメになったからちゃんと加熱して食うんだぞ…
170 23/06/30(金)13:04:26 No.1073191548
生食OKかNGか見分けるのに知識なんか必要なくて 「生食用」「刺身」「お造り用」といった記載を見れば良いだけ ただしこれは生鮮食品の話で加工品は別 記載のない丸魚は店員さんに聞こう!!
171 23/06/30(金)13:04:33 No.1073191576
中禅寺湖のレストランでヒメマスのムニエル食ったけど淡白すぎて美味くなかったな
172 23/06/30(金)13:04:37 No.1073191589
>スチールヘッドとは違うのかい? いわゆるトラウトサーモンの海外名がスチールヘッド
173 23/06/30(金)13:05:36 No.1073191804
マスって日本だといまいちメジャーになれんね 意識するの鱒寿司ぐらいだ
174 23/06/30(金)13:06:40 No.1073192046
マスドライバー!
175 23/06/30(金)13:06:50 No.1073192087
いやレインボートラウトの海バージョンがスチールヘッドだよ(別種という説もあり) 日本語ではどっちもニジマス ニジマスを海洋養殖したのがトラウトサーモン
176 23/06/30(金)13:06:50 No.1073192088
>昔は生食用サーモンとしてトラウトサーモン(鱒鮭)という名前で流通していたが >実際はサーモンというよりはマスなので名前が入れ代わり >今ではサーモントラウト(サーモン色のマス)という名前でと売られている そもそも英名で鮭鱒そんなに区別してないよ
177 23/06/30(金)13:09:55 No.1073192864
マスはイクラ採れないの
178 23/06/30(金)13:11:03 No.1073193102
サクラマス調べてたら英名の1つにmasu salmonって出てきたんだけどこれ鱒のmasuなのかもしかして
179 23/06/30(金)13:11:03 No.1073193104
富山名物の鱒寿司はサーモントラウト?
180 23/06/30(金)13:11:09 No.1073193121
鱒おいしい!
181 23/06/30(金)13:12:42 No.1073193492
タラコとかたまにアニサキスの死骸残ってる事あるよね
182 23/06/30(金)13:13:30 No.1073193694
>富山名物の鱒寿司はサーモントラウト? サクラマスって出てきたからトラウトサーモンではないね
183 23/06/30(金)13:13:36 No.1073193721
>サクラマス調べてたら英名の1つにmasu salmonって出てきたんだけどこれ鱒のmasuなのかもしかして そうだよ 日本古来の鮭類は白鮭とサクラマスしか無かった 鮭と鱒の区別に意味があったのはその時だけ
184 23/06/30(金)13:14:33 No.1073193934
>マスはイクラ採れないの 鱒子って名前でたまに売ってるよ 粒が小さいけど鮭のイクラよりおいしいよ
185 23/06/30(金)13:14:44 No.1073193977
サンショウウオとイモリが サラマンダーとニュートにちゃんと対応するかというとしてない様に カッチリ分けたかったら学名しかないんだ …学名も分類変わって種小名被ると変わったりするんだが
186 23/06/30(金)13:15:06 No.1073194072
魚の身に影響与えず確実に短時間で寄生虫を殺す方法が編み出す企業は無いものか
187 23/06/30(金)13:15:41 No.1073194221
生で食べられる奴があるなら食べてみたい サーモンと味違うんだろうか
188 23/06/30(金)13:17:56 No.1073194716
>魚の身に影響与えず確実に短時間で寄生虫を殺す方法が編み出す企業は無いものか まぁ冷凍及び解凍の進歩くらいじゃないか
189 23/06/30(金)13:18:32 No.1073194860
ミル貝のサケ類の項目にサケとマスの区別がどういう経緯で行われてきたかの説明があるけどマジで複雑怪奇
190 23/06/30(金)13:19:19 No.1073195048
サケ科目の名前調べると面白いけどごちゃごちゃしすぎて頭おかしくなってくる ニジマスの学名の遍歴が尋常じゃない
191 23/06/30(金)13:19:51 No.1073195197
なんか流通技術の発達で冷凍せず鮮度を保ったまま輸送出来るようになったら寄生虫被害が増えたみたいな話あったな
192 23/06/30(金)13:22:29 No.1073195749
>鮎の背ごしはなんで許されてるんだろ 当然天然はリスクがあるぞ 許されてるっていうより 一般にあまり知られてないからだろう
193 23/06/30(金)13:24:44 No.1073196180
天然の生という付加価値に振り回される人多過ぎってことだな
194 23/06/30(金)13:26:22 No.1073196521
>なんか流通技術の発達で冷凍せず鮮度を保ったまま輸送出来るようになったら寄生虫被害が増えたみたいな話あったな イカをそうめんにしたり切れ目いれる技術って寄生虫対策が走りだしな
195 23/06/30(金)13:27:20 No.1073196755
なあに ちょっと鮎で寄生虫に引っかかってもちょっと皮膚の下で蠢いたり目から出てくる程度だよ
196 23/06/30(金)13:27:59 No.1073196891
野生のやつを生食どうしてもしたいやつは業務用のめっちゃ冷える冷凍庫を用意した上で自己責任だって茸本おじさんが言ってた
197 23/06/30(金)13:28:12 No.1073196929
フリージングされた外国産サーモンが日本の食卓に入ってくるまでそもそもサーモンは刺身や寿司で食うのはイカれたバカ扱いされてたのも今は完全に忘れ去られた歴史になったな… ちょっと前まで爺さん世代だと「サーモンの寿司なんてあり得ない食えない」って言ってる人もいっぱいいた
198 23/06/30(金)13:28:25 No.1073196973
海水の寄生虫は冷凍すると死ぬから生おっけーってだけだろ?
199 23/06/30(金)13:30:45 No.1073197462
>海水の寄生虫は冷凍すると死ぬから生おっけーってだけだろ? 海に限らず大抵の魚類の寄生虫は-20度で24時間で死滅するけど一般家庭のやつだとそこまで冷えないしたまに死滅条件が違うやつがいるから気を付けて!って感じ
200 23/06/30(金)13:32:52 No.1073197897
顎口虫とか川の寄生虫も基本冷凍すれば死ぬんだけど家庭用冷凍庫だと芯まで凍らないことがあるのよね 強力な冷凍ストッカーなんて一般家庭にあるわけもないし
201 23/06/30(金)13:36:59 No.1073198719
川魚も冷凍すれば生で食えるのか
202 23/06/30(金)13:38:53 No.1073199066
トラウトサーモンは基本海面養殖ニジマスだよね…? アトランとか今は高くて…
203 23/06/30(金)13:39:19 No.1073199155
>なあに >ちょっと鮎で寄生虫に引っかかってもちょっと皮膚の下で蠢いたり目から出てくる程度だよ 普通の鮎にそんなのはいねえよ
204 23/06/30(金)13:39:44 No.1073199230
鮭と鱒は生物学的に規定されるわけじゃなくテキトーで蝶と蛾と同じ だから呼び方なんてテキトーでいいんだよ…
205 23/06/30(金)13:39:46 No.1073199239
>日本古来の鮭類は白鮭とサクラマスしか無かった サツキマス「あのっ!」
206 23/06/30(金)13:41:12 No.1073199524
細胞を壊さない冷蔵庫を開発したけど寄生虫まで生存してしまった
207 23/06/30(金)13:41:50 No.1073199641
魚って一緒じゃないですかー!っての多いよね ヒラマサとブリはもう同じだろ
208 23/06/30(金)13:51:57 No.1073201673
地域によって呼び名変わる奴らも面倒過ぎる