23/06/30(金)03:12:20 「」は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/30(金)03:12:20 No.1073109916
「」は何か副業してる?
1 23/06/30(金)03:13:44 No.1073110008
アサガオ作りってどゆこと… 育てていい感じに花芽がついたところで売るわけ? 買う人がいるってことか… 買う人は自分でやればいいんじゃないの そんな手間暇かかるもんじゃないでしょ どういうことなの…
2 23/06/30(金)03:14:57 No.1073110122
薬の材料じゃない?
3 23/06/30(金)03:15:46 No.1073110184
時代劇でよく見るのは傘張り
4 23/06/30(金)03:16:22 No.1073110225
いつ時代も既製品が欲しい人は居るだろ
5 23/06/30(金)03:17:14 No.1073110293
武士ならばこそ肉体労働したら一石二鳥じゃないの
6 23/06/30(金)03:17:36 No.1073110324
>どういうことなの… かっこいい朝顔をどうよ「」って見せびらかすのが流行った 品種改良でレアモノが作れたら人生一発逆転よ!
7 23/06/30(金)03:18:01 No.1073110354
>武士ならばこそ肉体労働したら一石二鳥じゃないの そういう目をしたッ!!
8 23/06/30(金)03:18:08 No.1073110362
>かっこいい朝顔をどうよ「」って見せびらかすのが流行った それ副業じゃないよ!
9 23/06/30(金)03:18:09 No.1073110365
>いつ時代も既製品が欲しい人は居るだろ 在宅勤務でも無いと常に家に居て水やりとか雨避けとかできないしね… 手間暇かけないと咲かすとこまでできても綺麗な付き方をさせるのは難しい
10 23/06/30(金)03:19:16 No.1073110450
>武士ならばこそ肉体労働したら一石二鳥じゃないの お侍様が庶民と同じような労働をしてるわ… 江戸中の笑いものにしてくれる!!!
11 23/06/30(金)03:20:26 No.1073110542
>>かっこいい朝顔をどうよ「」って見せびらかすのが流行った >それ副業じゃないよ! 育てた朝顔を「」に見せびらかしたい人に売るんじゃないの?
12 23/06/30(金)03:22:24 No.1073110709
「」がカタログで見かける牛乳寒天も既製品かもよ
13 23/06/30(金)03:23:38 No.1073110819
>武士ならばこそ肉体労働したら一石二鳥じゃないの 八王子の千人同心は普段は田畑を耕して交代で城の普請や防火に行ってた 侍の理想だと評されたりもしている
14 23/06/30(金)03:25:38 No.1073110979
>その仕事の1つが、本書のタイトルにもなっている「傘張り」。いわずと知れた時代劇における浪人の定番仕事だ。元禄年間(1688〜1703年)ごろから江戸でも竹骨と油紙を使った傘の製造が本格的に始まったが、現代の貨幣価値に直すと1万円を超え、江戸の庶民には高値の花。そこで、古くなって紙が破けた傘を買い歩く「古骨買い」という職業が誕生。傘の傷み具合によって1本100〜300円で買い上げ、それに新しい油紙を張って「張替傘」として、 5000〜7500円で売ったという。これで、何とか庶民も買えるようになったそうだ。
15 23/06/30(金)03:27:42 No.1073111124
傘のレストア業か
16 23/06/30(金)03:27:45 No.1073111129
へぇ~そうなんだ
17 23/06/30(金)03:28:08 No.1073111160
>5000~7500円で売ったという 高いなあ!
18 23/06/30(金)03:29:37 No.1073111283
>>5000~7500円で売ったという >高いなあ! 俺の生きてた頃も本当に高いと思ってたよ いまやそれ以上の高品質の物が100円で買えるって凄くない?
19 23/06/30(金)03:32:00 No.1073111450
100円で?!
20 23/06/30(金)03:33:12 No.1073111518
>俺の生きてた頃も本当に高いと思ってたよ 成仏して
21 23/06/30(金)03:34:02 No.1073111555
もう本業にしろや傘張り
22 23/06/30(金)04:20:24 No.1073114215
>もう本業にしろや傘張り 浪人の内職だから事実上の本業では?
23 23/06/30(金)04:22:40 No.1073114303
今も昔も東京は金がかかるんだなあ
24 23/06/30(金)04:26:23 No.1073114460
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/2485/ 朝顔道は深い
25 23/06/30(金)04:29:48 No.1073114589
形良く植物育てるのは難しい
26 23/06/30(金)04:33:27 No.1073114728
逆張り
27 23/06/30(金)04:39:41 No.1073114943
もっこり半兵衛でもアサガオ作って売ってる下級武士いたなぁ 他にも金魚とか鈴虫を繁殖させる内職を紹介してた
28 23/06/30(金)04:40:29 No.1073114976
昔から無粋なことする人間はいたってことだな ソシャゲのアカウント売買のようなもんか
29 23/06/30(金)05:03:45 No.1073115807
品種改良して売るのが無粋…?
30 23/06/30(金)05:06:38 No.1073115899
猫侍とかなりカツカツの暮らしが描写されててたのしい
31 23/06/30(金)05:14:21 No.1073116193
価値観が違うから侍なら貧しさに耐えている方が立派とされたんだ 武士は食わねど高楊枝というやつだ
32 23/06/30(金)05:15:48 No.1073116247
将棋の駒作ったのも副業だっけ…
33 23/06/30(金)05:18:22 No.1073116349
FXしてるけど博打扱いしてくるやつ多くて人には話さない
34 23/06/30(金)05:23:30 No.1073116557
武士としての仕事は昼には終わってあとは暇だったからその時間利用して副業してたとか
35 23/06/30(金)05:25:09 No.1073116621
武士は金かかるんだろうな… 着ているものとか
36 23/06/30(金)05:25:39 No.1073116646
武士が暇な時代の武士の仕事ってなんだ
37 23/06/30(金)05:27:49 No.1073116729
>武士が暇な時代の武士の仕事ってなんだ お城に行って書類作成
38 23/06/30(金)05:28:47 No.1073116758
事務仕事…!武士なのに!
39 23/06/30(金)05:41:47 No.1073117310
てか行政官全員武士だから紙の仕事も必然的に全部武士がやるんだよね 歪な気がするけどそれでも長い事続くんだから凄いね
40 23/06/30(金)05:44:46 No.1073117446
ゲーム実況と株 後者はもうなんかなにもわからなくなったから信託に全賭けするようになったし前者は最初こそ好きなようにできてたけどネタ切れしてからがキツくなってきてどんどん投稿頻度落ちてる再生数も落ちてる
41 23/06/30(金)05:51:40 No.1073117817
よく考えたら数百年も軍事政権続いてたのかよこの国
42 23/06/30(金)06:20:22 No.1073119352
観賞植物の品種改良がめっちゃ流行ってたんだっけ江戸時代
43 23/06/30(金)06:30:07 No.1073119935
本業以外で時間使いたくないし積みニーしかしてない 貯金寝かせるよりはマシ程度に増えてくれるから満足
44 23/06/30(金)06:31:33 No.1073120006
城勤できるのなんて高級武士くらいで無役の下級武士ばっかりだったんじゃないか
45 23/06/30(金)06:54:09 No.1073121435
朝顔は現代で言うメダカの飼育みたいなもんだ
46 23/06/30(金)07:00:41 No.1073121912
武士が軟弱になったから駕籠かきが男らしいいなせな仕事として注目を浴びた
47 23/06/30(金)07:03:04 No.1073122115
外で働いてたら武士のくせにって馬鹿にされる そこで内職だ
48 23/06/30(金)07:06:39 No.1073122439
お侍さんが肉体労働しようとしても現場から「お侍様をこんな所で働かせるわけにはいきません!」ってさせてもらえないんだよな そうこうしているうちに病気の妻の薬代が払えなくなって内職ではとても足りなくて生活が破綻するおつらい映画が「切腹」だ
49 23/06/30(金)07:13:42 No.1073123099
>「」がカタログで見かける牛乳寒天も既製品かもよ 牛かんバトルは既製品レギュレーションもあるぞ
50 23/06/30(金)07:18:58 No.1073123630
江戸は園芸が大ブームだから鉢植え産業はすごいんだ
51 23/06/30(金)07:23:00 No.1073124085
>アサガオ作りってどゆこと… 朝顔市とか知らん?江戸でブームやったんよ
52 23/06/30(金)07:24:51 No.1073124267
幕府としては緩やかに死んで減って欲しいのが本音だからね なんせ300年太平だったんだぜ? 300年無職を全国で何万人も飼ってただ
53 23/06/30(金)07:27:36 No.1073124526
戦がないのに武士なんて必要ないからな…
54 23/06/30(金)07:28:30 No.1073124604
武士は警察的仕事とかしてなかったの?
55 23/06/30(金)07:31:08 No.1073124931
武家屋敷と規定固定の米の給料はある でも経済が発展して米の価値は相対的に下がって苦しい でも内職なら体面気にしないで家でやれて都合もいい 貧乏長屋の浪人?そんな無職の体面は知らない
56 23/06/30(金)07:32:24 No.1073125080
>観賞植物の品種改良がめっちゃ流行ってたんだっけ江戸時代 金魚とかコイも流行ったぞ
57 23/06/30(金)07:33:01 No.1073125152
役所仕事やら治安維持やらもやるから別に戦わなくても仕事はあるよ まあ長男だけでいいけど
58 23/06/30(金)07:33:48 No.1073125233
>武士は警察的仕事とかしてなかったの? 一応いるけど下っ端はこれまた給料が安いので町民に十手持たせた岡っ引きに…
59 23/06/30(金)07:33:58 No.1073125261
>武士は警察的仕事とかしてなかったの? してる 手が足りな過ぎるから補佐に町人も雇ってる
60 23/06/30(金)07:34:39 No.1073125346
銭形平次とか格好はいいけど あいつ長屋暮らしで嫁さんと居候のハチ養ってるからな…
61 23/06/30(金)07:34:42 No.1073125353
警察の仕事はケガレ扱いだったのでトップだけ武士だった
62 23/06/30(金)07:35:54 No.1073125503
岡っ引きは一部えた・ひにんなんかで罪人とらえて屈辱を与えるってのもあったようだが
63 23/06/30(金)07:36:29 No.1073125565
江戸だと北と南に町奉行居るけど それぞれ300人くらいしか居ないからクソブラック
64 23/06/30(金)07:37:01 No.1073125644
あらゆるとこから袖の下を貰って給料を増やすのだ
65 23/06/30(金)07:38:42 No.1073125854
>江戸だと北と南に町奉行居るけど >それぞれ300人くらいしか居ないからクソブラック なのでこの江戸の牙が!
66 23/06/30(金)07:39:14 No.1073125922
そもそも鉢花なんて現代でも9割がた完璧に育った状態で出荷されてる完成品なのよ
67 23/06/30(金)07:39:33 No.1073125965
江戸と気軽に言うが江戸時代260年あるからなどれくらいブームが続いたのか分からんと
68 23/06/30(金)07:41:54 No.1073126254
朝顔は花が奇形の品種が高い評価をされたんだけど一代限りで自家受粉の種子が取れなかった さらに掛け合わせでなんとか取れた種子からは絶対に奇形は出ないのでその次の世代から取るしかなかった なので継代作業を副業にしていたという
69 23/06/30(金)07:41:59 No.1073126272
町奉行の同心と言えば中村主水
70 23/06/30(金)07:43:10 No.1073126422
猫のぉ~…ん蚤とりぃッ!!
71 23/06/30(金)07:45:54 No.1073126774
武士にのみ許可された火縄銃で猪鹿を捕ればそれは金にならんの?
72 23/06/30(金)07:46:44 No.1073126864
>警察の仕事はケガレ扱いだったのでトップだけ武士だった 十手って一応武士扱いなんじゃなかった? 漫画で言ってたけど
73 23/06/30(金)07:48:59 No.1073127150
>>観賞植物の品種改良がめっちゃ流行ってたんだっけ江戸時代 >金魚とかコイも流行ったぞ 江戸って平和で暇だからアホほど芸能や娯楽流行ってるね そして大体いつでもやりすぎて風紀乱れて幕府が禁止だ禁止!するまで変なとこしてる印象ある
74 23/06/30(金)07:49:22 No.1073127206
>町奉行の同心と言えば中村主水 あれ日夜副業に励んで滅茶苦茶稼いでたのに副業の金を家に入れることはほとんどないってクソ旦那じゃないか?
75 23/06/30(金)07:50:22 No.1073127330
もっと生産性のある副業ないの?
76 23/06/30(金)07:51:57 No.1073127546
>江戸って平和で暇だからアホほど芸能や娯楽流行ってるね >そして大体いつでもやりすぎて風紀乱れて幕府が禁止だ禁止!するまで変なとこしてる印象ある 凧揚げ禁止されたからイカ上げが流行ったのは江戸だっけ
77 23/06/30(金)07:54:47 No.1073127911
園芸流行ったり金魚流行ったり長屋で楽しめる規模の趣味は定期的に出てくる
78 23/06/30(金)07:54:55 No.1073127931
>武士にのみ許可された火縄銃で猪鹿を捕ればそれは金にならんの? 血は穢れだから血なまぐさいのはもってのほかなんだよなぁ …武士って血なまぐさくて当たり前だろ?!って思うかもだけど
79 23/06/30(金)07:56:40 No.1073128168
>凧揚げ禁止されたからイカ上げが流行ったのは江戸だっけ 元々イカ揚げだったんだけど禁止されたからこれはタコでーすって言い張って現在に至る チコちゃんと江戸前エルフでやってた
80 23/06/30(金)07:57:39 No.1073128289
大麻とかこの頃はどうだったんだろう?
81 23/06/30(金)07:58:27 No.1073128397
>武士にのみ許可された火縄銃で猪鹿を捕ればそれは金にならんの? 狩った獣は四つ足だから食べれないのだ…ももんじやで山鯨とか食べるけど…
82 23/06/30(金)07:58:29 No.1073128400
暇で退屈なら江戸時代麻薬は流行らなかったんかね?
83 23/06/30(金)07:59:29 No.1073128582
>あれ日夜副業に励んで滅茶苦茶稼いでたのに副業の金を家に入れることはほとんどないってクソ旦那じゃないか? でもよぉ本業以外の収入とか超怪しいぜ? あの怖い姑に詰め寄られるの確定だし…
84 23/06/30(金)08:00:13 No.1073128711
江戸中期には発明禁止とかもあったよね 船改造した自転車とか御蔵入りになってたらしい
85 23/06/30(金)08:03:01 No.1073129159
>暇で退屈なら江戸時代麻薬は流行らなかったんかね? 大っぴらには禁止だったきがする 麻育ててる限り根絶は難しいけど
86 23/06/30(金)08:03:54 No.1073129330
麻は日用品として超使いやすいからな…
87 23/06/30(金)08:04:44 No.1073129479
>あれ日夜副業に励んで滅茶苦茶稼いでたのに副業の金を家に入れることはほとんどないってクソ旦那じゃないか? 昔検証番組でやってたけど主水は殺しに刀を使うので 血糊落としと研ぎ代で正規の報酬でやっと五分安く受けると赤が出るって言ってた
88 23/06/30(金)08:06:36 No.1073129760
薩摩もんは大工をやってるって薩摩義士伝で読んだ!
89 23/06/30(金)08:07:05 No.1073129842
>麻育ててる限り根絶は難しいけど 品種が違うからそういう効果は低かったと聞いたことが
90 23/06/30(金)08:09:00 No.1073130143
そもそも日本で栽培されてた麻にはあんまり大麻としての有効成分が含まれてなかったとは聞く
91 23/06/30(金)08:09:19 No.1073130196
>薩摩もんは大工をやってるって薩摩義士伝で読んだ! 家では米食えずに何にも入っていない芋汁啜ってるこの芋侍が
92 23/06/30(金)08:10:19 No.1073130373
>品種が違うからそういう効果は低かったと聞いたことが 低いけど無いことはないし タバコの亜種みたいな使われ方してたりして
93 23/06/30(金)08:11:02 No.1073130483
市民に流行するほどの問題になったストーリーは聞いたことないし 簡単に栽培出来るやつはそんなに効果なかったんだろうな
94 23/06/30(金)08:11:09 No.1073130507
大麻としての効能低いのは初めて知った そういえば時代劇とは創作でも水際ばっかりやってるかも
95 23/06/30(金)08:12:05 No.1073130688
時代劇での禁止薬物はアヘンが多いね
96 23/06/30(金)08:12:30 No.1073130779
岡っ引きって元犯罪者だったりするよな
97 23/06/30(金)08:12:33 No.1073130788
ちなみに煙草はこない旨いもんがあんのかと一瞬で地方の山村の庶民まで広まった
98 23/06/30(金)08:12:48 No.1073130824
江戸時代に流行りまくった園芸種が海外にも伝播してたりするからな
99 23/06/30(金)08:13:00 No.1073130865
創作でも麻薬流行るのって上流階級だけだもんな 現地栽培は出来なかったと見るべきだろう
100 23/06/30(金)08:13:17 No.1073130938
>家では米食えずに何にも入っていない芋汁啜ってるこの芋侍が そういう目をしたっ!
101 23/06/30(金)08:14:38 No.1073131199
>>家では米食えずに何にも入っていない芋汁啜ってるこの芋侍が >そういう目をしたっ! 威勢がいいな唐芋
102 23/06/30(金)08:17:49 No.1073131799
>狩った獣は四つ足だから食べれないのだ…ももんじやで山鯨とか食べるけど… 江戸の町では山クジラ等の言いかえも許さず肉食禁止だった けど当時行政区分としての江戸は墨田川までなので実質好きに食べれた
103 23/06/30(金)08:22:17 No.1073132688
武士ってなんなん… ハズレ階級なの?
104 23/06/30(金)08:22:59 No.1073132784
>武士ってなんなん… >ハズレ階級なの? 単純に人口比で人数が多すぎた
105 23/06/30(金)08:23:13 No.1073132823
>ハズレ階級なの? 位は高いから偉そうにして良いぞ でも偉そうにするならやっぱり見栄えを良くするために食い物や着物も良いものにしないとな
106 23/06/30(金)08:23:21 No.1073132852
公務員なんて大体大変だよってこと
107 23/06/30(金)08:24:58 No.1073133153
特権階級なんだけどそれ故庶民に煽り倒されるという
108 23/06/30(金)08:25:31 No.1073133241
>武士ってなんなん… >ハズレ階級なの? 戦いは数だよ!で農民も駆り出されて武士になれてた戦国時代から 戦争するかも…?で何もなかった実質的な平和が250年も続いてしまった歪さのしわ寄せ
109 23/06/30(金)08:25:49 No.1073133299
あぁあと市民の仕事場でたむろするなんてのもあるぞ 立ち退いて欲しかったら出すもんだしなって奴
110 23/06/30(金)08:26:36 No.1073133465
>武士ってなんなん… >ハズレ階級なの? でも鹿島義士伝だと気軽に死ぬから楽しそう思う
111 23/06/30(金)08:27:39 No.1073133670
年収400石とか貰いながら貧しいんだね
112 23/06/30(金)08:28:20 No.1073133784
米で経済回すのがクソい
113 23/06/30(金)08:29:43 No.1073134017
>年収400石とか貰いながら貧しいんだね 出費がとにかく多い 使用人の給料もあるし 仕事に使う金は基本自腹だぞ
114 23/06/30(金)08:30:17 No.1073134101
朝顔はもっこり半兵衛でもあったな
115 23/06/30(金)08:32:01 No.1073134387
鬼平は道楽で毎回良いもん食って粋な洒落た格好してる
116 23/06/30(金)08:32:11 No.1073134413
武士は節約ってのがあんまり出来ないんだよ あいつは作法がわかってねぇって公的に上から咎められる危険性があるから
117 23/06/30(金)08:34:07 No.1073134746
>米で経済回すのがクソい 集積して取れ高確認するのに時間かかるから食える米が出回るの大体古米以下でマズい
118 23/06/30(金)08:35:45 No.1073134987
>鬼平は道楽で毎回良いもん食って粋な洒落た格好してる 元手は給料じゃなくて盗賊から没収した金だったり親父の遺産だったりするけどね
119 23/06/30(金)08:36:44 No.1073135136
鬼平かなり自腹切ってるからな…
120 23/06/30(金)08:36:57 No.1073135166
時代劇でメイン張ってるようなキャラは ちょっと調べるとかなり裕福な階級だったりするよ
121 23/06/30(金)08:38:20 No.1073135393
異能忠敬とかお金あるな思う
122 23/06/30(金)08:38:44 No.1073135457
>武士ってなんなん… >ハズレ階級なの? 農民はもっとハズレだから安心してほしい
123 23/06/30(金)08:43:12 No.1073136210
>異能忠敬とかお金あるな思う 姓もってるけど商人だよ
124 23/06/30(金)08:55:16 No.1073138300
>〇〇はもっとハズレだから安心してほしい
125 23/06/30(金)08:56:09 No.1073138435
肉食禁止とはいうけど四足のことなので鳥は食ってた
126 23/06/30(金)08:56:14 No.1073138451
>時代劇でメイン張ってるようなキャラは >ちょっと調べるとかなり裕福な階級だったりするよ 旗本の三男坊!
127 23/06/30(金)08:56:58 No.1073138566
>肉食禁止とはいうけど四足のことなので鳥は食ってた ヒリは二本脚だし… おまんこ獣も二本脚
128 23/06/30(金)08:58:00 No.1073138739
兎は鳥 猪は山鯨 肉の味噌漬けは薬
129 23/06/30(金)08:58:34 No.1073138832
猿も二足だから食べてたぞ
130 23/06/30(金)08:59:05 No.1073138919
うさぎは一羽だもんな