虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ヒの妖怪... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/29(木)22:44:05 No.1073042928

ヒの妖怪界隈が面白いんだ 適当な知識で語る人が出てくると必死で訂正するの でもそれは知識マウントを取りたいって欲望から来てるんじゃなくて 妖怪は風説で簡単に変化という性質ゆえに下手な変わり方をしないように 変化があるなら文献と時系列を押さえたいって至極文化的な観点で動いてるのがエモいんだ 妖怪が化けない為に活動してるのって拝み屋みたいでいいよね

1 23/06/29(木)22:45:12 No.1073043364

しかし正確な認識が持てない曖昧な存在だからこそ妖怪なのでは?

2 23/06/29(木)22:46:51 No.1073044024

空亡みたいにいつの間にか最強になってたら調伏の時に困るからな

3 23/06/29(木)22:49:32 No.1073045055

>しかし正確な認識が持てない曖昧な存在だからこそ妖怪なのでは? それはまさに命題ではあると思うんだよね 妖怪の正体はこれ!って言った瞬間にそれは妖怪で無くなったりするし でも歴史的な積み重ねがない妖怪というのも薄っぺらくて力が無くなるし

4 23/06/29(木)22:50:13 ID:SjI758kM SjI758kM No.1073045362

削除依頼によって隔離されました 嘘バラまいて嫌がらせするの楽しい

5 23/06/29(木)22:50:40 No.1073045537

妖怪に関しては変に風潮するとそこにあるものとしてできちゃうからな

6 23/06/29(木)22:52:12 No.1073046177

むしろ泳がせて書に纏めるのが役目だろとも思う

7 23/06/29(木)22:52:20 No.1073046229

やまびこといえば反響現象ですよね!

8 23/06/29(木)22:52:24 No.1073046264

>嘘バラまいて嫌がらせするの楽しい 風説の流布del

9 23/06/29(木)22:52:38 No.1073046364

元ネタの国芳のさらに元ネタの 滝夜叉姫の妖術で蘇る無数の骸骨にはとくに名前着いてなかったのかな

10 23/06/29(木)22:52:56 No.1073046486

>妖怪に関しては変に風潮するとそこにあるものとして出て来ちゃうからな

11 23/06/29(木)22:53:39 No.1073046743

ヒなんかは妖怪がよく出没するもんな…

12 23/06/29(木)22:53:44 No.1073046782

がしゃどくろって名前がかっこいいからしょうがないわ

13 23/06/29(木)22:53:59 No.1073046882

>元ネタの国芳のさらに元ネタの >滝夜叉姫の妖術で蘇る無数の骸骨にはとくに名前着いてなかったのかな 滝夜叉姫の術だからなぁ…

14 23/06/29(木)22:55:32 No.1073047470

>がしゃどくろって名前がかっこいいからしょうがないわ そう言えば気にしたことなかったけど まったくの創作なら「がしゃ」ってなんだったんだろう

15 23/06/29(木)22:55:42 No.1073047542

トイレの花子さんはおじさんチンポ専用ドスケベエロ妖怪♥

16 23/06/29(木)22:56:40 No.1073047892

>>がしゃどくろって名前がかっこいいからしょうがないわ >そう言えば気にしたことなかったけど >まったくの創作なら「がしゃ」ってなんだったんだろう 蚊の文と同じ

17 23/06/29(木)22:57:24 No.1073048160

アマビエブームにこれ大丈夫かなあ…?ってなってたよね

18 23/06/29(木)22:58:16 No.1073048487

でも妖怪の成立ってそういう不確かなところから出てきてるとも思う

19 23/06/29(木)22:59:08 No.1073048811

>>>がしゃどくろって名前がかっこいいからしょうがないわ >>そう言えば気にしたことなかったけど >>まったくの創作なら「がしゃ」ってなんだったんだろう >蚊の文と同じ なるほどがしゃがしゃいってたのか…

20 23/06/29(木)22:59:48 No.1073049056

ミームというか概念というか 西洋だと姿が明確なら妖精でそうじゃなきゃ精霊だけど 日本の妖怪というか東洋はその辺混ぜこぜというかハッキリとしてない 決まりきった「何か」じゃないから「化け」物なんだろうが

21 23/06/29(木)23:00:17 No.1073049248

不確かだからこそ古いイメージを損なわない事が保存としては大事なのかもしれん

22 23/06/29(木)23:00:38 No.1073049391

センスが良ければそれが広がりミームになりいずれ実体化する

23 23/06/29(木)23:01:15 No.1073049633

あと緑の目があれば 信号機ですかね

24 23/06/29(木)23:01:32 No.1073049737

見越したらのびあがりみたいに消えちゃうじゃん

25 23/06/29(木)23:01:41 No.1073049800

>センスが良ければそれが広がりミームになりいずれ実体化する 口裂け女とか花子さんとかもそうだよね

26 23/06/29(木)23:02:16 No.1073050019

>センスが良ければそれが広がりミームになりいずれ実体化する じゃあデカパイ八尺様とかデカパイ口裂け女とか期待できるな!

27 23/06/29(木)23:02:32 No.1073050131

>見越したらのびあがりみたいに消えちゃうじゃん のびあがりは「見抜いた」な?

28 23/06/29(木)23:03:35 No.1073050560

妖怪って文化は歴史を背負ってるのに面白かったら何でもありみたいな側面もあるから昨日まで村の神様だったのが今日にはタヌキになったりするから厄介で面白い

29 23/06/29(木)23:04:42 No.1073051010

>>センスが良ければそれが広がりミームになりいずれ実体化する >じゃあデカパイ八尺様とかデカパイ口裂け女とか期待できるな! ぶっちゃけもうなってね!?

30 23/06/29(木)23:06:17 No.1073051686

>>見越したらのびあがりみたいに消えちゃうじゃん >のびあがりは「見抜いた」な? いや「見越した」で合ってるぞ

31 23/06/29(木)23:06:23 No.1073051727

>嘘バラまいて嫌がらせするの楽しい 妖怪のレス

32 23/06/29(木)23:07:05 No.1073052033

見抜いたら 溜まってるってやつなのかにゃあになっちゃうよ

33 23/06/29(木)23:07:08 No.1073052049

陽気な妖怪…

34 23/06/29(木)23:08:14 No.1073052451

>>>見越したらのびあがりみたいに消えちゃうじゃん >>のびあがりは「見抜いた」な? >いや「見越した」で合ってるぞ 見抜いたの地域もあるぞ

35 23/06/29(木)23:08:24 No.1073052519

見抜いたで広まったら見越しニーで退治できるようになるからいいじゃん!

36 23/06/29(木)23:08:34 No.1073052572

やっぱ石燕のオリキャラとか結構いんのかな

37 23/06/29(木)23:08:38 No.1073052601

個人的にたぬきが化けたならモチーフにした本物も居るだろう持論がある

38 23/06/29(木)23:09:18 No.1073052831

見越し入道で見抜いた

39 23/06/29(木)23:09:33 No.1073052923

見越入道は熊倉先生の「厄であるお前を見越した」って解釈が好き

40 23/06/29(木)23:09:38 ID:d7R.TkFs d7R.TkFs No.1073052952

>嘘バラまいて嫌がらせするの楽しい わかる

41 23/06/29(木)23:10:07 No.1073053111

なんか京極堂で出てきそうな話だ

42 23/06/29(木)23:11:18 No.1073053561

風説で姿形や性質が左右されるなら めちゃくちゃエロいって吹聴しまくればエロい妖怪が生まれるのか

43 23/06/29(木)23:11:27 No.1073053624

認識で変わるのは人間中心的すぎて違うなあ

44 23/06/29(木)23:11:40 No.1073053706

>>嘘バラまいて嫌がらせするの楽しい >わかる 本当に出てきた妖怪に遭っちゃうやつだ!

45 23/06/29(木)23:12:07 No.1073053857

基本真から出た嘘から出た真みたいなもんだからな…

46 23/06/29(木)23:12:26 No.1073054001

インフルエンサーが新説唱えたらそれで古い概念が塗り替えられるってことじゃん

47 23/06/29(木)23:12:55 No.1073054183

>アマビエブームにこれ大丈夫かなあ…?ってなってたよね 別に疫病退治とかじゃないんだけどブームの流れで疫病退散効果の御利益がある妖怪みたいになりかけてたりしてたのある意味 世間のイメージで存在が書き換えられつつあったのを体験する貴重な場面だったのかも

48 23/06/29(木)23:13:02 No.1073054223

>やっぱ石燕のオリキャラとか結構いんのかな 泥田坊とか有名じゃん あとは徒然袋とか名前オリジナルだし

49 23/06/29(木)23:13:04 No.1073054239

>妖怪は風説で簡単に変化という性質ゆえに下手な変わり方をしないように 下手な変わり方していくから面白いんじゃないの? 妖怪の弱点がポマードになったりターボする婆ちゃんが出てきたりテレビ画面から這い出てきたり

50 23/06/29(木)23:13:20 No.1073054339

霊感とかが無い人はそれこそ観測も認識もしないから互いの干渉もない…量子論かよ

51 23/06/29(木)23:13:22 No.1073054361

>インフルエンサーが新説唱えたらそれで古い概念が塗り替えられるってことじゃん 石燕と同じじゃん!

52 23/06/29(木)23:13:25 No.1073054378

こうだったと言う者があればそう"でも"あるとすればいいんじゃないかなぁ 見世物小屋的なおどろおどろしさと共に しょうもなさも妖怪の魅力だと思うのだけど

53 23/06/29(木)23:13:27 No.1073054393

風説で変わるにしても大多数の人間が納得する姿でなければならないから適当な嘘だと効果ないと思うんだよね それで妖怪として納得がいく姿の根幹はやっぱり恐怖なんじゃないかと思う

54 23/06/29(木)23:13:46 No.1073054506

水木しげるのせいで過去の妖怪観が失われたみたいに言う人もいるよね

55 23/06/29(木)23:14:08 No.1073054647

俺は未だに衾が実際に文献にある妖怪なのかうしとらのオリジナル妖怪なのか分からない

56 23/06/29(木)23:15:00 No.1073054995

妖怪だって個体差はあるだろうからな

57 23/06/29(木)23:15:01 No.1073055004

その時代の常識とか世の流れの最低公約数の概念化みたいな…

58 23/06/29(木)23:15:08 No.1073055049

明確なソースがある話はホラ吹かれてもすぐ訂正できるけどそういうのがない話題はな… 誰かが共謀して十人ぐらいでそれっぽい嘘つくだけで新説として定着しかねない

59 23/06/29(木)23:15:14 No.1073055085

>水木しげるのせいで過去の妖怪観が失われたみたいに言う人もいるよね ぬらりひょんは…妖怪の総大将なんだろ!?

60 23/06/29(木)23:16:07 No.1073055447

>こうだったと言う者があればそう"でも"あるとすればいいんじゃないかなぁ >見世物小屋的なおどろおどろしさと共に >しょうもなさも妖怪の魅力だと思うのだけど 「そういうこともありえる」と「そうだった」は全然別の話だと思うんだけどね… ましてそれが悪意ある捏造なら

61 23/06/29(木)23:16:17 No.1073055517

そもそも妖怪のソースってそれこそ「こういうもの"らしい"よ」って書かれた当時の本とか噂話なんだからそれの正確性とか考えるだけアホらしい

62 23/06/29(木)23:16:19 No.1073055531

>ヒの妖怪界隈が面白いんだ >適当な知識で語る人が出てくると必死で訂正するの なんか日本語の単語の意味や用法を変えないように誤用に対して必死に訂正する人に似てるな

63 23/06/29(木)23:16:47 No.1073055709

>水木しげるのせいで過去の妖怪観が失われたみたいに言う人もいるよね 先生結構南方や西洋の仮面とか呪物をそのまま妖怪の姿として描いてるのも多いから ルーツとして世界各国の文化が入り混じった存在になっていくのもあるからね…

64 23/06/29(木)23:17:08 No.1073055856

俺の地元の口裂け女の弱点べっこうアメだったけど

65 23/06/29(木)23:17:12 No.1073055882

>こうだったと言う者があればそう"でも"あるとすればいいんじゃないかなぁ >見世物小屋的なおどろおどろしさと共に >しょうもなさも妖怪の魅力だと思うのだけど そういうなんでもあり文化としての妖怪とは別に文化研究として妖怪を扱うジャンルも昔からあるから…

66 23/06/29(木)23:17:26 No.1073055977

>>水木しげるのせいで過去の妖怪観が失われたみたいに言う人もいるよね >ぬらりひょんは…妖怪の総大将なんだろ!? 趣味で痴呆の徘徊老人みたいな真似するだけの妖怪なんて只者ではない

67 23/06/29(木)23:17:35 No.1073056033

>誰かが共謀して十人ぐらいでそれっぽい嘘つくだけで新説として定着しかねない それこそ昔の壺でありそうだな 安価で架空の妖怪作ってみんなで釣ろうぜ的な

68 23/06/29(木)23:17:54 No.1073056154

アマビエはいまだに根付いてるというか定着しつつあってビビる

69 23/06/29(木)23:18:11 No.1073056245

狭い地域だけのクソマイナー妖怪が全国レベルに広まったりもあるしマジでどんな形で広まるかどうかだと思う 都市伝説のババアシリーズとか明らかにマイナーチェンジだしな

70 23/06/29(木)23:18:22 No.1073056315

まあでも吸血鬼とかも調べるとこの弱点や性質はこの時期に発生してるとか結構分かって面白いから妖怪についても変化があるなら時系列抑えたいのは分かる

71 23/06/29(木)23:19:26 No.1073056691

天使だって通りすがりに会話止めるだけの奴がいるからな…

72 23/06/29(木)23:19:33 No.1073056743

スキマ妖怪なんてスケベなイメージしか無いじゃないですか

73 23/06/29(木)23:19:44 No.1073056803

指貫グローブが宴だか箱だかでしげる先生は妖怪にビジュアルを与えるコラージュ技術が高くて 全然関係ない民芸品からデザイン持ってきてもその妖怪だと思わせる力があると言っていた

74 23/06/29(木)23:19:45 No.1073056815

>水木しげるのせいで過去の妖怪観が失われたみたいに言う人もいるよね 失われたも何も単に多少色付けされたに過ぎないし そもそも明確じゃなかったものが明確になっただけというか… 物語とかの作品のネタに使い易くなったというだけなのに失ったも何もないもんだ

75 23/06/29(木)23:20:18 No.1073056990

>空亡みたいにいつの間にか最強になってた あれなんで最強みたいな設定ついたんだっけ…

76 23/06/29(木)23:20:24 No.1073057023

神話の時代だといくつもの伝説が一つにまとめられて スサノオは暴風の神で新羅から渡ってきて有用植物を大八洲にもたらした農産の神で冥府の神で大蛇退治の英雄でと大忙しな神になる

77 23/06/29(木)23:20:42 No.1073057153

>アマビエはいまだに根付いてるというか定着しつつあってビビる 疫病除けになるのはこいつ本人ではないというのがまたシュール

78 23/06/29(木)23:20:49 No.1073057198

経緯とか記録されてて分類や大系化できるのと いつの間にかまったくわけがわからない派生化するのだと 後世で学問として調べる層からしたらまぁ前者の方が研究の題材にし易そうではあるな…

79 23/06/29(木)23:21:04 No.1073057279

いやまあ水木先生前後で失われた妖怪観もあると思うよ そうやって変化していくもんだ

80 23/06/29(木)23:21:57 No.1073057606

>風説で姿形や性質が左右されるなら >めちゃくちゃエロいって吹聴しまくればエロい妖怪が生まれるのか 八尺様なんかはそうなっちゃったね

81 23/06/29(木)23:22:06 No.1073057646

正体不明すぎると強キャラにされがち

82 23/06/29(木)23:22:07 No.1073057657

>俺は未だに衾が実際に文献にある妖怪なのかうしとらのオリジナル妖怪なのか分からない 山中を行く人間の顔に飛び掛かってくる妖怪に野衾がいるからそこから取ってるんじゃないか

83 23/06/29(木)23:22:07 No.1073057659

>都市伝説のババアシリーズとか明らかにマイナーチェンジだしな それこそミームだもの トイレの花子さんだってオリジナルがどんなだったかなんて今から正確に調べるのなんて不可能だ 妖怪というミームが日本で発生して何世紀過ぎたと…

84 23/06/29(木)23:22:07 No.1073057660

ここの「うまづら」のコラ好きだよ あの一連のコラのおかげで子供の頃持っていた妖怪百科の正確なタイトルがわかって 再び手に入れる事ができました ありがとう「」

85 23/06/29(木)23:22:08 No.1073057665

悪い妖怪はネットミームで無力化するんだ ペニーワイズみたいに

86 23/06/29(木)23:22:18 No.1073057725

「」のコラのせいでうまづらは優しい妖怪としてバズってたな

87 23/06/29(木)23:22:36 No.1073057848

少し前に塗り壁でガヤガヤしてたな妖怪界隈

88 23/06/29(木)23:22:42 No.1073057886

空亡って「そらなき」でしょ?つまり「嘘鳴き」 一番鶏の真似をして鳴き声を出すと妖怪亡者どもはすわ夜が明けると勘違いして大急ぎで逃げ出す そのあとに太陽が昇ってくる

89 23/06/29(木)23:22:44 No.1073057895

>正体不明すぎると強キャラにされがち そんなジャックザリッパーみたいな…

90 23/06/29(木)23:22:51 No.1073057946

>>水木しげるのせいで過去の妖怪観が失われたみたいに言う人もいるよね >失われたも何も単に多少色付けされたに過ぎないし >そもそも明確じゃなかったものが明確になっただけというか… >物語とかの作品のネタに使い易くなったというだけなのに失ったも何もないもんだ 令和の老人がスマホ使いこしてたりするから妖怪だってその時代に馴染む奴もいるってだけだからな

91 23/06/29(木)23:23:28 No.1073058153

妖怪はこれが正しい!ってのもなんか違くない?

92 23/06/29(木)23:24:27 No.1073058487

誤りの訂正活動をしてるのがその妖怪自身で 勝手に自身の存在を書き換えられないように奮闘しているとか妄想すると楽しいかもしれない

93 23/06/29(木)23:24:33 No.1073058513

これが正しいという言い方をするより「その説どこの文脈から拾って来たんですか?」ってなる

94 23/06/29(木)23:24:36 No.1073058531

都市伝説追ってるYouTuberがいてたまにソースがふたばでここはログ残ってないから追えないし壺はありがたいって言ってたな

95 23/06/29(木)23:25:00 No.1073058673

全部口伝で伝えるなんて無理なんだから定期的にキャラクター化していかないと

96 23/06/29(木)23:25:02 No.1073058689

カッパじゃなくてエンコウと呼べ

97 23/06/29(木)23:25:05 No.1073058701

>正体不明すぎると強キャラにされがち 上等な柿のペーストを尻に詰めて人妻に食わせる変態…

98 23/06/29(木)23:25:47 No.1073058935

>空亡って「そらなき」でしょ?つまり「嘘鳴き」 >一番鶏の真似をして鳴き声を出すと妖怪亡者どもはすわ夜が明けると勘違いして大急ぎで逃げ出す >そのあとに太陽が昇ってくる 最初と最後に出て来るやつ強キャラにされがち

99 23/06/29(木)23:25:48 No.1073058946

>都市伝説追ってるYouTuberがいてたまにソースがふたばでここはログ残ってないから追えないし壺はありがたいって言ってたな 定型とかコラの元ネタもここだとさがしようがない…

100 23/06/29(木)23:26:05 No.1073059036

正しいか正しくないかじゃなくて >変化があるなら文献と時系列を押さえたい って話じゃないのか ソースをちゃんと押さえておきたい的な

101 23/06/29(木)23:26:27 No.1073059182

>ここの「うまづら」のコラ好きだよ >あの一連のコラのおかげで子供の頃持っていた妖怪百科の正確なタイトルがわかって >再び手に入れる事ができました >ありがとう「」 これか… fu2319371.jpg

102 23/06/29(木)23:26:54 No.1073059317

>めちゃくちゃエロいって吹聴しまくればエロい妖怪が生まれるのか 最近は見た目えっちなのが増えたな

103 23/06/29(木)23:27:25 No.1073059480

2000年に生まれた江戸から伝わる化け物とか平気で生まれるからややこい

104 23/06/29(木)23:27:25 No.1073059483

風説で変わっていくからこそ面白いんだと思うがなぁ

105 23/06/29(木)23:27:31 No.1073059521

正しい八尺様とか忘れちゃうくらいエロい妖怪になってしまった

106 23/06/29(木)23:27:39 No.1073059568

妖怪好きな人って昆虫や恐竜も好きそうという偏見がある

107 23/06/29(木)23:27:57 No.1073059662

>fu2319371.jpg このコラの話テレビで流したらしいな

108 23/06/29(木)23:28:10 No.1073059733

猿猴?

109 23/06/29(木)23:28:13 No.1073059754

変わっていくのはいいけど変容の過程は記録しないとね

110 23/06/29(木)23:28:15 No.1073059765

こういう人達ってオリジナルの創作妖怪とか出すと怒るの?

111 23/06/29(木)23:28:19 No.1073059783

一時期完璧に西洋竜で根付いたバハムート…

112 23/06/29(木)23:28:43 No.1073059908

>妖怪好きな人って昆虫や恐竜も好きそうという偏見がある UMAも好きだぞ

113 23/06/29(木)23:28:56 No.1073059980

>妖怪好きな人って昆虫や恐竜も好きそうという偏見がある がしゃどくろとティラノサウルスが嫌いな男子がいるのか?

114 23/06/29(木)23:29:05 No.1073060026

妖怪モチーフの創作キャラが結構いる関係でメジャーどころのパブリックイメージはかなり固定されてる感がある

115 23/06/29(木)23:29:09 No.1073060045

>こういう人達ってオリジナルの創作妖怪とか出すと怒るの? それはそれで喜ぶ ただ平安時代から伝わる~とか言い出すとキレる

116 23/06/29(木)23:29:32 No.1073060182

>>妖怪好きな人って昆虫や恐竜も好きそうという偏見がある >UMAも好きだぞ ネッシーも100年後くらいには妖怪として語られてそう

117 23/06/29(木)23:29:33 No.1073060189

>正しい八尺様とか忘れちゃうくらいエロい妖怪になってしまった 八尺様は語られだした時点から縁起の部分をほとんどスルーされてるし割と今更な感じ

118 23/06/29(木)23:29:39 No.1073060230

>一時期完璧に西洋竜で根付いたバハムート… 魚なんだよね…バハムートとべヒモス同じもんだし べヒモスが獣とかどっから思いついたんだか

119 23/06/29(木)23:29:42 No.1073060245

八尺様も口裂け女も歴史が浅いせいで今じゃもう高身長オネショタ妖怪へと零落してしまった…

120 23/06/29(木)23:29:43 No.1073060251

>>妖怪好きな人って昆虫や恐竜も好きそうという偏見がある >がしゃどくろとティラノサウルスが嫌いな男子がいるのか? いるだろ 両方に親を殺されてるとか

121 23/06/29(木)23:29:53 No.1073060304

>風説で変わっていくからこそ面白いんだと思うがなぁ 変化を否定はしてないだろ 何故・どうしてそう変化したのかまで含めて整理しようとしてるんじゃねえのかな

122 23/06/29(木)23:30:01 No.1073060347

カーゴカルトもよそから調査に来た学者が話したことが次のお祭りのときにさも昔から伝わったことのように伝承に組み込まれるとかいう話があったな

123 23/06/29(木)23:30:14 No.1073060410

全部民間伝承の口伝由来にすればいいんじゃ

124 23/06/29(木)23:30:21 No.1073060449

文献と時系列を押さえたいってのはすごくよく分かる 今の風潮でも何百年も前の言い伝えでも千年前の原典記述でもごっちゃにして語っちゃうのはなんというか違う気がする

125 23/06/29(木)23:30:27 No.1073060475

>>こういう人達ってオリジナルの創作妖怪とか出すと怒るの? >それはそれで喜ぶ >ただ平安時代から伝わる~とか言い出すとキレる それでキレるやつは佐藤先生にもキレるのかな

126 23/06/29(木)23:30:51 No.1073060603

>風説で変わっていくからこそ面白いんだと思うがなぁ 基礎がちゃんとあるから変化を学術的に楽しめる

127 23/06/29(木)23:30:52 No.1073060605

俺はこういう妖怪とか怪奇現象を現代知識で実はこうでした!実はこう見えてただけでした!って解明されるの好きな派 妖怪界隈では嫌われそうだけど

128 23/06/29(木)23:31:05 No.1073060666

>妖怪好きな人って昆虫や恐竜も好きそうという偏見がある 幼少期図鑑ばっか見てる子供よね 俺もそうだからわかる

129 23/06/29(木)23:31:08 No.1073060679

>べヒモスが獣とかどっから思いついたんだか ベヒモスが獣なのは旧約聖書の時点でそう書かれてなかったっけ?うろ覚えだから断言は全く出来ないけど…

130 23/06/29(木)23:31:09 No.1073060687

雪女みたいに出所わかりやすいタイプばかりじゃないだろうしな

131 23/06/29(木)23:31:36 No.1073060816

>魚なんだよね…バハムートとべヒモス同じもんだし >べヒモスが獣とかどっから思いついたんだか ベヒモスは獣説の方が先行してるよ 魚はイスラムから

132 23/06/29(木)23:31:39 No.1073060829

訓話妖怪はそんな好きじゃない

133 23/06/29(木)23:31:45 No.1073060852

>俺はこういう妖怪とか怪奇現象を現代知識で実はこうでした!実はこう見えてただけでした!って解明されるの好きな派 >妖怪界隈では嫌われそうだけど その辺は単純に妖怪界隈よりUMAとか都市伝説界隈のが充実してそう

134 23/06/29(木)23:31:51 No.1073060883

むう…ティラノサウルスに殺された人々の霊ががしゃどくろに…

135 23/06/29(木)23:32:43 No.1073061129

>俺はこういう妖怪とか怪奇現象を現代知識で実はこうでした!実はこう見えてただけでした!って解明されるの好きな派 >妖怪界隈では嫌われそうだけど それはそれで当時の人は怪現象を何故妖怪として受け入れて伝えて来たかって見方が出来たらにっこりすると思う

136 23/06/29(木)23:32:48 No.1073061154

がしゃどくろの絵は原典だと無数の骸骨がポップしてくるところを絵的に地味だってことで絵師が一つの大きな骸骨に表現した挿絵をもとに想像した昭和妖怪だとか聞いた

137 23/06/29(木)23:32:48 No.1073061155

UMAはだいたいここ100年以内の流行りだからソース見つけやすい方だよね

138 23/06/29(木)23:32:59 No.1073061210

ティラノサウルスがしゃどくろ どうです?

139 23/06/29(木)23:33:33 No.1073061380

>俺はこういう妖怪とか怪奇現象を現代知識で実はこうでした!実はこう見えてただけでした!って解明されるの好きな派 >妖怪界隈では嫌われそうだけど 解明したけどでもここの描写だけは説明つかないぞ…?ってオチがつくのは好き

140 23/06/29(木)23:33:33 No.1073061386

オーパーツ界隈はそればっかりで楽しいよ 金持ちが原住民に作らせる案件多いな…

141 23/06/29(木)23:33:47 No.1073061457

>ティラノサウルスがしゃどくろ >どうです? カッコ良すぎる

142 23/06/29(木)23:33:56 No.1073061508

>>べヒモスが獣とかどっから思いついたんだか >ベヒモスが獣なのは旧約聖書の時点でそう書かれてなかったっけ?うろ覚えだから断言は全く出来ないけど… あのこれカバ…

143 23/06/29(木)23:34:20 No.1073061606

>がしゃどくろの絵は原典だと無数の骸骨がポップしてくるところを絵的に地味だってことで絵師が一つの大きな骸骨に表現した挿絵をもとに想像した昭和妖怪だとか聞いた そうだよ 出典もしっかりしてるからわかりやすい

144 23/06/29(木)23:34:28 No.1073061647

>>空亡みたいにいつの間にか最強になってた >あれなんで最強みたいな設定ついたんだっけ… 百鬼夜行のトリだぜ? 100物語を全部語り終わると本物の怪異が現れるようにとんでもないこと起きそうじゃん

145 23/06/29(木)23:34:38 No.1073061676

>そもそも妖怪のソースってそれこそ「こういうもの"らしい"よ」って書かれた当時の本とか噂話なんだからそれの正確性とか考えるだけアホらしい 当時の噂と当時の風説で生まれた当時の妖怪なら良いけど 合間に現代人の意図で実はこう言う意味だったんですよするのはちょっと…

146 23/06/29(木)23:34:40 No.1073061687

妖怪と恐竜まぜるって面白そうだけど妖怪ウォッチとかでやってないのかな

147 23/06/29(木)23:34:48 No.1073061731

FFのベヒーモスはちゃんと背ビレあるんだよな…

148 23/06/29(木)23:34:53 No.1073061752

>あのこれカバ… 水牛とも言われてる

149 23/06/29(木)23:35:03 No.1073061818

>オーパーツ界隈はそればっかりで楽しいよ >金持ちが原住民に作らせる案件多いな… 数少ないそういう案件じゃないのも勘違いとかが多い やっぱすげえぜ…アンティキティラ島の歯車!

150 23/06/29(木)23:35:12 No.1073061859

絶対城先輩の妖怪学講座でも読むとよい

151 23/06/29(木)23:35:23 No.1073061926

ひだる神ハンガーノック説

152 23/06/29(木)23:35:29 No.1073061956

妖怪って他所の国の神話とかから派生したみたいなのないのかな?

153 23/06/29(木)23:35:36 No.1073062010

ベヒモスは「獣」の複数形で同じレビ記内でもベヒモスという個体名でなくそっちの使い方をしてる箇所がある バハムートは実態はレヴィアタン寄りで名前だけ勘違いしてベヒモスが付けられた そしてそもそもユダヤ教の時点でベヒモスとレヴィアタンはたまにごっちゃになってたりする

154 23/06/29(木)23:36:11 No.1073062198

>当時の噂と当時の風説で生まれた当時の妖怪なら良いけど >合間に現代人の意図で実はこう言う意味だったんですよするのはちょっと… 鬼=白人説とかこれの典型的なやつだよね

155 23/06/29(木)23:36:11 No.1073062199

クジラもあるな

156 23/06/29(木)23:36:33 No.1073062305

カバは骨だけ見るとそりゃベヒモスになるわって感じするよね

157 23/06/29(木)23:36:35 No.1073062319

それこそSCPとかバックルームとかも同類っちゃ同類というか… 何時から始まってどう経緯したかに拘ってもしかた無いミームではあるように思う 自分的には宗教も主義もそんなようなもん それが物理的に「在る」わけじゃなし

158 23/06/29(木)23:36:51 No.1073062398

>妖怪って他所の国の神話とかから派生したみたいなのないのかな? めっちゃあるよ 紫ばばあは厠神とか

159 23/06/29(木)23:37:32 No.1073062612

>カバは骨だけ見るとそりゃベヒモスになるわって感じするよね かっけー頭蓋すぎる…

160 23/06/29(木)23:37:36 No.1073062627

>妖怪と恐竜まぜるって面白そうだけど妖怪ウォッチとかでやってないのかな オレは以津真天やコカトリスが 鳥が先祖返りを起こして恐竜化したものだと妄想しているぜ!

161 23/06/29(木)23:37:51 No.1073062706

>妖怪って他所の国の神話とかから派生したみたいなのないのかな? ろくろ首は飛頭蛮が元になってるとかいくらでも

162 23/06/29(木)23:37:57 No.1073062741

>文献と時系列を押さえたいってのはすごくよく分かる >今の風潮でも何百年も前の言い伝えでも千年前の原典記述でもごっちゃにして語っちゃうのはなんというか違う気がする 住んでる地方で県をまたいでいくつかの寺社に似た内容の昔ばなしが残されてたりその人物名を関した神社があったりして いつ頃の話なのかそもそもその話がいつ頃出てきたのかとか調べて時系列整理するとおぼろげながらどういう伝わり方したのかとか見えてきて面白い 嘘ぜんぜん分からんけど面白い

163 23/06/29(木)23:38:12 No.1073062818

発火技術の歴史にの本ついて読んだらなぜか東南アジアに圧縮空気で発火させる技術が古くからあったことになっててマジかよ疑わしいなこれと精査したらやっぱり近現代の科学技術応用したものを昔からあった伝統技術みたいに言ってたのを昔の論文でそのまま載せてただけと結論付けてた 本当に昔からあったらまさにオーパーツだったんだろうけど残念

164 23/06/29(木)23:38:20 No.1073062858

SCPはそこら辺滅茶苦茶拘ってサイトの変遷纏められてねえか?

165 23/06/29(木)23:38:32 No.1073062914

酒呑童子は京を荒らした山賊!

166 23/06/29(木)23:38:42 No.1073062959

ゾウの骨もサイクロプスだわこれ

167 23/06/29(木)23:38:47 No.1073062983

>魚はイスラムから ユダヤも魚って解釈が強かったりする レヴィアタンは最後の審判の後のご馳走だけど蛇や鯨だと戒律的に食べれない

168 23/06/29(木)23:39:16 No.1073063162

人間が思いつく怪異には大体パターンがあるので 世界で同じような妖怪や怪異がいっぱいいる

169 23/06/29(木)23:39:20 No.1073063175

八尺様エロ路線も2019年ごろからのムチムチブームと2018年のペニーワイズミームの流れで身長と胸とケツが盛れるから流行ったって文化的背景があるし

170 23/06/29(木)23:39:51 No.1073063327

吉祥天→稲荷→管狐みたいな流れだっけ?

171 23/06/29(木)23:40:07 No.1073063386

妖怪どころか近代の建築とか橋梁でも出所不明な由縁が生えてきては実しやかに語られることあって辟易するからそれ以上につかみどころがなくて昔から存在する妖怪界隈は大変だろうなってなる

172 23/06/29(木)23:40:08 No.1073063398

>妖怪って他所の国の神話とかから派生したみたいなのないのかな? まああるだろうね 日本と朝鮮半島と中国とでお互いの国の文献にない神さまがその国由来の神様として伝承が残されてたりするしとか

173 23/06/29(木)23:40:16 No.1073063447

鬼太郎最強妖怪ランキングするとしたらトップ層ってどいつ?

174 23/06/29(木)23:40:18 No.1073063460

江戸時代が妖怪ブームだったとは聞くしやっぱり平和な時代に増える存在なんだろう そういう時代じゃないと流行らない遊びではあるか

175 23/06/29(木)23:41:02 No.1073063690

見越入道もろくろ首もなんで江戸でメジャーになったかというと首が伸びるギミックが面白いからって身も蓋も無いの好き

176 23/06/29(木)23:41:06 No.1073063718

>妖怪と恐竜まぜるって面白そうだけど妖怪ウォッチとかでやってないのかな FGO(元はレクイエムの方だけど)で鬼女紅葉がティラノサウルスになってたり…

177 23/06/29(木)23:41:16 No.1073063785

下手な変わり方をしないように必死で訂正してくるのなかなかにウザったそうだな 文化的な観点で行動しててエモいらしいけど

178 23/06/29(木)23:41:16 No.1073063786

よくわかんないけど変な物見つけて何だったのあれってなるんだろうな

179 23/06/29(木)23:41:24 No.1073063813

>鬼太郎最強妖怪ランキングするとしたらトップ層ってどいつ? 最強ランキング!?

180 23/06/29(木)23:41:30 No.1073063848

>人間が思いつく怪異には大体パターンがあるので >世界で同じような妖怪や怪異がいっぱいいる いいよね普遍的無意識論 すごい好き

181 23/06/29(木)23:41:57 No.1073064002

>鬼太郎最強妖怪ランキングするとしたらトップ層ってどいつ? 形部狸か天狐

182 23/06/29(木)23:41:58 No.1073064014

>鬼太郎最強妖怪ランキングするとしたらトップ層ってどいつ? まず やかんづる

183 23/06/29(木)23:42:15 No.1073064091

今は江戸の講談本や古代ギリシャの博物誌が家に居ながら読める良い時代になった

184 23/06/29(木)23:42:18 No.1073064108

もう遅い!見ろ。あそこにはデカパイお姉さん! そこにはおすすめピエロ!

185 23/06/29(木)23:42:20 No.1073064125

>下手な変わり方をしないように必死で訂正してくるのなかなかにウザったそうだな >文化的な観点で行動しててエモいらしいけど 適当な嘘ついて嫌がらせするの楽しんでそう

186 23/06/29(木)23:42:23 No.1073064147

>鬼太郎最強妖怪ランキングするとしたらトップ層ってどいつ? 野槌

187 23/06/29(木)23:42:25 No.1073064154

外国人が編纂したら超人気妖怪になった雪女…

188 23/06/29(木)23:42:34 No.1073064204

>見越入道もろくろ首もなんで江戸でメジャーになったかというと首が伸びるギミックが面白いからって身も蓋も無いの好き まあダルシムも腕伸びるの面白いからな

189 23/06/29(木)23:43:17 No.1073064419

>鬼太郎最強妖怪ランキングするとしたらトップ層ってどいつ? 牛鬼ベアードはトップ層だろうな

190 23/06/29(木)23:43:32 No.1073064501

>百鬼夜行のトリだぜ? >100物語を全部語り終わると本物の怪異が現れるようにとんでもないこと起きそうじゃん 違う違うそもそもトリの存在とかそういうんでもなくあれは元々ただの百鬼夜行の終わりに太陽が出るって描写 大雑把にいうとカードゲームで空亡って名前が(この時点では妖怪ではないけど)使われて その後ゲームの大神で使われてその設定資料集あたりから広まったもの 個人ブログの解説だけど大まかにはこういう感じ https://alailama2039.hatenablog.com/entry/2019/08/06/150135

191 23/06/29(木)23:43:33 No.1073064504

空亡はあたまやーらけーってなった

192 23/06/29(木)23:43:47 No.1073064565

>下手な変わり方をしないように必死で訂正してくるのなかなかにウザったそうだな そこは根拠のないデマもだいぶウザいからお互い様だと思う

193 23/06/29(木)23:43:51 No.1073064587

>もう遅い!見ろ。あそこにはデカパイお姉さん! そこにはおすすめピエロ! あのピエロは元々他人に怖がって貰えないと弱体化するマンだからむしろバカにするべき

194 23/06/29(木)23:43:53 No.1073064602

世界樹とか幼名を汚い名前にして魔除けにする奴とか世界中にあるからな

195 23/06/29(木)23:44:24 No.1073064763

>形部狸か天狐 >やかんづる >野槌 >牛鬼ベアードはトップ層だろうな バラバラすぎる…

196 23/06/29(木)23:44:37 No.1073064822

りょうめんすくなは是非二大政党?とかじゃなく背中合わせの筋肉マッチョ結合双生児であって欲しい

197 23/06/29(木)23:44:42 No.1073064851

百鬼夜行の最後に朝日が出て来て終わりという絵をあれも妖怪だってこじつけたのは面白い発想

198 23/06/29(木)23:44:43 No.1073064855

空亡は最強の妖怪だって大神で言ってた

199 23/06/29(木)23:44:55 No.1073064911

>カバは骨だけ見るとそりゃベヒモスになるわって感じするよね >ゾウの骨もサイクロプスだわこれ 幽霊の正体見たり枯れ尾花みたいな諺が作れないものか

200 23/06/29(木)23:45:00 No.1073064944

>その後ゲームの大神で使われてその設定資料集あたりから広まったもの 思ったよりだいぶ最近だな…

201 23/06/29(木)23:45:03 No.1073064958

日本神話糞尿好きすぎない?

202 23/06/29(木)23:45:16 No.1073065033

八尺様はここ数年でだいぶ有り様が変わっちゃった

203 23/06/29(木)23:45:53 No.1073065248

>個人ブログの解説だけど大まかにはこういう感じ >https://alailama2039.hatenablog.com/entry/2019/08/06/150135 >以降、インターネット上の掲示板「ふたばちゃんねる」や「アンサイクロペディア」等で様々な設定が付与され、妖怪・空亡のイメージは定着していった。 どこの掲示板か知らんが最低だなこいつら

204 23/06/29(木)23:45:56 No.1073065263

怪談やオカルト界隈は結構権威気取りの爺さん達がバチバチやってて面白いと思う

205 23/06/29(木)23:46:20 No.1073065376

ぬらりひょんが妖怪の総大将もだいぶ頭柔らかいよね

206 23/06/29(木)23:46:30 No.1073065446

>空亡はあたまやーらけーってなった センスいいからな…

207 23/06/29(木)23:46:35 No.1073065473

>八尺様はここ数年でだいぶ有り様が変わっちゃった 数年前は真っ当なホラー存在だったはずなのに今やただのエロ女じゃないですか

208 23/06/29(木)23:46:43 No.1073065517

海岸に流れ着いた鯨の腐乱死体(ガスで膨張・爆発する) とか知らなかったら妖怪としか思えねえもんな

209 23/06/29(木)23:46:52 No.1073065578

死なない(殺せない)ことに関しては鬼太郎最強かもしれん

210 23/06/29(木)23:47:33 No.1073065801

八尺様スレこの前立ってたけど ほとんどの「」がそもそも原作?元の怪談読んだことないって言ってて衝撃だった

211 23/06/29(木)23:47:48 No.1073065887

>死なない(殺せない)ことに関しては鬼太郎最強かもしれん 鬼太郎は妖怪じゃないから

212 23/06/29(木)23:47:53 No.1073065917

空亡は名前を使った初出的には太陽の光はどんな闇の妖怪をも照らし打ち破る!みたいな設定なのに 大神の設定で反転して最強の妖怪として広まってるの地味にひどい気がする

213 23/06/29(木)23:47:53 No.1073065925

>日本神話糞尿好きすぎない? 糞尿の役に立ち方は思いの外異常だからな…

214 23/06/29(木)23:48:02 No.1073065977

貞子はまだだいぶ威厳保ってるな

215 23/06/29(木)23:48:24 No.1073066082

大神のラスボス戦が良すぎたせいで生まれた妖怪ではあるんだよな バハムートみたいなもん

216 23/06/29(木)23:48:30 No.1073066117

これを海で見たらまあ妖怪だと思う fu2319424.jpg

217 23/06/29(木)23:48:31 No.1073066125

>カバは骨だけ見るとそりゃベヒモスになるわって感じするよね >ゾウの骨もサイクロプスだわこれ こういうのも鬼=白人みたいな現代人の再解釈の落とし穴かもしれないからなんとも

218 23/06/29(木)23:48:36 No.1073066150

>貞子はまだだいぶ威厳保ってるな いや…

219 23/06/29(木)23:49:02 No.1073066301

言うて元から壺の内輪向け創作ホラーだから 幾らエロくなってもしゃーなしな所はある

220 23/06/29(木)23:49:26 No.1073066422

>空亡は名前を使った初出的には太陽の光はどんな闇の妖怪をも照らし打ち破る!みたいな設定なのに >大神の設定で反転して最強の妖怪として広まってるの地味にひどい気がする 悪魔を生み出し存在を認めてるのが当の唯一神みたいなやつ

221 23/06/29(木)23:49:29 No.1073066441

>これを海で見たらまあ妖怪だと思う >fu2319424.jpg コラのほうじゃねこれ

222 23/06/29(木)23:49:33 No.1073066465

>世界樹とか幼名を汚い名前にして魔除けにする奴とか世界中にあるからな 男の子が生まれたら小さいうちは女の子の格好させるとか

223 23/06/29(木)23:49:34 No.1073066470

八尺様は最近って言うけど結構前からネタにされてたぞ それこそ貞子くらいの怖がられ方とネタにされ方くらいのバランスだと思う

224 23/06/29(木)23:49:35 No.1073066476

貞子さんはあれで割と世界に誇れるホラー映画界のレジェンドだから

225 23/06/29(木)23:49:37 No.1073066489

>貞子はまだだいぶ威厳保ってるな 始球式に出た辺りで限界超えたと思う

226 23/06/29(木)23:49:48 No.1073066563

ぬらりひょん総大将はSFも混ざってた気がするが…

227 23/06/29(木)23:49:59 No.1073066622

SIRENとかサイレントヒルみたいにオリジナル(多少他の混ざってる)作るのは大変 既に在るものを使った方が作品作るのが楽

228 23/06/29(木)23:50:27 No.1073066773

やっぱアマビエフィーバーが強烈すぎた

229 23/06/29(木)23:50:37 No.1073066835

>ぬらりひょんが妖怪の総大将もだいぶ頭柔らかいよね 江戸時代のすごろくに地獄極楽双六とか言うのがあって最後に行きつく場所が仏さまの極楽浄土かはたまた閻魔や妖怪の待つ地獄かということで描かれたいくつかの神仏や妖怪の中に天狗みたいな超メジャー級と並んで登場したのがぬらりひょんだったのよ 当時からメジャー扱いだから登場したのかそれとも登場させたことでメジャー化したのかははっきりしないけど江戸時代からぬらりひょんは妖怪の中でも強キャラそんな風潮あったんだ

230 23/06/29(木)23:51:07 No.1073066982

ピエロ史もゲイシードナルドペニーワイズの影響とかいつ頃からホラーに出てきたのか調べると楽しいんだろうな

231 23/06/29(木)23:51:17 No.1073067042

>>ぬらりひょんが妖怪の総大将もだいぶ頭柔らかいよね >江戸時代のすごろくに地獄極楽双六とか言うのがあって最後に行きつく場所が仏さまの極楽浄土かはたまた閻魔や妖怪の待つ地獄かということで描かれたいくつかの神仏や妖怪の中に天狗みたいな超メジャー級と並んで登場したのがぬらりひょんだったのよ >当時からメジャー扱いだから登場したのかそれとも登場させたことでメジャー化したのかははっきりしないけど江戸時代からぬらりひょんは妖怪の中でも強キャラそんな風潮あったんだ 佐藤先生の創作じゃなかったの?

232 23/06/29(木)23:51:30 No.1073067118

集合絵の先頭にいた! で総大将になったんだから適当すぎる…

233 23/06/29(木)23:51:50 No.1073067222

でも貞子は呪いの産物で妖怪じゃないよなあ

234 23/06/29(木)23:51:57 No.1073067260

>>貞子はまだだいぶ威厳保ってるな >いや… 公式ですらただのバグ扱い…

235 23/06/29(木)23:51:59 No.1073067274

>やっぱアマビエフィーバーが強烈すぎた おそらくアマビコの誤記と言われつつ可愛くないから見向きもされないアマビコ…

236 23/06/29(木)23:52:23 No.1073067418

なんたら童子いすぎ問題

237 23/06/29(木)23:52:28 No.1073067449

空亡はゲームの1キャラクターから真っ当に妖怪になってるのすごいよね

238 23/06/29(木)23:52:44 No.1073067535

貞子というかリングがだいぶSFよりだったような…

239 23/06/29(木)23:53:03 No.1073067640

>佐藤先生の創作じゃなかったの? 総大将ってのは昭和のこじつけかもしれんがメジャー級だったのは江戸時代から

240 23/06/29(木)23:53:06 No.1073067667

fu2319431.jpg もう散々始球式とかネタになるようなことやりまくってたけど 貞子のパチンコ新作はメインビジュアルが美少女貞子だったよ

241 23/06/29(木)23:53:13 No.1073067706

貞子は「リアル=シミュレータープログラム」だから成立する話だった様な

242 23/06/29(木)23:53:35 No.1073067824

妖怪と怪異とか幽霊は明確に違うもの?

243 23/06/29(木)23:53:52 No.1073067911

>fu2319431.jpg >もう散々始球式とかネタになるようなことやりまくってたけど >貞子のパチンコ新作はメインビジュアルが美少女貞子だったよ むっ!

244 23/06/29(木)23:54:06 No.1073067990

>妖怪と怪異とか幽霊は明確に違うもの? 井上円了の定義だと幽霊と妖怪は別物

245 23/06/29(木)23:54:07 No.1073068000

大神が微妙なゲームだったら空亡が定着してないのは面白いよね

246 23/06/29(木)23:54:19 No.1073068062

ソロモン70柱に番外のジョーカーポジを考えようぜみたいなネタが昔あったな… 全く定着しなかったし定着してほしくもなかったが

247 23/06/29(木)23:54:45 No.1073068203

源頼政を盛る為に大妖怪にされるトラツグミとか好き

248 23/06/29(木)23:55:00 No.1073068280

少なくとも当時に徘徊痴呆老人になれるまで生きた人は総大将クラスの妖怪か仙人だろうと思う

249 23/06/29(木)23:55:34 No.1073068463

貞子に関してはブーム起こした映画の直後に書き起こされたループでもうワールドシュミレーターのバグって設定付いてたから 世間に定着した時には既にバグだったんだ

250 23/06/29(木)23:55:40 No.1073068501

大神のラスボスがただのSFじゃなくて妖怪なの今知った

251 23/06/29(木)23:55:41 No.1073068513

別に定義や認識が変わってもそれも時代の流れだね~って思うけど ただバズるために元から存在していた文献や出典を無視して発信者好みの改変される概念は嫌だ 妖怪にしても言葉にしてもだけど

252 23/06/29(木)23:55:50 No.1073068575

幽霊=死者 お化け、化生=発生時点からそういう存在

253 23/06/29(木)23:56:14 No.1073068705

生霊→死霊→怨霊→幽霊 と本来はステップアップしていって幽霊はもう目的忘れて 漂ってるような存在とかだったはず

254 23/06/29(木)23:56:52 No.1073068899

>ただバズるために元から存在していた文献や出典を無視して発信者好みの改変される概念は嫌だ >妖怪にしても言葉にしてもだけど 壁ドンの話する?

255 23/06/29(木)23:56:52 No.1073068902

>ソロモン70柱 殺したいだけで死んで欲しくは無かった…

256 23/06/29(木)23:57:08 No.1073068996

一回エロのイメージ付いちゃうと払拭するの難しいな妖怪界隈

257 23/06/29(木)23:57:29 No.1073069105

>モフモフの話する?

258 23/06/29(木)23:57:39 No.1073069155

>一回エロのイメージ付いちゃうと払拭するの難しいな妖怪界隈 ぬき女…

259 23/06/29(木)23:58:01 No.1073069271

>妖怪と怪異とか幽霊は明確に違うもの? 蝶と蛾みたいなもんだろう

260 23/06/29(木)23:58:09 No.1073069305

ホラー映画のクリーチャーは知名度上がってアイコン化した時点で陳腐化がセットみたいな所あるよね…

261 23/06/29(木)23:58:31 No.1073069410

>>佐藤先生の創作じゃなかったの? >総大将ってのは昭和のこじつけかもしれんがメジャー級だったのは江戸時代から 双六見てきたけどめっちゃたくさん妖怪乗ってる中の一匹だしメジャー級は言い過ぎでは?

262 23/06/29(木)23:58:33 No.1073069428

ちょっと違う話だけどヒヒイロカネは出典からして偽書だったのが創作で周知されたことで伝説の金属として肉付けされてきた感がある オリハルコンも似たようなものといえばそうだが

263 23/06/29(木)23:58:51 No.1073069526

かんかんだらなんかはエロ堕ち寸前だったな オリ妖怪ということにして軌道修正できたが

264 23/06/29(木)23:59:18 No.1073069678

>一回エロのイメージ付いちゃうと払拭するの難しいな妖怪界隈 邪教の悪魔として貶めて格落とすのが昔 ポンコツやエロで貶めて格落とすのが現代

265 23/06/29(木)23:59:44 No.1073069799

八尺様は導入からして旅の行者をストーキングしてたんだからエロ妖怪にされてもある種当然ではある

266 23/06/29(木)23:59:52 No.1073069833

>ホラー映画のクリーチャーは知名度上がってアイコン化した時点で陳腐化がセットみたいな所あるよね… 少なくとも日本だとめちゃくちゃ弱体化されてるピエロとかな

267 23/06/30(金)00:00:02 No.1073069884

>ホラー映画のクリーチャーは知名度上がってアイコン化した時点で陳腐化がセットみたいな所あるよね… オススメピエロと化したペニーワイズさん…

268 23/06/30(金)00:00:06 No.1073069909

>かんかんだらなんかはエロ堕ち寸前だったな >オリ妖怪ということにして軌道修正できたが あれ結構なヒットの仕方してるからマジで危うくエロとセットになってたと思う

269 23/06/30(金)00:00:11 No.1073069944

>邪教の悪魔として貶めて格落とすのが昔 >ポンコツやエロで貶めて格落とすのが現代 現代人は頭ちんちんか?

270 23/06/30(金)00:00:21 No.1073069997

バビロンの大淫婦とかもうフランス文庫かよって感じのネーミング

271 23/06/30(金)00:00:42 No.1073070119

鬼太郎の毛羽毛現が恐竜使役するの滅茶苦茶で好き 先生恐竜が子供に受けるからってだけで設定したでしょ

272 23/06/30(金)00:00:49 No.1073070160

八尺様がエロに触れるのはわからなくはないけどおねショタ要素はどこで生えたんだろ

273 23/06/30(金)00:01:12 No.1073070285

えっ?お岩さんって妖怪扱いじゃねぇの?

274 23/06/30(金)00:01:20 No.1073070322

>少なくとも日本だとめちゃくちゃ弱体化されてるピエロとかな アイツ一応地球外出身のコズミックホラーなのにやってる事みみっちいからどの道小物なのよね… もっと大掛かりに色々出来ただろお前・・・

275 23/06/30(金)00:01:21 No.1073070334

オリハルコンはなんか合金みたいなもんだからセーフ

276 23/06/30(金)00:01:29 No.1073070367

>八尺様がエロに触れるのはわからなくはないけどおねショタ要素はどこで生えたんだろ デカい女はショタのチンポが好き

277 23/06/30(金)00:01:44 No.1073070442

>八尺様がエロに触れるのはわからなくはないけどおねショタ要素はどこで生えたんだろ 背の高いお姉さんの前では僕らはいつだって少年なんだ

278 23/06/30(金)00:01:51 No.1073070472

オリハルコンは真鍮ですぞー!

279 23/06/30(金)00:02:22 No.1073070630

>えっ?お岩さんって妖怪扱いじゃねぇの? 流石に個人の霊は幽霊にしたい

280 23/06/30(金)00:02:27 No.1073070660

>八尺様がエロに触れるのはわからなくはないけどおねショタ要素はどこで生えたんだろ 読み込みが甘くて小中学生の頃の話だと誤認したんだと思う

281 23/06/30(金)00:02:37 No.1073070704

元の怪談からして確か子供攫ってただろ八尺様

282 23/06/30(金)00:02:39 No.1073070719

アラハバキは…土偶なんだろ…!

283 23/06/30(金)00:02:57 No.1073070802

お岩さんは幽霊だろう 番町皿屋敷のお菊さんは井上円了風に言えば妖怪 出る場所が決まってるから

284 23/06/30(金)00:03:21 No.1073070908

木下サーカスの巡業くらいでしかピエロに触れる機会ねえしな…

285 23/06/30(金)00:03:34 No.1073070977

>元の怪談からして確か子供攫ってただろ八尺様 してない

286 23/06/30(金)00:03:51 No.1073071056

>元の怪談からして確か子供攫ってただろ八尺様 実は元の話は高校生なんだ

287 23/06/30(金)00:03:56 No.1073071072

>背の高いお姉さんの前では僕らはいつだって少年なんだ 和田アキ子と勝俣州和見てるとわかるな

288 23/06/30(金)00:04:01 No.1073071107

ある単語を自分発案にして金儲けをたくらんだ者の元に江戸時代に本当に考えた者であった妖怪が現れて…

289 23/06/30(金)00:04:06 No.1073071127

コトリバコは未だにやべー呪物のままなのに八尺さまはなんであんな…

290 23/06/30(金)00:05:15 No.1073071489

>ある単語を自分発案にして金儲けをたくらんだ者の元に江戸時代に本当に考えた者であった妖怪が現れて… だいしゅきホールド江戸時代発祥説か

291 23/06/30(金)00:05:24 No.1073071531

もう八尺様は恐怖イメージで売ってくの不可能になっちゃったな…

292 23/06/30(金)00:05:29 No.1073071559

>コトリバコは未だにやべー呪物のままなのに八尺さまはなんであんな… 逆に言うとコトリバコが話として大して成長していないっていうことでもあるんだよなあ

293 23/06/30(金)00:06:04 No.1073071734

白ワンピースに麦わら帽子って永遠のお嬢様記号に超高身長で エロ妄想するなって方に無理あるよ!

294 23/06/30(金)00:06:15 No.1073071777

コトリバコはアイデアは面白いけど出てくる用語のセンスが現代的過ぎて

295 23/06/30(金)00:06:15 No.1073071781

獅子舞ピエロとかエドモンド本田とか…

296 23/06/30(金)00:07:04 No.1073072024

まず女の妖怪ってだけでポルノになっちまうんだ

297 23/06/30(金)00:07:29 No.1073072159

お岩さんは明確に創作のキャラなのに祟りとかが現実に出てきて面白い例だな

↑Top