虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/29(木)07:17:12 ある進... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/29(木)07:17:12 No.1072793684

ある進数の有限小数を別のある進数の有限小数で常に表現できるどうかってなんか法則性ある?

1 23/06/29(木)07:22:11 No.1072794268

>ある進数の有限小数を別のある進数の有限小数で常に表現できるどうかってなんか法則性ある? 互いに素である値の進数同士ならできるでしょ

2 23/06/29(木)07:24:32 No.1072794542

10進数は2進数、5進数、20進数、30進数…と互換性あると思う

3 23/06/29(木)07:25:57 No.1072794708

まあ俺にはわからないか…その領域の話は

4 23/06/29(木)07:26:40 No.1072794782

>互いに素である値の進数同士ならできるでしょ 8進数→2進数は互いに素じゃないけど変換できるよ

5 23/06/29(木)07:28:13 No.1072794972

約数を完全に含む進数しかダメじゃないか? 下位互換はない

6 23/06/29(木)07:30:58 No.1072795316

>>互いに素である値の進数同士ならできるでしょ >8進数→2進数は互いに素じゃないけど変換できるよ じゃあ俺には分からないか…この領域の話は…

7 23/06/29(木)07:32:33 No.1072795516

ChatGPTに聞いたらポンコツな答えしか返ってこなかった こういうのこそ強そうなのに

8 23/06/29(木)07:33:50 No.1072795673

nの整数乗の和で表そうとした時に有限個で済むかどうかなんだろうけど

9 23/06/29(木)07:35:49 No.1072795933

要するに有理数が有限小数になるか循環小数になるかの条件を知りたいのか

10 23/06/29(木)07:38:45 No.1072796302

少なくとも進数を増やす方向には常に変換可能だよね?

11 23/06/29(木)07:51:04 No.1072798099

>少なくとも進数を増やす方向には常に変換可能だよね? 基数の素因数に無くなるのがあるとダメそうじゃない?

12 23/06/29(木)07:54:13 No.1072798588

すごい 日本語なのに何言ってるのか全然わからない

13 23/06/29(木)07:54:51 No.1072798704

fu2316848.png 14進数あたりが手掛かりになりそうですね

14 23/06/29(木)07:59:41 No.1072799408

進数が増えるほど有限小数で表現できる値の範囲って増えていくもんだと思ってた

15 23/06/29(木)08:02:06 No.1072799778

6進数とか赤く塗ってないとこがある!

16 23/06/29(木)08:04:17 No.1072800120

分母と基数の間の法則性

17 23/06/29(木)08:08:33 No.1072800840

・a進数の有限小数をb進数の有限小数で常に表現できるどうか b進数の約数を任意の個数*1組み合わせて作られる合成数aであれば可能 *1 たとえばb=14のときの約数は2と7だが2を2回使ってa=4を取れる つまり4進数の小数は14進数で常に有限小数で表現可能ということ

18 23/06/29(木)08:11:35 No.1072801344

fu2316873.png これでいいかな

19 23/06/29(木)08:11:58 No.1072801391

>・a進数の有限小数をb進数の有限小数で常に表現できるどうか >b進数の約数を任意の個数*1組み合わせて作られる合成数aであれば可能 > >*1 >たとえばb=14のときの約数は2と7だが2を2回使ってa=4を取れる >つまり4進数の小数は14進数で常に有限小数で表現可能ということ すごいわかりやすい! とてもありがとう

20 23/06/29(木)08:16:07 No.1072802120

10進数の1/4も赤が抜けてるな 表だとこの進数の場合と同じじゃね?とかがわかりやすい

21 23/06/29(木)08:21:57 No.1072803154

何の何の何の話をしてるんだ…?

22 23/06/29(木)08:24:49 No.1072803657

>何の何の何の話をしてるんだ…? 前提として10進数の0.1+0.1をコンピューターが2進数で処理すると0.2にならないという問題があるので まずはそこから

23 23/06/29(木)08:28:19 No.1072804252

p進数での有限小数をq進数でも有限小数で表すにはpの素因数が全種類qの素因数でもあればいい 例えばp=20=2*2*5とq=30=2*3*5とか

24 23/06/29(木)08:28:21 No.1072804256

n*10^mの形に変換して計算すれば数点以下の誤差でないんじゃないの? っていうのは多分また別の話なんよね多分

25 23/06/29(木)08:28:23 No.1072804259

自分の賢くなさを実感するな…

26 23/06/29(木)08:28:37 No.1072804296

>10進数の1/4も赤が抜けてるな ほんとだ!ごめんね

27 23/06/29(木)08:31:32 No.1072804816

>・a進数の有限小数をb進数の有限小数で常に表現できるどうか >b進数の約数を任意の個数*1組み合わせて作られる合成数aであれば可能 > >*1 >たとえばb=14のときの約数は2と7だが2を2回使ってa=4を取れる >つまり4進数の小数は14進数で常に有限小数で表現可能ということ 合成数aってことは組み合わせる数が一つ=aが素数の時は不適なの?

28 23/06/29(木)08:39:42 No.1072806117

>合成数aってことは組み合わせる数が一つ=aが素数の時は不適なの? 言いたいことはわかったから納得できる表現に自分で読み替えていいよ

29 23/06/29(木)08:40:00 No.1072806163

カタブルスク

30 23/06/29(木)09:22:00 No.1072813249

異次元のimgに迷い込んでしまったようだ

31 23/06/29(木)09:27:30 No.1072814144

書き込みをした人によって削除されました

32 23/06/29(木)10:03:35 No.1072820312

10/3は無限小数になるけど3/3は1だよねという話だろうか

33 23/06/29(木)10:21:58 No.1072823493

10/3は3進法だと10.1だけど10進法だと3.33…になっちゃう でも6進法なら3.2で済むねって話

↑Top