23/06/28(水)23:28:37 ここは... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/28(水)23:28:37 No.1072731348
ここは俺の日記帳 2週間前ホームセンターで買ってきた半分枯れかけのしなびた大葉をプランターに植えたらめちゃくちゃ育って少し困った おそらくこのサイズの鉢だと小さくて根詰まり起こすので植え替えが必要なんだけどここ最近暑くてタイミングが難しい とにかく大きめの鉢に植え替えてしばらくしたら収穫タイムに入ろうと思う 大葉の天ぷらってうまいよね
1 23/06/28(水)23:29:17 No.1072731613
大葉好きだから俺も買ってきたいな
2 23/06/28(水)23:34:39 No.1072733642
>大葉好きだから俺も買ってきたいな 1苗50円とかで売ってた 鉢とか土とかもろもろセットで買っても1000円くらいで済んで緑のインテリアに加えてワンシーズン大葉三昧できるくらい収穫できると考えたら十分だな…
3 23/06/28(水)23:35:02 No.1072733766
ムレに弱いんであんまり寄植えはよくないね 根詰まりもだけど間隔が欲しかった
4 23/06/28(水)23:37:20 No.1072734559
合法ハーブ
5 23/06/28(水)23:38:41 No.1072735043
種できると次の年も勝手に生えてくる
6 23/06/28(水)23:39:02 No.1072735174
庭に植えたらやばいことになった
7 23/06/28(水)23:39:56 No.1072735485
シソ科の水耕栽培に興味があるが…出来てない
8 23/06/28(水)23:40:04 No.1072735525
たくさん収穫できたら天ぷら以外にもそうめんとかパスタとかささみチーズとか色々試すんだ 摂取しすぎてシソ仮面になりそう
9 23/06/28(水)23:42:26 No.1072736320
買うと結構高いしすぐ痛むから自家栽培に向いてるよね
10 23/06/28(水)23:42:50 No.1072736459
カタ違法
11 23/06/28(水)23:43:18 No.1072736607
バジル栽培してる人もいたよね
12 23/06/28(水)23:43:38 No.1072736701
なるほど大葉ん狂わせだったわけだ
13 23/06/28(水)23:43:49 No.1072736761
>シソ科の水耕栽培に興味があるが…出来てない 今やってるけどめっちゃ育つ 上のデカさに対して根の張りが弱くて倒れがちで困るくらいには育つ 今からでも遅くはないと思うけど支柱とか摘心のタイミングとかちょっと工夫した方がいいかもしれん
14 23/06/28(水)23:44:20 No.1072736931
>根の張りが弱くて ソイルの問題ってことね やっぱ土の密度って頼れるなって思う
15 23/06/28(水)23:45:06 No.1072737202
たいば
16 23/06/28(水)23:45:52 No.1072737449
大葉は育てるともりもりできる お野菜に入れたりむちゃくちゃ使うから便利 無限に取れる ごめん無限は言いすぎた
17 23/06/28(水)23:46:33 No.1072737661
>庭に植えたらやばいことになった ミントと違うのはたとえ大葉だらけになったとしてもミントより消費しやすいことかな…交雑したら知らん
18 23/06/28(水)23:47:50 No.1072738064
>大葉は育てるともりもりできる >お野菜に入れたりむちゃくちゃ使うから便利 >無限に取れる >ごめん無限は言いすぎた 無限大葉漬けってレシピもあるから… 簡易的に作るなら白だしを水で3:2で割って一晩漬けるだけでもうオカズが完成する
19 23/06/28(水)23:48:11 No.1072738175
大葉って根詰まりとか気にするもんなのか…?
20 23/06/28(水)23:50:02 No.1072738777
大葉ってなんか雑に生えてる印象ある
21 23/06/28(水)23:50:54 No.1072739060
ドロヘドロの大葉ギョーザとか自前で栽培とかしてないとコスト的に無理だよね
22 23/06/28(水)23:50:58 No.1072739081
百均のプランターで百均の土と百均の大葉の種で夏はベランダがちょっと楽しい
23 23/06/28(水)23:53:54 No.1072739997
シソって他に似た植物ないよね? 赤しそめいたのが近所の側溝に生えてたんだけど引っこ抜いてくるかちょっと悩む
24 23/06/28(水)23:54:58 No.1072740311
>シソって他に似た植物ないよね? >赤しそめいたのが近所の側溝に生えてたんだけど引っこ抜いてくるかちょっと悩む シソは野生下だとすぐ交雑するし交雑したシソはおいしくないからやめた方が…食えなくはないけど
25 23/06/28(水)23:55:24 No.1072740437
俺も今日から水耕栽培始めるぜ 百均行ったら種が2袋100円だったからそんな興味ないルッコラの種も買っちゃったけどこれサラダ以外使い所あるだろうか
26 23/06/28(水)23:55:47 No.1072740554
交雑しちゃった奴をおいしいものだけに厳選していったら 普通の大葉に戻っていっちゃうのかな
27 23/06/28(水)23:55:54 No.1072740595
アジサイの葉って一見シソに似てるなって思う 毒だから食べちゃ駄目だよ
28 23/06/28(水)23:56:11 No.1072740673
俺は野生の大葉は分からないから変な別の葉っぱの苗を取っちゃいそうなので大人しく店で買ってくるぜ…
29 23/06/28(水)23:56:19 No.1072740714
>シソは野生下だとすぐ交雑するし交雑したシソはおいしくない しらそん…
30 23/06/28(水)23:57:18 No.1072740997
高いもんじゃないしちゃんと品種管理されたものを買ってきた方がいい たゆまぬ努力に対して安価すぎるとさえ思う
31 23/06/28(水)23:58:20 No.1072741274
昔祖母ちゃんが作っていた赤シソジュース美味しかったな…
32 23/06/28(水)23:58:29 No.1072741314
>>シソは野生下だとすぐ交雑するし交雑したシソはおいしくない >しらそん… シソに限らずシソ科はみんなそうだ ミントもバジルもローズマリーもラベンダーも 繰り返すが食えないわけじゃないぞおいしくないだけで
33 23/06/28(水)23:58:31 No.1072741332
ハーブ系は苗なら基本安いよね
34 23/06/29(木)00:00:17 No.1072741864
デカい園芸店いいよね
35 23/06/29(木)00:00:40 No.1072741989
>高いもんじゃないしちゃんと品種管理されたものを買ってきた方がいい >たゆまぬ努力に対して安価すぎるとさえ思う 野菜やハーブの苗ってなんであんな安いんだろうな… 店頭価格150円とかでちゃんとした苗が売ってる…種だともっと安い
36 23/06/29(木)00:02:47 No.1072742634
たぶんうちのせいでご近所さんの庭からも大葉生えてきてる…
37 23/06/29(木)00:03:09 No.1072742733
>たぶんうちのせいでご近所さんの庭からも大葉生えてきてる… パンデミックきたな…
38 23/06/29(木)00:03:57 No.1072742952
日に当てすぎるとまずくなるらしいな
39 23/06/29(木)00:04:00 No.1072742970
雨続きのせいでうちの2年くらい育てたスペアミントが枯れそうになっている 雨当たらないとこ置いて後で切り戻しとけば戻るだろうか
40 23/06/29(木)00:04:26 No.1072743111
>店頭価格150円とかでちゃんとした苗が売ってる…種だともっと安い まあ種とろうとすると1株で数百は簡単にとれるもんな… ちゃんとした種をつくるのに手間がいるってだけで
41 23/06/29(木)00:05:43 No.1072743523
種買うとめちゃくちゃ粒多くて困る…
42 23/06/29(木)00:06:54 No.1072743894
シソ科の良いところは挿木が簡単すぎる事 摘芯したの刺せば無限に株が増やせる…
43 23/06/29(木)00:07:37 No.1072744106
オーバーグロウだね
44 23/06/29(木)00:07:42 No.1072744128
全然使わないせいでそろそろ葉っぱが硬いの増えてきたからバッサリピンチカットしないとだし無限大葉とやら作ってみるか…
45 23/06/29(木)00:07:46 No.1072744152
数百年にわたる改良の結果ってのはもちろん分かるんだけど それにしたって「種なら100円苗で買っても200円未満」「適当に地植えしてもニョキニョキ育つ」「葉の全てが可食部位でそれなりの食べごたえがあり切っても切っても生えてくる」「葉だけでなく花も種もすべて食用」ってめちゃくちゃ人類に都合のいい草だなこいつ…
46 23/06/29(木)00:08:25 No.1072744392
むしゃむしゃ食べるなら豆苗なんかもいいぞ
47 23/06/29(木)00:09:13 No.1072744671
>日に当てすぎるとまずくなるらしいな 固くなるけどおいしいよ
48 23/06/29(木)00:09:36 No.1072744779
クレソン川辺で引っこ抜いてきてタライで増やそうと思ってる
49 23/06/29(木)00:10:13 No.1072744943
>クレソン川辺で引っこ抜いてきてタライで増やそうと思ってる 野生のやつは何がついてるかわかんないから食用にはやめといた方がいいよ
50 23/06/29(木)00:10:27 No.1072745022
ベランダに午前中しか日光が入らないんだけどそんな賃貸でも育てられるのかい大葉って
51 23/06/29(木)00:10:41 No.1072745096
食べられる野草だとスベリヒユもよく聞く
52 23/06/29(木)00:10:47 No.1072745128
今調べたら中国原産だけど縄文時代の遺跡からシソの種が発見されてて本格的に作物としての栽培が始まったのは平安時代なんだって 1000年以上前から日本人はこのハーブを日常的にキメて生きてきたんだな…
53 23/06/29(木)00:11:03 No.1072745212
午前中だけでもちゃんと日が当たるなら充分だよ
54 23/06/29(木)00:11:21 No.1072745318
きちんと摘心してやるともっと大きくなるから 液肥もつかおうね
55 23/06/29(木)00:12:11 No.1072745582
>ベランダに午前中しか日光が入らないんだけどそんな賃貸でも育てられるのかい大葉って 必ずしも直射日光に当てる必要はないから大丈夫だよ なんなら室内でもLEDライトあれば普通に光合成して育つぞ
56 23/06/29(木)00:12:11 No.1072745583
摘心しないと2mくらいいくって友人から聞いたがそうなのか?
57 23/06/29(木)00:12:33 No.1072745672
>雨続きのせいでうちの2年くらい育てたスペアミントが枯れそうになっている >雨当たらないとこ置いて後で切り戻しとけば戻るだろうか ミントは根腐れしやすいから雨の当たらないとこに置いといた方がいいよ うちのクソ親父が植物に水をやればいいと思ってる馬鹿なので全滅したからわかる
58 23/06/29(木)00:12:40 No.1072745698
クレソンは自前で育てるとカタツムリやイモムシなんかに蹂躙されるし 野生で水辺でなんて火を通しても食べたくない
59 23/06/29(木)00:13:18 No.1072745902
シソはたまに野生化してくるけどミントと違いそこまで密集しない
60 23/06/29(木)00:14:06 No.1072746154
>ベランダに午前中しか日光が入らないんだけどそんな賃貸でも育てられるのかい大葉って 大葉に限らないけど大抵の作物は日に当て過ぎない方がよく育つ 何だったら夏場とか当てすぎ防ぐ日よけかけるぐらい
61 23/06/29(木)00:14:39 No.1072746332
>摘心しないと2mくらいいくって友人から聞いたがそうなのか? さすがにそこまでは育たないのでは…? ローズマリーなら元々低木だから放っておくと2メートルくらいまでは育つらしいが(実物見たことはない)
62 23/06/29(木)00:15:35 No.1072746661
>クレソンは自前で育てるとカタツムリやイモムシなんかに蹂躙されるし 虫よけネットを張るのだ
63 23/06/29(木)00:15:42 No.1072746694
シソってスーパーでめっちゃ安くてありがたいけど採算とれてるの
64 23/06/29(木)00:15:53 No.1072746751
あと2階ぐらいだと虫寄ってくるかな 来てほしくないんだけど
65 23/06/29(木)00:15:58 No.1072746777
>>摘心しないと2mくらいいくって友人から聞いたがそうなのか? >さすがにそこまでは育たないのでは…? >ローズマリーなら元々低木だから放っておくと2メートルくらいまでは育つらしいが(実物見たことはない) 摘心しても60cmくらいにはなる なんか暑さで枯れそう
66 23/06/29(木)00:16:08 No.1072746822
ハーブって基本丈夫だし使う時採れたてだと嬉しいしで家で植物育ててみたいって思った時にいいよね
67 23/06/29(木)00:16:10 No.1072746837
ニラの代わりに大葉でチヂミ作っても美味しい 大量消費にはぴったり
68 23/06/29(木)00:17:40 No.1072747311
越冬してくれるローズマリーくんは維持が楽で助かる
69 23/06/29(木)00:17:48 No.1072747347
>ハーブって基本丈夫だし使う時採れたてだと嬉しいしで家で植物育ててみたいって思った時にいいよね ミントを畑から駆逐するのに3年かかった
70 23/06/29(木)00:18:06 No.1072747456
>シソってスーパーでめっちゃ安くてありがたいけど採算とれてるの 種や苗を買って自分で育てるともっと安いぞ 何でだろうな…どうやって採算取ってるんだろう野菜の流通も種苗の流通も…なんなら運搬コストだけでチャラになりそうな気さえする…
71 23/06/29(木)00:18:57 No.1072747705
スーパーで買った食料品としてのバジルが茎付きで あまったの水に刺しといたら根っこでたからプランターに植えてみた
72 23/06/29(木)00:19:31 No.1072747886
>シソってスーパーでめっちゃ安くてありがたいけど採算とれてるの シソ農家「」に聞いたことあるけどハウスで年間通して出荷できるからネギとかの畑の作物みたいに収穫期にドカッと来るやつより単価は低いけど安定した収入になるんだと
73 23/06/29(木)00:19:34 No.1072747902
>越冬してくれるローズマリーくんは維持が楽で助かる 維持管理は楽だし肉料理なら大抵何にでも合うし摘まなくても香りがめちゃくちゃ良いしで素晴らしいよねあれ 強いて言うなら室内で育てるにはややデカくなりすぎるくらいか…
74 23/06/29(木)00:20:43 No.1072748294
>ミントを畑から駆逐するのに3年かかった ミントは庭なら水没させれば駆逐簡単だけど畑はその手が取れないからめんどいな
75 23/06/29(木)00:20:51 No.1072748340
置ける場所が室外機の真ん前しか無いんだけど口に入るものを室外機で育てても特段問題ないよね…?
76 23/06/29(木)00:21:21 No.1072748467
>虫よけネットを張るのだ そう…葉物特に弱いのは守護らないといけないのよね 実験的に色々植えたけど食べる気失せた…
77 23/06/29(木)00:21:21 No.1072748468
>何でだろうな…どうやって採算取ってるんだろう野菜の流通も種苗の流通も…なんなら運搬コストだけでチャラになりそうな気さえする… 店構えてると種屋さんがくるくる回る棚のやつ置いていい?って営業くるけどマジでどこで収益出してんのか謎だよ 定期的に種入れ替えに来るけど1年ほど置いて売り上げ芳しくなかったから諦めて引き上げていった
78 23/06/29(木)00:22:09 No.1072748710
>置ける場所が室外機の真ん前しか無いんだけど口に入るものを室外機で育てても特段問題ないよね…? 品質はともかく風でやられて枯れちゃうからやめた方がいいと聞いた 他にない?室内でも
79 23/06/29(木)00:22:20 No.1072748764
>実験的に色々植えたけど食べる気失せた… 虫よけネットを張らないバジルはアブラムシとガの幼虫のおやつになるからな…
80 23/06/29(木)00:22:34 No.1072748831
>置ける場所が室外機の真ん前しか無いんだけど口に入るものを室外機で育てても特段問題ないよね…? あれは単なる温風だから大丈夫だけど土乾くのは早くなるかも
81 23/06/29(木)00:22:36 No.1072748843
ミントじゃないけどヨモギがびっしりになってたあれ地下茎からはえてくるやつだったんだな あんまり料理に使えないけど
82 23/06/29(木)00:22:40 No.1072748869
うちのローズマリー半年くらい花咲かせ続けた後木が老化して枯れた 切り戻しとかすべきだったのか
83 23/06/29(木)00:22:42 No.1072748882
>種や苗を買って自分で育てるともっと安いぞ >何でだろうな…どうやって採算取ってるんだろう野菜の流通も種苗の流通も…なんなら運搬コストだけでチャラになりそうな気さえする… プロに関してはもう規模でモノをいわしてるとしか言いようがない気がする 運搬コストもだけど機材周りとかの材料費だなんだとか肥料や農薬とかよく商売でやっていけるな…ってのはわかる… でっかいハウスとかだと一つで自動車位らしいし…ペイできるのいつなのそれ…
84 23/06/29(木)00:22:46 No.1072748901
>置ける場所が室外機の真ん前しか無いんだけど口に入るものを室外機で育てても特段問題ないよね…? 室外機の上に鉢を置け
85 23/06/29(木)00:23:46 No.1072749220
>クレソンは自前で育てるとカタツムリやイモムシなんかに蹂躙されるし うちは去年蛾の幼虫に食い荒らされたから今年はプランター用の組み立てネット買って設置したよ クレソン生えすぎ問題になって食いきれなくなったよ
86 23/06/29(木)00:24:18 No.1072749383
>置ける場所が室外機の真ん前しか無いんだけど口に入るものを室外機で育てても特段問題ないよね…? 室外機の風を真っ向から受けるところで育てられるのは相当な植物管理のプロか強健種だな…
87 23/06/29(木)00:25:08 No.1072749648
地元だと都市緑化植物園で生垣にしたハーブ類見れるなあ
88 23/06/29(木)00:25:15 No.1072749685
去年のバジルの種が死んでたっぽくて4月に撒いても発芽しなかったから 急遽今月種買って撒いたら5日で発芽して安心してる
89 23/06/29(木)00:25:24 No.1072749735
>ミントじゃないけどヨモギがびっしりになってたあれ地下茎からはえてくるやつだったんだな >あんまり料理に使えないけど そういえばヨモギは何に使うんだろうな…蓬餅くらいしか思い浮かばんな…
90 23/06/29(木)00:25:34 No.1072749779
あーじゃあ室外機の上に置くか… 虫嫌いだから来ないことを祈るしか無いけど
91 23/06/29(木)00:25:53 No.1072749886
>うちのローズマリー半年くらい花咲かせ続けた後木が老化して枯れた >切り戻しとかすべきだったのか うちの10年以上たつローズマリーは一度も花咲いてくれないな…
92 23/06/29(木)00:26:05 No.1072749941
>そういえばヨモギは何に使うんだろうな…蓬餅くらいしか思い浮かばんな… 葉っぱの裏の毛を集めて艾にする
93 23/06/29(木)00:26:30 No.1072750060
ヨモギの葉はてんぷらにするとうまい あとはフォーみたいなベトナム料理とか
94 23/06/29(木)00:26:39 No.1072750106
大葉とバジルとローズマリーが欲しいけど賃貸のベランダじゃ限界がありすぎるぜ!!
95 23/06/29(木)00:26:43 No.1072750137
>虫嫌いだから来ないことを祈るしか無いけど >>虫よけネットを張るのだ
96 23/06/29(木)00:26:44 No.1072750147
>あーじゃあ室外機の上に置くか… >虫嫌いだから来ないことを祈るしか無いけど 残念ながら来る 蛾の幼虫がスイパラだと思い込んで来襲する がっぽり覆うタイプの虫よけネットを使え
97 23/06/29(木)00:26:50 No.1072750192
超ド定番の天ぷらがあった気がするけど 食べるかと言われるとな…入浴剤にするのが良いのかなお茶もなんかすごいクセアリそうだしな…ドクダミもだけど
98 23/06/29(木)00:26:54 No.1072750215
謎のシソが俺のプランターにいる…
99 23/06/29(木)00:27:47 No.1072750478
バジルは確かに香りがすごかったけど 洗わずに使う勇気がなかなか俺にはわかない…
100 23/06/29(木)00:28:15 No.1072750634
>残念ながら来る >蛾の幼虫がスイパラだと思い込んで来襲する >がっぽり覆うタイプの虫よけネットを使え ぬぁぁ嫌だ…2階なら来ないと思いたい…
101 23/06/29(木)00:28:16 No.1072750636
ビーフンをニョクマムで炒めて刻んだヨモギをかけて食うとうまい
102 23/06/29(木)00:28:34 No.1072750749
個人的にはコモンタイムがおすすめ
103 23/06/29(木)00:28:50 No.1072750826
>大葉とバジルとローズマリーが欲しいけど賃貸のベランダじゃ限界がありすぎるぜ!! とりあえず大葉だけ植えて様子見でいいのでは ローズマリーはデカくなるぞ なった
104 23/06/29(木)00:28:51 No.1072750834
ローズマリーは適当に切り戻した方が枝出やすくなって収量は増える気がする そんなに使い切れない
105 23/06/29(木)00:29:04 No.1072750893
うちはこれでクレソンを守護った https://www.amazon.co.jp/dp/B00AYT6AD8/ref=emc_b_5_t
106 23/06/29(木)00:29:15 No.1072750937
>ニョクマム なにこれ…ケンミンのビーフンによもぎを刻んでかけろってことだな?
107 23/06/29(木)00:29:36 No.1072751043
レモンバーベナ育ててるけど全然活用できてない たまに葉っぱこすってにおい嗅ぐだけ めっちゃレモンでいいにおい
108 23/06/29(木)00:29:37 No.1072751052
>ぬぁぁ嫌だ…2階なら来ないと思いたい… そんな正常性バイアスしてないでネットくらい買えや!
109 23/06/29(木)00:29:41 No.1072751074
ドクダミとヨモギが暴れてるけど隅っこなのでそこまで気にしてない ドクダミは液体にして猫除けにするのだ
110 23/06/29(木)00:30:08 No.1072751215
>>残念ながら来る >>蛾の幼虫がスイパラだと思い込んで来襲する >>がっぽり覆うタイプの虫よけネットを使え >ぬぁぁ嫌だ…2階なら来ないと思いたい… ウチも2階だけどバジルがあっという間にやられた 被害に遭った部分を切り落とした上で虫よけネットと防虫剤使って今は元気に生えているが… あとおにやんまくんも置いてる
111 23/06/29(木)00:30:12 No.1072751242
>>ニョクマム >なにこれ… ベトナムの魚醬、ちょっと癖が強いので同じく癖の強いヨモギをぶつけるとうまい
112 23/06/29(木)00:30:19 No.1072751282
この前テレビで魚の腹に蓬入れて塩釜焼きすると美味いって言ってた気がする
113 23/06/29(木)00:30:33 No.1072751366
>ローズマリーは適当に切り戻した方が枝出やすくなって収量は増える気がする >そんなに使い切れない ハーブ系というかある程度以上の成長性がある植物全般に当てはまると思う まあでもわざわざやらなくても普段から使うようにしたら自然となる 普段からそんなに使わないからならない…
114 23/06/29(木)00:30:47 No.1072751467
外じゃなくても窓際に置いときゃ充分だよ
115 23/06/29(木)00:31:28 No.1072751690
沖縄のヤギ汁にもヨモギ入ってたな、臭いの癖の強い料理に合わせるのがいいのか
116 23/06/29(木)00:33:23 No.1072752352
>ローズマリーは適当に切り戻した方が枝出やすくなって収量は増える気がする >そんなに使い切れない 毎週ポトフ作ってもなお余るな…ってなる 仕方ないから挿し木作って職場の皆に配った 切り戻し判定になったのかさらに増えた
117 23/06/29(木)00:33:37 No.1072752453
ローズマリーとかタイムとかはなぜか食害されないんだよね それでもカタツムリがよじよじしてるの見たからガッツリ洗うけど
118 23/06/29(木)00:34:09 No.1072752649
ヨモギはなんかグランドカバー化してるから無視してたけどあれ食べれるんか
119 23/06/29(木)00:34:35 No.1072752825
沖縄は汁物なんでもヨモギ入れるからな…
120 23/06/29(木)00:35:18 No.1072753154
シソ天とビールで一杯やりたい
121 23/06/29(木)00:36:11 No.1072753440
ヨモギは薬効がめちゃくちゃ多いからハーブの女王と呼ばれているそうだぞ これで後は味が万人受けする感じならなぁ!
122 23/06/29(木)00:36:12 No.1072753447
トリカブがヨモギにそっくりな上混ざって生えてるとかあるから気をつけて!
123 23/06/29(木)00:37:56 No.1072754092
タイムは焼魚に ローズマリーは焼肉に
124 23/06/29(木)00:39:05 No.1072754581
>トリカブがヨモギにそっくりな上混ざって生えてるとかあるから気をつけて! あーそういえばそれがあったわ 野生のヨモギはNGだな…
125 23/06/29(木)00:39:52 No.1072754858
子宝弁慶草がすごい勢いで増えてる 食えないこともないけどあんま美味しくない
126 23/06/29(木)00:42:07 No.1072755662
ヨモギはフサフサしてるからそんなに間違えないと思う
127 23/06/29(木)00:43:29 No.1072756151
香りで見分ける
128 23/06/29(木)00:49:34 No.1072758390
わざわざ取りに行ったならあれだけど庭からトリカブト生えてくることはクソ田舎か近所に園芸趣味で植えてる人が居るとかでもな限りほぼ無いはず 根っこも結構違うとか昔見た記憶あるけどどう違うかは忘れた… ニラとスイセンなんかもニオイと抜いてみたらわかるやつだったよね確か
129 23/06/29(木)00:50:36 No.1072758770
シソは地味に栄養価もバグみたいに高いので 薬味というより食材としてがっつり消費していきたい
130 23/06/29(木)00:51:38 No.1072759120
セリアの防虫ネット便利そうだったよ
131 23/06/29(木)00:53:28 No.1072759796
ここ数年植えてないのに毎年生えてくる
132 23/06/29(木)00:54:57 No.1072760283
>ここ数年植えてないのに毎年生えてくる なぜか庭の土からじゃなくて古くなってコンクリが割れた側溝の隙間とかからばっか生えてきやがる…