虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 会社で... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/28(水)22:45:06 No.1072714896

    会社で勉強してねって言われたけど自宅のパソコンへのインストール方法全然わかんねぇ…

    1 23/06/28(水)22:45:49 No.1072715205

    WindowsならStore Macならbrew かな?

    2 23/06/28(水)22:46:50 No.1072715581

    google colabでええ!

    3 23/06/28(水)22:47:25 No.1072715861

    WSLのUbuntuでpyenv

    4 23/06/28(水)22:47:30 No.1072715898

    どうせ家で個人的に使うんだしAnacondaでもいいんじゃないの?

    5 23/06/28(水)22:47:33 No.1072715928

    ググるなりGPTさんに聞くなりすれば秒で解決しない?

    6 23/06/28(水)22:47:41 No.1072715982

    Linuxならわりと最初から入ってたりする え?使いたいバージョンじゃない?

    7 23/06/28(水)22:48:11 No.1072716184

    >WindowsならStore >Macならbrew >かな? マックだけどbrewがちんぷんかんぷん

    8 23/06/28(水)22:48:32 No.1072716312

    >どうせ家で個人的に使うんだしAnacondaでもいいんじゃないの? 会社で使ってんのがjupiter

    9 23/06/28(水)22:48:46 No.1072716402

    >WSLのUbuntuでpyenv それ出来る人はこんなスレ立てないと思う

    10 23/06/28(水)22:48:51 No.1072716434

    まぁ単純にインストールしようとしただけでも様々な方法紹介されてるからどれが正解なんだよとはなるかもしれん

    11 23/06/28(水)22:48:54 No.1072716455

    サイトからインストーラ落としていれるだけちゃうん

    12 23/06/28(水)22:49:01 No.1072716505

    pacman

    13 23/06/28(水)22:49:53 No.1072716877

    Udemyで動画見ながら勉強した方が早いかな 本渡されたからケチるべきじゃなかったか

    14 23/06/28(水)22:50:00 No.1072716919

    じゃあ会社で使ってる環境作ればええんちゃいますのん

    15 23/06/28(水)22:50:08 No.1072717004

    >>どうせ家で個人的に使うんだしAnacondaでもいいんじゃないの? >会社で使ってんのがjupiter Jupyterで検索だ

    16 23/06/28(水)22:50:26 No.1072717155

    GPTさんがスレ画のコーディング上手であと何年もしたら言われた通りにコード書くだけの仕事なんか無くなるのかもなぁ…とか思いました

    17 23/06/28(水)22:50:28 No.1072717170

    書き込みをした人によって削除されました

    18 23/06/28(水)22:52:12 No.1072717902

    「」ちゃんって所々ヒントくれるから根は優しいよね

    19 23/06/28(水)22:52:21 No.1072717964

    >ちょっとまてpyenbだのanacondaだのいつの時代だ ryeがお好きなんです?

    20 23/06/28(水)22:52:21 No.1072717970

    GPTは平気で矛盾したコード書くから人の仕事を効率化こそすれど完全に代替するのは当分先に思える

    21 23/06/28(水)22:52:52 No.1072718158

    anacondaはGUIで管理できていいじゃんって最初は思うけどすぐに公開する時が来る 公式からPythonのインストーラー叩いてVScodeからnotebook触るのが一番オススメ

    22 23/06/28(水)22:54:06 No.1072718592

    >anacondaはGUIで管理できていいじゃんって最初は思うけどすぐに公開する時が来る >公式からPythonのインストーラー叩いてVScodeからnotebook触るのが一番オススメ Anaconda独自バイナリ vs pip 混ぜるな危険

    23 23/06/28(水)22:54:55 No.1072718930

    Macって初期だと2.7がインストールされてた気がするけど流石に最近のは3系がインストールされてたりするのかな

    24 23/06/28(水)22:55:26 No.1072719129

    https://jupyter.org/try-jupyter/lab/?path=notebooks%2FIntro.ipynb ここで試せない?

    25 23/06/28(水)22:58:11 No.1072720199

    >「」ちゃんって所々ヒントくれるから根は優しいよね 出てきたキーワードだけでも十分解決に到達するだろうしな… 本人のレベルに合わせて手取り足取りなんて無理だし

    26 23/06/28(水)22:58:50 No.1072720451

    MacってiPhoneと同期できるのはいいけど結構使いにくいよな

    27 23/06/28(水)22:59:12 No.1072720591

    Anacondaは便利だけどpip系と混じると作った環境が壊れかねないからなぁ 普通にPython3.X系をダウンロードしてそこからvenvで環境作っちゃえば

    28 23/06/28(水)22:59:29 No.1072720692

    vscodeでnew dev containerでpython 3選択 開発環境できた!

    29 23/06/28(水)22:59:51 No.1072720827

    npm command not found

    30 23/06/28(水)23:01:17 No.1072721355

    >>WSLのUbuntuでpyenv >それ出来る人はこんなスレ立てないと思う 何の何の何過ぎる… でもWSL実際クソ使いやすくて良いんだよなぁ

    31 23/06/28(水)23:01:39 No.1072721494

    WinGet

    32 23/06/28(水)23:04:08 No.1072722405

    storeからダウンロードしてVSCodeでvenvの設定する

    33 23/06/28(水)23:04:53 No.1072722665

    会社はWindowsで家はMacだとこう言う時辛いよね

    34 23/06/28(水)23:06:02 No.1072723096

    会社だとMS Store使えないしanacondaは無償適用外かもしれんし

    35 23/06/28(水)23:06:36 No.1072723290

    >会社はWindowsで家はMacだとこう言う時辛いよね VMware「いいのよ?」

    36 23/06/28(水)23:07:48 No.1072723712

    >ちょっとまてpyenbだのanacondaだのいつの時代だ たった数年で基本的な部分の常識変わるところきらい

    37 23/06/28(水)23:07:54 No.1072723748

    今は仮想環境整ってるから楽でいいよね その概念習得が初学者にとって厳しいのは理解してるけど 楽でいいよね

    38 23/06/28(水)23:08:16 No.1072723881

    こいつ型指定せずに宣言するやつ多すぎて嫌い

    39 23/06/28(水)23:09:23 No.1072724292

    >今は仮想環境整ってるから楽でいいよね 誇張抜きで3分で環境構築が終わる…

    40 23/06/28(水)23:09:28 No.1072724324

    もうコンテナを立ち上げる事でしか環境作ってない

    41 23/06/28(水)23:09:33 No.1072724350

    >こいつ型指定せずに宣言するやつ多すぎて嫌い こっわ 型タイプ入ったの最近やぞ

    42 23/06/28(水)23:10:30 No.1072724685

    >型タイプ入ったの最近やぞ そういうとこも嫌い

    43 23/06/28(水)23:10:47 No.1072724801

    型なんてクソだぜー! やっぱ型必要だぜ!

    44 23/06/28(水)23:12:11 No.1072725274

    わからんならGPTに聞けば向こう3年分くらいはズルできると思う 使えない会社なら頑張れ

    45 23/06/28(水)23:13:39 No.1072725800

    https://web.tohoku.ac.jp/kc_kyomu/computer_seminar1/py/ 環境構築が面倒ならこれ使うといい 学生向けのテキストもあって便利だよ

    46 23/06/28(水)23:14:30 No.1072726105

    単に勉強に使うだけなら何かインストールするするよりjupyterとかColabとかブラウザ上であれこれやる方が楽だしいいと思う

    47 23/06/28(水)23:15:41 No.1072726529

    動的型付許せないマンは普段使ってる言語でもリフレクションとかダウンキャストとかせずにやってるのかな…

    48 23/06/28(水)23:16:19 No.1072726795

    会社でやる以上プログラミングできました!がゴールになることはないし環境構築むしろ鳥獣用では

    49 23/06/28(水)23:16:21 No.1072726805

    >動的型付許せないマンは普段使ってる言語でもリフレクションとかダウンキャストとかせずにやってるのかな… 基本的にはやらないほうがいいやつだとおもう

    50 23/06/28(水)23:16:26 No.1072726825

    graphvizみたいにcondaだと入らなくてpipなら入るやつもあるからめんどい

    51 23/06/28(水)23:16:40 No.1072726905

    型型言ってんじゃないよ

    52 23/06/28(水)23:16:55 No.1072727018

    環境構築ってどこまでやるもんなんだ? サーバ建ててCI回せるくらいまで?

    53 23/06/28(水)23:16:56 No.1072727021

    若ぇの 双助使っとらんのかい?

    54 23/06/28(水)23:17:22 No.1072727151

    普段javaだけどコード辿れなくなるからリフレクションは極力使いたくない…

    55 23/06/28(水)23:17:27 No.1072727188

    wslというかlinuxの勉強を先にやった方が効率的だと思う pythonやっててcli触らないなんてまず無いし

    56 23/06/28(水)23:17:31 No.1072727208

    pyenvが古いならpythonバージョンの使い分けどうやってやるんだい

    57 23/06/28(水)23:17:55 No.1072727358

    IDEはPyCharmがいいよ

    58 23/06/28(水)23:17:57 No.1072727380

    >pyenvが古いならpythonバージョンの使い分けどうやってやるんだい docker

    59 23/06/28(水)23:18:07 No.1072727430

    pyenv+poetryでええよ

    60 23/06/28(水)23:18:50 No.1072727726

    仮想環境に閉じ込め これよぉ

    61 23/06/28(水)23:19:18 No.1072727904

    君はJenkins職人になれるか

    62 23/06/28(水)23:19:30 No.1072727980

    docker入る環境なら使わない手はない

    63 23/06/28(水)23:19:37 No.1072728022

    インストールできないって言ってる人にバージョン分けの話してもしょうがなくない?

    64 23/06/28(水)23:19:38 No.1072728025

    >基本的にはやらないほうがいいやつだとおもう もろちんやらずに済むならやりたくはないよそりゃ

    65 23/06/28(水)23:20:17 No.1072728258

    ちょっと前はPythonって環境構築が面倒なのの代表みたいな感じだったけど今はなんか改善したのか?

    66 23/06/28(水)23:20:33 No.1072728362

    dockerのいい感じのイメージを使えばすぐに環境出来上がるの便利すぎる

    67 23/06/28(水)23:20:57 No.1072728517

    pyenvでいいのでは…?

    68 23/06/28(水)23:21:07 No.1072728594

    dockerで全部済ますのがカッコイイわけか

    69 23/06/28(水)23:21:40 No.1072728795

    かっこいいけどまずpython動かすところいかない限りdockerどころじゃないだろ

    70 23/06/28(水)23:22:12 No.1072728972

    winでインストールしてpythonコマンド打ってもexe起動しない!なんで!?ってなったことある 間接的にこれが悪さしてた https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/python/faqs#python-exe--------microsoft-store------------

    71 23/06/28(水)23:22:17 No.1072729002

    m1 macだと落とし穴があるかもしれない いやお試し環境作るだけならちゃんと対応したイメージ引っ張ってくりゃいいだけの話だが

    72 23/06/28(水)23:22:41 No.1072729145

    もちろん構成管理使えよ

    73 23/06/28(水)23:23:00 No.1072729255

    OSはWindowsか? うまく行ってないのは多分環境変数の設定ができてないからだと思う “python 環境変数”とかでググってみてくれ

    74 23/06/28(水)23:23:50 No.1072729554

    https://img.2chan.net/b/res/1072713827.htm なんで並列してるんだ!?

    75 23/06/28(水)23:25:36 No.1072730200

    おっぱいそんは令和最新型超絶プログラミング言語だから… いやでもなんでこんな使われてるんだろうね perlとかもっと流行っても良かったんじゃないですか

    76 23/06/28(水)23:25:36 No.1072730201

    ちょっと触ってみてえくらいならgoogle colabでいいよ…

    77 23/06/28(水)23:25:38 No.1072730212

    すごい人が作ったいい感じのライブラリばっか使ってる おかげでpython習得できてる感じがしない

    78 23/06/28(水)23:25:55 No.1072730319

    >かっこいいけどまずpython動かすところいかない限りdockerどころじゃないだろ docker動いていい感じのイメージ使えばpython動かないなんてことないし…

    79 23/06/28(水)23:26:57 No.1072730719

    >>かっこいいけどまずpython動かすところいかない限りdockerどころじゃないだろ >docker動いていい感じのイメージ使えばpython動かないなんてことないし… docker使えるところだったら Python以外もお手の物よお

    80 23/06/28(水)23:27:16 No.1072730841

    環境構築するとこからすげー大変だよね

    81 23/06/28(水)23:27:33 No.1072730946

    wslにubuntu環境でも作ったら良いんじゃね?

    82 23/06/28(水)23:27:50 No.1072731057

    >すごい人が作ったいい感じのライブラリばっか使ってる >おかげでpython習得できてる感じがしない いくらでも巨人の肩に乗っちゃって良いと思うが貴様は?

    83 23/06/28(水)23:27:54 [S] No.1072731080

    なんか俺思ってた以上にばか?

    84 23/06/28(水)23:28:36 No.1072731332

    docker使うのも初心者は難しいんじゃない? 初めはhyperーVの設定だったりUEFIいじったりしなかったっけ

    85 23/06/28(水)23:28:49 No.1072731441

    >なんか俺思ってた以上にばか? 最初は誰でもそんなもんだ頑張れ わかんないからって諦めたらバカ

    86 23/06/28(水)23:28:49 No.1072731442

    昔ならインフラ系は別分野だったのに全部こっちがやるハメに…

    87 23/06/28(水)23:28:50 No.1072731446

    試行錯誤が足りないだけ

    88 23/06/28(水)23:28:59 No.1072731507

    >perlとかもっと流行っても良かったんじゃないですか 流行ってはいると思う 主にシェル絡みで

    89 23/06/28(水)23:29:12 No.1072731581

    とりあえずmacなんだったらhomebrewは入れといて損ないからとりあえずbrew動くようにしとき それ動いたらpytonなんて一発だから

    90 23/06/28(水)23:29:16 No.1072731603

    >なんか俺思ってた以上にばか? 最初はそんなもんだが方法は山ほどあるからどれか適当にやってみ

    91 23/06/28(水)23:29:20 No.1072731635

    とにかく一刻も早くpython動かしたいならbrewとかより公式のインストーラでいいんじゃない 遠回りでいいなら知識は無駄にはならないしdockerで

    92 23/06/28(水)23:29:23 No.1072731669

    慣れじゃね

    93 23/06/28(水)23:29:23 No.1072731674

    今はpoetryよりpdmだ

    94 23/06/28(水)23:29:37 No.1072731745

    ちょっと前に俺も環境構築してコード書いてたけどコード書く時間よりインストール中スマホいじってる時間の方が長かった

    95 23/06/28(水)23:29:45 No.1072731800

    >それ動いたらpytonなんて一発だから おっぱいとん…

    96 23/06/28(水)23:29:51 No.1072731838

    >>perlとかもっと流行っても良かったんじゃないですか >流行ってはいると思う >主にシェル絡みで PerlがあったからPythonがあるみたいなところあるよね

    97 23/06/28(水)23:30:04 No.1072731917

    スレ「」悪くないよ…レベル合わせないで話してる悪いオタクがいるだけだよ…

    98 23/06/28(水)23:30:05 No.1072731923

    >初めはhyperーVの設定だったりUEFIいじったりしなかったっけ 今はhyper-v要らなくない?

    99 23/06/28(水)23:30:12 No.1072731968

    >いくらでも巨人の肩に乗っちゃって良いと思うが貴様は? python使うのってライブラリが豊富だからだと思う じゃんじゃん使って余計なコード減らしたい

    100 23/06/28(水)23:30:17 No.1072731999

    PerlとRubyはコードの可読性がね…

    101 23/06/28(水)23:30:38 No.1072732149

    だって仕事だから…

    102 23/06/28(水)23:30:40 No.1072732153

    >いくらでも巨人の肩に乗っちゃって良いと思うが貴様は? 貴様!?肩に乗ってばかりだからpythonの構文全然覚えられないんじゃ

    103 23/06/28(水)23:30:44 No.1072732176

    インストールの手軽さという一点でC#/VB.netはもっと使われていいと思うんだがなんか使用率伸びない

    104 23/06/28(水)23:30:54 No.1072732227

    >PerlとRubyはコードの可読性がね… なんですか@から始まる謎変数のどこが悪いってんですか

    105 23/06/28(水)23:31:15 No.1072732348

    よく見掛けるけど初心者に仮想環境を進めるのはその人のレベルを考えてないから

    106 23/06/28(水)23:31:21 No.1072732391

    他の人がこれに統一し出してるところ全然わかんないのでWSLとbashでなんかしてる 非効率だけどアプリとか作らないしテキスト操作だけだし許して欲しい

    107 23/06/28(水)23:31:39 No.1072732491

    >>PerlとRubyはコードの可読性がね… >なんですか@から始まる謎変数のどこが悪いってんですか 簡単にグローバル変数定義されるとどこで何やってるか分からないだろ!

    108 23/06/28(水)23:31:48 No.1072732555

    >docker使うのも初心者は難しいんじゃない? >初めはhyperーVの設定だったりUEFIいじったりしなかったっけ それはdockerじゃなくてwsl2の話だし最近の環境なら大体標準で有効だよ

    109 23/06/28(水)23:31:55 No.1072732615

    pythonの書き方学ぶだけなら環境構築しなくてもブラウザでできるサイトがある 仕事を自動化したいならインストールするしかない

    110 23/06/28(水)23:31:57 No.1072732626

    >よく見掛けるけど初心者に仮想環境を進めるのはその人のレベルを考えてないから venv「仮想環境 仮想環境 いいやがって」

    111 23/06/28(水)23:32:01 No.1072732652

    >PerlとRubyはコードの可読性がね… Rubyは超読みやすいだろ! 読めないコードも書けちゃうだけで!

    112 23/06/28(水)23:32:05 No.1072732685

    Pythonあるある pyてょn

    113 23/06/28(水)23:32:27 No.1072732859

    >>PerlとRubyはコードの可読性がね… >Rubyは超読みやすいだろ! >読めないコードも書けちゃうだけで! Oracle(神託)なの?

    114 23/06/28(水)23:32:31 No.1072732880

    >>いくらでも巨人の肩に乗っちゃって良いと思うが貴様は? >python使うのってライブラリが豊富だからだと思う >じゃんじゃん使って余計なコード減らしたい ライブラリ多すぎて調べるの大変だったけどChatGPTがいい感じに教えてくれるからかなり楽になった

    115 23/06/28(水)23:32:33 No.1072732888

    どうせ自宅で勉強って言ってもPythonの基本的な文法やら何やら分かるようになってねぐらいの意味合いだろうし適当にインストールでなんとでもなるだろう

    116 23/06/28(水)23:33:01 No.1072733062

    Pythonの文脈で仮想環境って言われるとややこしいからやめてくれ

    117 23/06/28(水)23:33:07 No.1072733103

    >よく見掛けるけど初心者に仮想環境を進めるのはその人のレベルを考えてないから それは間違いなくそうなんだけど なんでみんな仮想環境の話をしたがるかと言うとみんな脱初心者くらいの時期に環境まわりで苦しんだ経験があるからで…

    118 23/06/28(水)23:33:15 No.1072733133

    pythonの勉強したいのにpyenvやらなんやら環境のめんどくさい話から始まるの面食らうよね

    119 23/06/28(水)23:33:20 No.1072733179

    苦労して環境構築した努力はこの先絶対に無駄にならないのは間違いない

    120 23/06/28(水)23:33:33 No.1072733248

    Write Once, Run Anywhereだよ!

    121 23/06/28(水)23:33:34 No.1072733262

    ドットインストールあたりなぞればいいだけだろ 構って欲しいだけかこいつ

    122 23/06/28(水)23:33:38 No.1072733281

    Anaconda入れるのが一番楽かな

    123 23/06/28(水)23:33:56 No.1072733392

    自宅で勉強…?賃金計算はいかように?

    124 23/06/28(水)23:34:13 No.1072733482

    スレ「」のレベルに合わせて喋るとpaizaのチュートリアルの話とかにならないか?

    125 23/06/28(水)23:34:32 No.1072733601

    公式のインストーラとVSCodeにpython周りの拡張突っ込むだけでよくない?

    126 23/06/28(水)23:34:32 No.1072733604

    >今はpoetryよりpdmだ 調べてみたらすげえ便利そう知らなかった! ありがとう!

    127 23/06/28(水)23:34:46 No.1072733683

    >Write Once, Test Everywhereだよ!

    128 23/06/28(水)23:34:58 No.1072733753

    >スレ「」のレベルに合わせて喋るとpaizaのチュートリアルの話とかにならないか? だからそれでいいだろ!

    129 23/06/28(水)23:35:26 No.1072733896

    会社の賢そうな同期か後輩にメシでも奢ってやってもらった方が早くない?

    130 23/06/28(水)23:35:30 No.1072733920

    >スレ「」のレベルに合わせて喋るとpaizaのチュートリアルの話とかにならないか? それでいいんじゃないか真面目に チュートリアルとしてはいいと思うよ

    131 23/06/28(水)23:35:33 No.1072733937

    今anaconda使う理由ってなんだろ 面倒なだけな気がする 仮想環境使いたくなったら他にも選択肢あるし

    132 23/06/28(水)23:35:48 No.1072734022

    >インストールの手軽さという一点でC#/VB.netはもっと使われていいと思うんだがなんか使用率伸びない 商用利用できる無償版のvisual studioがあれば…

    133 23/06/28(水)23:36:32 No.1072734281

    じゃあもろもろインストールなんかしないでもpaiza ioでいいじゃない

    134 23/06/28(水)23:36:33 No.1072734293

    anacondaで縄跳び

    135 23/06/28(水)23:36:41 No.1072734328

    >今anaconda使う理由ってなんだろ >面倒なだけな気がする >仮想環境使いたくなったら他にも選択肢あるし Anacondaぐらいでしか提供してない科学計算系のライブラリとかかな それ以外で入れる必要はもはや全くないと思う

    136 23/06/28(水)23:36:44 No.1072734351

    VisualStudioはメモリ食いすぎやねん

    137 23/06/28(水)23:36:52 No.1072734387

    プログラムのお勉強ってコード書くところから始まりそうで実は環境構築の勉強が半分くらいあるよね

    138 23/06/28(水)23:37:11 No.1072734499

    py〇〇や〇〇pyが多いからおっぱいみたいでお得

    139 23/06/28(水)23:37:41 No.1072734683

    >py〇〇や〇〇pyが多いからおっぱいみたいでお得 paizaとかもう直球でエロだよな

    140 23/06/28(水)23:37:43 No.1072734689

    >苦労して環境構築した努力はこの先絶対に無駄にならないのは間違いない その辺のスクリプト実行しまくって辛うじて動く環境作れた辺りで止まると言うほど身にならないと思う… その後綺麗に作り直す所まで行けたらめっちゃなるけど

    141 23/06/28(水)23:37:46 No.1072734713

    >今anaconda使う理由ってなんだろ >面倒なだけな気がする >仮想環境使いたくなったら他にも選択肢あるし anacondaでインストールできるnumpyはpipのと別物で早い

    142 23/06/28(水)23:37:47 No.1072734715

    よく俺の書く文章ではPyhonってなってる

    143 23/06/28(水)23:37:52 No.1072734739

    >py〇〇や〇〇pyが多いからおっぱいみたいでお得 PyPy!

    144 23/06/28(水)23:38:00 No.1072734793

    ぱいぱい…

    145 23/06/28(水)23:38:00 No.1072734794

    ぱいぱい!

    146 23/06/28(水)23:38:08 No.1072734836

    >py〇〇や〇〇pyが多いからおっぱいみたいでお得 軟パイ

    147 23/06/28(水)23:38:15 No.1072734897

    ぱいぃ?

    148 23/06/28(水)23:38:22 No.1072734930

    というかスレ「」は他の言語ならいけるのかプログラミング自体初めてなのかその辺どうなんだい

    149 23/06/28(水)23:38:44 No.1072735058

    >>今anaconda使う理由ってなんだろ >>面倒なだけな気がする >>仮想環境使いたくなったら他にも選択肢あるし >Anacondaぐらいでしか提供してない科学計算系のライブラリとかかな >それ以外で入れる必要はもはや全くないと思う ビルドすればいいやつ って言いだすころには卒業だな

    150 23/06/28(水)23:38:48 No.1072735087

    急にスレの知能指数が下がった

    151 23/06/28(水)23:39:04 No.1072735187

    >というかスレ「」は他の言語ならいけるのかプログラミング自体初めてなのかその辺どうなんだい インストールから苦戦する以上未経験だろう

    152 23/06/28(水)23:39:13 No.1072735247

    マットプレイみたいなライブラリもあるし

    153 23/06/28(水)23:39:15 No.1072735257

    >よく俺の書く文章ではPyhonってなってる ぴほん

    154 23/06/28(水)23:39:34 No.1072735365

    ぱんだす…

    155 23/06/28(水)23:39:59 No.1072735500

    OJTで新人の環境設定手伝うのを思い出すよ

    156 23/06/28(水)23:40:07 No.1072735538

    仮想環境とかdockerとか紛らわしいことを言ってすまない おっぱい

    157 23/06/28(水)23:40:15 No.1072735574

    anacondaは色々入ってすぎて「何が入ってないか」がわかりにくいからそこでコケるイメージ

    158 23/06/28(水)23:40:23 No.1072735624

    def decorator(func): def wrapper(deca, pai): print("{}{}".format(deca, pai)) func(deca, pai) print("感謝") return wrapper @decorator def order(deca, pai): print("{}{}最高。".format(deca, pai)) order("デカ", "パイ")

    159 23/06/28(水)23:40:39 No.1072735713

    >ぱんだす… 最近はPolarsらしいな

    160 23/06/28(水)23:40:55 No.1072735798

    >というかスレ「」は他の言語ならいけるのかプログラミング自体初めてなのかその辺どうなんだい 初めてだよ ほぼ触ってんのExcel

    161 23/06/28(水)23:41:16 No.1072735909

    >def decorator(func): > def wrapper(deca, pai): > print("{}{}".format(deca, pai)) > func(deca, pai) > print("感謝") > return wrapper >@decorator >def order(deca, pai): > print("{}{}最高。".format(deca, pai)) >order("デカ", "パイ") 動かないやつ ・・・て引用するとスペースみえるんだ

    162 23/06/28(水)23:41:32 No.1072736018

    >anacondaは色々入ってすぎて「何が入ってないか」がわかりにくいからそこでコケるイメージ そこでminicondaの登場って訳

    163 23/06/28(水)23:41:49 No.1072736116

    .format()よりf-stringじゃないのか

    164 23/06/28(水)23:42:01 No.1072736180

    chatGPTに聞こうぜ

    165 23/06/28(水)23:42:06 No.1072736210

    condaは商用化云々でめんどくさくなったから使うのやめたな

    166 23/06/28(水)23:42:28 No.1072736331

    セイウチ演算子をうまく使えると気持ちいいからみんなもっと使って

    167 23/06/28(水)23:42:37 No.1072736378

    >インストールから苦戦する以上未経験だろう 今まで大概の言語で環境構築で苦労しなかったことがない… VSとかインストールするだけで大体いい感じになる奴もあるけど これもいざ自分でビルドスクリプトから整えようとすると良い感じにしてくれてた部分と向き合うことになるし…

    168 23/06/28(水)23:42:47 No.1072736441

    >>anacondaは色々入ってすぎて「何が入ってないか」がわかりにくいからそこでコケるイメージ >そこでminicondaの登場って訳 標準で入ってるvenvでいいじゃんってなったら初心者卒業?

    169 23/06/28(水)23:43:43 No.1072736721

    ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱい!)ご!ご!ご奉仕!メイドでご奉仕!(ぱい❤) ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱぁい!)ご!ご!ご奉仕!メイドでご奉仕!(ぱい!) ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱい❤)ご!ご!ご奉仕!メイドでご奉仕!(ぱい) ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱぁい)ご!ご!ご奉仕!メイドでご奉仕!(ぱいぃ) ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱい)ご!ご!ご奉仕!メイドでご奉仕!(ぱい!) ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱぃい!)ご!ご!ご奉仕!メイドでご奉仕!(ぱぁい❤) ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱぃいぃ!)ご!ご!ご奉仕!メイドでご奉仕!(ぱい!) ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱいぃ!?)ご!ご!ご奉仕!ドスケベご奉仕!(ぱい!)

    170 23/06/28(水)23:44:02 No.1072736836

    fastapiがしゅごいって言うけど自分の用途だとめんどくさくなっただけのように感じる

    171 23/06/28(水)23:44:43 No.1072737052

    1. Pythonの公式ウェブサイト(https://www.python.org/downloads/)から、最新のPythonのインストーラをダウンロードします。 2. ダウンロードしたインストーラを実行し、Pythonのインストールウィザードが表示されたら、"Add Python to PATH"(環境変数にPythonを追加)のオプションを選択してください。これにより、Pythonをコマンドプロンプトから直接実行できるようになります。 3. インストールウィザードが進行すると、Pythonのバージョンとインストール先のディレクトリを選択することが求められます。デフォルトの設定で問題ありませんが、特定のディレクトリにインストールしたい場合は、適切なディレクトリを選択してください。 4. インストールが完了したら、Windowsのスタートメニューから「コマンドプロンプト」または「PowerShell」を開きます。 5. コマンドプロンプトまたはPowerShellに「python」と入力し、Enterキーを押します。Pythonインタプリタが起動し、バージョン情報が表示されれば、Pythonのインストールは成功しています。 これでPythonがWindows 10で使えるようになりました。

    172 23/06/28(水)23:45:14 No.1072737251

    プログラム未経験ならそれこそJupyterあたりでどこかからサンプルコードコピペしてまず動かす所から始めるといいと思う よく分らんけどとにかく動いたって体験は何より強い

    173 23/06/28(水)23:45:16 No.1072737256

    >1. Pythonの公式ウェブサイト(https://www.python.org/downloads/)から、最新のPythonのインストーラをダウンロードします。 >2. ダウンロードしたインストーラを実行し、Pythonのインストールウィザードが表示されたら、"Add Python to PATH"(環境変数にPythonを追加)のオプションを選択してください。これにより、Pythonをコマンドプロンプトから直接実行できるようになります。 >3. インストールウィザードが進行すると、Pythonのバージョンとインストール先のディレクトリを選択することが求められます。デフォルトの設定で問題ありませんが、特定のディレクトリにインストールしたい場合は、適切なディレクトリを選択してください。 >4. インストールが完了したら、Windowsのスタートメニューから「コマンドプロンプト」または「PowerShell」を開きます。 >5. コマンドプロンプトまたはPowerShellに「python」と入力し、Enterキーを押します。Pythonインタプリタが起動し、バージョン情報が表示されれば、Pythonのインストールは成功しています。 >これでPythonがWindows 10で使えるようになりました。 Windows11「えっ?」

    174 23/06/28(水)23:45:20 No.1072737281

    データ処理するならcondaいいけどそれ以外なら素のpythonの方がいいわな

    175 23/06/28(水)23:45:56 No.1072737464

    毎年のようにおすすめ開発環境ver.Xみたいな記事が出て内容変わるのやめて

    176 23/06/28(水)23:46:47 No.1072737722

    ウェブ開発とかビルドツール無しに環境構築できる気がしない

    177 23/06/28(水)23:46:48 No.1072737727

    macだつってんのにwindowsのインストール手順書くやつは何なんだ windowsならそれこそストア行けば済むだろ

    178 23/06/28(水)23:47:04 No.1072737824

    >ぱい!ぱい!おっぱい!おっぱいご奉仕!(ぱい!)ご!ご!ご奉仕!メイドでご奉仕!(ぱい❤) この歌詞を圧縮できるくらいでコーディング能力は十分のような気がしないでもない

    179 23/06/28(水)23:47:13 No.1072737870

    俺も会社から覚えろって言われたけどこのスレの話9割理解できないぜ

    180 23/06/28(水)23:47:13 No.1072737872

    >2. ダウンロードしたインストーラを実行し、Pythonのインストールウィザードが表示されたら、"Add Python to PATH"(環境変数にPythonを追加)のオプションを選択してください。これにより、Pythonをコマンドプロンプトから直接実行できるようになります。 上でも出てたけどマイクロソフトが余計なことしたせいでこれやってもストアしか開かなくなるんだよな

    181 23/06/28(水)23:47:42 No.1072738021

    というか とりあえず公式サイトに行け

    182 23/06/28(水)23:48:36 No.1072738305

    macならそもそも入ってるんじゃないの? 今ないんだっけ

    183 23/06/28(水)23:49:03 No.1072738450

    >というか >とりあえず公式サイトに行け 開発環境に関しては言語の公式サイト行ってもどうしょうもないケースの方が多くね…?

    184 23/06/28(水)23:49:17 No.1072738525

    >macならそもそも入ってるんじゃないの? >今ないんだっけ 昔のだけど2.7がデフォで入ってて3は自分で入れた

    185 23/06/28(水)23:50:20 No.1072738875

    リファレンス眺めて楽しいとかそんなんやる!?

    186 23/06/28(水)23:50:43 No.1072738996

    俺はpythonを教えてくれたおっちゃんに従ってJupyter notebookしか使ったことがないゴミだよ

    187 23/06/28(水)23:50:54 No.1072739064

    GoogleColab使うならここが便利 https://colab.research.google.com/notebooks/empty.ipynb Untitled0.ipynbみたいなゴミノートができるのを嫌う人向け

    188 23/06/28(水)23:50:58 No.1072739084

    >この歌詞を圧縮できるくらいでコーディング能力は十分のような気がしないでもない ただのランレングスならともかくこれをノーヒントでいい感じに圧縮できるアルゴリズムかける奴はカタギではないと思うの

    189 23/06/28(水)23:51:03 No.1072739111

    ここでつまづくなら転職したほうがいいんじゃねえかな…

    190 23/06/28(水)23:51:54 No.1072739371

    大学から情報系だからこう言うので苦労しないのが有難い

    191 23/06/28(水)23:52:41 No.1072739625

    完全に理解した俺が教えてやる 1月分だけ金払ってドットインストールやれ

    192 23/06/28(水)23:54:50 No.1072740266

    >大学から情報系だからこう言うので苦労しないのが有難い その分4年間死ぬ思いするけどな!

    193 23/06/28(水)23:55:54 No.1072740594

    >大学から情報系だからこう言うので苦労しないのが有難い 正直環境構築とかは別にCSの知識いらんから何回かやったことあるかどうかだと思うけどね

    194 23/06/28(水)23:56:12 No.1072740675

    >>大学から情報系だからこう言うので苦労しないのが有難い >その分4年間死ぬ思いするけどな! 最初電気電子で肌にあわねぇってなって情報方面選んだからすごく楽しかった

    195 23/06/28(水)23:56:24 No.1072740740

    GPTさんはオブジェクト指向がまだ苦手みたいだな

    196 23/06/28(水)23:57:49 No.1072741132

    >完全に理解した俺が教えてやる >1月分だけ金払ってドットインストールやれ 適切な初動を完全に理解してる…

    197 23/06/29(木)00:01:33 No.1072742246

    最近思ったけど自分で環境構築調べてhelloworldまで出力できるのって結構すごいことでは

    198 23/06/29(木)00:02:24 No.1072742513

    どっかー使え

    199 23/06/29(木)00:03:07 No.1072742722

    そうだ凄いことだ だからこそ環境構築して満足して終わってしまうんだ

    200 23/06/29(木)00:04:18 No.1072743064

    環境構築が楽しさのピークみたいなところはある

    201 23/06/29(木)00:04:22 No.1072743088

    あなこんだ…

    202 23/06/29(木)00:06:42 No.1072743814

    会社の人は環境構築すら上手く検索できなくて、そうなんだっておもった