23/06/28(水)17:43:33 一日中... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/28(水)17:43:33 No.1072585567
一日中一つの工房がフル稼働して紙20枚作れたらヨシ!って少な過ぎない…?
1 23/06/28(水)17:46:01 No.1072586277
なのでクソ高級品だった…
2 23/06/28(水)17:46:04 No.1072586289
なので当時の和紙を使った本なんかはめちゃくちゃ高い
3 23/06/28(水)17:46:36 No.1072586453
むしろ現代のせいし業すごすぎ
4 23/06/28(水)17:46:45 No.1072586498
だってクソめんどいし
5 23/06/28(水)17:47:54 No.1072586828
そういう時代だったとしか
6 23/06/28(水)17:49:00 No.1072587181
産業革命がなんで革命と呼ばれるか
7 23/06/28(水)17:51:55 No.1072588082
本好きで作り方がのってたけどめんどうくせぇ…
8 23/06/28(水)17:53:07 No.1072588481
そんなに貴重品なら竹簡か木簡でいいか
9 23/06/28(水)17:54:14 No.1072588803
>むしろ現代のせいし業すごすぎ マジかよ現代の精子さいこうだな…
10 23/06/28(水)17:55:33 No.1072589236
やっぱ便利だぜ……石板!
11 23/06/28(水)17:56:48 No.1072589645
西洋なんかだと紙以前は羊皮紙なんだっけ 羊皮紙も手間かかってんだろうけど
12 23/06/28(水)17:57:27 No.1072589863
源氏物語とか家が立つレベルだったのかな…
13 23/06/28(水)17:58:57 No.1072590332
>そんなに貴重品なら竹簡か木簡でいいか 日本って竹はともかく木はそんなに多くなかったような
14 23/06/28(水)17:59:12 No.1072590418
竹 竹は全てを解決する
15 23/06/28(水)17:59:21 No.1072590465
>産業革命がなんで革命と呼ばれるか あれ蒸気機関とか云々じゃなくて紙も関係あったの…?
16 23/06/28(水)18:00:44 No.1072590914
作り方が面倒くさいだけじゃなくて飯の種だから技術流出しないように少人数の家族とか一族で作ってるから余計に大量生産できない
17 23/06/28(水)18:01:59 No.1072591297
江戸時代なんか製紙や印刷技術が進んで読み物が流行ったね
18 23/06/28(水)18:02:31 No.1072591470
やっぱすげぇぜ…活版印刷!
19 23/06/28(水)18:03:29 No.1072591766
>あれ蒸気機関とか云々じゃなくて紙も関係あったの…? 産業革命で製紙技術も機械化して大量生産したからね
20 23/06/28(水)18:04:30 No.1072592084
失敗できない 失敗できない 失敗できない
21 23/06/28(水)18:05:44 No.1072592456
紙がクソ高いから文章なんかを書く人はめちゃくちゃ気を使ってるので字が綺麗と聞いたことはあるしミスしたら全部やり直しになるとか
22 23/06/28(水)18:10:10 No.1072593951
>>あれ蒸気機関とか云々じゃなくて紙も関係あったの…? >産業革命で製紙技術も機械化して大量生産したからね マスメディアできた!
23 23/06/28(水)18:14:55 No.1072595477
焼き芋やフィッシュアンドチップスの包み紙にできるくらい普及したって凄いよね新聞紙
24 23/06/28(水)18:20:29 No.1072597261
>>産業革命がなんで革命と呼ばれるか >あれ蒸気機関とか云々じゃなくて紙も関係あったの…? なんでスレ画が遅いかって人がやってるから 全部蒸気機関とボイラーでぶっとばせばなんでも大量に作れるんだ
25 23/06/28(水)18:25:31 No.1072598928
>やっぱすげぇぜ…活版印刷! 英語の発音がおかしくなった原因のひとつ来たな…
26 23/06/28(水)18:27:50 No.1072599684
>竹は全てを解決する 竹簡って積み上がってるイメージしかねえけどほんとぉ?
27 23/06/28(水)18:32:54 No.1072601271
紙が大量生産できるようになったら知識の蓄積も一気にはかどるようになったんかな
28 23/06/28(水)18:35:29 No.1072602217
折り紙なんて金持ちの道楽以外の何物でもない
29 23/06/28(水)18:35:30 No.1072602222
活版印刷…活版印刷は全てを解決する…
30 23/06/28(水)18:35:36 No.1072602254
ヨーロッパだと印刷うんぬんは産業革命以前からすでに十分発達してなかったか
31 23/06/28(水)18:37:53 No.1072603155
>ヨーロッパだと印刷うんぬんは産業革命以前からすでに十分発達してなかったか 聖書があるから…
32 23/06/28(水)18:40:36 No.1072604152
>ヨーロッパだと印刷うんぬんは産業革命以前からすでに十分発達してなかったか 発達してないから活版印刷が革命起こせたんだ それ以前の本は職人が1冊1冊羊皮紙にちまちま書き写してたんだぞ
33 23/06/28(水)18:42:50 No.1072604963
書き込みをした人によって削除されました
34 23/06/28(水)18:43:03 No.1072605034
ゴーストオブツシマの時代って障子は超高級品だったってね
35 23/06/28(水)18:44:01 No.1072605391
紙でケツ拭くようになったのいつ頃からだろう
36 23/06/28(水)18:44:43 No.1072605633
発達てなんだよ…具体的に何が発達してんだよ…
37 23/06/28(水)18:47:37 No.1072606674
知識チートするなら正直紙そのものの量産より黒板とチョークで代用した方が良いんだよな 紙の大量生産てかなりハードル高いよ
38 23/06/28(水)18:50:40 No.1072607828
紙の一枚をA4サイズとかで考えてる現代人がズレてるだけだろこれ
39 23/06/28(水)18:54:05 No.1072609102
ヨーロッパの活版印刷は15世紀 水力による製紙工場は13世紀 産業革命はさらに生産力を跳ね上げたが産業革命以前がスレ画みたいなのではない
40 23/06/28(水)18:55:08 No.1072609466
本好きでもやってたけどいきなり紙刷るなんて無理だよなぁ
41 23/06/28(水)18:59:16 No.1072610924
>紙でケツ拭くようになったのいつ頃からだろう 砂だか灰だかを手につけて拭くとか桶で水洗いした木の棒共用とか嫌だよな…
42 23/06/28(水)19:00:18 No.1072611277
紙漉きの面倒さを考えたら妥当
43 23/06/28(水)19:00:39 No.1072611404
>砂だか灰だかを手につけて拭くとか桶で水洗いした木の棒共用とか嫌だよな… じゃあそこら辺の葉っぱで拭くか…
44 23/06/28(水)19:00:46 No.1072611443
>本好きでもやってたけどいきなり紙刷るなんて無理だよなぁ その時代だと和紙はちゃんと刷られてる ただその数がね…
45 23/06/28(水)19:02:00 No.1072611903
>ヨーロッパの活版印刷は15世紀 >水力による製紙工場は13世紀 >産業革命はさらに生産力を跳ね上げたが産業革命以前がスレ画みたいなのではない つまり当時の日本が製紙部門で遅れてたというか水車のか使った製法が渡来しなかったのか