虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 造形下... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/28(水)07:47:22 No.1072445346

    造形下手というより狙ってこういうの作るって事は実際こういう何かが居たのかな

    1 23/06/28(水)07:52:08 No.1072445925

    現代だって架空の生物や美少女を立体物にしてるし

    2 23/06/28(水)07:52:25 No.1072445971

    えっどういう事 まさか合掌土偶や遮光機土偶を実際見た上で下手って言ってんの?

    3 23/06/28(水)07:58:27 No.1072446786

    人を模したにしては(いわゆるギリシャの石像なんかと比べて)精密ではなくかつそれぞれ別の場所で発見されてるのに似たような感じになってるのが不思議ってことでしょ?

    4 23/06/28(水)08:02:12 No.1072447355

    ギリシャだけが飛び抜けて写実的なだけで他は世界的に写実的には行かなかったからギリシャがなぜ写実的になったのかを考えた方が答え出ると思う

    5 23/06/28(水)08:06:24 No.1072447961

    遮光器土偶は改めて見ると生まれたての赤ん坊っぽいな というかBJの「無頭児だっ!」のコマ思い出した

    6 23/06/28(水)08:10:23 No.1072448497

    なんとなく手で持ちやすそう(握りやすそう)な形してるなとは思う

    7 23/06/28(水)08:13:44 No.1072449000

    儀式の道具説とか依り代とかこけし説人形遊びの玩具説とかいろいろあるよね

    8 23/06/28(水)08:17:46 No.1072449622

    遮光器土偶のモチーフが妊婦って説は さすがに無理がねえかなと思う

    9 23/06/28(水)08:23:10 No.1072450391

    やっぱり宇宙人だよな

    10 23/06/28(水)08:28:40 No.1072451205

    >ギリシャだけが飛び抜けて写実的なだけで他は世界的に写実的には行かなかったからギリシャがなぜ写実的になったのかを考えた方が答え出ると思う エジプトの影響って聞いた

    11 23/06/28(水)08:28:58 No.1072451271

    しかしだなあ 赤べことかだって超未来の人が見たら(真っ赤な皮膚に黒い模様のある四足歩行の獣が存在していたのか…!?)とかなりそうなデザインしてるしなあ

    12 23/06/28(水)08:30:47 No.1072451601

    ギリシャってスレ画より数百年前に写実的な像作ってたと考えるとやべーな

    13 23/06/28(水)08:30:54 No.1072451618

    なんか数年前に野菜のゆるキャラみたいな妙な学説出てなかったか

    14 23/06/28(水)08:31:04 No.1072451655

    美少女フィギュアだって現実のプロポーションとはかけ離れてるしな…

    15 23/06/28(水)08:31:38 No.1072451765

    >ギリシャってスレ画より数百年前に写実的な像作ってたと考えるとやべーな むしろそっちの方が宇宙人の介入がありそう

    16 23/06/28(水)08:32:39 No.1072451938

    >エジプトの影響って聞いた 彫刻をやり始めたのはそうみたいだけど絵画にしろ彫刻にしろ写実に向かった理由はよくわからんな… そういうものって大抵はアイコンでデフォルメされるものだから認識できればそれでよくね?ってなるのが一般的だし 兵馬俑は皇帝権力で無理やり写実的に作らせてってのは理解できるけど共和国家でそうなったのはマジでわからん

    17 23/06/28(水)08:33:04 No.1072452001

    古代エジプトは特定の角度から見たときだけ写実的になるとかそういうのが多いよ

    18 23/06/28(水)08:35:11 No.1072452372

    権力者や社会的な功績残した人を精細な像にして後世まで伝えたかったとか?

    19 23/06/28(水)08:36:13 No.1072452553

    こういうのは持ち主の身代わりになってくれる呪い除けのアイテムなのだ

    20 23/06/28(水)08:36:30 No.1072452612

    他のと比べてわかる遮光器土偶の整いぶり

    21 23/06/28(水)08:38:22 No.1072452945

    >現代だって架空の生物や美少女を立体物にしてるし 実際そう言う細かい描写の省略が定期的に流行ってその後は写実的描写への揺り戻しが起きるっていう見解もあるらしいね

    22 23/06/28(水)08:40:08 No.1072453221

    エジプト一瞬だけ写実主義になってそのあとデフォルメになったもんな

    23 23/06/28(水)08:41:18 No.1072453424

    個人的には服のデザインだと思うんだよな 服を着た人じゃなくて服単体だから半袖だと腕が短くなる これを見て実際に着る服を作るから装飾の指定が細かい

    24 23/06/28(水)08:41:37 No.1072453478

    >実際そう言う細かい描写の省略が定期的に流行ってその後は写実的描写への揺り戻しが起きるっていう見解もあるらしいね 西洋絵画史でいうとまさにそんな感じだけど根っこの所にギリシャが居て後代は全部それの影響受けてるから断言していいものかどうかわからん…

    25 23/06/28(水)08:41:48 No.1072453516

    アレキサンダー大王がインドの手前まで行った影響でギリシャ文化を見ることができたインド人が仏像作ったみたく写実主義もどっかから伝播した?

    26 23/06/28(水)08:43:33 No.1072453802

    いらすとやのように生産力がとんでもないやつがいたのかもしれない

    27 23/06/28(水)08:49:39 No.1072454848

    少しずれるがルネサンス前のキリスト教のイコンがアレなのは偶像崇拝禁止と民衆へのわかりやすさのための絵と言うアンビバレンツの折衷案的な答えによるディフォルメなだけだったそうな…

    28 23/06/28(水)08:51:35 No.1072455190

    >いらすとやのように生産力がとんでもないやつがいたのかもしれない 土偶の話なら実際だんだんと影響を受けて行って変化する様が見て取れるそうな

    29 23/06/28(水)08:52:35 No.1072455343

    日本人は古代から写実主義じゃなくデフォルメ万歳!だっただけだろう その血が脈々と受け継がれて今に至るんだから素晴らしいじゃないか

    30 23/06/28(水)08:52:46 No.1072455373

    >ギリシャだけが飛び抜けて写実的なだけで他は世界的に写実的には行かなかったからギリシャがなぜ写実的になったのかを考えた方が答え出ると思う ギリシャもスレ画と同じ新石器時代のセスクロ文化やディミニ文化は しっかりと抽象化された蔵を大量に生産してる もうちょっと降ったボイオティアでも 精緻な像を作りつつテラコッタなんかは素朴で稚拙だ

    31 23/06/28(水)08:53:05 No.1072455427

    彫刻みたいにまんま人間を象ったものを作る必要が全くなくて 儀式的とか風俗的に簡略してたんだろう

    32 23/06/28(水)08:54:41 No.1072455705

    その辺の土掘り起こして捏ねるんだからそんな精緻な造形出来んよな 日本がもっと加工しやすい石灰岩や大理石でいっぱいで多雨多湿で雨風に晒されるような立地でなければ ギリシャとまでは言わんでもリアルタッチの彫像を作る文化が栄えてたかもしれん

    33 23/06/28(水)08:55:28 No.1072455850

    もっと古いラスコー洞窟の、動き出しそうに雄渾な筆捌きの動物たちに比べ 人間は子供の落書きの様に下手くそだったりするのも面白い

    34 23/06/28(水)08:56:19 No.1072455983

    大陸から来た文化の感じがあんまりしない 中華だともっと写実ぽいからかな

    35 23/06/28(水)08:56:43 No.1072456051

    絵を描くこと自体が呪術的な意味あって 人を精密に描くことを避けてたのかもね

    36 23/06/28(水)08:57:11 No.1072456150

    上手いやつのしか残らないわけじゃないからね

    37 23/06/28(水)08:57:56 No.1072456301

    >大陸から来た文化の感じがあんまりしない >中華だともっと写実ぽいからかな 中華も新石器時代だと中東やアフリカぽいよ 仰韶文化や紅山文化の彩文土器や彫像など

    38 23/06/28(水)08:58:57 No.1072456510

    まず全てが写実的に向かうと思い込むのが大いなる誤謬というか仏像だってあんだけ色んな時代色んな国で作られまくってるけどテンプレートの模倣が正義だしね

    39 23/06/28(水)08:59:14 No.1072456590

    マコンデ美術館行ったことあるけどタンザニアの美術も面白いね

    40 23/06/28(水)08:59:23 No.1072456615

    シンプルに当時これが超カッコよくて流行ってたみたいな感じだと思う

    41 23/06/28(水)08:59:48 No.1072456702

    古代は文明発達速度が遅くてクソ長いのに生きてる人間のタイムスケールは今と一緒なので 美術的流行の変遷なんてとても残せるもんじゃないと思う

    42 23/06/28(水)08:59:58 No.1072456732

    >絵を描くこと自体が呪術的な意味あって >人を精密に描くことを避けてたのかもね 20世紀初頭、欧州の探査隊が秘境に行った際 絵の達者な人が古老のスケッチを描いて渡したら 分身を作るなと物凄く怒られたという

    43 23/06/28(水)09:00:50 No.1072456894

    写真に魂取られるみたいなもんか

    44 23/06/28(水)09:01:05 No.1072456939

    写真を撮ると魂が抜かれるなんて言ってたのもごく最近のことだもの

    45 23/06/28(水)09:01:33 No.1072457038

    >大陸から来た文化の感じがあんまりしない >中華だともっと写実ぽいからかな 中国も三星堆遺跡の有名な青銅器とか大分日本の縄文土器に近しいニュアンス感じない?

    46 23/06/28(水)09:03:27 No.1072457407

    青銅器時代に彫刻家のアルプやブランクーシを数千年先取りして 抽象化の極致を行ったキクラデス文化の石像を見てると 洗練とか進歩とは何なのかって色々考えさせられる

    47 23/06/28(水)09:03:53 No.1072457493

    >マコンデ美術館行ったことあるけどタンザニアの美術も面白いね アフリカ旅行とか羨ましいと思ったら三重県にあるのか...

    48 23/06/28(水)09:04:19 No.1072457570

    人間をリアルに描くとどうしても不気味になるもんね…

    49 23/06/28(水)09:05:59 No.1072457851

    だけん土偶のあのなんともたまらん愛くるしさは写実的な造形では出せぬのだ!かわいいは正義だ!

    50 23/06/28(水)09:06:14 No.1072457882

    下手というよりははるか昔からの形式を守って作られてきただけかもしれん 明らかに特定の土偶を真似て作ろうとして劣化したみたいなのはある

    51 23/06/28(水)09:10:05 No.1072458595

    宗教要素入ってくると豪華なものはけしからんだとかリアルじゃない方がむしろ神秘的でいいんだよとかまた別の価値観が付加されるしな ファン・エイクの子羊の祭壇画の話で普通の羊じゃなく羊をキリストに見立てて描いたからすごい人間っぽいキモい絵で描いたけど後代の人が羊はこんなんじゃないよ~って上から普通の羊に描き直しちゃってた話とか面白かった

    52 23/06/28(水)09:13:48 No.1072459346

    みんな土偶の土偶を作ったんだろう

    53 23/06/28(水)09:14:51 No.1072459564

    ガニ股の奴は乳児を寝かせたときの姿勢かもしれない

    54 23/06/28(水)09:16:16 No.1072459842

    民族の仮面とかどこのも大抵化け物みたいな見た目してるのも不思議

    55 23/06/28(水)09:16:35 No.1072459889

    十字のは尻に突っ込みやすそう

    56 23/06/28(水)09:17:44 No.1072460117

    >みんな土偶の土偶を作ったんだろう (何なんだろうこれ…何作ってんだ俺は……)

    57 23/06/28(水)09:17:49 No.1072460134

    >十字のは尻に突っ込みやすそう こうもんであそんではいけません

    58 23/06/28(水)09:18:01 No.1072460176

    遮光器土偶が本当に遮光器なら雪山の衣装着せたゆるキャラ人形ってだけじゃない?

    59 23/06/28(水)09:18:29 No.1072460258

    スレ画は小さいものが多そうだが 土器で小さくてディティールの細かいものは作りにくいし壊れやすい お守りやキーホルダーみたいな持ち歩く小物は現代だって脆いから写実には向かわない

    60 23/06/28(水)09:20:06 No.1072460550

    上手い下手の基準が写実的か否かなのがモヤッとする

    61 23/06/28(水)09:20:42 No.1072460631

    石のビーナス系の曲線いいよね…

    62 23/06/28(水)09:23:04 No.1072461053

    >上手い下手の基準が写実的か否かなのがモヤッとする 素人目にはそうだから仕方ない

    63 23/06/28(水)09:25:00 No.1072461408

    メソポタミアの方の最古の神殿遺跡は あくまで人間をモデルとして神像を作ってるけど 周りの精巧な動物像と違ってわざと下手くそに作って形を崩してる

    64 23/06/28(水)09:27:11 No.1072461848

    >なんとなく手で持ちやすそう(握りやすそう)な形してるなとは思う 腰から下げて持ち歩いてた説ある土偶もあるよ

    65 23/06/28(水)09:27:26 No.1072461897

    極限までデフォルメされてただの筒みたいなやつなかったっけ

    66 23/06/28(水)09:27:51 No.1072461973

    >>なんとなく手で持ちやすそう(握りやすそう)な形してるなとは思う >腰から下げて持ち歩いてた説ある土偶もあるよ 根付じゃん そんな時代からやってたのかよ

    67 23/06/28(水)09:28:11 No.1072462042

    素人目に西洋東洋で比べるにせよ キリスト教ブームからルネサンスまでの間の期間しばらく東の方が写実的じゃない

    68 23/06/28(水)09:28:27 No.1072462094

    最近は植物モチーフなんじゃないかって説が人気でその本がベストセラーにもなってるよ 土偶を読むって本なんだけど

    69 23/06/28(水)09:28:46 No.1072462168

    円筒埴輪のことならあれはもともと供物乗せる台みたいなのがパワーアップしたやつ

    70 23/06/28(水)09:34:28 No.1072463357

    ヘレニズム文化のそれみたく石工が職人魂かけて作った石像とかじゃなく これは本当に素人の手慰みだから

    71 23/06/28(水)09:34:33 No.1072463372

    >土偶を読むって本なんだけど ビーナス=トチノミって出てきて正直意味不明だった

    72 23/06/28(水)09:36:38 No.1072463838

    火焔型土器もあれは火炎じゃなくて萌え出る芽じゃねえの?って話はわからんでもない

    73 23/06/28(水)09:37:12 No.1072463977

    精巧な美術が作られるには狩猟や農耕など直接の生存行為に携わらない社会階級が必要だけど それに加えギリシャの写実主義は信仰なり哲学と不可分だと思うんだよな

    74 23/06/28(水)09:37:35 No.1072464077

    書き込みをした人によって削除されました

    75 23/06/28(水)09:38:07 No.1072464195

    >最近は植物モチーフなんじゃないかって説が人気でその本がベストセラーにもなってるよ >土偶を読むって本なんだけど ギリシャの土偶なんかは種を入れて草をはやしてたぽい跡もあるって話だけど 全てを植物神にするのは無理があると思う どう見ても鳥とか蛇の奴がいるし

    76 23/06/28(水)09:38:35 No.1072464305

    >それに加えギリシャの写実主義は信仰なり哲学と不可分だと思うんだよな 遠近法なんかも駆使してるから数字大好きピタゴラス教団なんかの影響もありそう

    77 23/06/28(水)09:39:28 No.1072464484

    これ作ったら雨降ったわ!みたいなノリで各地で模倣したのかもしれん

    78 23/06/28(水)09:39:48 No.1072464565

    新説ってゴリ押しの為にムチャクチャな事言い出すからなあ

    79 23/06/28(水)09:40:42 No.1072464766

    >最近は植物モチーフなんじゃないかって説が人気でその本がベストセラーにもなってるよ >土偶を読むって本なんだけど 読もう!「「土偶を読む」を読む」!

    80 23/06/28(水)09:42:52 No.1072465256

    仕事せず教養があって哲学ばかりしまくる集団が必要になるからなどうしてもここら辺は 中華はここら辺の層は詩に流れてる印象がある

    81 23/06/28(水)09:43:07 No.1072465303

    >読もう!「「土偶を読む」を読む」! 「「買ってはいけない」を買ってはいけない」みたいな流れだ 健全でいいと思う

    82 23/06/28(水)09:45:33 No.1072465836

    中華はやっぱり青銅器もすごいと思うよ 見てくれよあの文様の入り方

    83 23/06/28(水)09:50:28 No.1072466819

    >日本人は古代から写実主義じゃなくデフォルメ万歳!だっただけだろう fu2314328.jpg 日本人は最初の頃は写実だったんだよ しかしそこら辺の泥をこねて適当な焚き火で焼き上げる土偶では写実に出来ねえから作りやすいデフォルメになった

    84 23/06/28(水)09:50:51 No.1072466925

    焼き物は精緻に作っても焼成の過程で割れたりするからスレ画方面に行くのは自然かも

    85 23/06/28(水)09:51:43 No.1072467099

    >健全でいいと思う 梅原猛の法隆寺怨霊封じ説は反論本も出なかったからな 夢殿観音の光背を背中に釘でぶっ刺してるのは ドラキュラの杭みたいな封印なのだあって説は子供心にも無理って思った

    86 23/06/28(水)09:52:29 No.1072467269

    こういうゆるキャラ一強自代が対抗馬不在で長く続いただけでもあまり変ではない

    87 23/06/28(水)09:53:14 No.1072467413

    >fu2314328.jpg おっぱい石!おっぱい石じゃないか!

    88 23/06/28(水)09:58:38 No.1072468425

    焼き物は土の質も関わるからな

    89 23/06/28(水)10:08:32 No.1072470214

    このわけのわからなさがおもしろくて ガチャポンとかで縄文土偶シリーズとか見かけたらまわしてしまうかもしれん

    90 23/06/28(水)10:10:24 No.1072470581

    ギリシアの彫刻家みたいなそれで食ってる専門家がいたのか?みたいな話にもなるだろうし…

    91 23/06/28(水)10:11:38 No.1072470798

    >このわけのわからなさがおもしろくて >ガチャポンとかで縄文土偶シリーズとか見かけたらまわしてしまうかもしれん https://tarlin-capsule.jp/product/286 最近でもこんなの出てるな

    92 23/06/28(水)10:15:00 No.1072471437

    中国の墓に埋める兵士人形とか始皇帝時代はリアルかつ等身大路線だったよね その後ちっちゃくて簡素になるけど

    93 23/06/28(水)10:15:08 No.1072471468

    遮光器土偶ってなんで遮光器してるんだろうな 当時の日本が寒かったのか寒い地域の人たちが南下してきて作ったのか

    94 23/06/28(水)10:16:06 No.1072471653

    >>いらすとやのように生産力がとんでもないやつがいたのかもしれない >土偶の話なら実際だんだんと影響を受けて行って変化する様が見て取れるそうな 古代の神土偶師か

    95 23/06/28(水)10:17:47 No.1072471993

    >遮光器土偶ってなんで遮光器してるんだろうな 最初に瞳孔を横に引いたやつがいてそれが何故かブームになったのでは

    96 23/06/28(水)10:19:39 No.1072472389

    こんなオリジナルデザイン現代人でもそうだしてこない

    97 23/06/28(水)10:19:40 No.1072472392

    こういうのって忘れられがちだけど 陶器ってそんなかんたんに造形できるもんじゃないし 加熱やその前の乾燥の段階で割れたり収縮で思った通りの形にならないことのほうが多い

    98 23/06/28(水)10:20:43 No.1072472607

    目がでかくなってるのはシュメール的なところあるよな

    99 23/06/28(水)10:22:08 No.1072472908

    狙ってこんな古代っぽい形を作れない

    100 23/06/28(水)10:25:58 No.1072473710

    >素人目に西洋東洋で比べるにせよ >キリスト教ブームからルネサンスまでの間の期間しばらく東の方が写実的じゃない ロマネスク後期~ゴシックの流れ無視する人きらい

    101 23/06/28(水)10:29:44 No.1072474494

    figmaの遮光器土偶は買ってよかった かわいい