23/06/28(水)02:13:24 エジプ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/28(水)02:13:24 No.1072421402
エジプト王朝って紀元前3000年から紀元前30までの約3000年以上も続いて 今にまで残る数々の遺跡から伺えるほどの繁栄を極めて 滅んだのも紀元前という途方もないくらい昔で色々とスケールが大きすぎるね
1 23/06/28(水)02:49:03 No.1072425780
ロマンの塊だよね
2 23/06/28(水)02:50:12 No.1072425928
滅んだ時ですらプトレマイオス朝っていう大昔すごいよね
3 23/06/28(水)02:50:36 No.1072425986
紀元前の遺産とスエズ運河で食ってるのも凄い
4 23/06/28(水)02:51:15 No.1072426065
全盛期の頃の都市見てみたかった
5 23/06/28(水)02:51:23 No.1072426084
紀元前3000年…紀元前3000年!?ってなる
6 23/06/28(水)02:51:53 No.1072426146
昔のエジプト王ラムセス二世が偉そうな事書いてるけど周りめっちゃ風化しててウケるみたいな詩まで書かれるレベルだからな
7 23/06/28(水)02:56:32 No.1072426739
絶頂期は何時くらいなの
8 23/06/28(水)02:57:36 No.1072426869
トルコのギョベクリテペは更に遡って紀元前1万年の遺跡だからあの辺の文明圏はちょっと凄すぎる
9 23/06/28(水)02:59:19 No.1072427035
>紀元前3000年…紀元前3000年!?ってなる 5000年前だからね…
10 23/06/28(水)03:01:09 No.1072427288
新王国の時代が一番勢いがあったんじゃね
11 23/06/28(水)03:02:18 No.1072427415
肥沃な三角地帯強い
12 23/06/28(水)03:03:35 No.1072427555
スフィンクスが丸々砂の中に埋まってたんだからどんだけ地形変わったんだよって思う
13 23/06/28(水)03:05:09 No.1072427748
古王国、中王国、新王国、プトレマイオス朝それぞれで絶頂期あるから4回は絶頂してたよ 逆に一番酷いのは、古王国最後の第6王朝かな? 政権争い酷いわ、経済荒れて食べ物ないわ、赤ちゃんがファラオになるわ、国内分裂するわで多分一番ひどいんじゃないんかな
14 23/06/28(水)03:06:12 No.1072427867
西暦開始から2000年て長いなーと思ってても文明史の数分の一に過ぎないのなんかすごい
15 23/06/28(水)03:07:12 No.1072427991
古代ローマの人とか大昔の人が大昔のよくわからん遺跡として扱ってるのがなんか面白い
16 23/06/28(水)03:11:53 No.1072428414
死後から今までに丁重に扱ったからとは言えお偉いさんの死体が残ってるのがすげえよマジで
17 23/06/28(水)03:14:23 No.1072428616
アスワンダム作るから水没地予定のアブシンベル神殿切り分けて移動させるねはすげえな…
18 23/06/28(水)03:17:33 No.1072428929
紀元前5世紀にはスーダンの王朝がエジプト征服して「ピラミッドかっこいいから真似しようぜ!」で自国にも立ててる これがエジプト第25王朝
19 23/06/28(水)03:21:15 No.1072429238
5000年前にはエジプトにも文明人が住んどったんどすなあ
20 23/06/28(水)03:22:54 No.1072429378
>紀元前5世紀にはスーダンの王朝がエジプト征服して「ピラミッドかっこいいから真似しようぜ!」で自国にも立ててる >これがエジプト第25王朝 なんだったらリビアとかもピラミッド真似してたはず スーダンははっきりと真似たピラミッドが残ってるよね
21 23/06/28(水)03:23:01 No.1072429388
今はテロと貧困と砂漠しかない酷い地域なのになあ
22 23/06/28(水)03:23:20 No.1072429414
>死後から今までに丁重に扱ったからとは言えお偉いさんの死体が残ってるのがすげえよマジで そして丁重に扱ったからこそ盗掘が紀元前から始まって 3世紀頃にはミイラ自体が不老不死の薬として珍重されてお偉いさんの遺体自体も盗掘最盛期迎えるのすごい
23 23/06/28(水)03:27:11 No.1072429717
昔は緑があったんだっけ…?想像つかなすぎて長い時の流れを感じる
24 23/06/28(水)03:29:18 No.1072429888
まだアフリカが湿潤だった頃からの文明だもんな 気が遠くなる
25 23/06/28(水)03:33:31 No.1072430228
ピラミッドの前に河が流れてたらしいな
26 23/06/28(水)03:35:20 No.1072430381
>古代ローマの人とか大昔の人が大昔のよくわからん遺跡として扱ってるのがなんか面白い 一番でかいピラミッドができたのが紀元前2500年だもんな ピラミッドと古代ローマの間が古代ローマと現代以上に時間離れてるってすごすぎる…
27 23/06/28(水)03:35:32 No.1072430402
20世紀初頭まではピラミッドの前に河流れてたよ 写真もあるはず アスワンハイダムだったか、アスワンロウダムだったか、どっちか先にダム一個作ったら氾濫しなくなったんだけどね
28 23/06/28(水)03:37:01 No.1072430513
スーダンのヌビア王国でピラミッドを建てるエジプト式の埋葬をしたのが紀元前700年頃だけど その頃ですらエジプトではその埋葬法はもう500年も前から廃れてたのがいちいち年月のスケールデカいなって思う
29 23/06/28(水)03:37:49 No.1072430576
>一番でかいピラミッドができたのが紀元前2500年だもんな >ピラミッドと古代ローマの間が古代ローマと現代以上に時間離れてるってすごすぎる… 途方もねー
30 23/06/28(水)03:43:16 No.1072430955
>ピラミッドの前に河が流れてたらしいな 石材の輸送用にピラミッドの手前まで水引いてやってんだよね
31 23/06/28(水)03:49:43 No.1072431484
なんならローマじんもちっさいピラミッド真似して作ってたよ
32 23/06/28(水)03:59:42 No.1072432152
200万個以上の石をよく運んで積み上げられたね
33 23/06/28(水)04:10:08 No.1072432752
>古王国、中王国、新王国、プトレマイオス朝それぞれで絶頂期あるから4回は絶頂してたよ えっちな話かな??
34 23/06/28(水)04:11:30 No.1072432824
えじぷとじんは未だにファラオにおまんま食わせてもらってるからすごいよな
35 23/06/28(水)04:14:43 No.1072433011
イスラム縛りと政情不安縛りがあっても観光地として不動の地位を得てるからな 世界で観光地の双璧を成すとしたらパリと並ぶのはここだけだろうなと感じる ロンドンもイスタンブールも北京も叶うまい
36 23/06/28(水)04:15:28 No.1072433058
上でも出てるけど古さのスケールがデカすぎて想像出来ない
37 23/06/28(水)04:16:02 No.1072433079
>えじぷとじんは未だにファラオにおまんま食わせてもらってるからすごいよな まあ確かに褐色エジプト娘はエロいが…
38 23/06/28(水)04:21:19 No.1072433331
思ったより紀元前の人いろんな国とやりとりしてんな…ってなる
39 23/06/28(水)04:24:16 No.1072433471
>紀元前3000年…紀元前3000年!?ってなる ナカダ王朝も入れると紀元前4000年になる
40 23/06/28(水)04:25:10 No.1072433523
すげーなカナダ
41 23/06/28(水)04:25:34 No.1072433542
ロマンだよね
42 23/06/28(水)04:30:35 No.1072433744
>えじぷとじんは未だにファラオにおまんま食わせてもらってるからすごいよな 古代ローマの頃から今のエジプト人は凄くないけど先祖が凄いから優遇ねって扱いだったんだっけ
43 23/06/28(水)04:32:22 No.1072433820
プトレマイオス朝とかはお前は殆どギリシャじゃないかという気もする
44 23/06/28(水)04:34:41 No.1072433911
3000年以上続いたのに今記録的にも物質的にも風化しちゃってるのが悲しいような切ないような怖いような そりゃ色んな発掘研究もされてるし判明してることは多いだろうけど逆にここまで徹底的に研究して尚この程度なんだなとも思っちゃって
45 23/06/28(水)04:37:09 No.1072434029
っぱ巨石建造物よ
46 <a href="mailto:いぎりすじん">23/06/28(水)04:40:20</a> [いぎりすじん] No.1072434152
>えじぷとじんは未だにファラオにおまんま食わせてもらってるからすごいよな この遺跡ワシのじゃないか?
47 23/06/28(水)04:56:44 No.1072434865
自分の年齢50回分前に戻ったらキリスト生まれるって考えたら西暦って短いな
48 23/06/28(水)04:59:56 No.1072434971
>古代ローマの頃から今のエジプト人は凄くないけど先祖が凄いから優遇ねって扱いだったんだっけ 今はそこから更に10回くらい落ちぶれてそう
49 23/06/28(水)05:01:07 No.1072435017
盗掘されまくった上で今に残ってるお墓やミイラあるのありがたいよね ラムセス2世のミイラとかきれいに残っててすごい…
50 23/06/28(水)05:09:19 No.1072435273
>>えじぷとじんは未だにファラオにおまんま食わせてもらってるからすごいよな >この遺跡ワシのじゃないか? 嫌な気分にさせてくれるな
51 23/06/28(水)05:09:40 No.1072435287
なんで歴史途絶えたの
52 23/06/28(水)05:12:34 No.1072435382
発掘調査が定期的に話題には上がるけどアレクサンドロス大王の墓もどっかに眠ってるんだよな…
53 23/06/28(水)05:15:23 No.1072435482
途絶えたがどの時点を指すのかによるけど 1番最後のプトレマイオス朝が途絶えたのは有名なクレオパトラがローマに対してやらかしたからよ
54 23/06/28(水)05:18:56 No.1072435602
近代文明なんて人類史の中だとカスみたいな時間しか経ってないんだな
55 23/06/28(水)05:30:41 No.1072436043
まあぶっちゃけアレクサンドリアの街中のどっかに埋まってるんだろうけど 人口500万の大都市の地面ぜんぶ引っ剥がして土を掘るなんて無理だからそういう意味で墓は見つからないと思う
56 23/06/28(水)05:32:02 No.1072436090
とっくに盗掘されて何も無いでしょう
57 23/06/28(水)05:37:02 No.1072436247
>>死後から今までに丁重に扱ったからとは言えお偉いさんの死体が残ってるのがすげえよマジで >そして丁重に扱ったからこそ盗掘が紀元前から始まって >3世紀頃にはミイラ自体が不老不死の薬として珍重されてお偉いさんの遺体自体も盗掘最盛期迎えるのすごい 欧州人「ミイラ解体ショーでボロ儲け!」「ミイラからいい感じの絵の具作りました!」
58 23/06/28(水)05:39:37 No.1072436343
長い人類史の中でここ100年だけで中東の状況が ゴルゴのどうしたらいいんでしょうか!?みたいな状態になったのがすごい
59 23/06/28(水)05:40:45 No.1072436388
>長い人類史の中でここ100年だけで中東の状況が >ゴルゴのどうしたらいいんでしょうか!?みたいな状態になったのがすごい 人類史知らなさ過ぎだろ 中東がどんだけ激動の歴史歩んでると思ってるんだ
60 23/06/28(水)05:42:24 No.1072436447
中東は発見された中で最古の都市が存在してたりするし酸いも甘いも全て受け入れてきた土地だろうよ
61 23/06/28(水)05:44:54 No.1072436524
中東とインドはかつて文明が栄えた事があるのが信じられないくらい民度が衰退してる
62 23/06/28(水)05:46:45 No.1072436595
人類発祥の地アフリカだって繁栄してるかと言われたら微妙だし…
63 23/06/28(水)05:48:29 No.1072436630
メソポタミア地方が人類史における名誉に対して現状がクソ過ぎるところになってるの悲しいね
64 23/06/28(水)05:52:01 No.1072436768
>人類発祥の地アフリカだって繁栄してるかと言われたら微妙だし… 発祥した当時のまんまなんやな
65 23/06/28(水)05:56:57 No.1072436923
>途絶えたがどの時点を指すのかによるけど >1番最後のプトレマイオス朝が途絶えたのは有名なクレオパトラがローマに対してやらかしたからよ 勝手に喧嘩売る真似して勝手に死んだ…
66 23/06/28(水)05:57:13 No.1072436935
衰退してるんじゃなくてあの辺は太古から今までだいたいあんな感じで完成してるってことじゃないのかなあ
67 23/06/28(水)05:58:34 No.1072436996
食べ物の加工技術とか衛生概念とか全然進歩してなくて原始人みたいな食生活してるからな
68 23/06/28(水)05:59:26 No.1072437042
>食べ物の加工技術とか衛生概念とか全然進歩してなくて原始人みたいな食生活してるからな どこの地球の話してんの
69 23/06/28(水)06:04:21 No.1072437239
カエサルが暗殺されていなければプトレマイオス朝はもうちょっとだけ続いたかもしれないし 結局はカエサリオンVSオクタビアヌスになってやっぱり滅びたかもしれない
70 23/06/28(水)06:06:21 No.1072437318
いくらカエサルに人気があっても半分エジプト人に跡を継がせるってのはローマ市民がキレてたと思う
71 23/06/28(水)06:06:52 No.1072437340
イメージだと砂漠とピラミッドしかないんだけど 大勢が生活してたんだから一次産業は活発だったのかな
72 23/06/28(水)06:07:36 No.1072437370
>イメージだと砂漠とピラミッドしかないんだけど >大勢が生活してたんだから一次産業は活発だったのかな ちょっとグーグルマップとかでエジプトの衛星写真を見てみるといい ナイル河とその河口のデルタ地帯は緑生い茂る大穀倉地帯だ
73 23/06/28(水)06:09:20 No.1072437443
ローマのパンとサーカスを支えたのは半分くらいエジプト 残りはシチリア辺り
74 23/06/28(水)06:09:57 No.1072437473
実際に続いてたかどうか
75 23/06/28(水)06:11:29 No.1072437542
>ちょっとグーグルマップとかでエジプトの衛星写真を見てみるといい >ナイル河とその河口のデルタ地帯は緑生い茂る大穀倉地帯だ 面白いくらいにその地域だけがモッサモサなんだな…
76 23/06/28(水)06:12:40 No.1072437597
>イメージだと砂漠とピラミッドしかないんだけど >大勢が生活してたんだから一次産業は活発だったのかな アサシンクリードオリジンズってエジプトが舞台のゲームが有って エジプトなんて砂砂砂岩砂砂ピラミッド砂砂砂みたいなところでなにをパルクールするんだよ…とか思ってたらめちゃくちゃ風光明媚で驚いたよ やっぱすげぇぜ…プトレマイオス朝!
77 23/06/28(水)06:13:29 No.1072437643
江戸時代の日本人スフィンクスとピラミッド見てびっくりしただろうな
78 23/06/28(水)06:15:05 No.1072437729
スフィンクスの前に侍並んでるの面白いのよ
79 23/06/28(水)06:15:14 No.1072437738
びっくりして影響を受けた結果作られたのが奈良の大仏だからな
80 23/06/28(水)06:18:11 No.1072437883
まじ?
81 23/06/28(水)06:23:45 No.1072438154
めっちゃ嘘
82 23/06/28(水)06:30:44 No.1072438520
ミイラどんだけあるねん
83 23/06/28(水)06:31:06 No.1072438544
>中東とインドはかつて文明が栄えた事があるのが信じられないくらい民度が衰退してる 民度は昔から同じくらいじゃないの? 周りが良くなっただけで
84 23/06/28(水)06:38:58 No.1072438955
エジプトのスフィンクスって結局なんなんです? 古代エジプト人ですら「知らない昔からあった」っておかしすぎでしょ
85 23/06/28(水)06:39:56 No.1072439020
民度も何も殺し合いの歴史だしなぁあのへん
86 23/06/28(水)06:40:27 No.1072439048
スフィンクスは年代測定したらギザのピラミッドより数百年古いらしくて 当時の時点で由来不明だった可能性あるらしいな
87 23/06/28(水)06:48:31 No.1072439491
1万年と2000年前から存在してる分明なんだよな
88 23/06/28(水)06:48:45 No.1072439513
信仰の末のモニュメント故に今や異教徒の建造物となっていて 現地に遺跡を守ろうとする人が殆ど居ないのが悲しい
89 23/06/28(水)06:51:51 No.1072439710
観光資源としては守ろうとしてるだけマシじゃない?
90 23/06/28(水)06:52:19 No.1072439734
>スフィンクスは年代測定したらギザのピラミッドより数百年古いらしくて >当時の時点で由来不明だった可能性あるらしいな 首まで埋まってたとかもとは人面じゃなくてライオンだったとか説あるよね
91 23/06/28(水)06:52:52 No.1072439782
現地から見たら英国が異教徒アイテムの一部を切り取って持ち去ったり何か日本が保全と調査にめちゃくちゃ協力的なんだよね
92 23/06/28(水)06:53:47 No.1072439843
ゴリゴリの祭政一致なので国がほろびたら信仰もすたれるのだ
93 23/06/28(水)07:04:40 No.1072440693
聞いた話だと古王国のそこらのピラミッドよりもスフィンクスの方が古いと聞いた 新王国時代まで行くと何あの像…って反応されたりなんか夢で予言もらったから崇める!というファラオもいた
94 23/06/28(水)07:06:23 No.1072440847
よく埋まるよねスフィンクス 埋まってる時は何あの顔って思われてたのかな
95 23/06/28(水)07:08:51 No.1072441054
色々問題になってるけど一応黒人がファラオとして国を治めた時期はある もちろんプトレマイオス朝はギリシア系なんだがなブヘヘ
96 23/06/28(水)07:10:24 No.1072441201
ブラックファラオのほうはピラミッドも多いが黒人の王やから話題にしない
97 23/06/28(水)07:11:35 No.1072441297
>スフィンクスは年代測定したらギザのピラミッドより数百年古いらしくて >当時の時点で由来不明だった可能性あるらしいな ないよ まともな研究だとクフ王の息子のカフラー王の時代のものってことで一致してるし
98 23/06/28(水)07:16:36 No.1072441789
エジプト考古学やってる先生が「紀元後の歴史は百年単位で色々変わって教える事も色々あるのに紀元前3000年くらいからあるエジプトだけ古代文明の一部としてしか紹介されないのムカつく!!」って 飲み会の席でキレてたの思い出した
99 23/06/28(水)07:17:33 No.1072441890
ピラミッドキャッツ!
100 23/06/28(水)07:18:07 No.1072441956
>信仰の末のモニュメント故に今や異教徒の建造物となっていて >現地に遺跡を守ろうとする人が殆ど居ないのが悲しい それもあってイギリスとかフランスはエジプトから略奪した遺跡や遺物を返そうとしない 返してもロクな事にならないって判ってるから
101 23/06/28(水)07:18:14 No.1072441970
>紀元前5世紀にはスーダンの王朝がエジプト征服して「ピラミッドかっこいいから真似しようぜ!」で自国にも立ててる >これがエジプト第25王朝 メロエ王国いいよね… 鉄器を持ったアッシリアに上ナイルに追い返されるんだけど 製鉄技術を持ち帰ってさらに繁栄を極めたとかすんごい
102 23/06/28(水)07:18:51 No.1072442039
向こうからしたら東の果ての島国がなんでうちの建造物にやたら熱心なんだろ?ってなるんかな
103 23/06/28(水)07:20:26 No.1072442205
>向こうからしたら東の果ての島国がなんでうちの建造物にやたら熱心なんだろ?ってなるんかな 日本から見たやたらニンジャ好きのアメリカ人とかみたいなもんじゃない?
104 23/06/28(水)07:20:52 No.1072442251
アスワンハイダムを作るために地質調査したら川底の岩盤がグランドキャニオンみたいに深くえぐられてた なにこれ!?って調べてみたら太古の昔に地中海が干上がった際の痕跡だったみたいね
105 23/06/28(水)07:21:31 No.1072442330
>それもあってイギリスとかフランスはエジプトから略奪した遺跡や遺物を返そうとしない >返してもロクな事にならないって判ってるから フランス「ロゼッタストーン返して…」
106 23/06/28(水)07:21:33 No.1072442335
ロゼッタストーンも現地民からタダ同然で買い取ったと聞くしな…
107 23/06/28(水)07:23:13 No.1072442537
>色々問題になってるけど一応黒人がファラオとして国を治めた時期はある >もちろんプトレマイオス朝はギリシア系なんだがなブヘヘ アレクサンダー大王に征服されたあとはもうギリシア系王朝よね クレオパトラって名前の女性はマケドニアにも多くてびっくりしたよ
108 23/06/28(水)07:24:06 No.1072442629
>ロゼッタストーンも現地民からタダ同然で買い取ったと聞くしな… イスラムの砦の建材に使われてた アレクサンダー大王の故事に習ってナポレオンが連れて行った学者さんたちもびっくり
109 23/06/28(水)07:25:39 No.1072442810
アレクサンドリア図書館行けば良い資料が沢山あったんだろうな
110 23/06/28(水)07:26:08 No.1072442861
ダムのおかげで洪水はなくなったんだけど 農地が連作障害を起こしたりナイルデルタが干上がったりと弊害も大きいんだ
111 23/06/28(水)07:28:10 No.1072443086
>アレクサンドリア図書館行けば良い資料が沢山あったんだろうな 寄港した船舶に積んである書籍は必ず一時預かって写本するってルールがあったので ためになる学術本から滑稽本まで膨大な量の貴重な資料があったみたいね
112 23/06/28(水)07:28:51 No.1072443159
スフィンクスは何モチーフで何のための作られたか割と早い段階で失伝してて 昔から何アレ?って言われ続けてると聞いてなんかダメだった
113 23/06/28(水)07:30:08 No.1072443291
>イスラムの砦の建材に使われてた >アレクサンダー大王の故事に習ってナポレオンが連れて行った学者さんたちもびっくり まあ返す気にはなれないよな… 次は割って使われるかもわからん
114 23/06/28(水)07:31:39 No.1072443450
ローマのプリニウスさんもエジプトの観光ガイドが デタラメな解説してやがるぜHAHAHA!ってネタにするくらいの謎遺跡だらけ
115 23/06/28(水)07:31:45 No.1072443466
>まあ返す気にはなれないよな… >次は割って使われるかもわからん ちょっと前にエジプトで政変が起きた時も博物館が襲撃されて展示物が持ち去られたり破壊されたりで 相当なダメージ食らってるので絶対返さんわ
116 23/06/28(水)07:31:55 No.1072443480
5000年前から2000年前までの文明って思うと 産業革命とか起きなかったの何でだろうってなるな
117 23/06/28(水)07:32:22 No.1072443545
>5000年前から2000年前までの文明って思うと >産業革命とか起きなかったの何でだろうってなるな 奴隷の方が安いから
118 23/06/28(水)07:33:18 No.1072443638
>5000年前から2000年前までの文明って思うと >産業革命とか起きなかったの何でだろうってなるな 治金技術的な限界やね 過去のいくつかのエジプト王朝も青銅の材料である錫の枯渇で衰退しちゃってた
119 23/06/28(水)07:34:06 No.1072443731
初期王朝のとき作った星座表が今はズレてて使い物になんねえ!作り直すわ!って話があって エジプトのスケールすげーってなった
120 23/06/28(水)07:34:16 No.1072443754
>スフィンクスは何モチーフで何のための作られたか割と早い段階で失伝してて >昔から何アレ?って言われ続けてると聞いてなんかダメだった あれはもともとスフィンクスなの? ギリシア人がスフィンクスに似てるねとか言って定着したの?
121 23/06/28(水)07:35:22 No.1072443886
東の端まで巡りめぐって狛犬になったやつ
122 23/06/28(水)07:36:24 No.1072444041
青銅の錫と製鉄が産まれるか伝わるかしないとだめなのか冶金
123 23/06/28(水)07:37:17 No.1072444136
>あれはもともとスフィンクスなの? >ギリシア人がスフィンクスに似てるねとか言って定着したの? そもそもスフィンクスってなに
124 23/06/28(水)07:37:22 No.1072444149
>初期王朝のとき作った星座表が今はズレてて使い物になんねえ!作り直すわ!って話があって >エジプトのスケールすげーってなった 昔は星座が一番正確なカレンダーだったので… ナイル川の氾濫時期を予測して農業計画を立てるのでズレは許されないのだ
125 23/06/28(水)07:41:01 No.1072444560
>青銅の錫と製鉄が産まれるか伝わるかしないとだめなのか冶金 ピラミッドの石材は青銅のクサビで石を割ってから硬い石で粗く削って 最後に青銅のスクレッパーで平面や直角を出して仕上げてたのだ 鉄はまだなかったけど青銅は錫の量を調節すると硬度が増すのでありがたい…
126 23/06/28(水)07:43:05 No.1072444790
数千年も離れてると当時は今より技術的進歩あったんじゃないかって思ってしまう 現代のここ100年の進歩見てると
127 23/06/28(水)07:43:33 No.1072444848
ヒッタイトに鉄で軽くボコられたからな
128 23/06/28(水)07:45:09 No.1072445050
春になるとキリマンジャロの雪解け水が流れてきてナイル川が増水する きっかり3か月ほど農地が水に漬かるのでその時期にピラミットを作っちゃうぜ
129 23/06/28(水)07:45:11 No.1072445053
>ヒッタイトに鉄で軽くボコられたからな それはデマ ヒッタイト相手だと互角だった
130 23/06/28(水)07:46:36 No.1072445235
>あれはもともとスフィンクスなの? >ギリシア人がスフィンクスに似てるねとか言って定着したの? ギリシャ人が勝手に名付けたついでに伝説も作った元々の名前も由来も失伝してて分からない
131 23/06/28(水)07:46:55 No.1072445278
鉄器が青銅器に無双するなんて昭和人の知識だぜー
132 23/06/28(水)07:47:02 No.1072445296
>ヒッタイトに鉄で軽くボコられたからな 青銅の武器VS鉄の武器!って戦場での優位性だけではなく 鉄製の農機具による生産性の高さに負けたって感じなのだ
133 23/06/28(水)07:47:29 No.1072445358
青銅いいよね… 加工しやすいし硬度もわりとあるし
134 23/06/28(水)07:48:25 No.1072445474
じゃあなぞなぞ仕掛けてくるピラミッド番人ってのは…
135 23/06/28(水)07:48:40 No.1072445505
古代ギリシャから観光業やってる
136 23/06/28(水)07:49:21 No.1072445582
>青銅いいよね… >加工しやすいし硬度もわりとあるし いい…鋳造で量産できるってのがもう圧倒的なアドバンテージ 第一次第二次の地中海青銅器文明は錫が足りなくなるたびに衰退してたけど アフガニスタンの大鉱床や英国ウェールズ地方にも埋まってたのでなんとかなったぜ
137 23/06/28(水)07:49:52 No.1072445648
エジプトだと青銅の原料が近場に豊富にあったから 地中海地域で気候変動の影響で交易が断絶して青銅の原料が確保できなくなって鉄器に切り替え出してからも 鉄器に切り替わらずに長いこと青銅器がずっと使われてる
138 23/06/28(水)07:50:15 No.1072445686
見よimgの「」諸君! 5000年の歴史が君たちのハゲ頭を睥睨している!
139 23/06/28(水)07:50:48 No.1072445749
鉄は作るのにやたらと火力要求されるのがつらい ガリアくらい森だらけじゃないとあっという間にハゲ山だ
140 23/06/28(水)07:51:53 No.1072445893
>治金技術的な限界やね >過去のいくつかのエジプト王朝も青銅の材料である錫の枯渇で衰退しちゃってた 別に産業革命は金属が無くてもいいんだよ イギリス型の産業革命は石炭と水力で完成した訳で別に鉄が必要だったという訳ではないし 何ならアジアの産業革命は農地にリソースを大量投入する事で農作物の飛躍的な収量増を得た
141 23/06/28(水)07:52:06 No.1072445921
あそこら辺砂漠になってるけど昔は緑豊かだったんだよね? 絶対ピラミッド建設のためにかなんかで山崩してるって
142 23/06/28(水)07:52:09 No.1072445931
>鉄は作るのにやたらと火力要求されるのがつらい >ガリアくらい森だらけじゃないとあっという間にハゲ山だ ナイル川の上流にあった製鉄王国も木を切りすぎて滅んじゃった… 今も大量のボタ山だけが残ってるのだ
143 23/06/28(水)07:53:16 No.1072446073
>あそこら辺砂漠になってるけど昔は緑豊かだったんだよね? >絶対ピラミッド建設のためにかなんかで山崩してるって それこそ5000年前はアフリカ自体が湿潤だったってのもある
144 23/06/28(水)07:54:13 No.1072446201
>それこそ5000年前はアフリカ自体が湿潤だったってのもある 人の環境破壊怖いよぉ…
145 23/06/28(水)07:54:24 No.1072446232
>あそこら辺砂漠になってるけど昔は緑豊かだったんだよね? >絶対ピラミッド建設のためにかなんかで山崩してるって 太古のサハラは緑豊かで様々な動物も住んでたんだけど 氷河期が終ってからは一気に乾燥が進んじゃったのだ…
146 23/06/28(水)07:55:34 No.1072446399
>人の環境破壊怖いよぉ… 割とそこら辺は世界中で急変してて中国でも黄土高原が乾燥し始めたのがそれ位
147 23/06/28(水)07:55:53 No.1072446429
>それこそ5000年前はアフリカ自体が湿潤だったってのもある サハラ砂漠の地下にはその時代の膨大な量の化石水が蓄積されているのよね リビアはそれを汲み上げて生活や農業用水に使ってる
148 23/06/28(水)07:56:48 No.1072446540
>割とそこら辺は世界中で急変してて中国でも黄土高原が乾燥し始めたのがそれ位 アメリカなんかもそうよね あったかくなってきて氷河が溶け切ったあとはもう乾燥まっしぐら!
149 23/06/28(水)07:56:48 No.1072446542
>青銅の武器VS鉄の武器!って戦場での優位性だけではなく >鉄製の農機具による生産性の高さに負けたって感じなのだ あんだけメタメタに滅んだのが戦いより農業力なの? 国がやられるのって軍隊の対決によるものじゃないのか
150 23/06/28(水)07:58:03 No.1072446725
このエジプト王朝を滅ぼしたのが初代ローマ皇帝アウグストゥスというのが出来すぎている
151 23/06/28(水)07:58:13 No.1072446754
相手が死ぬまで食料で軍隊と国民を維持し続けられた方が勝つ
152 23/06/28(水)07:58:15 No.1072446756
>人の環境破壊怖いよぉ… 北アフリカ沿岸部のサバンナにたくさんいたバーバリーライオンも ローマのコロッセオに連れていかれていなくなっちゃったとかおつらい…
153 23/06/28(水)07:59:24 No.1072446936
>鉄は作るのにやたらと火力要求されるのがつらい 鉄を作るだけなら青銅よりも低い火力で作れるよ 鉄の融点がどうとかって話をするなら そんな高火力の炉を人類が作れるようになったの紀元後15世紀頃になってからだし
154 23/06/28(水)07:59:35 No.1072446962
>あんだけメタメタに滅んだのが戦いより農業力なの? >国がやられるのって軍隊の対決によるものじゃないのか その軍隊を支えるのは農業力なのだ… 武具をこさえる職人の道具も日常生活の調理器具も鉄だと作業効率が跳ね上がる
155 23/06/28(水)08:00:50 No.1072447145
>このエジプト王朝を滅ぼしたのが初代ローマ皇帝アウグストゥスというのが出来すぎている カエサルとアントニウスを篭絡したクレオパトラの色香と知略に惑わされなかったのえらい
156 23/06/28(水)08:01:35 No.1072447265
軍隊は人間で出来ているから食料の生産性は戦いの規模とかに直結するからね
157 23/06/28(水)08:01:59 No.1072447317
アウグストゥスの野郎はアグリッパとガチだからよぉ
158 23/06/28(水)08:03:56 No.1072447591
>>あれはもともとスフィンクスなの? >>ギリシア人がスフィンクスに似てるねとか言って定着したの? >ギリシャ人が勝手に名付けたついでに伝説も作った元々の名前も由来も失伝してて分からない ホント何なんだよ!
159 23/06/28(水)08:04:56 No.1072447733
クレオパトラが仲の良くなかった弟とモメる →アレクサンドリア港に停泊してたカエサルの軍船が放火される →類焼が市街にも広がり図書館が焼けるというピタゴラスイッチ
160 23/06/28(水)08:05:06 No.1072447750
スフィンクス(スフィンクスじゃない)
161 23/06/28(水)08:06:05 No.1072447901
でもスフィンクスと言ったらギリシアではなくエジプトのスフィンクス
162 23/06/28(水)08:07:18 No.1072448086
>ホント何なんだよ! ほんとにわからない…わからないんだ 考古学は発掘調査と文章記録の両方から攻めていくんだけど余りにも昔すぎてお手上げなのだ
163 23/06/28(水)08:07:23 No.1072448097
誰だよあれをスフィンクスって言ったの だいたいそいつのせいだろ
164 23/06/28(水)08:07:57 No.1072448179
>アウグストゥスの野郎はアグリッパとガチだからよぉ 仲良し夫婦でほほえましい
165 23/06/28(水)08:08:31 No.1072448251
まわり荒野で川沿いだけ豊かなのそら住むよね 地中海で貿易もできるし
166 23/06/28(水)08:09:18 No.1072448361
紀元前は紀元後に比べてゆっくりし過ぎじゃない?
167 23/06/28(水)08:09:30 No.1072448386
スフィンクスはなぞなぞを答えないと殺すんだっけ
168 23/06/28(水)08:09:44 No.1072448418
>まわり荒野で川沿いだけ豊かなのそら住むよね >地中海で貿易もできるし 砂漠が天然の障壁になって大規模軍隊の侵攻が難しいってのも有利やね
169 23/06/28(水)08:10:36 No.1072448540
それなりに記録が残ってるのが紀元後ってだけで 紀元前も色々やってたとは思うぞ
170 23/06/28(水)08:11:09 No.1072448610
>紀元前は紀元後に比べてゆっくりし過ぎじゃない? 歴史を眺めてみると毎年のように戦争と災害が起こってて ゆっくりしてる暇なんてないように見えるのにな
171 23/06/28(水)08:11:23 No.1072448647
>そんな高火力の炉を人類が作れるようになったの紀元後15世紀頃になってからだし 中国は13世紀にコークス炉作ってる
172 23/06/28(水)08:11:48 No.1072448693
エジプト産だったかシチリア産だったか安い小麦が入ってきてローマの周辺の農家が没落したとかで世辛い…ってなる
173 23/06/28(水)08:12:28 No.1072448816
一般市民は神官の使う神聖文字ではない庶民文字をピラミッドの廃材の小石に書いて 当時からあった郵便制度を使ってお手紙を送ってたって話もたまげたよ
174 23/06/28(水)08:13:23 No.1072448952
>エジプト産だったかシチリア産だったか安い小麦が入ってきてローマの周辺の農家が没落したとかで世辛い…ってなる ローマの占領区域が広がっていくたびに国内農家さんが苦しくなるとかかなしい…
175 23/06/28(水)08:14:23 No.1072449096
昔はそもそも人口が少ない ローマや漢といった広大な領土を持った国の最盛期でも5000万人程度しか人がいねえんだ
176 23/06/28(水)08:15:51 No.1072449326
>エジプト産だったかシチリア産だったか安い小麦が入ってきてローマの周辺の農家が没落したとかで世辛い…ってなる 最初は古代のアテネイみたいに黒海沿岸部の穀倉地帯から小麦を輸入してたんだけど 第一次ポエニ戦争でシチリアを奪って小麦がドーン! エジプトを占領して荒廃してた農地を整備してさらに小麦がドドーン!(崩壊するローマ農業)
177 23/06/28(水)08:17:14 No.1072449545
そんで農地法が必要である!って護民官とかが言い出す度に貴族の連中が叩き潰す よく続いたなローマ
178 23/06/28(水)08:17:56 No.1072449644
>昔はそもそも人口が少ない >ローマや漢といった広大な領土を持った国の最盛期でも5000万人程度しか人がいねえんだ 中国の方の人口の抑制具合はいつもいつも殺し過ぎなんじゃねぇかなぁと思う
179 23/06/28(水)08:21:31 No.1072450148
>そんで農地法が必要である!って護民官とかが言い出す度に貴族の連中が叩き潰す >よく続いたなローマ 農地の取得面積に制限をかけよう…→解放奴隷を使ったペーパーカンパニー乱立 ほんと貴族様はよぅ!
180 23/06/28(水)08:23:07 No.1072450387
ツタンカーメン王は神官にいちびられてたので墳墓の玄室数もめっちゃ少なかったんだけど それでもあれだけの財宝が添えられていたってのがすんごいわ
181 23/06/28(水)08:25:11 No.1072450686
エジプト王朝古すぎて末期も末期でギリギリ古代ローマ帝国が出てくるのヤバすぎるよね
182 23/06/28(水)08:25:29 No.1072450729
人口のレベルキャップを規定すんのは食糧生産なんで 江戸時代だってガンガン間引いて人口頭打ちになってただろ?
183 23/06/28(水)08:25:55 No.1072450787
>エジプト王朝古すぎて末期も末期でギリギリ古代ローマ帝国が出てくるのヤバすぎるよね 帝国になる前に滅んでるじゃん
184 23/06/28(水)08:28:37 No.1072451201
>エジプト王朝古すぎて末期も末期でギリギリ古代ローマ帝国が出てくるのヤバすぎるよね ローマ帝国に止めを刺されたって流れが面白すぎる そこでファラオのによる神権統治も終わってしまったのね