虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 社会に... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/28(水)01:32:43 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072414167

    社会に出たらまじで大学で学んだこと使わないよね… というか大卒の人口に対して大学レベルの教養が必要な職自体が極端に少なすぎない? 大卒を要求する割に大卒じゃなくてもできる仕事ばっかりじゃない?

    1 23/06/28(水)01:33:20 No.1072414301

    会社による

    2 23/06/28(水)01:35:27 No.1072414721

    仕事による

    3 23/06/28(水)01:36:30 No.1072414931

    大卒を要求するのはその方がまともな人間が来やすいからだろう

    4 23/06/28(水)01:36:42 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072414970

    結局人材の知能レベルをとりあえず上げたいだけだよね大卒求人

    5 23/06/28(水)01:38:27 No.1072415342

    大学で学ぶ内容って大概の人間の人生とあまり関係ないよ だって専門教育だし

    6 23/06/28(水)01:38:58 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072415447

    >大卒を要求するのはその方がまともな人間が来やすいからだろう そうなんだけど 大学そのものってそういう場所じゃなくない? 大学を知能レベルのものさしに使うだけで大学自体の特色は全く関係ないのってレベルさえ高けりゃどんな大学でもいいってことじゃん

    7 23/06/28(水)01:40:11 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072415707

    〇〇課程を修了した人だけ~とかの求人は良いと思う

    8 23/06/28(水)01:40:13 No.1072415709

    そりゃ大学の専攻に関係ある仕事に就かなかったらそうだろ…

    9 23/06/28(水)01:42:08 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072416050

    >そりゃ大学の専攻に関係ある仕事に就かなかったらそうだろ… そういう職があるのはわかるけど 卒業生の数に対してそういう職って少ないじゃん 単純に専門家としての大学生って社会にとってはそこまで必要とされてないわけじゃん

    10 23/06/28(水)01:43:19 No.1072416306

    同じ職場にいるなら院卒より大卒、大卒より高卒の方が優秀

    11 23/06/28(水)01:43:39 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072416372

    知能判定に大学ってシステムを借りてるだけだから 大卒レベルの知能レベルを証明するテストなりがあればそれでも十分だよね

    12 23/06/28(水)01:44:05 ID:llpkM112 llpkM112 No.1072416461

    大卒に期待されてるのはスキルじゃなくて品質保証書だから

    13 23/06/28(水)01:44:06 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072416464

    >同じ職場にいるなら院卒より大卒、大卒より高卒の方が優秀 なおさらなぜ大卒って肩書を必要としてるんだ

    14 23/06/28(水)01:44:53 No.1072416596

    高卒なら5年仕事しながら仕込みしても新卒と年齢変わらずで最強じゃね?って事で一度雇ったことあるよ 四則演算から教える羽目になってえらい目にあった

    15 23/06/28(水)01:45:38 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072416752

    >大卒に期待されてるのはスキルじゃなくて品質保証書だから 大学とは別に品質保証書を発行できるシステムがあれば大学はそういう使われ方されなくなるかな

    16 23/06/28(水)01:46:28 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072416921

    >四則演算から教える羽目になってえらい目にあった 流石にそれを高卒の基準にされても困る!

    17 23/06/28(水)01:46:38 No.1072416947

    >>大卒に期待されてるのはスキルじゃなくて品質保証書だから >大学とは別に品質保証書を発行できるシステムがあれば大学はそういう使われ方されなくなるかな 高卒認定の大卒版作るの?

    18 23/06/28(水)01:47:23 ID:FiPrzgaA FiPrzgaA No.1072417071

    学歴コンプぶちかましすぎだろ

    19 23/06/28(水)01:48:19 No.1072417241

    >大学を知能レベルのものさしに使うだけで大学自体の特色は全く関係ないのってレベルさえ高けりゃどんな大学でもいいってことじゃん 簡単に入れる大学がポコポコ増える前まではものさしになってたんだけどね… そのポコポコ増えちゃった後も同様のものさしとして使ってる企業が多いのが問題なんだよね

    20 23/06/28(水)01:48:42 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072417302

    というか企業側も大卒って肩書とは別に能力別のテスト要求するよね 結局そういう外部試験利用して人材の品質保証してるんだから大卒って肩書いらないだろって思ってる

    21 23/06/28(水)01:49:09 No.1072417372

    >流石にそれを高卒の基準にされても困る! 大卒ってのは人間性や品性はともかく最低限人並の知能を保証してくれるようなもんだ

    22 23/06/28(水)01:49:21 No.1072417399

    勉強する事による自身のスケジュール管理力や考える力を付ける事が大事なんだろ

    23 23/06/28(水)01:49:45 No.1072417463

    >高卒なら5年仕事しながら仕込みしても新卒と年齢変わらずで最強じゃね?って事で一度雇ったことあるよ >四則演算から教える羽目になってえらい目にあった どうやって高校卒業…いや入学できたんだそいつ

    24 23/06/28(水)01:50:27 No.1072417573

    簡単に入れる大学でも家庭が裕福かの指標にはなるんじゃない? それを採用基準にするのが正しいとは思わないけど

    25 23/06/28(水)01:50:28 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072417576

    >大卒ってのは人間性や品性はともかく最低限人並の知能を保証してくれるようなもんだ まるで高卒は人間じゃないみたいな言い方を!

    26 23/06/28(水)01:52:21 ID:FiPrzgaA FiPrzgaA No.1072417896

    採る側からの人間からしたら大卒は一般人だし 高卒なんてもはやまともな人間率低いからまず採りたくねえんだわ

    27 23/06/28(水)01:52:26 No.1072417910

    人を雇う事自体リスクも孕んでるから出来るだけ軽減してぇんだ

    28 23/06/28(水)01:52:44 No.1072417974

    今の仕事フーリエ変換結構出てくるから高校大学である程度やってて良かった~ってなってる 直接使うかどうかは本当に仕事次第

    29 23/06/28(水)01:53:17 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072418085

    >勉強する事による自身のスケジュール管理力や考える力を付ける事が大事なんだろ それって大学じゃないとだめなん? もちろん大学ではその能力つくけどさ ……いや大卒でもつかないやつ結構いるな

    30 23/06/28(水)01:54:12 No.1072418239

    電磁気学と材料力学はめっちゃ使わない?

    31 23/06/28(水)01:54:40 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072418342

    何よりも大卒に期待しすぎじゃない? 大学卒業したから大多数は品行方正になりますってわけでもないのに

    32 23/06/28(水)01:55:09 No.1072418442

    仕事相手含めて高卒の人と働いたことがないから実際に差があるのかわからん

    33 23/06/28(水)01:55:12 No.1072418447

    研修にコストかからないならそれで済む話だろうね

    34 23/06/28(水)01:55:30 No.1072418508

    >電磁気学と材料力学はめっちゃ使わない? 営業に就いたら…?

    35 23/06/28(水)01:55:34 No.1072418526

    >高卒認定の大卒版作るの? 高校もだけど学校ごとに幅があり過ぎるから一律の試験での卒業認定は必要な気はする 酷い学校だと入試白紙でも通るなんて嘘みたいなところもあるし 卒業させないと学校としての評価落ちるからって適当に卒業させちゃったりとかもあるから…

    36 23/06/28(水)01:55:37 No.1072418538

    ナビエストークスとベルヌーイは 式の名前すぐ忘れるけど式はもうめっちゃ使う

    37 23/06/28(水)01:55:41 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072418554

    大学は研究機関だってのを忘れられがち

    38 23/06/28(水)01:55:53 ID:FiPrzgaA FiPrzgaA No.1072418589

    しょーがねーだろ現実には分数がよくわからないとかほざく大卒が相当数いるんだから

    39 23/06/28(水)01:56:16 No.1072418658

    企業は理系文系より四芸大卒を採用した方が面白いってムーブもあるぞ 専門職じゃなけりゃ柔軟な思考ができる方が強みになる

    40 23/06/28(水)01:56:28 No.1072418702

    今時大学行ってない行かせてない家庭なんて本人か親になんかしら問題ある

    41 23/06/28(水)01:56:43 No.1072418756

    >営業に就いたら…? せん断力も断面二次モーメントも理解できない営業とか要る…?

    42 23/06/28(水)01:57:28 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072418866

    >高校もだけど学校ごとに幅があり過ぎるから一律の試験での卒業認定は必要な気はする >酷い学校だと入試白紙でも通るなんて嘘みたいなところもあるし そのひどい学校だったら人事が判断して弾くんだろうけど 大学数ってめちゃくちゃ多いし大学名じゃなくて一定のレベルを保証する共通試験を通ったかどうかだけで判断できる方が人事目線でもいいよな

    43 23/06/28(水)01:57:33 No.1072418878

    >せん断力も断面二次モーメントも理解できない営業とか要る…? 無敵の肝臓と毛の生えた心臓を持つ営業は数人いたら海外に強くなる

    44 23/06/28(水)01:58:16 No.1072419006

    高専の出ですまない

    45 23/06/28(水)01:58:20 No.1072419013

    俺もそう思ってたけど今恐ろしいくらい確率密度関数に向き合ってるよ 思うに当人が強く望むと向こうからそれがやってくるもんだと感じる あといざやってくるともっと勉強しときゃよかったってマジで後悔する

    46 23/06/28(水)01:58:27 No.1072419031

    >企業は理系文系より四芸大卒を採用した方が面白いってムーブもあるぞ アート思考は専門分野突き詰めた上で直感に裏付けを求める考え方だってみんな速攻気付いて そういうムーブメントはもう去年で終わった

    47 23/06/28(水)01:59:01 ID:FiPrzgaA FiPrzgaA No.1072419111

    学校にもよるけどその辺の大卒より高専のがかなりマシなケースは割と見る

    48 23/06/28(水)01:59:19 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072419153

    大卒を金で配ってるような大学も多いしな

    49 23/06/28(水)01:59:36 No.1072419203

    そういう専門的な知識を使う仕事を目指す人のために大学は授業してるんだよ 使いもしないのに無駄に大学なんぞ通ってんじゃないよ

    50 23/06/28(水)01:59:46 No.1072419226

    >何よりも大卒に期待しすぎじゃない? >大学卒業したから大多数は品行方正になりますってわけでもないのに 大卒じゃなくて国立卒かMARCH以上卒の間違いだろ… 実際は大東亜帝国でも高卒よりは遥かにマシだ

    51 23/06/28(水)01:59:53 No.1072419243

    性能の最低保証が違ってくる

    52 23/06/28(水)02:01:18 No.1072419475

    入門編程度とはいえ論文とか研究室とか高校まではやらないようなこと経験してるというアドバンテージはある

    53 23/06/28(水)02:01:20 No.1072419477

    医療系はそうでもないけど専門的な技術や知識を育む場所というよりも就職予備校的な側面が強くなりすぎてる気がしないでもない

    54 23/06/28(水)02:01:35 No.1072419520

    >俺もそう思ってたけど今恐ろしいくらい確率密度関数に向き合ってるよ >思うに当人が強く望むと向こうからそれがやってくるもんだと感じる >あといざやってくるともっと勉強しときゃよかったってマジで後悔する そういう人は結局その時に必要なものを自分で学ぶようになるからな… 稀に大学入り直して最先端の技術をしっかり学ぶって人もいるけど稀も稀過ぎるからたまに記事にされたりする

    55 23/06/28(水)02:01:38 ID:FiPrzgaA FiPrzgaA No.1072419530

    しょっぱい国立駅弁大学の学歴に価値なんかねえだろこれって思いながら働いてるよ なんで俺より頭良さそうな人達仕事できないの?

    56 23/06/28(水)02:01:53 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072419586

    >そういう専門的な知識を使う仕事を目指す人のために大学は授業してるんだよ >使いもしないのに無駄に大学なんぞ通ってんじゃないよ これかなり教育に悪影響あると思ってるんだよな 大学数が無駄に多くなってるのもこのせいだし 正直政府には大学数ガンガン減らしてもらいたいわ

    57 23/06/28(水)02:01:56 No.1072419595

    大卒つったときに底辺を含めるかどうかも人によるよな こういう話題の時含めないとは思うけど

    58 23/06/28(水)02:02:17 No.1072419650

    大学不要論唱える人にまともな人の心当たりがないから大学は必要なんだと思う

    59 23/06/28(水)02:02:23 No.1072419663

    飛びぬけて有能じゃなくていいけど無能はいらないを手っ取り早く実現しようとすると大卒者募集に行き着くわけだ

    60 23/06/28(水)02:02:32 No.1072419689

    論文書く経験は地味に効くよね

    61 23/06/28(水)02:02:52 No.1072419738

    >医療系はそうでもないけど専門的な技術や知識を育む場所というよりも就職予備校的な側面が強くなりすぎてる気がしないでもない 就職予備校で良いんじゃない 哲学科見てみろよ 実務で役立つ知識何一つ身に付けらんないせいで 卒業後は派遣かバイトか介護かウーバーしか選べねえんだぞ

    62 23/06/28(水)02:03:09 No.1072419781

    仕事に限らず身につけたスキルの中での一番難しい奴を使いまくるより それよりも何段階か簡単な奴を使いまくる方が安定するだろ

    63 23/06/28(水)02:03:11 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072419791

    >医療系はそうでもないけど専門的な技術や知識を育む場所というよりも就職予備校的な側面が強くなりすぎてる気がしないでもない 大卒と同じ扱いでいいから全国共通の就職予備校あっていいよね正直

    64 23/06/28(水)02:03:17 ID:FiPrzgaA FiPrzgaA No.1072419803

    学校意味ないでしょ論は高校くらいで卒業するもんなはずなんだが

    65 23/06/28(水)02:03:49 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072419889

    >大学不要論唱える人にまともな人の心当たりがないから大学は必要なんだと思う 大学過剰論であって不要論は誰一人説いてなくない?

    66 23/06/28(水)02:04:04 No.1072419924

    医大以外はモラトリアムだからコミュ力を鍛えるのがメインだ

    67 23/06/28(水)02:04:19 No.1072419962

    卒業後の進路を見据えてないならどの大学だろうが入る価値無いよ

    68 23/06/28(水)02:04:34 No.1072420007

    >大学不要論唱える人にまともな人の心当たりがないから大学は必要なんだと思う >学校意味ないでしょ論は高校くらいで卒業するもんなはずなんだが 自演か複数かはわからんが誰もそんな事言ってないから安心してほしい

    69 23/06/28(水)02:04:36 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072420019

    大学自体は知識を学ぶために必要に決まってんじゃん

    70 23/06/28(水)02:05:13 No.1072420135

    自分は違うけど周りが東大とか一橋とか京大とかばっかで学歴コンプもあるけどシンプルに頭の回転早くて知識量多くて向上心高い人が多く感じるからぶっちゃけ学歴フィルターが無意味とは断言しにくいわ

    71 23/06/28(水)02:05:43 No.1072420221

    >>大学不要論唱える人にまともな人の心当たりがないから大学は必要なんだと思う >大学過剰論であって不要論は誰一人説いてなくない? 過剰かどうかで言うなら学問への門戸なんて狭くても碌なこと起きねえんだから過剰では無いと思う 高卒が現実的に存在するぐらいにはハードルがあるうちは過剰ではないと言える

    72 23/06/28(水)02:05:47 No.1072420230

    レス乞食

    73 23/06/28(水)02:06:05 No.1072420277

    >大学不要論唱える人にまともな人の心当たりがないから大学は必要なんだと思う >学校意味ないでしょ論は高校くらいで卒業するもんなはずなんだが 大卒でもこうやって文章が読めないやつはいるからな

    74 23/06/28(水)02:06:27 No.1072420332

    偏差値50以下なら大学行くなよっていうのはわかる

    75 23/06/28(水)02:06:35 No.1072420352

    >卒業後の進路を見据えてないならどの大学だろうが入る価値無いよ 卒業後の事何も考えて無いなら卒業後の選択肢が減らないように取り敢えず出来る限り良い大学行っとくべきでは?

    76 23/06/28(水)02:06:39 No.1072420363

    理系は正直業務直結だろうし文系でも会計とか法律とか普通に使うじゃんって思う やろうと思えば転職その経歴光らせればポテンシャルで取ってくれたりするし 新卒至上主義が崩れた昨今リベラルアーツ不要論はマジでよく分かんねえんだよな

    77 23/06/28(水)02:07:10 No.1072420454

    スレッドを立てた人によって削除されました ホリエモン“大学不要論”唱える「これ言うと怒られるんだけど…」本音ぶっちゃけ https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/25/kiji/20230125s00041000367000c.html

    78 23/06/28(水)02:07:13 No.1072420459

    子供が大人になる最後のボーナスタイムで勉強だけじゃなく遊んだり恋愛して人間的に成長して仕事に就かせるってのは平和で豊かな証拠でもあると思うぜ 何も成し得なかった者は落伍者になるけど…

    79 23/06/28(水)02:07:19 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072420480

    >理系は正直業務直結だろうし文系でも会計とか法律とか普通に使うじゃんって思う 文系だけ雑に広くない!?

    80 23/06/28(水)02:07:27 No.1072420502

    露骨なの湧いてきたな…

    81 23/06/28(水)02:07:37 No.1072420524

    まず大卒レベルってのが応用のか必須なのかで違うし

    82 23/06/28(水)02:07:45 No.1072420546

    >露骨なの湧いてきたな… 最初からこうだろ

    83 23/06/28(水)02:07:48 No.1072420553

    微分積分とか大人になって使うのかよって文句言ってる中高年みたいでやんした

    84 23/06/28(水)02:08:00 No.1072420584

    社会を維持する仕事に就くには大学までの教育はは必要ないよねっていう 発展させるなら大学生必要

    85 23/06/28(水)02:08:24 No.1072420642

    >文系だけ雑に広くない!? ごめん書いててそれは思った ただまあ俺はゼミで統計やってたのを無理やりこじつけてIT職にありついたので やっぱりリベラルアーツいらないわーってやつは嫌いというか活かし方を知らないんだなと思う

    86 23/06/28(水)02:08:25 No.1072420645

    >微分積分とか大人になって使うのかよって文句言ってる中高年みたいでやんした 嫌でも使うよな…使いたくないからエクセルに逃げるね…

    87 23/06/28(水)02:08:37 No.1072420676

    ESがAIで書けるようになったからこそいい大学入って新卒カード強化すんのはむしろ必須まであると思う

    88 23/06/28(水)02:08:40 No.1072420689

    大学出はまああかんわ 口ばっか達者で仕事のことなんもわかっとらん

    89 23/06/28(水)02:08:52 No.1072420724

    >文系だけ雑に広くない!? どうだろ 経理とか数学科多めにするのが最近の流行りだし

    90 23/06/28(水)02:08:59 No.1072420746

    >偏差値50以下なら大学行くなよっていうのはわかる 大卒資格が手に入るだけで意味があるわ

    91 23/06/28(水)02:09:22 No.1072420819

    >大学出はまああかんわ >口ばっか達者で仕事のことなんもわかっとらん ジジイ!

    92 23/06/28(水)02:09:30 No.1072420841

    大学生って分数の計算ができないと聞いたが

    93 23/06/28(水)02:09:33 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072420847

    >経理とか数学科多めにするのが最近の流行りだし あんまり知らんけど文系なのそれ

    94 23/06/28(水)02:09:50 No.1072420886

    上司の大卒野郎は高卒はゴミが口癖だから嫌い 大卒なんてみんなきえろ

    95 23/06/28(水)02:09:54 No.1072420897

    >あんまり知らんけど文系なのそれ めっちゃ理系

    96 23/06/28(水)02:09:56 No.1072420901

    能力主義はトーナメント制なんだ 学歴競争にある程度勝ってるとある程度能力はあるとされる

    97 23/06/28(水)02:10:08 No.1072420929

    微積分と戦った奴ならエクセルで一次方程式作るのなんか雑魚狩りだからな…

    98 23/06/28(水)02:10:32 No.1072420993

    >子供が大人になる最後のボーナスタイムで勉強だけじゃなく遊んだり恋愛して人間的に成長して仕事に就かせるってのは平和で豊かな証拠でもあると思うぜ >何も成し得なかった者は落伍者になるけど… それがコロナで吹っ飛んだここ3年くらいの大卒はまぁマジで不幸だと思う 将来的にここだけ谷の世代扱いされてもおかしかねえ

    99 23/06/28(水)02:10:38 No.1072421011

    >大卒資格が手に入るだけで意味があるわ 収納アドバイザー並みの資格に意味があるのか…

    100 23/06/28(水)02:11:06 No.1072421078

    スレッドを立てた人によって削除されました >ホリエモン“大学不要論”唱える「これ言うと怒られるんだけど…」本音ぶっちゃけ 高卒のホモだから仕方ない

    101 23/06/28(水)02:11:27 No.1072421138

    学生時代の偏差値50ってクソバカだと思ってたけど 冷静に考えるとそれが普通の人って考えると世の中終わってんなってなった

    102 23/06/28(水)02:11:29 No.1072421144

    >収納アドバイザー並みの資格に意味があるのか… モンドセレクション金賞位価値はある

    103 23/06/28(水)02:11:53 No.1072421200

    関係ないというかそもそも大卒しかいねえから高卒差別もないぞ弊社は

    104 23/06/28(水)02:11:56 No.1072421212

    >>大卒資格が手に入るだけで意味があるわ >収納アドバイザー並みの資格に意味があるのか… 就職活動したことあるならこんな事口が裂けても言えないな…

    105 23/06/28(水)02:12:16 No.1072421258

    どこの馬の骨VS収納アドバイザー

    106 23/06/28(水)02:12:23 No.1072421272

    >冷静に考えるとそれが普通の人って考えると世の中終わってんなってなった 偏差値ってそういう意味では?

    107 23/06/28(水)02:13:20 No.1072421391

    >偏差値ってそういう意味では? そういう意味なんだけど実感として理解できてなかったんだ

    108 23/06/28(水)02:13:30 No.1072421412

    せっかく高度で専門的な事を学ぶのにそれ活かせないのっておかしくないって話をしたいんじゃないか 大学いらないとか偏差値低い大卒についてじゃなくて

    109 23/06/28(水)02:13:32 No.1072421415

    大卒っていう資格がないとエントリーすら出来ない仕事が世の中どれだけあるか…

    110 23/06/28(水)02:13:48 No.1072421465

    >>大卒資格が手に入るだけで意味があるわ >収納アドバイザー並みの資格に意味があるのか… 募集要項見たことある? 大卒が最低条件として募集している会社が多いから選択肢を広げるという点で意味があるに決まっているだろ アホすぎるけど偏差値50以下なら大学行くなよってのは自分が行って実感した話か?

    111 23/06/28(水)02:13:59 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072421491

    極端な話だけど 大学を人生システムの一つに組み込むのってやめてほしい 大学は学ぶ場であって知識とスキルを保証する機能はあっても社会的知能を保証する機能は本来はない

    112 23/06/28(水)02:14:01 No.1072421497

    >せっかく高度で専門的な事を学ぶのにそれ活かせないのっておかしくないって話をしたいんじゃないか >大学いらないとか偏差値低い大卒についてじゃなくて そもそも大学は学術機関であって職業能力養成校じゃないって話しないとダメ?

    113 23/06/28(水)02:14:06 No.1072421506

    >そういう意味なんだけど実感として理解できてなかったんだ まぁ勉強できる「」なんてそんなもんよね

    114 23/06/28(水)02:14:47 No.1072421588

    >せっかく高度で専門的な事を学ぶのにそれ活かせないのっておかしくないって話をしたいんじゃないか 転職するとポテンシャルで割と通ったりするから ガチでやりたいなら頑張れっていいたいかな そりゃ大学で学んだこと使わない会社にいたら一生使わないさ

    115 23/06/28(水)02:15:08 No.1072421626

    >極端な話だけど >大学を人生システムの一つに組み込むのってやめてほしい >大学は学ぶ場であって知識とスキルを保証する機能はあっても社会的知能を保証する機能は本来はない 人を雇う側はそんな綺麗事気にしてる場合ではないからな…

    116 23/06/28(水)02:15:27 No.1072421664

    >そもそも大学は学術機関であって職業能力養成校じゃないって話しないとダメ? その学術を活かす所になんで行かないの?

    117 23/06/28(水)02:15:44 No.1072421702

    そもそも日本の受験制度はアメリカとかと大分違うから 能力評価として機能してないだろうというツッコミはもう20年くらい前からされている じゃあSAT採用するかと言われると今度はコネ祭りになるぞ!

    118 23/06/28(水)02:15:47 No.1072421710

    大卒+新卒カードが冗談抜きに強すぎるんだ 本当に経済的事情がどうしようもなさすぎてどうにもならんってパターンなら仕方ないんだが…

    119 23/06/28(水)02:15:53 No.1072421727

    スレ画の数式小学校のしかわかんない

    120 23/06/28(水)02:15:57 No.1072421737

    勉強自体にあまり意味はなくともそれによって得られる学歴や偏差値は共通の物差しとして役に立つ

    121 23/06/28(水)02:15:59 No.1072421741

    情報科学系の学部を出て情報科学系の仕事をしてるから普通に大学で学んだこと使ってるよ

    122 23/06/28(水)02:16:15 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072421780

    若い人たちばっかりだと大人になってから大学に入るってパターンやりづらいよね 真の意味で若者からジジババまで学べる場所になるべきなんだけどな大学って

    123 23/06/28(水)02:16:19 No.1072421795

    高卒は自分から動かない 大卒は少なからず自分から動こうとする この差はかなり大きいよ

    124 23/06/28(水)02:16:37 No.1072421833

    >その学術を活かす所になんで行かないの? んーともっと言うと大学は研究とかのためにあるのであって 学生のためにあるんじゃねえんだ ぶっちゃけた話教授とか機材を活かす副業みたいなもんだよ教育は

    125 23/06/28(水)02:17:01 No.1072421892

    新卒カードを取るために親の脛かじってボーダーフリーの私立に潜り込んだけど

    126 23/06/28(水)02:17:03 No.1072421895

    >若い人たちばっかりだと大人になってから大学に入るってパターンやりづらいよね >真の意味で若者からジジババまで学べる場所になるべきなんだけどな大学って 医学部だと結構おっさんいたぞ

    127 23/06/28(水)02:17:14 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072421917

    >大卒+新卒カードが冗談抜きに強すぎるんだ 新卒カードもかなり凶悪だよなこれ…

    128 23/06/28(水)02:17:40 No.1072421966

    大卒新卒カードが強いというかそれ以外があんまり要らんというか

    129 23/06/28(水)02:17:54 No.1072422000

    リスキリング奨励にはちょっと期待してる いやなんで門戸開かないの?ってむしろ思ってるくらいなので

    130 23/06/28(水)02:18:07 No.1072422024

    メーカーだと昔に入社した人は本部とかでも高卒で叩き上げだったりする

    131 23/06/28(水)02:18:21 No.1072422056

    >勉強自体にあまり意味はなくともそれによって得られる学歴や偏差値は共通の物差しとして役に立つ 学習して結果を出したって経歴自体にこいつは新入社員からまともに育つな!って保証かけてるわけだしな 高卒でも高校時代に資格なり部活の実績があればそっちも順当に評価はされるだろうし…

    132 23/06/28(水)02:18:51 No.1072422123

    日本の豊かさの結果なんよね 昭和中期までは中卒で働くのがほとんどだった 高卒行くと行く奴がいるだけで憧れの目で見られたと親父が言ってる 高度成長で日本が豊かになるにしたがい良い人材を確保したいという企業と いい会社に入りたいという学生の双方の思惑で猫も杓子も大卒行くようになった

    133 23/06/28(水)02:18:52 No.1072422126

    学んだこと活かせばいいってもんじゃないからな 銀行で出世して天下りしてきた人とかマジで仕事の妨害しかしねえ

    134 23/06/28(水)02:18:58 No.1072422143

    なんで専門職行かなかったの?に尽きるのでは

    135 23/06/28(水)02:19:07 No.1072422168

    若者の数は減っていく一方なのに企業が働き手の入り口を絞って自ら衰退していくことを選択しているのか どうするのこの先

    136 23/06/28(水)02:19:21 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072422200

    >んーともっと言うと大学は研究とかのためにあるのであって >学生のためにあるんじゃねえんだ ていうか学生も研究をするために1、2年で勉強して3年で研究室入るって形だからな 社会に出るための勉強では決してない

    137 23/06/28(水)02:19:28 No.1072422214

    博士課程まで出てアカポス得たらいやでもそれで飯食えてると言えるぞ 本当にそれが望みならちゃんとドロップアウトせずに大学を上まで登りきれ

    138 23/06/28(水)02:19:31 No.1072422219

    大学受験まで乗り切ってるってことはまあ大外れ引く確率低いだろう くらいのざっくりしたものでしかないよ

    139 23/06/28(水)02:19:50 No.1072422257

    >んーともっと言うと大学は研究とかのためにあるのであって >学生のためにあるんじゃねえんだ そんな大昔の話されても… 今は後進を育ててその分野を広く世の中に活かすための学びの場がメインでは?

    140 23/06/28(水)02:20:15 No.1072422313

    >そんな大昔の話されても… >今は後進を育ててその分野を広く世の中に活かすための学びの場がメインでは? 全然メインではないですね 教授が食うための場所です

    141 23/06/28(水)02:20:18 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072422317

    >学習して結果を出したって経歴自体にこいつは新入社員からまともに育つな!って保証かけてるわけだしな この保証かなり不安定じゃない?

    142 23/06/28(水)02:20:32 No.1072422354

    今修士ぐらいだと碌に論文書かなくても卒業できちゃうし修士一年から就活してるから院って何なんだろうって感じ

    143 23/06/28(水)02:20:44 No.1072422389

    新卒カードは甘々に見てくれるってでそりゃ強いっちゃ強いんだけど別に能力を見ているわけではない なので次転職するときに現職で得たスキルと大学の研究を合わせれば普通に通ると正直思う 20代ならなおさら

    144 23/06/28(水)02:20:46 No.1072422395

    >この保証かなり不安定じゃない? 時間かけてインターンとかやるよりマシなんで…

    145 23/06/28(水)02:21:11 No.1072422443

    究極的に言うと学生は金払ってくれれば後はどうでもいいから大学としては

    146 23/06/28(水)02:21:13 No.1072422446

    大学入試のための勉強と高額の入学金に学費費やして 得られる新卒カードは一回しか使えないの酷くない? 新卒カード10年使えるぐらいして欲しい

    147 23/06/28(水)02:21:22 No.1072422470

    >教授が食うための場所です 本当にそれがしたい人は研究所や企業に入ってるような…

    148 23/06/28(水)02:21:40 No.1072422506

    大卒でもスポーツ専科で大学卒業しました!って奴とか凄いぞ 小学生レベルの文章すら書けるか怪しい

    149 23/06/28(水)02:22:06 No.1072422564

    >本当にそれがしたい人は研究所や企業に入ってるような… 研究所や企業ができる研究は即時性があったり採算が取れるやつだけなんで アカデミックな事業は拾いきれないのは考えなくてもわかるよね?

    150 23/06/28(水)02:22:30 No.1072422625

    >大卒でもスポーツ専科で大学卒業しました!って奴とか凄いぞ >小学生レベルの文章すら書けるか怪しい そういうやつにうんこ漢字ドリルで勉強させたことあるわ…

    151 23/06/28(水)02:22:33 No.1072422632

    ExcelとWord使えるってかなり強いカードだよね

    152 23/06/28(水)02:22:35 No.1072422636

    >この保証かなり不安定じゃない? 不安定だけど人間以下が来る可能性はだいぶ下がるんだ 大卒ってことはちゃんと金のあるまともな家庭か奨学金返すために働く意思はあるかのどっちかだし 音楽性の違いで即転職は今時だからしょうがないけど

    153 23/06/28(水)02:22:42 No.1072422653

    特に文系の4年間で得る学びなんて中途半端過ぎるんで それで僕の知識を会社で役立たせろとか言われても…

    154 23/06/28(水)02:23:04 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072422690

    あとは生まれてから大学卒業するまでに基本的に働くってことをしてないのに急に勉強から生産活動にシフトチェンジするってそりゃ病むやつ多いよなって思う そんで大学では勉強はあれど生産活動をするための訓練はやってないからな

    155 23/06/28(水)02:23:14 No.1072422713

    学歴判断じゃないならアメリカみたいに長期のインターンで判断とか 血縁や人脈で判断になるけどそっちの方が楽だと思うか?

    156 23/06/28(水)02:23:35 No.1072422751

    >若者の数は減っていく一方なのに企業が働き手の入り口を絞って自ら衰退していくことを選択しているのか >どうするのこの先 でも入り口絞らないと問題起こすバカが入ってくるじゃん バカに問題起こされるなら滅んだ方がマシだぜー!

    157 23/06/28(水)02:23:39 No.1072422763

    >新卒カード10年使えるぐらいして欲しい 次はスキルマッチングの正攻法で勝負しろや! というか新卒カード最強って言ってるのがとても世代を感じてつらい 俺のときは別に強くなかった…

    158 23/06/28(水)02:23:54 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072422802

    >特に文系の4年間で得る学びなんて中途半端過ぎるんで 文系知らないけどそんなに中途半端なの?

    159 23/06/28(水)02:24:01 No.1072422818

    >そんで大学では勉強はあれど生産活動をするための訓練はやってないからな だからまぁバイトは仕送りに余裕あっても1回はしといた方がいいんだけど コロナの3年間はね…

    160 23/06/28(水)02:24:06 No.1072422827

    >若者の数は減っていく一方なのに企業が働き手の入り口を絞って自ら衰退していくことを選択しているのか >>どうするのこの先 ていうか働き手の入り口広げても結局大卒のやつが残るだけぞ

    161 23/06/28(水)02:24:08 No.1072422831

    リクルートが作ったカスみたいなシステムに企業が乗っかっただけだよ 育成コストなしで人材獲得しましょう!学生はこのシステム通さないと就職できない仕組みをみんなで作りましょう!って

    162 23/06/28(水)02:24:15 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072422848

    >俺のときは別に強くなかった… 多分氷河期

    163 23/06/28(水)02:24:25 No.1072422876

    >アカデミックな事業は拾いきれないのは考えなくてもわかるよね? 大学の方針もそうなの?学生集めて勉強させるための見返りとして研究の場を与えてるだけじゃない?

    164 23/06/28(水)02:24:31 No.1072422888

    >>特に文系の4年間で得る学びなんて中途半端過ぎるんで >文系知らないけどそんなに中途半端なの? 横からだけど理系の方が中途半端だよマジで 4年で学べる量で言うと

    165 23/06/28(水)02:24:32 No.1072422889

    クラスメイトからゴミみたいな扱いされてきた学生時代 そして生まれつきの引きの悪さ どう考えても大学でていい会社に入れるとは思えなかった 入ったとしても社内で使えない扱いされて孤立する未来しか思い描けなかった

    166 23/06/28(水)02:24:53 No.1072422939

    なら死んでよー

    167 23/06/28(水)02:25:02 No.1072422966

    現環境の新卒カードってどれぐらい強いんだろうね

    168 23/06/28(水)02:25:17 No.1072423003

    >大学の方針もそうなの?学生集めて勉強させるための見返りとして研究の場を与えてるだけじゃない? そりゃ予算確保とかで常に淘汰圧に晒されてるのは確かだが 長期的研究とかいつ役に立つかわからん研究は大学じゃねえと無理というか

    169 23/06/28(水)02:25:46 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072423055

    >だからまぁバイトは仕送りに余裕あっても1回はしといた方がいいんだけど 家が裕福だとそんなことしないし 余計にボンボンほど病む 大学は結局イチから十まで学術機関研究機関でしかない

    170 23/06/28(水)02:25:46 No.1072423056

    >クラスメイトからゴミみたいな扱いされてきた学生時代 >そして生まれつきの引きの悪さ >どう考えても大学でていい会社に入れるとは思えなかった >入ったとしても社内で使えない扱いされて孤立する未来しか思い描けなかった 急に自分語りどうした?

    171 23/06/28(水)02:25:53 No.1072423070

    >クラスメイトからゴミみたいな扱いされてきた学生時代 >そして生まれつきの引きの悪さ >どう考えても大学でていい会社に入れるとは思えなかった >入ったとしても社内で使えない扱いされて孤立する未来しか思い描けなかった そんな僕も変われた そう○○に出会ってね! みたいな宗教の勧誘にしか見えんぞ

    172 23/06/28(水)02:26:16 No.1072423120

    まあ高卒とも働く仕事なら大卒である必要ある?って思うのもわかるし周りが高学歴だらけの仕事なら大卒である必要性を自明に思うのもわかる

    173 23/06/28(水)02:26:33 No.1072423159

    >家が裕福だとそんなことしないし >余計にボンボンほど病む >大学は結局イチから十まで学術機関研究機関でしかない 病まないよ別に 半端なボンボンじゃなければ普通に色んな経験してるんで

    174 23/06/28(水)02:26:49 No.1072423201

    周りに高卒がいねえからわかんねえや

    175 23/06/28(水)02:26:56 No.1072423214

    大卒が40~90点の人材の振れ幅あるとしたら 高卒は30~80点の振れ幅になるからそりゃ企業は大卒ガチャの方が引きたいのだ そして40点の人材ばっかり引くのだ

    176 23/06/28(水)02:27:05 No.1072423232

    >現環境の新卒カードってどれぐらい強いんだろうね ここ20年くらいで最強だと思うよ 非正規労働に行くやつも行きたくない業界に行くやつもどっちもまずありえん

    177 23/06/28(水)02:27:06 No.1072423236

    情報系だったけど学部の後半からは学ぶっていう受け身な姿勢じゃなくて研究する感じだった気がする 講義はおまけ

    178 23/06/28(水)02:27:35 No.1072423296

    別に学歴差別しなくてもいいけどそしたらどんな経験した? なんで留学とかしてないの?とかそういう余計に生まれで決まる差別するだけだぞ…

    179 23/06/28(水)02:27:39 No.1072423303

    高専卒は大体優秀

    180 23/06/28(水)02:27:59 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072423350

    >そして40点の人材ばっかり引くのだ 大卒時点では60点でも 仕事してるうちに40点下手したらそれをも下回っていく

    181 23/06/28(水)02:28:04 No.1072423357

    >長期的研究とかいつ役に立つかわからん研究は大学じゃねえと無理というか それは教授の都合でしかなくね?大学も学生からお金集めないと成り立たないんだし新卒が必要とされてる今主目的は学生集めて最低限専門的な知識付けて輩出する事でしょ 大学研究はうまく実ればラッキーって程度だと思ってた

    182 23/06/28(水)02:28:26 No.1072423406

    学歴差別しないとマジでスキル勝負になるから150%インターン前提になって それこそもう働いてる高卒なんぞ取ってもらえないと思う

    183 23/06/28(水)02:28:31 No.1072423413

    というか各企業の各部署においての風土を学ばせるのはそれこそインターンじゃないと不可能だぞ

    184 23/06/28(水)02:28:41 No.1072423436

    大学全入時代って言われるようになったのとリクナビみたいのが出てきたのってどっちが先なんだ

    185 23/06/28(水)02:28:51 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072423460

    >別に学歴差別しなくてもいいけどそしたらどんな経験した? >なんで留学とかしてないの?とかそういう余計に生まれで決まる差別するだけだぞ… だから修了過程を見ろと言っている! この学問を学びました!という情報じゃだめなのか

    186 23/06/28(水)02:29:21 No.1072423532

    >それは教授の都合でしかなくね?大学も学生からお金集めないと成り立たないんだし新卒が必要とされてる今主目的は学生集めて最低限専門的な知識付けて輩出する事でしょ 最低限専門的な知識つけるの部分が間違ってる 別に専門的な知識なんて学生ごときに期待してないです

    187 23/06/28(水)02:29:39 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072423572

    >学歴差別しないとマジでスキル勝負になるから150%インターン前提になって ていうか随分前からそうなってきてるだろ 今は1年生からインターン行くのが当たり前になりつつあるぞマジで

    188 23/06/28(水)02:29:54 No.1072423601

    >だから修了過程を見ろと言っている! >この学問を学びました!という情報じゃだめなのか それって学歴差別とどう違うんだ?マジで

    189 23/06/28(水)02:30:20 No.1072423642

    >別に専門的な知識なんて学生ごときに期待してないです 大学の意味

    190 23/06/28(水)02:30:30 No.1072423661

    ていうか就職なんて社会においては第一歩に過ぎなくて大した意味ないけど 人生躓いてる人はそこで間違えた感強いんだろうな

    191 23/06/28(水)02:30:50 No.1072423694

    >ていうか随分前からそうなってきてるだろ >今は1年生からインターン行くのが当たり前になりつつあるぞマジで だいぶ変わったんだなあ アメリカとかもそういう形態らしいしまあ当然の収斂だよな 当然インターン中はスキルもクソもないカスなのでとにかくこき下ろされるらしい

    192 23/06/28(水)02:30:54 No.1072423704

    >>学歴差別しないとマジでスキル勝負になるから150%インターン前提になって >ていうか随分前からそうなってきてるだろ >今は1年生からインターン行くのが当たり前になりつつあるぞマジで 理系の場合メーカーSIあたりはまだ推薦ばら撒きじゃない?

    193 23/06/28(水)02:30:55 No.1072423706

    >別に専門的な知識なんて学生ごときに期待してないです >大学の意味 大学の意味としてもそうだよ 別に知識を与えることは目的じゃねえんだ

    194 23/06/28(水)02:31:03 No.1072423728

    親なり本人自身が学費全額払えるならならそりゃ行った方がいいだろうけど 奨学金なんて聞こえの良いだけの借金背負ってor背負わせてまで行かすのは色々間違ってねぇかなとは思う

    195 23/06/28(水)02:31:34 No.1072423791

    ただ人事やってる身からするとインターンって色々手間だし 似たようなやつらばっかりになるから辞めてほしいんだよなあ

    196 23/06/28(水)02:31:50 No.1072423818

    >別に専門的な知識なんて学生ごときに期待してないです 教える気力体力のある職場ならそうだけど最低限の力学やらプログラムやら専門知識無いと困る…

    197 23/06/28(水)02:32:00 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072423843

    >それって学歴差別とどう違うんだ?マジで ちゃんとスキルを見てるから違うだろ全然 大卒っていうふわっとした保証じゃなくてこの学問を学んだって情報は信用度が高くない?

    198 23/06/28(水)02:32:07 No.1072423856

    新卒カードは大企業が貴方はまだなんの技能もないですが 一から貴方を育ててあげますよと入社できるのが強い これが中卒だったらよほどの資格か実績でもないかぎり大企業になんて入り込めない

    199 23/06/28(水)02:32:11 No.1072423861

    別に大手企業行くことだけが良い事だとは限らんみたいな価値観思いだせよ

    200 23/06/28(水)02:32:20 No.1072423876

    >別に知識を与えることは目的じゃねえんだ ならなんで学生集めてんの?

    201 23/06/28(水)02:32:38 No.1072423919

    >ちゃんとスキルを見てるから違うだろ全然 >大卒っていうふわっとした保証じゃなくてこの学問を学んだって情報は信用度が高くない? ごめん全然高くない 正直学生レベルの学問なんてどうでもいい

    202 23/06/28(水)02:32:57 No.1072423958

    >ならなんで学生集めてんの? だから集金だっつってんじゃん

    203 23/06/28(水)02:33:22 No.1072423996

    つまり資本主義が悪なのか

    204 23/06/28(水)02:33:33 No.1072424025

    >大卒っていうふわっとした保証じゃなくてこの学問を学んだって情報は信用度が高くない? 専門職ならね 一般的な営業や事務なら総合能力かコミュ力じゃないかな…

    205 23/06/28(水)02:33:39 No.1072424034

    別に大学が研究機関であることと学生の学習の場であることは矛盾しないでしょ

    206 23/06/28(水)02:33:42 No.1072424044

    >つまり資本主義が悪なのか 何がつまりだ 何もつまってねぇよ

    207 23/06/28(水)02:33:45 No.1072424052

    >ただ人事やってる身からするとインターンって色々手間だし >似たようなやつらばっかりになるから辞めてほしいんだよなあ それは会社に染まったって意味で正しいんじゃないですかね これまでの新卒も遅かれ早かれそうなってただろうし つーか新卒にイノベーション期待すんのやめなよ

    208 23/06/28(水)02:33:58 No.1072424088

    学歴と能力主義の違和感についてはポールローゼンハイムあたりの論文を読め アメリカだとどうしても人種が絡んできて人種論じてないそいつの論文は評価されてなかったけど 日本だとかなりダイレクトに評価されてる

    209 23/06/28(水)02:34:16 No.1072424124

    本当にやる気に満ち溢れてる高卒の人は金貯めて夜間大学行ったりするしな 何人か見たけどまず生命力が違ぇ

    210 23/06/28(水)02:34:32 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072424162

    >正直学生レベルの学問なんてどうでもいい 学問の保証に大卒レベルという保証が内包されてるだろ?

    211 23/06/28(水)02:34:52 No.1072424202

    >それは会社に染まったって意味で正しいんじゃないですかね >これまでの新卒も遅かれ早かれそうなってただろうし >つーか新卒にイノベーション期待すんのやめなよ イノベーションは期待してないよ 最近流行りのカオスエンジニアリングってやつだ期待してんのは

    212 23/06/28(水)02:35:09 No.1072424237

    >だから集金だっつってんじゃん 研究の為に金集めてるの?多くの学生をちゃんとした企業に行かせてるブランド力を作るためじゃない? その為には教育に力入れてるんじゃないの?

    213 23/06/28(水)02:35:11 No.1072424245

    >学問の保証に大卒レベルという保証が内包されてるだろ? だからその大卒レベルってのがぶっちゃけどうでもいいって話をしてるんだけど

    214 23/06/28(水)02:35:47 No.1072424317

    高卒より大卒の期待値が高いなら院卒はもっと高い…ってコト!?

    215 23/06/28(水)02:36:00 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072424342

    >だからその大卒レベルってのがぶっちゃけどうでもいいって話をしてるんだけど じゃあ大卒を要求する必要ないだろ

    216 23/06/28(水)02:36:13 No.1072424365

    >高卒より大卒の期待値が高いなら院卒はもっと高い…ってコト!? 若いという価値がちょっと目減りしてますね

    217 23/06/28(水)02:36:19 No.1072424373

    >高卒より大卒の期待値が高いなら院卒はもっと高い…ってコト!? 本来であれば本当にそうだと思う ぶっちゃけ上司に使いこなす能力がないのがでかい

    218 23/06/28(水)02:36:24 No.1072424384

    設計の仕事していた時もうちょっとかなり勉強しておけばよかったな…と常々思っていたよ

    219 23/06/28(水)02:36:40 No.1072424414

    >高卒より大卒の期待値が高いなら院卒はもっと高い…ってコト!? ポスドクとか採用すれば期待値さらに上がってウハウハだ!

    220 23/06/28(水)02:36:48 No.1072424431

    中卒の俺は底辺渡り歩いてきたけど まあ中卒の人材は酷いの多いよ 認めたくないけど応募資格大卒は問題人材弾くのに一定の効果はある

    221 23/06/28(水)02:37:08 No.1072424462

    >だからその大卒レベルってのがぶっちゃけどうでもいいって話をしてるんだけど つまり中卒高卒でも即戦力にできるってこと?

    222 23/06/28(水)02:37:18 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072424484

    >若いという価値がちょっと目減りしてますね たった数歳差で価値が上下するって思ってんの!? それだと浪人とかするだけで価値だだ下がりじゃん…

    223 23/06/28(水)02:37:27 No.1072424500

    >じゃあ大卒を要求する必要ないだろ 大学を出れる程度の基礎能力やコミュ力や実家の経済力があるという部分の信用だぞ欲しいのは 専門家が欲しかったら中途で専門家採るし アメリカみたいにそいつらと競争してもらってもいいけど

    224 23/06/28(水)02:37:31 No.1072424505

    正直院まで行っても大学の研究内容に近い仕事をすることって研究所行かない限りそんなに無いしね

    225 23/06/28(水)02:38:14 No.1072424576

    >たった数歳差で価値が上下するって思ってんの!? >それだと浪人とかするだけで価値だだ下がりじゃん… それはまあ…はい

    226 23/06/28(水)02:38:24 No.1072424592

    学生の頃にちゃんと勉強しとけは何すりゃいいかわからんからしようがないんだけど 働きだしてから余暇使って勉強してると麻雀とスマブラと桃鉄に使ってた時間でやってりゃあなと思う

    227 23/06/28(水)02:38:34 No.1072424607

    ごめんぶっちゃけ2年以上の浪人は評価下げてる

    228 23/06/28(水)02:38:35 No.1072424609

    >大学を出れる程度の基礎能力やコミュ力や実家の経済力があるという部分の信用 それが大卒レベルなのでは?

    229 23/06/28(水)02:38:46 No.1072424634

    教育精度見直すべきだなこの国

    230 23/06/28(水)02:39:01 No.1072424657

    >それだと浪人とかするだけで価値だだ下がりじゃん… 医学部浪人とか芸大音大浪人ならチャンスあるから諦めないで!

    231 23/06/28(水)02:39:48 No.1072424749

    >>それだと浪人とかするだけで価値だだ下がりじゃん… >医学部浪人とか芸大音大浪人ならチャンスあるから諦めないで! 音大浪人って一番ヤバいだろただでさえ就職先ないのに

    232 23/06/28(水)02:39:49 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072424751

    >大学を出れる程度の基礎能力やコミュ力や実家の経済力があるという部分の信用だぞ欲しいのは 学問を修了した→大学かそれに準ずる機関に通ってる→大卒レベルの基礎能力はあるし経済力もある って保証になるだろ!?

    233 23/06/28(水)02:39:55 No.1072424766

    >大学を出れる程度の基礎能力やコミュ力や実家の経済力があるという部分の信用だぞ欲しいのは つまり大学の主目的は最低限の能力を学ばせる場だな…必要じゃん!

    234 23/06/28(水)02:40:01 No.1072424781

    >教育精度見直すべきだなこの国 見直したよとっくに今ここで言われてる議論テーマなんてマジで10年とか20年前の話 結果として「コミュ力こそ新しい力だ!」みたいに文科省が言い出して そんなこと言われんでもわかっとるわ!って批判されたのも最早過去の話

    235 23/06/28(水)02:40:20 No.1072424814

    >音大浪人って一番ヤバいだろただでさえ就職先ないのに 浪人しなくても狭き門なのは変わらないからセーフ!

    236 23/06/28(水)02:40:27 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072424828

    ていうか大卒だったらコミュ力あるとか幻想も大概にしろ 大学なんてボッチでも卒業できるんだぞ

    237 23/06/28(水)02:40:33 No.1072424840

    >学問を修了した→大学かそれに準ずる機関に通ってる→大卒レベルの基礎能力はあるし経済力もある >って保証になるだろ!? だからそれを否定してるんじゃなくて 大学の学科で学んだことを能力の一つには数えてないって話

    238 23/06/28(水)02:40:47 No.1072424864

    私大と国公立大の話とか大学の存在理由の話とか大卒採用の話とかごちゃごちゃしすぎ

    239 23/06/28(水)02:41:00 No.1072424885

    専門分野を活かす仕事から逃げてるのは就活者自身だ 狭き門すぎるからそっちには行かない気持ちもわかる

    240 23/06/28(水)02:41:21 No.1072424920

    >見直したよとっくに今ここで言われてる議論テーマなんてマジで10年とか20年前の話 >結果として「コミュ力こそ新しい力だ!」みたいに文科省が言い出して >そんなこと言われんでもわかっとるわ!って批判されたのも最早過去の話 まあ偉い人なんてここで考えるようなこととっくに考えてるよね…

    241 23/06/28(水)02:41:29 No.1072424936

    >専門分野を活かす仕事から逃げてるのは就活者自身だ >狭き門すぎるからそっちには行かない気持ちもわかる 勤務地遠すぎるから辞めるね…

    242 23/06/28(水)02:41:29 No.1072424939

    >大学の学科で学んだことを能力の一つには数えてないって話 職種によるわ

    243 23/06/28(水)02:42:04 No.1072424993

    給料が低いのか悪いよー

    244 23/06/28(水)02:42:17 No.1072425018

    >ていうか大卒だったらコミュ力あるとか幻想も大概にしろ >大学なんてボッチでも卒業できるんだぞ マジで大学までは学力だけで上がれたけど就職が学歴カードチラつかせてもコミュ障すぎてうまく行かなくてきつかったわ バイトすら塾講師系以外は全部落とされたしケンタッキーさえ落とされた

    245 23/06/28(水)02:42:41 No.1072425059

    >まあ偉い人なんてここで考えるようなこととっくに考えてるよね… 結局センター試験っつーか1回の大試験辞めて SATにするかどうかみたいな話でしかないからな

    246 23/06/28(水)02:42:44 No.1072425067

    ネットのない時代で学歴で人生切り開くと有利だと どうやって情報知るのか謎だ 俺の学生時代はファミコンの話しか耳に届かなかったぞ

    247 23/06/28(水)02:42:46 No.1072425071

    流れがループしてきた…

    248 23/06/28(水)02:42:50 No.1072425077

    >バイトすら塾講師系以外は全部落とされたしケンタッキーさえ落とされた 身だしなみじゃないかい…?

    249 23/06/28(水)02:43:03 No.1072425111

    >バイトすら塾講師系以外は全部落とされたしケンタッキーさえ落とされた ケンタッキー落とされても塾講師なれるんだな

    250 23/06/28(水)02:43:06 No.1072425117

    高卒で4年早く働くアドバンテージより大卒の方が強いんだから仕方がない

    251 23/06/28(水)02:43:23 No.1072425150

    >ネットのない時代で学歴で人生切り開くと有利だと >どうやって情報知るのか謎だ >俺の学生時代はファミコンの話しか耳に届かなかったぞ そういう情報があるかないかを文化資本という 大事な情報は上の方でしか回らない

    252 23/06/28(水)02:44:21 No.1072425273

    >ネットのない時代で学歴で人生切り開くと有利だと >どうやって情報知るのか謎だ >俺の学生時代はファミコンの話しか耳に届かなかったぞ むしろネットが無ければそこで断絶されていて知らずに済むんだけどな 無いものをねだることもない

    253 23/06/28(水)02:44:30 No.1072425296

    別に大学で学んだ専門性認めろって話も新卒優遇やめろって話も飲んでもいいんだけど それ絶対若い人に有利にならないよ

    254 23/06/28(水)02:44:43 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072425316

    大卒でコミュ力があるんじゃない 人類はコミュ力あるやつが多数派なんだよ

    255 23/06/28(水)02:45:04 No.1072425347

    サークル活動でメンタル壊れたやつを何人か見たけどそう考えるとマジでかわいそうだ 所属150人以上のクンリなんて数人でやれるわけねえだろ!

    256 23/06/28(水)02:45:05 No.1072425351

    私大はビジネスでやってる国公立はビジネスでやってない どちらも教育機関であり研究機関であり就職予備校でもある

    257 23/06/28(水)02:45:13 No.1072425366

    最終的には努力次第で差は埋まるかもしれんけどウチだと高卒の新人のほとんどが大卒の新人以上に社会ナメ切っててロクに使い物にならなかった 20後半以降の中途採用くらいからは流石に高卒大卒どうこうみたいなの無くなるし高卒のあんちゃんでもそれまでに苦労してきたらしい人は一念発起して難しい資格取ってたりするけど

    258 23/06/28(水)02:45:41 No.1072425411

    飲食の接客になって来ると清潔感がマジでね… だからまぁ…しょうがなかったんだろうね…

    259 23/06/28(水)02:45:49 No.1072425430

    >大卒でコミュ力があるんじゃない >人類はコミュ力あるやつが多数派なんだよ それもまた違う話でコミュ力ってのは場所によって変質する 研究者と経営者と兵卒と理系と文系で使うコミュ力は全く違うのに 一言で「コミュ力」って単語にまとめてるのが文科省が批判されてた部分

    260 23/06/28(水)02:46:17 No.1072425464

    「」が働いてる会社を基準にしないで

    261 23/06/28(水)02:46:40 No.1072425511

    親に高い学費だしてもらい大学出てフリーターいいよね

    262 23/06/28(水)02:46:51 No.1072425533

    卒論で教授!余計なこと言うんじゃねえ!って経験はわりとでかいからな よく考えなくても色々と仕事の予行演習なんだからそんなもんだが…

    263 23/06/28(水)02:46:59 No.1072425549

    まあ一般的に捉えられるコミュ力なんてのは固く考えなくても人と仲良くできて意思疎通に問題ないかくらいのもんだけどな

    264 23/06/28(水)02:47:14 No.1072425584

    >別に大学で学んだ専門性認めろって話も新卒優遇やめろって話も飲んでもいいんだけど >それ絶対若い人に有利にならないよ 実際それって中途で経験あるやつと混ぜて採用やれって話だからな そしたら高卒なんてますます要らんわ

    265 23/06/28(水)02:47:18 ID:ukkldsxo ukkldsxo No.1072425595

    >どちらも教育機関であり研究機関であり就職予備校でもある 就職対策つっても半年しかやらなくない? 確かに大学の要素としてはあるけど0.5/4の割合でしかない

    266 23/06/28(水)02:47:32 No.1072425625

    >人類はコミュ力あるやつが多数派なんだよ そのコミュ力を成人相当に仕上げるのが大学の4年間じゃないかな 高卒で働きながらでもいいかもしれないがそこまで世の中不景気じゃない

    267 23/06/28(水)02:47:40 No.1072425643

    >「」が働いてる会社を基準にしないで 「」ガーし出したらスレ文からしてそれ高卒大卒関係なくお前が「」だからだろみたいになって何も言えないのでは

    268 23/06/28(水)02:48:32 No.1072425736

    >まあ一般的に捉えられるコミュ力なんてのは固く考えなくても人と仲良くできて意思疎通に問題ないかくらいのもんだけどな (要求仕様高いな…)

    269 23/06/28(水)02:48:40 No.1072425748

    >まあ一般的に捉えられるコミュ力なんてのは固く考えなくても人と仲良くできて意思疎通に問題ないかくらいのもんだけどな だからその「人」が誰で 「意思疎通」とはなんなのかという話になる 口下手な研究者の集団に放り込んで研究しろみたいなコミュ力もある

    270 23/06/28(水)02:48:57 No.1072425772

    >「」が働いてる会社を基準にしないで 別に「」だからどうこうはそれ思考停止で言っとけば切り返せるワイルドカードじゃないんだ

    271 23/06/28(水)02:49:19 No.1072425815

    >>まあ一般的に捉えられるコミュ力なんてのは固く考えなくても人と仲良くできて意思疎通に問題ないかくらいのもんだけどな >だからその「人」が誰で >「意思疎通」とはなんなのかという話になる >口下手な研究者の集団に放り込んで研究しろみたいなコミュ力もある コミュ力なさそうやね

    272 23/06/28(水)02:49:31 No.1072425830

    >お前が「」だからだろみたいになって何も言えないのでは 何も言わなきゃ掲示板は平和なまま

    273 23/06/28(水)02:49:35 No.1072425846

    高卒で先に働いてても大卒の新入社員に基本給で負けてしまうからな

    274 23/06/28(水)02:49:41 No.1072425858

    発言に説得力を持たせるためにメ欄に卒業大学年収既婚未婚を書いてくれ

    275 23/06/28(水)02:49:51 No.1072425882

    >就職対策つっても半年しかやらなくない? 2年くらいやろうとして怒られたから1年くらいで勘弁してやるってなってるぞ 決まらないと4年の最後まで走る事になるけど

    276 23/06/28(水)02:50:06 No.1072425912

    >だからその「人」が誰で >「意思疎通」とはなんなのかという話になる >口下手な研究者の集団に放り込んで研究しろみたいなコミュ力もある 人事やってると数分でコミュ力測れとか無理だと思ってるんで まあぶっちゃけ印象論と学歴とカンで採っておるよ

    277 23/06/28(水)02:50:22 No.1072425953

    >発言に説得力を持たせるためにメ欄に卒業大学年収既婚未婚を書いてくれ 書いたら書いたでマジで書くやつがあるか!とか信用できるわけねーだろ!ってなるしそれが当然だから意味ないです

    278 23/06/28(水)02:51:00 No.1072426034

    コミュ力至上主義の行き着くところはコネ採用になるからな…

    279 23/06/28(水)02:51:13 No.1072426058

    ウチの高卒で入って来た若ぇのはウチで育てて資格も取らせてあげるから頑張ってねって感じで就職して来たのに 遅刻の常習犯だわ資格試験当日ズル休みして落ちるわ仮病で休むわやりたくない仕事はしないわ目放すとサボるわでゴミカスだった

    280 23/06/28(水)02:51:18 No.1072426074

    >>発言に説得力を持たせるためにメ欄に卒業大学年収既婚未婚を書いてくれ >書いたら書いたでマジで書くやつがあるか!とか信用できるわけねーだろ!ってなるしそれが当然だから意味ないです じゃあ証拠も上げよう

    281 23/06/28(水)02:51:37 No.1072426115

    >>どちらも教育機関であり研究機関であり就職予備校でもある >就職対策つっても半年しかやらなくない? >確かに大学の要素としてはあるけど0.5/4の割合でしかない 就職予備校って言ったのは実態としてそうなってしまってるってだけで 国公立大学側は自分たちのこと就職予備校だとは思ってないと思うよ 私大は就職実績が学生獲得につながるから当然そういう意識あるだろうけど

    282 23/06/28(水)02:51:42 No.1072426124

    コミュ力しか評価しないようなら終わってるが大抵はコミュ力は最低限持っているものとされ+アルファを問われる

    283 23/06/28(水)02:51:45 No.1072426128

    人間は他人のコミュ力を短時間で測れると思ってるけどそんな機能ないよ っていうのはよく言われてる話で

    284 23/06/28(水)02:52:31 No.1072426228

    >コミュ力しか評価しないようなら終わってるが大抵はコミュ力は最低限持っているものとされ+アルファを問われる 左様 それが大学までの試験を突破したんだからその程度の能力はあるよね? という信任でそれが今の採用制度に繋がってるだけの話

    285 23/06/28(水)02:53:00 No.1072426290

    もし仮に面接とか職場で「コミュ力の定義とは~」とか頭でっかちに言われてもそんなん一発でうっせーなこいつまず自分と相手との間でコミュニケーション取れよってなる

    286 23/06/28(水)02:53:12 No.1072426321

    >コミュ力至上主義の行き着くところはコネ採用になるからな… 現時点で学閥あるし大差ないと思うけどなぁ… コネで呼ぶのが主流になるなら採用側も相応の責任持つ事になるでしょ

    287 23/06/28(水)02:53:15 [早稲田/900/ゲイで彼氏と同棲中結婚したい] No.1072426330

    コミュ障でも学歴カードでカバーできるからむしろコミュ障ほど勉強して大学出たほうがいいよ

    288 23/06/28(水)02:54:02 No.1072426417

    (ファミチキください)

    289 23/06/28(水)02:54:03 No.1072426418

    >コミュ障でも学歴カードでカバーできるからむしろコミュ障ほど勉強して大学出たほうがいいよ ホモの証拠上げて

    290 23/06/28(水)02:54:35 No.1072426494

    >>コミュ障でも学歴カードでカバーできるからむしろコミュ障ほど勉強して大学出たほうがいいよ >ホモの証拠上げて そいつが正直者でも嘘つきでも見たくないからやめろ!

    291 23/06/28(水)02:54:38 No.1072426501

    >コミュ力至上主義の行き着くところはコネ採用になるからな… 日本がコミュ力言ってるあたりまさにコネの国だと思う

    292 23/06/28(水)02:54:59 No.1072426545

    >もし仮に面接とか職場で「コミュ力の定義とは~」とか頭でっかちに言われてもそんなん一発でうっせーなこいつまず自分と相手との間でコミュニケーション取れよってなる そういうやつらを事前にある程度省く方法があるんですよ 学歴で足切りするって方法なんですけど

    293 23/06/28(水)02:55:04 No.1072426551

    高専ガチャは平均点のブレは抑え目だけどそのぶん高いのもそんなに感はある 実際は取ってる資格を見て判断すればいいだけではあるけどこれも結局学歴じゃないか…?

    294 23/06/28(水)02:55:30 No.1072426604

    大学生の方が生活崩壊しやすいのに遅刻は高卒の方が多い現象はなんなんだろうね

    295 23/06/28(水)02:55:38 No.1072426624

    ビジネス私大全部潰して溢れた学生は高卒就職で企業が育て上げて下さいってすれば全部解決なんじゃない?

    296 23/06/28(水)02:55:45 No.1072426635

    >コミュ障でも学歴カードでカバーできるからむしろコミュ障ほど勉強して大学出たほうがいいよ これ本当に大事 挨拶もしない奴だけど有名大卒なので入ってきたのが何人かいる 人事は多分節穴

    297 23/06/28(水)02:56:04 No.1072426677

    >そういうやつらを事前にある程度省く方法があるんですよ >学歴で足切りするって方法なんですけど 結局そういう話よねえ 大卒の方が高卒よりマシな人多い

    298 23/06/28(水)02:56:08 No.1072426687

    なかなかの上澄みのホモが来たじゃねえか マイノリティは稼げるとこ行った方がいいよな…

    299 23/06/28(水)02:56:45 No.1072426770

    >学歴で足切りするって方法なんですけど 高学歴でもこういうやつは普通にいるからあんまり意味なくね? 学歴とキモい性格は何も関係性はない!!!

    300 23/06/28(水)02:56:48 No.1072426779

    >これ本当に大事 >挨拶もしない奴だけど有名大卒なので入ってきたのが何人かいる >人事は多分節穴 人事としては色んな人間を採用する必要があるので… 体育会系の挨拶だけは完璧!みたいなのだらけもそれはそれで嫌だろ?

    301 23/06/28(水)02:57:11 No.1072426824

    北欧にスウェーデンだったか大卒まで学費無料の国があった 大卒が当たり前になるとプラミア感なくなっちゃうね

    302 23/06/28(水)02:57:12 No.1072426829

    >高学歴でもこういうやつは普通にいるからあんまり意味なくね? >学歴とキモい性格は何も関係性はない!!! 性格と能力は別の話だ

    303 23/06/28(水)02:57:35 No.1072426867

    >人事としては色んな人間を採用する必要があるので… >体育会系の挨拶だけは完璧!みたいなのだらけもそれはそれで嫌だろ? ああ言えばこう言いやがって…!

    304 23/06/28(水)02:57:38 No.1072426872

    >大学生の方が生活崩壊しやすいのに遅刻は高卒の方が多い現象はなんなんだろうね ガチで致命的な落とすと死ぬレポートと期末試験って存在があるからだと思う 定期的に落とす夢見るのが定番の悪夢ネタになるくらいにはみんな見るしな

    305 23/06/28(水)02:58:15 No.1072426918

    >ビジネス私大全部潰して溢れた学生は高卒就職で企業が育て上げて下さいってすれば全部解決なんじゃない? 超大手以外そんな体力ないから学生自身にその育成コストを転嫁してるのが現状なんですね

    306 23/06/28(水)02:58:23 No.1072426935

    ていうか企業だって馬鹿じゃないのよ 高卒もいっぱい採ってた時期もあった上で今は大卒が欲しいの

    307 23/06/28(水)02:58:50 No.1072426988

    人間としてのスペック高卒レベルだけど大学行きましたみたいな人間の多くは中退してるだろう まあつまり最終学歴高卒になるんだが

    308 23/06/28(水)02:59:17 No.1072427029

    クロマティレベルのFラン大卒だけど中途で業界大手に入ったら皆学歴も頭いいのに性格も良くてイケメンに美人多くてなんで俺みたいなゴブリンが入れたのかわからなくなる… たぶんふたばちゃんねるなんて存在すら知られてない…

    309 23/06/28(水)03:00:26 No.1072427173

    >高卒もいっぱい採ってた時期もあった上で今は大卒が欲しいの それだけ経済的に余裕ができたってことよね

    310 23/06/28(水)03:00:28 No.1072427180

    コミュ力ってコミュニティによって変わるから…

    311 23/06/28(水)03:00:30 No.1072427187

    >定期的に落とす夢見るのが定番の悪夢ネタになるくらいにはみんな見るしな これ休職中にも散々見て心めっちゃすり減ったわ そんで会社に遅刻したりって夢も見るしもう死にたい

    312 23/06/28(水)03:00:33 No.1072427194

    さっきのホモだけどうつ病でもあるからハンディキャップがあると自覚している人は学歴とか専門知識とか社会の中で生存するための能力ないと辛いと思う 高卒で十分だと感じているならそれはある意味幸福だからそれでもいいけど自分だとたぶん無理

    313 23/06/28(水)03:00:35 No.1072427200

    >レベルさえ高けりゃどんな大学でもいいってことじゃん そりゃその篩い分けを乗り越えるくらいのリソースが生活環境のバックボーンにあるって事だから 底辺ヤカラには絶対無理って保証は大切だよ

    314 23/06/28(水)03:00:35 No.1072427201

    うちの会社研究所以外で東大京大卒だと何らかの欠陥を抱えてる人が多い 就活失敗しそうなタイプ

    315 23/06/28(水)03:00:58 No.1072427262

    >クロマティレベルのFラン大卒だけど中途で業界大手に入ったら皆学歴も頭いいのに性格も良くてイケメンに美人多くてなんで俺みたいなゴブリンが入れたのかわからなくなる… >たぶんふたばちゃんねるなんて存在すら知られてない… 会社は特にそうだが環境が人を作るからお前もじきにゴブリンロードくらいになるよ いいやつしかいない環境はいいやつになってくから…

    316 23/06/28(水)03:01:00 No.1072427265

    >クロマティレベルのFラン大卒だけど中途で業界大手に入ったら皆学歴も頭いいのに性格も良くてイケメンに美人多くてなんで俺みたいなゴブリンが入れたのかわからなくなる… >たぶんふたばちゃんねるなんて存在すら知られてない… それだけ能力があるって事だろ ゴブリンの癖に凄いじゃん

    317 23/06/28(水)03:01:14 No.1072427300

    >それだけ経済的に余裕ができたってことよね 逆だよ 高卒から育ててる余裕がない あと仕事が高度化して高卒には無理になってきてる

    318 23/06/28(水)03:01:21 No.1072427317

    何も持ってないからこそ大学は行っとけってなっちゃうな…

    319 23/06/28(水)03:01:27 No.1072427326

    >クロマティレベルのFラン大卒だけど 真実 >中途で業界大手に入ったら皆学歴も頭いいのに性格も良くてイケメンに美人多くてなんで >嘘松 >俺みたいなゴブリン 真実 >が入れたのかわからなくなる… 嘘松

    320 23/06/28(水)03:01:38 No.1072427342

    学歴なくて強い人は手に技術がついてて愛想良いいな そこを外さなければ大丈夫だよ

    321 23/06/28(水)03:02:00 No.1072427384

    >何も持ってないからこそ大学は行っとけってなっちゃうな… 大卒と車の免許 最低限の人間レベルの保証に最適

    322 23/06/28(水)03:02:45 No.1072427467

    言っちゃ悪いけど採用の人物評価にそこまでコスト使えねえんだ

    323 23/06/28(水)03:02:57 No.1072427489

    >大卒と車の免許 >最低限の人間レベルの保証に最適 未だにこれしか持ってねえよ俺

    324 23/06/28(水)03:03:09 No.1072427510

    正直大学と大学院でやってた知識そのものを使うかと言われるとそうではないんだが、電気出身だから回路組んでたから半導体も触ってたから情報系も一通りやったから…っていう自負で似た分野の新しいことを調べるのに抵抗がないというのはある 逆に化学系はとっつきづら過ぎてメッキとか表面処理とか熱処理は今でも全くわからんからマルチに学んどくべきだったなと強く思う

    325 23/06/28(水)03:03:59 No.1072427596

    >言っちゃ悪いけど採用の人物評価にそこまでコスト使えねえんだ コストかけたくないなら面接やめれば?って思うときはある

    326 23/06/28(水)03:04:53 No.1072427717

    >コストかけたくないなら面接やめれば?って思うときはある 必要な事ではあるんだよ 一人選ぶのに数十時間数百時間かけられねえというだけで

    327 23/06/28(水)03:04:56 No.1072427724

    >コストかけたくないなら面接やめれば?って思うときはある 面接はね コスト安いの インターンとかと比べて

    328 23/06/28(水)03:05:07 No.1072427742

    >あと仕事が高度化して高卒には無理になってきてる (いやこれくらい誰でもできるだろ…)って仕事多くない?

    329 23/06/28(水)03:05:59 No.1072427849

    >(いやこれくらい誰でもできるだろ…)って仕事多くない? そう思うのは君がちゃんとした人だからで そのちゃんとした人の配分確率は高卒より大卒の方が多いの

    330 23/06/28(水)03:06:17 No.1072427883

    >(いやこれくらい誰でもできるだろ…)って仕事多くない? (これくらいでいいだろ…)のラインが高卒大卒でかなり差がある めっちゃ優秀かつ真面目な高卒の子も勿論ちゃんといるんだが

    331 23/06/28(水)03:06:22 No.1072427892

    高校以上に大学はある程度自分の意志と気力で最低限出席して都度ノート取ってテストに出て及第点取らないと卒業できないし 仮に生活ガッタガタの代返しまくりだろうがそれ4年間やり続けてクリアしてきた人間とそうでない人間の間には社会予備軍としての大きめの差がつくからな 全員が全員じゃないしやべえのもいるけど割合として

    332 23/06/28(水)03:06:22 No.1072427893

    >正直大学と大学院でやってた知識そのものを使うかと言われるとそうではないんだが、電気出身だから回路組んでたから半導体も触ってたから情報系も一通りやったから…っていう自負で似た分野の新しいことを調べるのに抵抗がないというのはある >逆に化学系はとっつきづら過ぎてメッキとか表面処理とか熱処理は今でも全くわからんからマルチに学んどくべきだったなと強く思う 正直化学って分野外から配属されることないよね 電気とか物理出身は色々たらい回しされることあるけど化学へは聞いたことない

    333 23/06/28(水)03:06:28 No.1072427905

    >嘘松 チャンスがある時にもがけば奇跡は起こる まぁその前に他の何社か学力試験で落とされてやべえと必死に勉強した結果か採用側にファンブルが起きたおかげだね

    334 23/06/28(水)03:07:11 No.1072427987

    大卒が基本ってなっちゃってるからどうしようもねえ

    335 23/06/28(水)03:07:25 No.1072428011

    >(いやこれくらい誰でもできるだろ…)って仕事多くない? 多くはあると思うけど職場内全員人工仕事しかできなくなったら終わると思うぞ

    336 23/06/28(水)03:07:56 No.1072428048

    >正直化学って分野外から配属されることないよね >電気とか物理出身は色々たらい回しされることあるけど化学へは聞いたことない 最も分野外が多い情報科学

    337 23/06/28(水)03:08:33 No.1072428107

    中国はあまりに大卒者多すぎて大学出ても内定でず 軍への入隊が激増しているってね

    338 23/06/28(水)03:08:52 No.1072428141

    手に職が必要なタイプか頭脳労働が必要なタイプかで当たり前だけど全然違うよね

    339 23/06/28(水)03:10:13 No.1072428264

    >中国はあまりに大卒者多すぎて大学出ても内定でず >軍への入隊が激増しているってね 激増つっても6000人ぶんしか枠ねえんだ こっちで言う京大阪大レベルの人材が就活で苦しんでるからあっちの氷河期はレベルが違う

    340 23/06/28(水)03:10:30 No.1072428293

    >未だにこれしか持ってねえよ俺 最低レベル保証されてるおかげで深夜に虹裏やる余裕ある生活ができてるな!

    341 23/06/28(水)03:10:32 No.1072428295

    >中国はあまりに大卒者多すぎて大学出ても内定でず >軍への入隊が激増しているってね 中国韓国インドあたりの受験就職戦争もアメリカ的な人脈血縁コミュニケーション重視もしんどいから日本のほどほど学歴多め寄りくらいのあれでちょうどいいや

    342 23/06/28(水)03:10:48 No.1072428315

    ChatGPTの出力をこねくり回して仕事してるけどそのうち仕事無くなりそう

    343 23/06/28(水)03:10:59 No.1072428336

    >正直化学って分野外から配属されることないよね >電気とか物理出身は色々たらい回しされることあるけど化学へは聞いたことない 会社によるんだと思うわ…俺電気出身の金属素材屋なんだけどこんなの当たり前でしょ?くらいのノリで化学分野材料分野の知識求められる 逆に周りが電気わからんので電気は電気の仕事に閉じ込められてる感はある だからうちの職場だと化学材料がたらい回しにされるけど電気と情報は部署移動させてもらえない

    344 23/06/28(水)03:12:13 No.1072428440

    >こっちで言う京大阪大レベルの人材が就活で苦しんでるからあっちの氷河期はレベルが違う こえーなホント…あんまり比べるもんじゃないと思うけどこっちで職がなくて食うに困るとかあまり考えられないから想像もつかんわ

    345 23/06/28(水)03:12:43 No.1072428481

    >ChatGPTの出力をこねくり回して仕事してるけどそのうち仕事無くなりそう 末端のSEは減るかもしれないな…あと保守も楽になるんじゃない?

    346 23/06/28(水)03:12:52 No.1072428491

    >ChatGPTの出力をこねくり回して仕事してるけどそのうち仕事無くなりそう 新しいもの使う気持ちあるなら大丈夫よ

    347 23/06/28(水)03:12:52 No.1072428492

    日本の少子化に大学が当たり前になった事も関係していると思う 大卒女性は入社が24歳 入社してすぐ産休は申し訳ないので5年は働くともう30歳

    348 23/06/28(水)03:12:59 No.1072428499

    情報工学収めて IT企業にも入った 配属が保険システムの保守で1ミリも情報工学で培った知識いらなかった!!!!!

    349 23/06/28(水)03:13:44 No.1072428559

    >入社してすぐ産休は申し訳ないので5年は働くともう30歳 30超えると判事が生まれる確率が20代より数倍どころでなくあがるから子供いいか…ってなるしな

    350 23/06/28(水)03:14:02 No.1072428582

    >末端のSEは減るかもしれないな…あと保守も楽になるんじゃない? 周回遅れの質問だけど 外部サーバーのchatGPTに製品のソース読み込ませるの怖くない?

    351 23/06/28(水)03:14:16 No.1072428600

    >配属が保険システムの保守で1ミリも情報工学で培った知識いらなかった!!!!! 会社のおじいちゃん達にパソコンがつかない!!って言われまくるトラブルシューティング係!!! 割り切るまでは大変だよね

    352 23/06/28(水)03:14:26 No.1072428620

    >外部サーバーのchatGPTに製品のソース読み込ませるの怖くない? SEはルール無用だろ

    353 23/06/28(水)03:15:09 No.1072428700

    真にたらい回しにされるのは機械系だと思う マジで何でも屋になる

    354 23/06/28(水)03:15:11 No.1072428705

    >>末端のSEは減るかもしれないな…あと保守も楽になるんじゃない? >周回遅れの質問だけど >外部サーバーのchatGPTに製品のソース読み込ませるの怖くない? まともな所は禁止されてるか内部で立ち上げてるよ

    355 23/06/28(水)03:15:19 No.1072428716

    >ChatGPTの出力をこねくり回して仕事してるけどそのうち仕事無くなりそう 仕事によるけど出力に必要な情報をChatGPTに入力するにも専門性とか知識がいるからまだしばらくは大丈夫だと思う 今のところAIは無から仕様を生み出してはくれないし

    356 23/06/28(水)03:15:24 No.1072428729

    あーこれ大学で学んだあそこら辺勉強し直せば上手くやれるんだろうなとかあるよね

    357 23/06/28(水)03:15:34 No.1072428749

    >SEはルール無用だろ そもそもソースや仕様書を自宅とかの外部に持ち込んでる時点で無法だったわ

    358 23/06/28(水)03:15:57 No.1072428782

    >あーこれ大学で学んだあそこら辺勉強し直せば上手くやれるんだろうなとかあるよね 概念は聞いたことある…ってのでも大事よね

    359 23/06/28(水)03:16:28 No.1072428833

    >あーこれ大学で学んだあそこら辺勉強し直せば上手くやれるんだろうなとかあるよね 学部自体に放り投げたシュプリンガーに大体書いてあったわ

    360 23/06/28(水)03:16:35 No.1072428845

    最近思ったのはCOBOLとか一周回って新しい気がしてきた

    361 23/06/28(水)03:16:36 No.1072428850

    大学の授業がまんま役に立つことは専門職でも選ばない限りないかもしれないが 部分的に知識や勉強のノウハウが役に立つことは正直山ほどあった

    362 23/06/28(水)03:16:47 No.1072428867

    まだchatGPTの入力も出力の精査も人力じやないと無理だけど時間の問題なのもたぶん確実なのが怖い

    363 23/06/28(水)03:17:36 No.1072428936

    製品の仕様ならわかるけどソース投げるってどういう状況? 誰も読めないレガシーの解析とか?

    364 23/06/28(水)03:17:40 No.1072428945

    >割り切るまでは大変だよね 割り切れなくて無職だぜいいぇえええええええい!

    365 23/06/28(水)03:18:04 No.1072428972

    >割り切れなくて無職だぜいいぇえええええええい! つよいがんばって

    366 23/06/28(水)03:18:23 No.1072429006

    全部じゃないがめっちゃ使ってる

    367 23/06/28(水)03:20:17 No.1072429144

    >割り切れなくて無職だぜいいぇえええええええい! つよくいきろ 俺は旧帝大の情報系卒だけど今日の仕事は電源ボタンの場所がわからないおじいちゃん4人のパソコンにシールを貼って、メールの出し方とアウトルックの予定入れ方を教える事だったぞ

    368 23/06/28(水)03:20:20 No.1072429152

    >真にたらい回しにされるのは機械系だと思う >マジで何でも屋になる 資格増えて手当美味しいって聞いた

    369 23/06/28(水)03:20:27 No.1072429164

    俺も実験のデータ抽出にChatGPT使いたい

    370 23/06/28(水)03:21:13 No.1072429233

    何よりも大学で学んだ知識が腐って行くのが死ぬほど辛い あんなにお金払って身につけた知識のはずなのに

    371 23/06/28(水)03:21:16 No.1072429239

    まぁぶっちゃけ無職で生きてれるならそれだけで勝ち組だよね

    372 23/06/28(水)03:21:35 No.1072429268

    境界知能はどんどん上がっていくらしいから大卒の仕事も高卒の仕事もたいして変わらなくなったりして

    373 23/06/28(水)03:21:45 No.1072429283

    客と音声対話して仕様決めてコーディングして納品までしてくれるAIのSEが早く産まれてほしい そこまで行ったら多分客側もAIになってるし人間働いてないだろうけど

    374 23/06/28(水)03:21:47 No.1072429284

    >何よりも大学で学んだ知識が腐って行くのが死ぬほど辛い >あんなにお金払って身につけた知識のはずなのに 知識活かせる仕事にでも転職したら?

    375 23/06/28(水)03:22:10 No.1072429316

    >俺は旧帝大の情報系卒だけど今日の仕事は電源ボタンの場所がわからないおじいちゃん4人のパソコンにシールを貼って、メールの出し方とアウトルックの予定入れ方を教える事だったぞ 横からだけどどうやって割り切ってるんだ…?似たような仕事してる社会人二年目なんだが苦痛で仕方ない

    376 23/06/28(水)03:22:12 No.1072429320

    >まぁぶっちゃけ無職で生きてれるならそれだけで勝ち組だよね いわゆる承認欲求の段階をどこまで駆け上がりたいかによると思う

    377 23/06/28(水)03:22:12 No.1072429321

    >そこまで行ったら多分客側もAIになってるし人間働いてないだろうけど AIクレーマー

    378 23/06/28(水)03:22:14 No.1072429327

    >何よりも大学で学んだ知識が腐って行くのが死ぬほど辛い >あんなにお金払って身につけた知識のはずなのに 解決策はずっと学び続けることしかないんだよね…

    379 23/06/28(水)03:22:34 No.1072429353

    >まぁぶっちゃけ無職で生きてれるならそれだけで勝ち組だよね パパやママに負担かけながら生きていく精神は必要

    380 23/06/28(水)03:22:45 No.1072429363

    >いわゆる承認欲求の段階をどこまで駆け上がりたいかによると思う 俺は深夜に虹裏をやりつつ無職でも遊んで暮らせるが貴様は?って聞くみたいな?

    381 23/06/28(水)03:22:57 No.1072429380

    >何よりも大学で学んだ知識が腐って行くのが死ぬほど辛い >あんなにお金払って身につけた知識のはずなのに 転職口なんていくらでもあるぞ今 JACだのリクナビだの登録から始めろ

    382 23/06/28(水)03:23:20 No.1072429415

    強いて言うなら生き方に正解なんてないっていう思想が今の日本人には足りないと思うね

    383 23/06/28(水)03:23:28 No.1072429422

    >パパやママに負担かけながら生きていく精神は必要 まぁ俺は資産運用でもはや働かなくても生活に困らないだけだが…

    384 23/06/28(水)03:23:53 No.1072429454

    >まぁ俺は資産運用でもはや働かなくても生活に困らないだけだが… 本当に強いのやめろ

    385 23/06/28(水)03:23:58 No.1072429462

    保守の知り合いなんか勤務中殆どネット見てるからそれくらい図太い神経を持てば解決するんじゃないか

    386 23/06/28(水)03:24:06 No.1072429472

    >客と音声対話して仕様決めてコーディングして納品までしてくれるAIのSEが早く産まれてほしい >そこまで行ったら多分客側もAIになってるし人間働いてないだろうけど 全職業がAI化するまでの間に残ってる人間の仕事を奪い合うフェーズとかあるのかな…やだな…

    387 23/06/28(水)03:24:30 No.1072429498

    元の部署無くなっちゃったから別部署でリスキリング的なことしてるけど元の経歴もバラバラすぎて転職しようにできないわ

    388 23/06/28(水)03:24:55 No.1072429526

    俺もいい大学出て良い企業入って大して働かずにぬくぬくやってるよ 知識を活かそうなんて考えたこと1度もねえや

    389 23/06/28(水)03:25:12 No.1072429545

    子供の頃は知識欲強くて図書館で本借りて読みまくって ずっと学び続けたかった でも社会人になり労働で時間のほとんどが費やされるようになってしまった いっぱいいっぱい悲しい

    390 23/06/28(水)03:25:55 No.1072429610

    一橋出て家電量販店勤務した同級生がすぐメンタル病んだから能力と適性にあった仕事をするの大事だよね…

    391 23/06/28(水)03:26:20 No.1072429649

    >強いて言うなら生き方に正解なんてないっていう思想が今の日本人には足りないと思うね それは本当にそう 咲ける場所で咲くのが大事

    392 23/06/28(水)03:26:27 No.1072429655

    >別部署でリスキル的なことしてるけど すげぇ仕事だなって一瞬思ったけど違った

    393 23/06/28(水)03:26:30 No.1072429657

    >俺もいい大学出て良い企業入って大して働かずにぬくぬくやってるよ >知識を活かそうなんて考えたこと1度もねえや そこで謎に意識が高くなって転職したりすると詰むのが結構あると聞く

    394 23/06/28(水)03:26:38 No.1072429670

    大学卒業したあと職を転々として 今では高卒に混じって工場で働いてるマン

    395 23/06/28(水)03:26:45 No.1072429680

    労働って形が悪い……!

    396 23/06/28(水)03:27:04 No.1072429703

    >そこで謎に意識が高くなって転職したりすると詰むのが結構あると聞く 意識低くあるための意識は高いから大丈夫だと思う

    397 23/06/28(水)03:27:06 No.1072429706

    AIが発達してしごとにあぶれまくってベーシックインカム導入されて働かない人だらけになっても夏目漱石の「それから」みたいに高等遊民だけど生産性がなくて辛いみたいな感じって起こり得るのかな

    398 23/06/28(水)03:27:13 No.1072429720

    >全職業がAI化するまでの間に残ってる人間の仕事を奪い合うフェーズとかあるのかな…やだな… インフラ管理と食料生産が自動化できれば人間は働かなくても生きていけそうだけどね むしろ土地の奪い合いとかが起きそう

    399 23/06/28(水)03:27:31 No.1072429738

    >そこで謎に意識が高くなって転職したりすると詰むのが結構あると聞く 俺じゃん

    400 23/06/28(水)03:27:46 No.1072429756

    昔は大学出ていい企業入って…みたいなの本当に幸せなのかよ! みたいな論調強かったよね

    401 23/06/28(水)03:27:53 No.1072429764

    >一橋出て家電量販店勤務した同級生がすぐメンタル病んだから能力と適性にあった仕事をするの大事だよね… 接客業は適正の比重が大きいだろうね

    402 23/06/28(水)03:28:04 No.1072429778

    これは学歴差別と受け取られても仕方がないと思うけど高卒の人と話すと文化の違いを感じて気を遣ってしまう/遣われてしまうのが苦手だわ

    403 23/06/28(水)03:28:17 No.1072429802

    >高等遊民だけど生産性がなくて辛いみたいな感じって起こり得るのかな 金持ちが変な芸術にハマるのってだいたいそれじゃない?

    404 23/06/28(水)03:28:53 No.1072429861

    >横からだけどどうやって割り切ってるんだ…?似たような仕事してる社会人二年目なんだが苦痛で仕方ない こう言いつつ開発8割保守2割の仕事なので状況違うかもしれん ただ何社か転職した末に落ち着いてるので、ITに務めてるならIT以外に目を向けるのもオススメしとく 俺は結局メーカーのIT部門でシステム開発と保守やってるのが一番性に合ってるなと感じた

    405 23/06/28(水)03:28:56 No.1072429862

    ていうか大学のときにAIやってたけどAI技術持ちの働き口が解らなくてただの大手ITに就職しちゃったんだよな 勉強はがんばれたけど就職先探す気力がもうなかったよ

    406 23/06/28(水)03:29:05 No.1072429872

    >昔は大学出ていい企業入って…みたいなの本当に幸せなのかよ! >みたいな論調強かったよね 今となってはバカな奴隷を大量に生産したかったってのがもう知れ渡ったからな…

    407 23/06/28(水)03:29:08 No.1072429876

    今の子供はルールとか規則とかテンプレとかがマジで好きだからな 道を外れないために道を作れ!みたいな本末転倒というか目的を錯誤したこと言う

    408 23/06/28(水)03:29:43 No.1072429924

    >これは学歴差別と受け取られても仕方がないと思うけど高卒の人と話すと文化の違いを感じて気を遣ってしまう/遣われてしまうのが苦手だわ 学歴差別じゃなくてお前の人格面の問題だもんな…

    409 23/06/28(水)03:29:46 No.1072429926

    >今となってはバカな奴隷を大量に生産したかったってのがもう知れ渡ったからな… 馬鹿な奴隷の方が幸せってことあるからなあ… ていうか成功者の椅子なんてそんなにないからそんな概念知らん方が良い人沢山いるでしょ

    410 23/06/28(水)03:30:22 No.1072429984

    >そんな概念知らん方が良い人沢山いるでしょ ネットの発達は若者の未来への希望をなくした

    411 23/06/28(水)03:31:30 No.1072430064

    >ていうか成功者の椅子なんてそんなにないからそんな概念知らん方が良い人沢山いるでしょ 話は違うかもしれんけど上見上げるのも下を見下すのも幸せにつながるかというと多分そうでもないんだよなぁと思う

    412 23/06/28(水)03:31:47 No.1072430091

    >ネットの発達は若者の未来への希望をなくした これに関しちゃ全世界そういう流れだからな それでも貪欲な奴等が新サービス作ったりしてるけど

    413 23/06/28(水)03:31:53 No.1072430096

    >横からだけどどうやって割り切ってるんだ…?似たような仕事してる社会人二年目なんだが苦痛で仕方ない 無職だけど体力と気力があるうちに転職しておけ とりあえず3年は頑張るとか言ってるとどんどん転職に使える体力気力も消え失せて残るのは空っぽの自分だぞ

    414 23/06/28(水)03:31:57 No.1072430107

    足るを知るということだよ重要なのは

    415 23/06/28(水)03:31:57 No.1072430109

    職業に貴賤はないけどニュースでポスドクが食っていけないからスーパーでバイトしているとか見るともったいないって思っちゃうわ

    416 23/06/28(水)03:32:19 No.1072430131

    >ていうか大学のときにAIやってたけどAI技術持ちの働き口が解らなくてただの大手ITに就職しちゃったんだよな >勉強はがんばれたけど就職先探す気力がもうなかったよ AIも凄い勢いで進化したから大学で学んだぐらいだと2年後入ってきた新卒の方が全然詳しいとかある

    417 23/06/28(水)03:32:37 No.1072430160

    雇う側にならないと分からなかったけど 高卒は本物のモンスターが結構な確率で混ざってる

    418 23/06/28(水)03:32:46 No.1072430174

    >これに関しちゃ全世界そういう流れだからな >それでも貪欲な奴等が新サービス作ったりしてるけど 知的労働が花って風潮のせいで単純労働がかなり下に見られたり本当に良くないと思います

    419 23/06/28(水)03:32:49 No.1072430175

    >横からだけどどうやって割り切ってるんだ…?似たような仕事してる社会人二年目なんだが苦痛で仕方ない こんな簡単な仕事で金もらえるとか最高じゃん! みたいなメンタルがあれば大丈夫

    420 23/06/28(水)03:33:19 No.1072430213

    人と比べて幸福かと自分の感覚で幸福かは分けて考えたい 足るを知れない人間には地獄だと思うネット社会

    421 23/06/28(水)03:33:32 No.1072430229

    >高卒は本物のモンスターが結構な確率で混ざってる 高卒で募集すると小卒と中卒が集まるんだよね…

    422 23/06/28(水)03:33:35 No.1072430233

    人生の成功とか幸福のパターンが減ってきたのもあると思う

    423 23/06/28(水)03:34:19 No.1072430287

    高卒はわからんけど地元の中学の中卒はさすがに全員ヤバめだったよ

    424 23/06/28(水)03:34:21 No.1072430292

    >>俺は旧帝大の情報系卒だけど今日の仕事は電源ボタンの場所がわからないおじいちゃん4人のパソコンにシールを貼って、メールの出し方とアウトルックの予定入れ方を教える事だったぞ >横からだけどどうやって割り切ってるんだ…?似たような仕事してる社会人二年目なんだが苦痛で仕方ない 研究室と違ってちゃんと残業代出る!嬉しい!とか

    425 23/06/28(水)03:34:35 No.1072430310

    でも人間の脳機能は他人が欲しがってるものを欲しがるという性質があるんよ 幸福の多様性はコミュニティの多様性だったんだけど ネットで価値観が一つにというかコミュニティが統合されつつあるからそりゃ幸福のパターンも減る

    426 23/06/28(水)03:34:35 No.1072430311

    >とりあえず3年は頑張るとか言ってるとどんどん転職に使える体力気力も消え失せて残るのは空っぽの自分だぞ 人によるけどこれには同意しかねる 続けることに意味があるって言いたくはないんだが、社会人として求められることの一つにバイタリティの継続があると思うから、とにかくつべこべ言わずにやり続けることで産まれる評価も必ずあるという認識は必要だと思う

    427 23/06/28(水)03:34:52 No.1072430337

    >雇う側にならないと分からなかったけど >高卒は本物のモンスターが結構な確率で混ざってる バイト募集だけど高卒大卒限らずどうやって生きてきたんだって人が物凄い沢山見れるのいいよねよくない

    428 23/06/28(水)03:34:54 No.1072430340

    >人生の成功とか幸福のパターンが減ってきたのもあると思う 経済的には仕事のバリエーション増えてるから普通は逆のはずなんだけどねぇ

    429 23/06/28(水)03:35:21 No.1072430385

    大卒だけど雑用が一番楽しいな 何も考えないで給料貰えるとかすごくない?

    430 23/06/28(水)03:35:58 No.1072430426

    ブラックで3年働きました は転職する上で実際すごく強力なカードになったな俺の場合は

    431 23/06/28(水)03:36:08 No.1072430438

    >大卒だけどトイレが一番楽しいな >何も考えないで給料貰えるとかすごくない?

    432 23/06/28(水)03:36:16 No.1072430446

    >経済的には仕事のバリエーション増えてるから普通は逆のはずなんだけどねぇ それは答えがあるんよ 仕事とプライベートをみんな分けだして 仕事の成功=幸福ではなくなってしまったから…

    433 23/06/28(水)03:36:17 No.1072430450

    自分のゴールどこなの?ってのは必ず抑えるべきだと思う 俺は月五万趣味に使っても問題ない年収が欲しかったので十分満足している

    434 23/06/28(水)03:36:22 No.1072430463

    >大卒だけど雑用が一番楽しいな >何も考えないで給料貰えるとかすごくない? 自分は事務とか単純作業が苦痛過ぎて病んだからやっぱ適性しだいかなあ…

    435 23/06/28(水)03:36:27 No.1072430470

    飯食ってゲームしてオナニーしてるだけの人生で充分だけどな 結婚して子供作るっていう社会的な責任への後ろめたさはちょっとあるけど あと老後は心配

    436 23/06/28(水)03:36:45 No.1072430487

    >>人生の成功とか幸福のパターンが減ってきたのもあると思う >経済的には仕事のバリエーション増えてるから普通は逆のはずなんだけどねぇ 能力ない人が分不相応な夢見て相応の幸せすら取りこぼしてるのは何とも言えなくなる

    437 23/06/28(水)03:36:48 No.1072430497

    続ける続けないに関しちゃ大学まで続けてこれたことが社会人だと無理なの?っていうのは感じる まぁ人間関係で無理ならすぐ辞めろとは思うが

    438 23/06/28(水)03:37:10 No.1072430525

    >ブラックで3年働きました >は転職する上で実際すごく強力なカードになったな俺の場合は やっぱり死線潜り抜けた人って経験詰めるからね

    439 23/06/28(水)03:37:37 No.1072430561

    >大卒だけど雑用が一番楽しいな >何も考えないで給料貰えるとかすごくない? わかる 人より学力は絶対あるとしても頭使うのがそもそも好きじゃない

    440 23/06/28(水)03:37:47 No.1072430570

    >続ける続けないに関しちゃ大学まで続けてこれたことが社会人だと無理なの?っていうのは感じる >まぁ人間関係で無理ならすぐ辞めろとは思うが 割と別ゲーになったりするからな そこまで別ゲーじゃないからこそ社会は回ってるんだが

    441 23/06/28(水)03:37:51 No.1072430578

    >飯食ってゲームしてオナニーしてるだけの人生で充分だけどな >結婚して子供作るっていう社会的な責任への後ろめたさはちょっとあるけど 飯食ってゲームしてオナニーして結婚して子供を作ればいいだけのこと…!

    442 23/06/28(水)03:37:54 No.1072430588

    ブラックで3年働けたってことは無茶振りしても壊れないってことじゃん!扱き使ってやろう!! って採用側はなるからな

    443 23/06/28(水)03:38:40 No.1072430640

    子供なんて最初の3年大変なだけであとはわりと飯与えておけば勝手に育つよ

    444 23/06/28(水)03:38:40 No.1072430642

    >やっぱり死線潜り抜けた人って経験詰めるからね 根本的に仕事なんてやらなきゃ覚えねえからな…これやりましたこれできますなんて経験から言わないと相手にされないよ絶対

    445 23/06/28(水)03:39:13 No.1072430675

    >>ブラックで3年働きました >>は転職する上で実際すごく強力なカードになったな俺の場合は >やっぱり死線潜り抜けた人って経験詰めるからね 有名な企業を激務だからカスって叩く子もいるけど 激務だと知られてる有名企業って経歴としては最強よね

    446 23/06/28(水)03:39:13 No.1072430676

    だから体育会系は重宝されたんだ ただまあそいつら上に立つとやばいのがわかってきたから 最近はあんま重視してないんだけど

    447 23/06/28(水)03:39:42 No.1072430706

    つまり俺は働かなくていいってことじゃん!

    448 23/06/28(水)03:39:52 No.1072430716

    というか今の価値観って働きたいのか働きたくないのかわかんないんだよな

    449 23/06/28(水)03:40:02 No.1072430722

    >飯食ってゲームしてオナニーして結婚して子供を作ればいいだけのこと…! 向こう数十年の経済的なリスク背負うのもそうだけど結婚後もエッチなゲームして毎日オナニーするのはだいぶハードル高いと思う

    450 23/06/28(水)03:40:08 No.1072430726

    >激務だと知られてる有名企業って経歴としては最強よね キーエンス!

    451 23/06/28(水)03:40:22 No.1072430743

    単純作業は好きなんだけど単純作業しかして来なかった庶務の姉ちゃん達と話すのはかなり苦痛だな…人生における考え方が違いすぎる

    452 23/06/28(水)03:40:29 No.1072430752

    >だから体育会系は重宝されたんだ >ただまあそいつら上に立つとやばいのがわかってきたから >最近はあんま重視してないんだけど 体育会系は実働部隊に混ぜる!これね!

    453 23/06/28(水)03:40:35 No.1072430760

    キーエンスは社風が特異すぎて弊社だと絶対採らん

    454 23/06/28(水)03:41:04 No.1072430791

    >だから体育会系は重宝されたんだ >ただまあそいつら上に立つとやばいのがわかってきたから >最近はあんま重視してないんだけど 俺ができるからお前等もできるだろって当然のようにしてくるからな…

    455 23/06/28(水)03:41:38 No.1072430834

    今のネットって昔の壺の悪い価値観だけ継承されてるの割とまじでヤバイよね

    456 23/06/28(水)03:41:41 No.1072430839

    >向こう数十年の経済的なリスク背負うのもそうだけど結婚後もエッチなゲームして毎日オナニーするのはだいぶハードル高いと思う 毎日オナニーはともかくスマホでこっそりエッチなゲームはできるとは思う

    457 23/06/28(水)03:42:34 No.1072430910

    ブラックで働いて心ぶっ壊れて6年ニートしたわ

    458 23/06/28(水)03:43:22 No.1072430967

    >今のネットって昔の壺の悪い価値観だけ継承されてるの割とまじでヤバイよね 匿名じゃなくなったら匿名だった頃よりヤバくなってない?

    459 23/06/28(水)03:43:45 No.1072431009

    単純作業系の会社だけど心が壊れた人が社会復帰の足掛かりにバイトで来ることがよくある

    460 23/06/28(水)03:44:07 No.1072431031

    新卒の頃の自分に教えたいとすれば離職率の低さってかなり重点的に見るべきだぞ…とは思った あかん職場ってすぐ離れてくから人は正直だわ…って

    461 23/06/28(水)03:44:13 No.1072431041

    >ブラックで働いて心ぶっ壊れて6年ニートしたわ 逆に復帰できたのか

    462 23/06/28(水)03:44:48 No.1072431078

    無理しなくていいんだよ転職しようよ労働なんてクソだよ と学歴!就活!みたいな論が同時に流れてるの若い子混乱しねえのかな

    463 23/06/28(水)03:45:44 No.1072431160

    今の若い子はとにかく忍耐力がないので わかりやすい指標として学生時代に集団スポーツをやって 体育会系の人材を企業は採用したがる

    464 23/06/28(水)03:45:56 No.1072431182

    >無理しなくていいんだよ転職しようよ労働なんてクソだよ >と学歴!就活!みたいな論が同時に流れてるの若い子混乱しねえのかな 全部リクルートってやつの仕業なんだ…だから流れに身を任せる!

    465 23/06/28(水)03:45:57 No.1072431183

    >無理しなくていいんだよ転職しようよ労働なんてクソだよ >と学歴!就活!みたいな論が同時に流れてるの若い子混乱しねえのかな 両方の気持ちがあって辛いよ

    466 23/06/28(水)03:46:37 No.1072431225

    >無理しなくていいんだよ転職しようよ労働なんてクソだよ >と学歴!就活!みたいな論が同時に流れてるの若い子混乱しねえのかな 自分に都合いい話だけ聞いときゃいいって取捨選択するスキルはかなり高いと思うよ若い子 こんな事しなくてもなんとかなるだろ…って事はほんとにしない子多い そのせいで弊社の自己研鑽会とか潰れた マジでいいことだと思う

    467 23/06/28(水)03:47:09 No.1072431269

    >今の若い子はとにかく忍耐力がないので 昭和の頃から言われてそう

    468 23/06/28(水)03:47:33 No.1072431306

    >新卒の頃の自分に教えたいとすれば離職率の低さってかなり重点的に見るべきだぞ…とは思った >あかん職場ってすぐ離れてくから人は正直だわ…って 3年後離職率は低いけど5年ぐらいで辞める人はかなり多いうち

    469 23/06/28(水)03:47:41 No.1072431316

    コロナもデカかったけど飲み会潰してくれたのは若い子のおかげだな

    470 23/06/28(水)03:48:47 No.1072431411

    >3年後離職率は低いけど5年ぐらいで辞める人はかなり多いうち まあでもその2つってそれなりに相関あるんじゃないか 3年は我慢できても五年はって話だと仕事はそこそこの量なんだけど給料安いからよそ行くかって感じなんだと邪推するが

    471 23/06/28(水)03:48:51 No.1072431414

    >昭和の頃から言われてそう 実際新聞に書かれてる 結局体育会系がパワハラ体制あるから使い易いだけだ

    472 23/06/28(水)03:49:52 No.1072431491

    >>昭和の頃から言われてそう >実際新聞に書かれてる >結局体育会系がパワハラ体制あるから使い易いだけだ うんそれ古いね もうそういうの上に行ってクソさを味わった世代が人事やってるんで そういうのあんま採らんようにしてるよ

    473 23/06/28(水)03:50:21 No.1072431532

    こんな時間に起きてるやつが言うことじゃないんだが社会人生活のコツはよく食べてよく寝る風呂には入るの3つが基本だと思う どれか欠けると一気に病む そして若い子まじで食わないから病んでるんじゃねえのかこいつら…って思うほどに食わない

    474 23/06/28(水)03:50:28 No.1072431543

    バカのくせに自分が頭いいと勘違いしてるネット民みたいな言動をリアルでやる子は間違いなく増えた

    475 23/06/28(水)03:50:34 No.1072431547

    >>3年後離職率は低いけど5年ぐらいで辞める人はかなり多いうち >まあでもその2つってそれなりに相関あるんじゃないか >3年は我慢できても五年はって話だと仕事はそこそこの量なんだけど給料安いからよそ行くかって感じなんだと邪推するが 仕事量と社員の学歴の割にお賃金低いので転職予備校みたくなってる会社はそこそこある

    476 23/06/28(水)03:50:56 No.1072431587

    言っちゃ悪いけど言うこと聞く兵隊というか体育会系は もう派遣でいいってなりました弊社

    477 23/06/28(水)03:51:25 No.1072431620

    >そういうのあんま採らんようにしてるよ 部下では欲しいけどな俺は

    478 23/06/28(水)03:51:58 No.1072431669

    >言っちゃ悪いけど言うこと聞く兵隊というか体育会系は >もう派遣でいいってなりました弊社 経営側じゃないからわからんのだが派遣って結局コストは安いの? うちの工場作業者派遣で取ると高かろう悪かろう過ぎて話にならんのだけど

    479 23/06/28(水)03:52:29 No.1072431699

    >バカのくせに自分が頭いいと勘違いしてるネット民みたいな言動をリアルでやる子は間違いなく増えた みんな馬鹿と言われる思われるのを嫌がりすぎなんよね現代 別に馬鹿でいいじゃんって思っちゃうけど

    480 23/06/28(水)03:52:31 No.1072431701

    >もう派遣でいいってなりました弊社 ガチャじゃん

    481 23/06/28(水)03:53:14 No.1072431741

    >別に馬鹿でいいじゃんって思っちゃうけど 馬鹿になって聞けたほうが楽だよね…

    482 23/06/28(水)03:53:21 No.1072431747

    >ガチャじゃん ガチャ外したらすぐ切れるところがいいんだ

    483 23/06/28(水)03:53:26 No.1072431753

    >>バカのくせに自分が頭いいと勘違いしてるネット民みたいな言動をリアルでやる子は間違いなく増えた >みんな馬鹿と言われる思われるのを嫌がりすぎなんよね現代 >別に馬鹿でいいじゃんって思っちゃうけど 馬鹿と思われるのを嫌がらない時代なんてあったのか

    484 23/06/28(水)03:53:32 No.1072431756

    流動性が高い職場ならまあ派遣じゃない? 案件によって必要な人員変わるタイプはだいたい派遣

    485 23/06/28(水)03:54:11 No.1072431799

    馬鹿は侮蔑だけど侮蔑と受け取らない心は必要かもしれん

    486 23/06/28(水)03:54:31 No.1072431817

    >うちの工場作業者派遣で取ると高かろう悪かろう過ぎて話にならんのだけど それは付き合ってる派遣会社が悪いか そういうものとして上が割り切っているか

    487 23/06/28(水)03:55:10 No.1072431852

    >ガチャ外したらすぐ切れるところがいいんだ すぐ切れるのはいいなぁ…うちは切らんのがな

    488 23/06/28(水)03:55:20 No.1072431868

    >ガチャ外したらすぐ切れるところがいいんだ たまにSRやSSRが出て上司より案件に詳しい派遣さんが出来上がるわけです

    489 23/06/28(水)03:55:26 No.1072431874

    >馬鹿と思われるのを嫌がらない時代なんてあったのか 他人に馬鹿と思われてても割とどうでもいい 所詮他人だし

    490 23/06/28(水)03:56:03 No.1072431906

    >すぐ切れるのはいいなぁ…うちは切らんのがな 業態にもよるけど派遣が一ヶ月でコロコロ変わる職場も多いな

    491 23/06/28(水)03:56:18 No.1072431923

    馬鹿かおめー…って言ったあとで教えてくれるならいいんだけど 馬鹿か死ねで終わらせる人が周りに多いと舐められるの嫌になるだけだと思う

    492 23/06/28(水)03:56:37 No.1072431947

    >バカのくせに自分が頭いいと勘違いしてるネット民みたいな言動をリアルでやる子は間違いなく増えた 世代限らない話だと思うけどまさはる話するインフルエンサーみたいなのがyoutubeで昔よりかなり身近になったからかな… 〇〇さんが言ってたけど~とか昔聞かなかったもん…

    493 23/06/28(水)03:56:40 No.1072431951

    >業態にもよるけど派遣が一ヶ月でコロコロ変わる職場も多いな 想像もつかんな…

    494 23/06/28(水)03:57:08 No.1072431980

    >部下では欲しいけどな俺は 俺はもういらね そういうのが部下持つようになると逆にメンドイのわかったから

    495 23/06/28(水)03:57:11 No.1072431985

    正社員は辛いぞ 年齢が一回りも二回りも上の派遣さんを評価しろって上司から言われて心が壊れた

    496 23/06/28(水)03:58:08 No.1072432057

    >想像もつかんな… ソフトウェアの短期開発はこんな感じ もちろん会社による部分はあるけど

    497 23/06/28(水)03:58:08 No.1072432059

    >他人に馬鹿と思われてても割とどうでもいい >所詮他人だし いやお前個人がどうかの話じゃなくてさ…

    498 23/06/28(水)03:58:09 No.1072432061

    ていうか場面によっては自分がバカになるの仕方無くない?神様じゃねえんだから なんかよくわかんねえな

    499 23/06/28(水)03:58:48 No.1072432106

    >いやお前個人がどうかの話じゃなくてさ… あーすまん まあ昔はもうちょい「俺馬鹿だからさー」みたいな感じで気軽にみんな言ってたよ

    500 23/06/28(水)03:59:23 No.1072432128

    >年齢が一回りも二回りも上の派遣さんを評価しろって上司から言われて心が壊れた そんなもん適当書いときゃいいんだよ上はわかんねえんだから

    501 23/06/28(水)04:01:05 No.1072432226

    バイト使ってると若い子よりも上の人が言うこと聞かないんだよな そう言う奴等しか来ないって言われたらそれまでなんだが相手が年下だと舐める奴が多すぎる

    502 23/06/28(水)04:01:55 No.1072432270

    >そんなもん適当書いときゃいいんだよ上はわかんねえんだから 書くんじゃなくて直接報告だったわその時は そんで聞こえる距離に派遣さんもいるの もうね…つらかったよ…

    503 23/06/28(水)04:03:14 No.1072432351

    >年齢が一回りも二回りも上の派遣さんを評価しろって上司から言われて心が壊れた そして派遣になっちゃってこんなところに…

    504 23/06/28(水)04:03:30 No.1072432368

    >そんで聞こえる距離に派遣さんもいるの >もうね…つらかったよ… 辛すぎる…というか配慮がないなそれは…

    505 23/06/28(水)04:03:37 No.1072432376

    >書くんじゃなくて直接報告だったわその時は >そんで聞こえる距離に派遣さんもいるの >もうね…つらかったよ… そんなもん「よくやってくれてますよ!」以外の返事ある?

    506 23/06/28(水)04:04:25 No.1072432420

    >バイト使ってると若い子よりも上の人が言うこと聞かないんだよな >そう言う奴等しか来ないって言われたらそれまでなんだが相手が年下だと舐める奴が多すぎる 適当でいいやって生きてきた奴がそうなってるからな…いいからやれっていう命令が通じないと本当に辛い

    507 23/06/28(水)04:06:36 No.1072432532

    >そんなもん「よくやってくれてますよ!」以外の返事ある? 複数の派遣さんがいてその順位付けを要求されていたからみんなを平等に高評価なんてできなかったよ

    508 23/06/28(水)04:08:09 No.1072432616

    それは単純にその上司のマネジメントがド下手

    509 23/06/28(水)04:09:03 No.1072432676

    なんか無職の考えるブラック上司みたいな話がでてきて悲しくなってきちゃった

    510 23/06/28(水)04:09:18 No.1072432695

    >複数の派遣さんがいてその順位付けを要求されていたからみんなを平等に高評価なんてできなかったよ 順位付けはだいぶやばいな!

    511 23/06/28(水)04:10:14 No.1072432756

    フーリエ変換はめっちゃ使う… 大学みたいに手計算はさすがにしないけど中身理解してないと使い物にならない

    512 23/06/28(水)04:10:51 No.1072432788

    >順位付けはだいぶやばいな! 次の月に人員を減らすから誰を切るか決めなきゃいけなかった 必要なことなんだろうけどね

    513 23/06/28(水)04:10:52 No.1072432791

    >複数の派遣さんがいてその順位付けを要求されていたからみんなを平等に高評価なんてできなかったよ 数字出して比較すると楽だよ 無断欠勤や遅刻あればその人を下にして上の順位は進捗率とかで話せばいい

    514 23/06/28(水)04:11:32 No.1072432826

    >なんか無職の考えるブラック上司みたいな話がでてきて悲しくなってきちゃった 無職になった原因だからまあ似たようなもんだなガハハ

    515 23/06/28(水)04:11:32 No.1072432827

    >フーリエ変換はめっちゃ使う… >大学みたいに手計算はさすがにしないけど中身理解してないと使い物にならない ラプラス変換の方を手計算しまくってたんだけどあれは就職したらとんと手計算しなくなったな…

    516 23/06/28(水)04:12:37 No.1072432883

    無断欠勤するのってもう来なくなる人しか見たことないな

    517 23/06/28(水)04:13:48 No.1072432955

    業種によるんだろうけど派遣ってアベレージやや低めのガチャだと感じる ウチのとこにきてくれた派遣は人柄良くて仕事も出来て当たりだったんだけど他の部署だとヤバいのばかり引いたみたいだったし

    518 23/06/28(水)04:14:39 No.1072433008

    >無断欠勤や遅刻あればその人を下にして上の順位は進捗率とかで話せばいい そんな期間長くないからみんな行儀いいよ ただ自分が派遣さんたちに仕事割り振ってるから個人の出来不出来は知ってる それで順位付けするしかなかったな…

    519 23/06/28(水)04:15:15 No.1072433044

    >バイト使ってると若い子よりも上の人が言うこと聞かないんだよな >そう言う奴等しか来ないって言われたらそれまでなんだが相手が年下だと舐める奴が多すぎる 若い子よりも上の年齢でバイトしてる人間にアレなのが多いだけでは?

    520 23/06/28(水)04:15:18 No.1072433049

    コンビニバイトさえ派遣の時代だしな

    521 23/06/28(水)04:16:56 No.1072433120

    聞こえる範囲で派遣の順位づけってトータルで見て能率下がりそう

    522 23/06/28(水)04:23:18 No.1072433432

    >それで順位付けするしかなかったな… 見えるものがあるなら仕方ないよ 行儀いい人なら次の場所も上手くいくだろうぐらいの気持ちでいるといいと思う

    523 23/06/28(水)04:27:59 No.1072433647

    大卒と高卒じゃ給料が違うからなあ…

    524 23/06/28(水)04:35:51 No.1072433976

    「」がいる環境次第だけどやっぱ大学行ってる人は地頭いいよ この時指す大学ってのはfランとかじゃないからな

    525 23/06/28(水)04:38:46 No.1072434083

    >この時指す大学ってのはfランとかじゃないからな Fランでも理系は研究室の教授次第だなと思う

    526 23/06/28(水)05:03:13 No.1072435088

    いや…

    527 23/06/28(水)05:14:56 No.1072435464

    駅弁と高卒はあんま変わらんけどMARCH中堅国立からは全然違う

    528 23/06/28(水)05:29:24 No.1072435995

    解の公式って高校内容じゃなかったっけ?って調べたら今中学3年で習うんだな というかそもそも画像は外国の話だから全く関係なかった

    529 23/06/28(水)05:36:15 No.1072436231

    むしろ大学の知識フル活用させられててもっと真面目にやっておくべきだった…ってなってる人もわりといるよね…

    530 23/06/28(水)05:38:29 No.1072436304

    大卒って主語がデカすぎて会話にならなさすぎる コンプ持ちにとっては大卒の中で下限と出会うことしかないのだろうが

    531 23/06/28(水)05:40:22 No.1072436370

    大学生活中ちゃんと頑張ってた学生ならちゃんと社会に出ても使うよ 大学生の間ずっと怠け呆けて卒論という名の作文しか書かなかった連中はそりゃ使わんだろうが

    532 23/06/28(水)05:41:41 No.1072436425

    ポスドクやってる俺の友人は当然だけど大学で得た知識フル活用してんぞ 俺はまあ一切使わんような仕事してるが

    533 23/06/28(水)05:46:32 No.1072436588

    大学を職業訓練所だと勘違いしてる人いっぱいいるよね

    534 23/06/28(水)05:49:39 No.1072436680

    >むしろ大学の知識フル活用させられててもっと真面目にやっておくべきだった…ってなってる人もわりといるよね… 教科書買い直して読んでる…

    535 23/06/28(水)05:54:50 No.1072436858

    >大卒って主語がデカすぎて会話にならなさすぎる >コンプ持ちにとっては大卒の中で下限と出会うことしかないのだろうが 高卒が何か反論する時って必ずFランが引き合いに出されるけど それ以上の人には勝てない自覚は流石にあるよな

    536 23/06/28(水)05:55:40 No.1072436881

    コンプ持つの惨めだから大学出ておこうね

    537 23/06/28(水)05:58:33 No.1072436993

    これね1番学ぶのは学歴じゃなくてコミュニケーションと恋愛だから どっちも無縁な君たちは分かるでしょ

    538 23/06/28(水)05:59:17 No.1072437034

    >これね1番学ぶのは学歴じゃなくてコミュニケーションと恋愛だから 学歴を学ぶ…?

    539 23/06/28(水)06:00:26 No.1072437083

    大学生なら専攻に関係なく全員数2まではやってるはずだけど その内容が前提となる仕事が社会全体の何%あるのか

    540 23/06/28(水)06:00:46 No.1072437107

    仕事が簡単なのは若いから 仕事なんて失敗は基本できない 老化して基本性能が落ちても間違えないやり方になる 関係ないけど大卒の方がいい 色々失敗学んでそうだし

    541 23/06/28(水)06:07:54 No.1072437387

    香ばしいレスが多すぎる

    542 23/06/28(水)06:10:27 No.1072437494

    後々の人生で必要になる自己マネジメントの能力を養うのに単位システムとかサークル制度とかが噛み合いすぎてて本来学問の発展とかに毛ほどの興味のない人らまでも大学に行かざるを得ない状況だから歪んでる だから大学と同じようなシステムの職業校があってそこに年代の近い若者同士が多く入れば良さそうな気はするけど今からじゃ無理だよなあ

    543 23/06/28(水)06:15:47 No.1072437763

    >むしろ大学の知識フル活用させられててもっと真面目にやっておくべきだった…ってなってる人もわりといるよね… 仕事で機械学習やり出してるけど大学の知識じゃ足りなくてどっか院行かなきゃならねえと思ってる…

    544 23/06/28(水)06:17:09 No.1072437831

    数学はあんまり使わないけど研究室でやってたことはめちゃくちゃ使ってる

    545 23/06/28(水)06:22:24 No.1072438092

    卒業時に売り払った教科書が必要になって買い戻すのはあるある

    546 23/06/28(水)06:30:48 No.1072438526

    仕事で使わないから古文や微分積分はやらなくていいとかそういうのじゃないんだよね人生は

    547 23/06/28(水)06:33:28 No.1072438668

    仕事を作る側に高卒はあんまりいない…

    548 23/06/28(水)06:55:17 No.1072439961

    センター利用だったから化学やら生きる上でどーでもいい知識に脳を占有させなくて済んだよ

    549 23/06/28(水)06:56:54 No.1072440089

    平均取れば大卒の方が高卒より能力高いってだけで一流大卒の無能や高卒で超有能ってのも当然いる

    550 23/06/28(水)07:03:01 No.1072440557

    無駄なことができるのが大学のいいところと卒業してから気づいた 仕事放りだして全く無関係の論文読んだり別学部の授業出たりしたい

    551 23/06/28(水)07:11:02 No.1072441243

    >平均取れば大卒の方が高卒より能力高いってだけで一流大卒の無能や高卒で超有能ってのも当然いる 高卒で有能な奴は大抵技能持ちだからただ高卒なだけっていうのはまず居ないな

    552 23/06/28(水)07:11:44 No.1072441310

    大学入る時点で競争に負けてて 卒論の時点でも競争に負けてて そんな人の研究なんて必要とするか?って話でね 学んだことが役に立たないじゃなくてその程度のことがわからないくらいにはきちんと学んでないのよ

    553 23/06/28(水)07:14:43 No.1072441587

    大学とか専門学校やろ そら教科書通りにはいかんが学んだ事が前提やわ

    554 23/06/28(水)07:15:26 No.1072441656

    >やろ >やわ

    555 23/06/28(水)07:17:02 No.1072441831

    >そんな人の研究なんて必要とするか?って話でね 根本的に研究を理解してない…学会行ったこと無いんだろうな

    556 23/06/28(水)07:20:13 No.1072442185

    競争の勝ち負けでしか物考えて無さそうだしさもありなん

    557 23/06/28(水)07:22:48 No.1072442470

    100個研究あったら99個は役に立たんよ じゃあその1個だけに他の奴らの予算ぶっ込めばいいじゃん!ってやったら死ぬけどね

    558 23/06/28(水)07:33:22 No.1072443652

    >仕事放りだして全く無関係の論文読んだり別学部の授業出たりしたい 仕事終わった後でやりゃいいのよ 自分や周りはそうしてる

    559 23/06/28(水)07:34:37 No.1072443790

    今の大学って身を立てる後ろ盾のないものが箔をつけるために通ってるのがほとんどじゃないって思っちゃう