虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 中世初... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/28(水)00:23:09 No.1072393471

    中世初頭の欧州庶民の食事質素すぎ!!

    1 23/06/28(水)00:25:32 No.1072394213

    しょうがねぇだろ中世初頭の欧州庶民なんだから

    2 23/06/28(水)00:26:34 No.1072394599

    まるで古代の方が良いみたいな事を言うな

    3 23/06/28(水)00:26:52 No.1072394690

    庶民の食事が質素じゃなくなるのはその地域全体が世代単位で平穏にならないと無理じゃね?

    4 23/06/28(水)00:27:06 No.1072394774

    産業革命期の都市部の食生活とどっちがマシ?

    5 23/06/28(水)00:28:14 No.1072395130

    >まるで古代の方が良いみたいな事を言うな 古代ローマのたいていの庶民のが良いもん食ってるよ

    6 23/06/28(水)00:29:06 No.1072395384

    >産業革命期の都市部の食生活とどっちがマシ? それは中世とはくらべものにならんくらい良いもんくってる

    7 23/06/28(水)00:29:16 No.1072395444

    >古代ローマのたいていの庶民のが良いもん食ってるよ 属州は言うに及ばず都市ローマでも下層はあんまり…

    8 23/06/28(水)00:30:00 No.1072395673

    庶民の飯は日本も人のこと言えないでしょ

    9 23/06/28(水)00:30:30 No.1072395846

    >中世初頭の欧州庶民の食事質素すぎ!! 同じ時代で質素じゃない飯食えてる庶民いねえだろ

    10 23/06/28(水)00:31:19 No.1072396129

    >庶民の飯は日本も人のこと言えないでしょ 調理法がほぼ煮物しかなかったからな…

    11 23/06/28(水)00:31:34 No.1072396233

    中世初頭って寒冷期に加えて遊牧民族が暴れてたから交易路ズタズタじゃなかったっけ

    12 23/06/28(水)00:31:47 No.1072396294

    ジャンヌ・ダルクの冒頭で野盗がテーブルに鍋の中身をぶち撒けて手掴みで食うのが美味そうに見える

    13 23/06/28(水)00:32:11 No.1072396411

    画像検索したらこれグラーシュって出てきたぞ

    14 23/06/28(水)00:32:22 No.1072396463

    >属州は言うに及ばず都市ローマでも下層はあんまり… 中世初頭の飯よりは全然まともよ なんせ卵に魚も食えるし塩も使える

    15 23/06/28(水)00:32:57 No.1072396650

    というか地域差考慮せず論じても無意味よ…

    16 23/06/28(水)00:33:07 No.1072396696

    >画像検索したらこれグラーシュって出てきたぞ つまりただのスープである

    17 23/06/28(水)00:34:00 No.1072396957

    >中世初頭の飯よりは全然まともよ >なんせ卵に魚も食えるし塩も使える みんながみんなそうって言えるほどの理想国家じゃないよローマは

    18 23/06/28(水)00:34:11 No.1072397010

    >というか地域差考慮せず論じても無意味よ… じゃぁ具体的に中世初頭10~12の西欧(フランス・スペイン・ブリテン)飯糞過ぎ!!!

    19 23/06/28(水)00:35:10 No.1072397314

    現代人は複雑な調理法からいいもん食ってると勘違いしがちだけど豊富な食材に熱を加えられればズボラ飯よりいくらでもいいもん食える

    20 23/06/28(水)00:35:50 No.1072397508

    >じゃぁ具体的に中世初頭10~12の西欧(フランス・スペイン・ブリテン)飯糞過ぎ!!! フランスに限ってもロワール川以北以南 あと大西洋面してるか地中海面してるかどうかで違うぞ

    21 23/06/28(水)00:35:54 No.1072397529

    >じゃぁ具体的に中世初頭10~12の西欧(フランス・スペイン・ブリテン)飯糞過ぎ!!! 同時代のどこと比べて?まさか日本じゃ無いよな

    22 23/06/28(水)00:36:12 No.1072397622

    >じゃぁ具体的に中世初頭10~12の西欧(フランス・スペイン・ブリテン) 10~12世紀が中世初頭…?

    23 23/06/28(水)00:36:20 No.1072397665

    食材がクソ 水がクソ 調理器具がクソ 燃料が高い 調味料が無い これで美味いもんつくれ

    24 23/06/28(水)00:36:32 No.1072397724

    >というか地域差考慮せず論じても無意味よ… 欧州ってくそ広いからな…

    25 23/06/28(水)00:36:44 No.1072397797

    >同時代のどこと比べて?まさか日本じゃ無いよな 現代日本と比べてだが?

    26 23/06/28(水)00:37:10 No.1072397946

    昔の生活を知るとなんだかんだでちょっとずつ世界全体で豊かになってるんだなぁって思えてくる

    27 23/06/28(水)00:37:11 No.1072397956

    まず10世紀とか中世初期どころか生産性上がってきてる後期じゃねぇか

    28 23/06/28(水)00:37:17 No.1072398004

    >フランスに限ってもロワール川以北以南 >あと大西洋面してるか地中海面してるかどうかで違うぞ じゃぁ逆に聞くけど飯がクソじゃない地方はどこでどんなもん食ってたんだよ

    29 23/06/28(水)00:38:14 No.1072398346

    時代としてある程度高貴じゃないとどうしようもないだろ

    30 23/06/28(水)00:38:16 No.1072398356

    言っておくが先進国でも食糧問題がある程度解決されたの超最近だぞ

    31 23/06/28(水)00:38:16 No.1072398361

    まずクソな食い物ってなんだよ

    32 23/06/28(水)00:38:22 No.1072398410

    >まず10世紀とか中世初期どころか生産性上がってきてる後期じゃねぇか うるせぇな一桁世紀の庶民の食い物の資料が全然ねぇんだよ!

    33 23/06/28(水)00:38:24 No.1072398421

    >まず10世紀とか中世初期どころか生産性上がってきてる後期じゃねぇか 後期は普通14世紀以降だと思うよ

    34 23/06/28(水)00:38:38 No.1072398497

    煮るって便利だな 火は通りやすいし汁で腹は膨れるし汁に栄養溶けるし

    35 23/06/28(水)00:38:51 No.1072398566

    >まずクソな食い物ってなんだよ なんの調味料も入れずにただ食材を煮込んだもの

    36 23/06/28(水)00:38:52 No.1072398572

    とりあえず豆

    37 23/06/28(水)00:39:03 No.1072398637

    ローマ時代と比較するなら首都のあったイタリアあたりの食文化の変遷で比較しないと意味ないのでは?

    38 23/06/28(水)00:39:10 No.1072398686

    >同時代のどこと比べて?まさか日本じゃ無いよな 日本もその時代は大したもん食ってないよ

    39 23/06/28(水)00:39:21 No.1072398742

    >後期は普通14世紀以降だと思うよ そこはもうルネサンス期で近世では

    40 23/06/28(水)00:39:24 No.1072398760

    10世紀頃の庶民なんて欧州はうっすい豆の汁にカチカチのパン浸して食ってたし 日本はアワヒエの雑穀に漬け物となんか菜っ葉入っただけの汁ぶっかけて食ってたよ

    41 23/06/28(水)00:39:45 No.1072398875

    >なんの調味料も入れずにただ食材を煮込んだもの なるほどなるほど

    42 23/06/28(水)00:40:08 No.1072399014

    内陸部の自前で製塩できない地域の食事って想像できないよな… 塩ないとか無理すぎてそりゃ重要な交易品になるよなって

    43 23/06/28(水)00:40:09 No.1072399022

    どこの国もそりゃ平均寿命伸びるよなって

    44 23/06/28(水)00:40:09 No.1072399024

    >煮るって便利だな >火は通りやすいし汁で腹は膨れるし汁に栄養溶けるし 当たり前の話煮汁捨てなきゃ栄養の逃げ場がないからな 形が無くなるまで溶かせば固いもんも食えるようになる

    45 23/06/28(水)00:40:15 No.1072399054

    飽食の時代に生まれて本当によかった

    46 23/06/28(水)00:40:20 No.1072399083

    >じゃぁ逆に聞くけど飯がクソじゃない地方はどこでどんなもん食ってたんだよ クソじゃないもの食ってる庶民なんていねぇ!

    47 23/06/28(水)00:40:43 No.1072399210

    農民は肉体労働者だしたくさん食ってるぞ

    48 23/06/28(水)00:40:48 No.1072399236

    黒っぽいパンと野菜くずのスープって印象

    49 23/06/28(水)00:40:52 No.1072399267

    >内陸部の自前で製塩できない地域の食事って想像できないよな… 欧州地域だと内陸は岩塩取れたから逆に塩は多い

    50 23/06/28(水)00:42:05 No.1072399658

    >じゃぁ逆に聞くけど飯がクソじゃない地方はどこでどんなもん食ってたんだよ ロワール川以南はまだ治水技術が発達してなかった時代は牧畜中心で質素だったらしい ロワール川以北は北海貿易やセーヌ川とロワール川介した貿易と あとイスラムにやられる前で地中海貿易が生きてるときはそれこそ古代世界とあんまり変わらん

    51 23/06/28(水)00:42:26 No.1072399758

    絶対うまくねえけどこういう時代の再現飯みたいなのは食ってみたい気持ちに駆られる

    52 23/06/28(水)00:42:33 No.1072399796

    岩塩とれるのなんて一部やぞ そんなんだから豚の血で味付けとかそんなことしてたんだよ

    53 23/06/28(水)00:42:35 No.1072399806

    >内陸部の自前で製塩できない地域の食事って想像できないよな… >塩ないとか無理すぎてそりゃ重要な交易品になるよなって 内陸部では塩取れないってのは日本くらいとは言わないけどわりと珍しい側なんすよ 岩塩ってもんがありましてね

    54 23/06/28(水)00:42:59 No.1072399950

    味に拘れる様になったのなんて本当に最近かあ

    55 23/06/28(水)00:43:09 No.1072399997

    >絶対うまくねえけどこういう時代の再現飯みたいなのは食ってみたい気持ちに駆られる お野菜とかが品種として美味しくなってるから100%再現はできないけど こういうの食べてたのかっていうのは興味あるよね

    56 23/06/28(水)00:43:48 No.1072400197

    いいか、まず竈は高価だから何件かの家で使いまわすんだ あと燃料の薪が高いから朝にスープ作ってそれを一日食う もちろん温め直す金はないからそのまま冷えたのを食うんだ

    57 23/06/28(水)00:43:52 No.1072400220

    >絶対うまくねえけどこういう時代の再現飯みたいなのは食ってみたい気持ちに駆られる 大体どれ食っても味うっす…だと思う けど気持ちは分かる

    58 23/06/28(水)00:43:54 No.1072400230

    水が汚いって時点で現代っ子の俺には辛い

    59 23/06/28(水)00:44:17 No.1072400341

    ギリシャローマ時代は割と食事楽しんでた感じあるけど カトリック世界になって食を楽しむとか不道徳じゃね?っていう考えが支配的になったのだ

    60 23/06/28(水)00:44:20 No.1072400356

    ちょうど最近こんな本が出たばかりだぞ http://www.harashobo.co.jp/smp/book/b626323.html

    61 23/06/28(水)00:44:20 No.1072400358

    >いいか、まず竈は高価だから何件かの家で使いまわすんだ >あと燃料の薪が高いから朝にスープ作ってそれを一日食う >もちろん温め直す金はないからそのまま冷えたのを食うんだ つらい…

    62 23/06/28(水)00:44:48 No.1072400493

    >岩塩とれるのなんて一部やぞ >そんなんだから豚の血で味付けとかそんなことしてたんだよ 今でも欧州は岩塩の一大算出地域だぞ

    63 23/06/28(水)00:44:54 No.1072400517

    トマト前トマト後

    64 23/06/28(水)00:45:00 No.1072400555

    https://news.goo.ne.jp/article/natgeo/world/natgeo-0000BNZh.html?page=2 こういうのを見るとへぇーってなる

    65 23/06/28(水)00:45:05 No.1072400569

    ジャガイモのおかげで人口爆発したドイツだけど じゃあそれ以前マジで何くってたんだよってなる

    66 23/06/28(水)00:45:06 No.1072400584

    いやだ!俺はガルムを入れるんだ!

    67 23/06/28(水)00:45:20 No.1072400643

    >ちょうど最近こんな本が出たばかりだぞ >http://www.harashobo.co.jp/smp/book/b626323.html スレ「」はどうやらこれを読んだほうがいいな

    68 23/06/28(水)00:45:23 No.1072400657

    >ちょうど最近こんな本が出たばかりだぞ >http://www.harashobo.co.jp/smp/book/b626323.html ありがとう

    69 23/06/28(水)00:45:27 No.1072400681

    >大体どれ食っても味うっす…だと思う >けど気持ちは分かる 自動的に減塩されるな 他の栄養素も足りなくなるけど

    70 23/06/28(水)00:45:31 No.1072400695

    >>もちろん温め直す金はないからそのまま冷えたのを食うんだ >つらい… 燃料がまじで有限すぎてキツイ…

    71 23/06/28(水)00:45:52 No.1072400796

    >じゃあそれ以前マジで何くってたんだよってなる ライ麦パン

    72 23/06/28(水)00:46:06 No.1072400859

    >ちょうど最近こんな本が出たばかりだぞ >http://www.harashobo.co.jp/smp/book/b626323.html 面白そうだから買うわ

    73 23/06/28(水)00:46:38 No.1072401012

    庶民がパン屋の残り火で料理する話先進国でも近代くらいまで見かける気がする

    74 23/06/28(水)00:46:42 No.1072401033

    >今でも欧州は岩塩の一大算出地域だぞ 欧州つってもそれこそザルツブルクとかドイツオーストリア周辺じゃねえか!

    75 23/06/28(水)00:47:10 No.1072401171

    他民族からのあだ名が粥すすりだったローマ人がそんな豪華な飯食ってるわけないじゃん よっぽどの貴族様なら違うけどそれは中世でも同じだしな

    76 23/06/28(水)00:47:19 No.1072401230

    >じゃあそれ以前マジで何くってたんだよってなる 寒さに強いライ麦とかじゃね 中世のパンの本だと小麦に何割かのライ麦を混ぜて蒔いてたそうだぞ

    77 23/06/28(水)00:47:20 No.1072401235

    内陸は時期によって落差激しいよね…

    78 23/06/28(水)00:47:37 No.1072401318

    >スレ「」はどうやらこれを読んだほうがいいな 読んでみるけどクソだなって感想は変わらんと思うぜ! レシピ再現は人集めてやってみたことあるけど昔の食材が集まらなかったな とりあえず井戸から水汲んで鉄鍋に焚き木で本の一つまみの塩だけで煮込んだ クソだなって感想しかなかった

    79 23/06/28(水)00:47:56 No.1072401413

    禿山だらけだからな

    80 23/06/28(水)00:47:56 No.1072401414

    貧乏ならやっぱ鍋だよなと思ったけど鍋すら入手困難か…

    81 23/06/28(水)00:48:09 No.1072401485

    中世抜けてもロンドンの市では常温で魚を陳列したりするので文化がちげぇ!ってなる そら傷みかけの白身で作ったフィッシュアンドチップスはマズいわ

    82 23/06/28(水)00:48:19 No.1072401535

    >貧乏ならやっぱ鍋だよなと思ったけど鍋すら入手困難か… そこに土器があるじゃろ?

    83 23/06/28(水)00:48:27 No.1072401574

    中世って古代ローマより劣化してるイメージある

    84 23/06/28(水)00:48:43 No.1072401676

    >>スレ「」はどうやらこれを読んだほうがいいな >読んでみるけどクソだなって感想は変わらんと思うぜ! >レシピ再現は人集めてやってみたことあるけど昔の食材が集まらなかったな >とりあえず井戸から水汲んで鉄鍋に焚き木で本の一つまみの塩だけで煮込んだ >クソだなって感想しかなかった それ知識と食材と準備が足りなかったのでは?

    85 23/06/28(水)00:48:43 No.1072401678

    スレ画みたいな鍋は立派すぎる…

    86 23/06/28(水)00:48:48 No.1072401708

    >他民族からのあだ名が粥すすりだったローマ人がそんな豪華な飯食ってるわけないじゃん ローマの都市部だと金持ちが庶民に施しあたるのは当たり前だったので飢えるってことはあまりなかったそうだ

    87 23/06/28(水)00:48:49 No.1072401712

    ローマ時代は調味料っていう概念がちゃんとあったからまだまし

    88 23/06/28(水)00:48:52 No.1072401734

    日本とか米だけは食える印象があるけど江戸だけなんだよな

    89 23/06/28(水)00:48:58 No.1072401782

    新鮮なイチジクにけおってカルタゴ滅ぼしたのは知ってる

    90 23/06/28(水)00:48:59 No.1072401787

    >中世って古代ローマより劣化してるイメージある 別にしてない

    91 23/06/28(水)00:49:23 No.1072401925

    >ギリシャローマ時代は割と食事楽しんでた感じあるけど >カトリック世界になって食を楽しむとか不道徳じゃね?っていう考えが支配的になったのだ 中世の料理は修道院で発展していったんですけどね

    92 23/06/28(水)00:49:44 No.1072402025

    漫画のセスタスでやってた麦粥にガルムかけるやつやってみたいけどカルディにあるアッラガルムってやつは美味しいんだろうか

    93 23/06/28(水)00:49:46 No.1072402039

    >日本とか米だけは食える印象があるけど江戸だけなんだよな 江戸でも白米なんてほんの一部だからな

    94 23/06/28(水)00:49:53 No.1072402067

    >中世抜けてもロンドンの市では常温で魚を陳列したりするので文化がちげぇ!ってなる 文化じゃなくない?日本も冷蔵技術登場するまでは似たようなもんだし

    95 23/06/28(水)00:49:57 No.1072402088

    そもそも所謂中世ヨーロッパでイメージするのってイギリスとかフランスとかドイツあたりだろうけどそりゃ地中海沿岸のローマと単純に比較できるわけねぇじゃんってなる

    96 23/06/28(水)00:50:01 No.1072402110

    食うに困らない時代の方が圧倒的に短いのである

    97 23/06/28(水)00:50:05 No.1072402140

    >日本とか米だけは食える印象があるけど江戸だけなんだよな それも貴重品って価値観があったから脚気になるまで食いまくるわけだしなあ

    98 23/06/28(水)00:50:09 No.1072402169

    あんまり知られてないが 肉食が多くなった今の日本でさえ一人あたりの年間食肉量40㎏㎏以下(アジア圏はこれが普通) これは11世紀の中世盛期のヨーロッパと比べれば一人あたりの年間食肉量10㎏㎏以上下回る 意外と肉食ってたんだな中世

    99 23/06/28(水)00:50:09 No.1072402172

    >江戸でも白米なんてほんの一部だからな 何を持ってほんの一部なの?

    100 23/06/28(水)00:50:30 No.1072402284

    >ローマ時代は調味料っていう概念がちゃんとあったからまだまし ゲルマン人とかハーブ大好きだぞ

    101 23/06/28(水)00:50:39 No.1072402341

    革命前のカトリックが支配するフランスが美食してるじゃん

    102 23/06/28(水)00:50:48 No.1072402392

    >それ知識と食材と準備が足りなかったのでは? 何をどうやっても調味料がほとんどないから辛い なるべく再現するために古い種類の野菜入れたけどスジだらけでつらい なるほどぐずぐずになるまで煮ないと食えないなってなった 塩コショウばんばんかけたら美味かった

    103 23/06/28(水)00:50:49 No.1072402397

    西ローマ帝国崩壊後の中世初期 ちょうどピレネー山脈の麓辺りの地方では豚を放しとけば勝手に増えて肥えて戻ってくるくらい自然豊がだったから 何とその頃の一日辺りの平均食肉量は一人あたり800g 通風にならなかったのか…中世人

    104 23/06/28(水)00:50:50 No.1072402404

    >中世って古代ローマより劣化してるイメージある 伊達に暗黒時代扱いされてないよ ルネッサンスで復活させたので俺たちギリシャローマの後裔! 中世?蛮族のせいで文化が破壊された時代だろ?!って扱いをマジでするから笑うわ

    105 23/06/28(水)00:50:55 No.1072402425

    昔は庶民は雑穀だからな 今は金持ちが雑穀食う時代だけど

    106 23/06/28(水)00:51:09 No.1072402488

    豚骨スープうまそーってスレ開いたら難しい話してた……

    107 23/06/28(水)00:51:35 No.1072402626

    中世ヨーロッパは飢饉疫病戦争と文化面も禁欲的な感じなのが印象悪い

    108 23/06/28(水)00:51:57 No.1072402747

    >他民族からのあだ名が粥すすりだったローマ人がそんな豪華な飯食ってるわけないじゃん 味付けに土地の滋養全部吸い上げるようなニンニク使ってるくらいだからかなり頑張ってる方だと思うぞ 大麦粥食ってるって馬鹿にしてる連中は主に狩猟生活だからな

    109 23/06/28(水)00:52:02 No.1072402775

    鰻のゼリー寄せをイギリス名物と勘違いしているのはさすがにもういないか

    110 23/06/28(水)00:52:13 No.1072402830

    干し栗を食うんだ…命がつなげる

    111 23/06/28(水)00:52:22 No.1072402880

    中世って長くない?

    112 23/06/28(水)00:52:28 No.1072402900

    暗黒扱いされてる時代を細かく見ていくのが楽しいんだよな…

    113 23/06/28(水)00:52:29 No.1072402903

    今時そんなカビの生えたチーズみたいな認識保ってる人まだいたんだ…

    114 23/06/28(水)00:52:40 No.1072402955

    https://www.researchgate.net/figure/Worldwide-distribution-of-salt-lake-areas-with-the-main-hypersaline-hotspots-across-the_fig1_353338968 ちょっとググって出てきたやつだけど一応各大陸にでっかい塩湖あるんだね 中央~北アジア、アフリカの大部分、アマゾン周辺あたりは内陸部大変そうだ まあ密林だと生物資源が多すぎてどっかから運ばれてくるナトリウムでなんとかなるのかもしれないけど

    115 23/06/28(水)00:52:41 No.1072402963

    そもそもローマ市民を一般的なローマ時代の人間と比較していいものかどうか

    116 23/06/28(水)00:52:46 No.1072402988

    >じゃぁ具体的に中世初頭10~12の西欧(フランス・スペイン・ブリテン)飯糞過ぎ!!! 実際この頃のヨーロッパ、イスラム系王朝、中国で比較したらどこが1番質高いの

    117 23/06/28(水)00:52:53 No.1072403034

    fu2313857.jpg 14世紀の庶民ともなると下手すると現代より摂取カロリー量が多かったりする

    118 23/06/28(水)00:52:56 No.1072403046

    中世初頭の西欧だと森林だらけでそんなに生産力はなかった 11世紀から13世紀にかけて大開墾時代と言われるぐらい頑張ったのが大きい

    119 23/06/28(水)00:53:05 No.1072403087

    >そもそも所謂中世ヨーロッパでイメージするのってイギリスとかフランスとかドイツあたりだろうけどそりゃ地中海沿岸のローマと単純に比較できるわけねぇじゃんってなる イタリア調べると10世紀になってもまだガルム食っててどんだけだよってなった

    120 23/06/28(水)00:53:07 No.1072403093

    >味付けに土地の滋養全部吸い上げるようなニンニク使ってるくらいだからかなり頑張ってる方だと思うぞ >大麦粥食ってるって馬鹿にしてる連中は主に狩猟生活だからな ニンニクがあるから豪華扱いなら中世だってその辺の民家の軒先にもニンニク吊るされてるわ!

    121 23/06/28(水)00:53:08 No.1072403099

    ヨーロッパってひろいなぁとおもいました

    122 23/06/28(水)00:53:17 No.1072403154

    日本人も白米満足に食えるようになったのここ数十年ってレベルだし… アホみたいに道路敷きまくってから東北の飢饉で大量死することもなくなった…

    123 23/06/28(水)00:53:23 No.1072403182

    >実際この頃のヨーロッパ、イスラム系王朝、中国で比較したらどこが1番質高いの そらもう中華よ

    124 23/06/28(水)00:53:28 No.1072403208

    >そもそもローマ市民を一般的なローマ時代の人間と比較していいものかどうか まずローマ市民が時代によって範囲が違う!

    125 23/06/28(水)00:53:29 No.1072403209

    >fu2313857.jpg >14世紀の庶民ともなると下手すると現代より摂取カロリー量が多かったりする そうじゃないと働けないからな

    126 23/06/28(水)00:53:32 No.1072403232

    >今時そんなカビの生えたチーズみたいな認識保ってる人まだいたんだ… 珍味になりそうな例えやめろ

    127 23/06/28(水)00:53:41 No.1072403280

    >fu2313857.jpg >14世紀の庶民ともなると下手すると現代より摂取カロリー量が多かったりする 俺のカロリーの半分くらいだな

    128 23/06/28(水)00:53:48 No.1072403310

    https://youtu.be/5FbGKARjuBU 15世紀チェコのスープ動画

    129 23/06/28(水)00:53:56 No.1072403353

    寒さとか環境が厳しい所は大体ライ麦・燕麦・蕎麦辺りつくってる

    130 23/06/28(水)00:54:12 No.1072403462

    >>今時そんなカビの生えたチーズみたいな認識保ってる人まだいたんだ… >珍味になりそうな例えやめろ けなしてるんだろうけど普通にいいやつじゃないか…ってなる

    131 23/06/28(水)00:54:13 No.1072403477

    ハーバー・ボッシュ法万歳! 化学肥料万歳!

    132 23/06/28(水)00:54:19 No.1072403511

    ビザンツ滅亡までが中世だろ

    133 23/06/28(水)00:54:21 No.1072403521

    >>他民族からのあだ名が粥すすりだったローマ人がそんな豪華な飯食ってるわけないじゃん 馬鹿にしてるの脳筋狩猟民族どもだろ

    134 23/06/28(水)00:54:43 No.1072403644

    >>実際この頃のヨーロッパ、イスラム系王朝、中国で比較したらどこが1番質高いの >そらもう中華よ それはそう

    135 23/06/28(水)00:54:48 No.1072403673

    >実際この頃のヨーロッパ、イスラム系王朝、中国で比較したらどこが1番質高いの イスラム圏は10世紀頃が丁度転換期で 例えばこの画像に乗ってるイスラム王朝は軒並み滅びる fu2313865.png

    136 23/06/28(水)00:54:50 No.1072403684

    まず冬になる直前に潰した豚の塩漬け肉というのが強烈に臭くて不味いという 語感だけなら美味そうにも思えるのに……

    137 23/06/28(水)00:54:55 No.1072403715

    >ハーバー・ボッシュ法万歳! >化学肥料万歳! ハーバーボッシュ法とかリン取れないじゃん

    138 23/06/28(水)00:54:57 No.1072403724

    醤油と砂糖無い時期の日本の再現料理見てると味気なさそうだなって思ってしまう

    139 23/06/28(水)00:55:01 No.1072403753

    カロリーだけで見たら現代人より昔の方が身体動かすし多くても不思議じゃないな

    140 23/06/28(水)00:55:07 No.1072403781

    レンズ豆って日本人にはあんまり馴染み無いよね

    141 23/06/28(水)00:55:09 No.1072403791

    >ギリシャローマ時代は割と食事楽しんでた感じあるけど >カトリック世界になって食を楽しむとか不道徳じゃね?っていう考えが支配的になったのだ 胡散くせぇー

    142 23/06/28(水)00:55:14 No.1072403819

    >ローマ時代は調味料っていう概念がちゃんとあったからまだまし 中世にもありますが…

    143 23/06/28(水)00:55:16 No.1072403834

    イスラムもよく知らんがいいもの食ってそうだ

    144 23/06/28(水)00:55:19 No.1072403844

    >味付けに土地の滋養全部吸い上げるようなニンニク このホラまだ言ってんだ…

    145 23/06/28(水)00:55:40 No.1072403945

    >実際この頃のヨーロッパ、イスラム系王朝、中国で比較したらどこが1番質高いの イスラム系王朝は10~12世紀はトルコ人とか遊牧民にぼこぼこにされたり十字軍にぼこぼこにされたりで 踏んだり蹴ったりの時期だな

    146 23/06/28(水)00:55:54 No.1072404014

    この手の話って何故かローマの上流階級と中世の庶民を比較されがち

    147 23/06/28(水)00:56:00 No.1072404044

    暗黒時代って単語自体がデマじゃん

    148 23/06/28(水)00:56:01 No.1072404045

    >>>他民族からのあだ名が粥すすりだったローマ人がそんな豪華な飯食ってるわけないじゃん >馬鹿にしてるの脳筋狩猟民族どもだろ 農民が羊飼いをみて「あいつら魔術つかうんだぜ」とか価値観の乖離や偏見が馬鹿みたいにあったから 粥=質素でダメな料理ばっかりくってたとはあんまり言えそうにないよな

    149 23/06/28(水)00:56:02 No.1072404053

    国に普通の一般民が付随してるなんて見方が既に中世的じゃねえ

    150 23/06/28(水)00:56:27 No.1072404162

    >https://youtu.be/5FbGKARjuBU >15世紀チェコのスープ動画 近世に入りかけてる時代でもこんなんだからな… まぁクソ田舎なのもあるけど

    151 23/06/28(水)00:56:30 No.1072404176

    ローマに穀類を供給していたエジプトじんはその穀類を食わせてもらえなかったという

    152 23/06/28(水)00:56:49 No.1072404281

    ドイツもフランスも地中海に面してええ!って南下目指してるのも分かるくらい中世でも地中海沿岸は恵まれてる 神聖ローマのイタリア政策は単純にローマ教皇の権威だけが目当てじゃない

    153 23/06/28(水)00:56:53 No.1072404303

    >ローマに穀類を供給していたエジプトじんはその穀類を食わせてもらえなかったという カカオ作ってるアフリカ人がチョコ食ったことないみたいな話だな

    154 23/06/28(水)00:57:03 No.1072404355

    >中世にもありますが… じゃぁ塩持ってこいよ!!!

    155 23/06/28(水)00:57:04 No.1072404362

    調味料もハーブもスパイスもあるけどそれが庶民でも手に入るというわけではないし素材自体も今からすれば粗悪

    156 23/06/28(水)00:57:17 No.1072404427

    >イスラムもよく知らんがいいもの食ってそうだ コーランはなんかこう実は砂漠で生きるためのガイドブックなんだったりする

    157 23/06/28(水)00:57:21 No.1072404445

    スパルタの名物料理の話する?

    158 23/06/28(水)00:57:32 No.1072404503

    >中世にもありますが… あほか!中世のどこだよ! 地域格差なめんな!

    159 23/06/28(水)00:57:58 No.1072404651

    中世において一人でも調味料を使ってたらあったと判断して良いだろ

    160 23/06/28(水)00:58:05 No.1072404679

    国が滅びれば文化が全部リセットされるみたいな考えの人は意外と居るんだ仕方がないんだ

    161 23/06/28(水)00:58:21 No.1072404762

    「庶民」のカテゴライズも地域によるしな 農奴と大差ない不自由民と都市生活者だと事情が違う

    162 23/06/28(水)00:58:25 No.1072404784

    まずトルコ料理の話をしろ

    163 23/06/28(水)00:58:49 No.1072404900

    もしかして中世の一時期コショウの値段が高騰してたって話を中世には調味料がないみたいなとんでもない拡大解釈してる?

    164 23/06/28(水)00:58:53 No.1072404923

    イスラム世界は飯も美味いし文化も進んでるしいい地域 バクダッドに知恵の館っていう色んな地域から書物を集めた建物もあった なおモンゴルに燃やされた模様

    165 23/06/28(水)00:58:54 No.1072404927

    シャンパーニュ大市とかやってた頃なら普通に胡椒とかも手に入ったよ まあ高いけど中流くらいなら手が出るレベル

    166 23/06/28(水)00:59:02 No.1072404962

    >まずトルコ料理の話をしろ トンカツとナポリタンと米を一つの皿に盛った…

    167 23/06/28(水)00:59:09 No.1072404994

    >スパルタの名物料理の話する? たぶんあれちゃんと作ったら美味いと思う 鼻血でそうだけど

    168 23/06/28(水)00:59:10 No.1072405000

    >あほか!中世のどこだよ! >地域格差なめんな! そんなこと言ったらローマ市民でガルム手に入れられたのどんだけいるのって話では ガリア属州にも普及してたの?

    169 23/06/28(水)00:59:18 No.1072405028

    昔の人ってだけで無条件にバカにする人もいるというかここで見かけたな

    170 23/06/28(水)00:59:19 No.1072405031

    >まずトルコ料理の話をしろ 知らねえよそんな国

    171 23/06/28(水)00:59:32 No.1072405095

    >もしかして中世の一時期コショウの値段が高騰してたって話を中世には調味料がないみたいなとんでもない拡大解釈してる? むしろそのレベルの解釈で話しようとしてる? 上に出てる本とか読んでみるのオススメ

    172 23/06/28(水)00:59:32 No.1072405098

    そういや昔はインドが香辛料の中心地だったんでしょ やっぱりインド料理だよカレーだよ インドカレーがいつからあるのか知らないけど

    173 23/06/28(水)00:59:35 No.1072405111

    >>中世にもありますが… >あほか!中世のどこだよ! >地域格差なめんな! むしろ調味料が一切無いって中世のいつのどこか教えてくれ

    174 23/06/28(水)00:59:40 No.1072405130

    >イスラムもよく知らんがいいもの食ってそうだ イスラム圏は昔から抱えてる大きな問題があって イスラム圏でまともに食料生産できて統治が安定してる地域がエジプトしかない まあイラクの辺りも灌漑で生産出来てたんだけどモンゴルに徹底的に破壊されて 以降食料供給が乏しく人口増加率で欧州に水を明けられる時期が長く続く

    175 23/06/28(水)00:59:42 No.1072405143

    >まずトルコ料理の話をしろ 古い資料がてにはいらねぇ!!!

    176 23/06/28(水)00:59:54 No.1072405207

    都市生活者だって色々いるぞ

    177 23/06/28(水)00:59:58 No.1072405227

    >昔の人ってだけで無条件にバカにする人もいるというかここで見かけたな 中国と比較して縄文時代の人を蛮族扱いしたりな