虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/26(月)16:34:06 2のこい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/26(月)16:34:06 No.1071864994

2のこいつ可愛いよね

1 23/06/26(月)16:39:17 No.1071866253

全属性耐性で持ち出し不可というのが特別感ある

2 23/06/26(月)16:44:56 No.1071867576

コッパかと思ったらハチャッピーの方か…

3 23/06/26(月)16:45:43 No.1071867779

ヤドリピクミン

4 23/06/26(月)16:45:58 No.1071867849

キノコピクミンみたいな不気味さがある

5 23/06/26(月)16:48:39 No.1071868513

子供が洞窟に置いていかれるシーンでちょっと泣きそうになる

6 23/06/26(月)16:53:39 No.1071869813

>ヤドリピクミン 岩にすら寄生するのなんなのお前ら…

7 23/06/26(月)16:54:12 No.1071869971

>子供が洞窟に置いていかれるシーンでちょっと泣きそうになる 親も居ないのにどうやって生きるんだろうな…

8 23/06/26(月)16:54:35 No.1071870083

もしかしてスレ画3以降出番ないの!?

9 23/06/26(月)16:55:34 No.1071870326

>もしかしてスレ画3以降出番ないの!? 4にはでるかもしれないが

10 23/06/26(月)16:57:51 No.1071870851

宿りピクミンこわい

11 23/06/26(月)17:01:37 No.1071871789

>親も居ないのにどうやって生きるんだろうな… ヤキチャッピーとテンコチャッピーとマロガエルと爆弾に気をつければ成長するまで生き延びられそう

12 23/06/26(月)17:04:10 No.1071872405

まぁ最下層で脱出する時は大体ボス倒してるからほぼ安全だろうし… 撤退した場合は知らんが…

13 23/06/26(月)17:05:53 No.1071872782

残ったコイツらが大きくなってハチャッピーになるだろう そうやって寄生範囲を広げていくんだろうなヤドリピクミンは

14 23/06/26(月)17:12:16 No.1071874277

全属性耐性が意外と便利なのかもしれない 毒や熱や水中がダメな捕食者から隠れられるとか… ゲーム中だと敵キャラ全員持ってるけど白ピクミン食ったら毒ダメージあるから多少は効くんだろう…

15 23/06/26(月)17:19:01 No.1071875993

親ハチャッピーはコッパチャッピーを連れてるだけで有効活用できてないのがもったいない

16 23/06/26(月)17:19:45 No.1071876192

岩は属性だめなのに なんでお前は平気なんだ…?

17 23/06/26(月)17:29:10 No.1071878665

寄生してるチャッピーの耐性がすごいんだろう

18 23/06/26(月)17:36:41 No.1071880626

ちょっと濁ってる声なのが好き

19 23/06/26(月)17:37:23 No.1071880808

ポンガシグサに投げ込まれた時チャッピー部分はどこに消えるのだろう…

20 23/06/26(月)17:38:18 No.1071881048

>寄生してるチャッピーの耐性がすごいんだろう まずチャッピーが効いてねえもんな…

21 23/06/26(月)17:39:13 No.1071881303

普通のアカチャッピーって炎とか電気当てたらダメージ受けないっけ…

22 23/06/26(月)17:40:07 No.1071881527

青の仕事を完全に食うやつ!

23 23/06/26(月)17:40:08 No.1071881536

>普通のアカチャッピーって炎とか電気当てたらダメージ受けないっけ… 落石や爆弾にはダメ

24 23/06/26(月)17:40:40 No.1071881692

>普通のアカチャッピーって炎とか電気当てたらダメージ受けないっけ… 効かない

25 23/06/26(月)17:41:39 No.1071881993

マジかよチャッピーすげえな

26 23/06/26(月)17:43:07 No.1071882436

いいよね間欠泉に自力じゃ乗れずにワチャワチャと置いてかれるの…

27 23/06/26(月)17:43:59 No.1071882666

チャッピーは火も毒も水も電気も効かない

28 23/06/26(月)17:44:54 No.1071882955

2だと青がコッパの完全下位互換だったけど4に出るなら泳ぎの有無で多少の差別化はできそうだな そんだけと言われたらそう

29 23/06/26(月)17:46:20 No.1071883354

>>もしかしてスレ画3以降出番ないの!? >4にはでるかもしれないが 寄生部分だけならなんか赤い人がいるね…

30 23/06/26(月)17:46:35 No.1071883437

こいつらも増えるのにオニヨン要るのかな? それとも全く別の方法で増えるのかな?

31 23/06/26(月)17:46:43 No.1071883481

コッパくんって他のピクミンが溺れたら助けてくれるの?

32 23/06/26(月)17:48:42 No.1071884047

耐性凄いのメリットだけどギミックが複数一緒に来る機会そんなに無いし…

33 23/06/26(月)17:49:42 No.1071884333

一応火力低いデメリットはある

34 23/06/26(月)17:50:47 No.1071884673

>こいつらも増えるのにオニヨン要るのかな? >それとも全く別の方法で増えるのかな? 親がいるから普通に動物っぽく増えるのかな?

35 23/06/26(月)17:51:09 No.1071884781

ていうかピクミンを入れると別のピクミンになるのはどういうことなんだ…

36 23/06/26(月)17:51:15 No.1071884808

>耐性凄いのメリットだけどギミックが複数一緒に来る機会そんなに無いし… でも完全武装のヘラクレスオオヨロヒグモと戦う時にスレ画連れていけたら酷いヌルゲーになると思う

37 23/06/26(月)17:51:22 No.1071884851

>耐性凄いのメリットだけどギミックが複数一緒に来る機会そんなに無いし… でもとりあえず別の色のピクミンと一緒に行けるから…

38 23/06/26(月)17:51:27 No.1071884880

そもそも置いてかれる理由が子チャッピーが成長したらヤドリピクミンの制御が効かなくなるからだしオニオン無いんじゃないかな…

39 23/06/26(月)17:51:46 No.1071884972

>ていうかピクミンを入れると別のピクミンになるのはどういうことなんだ… なにかへんか?

40 23/06/26(月)17:52:47 No.1071885273

白ピクミンと比べてもかなり攻撃力が低いので青も別に完全下位互換ではない

41 23/06/26(月)17:54:00 No.1071885640

食欲は宿主任せらしいので寄生してるチャッピーの体は何かを食べないと維持できないっぽい

42 23/06/26(月)17:56:00 No.1071886215

親がいないって言ってもあれ確かデカいやつ親じゃなくて別の種族なんでしょ?

43 23/06/26(月)17:56:17 No.1071886296

ピクミンもある程度自活できるみたいだしコッパチャッピーも自活して頑張って生きるんじゃないかと思う あるいはあえてチャッピーに食われにいってそいつを新しい宿主として寄生するのかもしれない

44 23/06/26(月)17:57:31 No.1071886645

>親がいないって言ってもあれ確かデカいやつ親じゃなくて別の種族なんでしょ? それはチャッピーとコチャッピーね

45 23/06/26(月)17:57:36 No.1071886678

>親がいないって言ってもあれ確かデカいやつ親じゃなくて別の種族なんでしょ? 子供が成長するまで親が連れて歩くみたいなこと書かれてなかったか だとしたらどうやって子供作ってるんだろうな…ハチャッピーが卵とか出産したらコッパチャッピーなのかな…?

46 23/06/26(月)17:57:51 No.1071886757

ヤドリピクミン自体は3でも岩ピクミンとして登場しているんだよな

47 23/06/26(月)17:58:07 No.1071886824

チャッピーの頭に外から取りついて皮膚と骨突き破って脳侵食するより食われて体内から行った方が楽だろうしな…

48 23/06/26(月)17:58:55 No.1071887076

>ヤドリピクミン自体は3でも岩ピクミンとして登場しているんだよな 次氷ってどんな進化してんだよ…

49 23/06/26(月)17:59:32 No.1071887258

チャッピーが強いのかヤドリピクミンが強いのか耐性

50 23/06/26(月)17:59:33 No.1071887265

>>親がいないって言ってもあれ確かデカいやつ親じゃなくて別の種族なんでしょ? >それはチャッピーとコチャッピーね チャッピーとコチャッピーが別なだけでハチャッピーは一緒なのか…

51 23/06/26(月)17:59:37 No.1071887282

宿主のチャッピーから得た栄養で種を作って生まれてくる子供にも寄生させてるならピクミンというよりどちらかといえばオニヨンに近い生態なのかなヤドリピクミン

52 23/06/26(月)17:59:51 No.1071887352

>寄生部分だけならなんか赤い人がいるね… 寄生の話なら岩が同種だから…

53 23/06/26(月)18:00:10 No.1071887449

>それはチャッピーとコチャッピーね コチャッピーはデメマダラモドキっていうパンモドキ科の生き物が擬態してるんだっけか でかいチャッピーの仲間のふりして身を守ってるとかで でもクマチャッピーとコグマだけは本当に成体と幼生の関係でだからでかいのにくっついて歩く

54 23/06/26(月)18:01:04 No.1071887732

コッパチャッピーをチャッピー一族が食べたら寄生されるんじゃないか?

55 23/06/26(月)18:01:12 No.1071887768

>コチャッピーはデメマダラモドキっていうパンモドキ科の生き物が擬態してるんだっけか >でかいチャッピーの仲間のふりして身を守ってるとかで 斑点で仲間を判別してる だから本物の幼体は斑点が無いから共食いされる

56 23/06/26(月)18:02:30 No.1071888179

>チャッピーとコチャッピーが別なだけでハチャッピーは一緒なのか… 別だとくっついて歩いて回らないからな… チビクマとクマチャッピーもあれだけは親子というか大人と子供の同種だから一緒に行動するし…

57 23/06/26(月)18:03:20 No.1071888444

オニヨンにぶち込まれたオリマーがピクミンになって蘇生するのってあれヤドリ…

58 23/06/26(月)18:04:29 No.1071888808

生体が怖い生物しかいねえなこの星

59 23/06/26(月)18:04:33 No.1071888827

こいつら大きくなったらハチャッピーになるから連れて帰れないのはさもありなんだよな…

60 23/06/26(月)18:05:09 No.1071889022

>こいつら大きくなったらハチャッピーになるから連れて帰れないのはさもありなんだよな… だからポンガシグサに入れるね…

61 23/06/26(月)18:05:38 No.1071889154

オリマーはヤドリピクミンかホコタテピクミンとしての新種かどちらに該当することになるのか

62 23/06/26(月)18:06:47 No.1071889523

>こいつら大きくなったらハチャッピーになるから連れて帰れないのはさもありなんだよな… ギリギリのところでピクミン側が抑えてるシーンを見てみてえ...

63 23/06/26(月)18:06:54 No.1071889561

ヤドリピクミンとその宿主

64 23/06/26(月)18:07:57 No.1071889929

>チャッピーの頭に外から取りついて皮膚と骨突き破って脳侵食するより食われて体内から行った方が楽だろうしな… コッパチャッピーが食われたら捕食者はそのうちヤドリピクミンに乗っ取られるんだろうか… テンテンハチャッピーとかヤキハチャッピーみたいなのになるのかな…

65 23/06/26(月)18:09:16 No.1071890358

ヤドリピクミンの生態が謎過ぎる 寄生した生物の体を利用して胞子でも撒いてるんだろうか

66 23/06/26(月)18:09:21 No.1071890378

宇宙から飛来した生物を取り込めるなら今までにもその事例ありそうだよな 宇宙人っぽいかんじの白ピクミンや羽ピクミンってもしかして……

67 23/06/26(月)18:09:28 No.1071890407

>だからポンガシグサに入れるね… ポンガシグサもだいぶ謎の存在だよな…どういう仕組みでピクミン変換してるんだろ…

68 23/06/26(月)18:09:29 No.1071890416

クィーンハチャッピー

69 23/06/26(月)18:09:48 No.1071890506

こういうのがそこらで死んでもヤドリピクミンはそっから別のに胞子的なの飛ばして増えてくのかな……

70 23/06/26(月)18:09:57 No.1071890544

>生体が怖い生物しかいねえなこの星 現実の地球も大概な生き物いっぱいだから…

71 23/06/26(月)18:09:57 No.1071890545

ヨッシーアイランドのかるがーも思い出す

72 23/06/26(月)18:09:58 No.1071890555

この惑星わりと寄生とか共生生物が多い

73 23/06/26(月)18:10:22 No.1071890691

食われて寄生できるなら親がコッパチャッピー連れて歩いてるのは実は食わせるためだったりしてな

74 23/06/26(月)18:10:54 No.1071890863

>この惑星わりと寄生とか共生生物が多い ダマグモキャノンが意味わからなすぎて怖い… 機械側からアプローチしたって何…

75 23/06/26(月)18:11:05 No.1071890914

>この惑星わりと寄生とか共生生物が多い 機械と共生…共生?してるダマグモとかもいるしな…

76 23/06/26(月)18:11:32 No.1071891059

>ヨッシーアイランドのかるがーも思い出す 元ネタまさにそれなんじゃなかろうか

77 23/06/26(月)18:11:40 No.1071891104

ギミック解除用に連れてきた子達をまとめられるから便利

78 23/06/26(月)18:11:48 No.1071891140

タマゴムシはもう二度と出てこないでほしい

79 23/06/26(月)18:12:26 No.1071891321

普通のチャッピーは親は寝てるのにハチャッピーは寝てないんだよな…

80 23/06/26(月)18:12:34 No.1071891371

ハチャッピーの体内に胞子的なのがたっぷり詰まってて死体を誰かが食べたらそいつが次の宿主になるとか…

81 23/06/26(月)18:13:26 No.1071891672

>>この惑星わりと寄生とか共生生物が多い >ダマグモキャノンが意味わからなすぎて怖い… >機械側からアプローチしたって何… 機械に意思がある文明だからそう表現されただけで他者によって改造されたって意味じゃないかな

82 23/06/26(月)18:13:51 No.1071891808

地下にしかいないのも生きるためなんだろうな

83 23/06/26(月)18:14:37 No.1071892072

ダマグモキャノンは単体ならまだしも複数体出てきてるからそういう生態として確立してるっぽいのがな… ダマグモに寄生する機械生命体がいるんだろうか…

84 23/06/26(月)18:16:08 No.1071892519

ダマグモ科自体が珪素生命体っぽいから相性いいんだろうな

85 23/06/26(月)18:16:10 No.1071892538

そもそもペレットもなんなんだよ なんで数字が書いてあんだよ

86 23/06/26(月)18:16:16 No.1071892571

はぐれたピクミンが生き残ったら野生化して地下で活動することもあるらしい

87 23/06/26(月)18:16:22 No.1071892607

「」のちんちんにヤドリピクミンが寄生したらどうなるの?

88 23/06/26(月)18:17:16 No.1071892874

ハチャッピーは自力で生きられる代わりに優秀な指導者の恩恵を受けられない生態だよね

89 23/06/26(月)18:17:31 No.1071892954

>「」のちんちんにヤドリピクミンが寄生したらどうなるの? オナティッシュからピクミンが生えてくるんじゃね

90 23/06/26(月)18:18:05 No.1071893114

コッパチャッピーがどう生まれるのか考えてたんだけど チャッピーってクイーンが生まれた子がチャッピーになるわけじゃん ハチャッピーはクイーンから生まれたチャッピーがどっかで寄生されてなってるだけでハチャッピー自体がベビーを産むわけではないとして そうするとコッパチャッピーは成長の遅い個体一匹一匹それぞれにヤドリピクミンが寄生することで生まれてて 成長してる個体に寄生したヤドリピクミンと群れて親子っぽくなってるって感じかな と書いてみたがこれヤドリピクミンに寄生されたクイーンハチャッピーがいてそいつがコッパチャッピーを生んで成長したコッパチャッピーがハチャッピーになるって考えた方がずっとスムーズだな…

91 23/06/26(月)18:18:11 No.1071893150

ダマグモには必要ない機能だから機械からのアプローチって言われてるんだよな

92 23/06/26(月)18:18:32 No.1071893264

>ハチャッピーは自力で生きられる代わりに優秀な指導者の恩恵を受けられない生態だよね 指導者の恩恵を受けられなかったピクミンが環境に適応しようとした結果なのかもしれない ある意味では寄生したチャッピーを指導者にしてるとも言えるし…

93 23/06/26(月)18:19:49 No.1071893707

コッパチャッピーもあの小ささで斑紋は出てるから少なくとも三齢以上の幼生のはずなんだよな

94 23/06/26(月)18:20:21 No.1071893874

コッパチャッピーがいる以上はハチャッピーからどうにかして繁殖する方法があるんだろうな…

95 23/06/26(月)18:21:12 No.1071894195

クイーンって外敵相手に転がりつつベビーを産むだけの存在だから例えヤドリピクミンに寄生されたとしてもヤドリピクミンが本能に従う以上はひたすら産み続けるのは変わらないんだろうな

96 23/06/26(月)18:21:17 No.1071894232

地下にオニヨンみたいなのがあるのかもしれん

97 23/06/26(月)18:21:18 No.1071894248

>機械側からアプローチしたって何… マトリックス的な…

98 23/06/26(月)18:21:54 No.1071894448

オニオンがないから特殊な方法で増えてるのかな ある程度成長したら胞子ばらまいて寄生するとか ハチャッピーがコッパチャッピーを産むとか

99 23/06/26(月)18:22:56 No.1071894802

体内からヤドリピクミンの種を放出するのか あるいは産まれてくる子もコッパチャッピーになるのかどっちだろうね

↑Top