ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/26(月)15:03:24 No.1071841665
「」ってガチで学校レベルの教育受けたいものってある? 俺は金があったら大学で物理学学びたい
1 23/06/26(月)15:06:55 No.1071842628
いまだに勉強の仕方がよくわからん
2 23/06/26(月)15:07:40 No.1071842827
>いまだに勉強の仕方がよくわからん とりあえず好きになれるものなら頭に入るんじゃない? 学問全部嫌い!って言われたらどうしようもないが
3 23/06/26(月)15:09:58 No.1071843457
YouTubeとかでなら大学の講義公開してたりしてないの?
4 23/06/26(月)15:10:07 No.1071843489
学問全部嫌い!
5 23/06/26(月)15:12:19 No.1071844069
>YouTubeとかでなら大学の講義公開してたりしてないの? 見てないわけじゃないけどやっぱりそういう学べる環境にある場所に行くってのは大事かなって お恥ずかしながら学びたいとは思ってても自宅じゃ他のものが目に入って集中できないの…
6 23/06/26(月)15:12:26 No.1071844102
文学専攻で室内で文献と顔合わせてるだけだったから生物系のフィールドワークとかに憧れる
7 23/06/26(月)15:12:35 No.1071844147
日本史が自分が学んだ時とどれだけ変わったか知りたいけど 教科書買って読めば済む話だった
8 23/06/26(月)15:15:35 No.1071844919
ようつべで公開されてるような講義だと限界があるというか田舎だとまず文献が手に入らないのが辛いね…
9 23/06/26(月)15:16:08 No.1071845061
それでふと気が触れて30歳から二回目の大学行ったけど結構良かったよ
10 23/06/26(月)15:16:27 No.1071845127
>それでふと気が触れて30歳から二回目の大学行ったけど結構良かったよ いくらかかったの?
11 23/06/26(月)15:17:18 No.1071845358
プログラミングとか1から学んでみたいけど老後の楽しみに取っておく
12 23/06/26(月)15:18:38 No.1071845663
>プログラミングとか1から学んでみたいけど老後の楽しみに取っておく ちょっとでも脳みそ若いうちにやっといたほうがいいぞ 70歳から始めましたって触れ込みの人達も他で論理的思考の素養つくような教養得てるし
13 23/06/26(月)15:18:41 No.1071845682
48都道府県未だに全部言えないので社会やり直したい
14 23/06/26(月)15:20:09 No.1071846059
自由に教授と話せる環境がどんだけ貴重か卒業してからわかる 独習だと細かいニュアンスとかわかんねえの多い…
15 23/06/26(月)15:20:39 No.1071846187
歴史 4大文明とか言われてるところの歴史を深く学んでみたい
16 23/06/26(月)15:21:05 No.1071846308
>48都道府県未だに全部言えないので社会やり直したい 旅行して実際足運んでみると分かるようになるよ
17 23/06/26(月)15:21:15 No.1071846349
というか人生の半分は生産活動より教養に使いたい
18 23/06/26(月)15:21:36 No.1071846434
>旅行して実際足運んでみると分かるようになるよ 小学生の時に桃鉄にハマったかどうかがデカい
19 23/06/26(月)15:22:07 No.1071846554
>いくらかかったの? 450万ぐらい 奨学金もガッツリ借りたけど値段分の価値はあったと思った
20 23/06/26(月)15:22:09 No.1071846566
大学なんて人生の夏休みだぜー!って風潮が悪い 大学行ったことないけど
21 23/06/26(月)15:23:24 No.1071846845
心理学はやりたい
22 23/06/26(月)15:23:48 No.1071846969
>奨学金もガッツリ借りたけど値段分の価値はあったと思った 奨学金って大人でも借りれるの!?
23 23/06/26(月)15:24:52 No.1071847250
>大学なんて人生の夏休みだぜー!って風潮が悪い 夏休みなら定期的に来いよ! 20代で経験したらよっぽどのことがない限り人生二度目の大学なんて難しいだろうが!
24 23/06/26(月)15:26:55 No.1071847812
言語学かなあ
25 23/06/26(月)15:27:16 No.1071847908
スレ画みたいな感じでその場凌ぎを繰り返してる大人はけっこう居ると思う
26 23/06/26(月)15:27:37 No.1071847994
ひたすら古典漢文に浸りたい
27 23/06/26(月)15:29:48 No.1071848582
>スレ画みたいな感じでその場凌ぎを繰り返してる大人はけっこう居ると思う プログラマとかほぼこれだと思うよ 会社の研修期間でもコンピュータの仕組みとか色々すっ飛ばしてプログラミングから覚えさせるところも多いし それでも働く分には困らないけど
28 23/06/26(月)15:30:00 No.1071848637
3年ぐらい働いてから大学行った方が絶対効率いいと思うわ…
29 23/06/26(月)15:30:30 No.1071848770
スレ画も偏狭だと思うけどな知識なんてものに対して というか体系化ってわりと後付け可
30 23/06/26(月)15:30:47 No.1071848849
>3年ぐらい働いてから大学行った方が絶対効率いいと思うわ… 働いて大学働いて大学を繰り返す人生がいい!
31 23/06/26(月)15:30:48 No.1071848855
>スレ画みたいな感じでその場凌ぎを繰り返してる大人はけっこう居ると思う 申し訳ないけどネットにあるメーカーの説明書に頼り切ってる
32 23/06/26(月)15:32:00 No.1071849137
>48都道府県 ?
33 23/06/26(月)15:32:30 No.1071849267
>>いくらかかったの? >450万ぐらい >奨学金もガッツリ借りたけど値段分の価値はあったと思った やるなぁ…
34 23/06/26(月)15:32:36 No.1071849285
詰め込み教育でヒーヒーしてるとある日急にコツ掴んで 一気に物覚え良くなるタイプ だから広く浅くだと全然覚えられない
35 23/06/26(月)15:33:10 No.1071849443
今義務教育にもなってるって言うダンスがやりたい ソーラン節とか当時時点で加齢臭がするものしか学んでないし賃貸で独学で出来るもんじゃないし
36 23/06/26(月)15:33:39 No.1071849602
>スレ画も偏狭だと思うけどな知識なんてものに対して >というか体系化ってわりと後付け可 ちゃんと土台作ってる奴の方が強いのは確かだ けど結論から逆算していく以外のやり方がもうできねえ体になっちまった
37 23/06/26(月)15:33:48 No.1071849637
歴史の本読むとこれくらい知ってるでしょ? みたいに流されてる部分がわからなくて しょうがないから巻末の参考文献を読んで そのまた参考文献を読んだりしてキリねえなこれってなってる
38 23/06/26(月)15:34:30 No.1071849834
>それでも働く分には困らないけど 作るもんによっちゃ高校数学すらいらねぇもんな…
39 23/06/26(月)15:34:43 No.1071849884
>今義務教育にもなってるって言うダンスがやりたい 柔道剣道ダンスが選択だっけ?
40 23/06/26(月)15:34:46 No.1071849893
プログラミングは数学的素養がなくても取り敢えず始められる 数学的な知識もあちこちから必要なもんをかいつまんで使うものだから 少なくとも日本では簡単にプログラマーを名乗れる
41 23/06/26(月)15:35:32 No.1071850102
大学で折れてドロップアウトした身としては向上心ある「」が多くて羨ましくなるスレだ
42 23/06/26(月)15:36:16 No.1071850285
授業はいいから大学図書館にずっと籠っていたい
43 23/06/26(月)15:37:00 No.1071850485
職業プログラマーの殆どは数学より国語の方が役に立ってるぜ!
44 23/06/26(月)15:37:27 No.1071850634
たまに歴史系のネタを見ると世界史の教科書捨てなきゃよかったなと思う まあ買いなおせばいいんだけど
45 23/06/26(月)15:38:07 No.1071850858
自分のやりたいこととしてMOD作ったり絵の勉強してると学校に居た頃は自分で考えて検証するっての全然やってなかったなあって思う 今の経験があればレポートとかももっと簡単にできただろうなあ
46 23/06/26(月)15:38:18 No.1071850907
>職業プログラマーの殆どは数学より国語の方が役に立ってるぜ! 現代文の点数が高いやつ!
47 23/06/26(月)15:39:17 No.1071851162
大学とか暇人やな 趣味で行ったらええ
48 23/06/26(月)15:40:44 No.1071851580
歴史とか学び直したいなあと思うことはあるが実際に学校行ったらめんどくさくなることは分かってる
49 23/06/26(月)15:41:11 No.1071851683
>職業プログラマーの殆どは数学より国語の方が役に立ってるぜ! SEのやってる事って要するに翻訳だから まず日本語できねえと話にならねえんだよな…
50 23/06/26(月)15:42:01 No.1071851911
宗教学とかやりてえなあ 人生には何の役にも立たんだろうが
51 23/06/26(月)15:42:20 No.1071852001
他人の糞コード解析も翻訳作業だぜ! 今まさにテレワーク中で翻訳中だぜ 疲れたんで早退してえ
52 23/06/26(月)15:43:00 No.1071852158
農学部入り直して田舎の山を有効に活用する手段について学びてえなあ
53 23/06/26(月)15:43:06 No.1071852185
>歴史とか学び直したいなあと思うことはあるが実際に学校行ったらめんどくさくなることは分かってる 勉強はいいんだけど合格不合格があるのが嫌だな 自分の理解度を試すテストはいいんだけどね
54 23/06/26(月)15:43:36 No.1071852336
歴史は歴史を学ぶ年齢じゃなくなった後に興味持つ人めちゃくちゃ多いと思う 人は人生で最も歴史に興味がない時代に歴史を学ばされるという不幸
55 23/06/26(月)15:44:00 No.1071852450
西欧史とかは改めてやりたい気持ちはある あの辺わちゃわちゃしすぎて面白…!
56 23/06/26(月)15:44:02 No.1071852460
放送大学使おうぜ
57 23/06/26(月)15:45:47 No.1071852922
>今まさにテレワーク中で翻訳中だぜ >疲れたんで早退してえ 俺もテレワーク中にimgやるせいでコロナ禍以降生産性がうんこだわ
58 23/06/26(月)15:46:32 No.1071853116
そりゃいろんな企業がやっぱテレワークはダメだな…ってなるよね
59 23/06/26(月)15:47:47 No.1071853419
>俺もテレワーク中にimgやるせいでコロナ禍以降生産性がうんこだわ 俺はテレワークで病んで会社休職した末にやめたぜ!
60 23/06/26(月)15:49:19 No.1071853813
結局日常や仕事で使わないものだといくら学んでも忘れそうだし 文章の読み方辺りから国語を学びたいかな…
61 23/06/26(月)15:50:48 No.1071854181
正直大学で初めて勉強の楽しさに目覚めたからお金が許すなら全ての学問触ってみたい 考えるの楽しい
62 23/06/26(月)15:51:37 No.1071854391
働く意欲は低いけど学習意欲は高い人ってどうすればいいですか
63 23/06/26(月)15:52:14 No.1071854539
>歴史は歴史を学ぶ年齢じゃなくなった後に興味持つ人めちゃくちゃ多いと思う >人は人生で最も歴史に興味がない時代に歴史を学ばされるという不幸 高等教育まではひたすらなんか実感湧かないことの暗記だらけだからそりゃ興味もわかないよねってなる
64 23/06/26(月)15:52:55 No.1071854708
実技ありの性教育
65 23/06/26(月)15:53:25 No.1071854833
好奇心はそこそこ強い方なんだけどADHDと躁鬱と誠実性の低さゆえに学びを深める時に必ずぶつかる壁を超えたことがなくて 何に対しても「完全に理解した」程度の素人にしかなれなくて「チョットデキル」分野何も持てないんだろうなって絶望して死にたくなった 向学心を持ち続けられることが本当に羨ましい
66 23/06/26(月)15:53:48 No.1071854937
>働く意欲は低いけど学習意欲は高い人ってどうすればいいですか 働け
67 23/06/26(月)15:54:04 No.1071855000
>歴史は歴史を学ぶ年齢じゃなくなった後に興味持つ人めちゃくちゃ多いと思う >人は人生で最も歴史に興味がない時代に歴史を学ばされるという不幸 「昔の事知って何になるんだよ」ってめちゃくちゃ勿体無い考えなんだけど 他教科の勉強に追われたりしながら興味無い状態で歴史勉強させられるとどうしてもそう思っちゃうんだよね…
68 23/06/26(月)15:54:35 No.1071855123
経営学び直したい
69 23/06/26(月)15:54:37 No.1071855132
労働の退屈さを思うと勉強はほんと娯楽だなと
70 23/06/26(月)15:54:45 No.1071855165
>働け 辛いimg我慢できない人付き合い嫌…
71 23/06/26(月)15:55:08 No.1071855258
言語学と宗教学だなぁ インド神話と中国神話について死ぬまでに一度はガッツリ触れて文献書きたい
72 23/06/26(月)15:55:57 No.1071855480
テーマ決めて研究するの楽しい… 色々甘くて教授に攻められるのも理にかなってるならそれはそれで為になってやる気出る ドキッとするのはまぁ…
73 23/06/26(月)15:55:59 No.1071855493
統計学と英語はやりたかった
74 23/06/26(月)15:56:10 No.1071855537
>歴史は歴史を学ぶ年齢じゃなくなった後に興味持つ人めちゃくちゃ多いと思う >人は人生で最も歴史に興味がない時代に歴史を学ばされるという不幸 ストーリーとして歴史を見たいなら塩野七生とかその辺の本読んだ方がいいんじゃないかな…
75 23/06/26(月)15:56:59 No.1071855730
PGやSEって安定してる銀行や保険システム関係ほどあんまり数学の知識いらないんだよな 逆に不安定なゲーム業界のほうが数学知識がかなり必要になっていく
76 23/06/26(月)15:57:28 No.1071855857
オタク気質ある人間が多そうな「」なら大学から学問面白くなったって層結構居るような気がする
77 23/06/26(月)15:58:24 No.1071856104
本とか動画とか独学で自分で調べるのは苦じゃないんだけど どっかに通って生身の人間に教わるのがすげー嫌い
78 23/06/26(月)15:59:16 No.1071856307
>歴史は歴史を学ぶ年齢じゃなくなった後に興味持つ人めちゃくちゃ多いと思う >人は人生で最も歴史に興味がない時代に歴史を学ばされるという不幸 修学旅行で寺行くのは旅行としては楽しいけどその物自体の興味は薄いなって
79 23/06/26(月)15:59:50 No.1071856450
化学大好きでそういう進路に進もうと思ってたのにメンヘラになって計算と記憶死んだからもう一回やりたい…
80 23/06/26(月)16:00:48 No.1071856684
専門学校とかの実学でも良いから年取ってくると新しく触ってみたくなる 人の知識の集大成ってなんだかんだで面白いよ
81 23/06/26(月)16:01:00 No.1071856735
40過ぎて職業訓練校に行くことになったんで小学生の算数からやり直した 分数の計算の仕方マジで忘れてた
82 23/06/26(月)16:01:56 No.1071856969
エスカレーター式の高校に入学して 燃え尽きてろくに勉強しなかったから 出来れば高校の勉強をやり直したいなぁ
83 23/06/26(月)16:02:04 No.1071856996
社会とか歴史とか色々な分野を浅く学んで自分の中で勝手に関連付けるの好きなんだけど特に根拠とか示せないふわふわ持論にしかならない ちゃんとしたことを言うには何かしら専門的なバックグラウンドが必要なんだけど時間も手間もかかるね…
84 23/06/26(月)16:02:23 No.1071857072
人生で学ぶのに一番いいタイミングってわけじゃないよね大学って
85 23/06/26(月)16:02:32 No.1071857108
>分数の計算の仕方マジで忘れてた 別に使わねぇからな分数の割り算とか…
86 23/06/26(月)16:03:29 No.1071857363
>別に使わねぇからな分数の割り算とか… ひっくり返して掛けるって処理だけしか覚えてないとすぐに忘れるよな
87 23/06/26(月)16:03:53 No.1071857463
俺はできそうにないけど一回社会に出てからちゃんと勉強したいことを決めて大学に行くのもっと当たり前になって欲しい
88 23/06/26(月)16:04:55 No.1071857749
いや分数の計算は大人になっても結構使うだろ…? 確率考える時とか…
89 23/06/26(月)16:04:56 No.1071857754
法学かなあ 関連の資格は取ったけど理屈こねこねが多くて楽しそうだったな
90 23/06/26(月)16:04:58 No.1071857770
大学卒業までずっと勉強嫌いだったけど 働き始めてふと気になった分野の本を読んだら頭に入るようになって やっぱり何を学びたいか自分で気付けるかどうかだと思った
91 23/06/26(月)16:05:45 No.1071857986
人生で全く役に立たない知識の方が楽しい 仕事で使う知識は学んでてモチベは上がるけど楽しいかって言われると微妙
92 23/06/26(月)16:05:57 No.1071858033
やりたいって思ったときにやったほうがいいぜ 遅いこたあねえから
93 23/06/26(月)16:06:25 ID:UsxV0.pg UsxV0.pg No.1071858149
法史学学びたい
94 23/06/26(月)16:06:26 No.1071858153
>人生で学ぶのに一番いいタイミングってわけじゃないよね大学って 日本の大学は勉強するとこってより就職予備校みたいになっちゃってるのもあるしな… 後は半分大人なせいかどいつもこいつも遊びやら酒やらバイトで時間が潰れてる
95 23/06/26(月)16:06:45 No.1071858245
今時大体はつべで勉強できちゃうから頑張りなよ
96 23/06/26(月)16:07:40 No.1071858473
フィールドワークしたいのじゃ…
97 23/06/26(月)16:08:34 No.1071858704
史学系はやっぱり大学行って学んで良かったって思える学問だな 行政学とか政治史とか面白かった
98 23/06/26(月)16:08:41 No.1071858743
高校でみんなが勉強していたらしいサインコサインとかを習ってみたい気はする
99 23/06/26(月)16:09:14 No.1071858890
>>人生で学ぶのに一番いいタイミングってわけじゃないよね大学って >日本の大学は勉強するとこってより就職予備校みたいになっちゃってるのもあるしな… >後は半分大人なせいかどいつもこいつも遊びやら酒やらバイトで時間が潰れてる 子供な精神の時にやりたかった大人な行為を出来る期間としては最高っていうかな やっぱり大学は自由を一番経験できるよ 責任も同時に学ぶけどさ
100 23/06/26(月)16:09:59 No.1071859072
まっとうな青春をやり直したい 勉強してテストやって普通な範囲で悪い点数でやっちゃったぜと友達と笑いたかった
101 23/06/26(月)16:10:37 No.1071859224
>今時大体はつべで勉強できちゃうから頑張りなよ 化学とか電機とか生物とかの実習が多い科目はそうもいかねんだ 個人レベルでガスクロとかオートクレーブとかは買えんし使えん
102 23/06/26(月)16:10:56 No.1071859318
英会話だなぁ 小売りしかやったことないしこれからもそうだろうから 英語で商売できれば働ける場所もうちっと選べそう
103 23/06/26(月)16:11:04 No.1071859352
物によっては院まで行くと逆に就職に不利な辺りなんか勉学に対する扱いわりとおかしいから…
104 23/06/26(月)16:11:24 No.1071859437
>化学とか電機とか生物とかの実習が多い科目はそうもいかねんだ >個人レベルでガスクロとかオートクレーブとかは買えんし使えん オシロスコープクソ高え~~~
105 23/06/26(月)16:11:49 No.1071859537
>物によっては院まで行くと逆に就職に不利な辺りなんか勉学に対する扱いわりとおかしいから… コミュニケーション学べとか一番難しいこと言われる
106 23/06/26(月)16:12:07 No.1071859613
所々闇が噴出してる「」いるな?
107 23/06/26(月)16:12:41 No.1071859749
今でも教室で学べるんだろうけど絵画をちゃんとした体系で学びたいとは思う
108 23/06/26(月)16:13:26 No.1071859935
高校中退のフリーターだったけど教養のなさに嫌気がさして今大学行ってる 楽しい!
109 23/06/26(月)16:13:43 No.1071859993
>今でも教室で学べるんだろうけど絵画をちゃんとした体系で学びたいとは思う 美術館とかをちゃんとした知識で楽しめるくらいの教養って何処で学べるんだろうね…
110 23/06/26(月)16:13:51 No.1071860029
高校の時どうやってあんなに頭に詰め込んだんだろうってくらい興味の無い教科ばっかりだった
111 23/06/26(月)16:13:52 No.1071860034
芸術
112 23/06/26(月)16:13:56 No.1071860053
>高校中退のフリーターだったけど教養のなさに嫌気がさして今大学行ってる >楽しい! えらい!
113 23/06/26(月)16:14:39 No.1071860234
>美術館とかをちゃんとした知識で楽しめるくらいの教養って何処で学べるんだろうね… 宗教関係かも
114 23/06/26(月)16:14:44 No.1071860257
大学で専攻したぐらい学んだ学問になると本当にネットにあがってる情報が極一部でしかも断片的すぎるだろ…ってよくなる
115 23/06/26(月)16:15:11 No.1071860375
>高校中退のフリーターだったけど教養のなさに嫌気がさして今大学行ってる >楽しい! 行動力の化身…!
116 23/06/26(月)16:15:36 No.1071860481
>美術館とかをちゃんとした知識で楽しめるくらいの教養って何処で学べるんだろうね… 美術史宗教学西洋史あたりかな
117 23/06/26(月)16:15:36 No.1071860488
>大学で専攻したぐらい学んだ学問になると本当にネットにあがってる情報が極一部でしかも断片的すぎるだろ…ってよくなる 教科書的な意味でもそうだし ゼミとか行ったらまずネットにゃ載ってないし
118 23/06/26(月)16:16:41 No.1071860750
>>今でも教室で学べるんだろうけど絵画をちゃんとした体系で学びたいとは思う >美術館とかをちゃんとした知識で楽しめるくらいの教養って何処で学べるんだろうね… その美術館自体が~教室みたいなのを開催してたりするから 興味ある展示物が多い美術館のスケジュールを調べなさる
119 23/06/26(月)16:16:52 No.1071860777
大学通ってた頃って高等数学解けて科学知識があって歴史地理の知識一通りあって英作文できて古文漢文読めたんだよな? 自分でも信じられない
120 23/06/26(月)16:18:09 No.1071861090
ぶっちゃけ原始人とか古代レベルまで昔レベルのを学ばせるより近代を学ばせるべきだよな?と学生の頃から今に至るまで思ってる 黒人ユダヤ人の差別とかにまったくぴんと来ないのこれらを軽くにしか触れなかったからでは…?
121 23/06/26(月)16:19:27 No.1071861411
>>今でも教室で学べるんだろうけど絵画をちゃんとした体系で学びたいとは思う >美術館とかをちゃんとした知識で楽しめるくらいの教養って何処で学べるんだろうね… それこそ美術館に解説があるから沢山行けばいい 特設展ならとくに
122 23/06/26(月)16:20:23 No.1071861664
>ぶっちゃけ原始人とか古代レベルまで昔レベルのを学ばせるより近代を学ばせるべきだよな?と学生の頃から今に至るまで思ってる 俺もそう思う所あるけどやはりほぼ確定事項として存在してる古代からどんどん遡るスタイルじゃないと学びづらいのだろう
123 23/06/26(月)16:20:46 No.1071861776
>ぶっちゃけ原始人とか古代レベルまで昔レベルのを学ばせるより近代を学ばせるべきだよな?と学生の頃から今に至るまで思ってる >黒人ユダヤ人の差別とかにまったくぴんと来ないのこれらを軽くにしか触れなかったからでは…? 気持ちわかるけど古代史も大事というか起源を辿るという行為を義務の内に済ませておいた方がいいとも思うんだよね 教職の「」なら違う知見があるかもしれないけども
124 23/06/26(月)16:21:41 No.1071861987
>ぶっちゃけ原始人とか古代レベルまで昔レベルのを学ばせるより近代を学ばせるべきだよな?と学生の頃から今に至るまで思ってる 今は世界史と日本史が歴史総合って教科として統合されてそうなってるはず
125 23/06/26(月)16:22:32 No.1071862211
世界史と日本史って分ける意味あるみたいなのはよく聞いてたけど今は一緒になってるんだなあ
126 23/06/26(月)16:22:40 No.1071862244
たまに立つ日本史スレとか三国志スレとかでも「」博学だなあ…と思うことが多い 最新の研究とか追ってるのかな…
127 23/06/26(月)16:23:06 No.1071862352
流れで説明しようとすると過去があって現代があるからしょうがない
128 23/06/26(月)16:24:10 No.1071862618
歴史は基本繰り返されるもんだからな
129 23/06/26(月)16:24:13 No.1071862638
>今は世界史と日本史が歴史総合って教科として統合されてそうなってるはず どれだけ枠割いてるか知らんけど時間足りるのかそれ…? 内容スッカスカにならん?
130 23/06/26(月)16:26:14 No.1071863115
大学は必修科目を失くしてくれ 大学まで行って体育やら英語やらで講義入れる場所削られるの本当に苦痛すぎた
131 23/06/26(月)16:26:39 No.1071863234
世代的に脱欧米史偏重主義って思想のもとに学んでたと思うけど 他の教科とも絡んでくるし欧米史…というかヨーロッパ史ダントツで重要じゃないのって思う
132 23/06/26(月)16:27:00 No.1071863315
このスレ画タイプの勉強しかやったことないから本当にちゃんと勉強したことある人が羨ましい
133 23/06/26(月)16:27:01 No.1071863317
ちょっと聖書学専攻したい気持ちはある
134 23/06/26(月)16:27:32 No.1071863440
>大学で専攻したぐらい学んだ学問になると本当にネットにあがってる情報が極一部でしかも断片的すぎるだろ…ってよくなる いいよねネット論客の恣意的な切り抜きで地獄が生まれてるの
135 23/06/26(月)16:27:38 No.1071863468
歴史は習ってた頃と変わってるのも多そうで学びなおしたいな
136 23/06/26(月)16:28:17 No.1071863634
漫画とかアニメの影響でちょっとオカルト関係の本読んでるが案外西洋文化史と根深く繋がってるというかなんならイスラム文化圏とも繋がったりして世界広…ってなってる
137 23/06/26(月)16:28:32 No.1071863683
リハビリテーションの理論に興味がある 実務は遠慮します
138 23/06/26(月)16:29:07 No.1071863818
専門知識的な意味での実物調査したりは大学の研究室はいらないとな…って 学生のうちで研究本腰してる人ってどれぐらいいるんかな
139 23/06/26(月)16:31:46 No.1071864426
古ノルド語読める友人がいるけど憧れる
140 23/06/26(月)16:32:21 No.1071864553
>古ノルド語読める友人がいるけど憧れる それは尊敬するわ
141 23/06/26(月)16:32:54 No.1071864688
>漫画とかアニメの影響でちょっとオカルト関係の本読んでるが案外西洋文化史と根深く繋がってるというかなんならイスラム文化圏とも繋がったりして世界広…ってなってる フレイザーの金枝篇やユヴァル・ノア・ハラリのサピエンス全史とかオススメするぜ
142 23/06/26(月)16:33:12 No.1071864762
ドイツ関連のはここのプロレス列伝で学んだところがある…学生時代殆ど教えられない状態あっさり終わったから…
143 23/06/26(月)16:33:13 No.1071864764
漫画の勉強したいんだけどマジで教科書と漫画に強い図書館欲しいわ メインストリームやサブカルの主要作品や色んな雑誌勃興の流れとかきちんと抑えたいけど 漫画って冊数多いし金かかるんだよな
144 23/06/26(月)16:34:19 No.1071865036
>たまに立つ日本史スレとか三国志スレとかでも「」博学だなあ…と思うことが多い >最新の研究とか追ってるのかな… 隔月とかで専門誌が出てるからそういうの読んでるだけでもだいぶ違うと思う
145 23/06/26(月)16:34:40 No.1071865118
大学のおかげで公共図書館の価値に気づけたよ こんな品揃えの全集読んでいいの!?タダで!?
146 23/06/26(月)16:34:48 No.1071865156
>漫画とかアニメの影響でちょっとオカルト関係の本読んでるが案外西洋文化史と根深く繋がってるというかなんならイスラム文化圏とも繋がったりして世界広…ってなってる ちょっとした解説動画見ても現代に連なるオカルト思想が連綿とパクりもとい影響受けてるなあってなる
147 23/06/26(月)16:34:53 No.1071865175
カーン・アカデミーはいいよね Khan Academy - YouTube https://www.youtube.com/@khanacademy/playlists
148 23/06/26(月)16:35:53 No.1071865427
スレ画の批判も最もなんだけど付け焼き刃は悪ことじゃ無いからね 人間一人にできる事は限りがあるから専門外はどうしたってアウトソーシングせざるを得ない訳だし
149 23/06/26(月)16:36:09 No.1071865489
>ちょっと聖書学専攻したい気持ちはある 一年ぐらい日曜日に教会のミサに参加しつづけるだけでもそこそこ学べると思う 俺はパイプオルガン演奏会にしか教会へは行かない
150 23/06/26(月)16:37:25 No.1071865788
金無くてもある程度は独学で学べる時代になってるよ いい時代になったね よくねえよ 熱化学死ね
151 23/06/26(月)16:37:50 No.1071865885
たいていの人は大人になり学生の頃より金銭に余裕ができて色々なことに触れられるようにになってから本当にやりたいことか見つかるから 学生の頃ああだったというのは仕方ない所はある 18歳で本当にやりたいことなんてよほど幸運じゃなきゃ見つからない
152 23/06/26(月)16:38:06 No.1071865948
>スレ画の批判も最もなんだけど付け焼き刃は悪ことじゃ無いからね >人間一人にできる事は限りがあるから専門外はどうしたってアウトソーシングせざるを得ない訳だし 受け売りみたいな責任ないような発言が嫌がれるだけな気もするしな… 知ったかというか自分で一考もしてない意見をなにも疑わずに自分の知識のように言ってしまうことがまずいということを
153 23/06/26(月)16:38:30 No.1071866040
>スレ画の批判も最もなんだけど付け焼き刃は悪ことじゃ無いからね スレ画は無駄に一言多いんだよね・・・
154 23/06/26(月)16:38:34 No.1071866067
大学でまで体育はいらんよなあ
155 23/06/26(月)16:38:51 No.1071866141
>スレ画の批判も最もなんだけど付け焼き刃は悪ことじゃ無いからね >人間一人にできる事は限りがあるから専門外はどうしたってアウトソーシングせざるを得ない訳だし 悪と言うか雑学は雑学ってだけの話でしょ
156 23/06/26(月)16:39:51 No.1071866392
やるかやらないかで言うとやらないけど意欲があるかって話なら数学歴史情報工学あたり
157 23/06/26(月)16:40:08 No.1071866464
>漫画の勉強したいんだけどマジで教科書と漫画に強い図書館欲しいわ >メインストリームやサブカルの主要作品や色んな雑誌勃興の流れとかきちんと抑えたいけど >漫画って冊数多いし金かかるんだよな この手のモノはは歴史として編纂する第一人者が少ないとかあって中々纏まらないよね 個人としてはアニメの作画史とか面白いと思うんだけど2000年代以降を整理した言説が著しく少ない...
158 23/06/26(月)16:40:10 No.1071866475
そもそも研究者があーめんどくせーって片手間で教えてるような講義を体系だと持ち上げるほどのものかと思う あんなものは所詮俺のような自分で勉強できない凡才が受けるものだ
159 23/06/26(月)16:40:29 No.1071866535
>フレイザーの金枝篇やユヴァル・ノア・ハラリのサピエンス全史とかオススメするぜ 金枝篇はちょっとずつ読んでる 持ちうる限りの資料で世界各地の文化を記述し尽くしてやるみたいな気概を感じる引用の嵐がむしろ面白いね ただ参照してる資料が悪いのか日本の記述かなりデタラメじゃねえかな…ってなる
160 23/06/26(月)16:40:47 No.1071866601
SF小説とか読むの好きだけど雰囲気しかわからんからどこまでが現実の理論に即しててどこからトンチキなのかわかってない ああいうの理解しようとしたらやっぱり中学生の物理とかから勉強なのかしら
161 23/06/26(月)16:40:50 No.1071866610
まぁたしかに客観的な学位が欲しいならたしかにネットで摘むだけじゃ駄目なのはそうなんだけど…
162 23/06/26(月)16:40:50 No.1071866612
大学より中学高校のような感じでクラスメイト達と毎日同じ授業受けたいわ
163 23/06/26(月)16:42:07 No.1071866872
頭良くなりたいし知識は欲しいけど勉強はしたくないから俺の限界はここ
164 23/06/26(月)16:42:50 No.1071867049
>金枝篇はちょっとずつ読んでる >持ちうる限りの資料で世界各地の文化を記述し尽くしてやるみたいな気概を感じる引用の嵐がむしろ面白いね >ただ参照してる資料が悪いのか日本の記述かなりデタラメじゃねえかな…ってなる 昔の文化人類学はナチュラルに偏見と詩的な記述を織り込んでるのが味だぜ!
165 23/06/26(月)16:42:53 No.1071867061
法学部卒業して大分経ってから案外法律好きだったことに気づいた でも民訴お前とはもう戦いたくない…
166 23/06/26(月)16:43:18 No.1071867164
小中は地頭の基礎固めのついでに知識入れとこうみたいなもんだからな
167 23/06/26(月)16:43:27 No.1071867199
図書館でジブリ公式の本借りれるだけ読んでた時があったけどそのレベルですらネットより遥かに濃くてびっくりしたな というかネットの薄さと適当さにびっくりしたのかな 俺はアホだからそんな低レベルの次元だけどきちんと勉強してる人は偉いよな
168 23/06/26(月)16:43:35 No.1071867225
社会人になると勉強が楽しくなるバグ
169 23/06/26(月)16:45:11 No.1071867637
義務になると楽しくない現象
170 23/06/26(月)16:46:45 No.1071868047
コンピューターサイエンスやり直したい プログラミング技法やプロジェクト管理より型理論とかの方
171 23/06/26(月)16:47:08 No.1071868135
金枝篇は今となっては古典過ぎて 衒学趣味以上のものは無いから……
172 23/06/26(月)16:47:54 No.1071868322
トライイット素晴らしい 映像授業 Try IT(トライイット) - YouTube https://www.youtube.com/@TryIT_official/playlists
173 23/06/26(月)16:47:59 No.1071868353
プログラミングはやりたいことに辿り着くまでの道のりが長いイメージがある まあ何でもそうか
174 23/06/26(月)16:48:50 No.1071868583
大学行ってからTOEICの点数が500から900ぐらいになったよ! 楽しく英語使える環境があるとめっちゃ伸びるね
175 23/06/26(月)16:49:02 No.1071868637
その学問だけならともかく卒業するにはほかの単位も取らないと行けないし苦手な講義も受けんといかん… 放射線測定のレポートムズすぎ!
176 23/06/26(月)16:49:02 No.1071868642
海洋生物学 特に実習で検体とか薬品とか船のお膳立てしてくれるのなんざボーナスタイムだろ
177 23/06/26(月)16:49:15 No.1071868696
表現豊かな文章の書き方を学びたいなーって思う 小説とかそういう文章を書けるようになりたい 文学部とかだったらそういうの学べたのだろうか
178 23/06/26(月)16:49:16 No.1071868700
勉強はしたいけど絶対三日坊主で終わるだろうから必修のような形でケツを叩いてくれる環境が恋しい
179 23/06/26(月)16:49:18 No.1071868711
金枝編は当時としてはかなり画期的なんじゃなかったっけ
180 23/06/26(月)16:50:33 No.1071869017
学部のレポートをとにかく文字埋めるような書き方で作ってたから お前の文章はとにかく分かりにくいってボコボコに言われる…
181 23/06/26(月)16:51:05 No.1071869150
ふとしたきっかけでスペインに興味を持って 適当に本買って読んだらスペインの歴史が結構頭に入ったから 勉強をし直す機会だろうかと思ってイタリアの本買ったら頭に入らなかった やっぱり興味が大事だ
182 23/06/26(月)16:51:51 No.1071869350
>義務になると楽しくない現象 オタクが何かを勧める時に「義務教育」とか言い出すのがとても好きじゃない理由の一つ
183 23/06/26(月)16:51:51 No.1071869357
好きなタイミングで好きなもの選んで好きなだけできる今と 義務として身に付けないといけない学生の時は違うけど 便利さとか手厚さって後者が圧倒的だよなあ これが自由の責任かと痛感する
184 23/06/26(月)16:52:48 No.1071869602
学問は脳細胞と一緒で断片を蓄積すればニューラルネットワークが構築されて体系を補完し自説になるよ 体系的に学ばなくても体系は構築できる
185 23/06/26(月)16:53:59 No.1071869919
みんなに学んで欲しい暗号の初歩 暗号化への旅 | コンピュータサイエンス | カーンアカデミー - YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLSQl0a2vh4HA50QhFIirlEZRXG4yjcoGM
186 23/06/26(月)16:55:44 No.1071870359
>学問は脳細胞と一緒で断片を蓄積すればニューラルネットワークが構築されて体系を補完し自説になるよ >体系的に学ばなくても体系は構築できる ニューラルネットワークをあげるならなおさら補完であって完全な関数の再現ではないことに注意すべきだけどな 頻出はしない細かい知識が抜ける
187 23/06/26(月)16:56:13 No.1071870475
>表現豊かな文章の書き方を学びたいなーって思う >小説とかそういう文章を書けるようになりたい >文学部とかだったらそういうの学べたのだろうか 学べないよ 作品解釈と称しながら先行研究と当時の背景を踏まえてポエムを生み出すから、そういう意味で文章力は高まるかもしれないが そして教授に内容を詰められ続けるまでが様式美
188 23/06/26(月)16:56:54 No.1071870639
>コンピューターサイエンスやり直したい 新人教育してるとCS学んだ子とそうでない子とで当たり前だけど飲み込みにかなり差があったな 自分も我流だったから基礎からCSやりたい
189 23/06/26(月)16:57:24 No.1071870742
コンピュータサイエンスやったけどそんな仕事につけなかった…
190 23/06/26(月)17:00:47 No.1071871581
漁業農業林業学んでみたいけどもう手遅れ