23/06/26(月)03:04:34 人類に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/26(月)03:04:34 No.1071723796
人類にインターネットは早かった
1 23/06/26(月)03:12:45 No.1071724827
拡充なので良い面も悪い面も拡充されたのだ
2 23/06/26(月)03:13:37 No.1071724936
いまから20年も前にそう結論づけされたんだよな
3 23/06/26(月)03:14:17 No.1071725020
ソウルハッカーズはメタバースやってたり時代を先取りしすぎる 2023年が舞台の話でも違和感ない
4 23/06/26(月)03:14:49 No.1071725071
SNSは確実に人類には早すぎた
5 23/06/26(月)03:18:14 No.1071725515
SNSに関しては人間の負の面が出すぎててヤバいよね
6 23/06/26(月)03:19:32 No.1071725677
90年代~00年代前半あたりまではまだネットの神秘性が信じられてたけど結局現実の延長上でしかないのが分かってしまった
7 23/06/26(月)03:22:52 No.1071726063
先取りっていうか当時すでにそうなってたというか…
8 23/06/26(月)03:23:00 No.1071726080
ネミッサもVTuberっぽいよね
9 23/06/26(月)03:23:12 No.1071726110
想像以上に犯罪じゃなければ何してもいい派の人多いんだな…ってスマホ普及以降は特に思う 間違いなくインターネッツ全体の治安というかモラルは段違いに良くなったけどさ
10 23/06/26(月)03:24:24 No.1071726217
>先取りっていうか当時すでにそうなってたというか… 当時はまだネットは文字と写真イラストだけの世界だったよ 侍魂で先行者とかもこれの数年後だ
11 23/06/26(月)03:24:25 No.1071726224
>先取りっていうか当時すでにそうなってたというか… PCやデジタルにそれほど興味の無い層も当たり前のように扱えるようになったり SNSでぐんと加速した感じがある
12 23/06/26(月)03:26:04 No.1071726417
空気によって人間は容易く悪に流されるからな… クソみたいな奴が目立ちやすい世界だし
13 23/06/26(月)03:28:06 No.1071726624
>当時はまだネットは文字と写真イラストだけの世界だったよ >侍魂で先行者とかもこれの数年後だ まだまだ同好の集まりが多い閉じられた範囲の身内世界ではあった頃か
14 23/06/26(月)03:28:07 No.1071726625
インターネットはパンピーに与えるまでの期間もっと開けるべきだったよね… たった20年で情報の重みが変わりすぎでついていける訳ねぇよこんなの
15 23/06/26(月)03:30:28 No.1071726894
現実世界では一顧だにされないされないしょうもない人間の発言もデマ情報もネット上だと真っ当な意見と同じ重みで誌面を奪うから
16 23/06/26(月)03:31:39 No.1071727017
まさか右寄りの情弱先導して得票数集める道具になるとは思わなかったなあ
17 23/06/26(月)03:32:06 No.1071727055
オウムの不謹慎ゲームではしゃいでた頃だから まぁカスもカスだぞ当時から
18 23/06/26(月)03:32:39 No.1071727107
>インターネットはパンピーに与えるまでの期間もっと開けるべきだったよね… 世界中の誰でも気軽にインターネットを使って情報を引き出したり 自分の知識を発信できるようになるのが未来の形だと思われてたけど 実際に実現したら深刻な問題の方が多かった…
19 23/06/26(月)03:33:44 No.1071727224
>オウムの不謹慎ゲームではしゃいでた頃だから >まぁカスもカスだぞ当時から カスはカスなんだけど 現実社会に侵食してくる程の規模や影響力では無かったってのがある
20 23/06/26(月)03:34:57 No.1071727348
書き込みをした人によって削除されました
21 23/06/26(月)03:36:38 No.1071727540
>カスはカスなんだけど >現実社会に侵食してくる程の規模や影響力では無かったってのがある 人の事言えないけど当時使ってる側がこういう認識だったのが原因といいますか… 昔も今もインターネットの全てが現実社会の延長なのは変わらない
22 23/06/26(月)03:36:40 No.1071727541
虚言と虚構のみが人々の心を満たしがそうだねすぎる
23 23/06/26(月)03:36:42 No.1071727543
絶えず溢れ出てくるデジタルの発達速度や情報処理に人間が処理しきれない規模になった所がある
24 23/06/26(月)03:37:05 No.1071727583
匿名で言い合うから酷いんだ…と思いきや実名で言い合っても酷いままだったでござる
25 23/06/26(月)03:37:48 No.1071727644
>匿名で言い合うから酷いんだ…と思いきや実名で言い合っても酷いままだったでござる 居直るやつが耐えないからなぁ誹謗中傷とか
26 23/06/26(月)03:37:48 No.1071727645
>虚言と虚構のみが人々の心を満たしがそうだねすぎる imgとかまさに坩堝過ぎる
27 23/06/26(月)03:39:38 No.1071727853
ネット発達してアホがアホのやってること見てアホやる伝染病みたいなの増えすぎる…
28 23/06/26(月)03:40:30 No.1071727942
>人の事言えないけど当時使ってる側がこういう認識だったのが原因といいますか… >昔も今もインターネットの全てが現実社会の延長なのは変わらない 当時はまだ頻繁に使う側も現実社会でもどこかでインターネットが実体を持たない遊びの延長扱いされてた所があるんじゃないかな
29 23/06/26(月)03:40:42 No.1071727969
ネット前は村の変人で片付けられてたやつが可視化するようになっただけだと思うけどそいつらが距離無視して繋がるようになったからなぁ
30 23/06/26(月)03:42:20 No.1071728120
闇バイトとかもネットがなければ無かったし治安悪化にも繋がってるね
31 23/06/26(月)03:42:25 No.1071728128
>ネット前は村の変人で片付けられてたやつが可視化するようになっただけだと思うけどそいつらが距離無視して繋がるようになったからなぁ なんだったら繋がって一つのグループになる事で周囲の無関係な人間を信じ込ませるような影響力を持ったり 社会的に無視できない一つの意見を擁する派閥みたいになるようになった…
32 23/06/26(月)03:43:08 No.1071728172
どれだけ優れていようが媒体は媒体
33 23/06/26(月)03:44:09 No.1071728250
反ワクのあれやこれやを見た後だと精神文化の衰退を痛感する
34 23/06/26(月)03:44:44 No.1071728301
コロナワクチンから飛び火して狂犬病とかにも反発しだしてるのもはやテロじゃねえのと思ってる
35 23/06/26(月)03:46:07 No.1071728420
この手の話題はネット文化の基盤を壺が作っちゃったのが悪いに収束する 実際そう
36 23/06/26(月)03:47:13 No.1071728531
>この手の話題はネット文化の基盤を壺が作っちゃったのが悪いに収束する >実際そう それだってネット全体の会話の水準が壺レベルになるとは思わないじゃん いつの間にかひろゆきが知識人扱いになってるし
37 23/06/26(月)03:48:05 No.1071728615
精神文化は思ってたよりしょうもないのが明るみにでただけというか もとから大したことなかったのに気づく手段がなかっただけだとおもうよ
38 23/06/26(月)03:48:25 No.1071728643
社会のルールや常識とされる規範を疑えみたいな思想が尤もらしい主張に彩られて支持されたりするから 割と混迷の世の中は続くと思う その主張で公になった実例もあったりする分厄介な上で
39 23/06/26(月)03:49:11 No.1071728708
人類が生み出したんだから早いもクソもあるかよとは思ってる 個人的にはコロナや戦争という教科書に載るレベルのイベントがポンポン起こる現実が悪いとこある
40 23/06/26(月)03:49:19 No.1071728716
ネットは匿名ばかりだからヤバいんだと思ってた …思いたかった
41 23/06/26(月)03:49:40 No.1071728752
https://nov.2chan.net/35/res/2402734.htm
42 23/06/26(月)03:50:28 No.1071728828
>精神文化は思ってたよりしょうもないのが明るみにでただけというか >もとから大したことなかったのに気づく手段がなかっただけだとおもうよ まあそうなんだよな でもみんな直視したくないんだよ人間自体が邪悪な面持ってるって
43 23/06/26(月)03:50:59 No.1071728874
今は結構本気でAIがこれになりそう
44 23/06/26(月)03:51:11 No.1071728896
>ネットは匿名ばかりだからヤバいんだと思ってた >…思いたかった つってもガチガチに登録制にしたヤフコメとか平日の真っ昼間から声高にバッシングして数万人が賛同するようなキモい有様じゃなくなったあたり 足取りつかめるようにするだけで大人しくなると思う
45 23/06/26(月)03:52:50 No.1071729015
そもそも悪魔召喚プログラム化って事自体めっちゃ先進性あった 当時まだPCなんて珍しい時代だったのに
46 23/06/26(月)03:53:03 No.1071729043
>>この手の話題はネット文化の基盤を壺が作っちゃったのが悪いに収束する >それだってネット全体の会話の水準が壺レベルになるとは思わないじゃん こればっかりは低きに流れる人の悪い所が出ちゃった結果だから壺に責任被せるのが違うのは確か 厳密には壺というよりまとめサイトが原因だし
47 23/06/26(月)03:53:19 No.1071729063
実質実名制だったパソコン通信のころから薄汚いんだから 匿名か否かなんか関係ないわな
48 23/06/26(月)03:53:25 No.1071729075
みんなの願いが叶ってるだけなんだ より高速大容量即時でコミュニケーションしたいとか寿命を伸ばしたいとか美味しいもの食べたいとか その結果出てきてるのは人間が元々持ってたものなんだ
49 23/06/26(月)03:55:07 No.1071729220
>そもそも悪魔召喚プログラム化って事自体めっちゃ先進性あった >当時まだPCなんて珍しい時代だったのに 現実のネットの成長がすごくて4くらいからなんか陳腐化した感じがある
50 23/06/26(月)03:55:36 No.1071729267
虚報に関しては少数で独占してて検証できない旧時代でももろに歪みがでてんだから 発信源が多彩で分割されるようになったいまのがマシなんじゃねーかなってきはする
51 23/06/26(月)03:56:33 No.1071729352
やはりらりるれろによる情報の管理・統制が必要なのでは?
52 23/06/26(月)03:57:02 No.1071729393
まぁ知り合い以外というか考えが違う人間と話してももめやすいだけで あんまり発展的な結果につながるとかそういうもんでもないな… って感じになったのはそこそこ残念
53 23/06/26(月)03:58:16 No.1071729494
>やはりらりるれろによる情報の管理・統制が必要なのでは? MGS2とかも割と予見してたね 流石にアレほどではなかったが
54 23/06/26(月)03:58:35 No.1071729525
なんなら揉めるのが目的な非生産的なことに注力するやつがやたら多いからな
55 23/06/26(月)03:59:59 No.1071729632
>やはりらりるれろによる情報の管理・統制が必要なのでは? コンピューター何台かでそういうのをやるには人類の情報量は多すぎる気がするな
56 23/06/26(月)04:00:06 No.1071729639
これが出た時はまだネットはダイヤルアップの時代だぜ
57 23/06/26(月)04:00:55 No.1071729712
不毛な暇潰しと割り切って遊んでる奴らばっかりだった頃も一応あるにはあったんだが 今はもう母数と情報共有速度と何よりお金がそれを許してくれない…
58 23/06/26(月)04:04:40 No.1071729993
>つってもガチガチに登録制にしたヤフコメとか平日の真っ昼間から声高にバッシングして数万人が賛同するようなキモい有様じゃなくなったあたり >足取りつかめるようにするだけで大人しくなると 知ってる限りだと中国とか韓国は基本的に国民ID求められてそれが無いと掲示板に書き込むことも出来ないけど 民度高いか?って話なら別に高くないからな
59 23/06/26(月)04:06:05 No.1071730100
>これが出た時はまだネットはダイヤルアップの時代だぜ 97年で実際作ってたのは95年位だからマジで世間一般のインターネットの黎明期なんだよね
60 23/06/26(月)04:06:37 No.1071730126
人間皆平等なんだからどんなカスにも発言権は与えるのが理想だと思ってたら 低知能者が同じ意見を延々連呼して周りを妨害したり持たざる者が責任ある者を攻撃し放題の世の中になってた
61 23/06/26(月)04:06:39 No.1071730131
それぞれの意見や主張の異なる人間が接触しやすくなった事もあって悪魔の証明が頻発し過ぎてるし 世の中自体があらゆる物象にハッキリした白か黒かって明確な答えを求めたがり過ぎるようになってる…
62 23/06/26(月)04:09:05 No.1071730289
>世の中自体があらゆる物象にハッキリした白か黒かって明確な答えを求めたがり過ぎるようになってる… ファクトチェック的なのも批判が間違ってるのはわかったがそれはそれとして元々の主張も正しくはねえよな?ってのがまぁまぁある
63 23/06/26(月)04:14:12 No.1071730575
衰退するほど隆盛してたとも思えんがな
64 23/06/26(月)04:21:06 No.1071731005
どこ行っても流れてる話題と物が変わらなくなったのは残念だけどまぁ仕方ねぇな
65 23/06/26(月)04:21:50 No.1071731053
>衰退するほど隆盛してたとも思えんがな 2000年代より1900年代1600年代の方が精神的に優れてたという風に測る指標がないよな ネットが精神を衰退させたんじゃなくて人間の精神の見たくなかった部分をネットが明示しただけだと思う
66 23/06/26(月)04:22:33 No.1071731089
良い部分は良くて恩恵受けてる部分もあるはずだけど パッと考えて思い浮かぶのはネガティブな側面多すぎ
67 23/06/26(月)04:23:19 No.1071731125
北朝鮮が地上の楽園だった時代があるだけでまぁけっきょく虚報はどうしようもないというか 疑いあいやすくなるだけなんだかんだでマシになってるんじゃねーかな 揉めることが増えてたいへんってのはまぁそうだけど
68 23/06/26(月)04:23:55 No.1071731162
確かにいい面のほうが明らかに多いはずだけど個人の観測規模だと悪い事が先行しがちかも
69 23/06/26(月)04:25:21 No.1071731229
ただ単位悪いことのが印象強いだけというか そもそも良い悪いでいうんならいまここでこうしてくだぐだいいあえるだけで相当メリットを享受してるし クソめんどい問題とぶつかるからってやめるきにはならんわ
70 23/06/26(月)04:27:06 No.1071731327
2ch全盛時代が可愛く見えるような時代が到来するとは思わなかったよ
71 23/06/26(月)04:28:38 No.1071731418
草の根ネットの時代に既にあって知ってる人はそうなってるのを見てた
72 23/06/26(月)04:36:51 No.1071731858
ツール変えただけで人間が進化するわけないじゃん
73 23/06/26(月)04:38:57 No.1071731973
>ネットが精神を衰退させたんじゃなくて人間の精神の見たくなかった部分をネットが明示しただけだと思う 知らぬが仏って世の中だったのを容赦無く抉り出した結果 人心その物が頻繁に乱れる世の中になった感じがする
74 23/06/26(月)04:39:48 No.1071732026
当人が生きる上で知らんでいいような事まで 嫌でも知り過ぎるようになったよ人類は
75 23/06/26(月)04:42:33 No.1071732192
悪い事はともかくいい事というか自分の趣味ひとつの話題とか情報ですら全部拾って受け止めてたらパンクしちまう量が流れ続けてるからな…
76 23/06/26(月)04:43:54 No.1071732261
>ネットが精神を衰退させたんじゃなくて人間の精神の見たくなかった部分をネットが明示しただけだと思う 昭和前期の時代でもプロパガンダだの宗教だので「虚言と虚構のみが人々の心を満たし」ていたみたいだから 人間ってそういう生き物なのかもしれない
77 23/06/26(月)04:44:04 No.1071732265
>確かにいい面のほうが明らかに多いはずだけど個人の観測規模だと悪い事が先行しがちかも SNSも保護犬の里親が見つかるとかずっと謎とされてた戦前の作品の存在が集合知で判明するなんて利点もあるんだけど それ以上に炎上からのバッシングや当人達の問題でしかない争いの拡大と場外乱闘みたいなのが目立つ所あるからなぁ…
78 23/06/26(月)04:44:09 No.1071732269
ガス抜きのツールとして多大な貢献をしてくれてるとは思うけど現実の問題は現実に行動しないと解決しないのを忘れてしまった人がそれなりにいるのが悲しい
79 23/06/26(月)04:47:05 No.1071732427
ぶっちゃけ嘘松とか一部ネットのエッセイとかスレ画が想定している事象よりもよほど悪化してねえかと思う
80 23/06/26(月)04:47:42 No.1071732462
最低限のまともな知能がある人だけが使えるようにしてほしい 偏差値50以上の大学出てるとか
81 23/06/26(月)04:48:55 No.1071732533
今は突っ込み入るだけマシだぞ 当時は嘘やデマが訂正されることなんかまずなかったから
82 23/06/26(月)04:53:24 No.1071732815
正直ネットの部分を テレビ・ラジオ・電話・活版印刷に変えても通用するような どの時代でもある言説だと思う
83 23/06/26(月)04:53:52 No.1071732842
インターネットで手に入る情報の精度に関しては間違いなく昔の方が良かった
84 23/06/26(月)04:56:41 No.1071732994
>インターネットで手に入る情報の精度に関しては間違いなく昔の方が良かった それ誤りだと気付いてないだけな気が…
85 23/06/26(月)04:58:17 No.1071733085
>正直ネットの部分を >テレビ・ラジオ・電話・活版印刷に変えても通用するような >どの時代でもある言説だと思う でもそれらは素人が不特定の大多数に向けて発言はできないんですよ SNS馬鹿でも大声出せる
86 23/06/26(月)04:59:18 No.1071733144
個人が発表発信できるもメリットというか恩恵のはずなんだがこれも負の印象先行しがちだな…
87 23/06/26(月)04:59:26 No.1071733148
>それ誤りだと気付いてないだけな気が… 分かりやすいのだとゲームの攻略情報は今の企業系が蔓延っている現状より個人サイトやwiki時代の方が良かったよ
88 23/06/26(月)04:59:32 No.1071733154
>インターネットで手に入る情報の精度に関しては間違いなく昔の方が良かった 誰でもかんたんに情報発信できるためか玉石混淆の石ばっか増えてる気はしないでもない それどころか嘘を嘘のまま敷衍することすら良しとするような場合もあるし
89 23/06/26(月)04:59:55 No.1071733168
>>インターネットで手に入る情報の精度に関しては間違いなく昔の方が良かった >それ誤りだと気付いてないだけな気が… そこら辺はどの時期によるかってのはあると思う 今は調べたいことを検索するとまとめサイトだの素人専門家の独自論だのが溢れ出てくる感じだし
90 23/06/26(月)05:00:33 No.1071733198
まあそりゃ検索エンジン対策が跋扈する前なら 「調べてみました!」系クソ情報で埋め尽くされることはなかったろうが でもその当時はネット上の情報自体が今より遥かに少なかったからな…
91 23/06/26(月)05:01:23 No.1071733240
まぁでもグーグルはクソほど劣化したなって思う
92 23/06/26(月)05:04:27 No.1071733394
>まぁでもグーグルはクソほど劣化したなって思う けどまずヒで検索するのもどうかと思う なんでどこの誰とも知れん奴の言う事を信用するんだ なんなら関係者本人ですらうろ覚えで間違ってたりするのに
93 23/06/26(月)05:04:35 No.1071733402
>想像以上に犯罪じゃなければ何してもいい派の人多いんだな…ってスマホ普及以降は特に思う >間違いなくインターネッツ全体の治安というかモラルは段違いに良くなったけどさ 倫理観が改善された結果自分の正義を加減できない人も増えた気がする
94 23/06/26(月)05:08:12 No.1071733608
>>間違いなくインターネッツ全体の治安というかモラルは段違いに良くなったけどさ >倫理観が改善された結果自分の正義を加減できない人も増えた気がする まぁ仲間内のやり取りだから許すよ…って鞘を収めてる光景を外部の人間が倫理的に絶対許せん!粛清するべき!って広めながら怒り出すケースが凄く増えたと思う
95 23/06/26(月)05:09:17 No.1071733655
>まぁ仲間内のやり取りだから許すよ…って鞘を収めてる光景を外部の人間が倫理的に絶対許せん!粛清するべき!って広めながら怒り出すケースが凄く増えたと思う 昔はそう言う話題が外部に漏れることが少なかっただけで漏れた場合は昔でも大体そうなってたよ
96 23/06/26(月)05:09:37 No.1071733674
昔が何もかも良かったとは思わないし当時なりに良くなかった事はあったろうけどそれはそうとして人増えるごとに場の居心地は変わってきちゃうよなとはここいても思う ここ2、3年でめっちゃ人増えてそれによる軋轢みたいなのは感じなくもないし
97 23/06/26(月)05:11:26 No.1071733776
>でもそれらは素人が不特定の大多数に向けて発言はできないんですよ >SNS馬鹿でも大声出せる テレビラジオ新聞の時代でも「メディア側の素人が適当なこと言いやがって…」って言われてたよ なんなら今でも
98 23/06/26(月)05:15:02 No.1071733958
>昔はそう言う話題が外部に漏れることが少なかっただけで漏れた場合は昔でも大体そうなってたよ 少なかった事が増えておまけに拡散率が跳ね上がってるのが問題何じゃないかな
99 23/06/26(月)05:15:56 No.1071734019
相手の顔が見えないってことは内気な人でもマシなコミュニケーションが出来るしプラスではあるんだ一応 逆に言えば真正面から他人に躊躇なく石を投げることもできるし相手の顔が見えないから歯止めが効かねえのが前者補って余りあるマイナス
100 23/06/26(月)05:16:37 No.1071734051
>少なかった事が増えておまけに拡散率が跳ね上がってるのが問題何じゃないかな 別に問題でもないが
101 23/06/26(月)05:16:41 No.1071734055
ジョークやギャグの類としてのホラ話や陰謀論ネタみたいなのが凄く使いにくくなったのは実感がある
102 23/06/26(月)05:17:16 No.1071734087
>相手の顔が見えないってことは内気な人でもマシなコミュニケーションが出来るしプラスではあるんだ一応 内気な人間って陰キャで他人とのコミュニケーションのやり方分かってないから そんなやつがネットでコミュニケーション取ろうとするとろくなことにならんよ
103 23/06/26(月)05:18:33 No.1071734168
情報伝達と拡散の手段はどんどん手軽に陳腐化していってその弊害は大きいけど かといってこれを規制しようとすると結局行き着くのは愚民化政策なので…
104 23/06/26(月)05:20:29 No.1071734292
>>相手の顔が見えないってことは内気な人でもマシなコミュニケーションが出来るしプラスではあるんだ一応 >内気な人間って陰キャで他人とのコミュニケーションのやり方分かってないから >そんなやつがネットでコミュニケーション取ろうとするとろくなことにならんよ 陽気な人間でもコミュニケーション下手くそな奴もいるし
105 23/06/26(月)05:21:35 No.1071734366
>>内気な人間って陰キャで他人とのコミュニケーションのやり方分かってないから >>そんなやつがネットでコミュニケーション取ろうとするとろくなことにならんよ >陽気な人間でもコミュニケーション下手くそな奴もいるし 反論になってねえよアホ どんだけ悔しかったんだ
106 23/06/26(月)05:22:00 No.1071734394
フェイクがとんでもなくリアリティ持つようになったりそれを是正せず話広げたがる手合まで出てきたり てのはスレ画の文言通りかもしんない
107 23/06/26(月)05:23:24 No.1071734479
>>相手の顔が見えないってことは内気な人でもマシなコミュニケーションが出来るしプラスではあるんだ一応 >内気な人間って陰キャで他人とのコミュニケーションのやり方分かってないから >そんなやつがネットでコミュニケーション取ろうとするとろくなことにならんよ とはいえこうやって見ず知らずの人間の意見に忌憚なく自分の考えをレスポンスしたりできるってのはその利点に預かってる部分ではあると思う 引用元の「」のレスの通りある意味では無責任な発言も気軽に出来ちゃう危険性は常にあるけどね
108 23/06/26(月)05:23:32 No.1071734484
>先取りっていうか当時すでにそうなってたというか… ハッカーズが出たの1997年だぞ?
109 23/06/26(月)05:24:57 No.1071734562
>>先取りっていうか当時すでにそうなってたというか… >ハッカーズが出たの1997年だぞ? 流石にあんなVR空間はなかったがスレ画に書いてあることは既になってたよ
110 23/06/26(月)05:25:19 No.1071734583
俺実名と顔出しだったらこんなに人とあーだこーだ言えて無いし 「」の自作絵とかに滅茶苦茶シコれるよ!!みたいな感想とかも付けれないな…
111 23/06/26(月)05:26:05 No.1071734623
windows95でパソコン大ブームが起きて今までパソコン触れたことがなかった人が滅茶苦茶触れたし なんならニフティ掲示板とか草の根BBSとかの頃には既にスレ画みたいな状況生まれてたからなぁ
112 23/06/26(月)05:26:27 No.1071734638
>俺実名と顔出しだったらこんなに人とあーだこーだ言えて無いし >「」の自作絵とかに滅茶苦茶シコれるよ!!みたいな感想とかも付けれないな… それがどうした過ぎる…
113 23/06/26(月)05:26:48 No.1071734655
>ハッカーズが出たの1997年だぞ? パソ通からオープンネットへの過渡期くらいだろうか まだあんまりパブリックな段階とは言えない頃かなあ
114 23/06/26(月)05:27:16 No.1071734683
セガBBSとか悲惨なことになってたからね
115 23/06/26(月)05:27:49 No.1071734726
今程多くの人が身近にネットを感じてたわけでは勿論なかったが ネットの上では既にスレ画のような状況が起きていた と言えば分かりやすいか
116 23/06/26(月)05:28:38 No.1071734773
2chはクソだったが所詮便所の落書きだった twitterが生まれて世界が便所になった
117 23/06/26(月)05:29:10 No.1071734810
ネットというかスマホで誰でもいつでもどこでも手元からアクセスできるようになった事のほうが大きいような気はする それも恩恵のはずなんだが
118 23/06/26(月)05:30:00 No.1071734857
今ほど広範囲ではない当時のインターネットを愛用する層に身近なジャンルに関するデマや炎上は既に起きてたけど それがもっと世間一般に根差す物事でも起きやすくなったみたいな感じだろうか
119 23/06/26(月)05:30:51 No.1071734882
そういう空気感をいち早く捉えてこの文字数に押し込めるのはやっぱりセンスいいし先見性あるよ 今の時代の閉塞感を11行のセリフで表現できると思えないもん俺
120 23/06/26(月)05:31:37 No.1071734911
>そういう空気感をいち早く捉えてこの文字数に押し込めるのはやっぱりセンスいいし先見性あるよ >今の時代の閉塞感を11行のセリフで表現できると思えないもん俺 まぁそりゃお前には出来んだろうよ
121 23/06/26(月)05:33:21 No.1071734985
ハッカーズの95-97年頃はまだネットに繋げていなかったからネットの空気感マジで全然わからん… 00年に繋げた時には壺はもう壺だった
122 23/06/26(月)05:33:57 No.1071735004
>>>内気な人間って陰キャで他人とのコミュニケーションのやり方分かってないから >>>そんなやつがネットでコミュニケーション取ろうとするとろくなことにならんよ >>陽気な人間でもコミュニケーション下手くそな奴もいるし >反論になってねえよアホ >どんだけ悔しかったんだ 内気な人間でもコミュニケーションを取ることができるというプラスに対して コミュニケーションの能力不足を論うレスはかなり的を外してるし それに対して内気陽気は能力とは関わりがないよってレスは的確な反論だと思うよ
123 23/06/26(月)05:34:14 No.1071735015
>内気な人間でもコミュニケーションを取ることができるというプラスに対して >コミュニケーションの能力不足を論うレスはかなり的を外してるし >それに対して内気陽気は能力とは関わりがないよってレスは的確な反論だと思うよ いや全然
124 23/06/26(月)05:34:28 No.1071735024
いちいち突っかかるのもお互いに顔が見えてたら俺は無理だな…
125 23/06/26(月)05:34:43 No.1071735032
>そういう空気感をいち早く捉えてこの文字数に押し込めるのはやっぱりセンスいいし先見性あるよ 当時のそういう環境に居た人の印象が 今だともっと身近な問題に捉えられるような環境に変化したって事でもあるんだろうね
126 23/06/26(月)05:35:42 No.1071735073
昔もネット見てたけど壺見てなかったからそこまで荒んでた印象があまりない 代わりにふたばちゃんねるという場所に入り浸った結果が今なんだが…
127 23/06/26(月)05:37:12 No.1071735140
>それに対して内気陽気は能力とは関わりがないよってレスは的確な反論だと思うよ 陽気だけど空気読めてないって扱いの人とかも居るからな…
128 23/06/26(月)05:38:32 No.1071735195
>内気な人間でもコミュニケーションを取ることができるというプラスに対して >コミュニケーションの能力不足を論うレスはかなり的を外してるし >それに対して内気陽気は能力とは関わりがないよってレスは的確な反論だと思うよ 内気な人の話しかしてないんだから陽気な人を持ち出しても論点ズレてるだけだよ 「内気な人でもコミュニケーション得意な人いるぞ」なら反論になってるけど
129 23/06/26(月)05:43:46 No.1071735453
ここ見りゃ分かる通り文字が読めなくてもインターネットは使えるからな 成立してるのはコミュニケーションのようなものであって 虚言と虚構を各々が読み取ってるだけだ
130 23/06/26(月)05:45:10 No.1071735518
ネットと現実の境目はしっかり分けておくべきだった
131 23/06/26(月)05:47:21 No.1071735624
もしかしてリアルタイムの情報取得や閲覧と同時に使用者全員が参加できる送受信のコミュニケーションツールも兼ねてる所に諸々の問題が出てくるんだろうか
132 23/06/26(月)05:53:19 No.1071735930
>昔もネット見てたけど壺見てなかったからそこまで荒んでた印象があまりない >代わりにふたばちゃんねるという場所に入り浸った結果が今なんだが… 俺は初壺が死ぬほど荒れてたんで怖~ってたまたまここに来た …どっちも不正解だったな!!
133 23/06/26(月)05:54:17 No.1071735986
人類にネットは早すぎたとも思うけど たとえ100年後先にネットが初めて現れたとしても同じこと言ってたと思う
134 23/06/26(月)05:54:56 No.1071736028
とにかく一体感を得ることが目的になってるんだよ多分
135 23/06/26(月)05:55:08 No.1071736036
悪意を濁す意識はあった
136 23/06/26(月)05:56:04 No.1071736085
むしろ企業が使い始めてからおかしくなった どこまで行っても場末だったのが企業が進出してからはメインストリートになってしまった
137 23/06/26(月)05:57:22 No.1071736142
他と比較して云々言ってるけど 壺よりここの方が虚構まみれじゃないか…?
138 23/06/26(月)05:57:25 No.1071736144
>悪意を濁す意識はあった 悪意あるジョークは昔からよく見かけたけど 今の悪意の源泉掛け流し状態ほど醜くはなかったな
139 23/06/26(月)05:57:48 No.1071736174
97年頃ならもっと閉域的だったからその点は図らずも虚構の拡散を抑制してたとは思う
140 23/06/26(月)05:57:56 No.1071736179
>むしろ企業が使い始めてからおかしくなった >どこまで行っても場末だったのが企業が進出してからはメインストリートになってしまった 金と嘘の相性が良すぎる
141 23/06/26(月)06:00:00 No.1071736286
>>そういう空気感をいち早く捉えてこの文字数に押し込めるのはやっぱりセンスいいし先見性あるよ >>今の時代の閉塞感を11行のセリフで表現できると思えないもん俺 >まぁそりゃお前には出来んだろうよ こういう典型的な煽りとか定型ってまさに「人間性の粗悪な記号化」な感じがする
142 23/06/26(月)06:01:42 No.1071736378
垣根というか流れてる話や物のローカル感みたいなのはどこのコミュニティでも無くなってしまった気はする
143 23/06/26(月)06:01:43 No.1071736380
世界的にもナショナリズムとの相性が良すぎる
144 23/06/26(月)06:01:58 No.1071736394
世界のデジタル化は、人の弱さを助長し、それぞれだけに都合の良い「真実」の生成を加速している。社会に満ちる「真実」の山を見てみるがいい………。 高価な兵器が人道的に人を殺し 犯罪者の人権は被害者のプライバシーより丁重に扱われ 稀少動物保護の寄付金が集まる傍らで、貧困に苦しむ人達がいる………。誰もがこういわれて育つわ。 他人には優しくしよう。 でも競争相手は叩きのめせ! 「お前は特別だ」「信じていれば夢はかなう」 だけど成功できる人間が一部だけなのは、初めから明らかよね………。 君達が「自由」を「行使」した、これが結果だ。争いをさけ、傷つかないようにお互いをかばいあうための詭弁「政治的正しさ」や「価値相対比」というキレイゴトの名の下に、それぞれの「真実」がただ蓄積されていく。 衝突を恐れてそれぞれのコミュニティにひきこもり、ぬるま湯の中で適当に甘やかしあいながら、好みの「真実」を垂れ流す。 かみ合わないのにぶつからない「真実」の数々。誰も否定されないが故に誰も正しくない。 ここでは淘汰も起こらない。世界は「真実」で飽和する。 それが世界を終わらせるのだ。緩やかに。
145 23/06/26(月)06:02:37 No.1071736434
>むしろ企業が使い始めてからおかしくなった 公式の情報に誰もが簡単にアクセスできるようになるのはメリットの方が大きいだろう
146 23/06/26(月)06:04:02 No.1071736516
>公式の情報に誰もが簡単にアクセスできるようになるのはメリットの方が大きいだろう 大本営発表にも同じこと言える?
147 23/06/26(月)06:04:34 No.1071736555
ネットよりアクセスする機器自体というかスマホの普及によるとこが大きいとは思う
148 23/06/26(月)06:04:55 No.1071736570
>他と比較して云々言ってるけど >壺よりここの方が虚構まみれじゃないか…? どっちがより虚構かと言われるとどっちなんだろうな… まあ争うこともないネタなんだけど…
149 23/06/26(月)06:05:05 No.1071736579
人が増えれば増えるほどに洒落とか粋とかユーモアで済んでた物が問題視されるようになるってのもありそう ローカルルールなんかもだけど郷に入れば郷に従えで適応を試みて済ます人もいれば 悪しき仕来りに革命を起こすべきって義憤に駆られる人も出てくるわけだし
150 23/06/26(月)06:06:22 No.1071736646
>ネットよりアクセスする機器自体というかスマホの普及によるとこが大きいとは思う 言われてみればどこでも気軽に直ぐにポチポチできるからなぁ 滅茶苦茶便利だけど直感的な扱いになりがちかもしれない
151 23/06/26(月)06:07:46 No.1071736721
書き込みをした人によって削除されました
152 23/06/26(月)06:09:10 No.1071736797
新作発表のコラ画像とか昔は畜生騙された!でもまぁよくできてるなぁみたいな軽いノリも多かったけど 今だと許されざるデマみたいな空気が物凄く強くなった感じあるな
153 23/06/26(月)06:09:14 No.1071736800
実際に顔合わせてないんだから何でも言える・面と向かって指摘されてないから反省しないって悪循環が本当に良くない
154 23/06/26(月)06:10:04 No.1071736838
散々持ち込みと持ち出しで構成されてるここで言えたことじゃないんだがSNSのあらゆる事をなんでも共有ってのは色んなコミュニティを均してしまった気はする
155 23/06/26(月)06:11:59 No.1071736958
悪貨は良貨を駆逐し 悪貨は超悪貨に駆逐される 世界中の誰もが平等に触れられて発信できる公平な場所が辿り着く先
156 23/06/26(月)06:12:11 No.1071736968
>実際に顔合わせてないんだから何でも言える・面と向かって指摘されてないから反省しないって悪循環が本当に良くない 更に匿名と非匿名が曖昧になって滅茶苦茶になってる…
157 23/06/26(月)06:13:37 No.1071737041
>更に匿名と非匿名が曖昧になって滅茶苦茶になってる… 匿名の良い部分だった権威性の否定が フォロワー数とかのゴミみたいな数字で匿名のまま権威つくようになって 今本当に最悪の状態だと思う
158 23/06/26(月)06:14:29 No.1071737101
>散々持ち込みと持ち出しで構成されてるここで言えたことじゃないんだがSNSのあらゆる事をなんでも共有ってのは色んなコミュニティを均してしまった気はする 良い悪いは置いといて 情報の共有・同期といったインターネットの目的が果たされているだけだからね…
159 23/06/26(月)06:16:07 No.1071737192
>人が増えれば増えるほどに洒落とか粋とかユーモアで済んでた物が問題視されるようになるってのもありそう 俺の嫁~とかも客観的に見ればまあキモいんだけど 屋上行こうぜ…とかプロレス込みの狭いコミュニティだから許されるコミュニケーションだったのかなと今になると思う
160 23/06/26(月)06:18:03 No.1071737324
積んでたソウルハッカーズやるか…
161 23/06/26(月)06:18:22 No.1071737360
>衝突を恐れてそれぞれのコミュニティにひきこもり、ぬるま湯の中で適当に甘やかしあいながら、好みの「真実」を垂れ流す。 この部分の行きつく先が肥大化した異なるコミュニティ同士の衝突に発展するって段階にまで行きついてるのが今のネットかもしれない
162 23/06/26(月)06:18:53 No.1071737407
どの時点でネットが発達しても行き付く先は現状だと思う 高度情報化社会の終点というか こっから先は何処まで緩めるか締め付けるかの違いくらいしかなさそうだしあんまり気にすることでもない
163 23/06/26(月)06:22:50 No.1071737647
これ系だとシルバー事件のやつもすき 日記云々のやつ
164 23/06/26(月)06:26:19 No.1071737854
未知の大陸を開拓しきってしまった後のどん詰まりみたいな感じなのかもしれん
165 23/06/26(月)06:26:48 No.1071737888
ネットの鉱脈はこれからだろう いい部分も悪い部分も
166 23/06/26(月)06:37:35 No.1071738469
この頃パソコン通信時代だからわからんでもない議題なんだけど即取り入れるのすごい
167 23/06/26(月)06:39:55 No.1071738585
つーかもっと昔かと思ってたら発売1997年か その頃の掲示板… 見てた覚えがねえ!
168 23/06/26(月)06:42:29 No.1071738744
思ったよりも人類が愚かすぎた
169 23/06/26(月)06:49:04 No.1071739144
>君達が「自由」を「行使」した、これが結果だ。争いをさけ、傷つかないようにお互いをかばいあうための詭弁「政治的正しさ」や「価値相対比」というキレイゴトの名の下に、それぞれの「真実」がただ蓄積されていく。 大佐の演説は全体が高度情報化社会の汚点を見事に予言してるけどこの下りは特にヤバい MGS2が出た年って2001年だよな…?なんでこんな正確なんだよ…
170 23/06/26(月)06:50:20 No.1071739234
>つーかもっと昔かと思ってたら発売1997年か >その頃の掲示板… >見てた覚えがねえ! ガンダムWの頃自分が何をしてたか思い出すんだ
171 23/06/26(月)06:55:49 No.1071739638
運転免許を筆頭に使い方と法規を学んだ上で使ってる筈の物でもどうしようもない使い手がいるんだから 学ぶ過程飛ばしてる人間で溢れてるネットがアレなのもしゃーなしっていうか
172 23/06/26(月)07:01:00 No.1071740037
今まで見えてなかった物や見えないようにされてきたものが見えるようになっただけで対して変わってない
173 23/06/26(月)07:01:03 No.1071740040
現実なら「あそこは迷惑な人がいるから近付かないようにしよう」で回避できる事がネットだと難しくなるのよね 迷惑な人って大体自己顕示欲大きいからネットだとあちこちに出没するし
174 23/06/26(月)07:10:36 No.1071740873
どうせ新しい技術出るたびに同じこと言うんでしょ
175 23/06/26(月)07:11:03 No.1071740917
>今まで見えてなかった物や見えないようにされてきたものが見えるようになっただけで対して変わってない 思考停止するな知ったかゆとり
176 23/06/26(月)07:13:57 No.1071741200
便所の落書きって言われる前だよねこの作品
177 23/06/26(月)07:19:00 No.1071741730
ハッカーズはVRネット世界とかサイバーテロリストとか普遍的なワクワクする設定がある一方で.o゚(^∀^)゚o.。COMPのインストール容量小さすぎ!とかなって面白いよね
178 23/06/26(月)07:19:18 No.1071741767
imgは人間性の粗悪な記号化を生みエンジョイとエキサイティングのみが「」々の心を満たしおぺにす…の存在意義すら否定する精神文化の衰退を引き起こした
179 23/06/26(月)07:22:00 No.1071742045
ソウルハッカーズの続編出ねえかなぁ…
180 23/06/26(月)07:24:21 No.1071742310
ちょっと前に2出てなかったっけ 俺の勘違いだったか…
181 23/06/26(月)07:25:36 No.1071742458
>どうせ新しい技術出るたびに同じこと言うんでしょ 言わなきゃ改善も出来ないからね
182 23/06/26(月)07:27:33 No.1071742689
E&Eの精神マジで大事
183 23/06/26(月)07:30:12 No.1071743016
MGS2も今やるとわかりやすいんだけど当時は何言ってんだこいつらってまるで理解できなかったな…子供だったし…
184 23/06/26(月)07:31:05 No.1071743112
E&Eとかとっくに衰退してるじゃないですか!
185 23/06/26(月)07:32:47 No.1071743316
個人的には2好きだけど ハッカーズ2かと言われるとまあ違うな
186 23/06/26(月)07:33:21 No.1071743388
>E&Eとかとっくに衰退してるじゃないですか! しかし、ヒ、ヒヒ、現実はどうだ……
187 23/06/26(月)07:34:20 No.1071743501
別にたいしてやりたいわけじゃないのに気づけばパラダイムXやってるんだ… てNPCのことを俺は笑えない
188 23/06/26(月)07:34:56 No.1071743576
>別にたいしてやりたいわけじゃないのに気づけばパラダイムXやってるんだ… >てNPCのことを俺は笑えない 無意味にログインしてボーっとしてる…俺だ…
189 23/06/26(月)07:35:03 No.1071743590
2はビジュアルは結構よさげに見える 遊んだことないからわからないけど
190 23/06/26(月)07:35:27 No.1071743641
ただ全人類がネット慣れしてないときのMMOはやっぱすげえ楽しかったな…
191 23/06/26(月)07:40:40 No.1071744295
スレ画だけじゃなく承認欲求の肥大化したクソコテホワイトレディやリアルが充実するに比してパラダイムXへの執着心が引いていくOLとかも味わい深い
192 23/06/26(月)07:45:08 No.1071744883
今のネットって無数の閉じたコミュニティの群れだから ネットの民度クソ~!っていう子は自分が民度の低いコミュニティにいるのに気づいてないだけだと思う
193 23/06/26(月)07:54:52 No.1071746188
ある意味今のネットで欲にまつわる悪さするやつを悪魔に見立てたらメガテンだな
194 23/06/26(月)07:57:51 No.1071746634
そろそろインターネットの次が欲しいよな
195 23/06/26(月)07:57:55 No.1071746645
ソウルハッカーズの話題かと思ったら何だか真面目にインターネットについて語ってる
196 23/06/26(月)07:59:54 No.1071746936
行き着く先がサイパンのブレインダンスみたいな世界は嫌だなぁ…
197 23/06/26(月)08:02:28 No.1071747329
人間はクソ だから教育が必要なんですね
198 23/06/26(月)08:02:49 No.1071747385
>そろそろインターネットの次が欲しいよな どんなのになるか想像もつかないな…
199 23/06/26(月)08:03:48 No.1071747528
ネットは全体的に見たらよくなったけどカスのカス具合がとんでもないことになってる
200 23/06/26(月)08:07:11 No.1071748068
カジノでいきなり最終武器買って物理反射で泣くスレじゃないのか
201 23/06/26(月)08:08:27 No.1071748277
こういうの見て出てくる意見が 限られた人間のみに権利を与えるべきだ馬鹿は制限しろってたぐいで それもう車でも選挙権でもやったよ…っていうね
202 23/06/26(月)08:13:34 No.1071749133
シックスの過去を審らかにしてみんなで論って楽しむのとかまさに現在のネットの暗部に通じるなあ と最近プレイして思いました
203 23/06/26(月)08:14:42 No.1071749333
>今のネットって無数の閉じたコミュニティの群れだから >ネットの民度クソ~!っていう子は自分が民度の低いコミュニティにいるのに気づいてないだけだと思う まるでここが民度の低いコミュニティみたいじゃん
204 23/06/26(月)08:15:00 No.1071749385
VRパークの会話というか人の心というか生々しくて怖かった
205 23/06/26(月)08:15:28 No.1071749482
人類に早いとは言うけどいくら人類が進化してもインターネット与えたら悪い方向に進むと思う
206 23/06/26(月)08:16:10 No.1071749625
事実の存在意義すら否定っっていうのがまさにそんな感じだな…
207 23/06/26(月)08:16:36 No.1071749697
>まるでここが民度の低いコミュニティみたいじゃん それはそう
208 23/06/26(月)08:17:23 No.1071749823
>VRパークの会話というか人の心というか生々しくて怖かった もしホントにマニトゥネットとオムパロスあったらもっとおぞましくなると思うぜ!
209 23/06/26(月)08:17:51 No.1071749897
そもそも現実がそんないいもんじゃないから そんな地球人がネットを作ると
210 23/06/26(月)08:18:24 No.1071749997
ぶっちゃけ2作るよりスレ画リメイクして欲しかったな キャラデザとか今風にしたら結構受けたんじゃないか
211 23/06/26(月)08:20:18 No.1071750323
現実が虚構の悪意に溢れててさらに善意や希望まで虚構だったのが一番恐ろしくて悲しいよ
212 23/06/26(月)08:21:57 No.1071750618
>事実の存在意義すら否定っっていうのがまさにそんな感じだな… 叩きさえ出来ればいいと最初からソースの確認なんかするつもりないやつ増えたな…
213 23/06/26(月)08:29:10 No.1071751815
>こういうの見て出てくる意見が >限られた人間のみに権利を与えるべきだ馬鹿は制限しろってたぐいで >それもう車でも選挙権でもやったよ…っていうね 一体馬鹿を誰がどうやって判断するのかというのは今だに人類は答えを出せていない
214 23/06/26(月)08:31:23 No.1071752178
>>事実の存在意義すら否定っっていうのがまさにそんな感じだな… >叩きさえ出来ればいいと最初からソースの確認なんかするつもりないやつ増えたな… そこはメディアが情報源だった時代から変わってないんだ 情報の根っこや情報を多角的に見れるようになっただけマシになったと思うよ
215 23/06/26(月)08:32:43 No.1071752378
これはウケるぜぇ 限られた人間の中に自分が入ってると思う奴がいるんだよ
216 23/06/26(月)08:33:44 No.1071752541
>一体馬鹿を誰がどうやって判断するのかというのは今だに人類は答えを出せていない 何の根拠もなく自分は賢い側にいると思ってる馬鹿が言い出すしな