ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/25(日)13:51:38 No.1071397396
これ数字合ってる?
1 23/06/25(日)13:52:14 No.1071397560
うん
2 23/06/25(日)13:54:11 No.1071398164
あってるにょ
3 23/06/25(日)13:55:00 No.1071398390
0^0については 定義していることもあるし定義してないこともある https://ja.m.wikipedia.org/wiki/0%E3%81%AE0%E4%B9%97
4 23/06/25(日)13:55:30 No.1071398538
×1/0がだめ
5 23/06/25(日)13:55:30 No.1071398539
合ってるのか 0で割ったらいけないみたいな話だった気がするけど0と0が分子分母で打ち消し合って1が残るみたいな感じなのかな
6 23/06/25(日)13:57:00 No.1071398981
あってない
7 23/06/25(日)13:58:24 No.1071399360
>合ってるのか >0で割ったらいけないみたいな話だった気がするけど0と0が分子分母で打ち消し合って1が残るみたいな感じなのかな 合ってない 1/0自体が不定だから*1/0が出来ない
8 23/06/25(日)14:00:53 No.1071400090
あやっぱ合ってないのか じゃあ0の累乗って一回指数の部分増やしちゃったらもう減らすことって絶対できない?
9 23/06/25(日)14:01:17 No.1071400219
0^xでx=0に近付ける場合の極限0^0は0だから発想自体が間違い
10 23/06/25(日)14:02:04 No.1071400458
この手の問題は割と雰囲気でこの答えが良いかなー?的な温さを感じる
11 23/06/25(日)14:03:01 No.1071400706
x^xのグラフを描いてみるんだ
12 23/06/25(日)14:05:00 No.1071401269
書き込みをした人によって削除されました
13 23/06/25(日)14:08:33 No.1071402230
>x^xのグラフを描いてみるんだ (0>xとする)
14 23/06/25(日)14:10:35 No.1071402824
>0^xでx=0に近付ける場合の極限0^0は0だから発想自体が間違い 待てよ!x^0でx=0に近づけたら0^0は1だろ!
15 23/06/25(日)14:12:06 No.1071403237
>待てよ!x^0でx=0に近づけたら0^0は1だろ! 画像見てそのレスすんの恥ずかしくないの?
16 23/06/25(日)14:22:02 No.1071406310
なんか0で割っちゃ爆弾だから絶対ダメってなるとやっていいはずなのに0をかけるのも凄い危ないことやってるんじゃないかってドキドキする
17 23/06/25(日)14:22:41 No.1071406513
お前さんはどうして数字を0で割ろうとするんだ
18 23/06/25(日)14:23:10 No.1071406676
>>0^xでx=0に近付ける場合の極限0^0は0だから発想自体が間違い >待てよ!x^0でx=0に近づけたら0^0は1だろ! そんな感じで収束しないので「0^0は定義されない」という立場が取られる場合もある
19 23/06/25(日)14:24:32 No.1071407094
1とすると都合のいい時があるからあえて定義するなら1にしてるんじゃなかったっけ
20 23/06/25(日)14:25:24 No.1071407357
0^0は不定になるけどx^f(x) (f(x)はx→+0でf(x)→0に収束するような関数)は1に収束するから0^0は1と定義しておくこともある
21 23/06/25(日)14:27:42 No.1071408064
定義されてないから自分の都合よく定義するケースと 定義されてないからそのまま定義しないケースがある
22 23/06/25(日)14:28:11 No.1071408232
0^5÷0^2=0^3みたいなのも未定義?
23 23/06/25(日)14:28:20 No.1071408278
大前提として指数関数を実数体に適用させて0も含める場合は1=0^(1)•0^(-1)が必要だから定義できない
24 23/06/25(日)14:29:27 No.1071408646
解釈は理屈さえ通ってればいいんよ そもそも答えがないんだから
25 23/06/25(日)14:30:24 No.1071408958
ごくごく特殊な状況の話なので普通に定義して使うかのように言うのは危険
26 23/06/25(日)14:30:36 No.1071409030
まあほとんど出てこないしな0^0
27 23/06/25(日)14:32:07 No.1071409490
級数の収束発散判定だと1/0は∞ってことにしますみたいな扱いにされててモヤモヤする
28 23/06/25(日)14:32:54 No.1071409758
>0^5÷0^2=0^3みたいなのも未定義? ÷0^2の時点でダメ
29 23/06/25(日)14:33:04 No.1071409821
0^0は1説0説定義できない説に分かれている
30 23/06/25(日)14:33:27 No.1071409950
matlabリニンサンはどう思う?
31 23/06/25(日)14:33:56 No.1071410100
累乗を a^b=(1に対してaをb回掛ける) と考えたら筋は通る
32 23/06/25(日)14:34:06 No.1071410158
説で別れてるんじゃなくて公理や扱う数で違うんだ
33 23/06/25(日)14:34:33 No.1071410311
>0^0は1説0説定義できない説に分かれている 説が複数ある時点で定義出来てないのでは?
34 23/06/25(日)14:34:52 No.1071410392
>>0^5÷0^2=0^3みたいなのも未定義? >÷0^2の時点でダメ そうか 増やすことは出来ても減らすことは出来ない数字があるって不思議 数学って他にもこういう数字あるのかな
35 23/06/25(日)14:35:10 No.1071410486
>累乗を >a^b=(1に対してaをb回掛ける) >と考えたら筋は通る 考えるでだけではなくそう定義しないといけない
36 23/06/25(日)14:35:52 No.1071410731
>説が複数ある時点で定義出来てないのでは? 自然数だって場所によっては0を含んだり含まなかったりするんだ 0^0=1で定義された世界と 0^0に値を作れない世界があるって話だぞ
37 23/06/25(日)14:35:53 No.1071410736
>説が複数ある時点で定義出来てないのでは? 定義は別に普遍の真理とかじゃねえぞ?
38 23/06/25(日)14:36:25 No.1071410939
定義の意味知らないやつは中学生からやり直した方がいいぞ
39 23/06/25(日)14:36:37 No.1071411000
z=x^yのグラフを描いてみよう!
40 23/06/25(日)14:36:41 No.1071411029
世界があると言うか使う数で違うって話だよ 実数なら定義しようが無理だし
41 23/06/25(日)14:37:38 No.1071411307
定義が万能だと思って議論した上に中学生云々とレッテル貼ってる奴はなんなんだ 矛盾しかしない論理体系の時点で定義もクソもないぞ
42 23/06/25(日)14:37:49 No.1071411366
>考えるでだけではなくそう定義しないといけない 0^0=1と定義された時に感じる疑問は 上述のような理屈を考えたら筋は通るね って文脈で話してたんだ わかりにくい言い方してごめんよ
43 23/06/25(日)14:38:22 No.1071411540
>矛盾しかしない論理体系の時点で定義もクソもないぞ ふふ 数学やってなさそう
44 23/06/25(日)14:38:55 No.1071411708
定理は絶対 定義はあっちょっとブレる❤️
45 23/06/25(日)14:39:15 No.1071411809
>ふふ 数学やってなさそう 様相論理とかもきちんと論理だって使用されてるよ そっくりそのまま返します
46 23/06/25(日)14:39:51 No.1071411975
数学って絶対不動の真理みたいに思ったけど公理によって違うよと言われるとマトリックスの赤い薬を飲まされた気分になるなった
47 23/06/25(日)14:40:37 No.1071412230
最初から矛盾してる体系を定義することはできるけど 矛盾からはあらゆる論理が作れるから無意味だよ
48 23/06/25(日)14:42:05 No.1071412697
プログラマーの俺としては答えは「処理系による」だな
49 23/06/25(日)14:43:01 No.1071413033
1^0=1 (1/2)^0=1 (1/n)^0=1 だからn->∞と極限を取っても成立するように 0^0=1に決めた という連続的拡張という考え方もある
50 23/06/25(日)14:43:33 No.1071413214
>様相論理とかもきちんと論理だって使用されてるよ >そっくりそのまま返します 何言ってるかわからないけどまさしく公理が複数ある様相論理を持ち出してきて 0^0=1を定義にしても矛盾しない公理系と矛盾する公理系があることに意義があるみたいだけど何が定義もクソもないの?
51 23/06/25(日)14:44:37 No.1071413528
>数学って絶対不動の真理みたいに思ったけど公理によって違うよと言われるとマトリックスの赤い薬を飲まされた気分になるなった プログラミングと同じ コンパイラによって結果が違う
52 23/06/25(日)14:45:27 No.1071413809
極限操作による拡張だから… 1+2+3…=-1/12と似た話
53 23/06/25(日)14:46:16 No.1071414078
定義 名付け こうすると決めること 「対辺がそれぞれ平行な四角形を平行四辺形と呼びます」 定理 定義から導き出される事実 「上の定義で生み出された平行四辺形は常に対辺の長さがそれぞれ等しくなる」
54 23/06/25(日)14:46:27 No.1071414137
>プログラマーの俺としては答えは「処理系による」だな この場合は形式言語だけでも語れると思う
55 23/06/25(日)14:47:09 No.1071414376
>何言ってるかわからないけどまさしく公理が複数ある様相論理を持ち出してきて >0^0=1を定義にしても矛盾しない公理系と矛盾する公理系があることに意義があるみたいだけど何が定義もクソもないの? 矛盾する定義を作ることに意義はない
56 23/06/25(日)14:47:28 No.1071414484
なんかスポーツのルールが地域によってちがうみたいなもの?
57 23/06/25(日)14:47:51 No.1071414608
案の定定義が万能だと思ってる変な人だった 数学だってちゃんと最低限守るべき手順はあるよ
58 23/06/25(日)14:49:07 No.1071415021
こいつiの存在とか真顔で否定してそう √の定義では存在しないからな
59 23/06/25(日)14:49:41 No.1071415181
端的に例えばトートロジーの同値性が不定の公理系を作ったとして それどうやって使うの?って話だよ なんでも作りゃいいってもんじゃない
60 23/06/25(日)14:50:16 No.1071415385
>こいつiの存在とか真顔で否定してそう >√の定義では存在しないからな まーたしょうもない話してるよ それは扱ってる数が違うだろよ
61 23/06/25(日)14:50:40 No.1071415516
0^0=1 数列においては使い勝手がいいんだよな
62 23/06/25(日)14:53:45 No.1071416516
0^0が定義できないと組み合わせ論に矛盾が出ちゃうんだけどなぁ…きっと定義もクソもとか言ってる人には上手くやる方法を知ってるんだろうけど
63 23/06/25(日)14:54:43 No.1071416796
なんだギンガマンじゃないのか…
64 23/06/25(日)14:55:17 No.1071416968
>0^0が定義できないと組み合わせ論に矛盾が出ちゃうんだけどなぁ…きっと定義もクソもとか言ってる人には上手くやる方法を知ってるんだろうけど 処理系によるっつってんだろ
65 23/06/25(日)14:56:46 No.1071417444
>処理系によるっつってんだろ 特定文脈ごとに定義が変わるって分かってるなら 定義もクソもないとかいうわけわからんこと言わないでくだち!
66 23/06/25(日)15:01:54 No.1071419093
分かってんじゃねえか
67 23/06/25(日)15:02:37 No.1071419341
この人自分が矛盾してることに気付いていなかったのか
68 23/06/25(日)15:06:12 No.1071420636
0^負数が定義できないから解析学的な連続性から0^0を上手く定めることはできない 正数の累乗だけを扱う式では1と定めると式が美しくなることが多い ってことでいいかしら
69 23/06/25(日)15:07:25 No.1071421062
様相論理とか言い出したのなんだったの?
70 23/06/25(日)15:07:47 No.1071421186
>特定文脈ごとに定義が変わるって分かってるなら >定義もクソもないとかいうわけわからんこと言わないでくだち! それ別の人だし そもそも「特定文脈ごとに定義が変わる」は最初から数で違うという例で言ってる 定義が万能かのように書いてる奴がいるからそれがおかしいと言ってるだけ
71 23/06/25(日)15:09:05 No.1071421664
中学生からやり直せとか言ってた方がなんなの?だよ どんどん話捻じ曲げてきてんなあ
72 23/06/25(日)15:10:54 No.1071422311
>それ別の人だし >そもそも「特定文脈ごとに定義が変わる」は最初から数で違うという例で言ってる >定義が万能かのように書いてる奴がいるからそれがおかしいと言ってるだけ 落ち着いて聞いてくださいね 私は初めから >定義もクソもとか言ってる人 に言ってるんですよ それにリプ返したら同一人物と思うに決まってるじゃないですか
73 23/06/25(日)15:11:24 No.1071422528
数学っていろんなものを受け入れる包容力あるのに 1/0だけは徹底してハブってくるよね イジメか?
74 23/06/25(日)15:11:28 No.1071422556
そう定めるといいことあるんすか?
75 23/06/25(日)15:11:59 No.1071422737
>そう定めるといいことあるんすか? >0^負数が定義できないから解析学的な連続性から0^0を上手く定めることはできない >正数の累乗だけを扱う式では1と定めると式が美しくなることが多い >ってことでいいかしら
76 23/06/25(日)15:12:39 No.1071422988
>数学っていろんなものを受け入れる包容力あるのに >1/0だけは徹底してハブってくるよね >イジメか? 極限の世界なら椅子あるよ!君無限大ね!
77 23/06/25(日)15:12:48 No.1071423039
>数学っていろんなものを受け入れる包容力あるのに >1/0だけは徹底してハブってくるよね >イジメか? 一応0割りも含めるような公理系を作るっていう試みもあるぞ
78 23/06/25(日)15:14:55 No.1071423805
0^0=1と定義したら綺麗な世界があれば 0^0に値を作るのが難しい世界もある たったそれだけの簡単なことなのに「矛盾するような定義はクソ!」とかいう謎否定する人がいた それだけ
79 23/06/25(日)15:15:18 No.1071423956
>に言ってるんですよ それにリプ返したら同一人物と思うに決まってるじゃないですか 明らかに引用先に対して物言いしてるし別人なのは事実なんだから そんな言い訳と言いがかりつけられても困る…
80 23/06/25(日)15:16:13 No.1071424278
>0^0=1と定義したら綺麗な世界があれば >0^0に値を作るのが難しい世界もある >たったそれだけの簡単なことなのに「矛盾するような定義はクソ!」とかいう謎否定する人がいた それだけ まーた詭弁持ち出した 矛盾する定義を持ち出すのはクソで合ってるよ 矛盾してないから成立してる
81 23/06/25(日)15:16:50 No.1071424507
>数学っていろんなものを受け入れる包容力あるのに >1/0だけは徹底してハブってくるよね >イジメか? ちんちんの生えた女の子くらい例外的な存在だからな
82 23/06/25(日)15:17:45 No.1071424829
>1/0だけは徹底してハブってくるよね 射影空間と言って 1/0という演算は未定義でなく[1:0]にするよ みたいな世界もある []とか:の意味は調べてね
83 23/06/25(日)15:17:46 No.1071424841
特定の場合に便宜上そう定めてるだけ
84 23/06/25(日)15:17:55 No.1071424908
>説が複数ある時点で定義出来てないのでは? ここは0^0=1の話なのに >定義が万能だと思って議論した上に中学生云々とレッテル貼ってる奴はなんなんだ >矛盾しかしない論理体系の時点で定義もクソもないぞ ここでは一般論……ってコト!?
85 23/06/25(日)15:18:26 No.1071425120
謎否定とかじゃなくて定義すれば何でも使えるかのように言ってる人がいるから否定してるだけです
86 23/06/25(日)15:19:19 No.1071425484
どこだよ定義したらなんでも使えるとか言ったやつ
87 23/06/25(日)15:19:28 No.1071425549
0のx乗はxに何入れようが0だろ派と xの0乗はxに何入れようが1だろ派の争い
88 23/06/25(日)15:19:31 No.1071425582
不定値と定めてるな
89 23/06/25(日)15:20:17 No.1071425932
>>説が複数ある時点で定義出来てないのでは? >ここは0^0=1の話なのに >>定義が万能だと思って議論した上に中学生云々とレッテル貼ってる奴はなんなんだ >>矛盾しかしない論理体系の時点で定義もクソもないぞ >ここでは一般論……ってコト!? それも別の人 お前さんはまず勝手に複数の人のレスを1人の主張と結びつける癖を直した方がいい
90 23/06/25(日)15:20:40 No.1071426094
自然数に0を入れて定義するかしないかくらい勝手のいい定義ってだけなのにね
91 23/06/25(日)15:21:34 No.1071426393
>それも別の人 >お前さんはまず勝手に複数の人のレスを1人の主張と結びつける癖を直した方がいい その返信してるやつ多分前の返信してるやつと別人だぞ
92 23/06/25(日)15:22:08 No.1071426614
こんな変な人が複数居るとかあんま考えたくねえなあ…
93 23/06/25(日)15:22:34 No.1071426768
割り算を使おうとするのが馬鹿だな
94 23/06/25(日)15:23:30 No.1071427102
査収します