23/06/25(日)13:09:54 こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/25(日)13:09:54 No.1071384709
こういう進んだテクノロジー持ってるけど部分的に分化が現実より遅れていてちゃちなことをやってるの好きなんだけどみんなどうだろう レトロフューチャーな小物と言うか直接の未来じゃない異文明っぽさが出ててさ
1 23/06/25(日)13:11:25 No.1071385175
SWの謎の立体映像ボードゲームとか
2 23/06/25(日)13:23:09 No.1071388801
マクロスのテレビ電話ロボみたいな携帯電話の発想が無い時代の通信端末とか面白いよね
3 23/06/25(日)13:30:20 No.1071391171
逆に凄いソフトをブラウン管で描画してたりするのもよい
4 23/06/25(日)13:31:34 No.1071391533
異世界物でもこういうの増えてほしい 雑に中世モドキしないで
5 23/06/25(日)13:33:29 No.1071392117
すげえ埃っぽくて汚い超技術ガジェットいいよね…
6 23/06/25(日)13:34:15 No.1071392365
遠い昔遥か彼方の銀河的な異文化でもSF区分になるのかね
7 23/06/25(日)13:36:04 No.1071392899
>逆に凄いソフトをブラウン管で描画してたりするのもよい エイリアンのアートワーク好きだったんだけど精神的続編でこぎれいになって俺は…がっかりした…
8 23/06/25(日)13:37:08 No.1071393228
この世界はホログラムを投射する通信機器が発達する方向には進まなそうで残念だ
9 23/06/25(日)13:39:25 No.1071393916
やたらゴツいカセットとかガジェットをガチャガチャ操作するのいいよね いやまあ今でも業務用ならゴツいのはあるだろうけどさ
10 23/06/25(日)13:40:05 No.1071394091
立体映像が来る!みたいなこと半世紀前から言ってると思う リニアとかホバーもそうだけど
11 23/06/25(日)13:41:17 No.1071394456
データで受け取ってもいちいち紙に印刷してたりする
12 23/06/25(日)13:43:12 No.1071394992
投影映像を通して操作って難しそうだよな
13 23/06/25(日)13:44:05 No.1071395234
>この世界はホログラムを投射する通信機器が発達する方向には進まなそうで残念だ 俺はそうでもないと思うな 昨今の感染症対策もあって空中映像投影は業務用などで緩やかに普及は進んでる タッチパネルがあっという間に普及したのも物理キーボードを付けるよりコストが安くなったからだし結局はセンサーのコスト次第なんだろう
14 23/06/25(日)13:45:21 No.1071395586
粒子とか媒介するもの無しに空中に映像って投影できるもんなの?
15 23/06/25(日)13:45:32 No.1071395633
>投影映像を通して操作って難しそうだよな どうしたって透けるからね
16 23/06/25(日)13:46:42 No.1071395980
>やたらゴツいカセットとかガジェットをガチャガチャ操作するのいいよね >いやまあ今でも業務用ならゴツいのはあるだろうけどさ ブラウン管も立体視に対応し易いから化学者界隈で今も人気だ
17 23/06/25(日)13:46:42 No.1071395981
現行の物をとりあえず3Dにしとけば未来感出るだろみたいなのはある
18 23/06/25(日)13:47:03 No.1071396091
映像を映すプロペラは未来感あった
19 23/06/25(日)13:47:20 No.1071396165
>現行の物をとりあえず3Dにしとけば未来感出るだろみたいなのはある それは話が違わない?
20 23/06/25(日)13:47:26 No.1071396192
トグルスイッチいいよね…
21 23/06/25(日)13:48:07 No.1071396355
以外と特定の用途や業界でブラウン管モニター需要あるんだよね
22 23/06/25(日)13:50:08 No.1071396990
>粒子とか媒介するもの無しに空中に映像って投影できるもんなの? 空気をプラズマ化させるやつがある
23 23/06/25(日)13:50:28 No.1071397088
>粒子とか媒介するもの無しに空中に映像って投影できるもんなの? 一例としてはレーザーとか使ったり https://gigazine.net/news/20150630-femtoseconds-laser-fairy-lights/ >筑波大学図書館情報メディア研究科の落合陽一助教が率いる研究チームが、空中に3D映像を描画する研究「Fairy Lights in Femtoseconds」を発表しました。フェムト秒レーザーという、科学をかじったことのない人にとっては馴染みのない名の技術を使って、触れることができる小さな3D映像を空中に映し出せます fu2306814.jpg
24 23/06/25(日)13:51:04 No.1071397247
コロナ全盛期にパネルに触れずに操作できる投影式のタッチパネルみたいなの出てなかったっけ
25 23/06/25(日)13:51:26 No.1071397332
巨大ロボットをハンドルで操縦とか
26 23/06/25(日)13:51:54 No.1071397478
>トグルスイッチいいよね… 視覚的分かり易さは大事だなって思う
27 23/06/25(日)13:52:26 No.1071397634
>コロナ全盛期にパネルに触れずに操作できる投影式のタッチパネルみたいなの出てなかったっけ 投影式のコンソールって実はかなり前からあるけど全然普及しないんだよな
28 23/06/25(日)13:52:29 No.1071397650
戦前のフォールアウトだな
29 23/06/25(日)13:53:21 No.1071397919
スレ画はレトロゲーム扱いな気がする
30 23/06/25(日)13:54:36 No.1071398264
>スレ画はレトロゲーム扱いな気がする 立体映像使ってるゲームなんて現行機ですらないだろ
31 23/06/25(日)13:57:33 No.1071399113
>>スレ画はレトロゲーム扱いな気がする >立体映像使ってるゲームなんて現行機ですらないだろ 現実の話だったのか…
32 23/06/25(日)13:58:15 No.1071399315
逆に最新機材でプレイできる2dメトロイドヴァニアとかもあるけどそれがレトロゲーかっていうとそうでもないしね
33 23/06/25(日)13:58:39 No.1071399443
多分SFとか古典とか見ない人だと思う
34 23/06/25(日)13:59:26 No.1071399669
スレ画が現実にある前提で話進んでない?
35 23/06/25(日)13:59:34 No.1071399705
>>この世界はホログラムを投射する通信機器が発達する方向には進まなそうで残念だ >俺はそうでもないと思うな 今でもVRゴーグル何処か遠くで被り合うだけで良いからな
36 23/06/25(日)14:00:16 No.1071399901
デモリションマンのタブレット端末は今見ると味わい深い
37 23/06/25(日)14:01:31 No.1071400279
>コロナ全盛期にパネルに触れずに操作できる投影式のタッチパネルみたいなの出てなかったっけ 仮想キーボード自体はすでにちょっと背伸びすれば庶民で買えるレベルの代物 https://my-best.com/5931
38 23/06/25(日)14:02:15 No.1071400504
最近は空中にディスプレイどころかボタンまで映像になってしまった
39 23/06/25(日)14:04:56 No.1071401258
>最近は空中にディスプレイどころかボタンまで映像になってしまった と言うか操作用のUIなんて糞画質でもオッケーだから立体化するとゴミになる映像部分よりボタンとかを投影式・立体映像化する方が需要あるし開発普及も進んでる
40 23/06/25(日)14:06:30 No.1071401662
SF作品もすでに設定年代追い越してることあって悲しくなる
41 23/06/25(日)14:08:30 No.1071402218
>ボタンとかを投影式・立体映像化する方が需要あるし開発普及も進んでる どうして操作性が悪くなるボタンのソフト化を進めてしまうのか
42 23/06/25(日)14:09:03 No.1071402371
空飛ぶ車の普及遅いな…
43 23/06/25(日)14:09:46 No.1071402574
>>ボタンとかを投影式・立体映像化する方が需要あるし開発普及も進んでる >どうして操作性が悪くなるボタンのソフト化を進めてしまうのか そりゃコスト削減だろ どうせ使う側の人間の方は順応性高くて慣れてくれるから
44 23/06/25(日)14:10:19 No.1071402745
ピンボールみたいな立ち位置なのかな
45 23/06/25(日)14:11:32 No.1071403099
>デモリションマンのタブレット端末は今見ると味わい深い どんなシーンだっけとググったらテレワーク会議の顔ドアップでダメだった fu2306852.jpg fu2306854.jpg fu2306860.jpg http://pop-verse.com/2013/08/16/10-things-the-film-demolition-man-predicted/ 現代のテレプレゼンスロボットとほぼほぼ同形状ですごいな fu2306859.jpg
46 23/06/25(日)14:11:48 No.1071403183
>どうして操作性が悪くなるボタンのソフト化を進めてしまうのか 技術的ハードル低いし省スペース化できるからね あと一目見て「これ劣化してね?」って分からないし
47 23/06/25(日)14:12:39 No.1071403425
立体映像投影するスペース考えると液晶は偉大だなってなる
48 23/06/25(日)14:13:45 No.1071403777
>空飛ぶ車の普及遅いな… リニアも投機話として利用された割に半分死んでるし
49 23/06/25(日)14:15:12 No.1071404221
空飛ぶ車って結局のところ飛行機だからな
50 23/06/25(日)14:19:19 No.1071405416
チューブを走る自動車だって「それ既存の立体高速ととそんなに違わないよね?」って話だしな…一応空気抵抗がどうたらとかあるけどコストに見合ってるとは思えないし
51 23/06/25(日)14:21:52 No.1071406261
大型超音速旅客機とかもだけど「デカい早い!」みたいな安直な発想は大体危ない 高層ビルも昔はどんどん高くなると煽ってたのにランドマークとしてしか建てられないし
52 23/06/25(日)14:25:07 No.1071407264
書き込みをした人によって削除されました
53 23/06/25(日)14:26:40 No.1071407758
分かり易いハードウェアの進歩は大衆も予測できたけど現実にはもっと小さい部分での変革がメインだった って落ちはSFガジェットに付き物だな SFだけなら面白いのに現実の事業とか投資でもよくあるんだけど
54 23/06/25(日)14:28:35 No.1071408365
fu2306888.jpg
55 23/06/25(日)14:29:40 No.1071408722
FSSでカイエンとアトロポスが遭遇するあたりで出てくる万能通信端末もいまみると古風だなってなる
56 23/06/25(日)14:31:41 No.1071409343
>チューブを走る自動車だって「それ既存の立体高速ととそんなに違わないよね?」って話だしな…一応空気抵抗がどうたらとかあるけどコストに見合ってるとは思えないし アレを既存の立体高速道路と変わらないって思ってるならそれは技術のコンセプトを理解せずイラストの表面的なとこだけ見て判断してると思う 一応じゃなく空気抵抗が1番重要な点だろ fu2306889.jpg >真空チューブ列車(英: Vactrain)は、内面が滑らかなチューブを空中、地下または海底に設置し、中を真空にして摩擦力と空気抵抗をゼロに近づけることにより、地球の重力や最小限のエネルギー付加によって物資を輸送するシステム。
57 23/06/25(日)14:34:13 No.1071410195
リベリオンのガンカタ講習シーンでほぼiPadなやつが出てくるのは先見性凄いと思う
58 23/06/25(日)14:36:00 No.1071410785
007のスパイ道具とかいいよね
59 23/06/25(日)14:36:06 No.1071410834
銀色の服着たおっさんと同レベルの昭和の雑な未来感でしかないよチューブを走る車は ヴァキュームレインはリニアトレインの発展的発想だし
60 23/06/25(日)14:37:29 No.1071411267
SFもの見てるといつまで鉄使うんだろうなってなる 現実は鉄を利用や併用した構造体からずっと脱せないと思う
61 23/06/25(日)14:37:37 No.1071411305
鋼鉄都市に出てくる都市間をつなぐ超高速の動く歩道みたいなの現実にほしい 実際にあったら子供が遊んで死にまくるだろうけどな…
62 23/06/25(日)14:39:30 No.1071411882
漠然とした憧れを共有したい人と 技術的実現性を話したい人で混線している…
63 23/06/25(日)14:40:20 No.1071412130
>銀色の服着たおっさんと同レベルの昭和の雑な未来感でしかないよチューブを走る車は 謎のズキン被って謎のオープンカーで走るのこち亀でもネタにされてた記憶がある
64 23/06/25(日)14:41:36 No.1071412541
筒の中走るなら地下でいいんだよな…
65 23/06/25(日)14:42:07 No.1071412718
初代エイリアンみたいな洋画が代表だけどガンダムやボトムズみたいな日本のSFアニメでもこの手のちぐはぐな超技術ガジェット見れて面白い