虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/06/25(日)00:35:46 クソゲ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/25(日)00:35:46 No.1071233985

クソゲーだな… いや俺の頭が悪いだけであって将棋のゲーム性の優劣の問題じゃないな…

1 23/06/25(日)00:40:00 No.1071235644

チェスと比べると持ち駒使えるのテンポ悪くて敷居たけーな…ってなる

2 23/06/25(日)00:42:29 No.1071236704

囲碁の方が世界共通だし…

3 23/06/25(日)00:42:36 No.1071236748

駒減らして収束してく感じじゃないんだよね 全体量は常に変化しないのが大事でそれを読みに使うというか…

4 23/06/25(日)00:43:30 No.1071237078

持ち駒を使えるゲーム性のお陰で今でもコンピュータで解析できない深みが出来たと思う

5 23/06/25(日)00:44:26 No.1071237414

持ち駒を使えるのは間違いなく戦略が深まってるけど 気軽に将棋やろーぜ!っていう身近さは壊滅してると思う

6 23/06/25(日)00:45:35 No.1071237878

相手の対応を限定して覚えることを減らす&得意展開に持ち込む、これで割とハードル下がるよ

7 23/06/25(日)00:46:37 No.1071238254

>持ち駒を使えるのは間違いなく戦略が深まってるけど >気軽に将棋やろーぜ!っていう身近さは壊滅してると思う 大丈夫だもっと簡単な囲碁の方が気軽さがない

8 23/06/25(日)00:46:41 No.1071238279

俺には飛車で特攻することしかできない

9 23/06/25(日)00:47:30 No.1071238563

>気軽に将棋やろーぜ!っていう身近さは壊滅してると思う 初心者は角交換したら終わる…

10 23/06/25(日)00:47:44 No.1071238655

>相手の対応を限定して覚えることを減らす&得意展開に持ち込む、これで割とハードル下がるよ そのハードルgぱ既に高いんですけど

11 23/06/25(日)00:48:10 No.1071238821

俺は駒の動かし方しかわからないから一手目からどこから行けばいいんだ…?ってなるマン

12 23/06/25(日)00:48:30 No.1071238956

盤と駒持ってきて五目並べとか山崩ししないようにするハードルは高い

13 23/06/25(日)00:49:28 No.1071239339

>相手の対応を限定して覚えることを減らす&得意展開に持ち込む、これで割とハードル下がるよ 相手が居飛車でも振り飛車でもとにかく引き角矢倉とか四間飛車美濃囲いとか決めちゃえればそれだけでメリット大きいんだよね

14 23/06/25(日)00:50:33 No.1071239826

駒の寝返りが前提のゲームってよく考えたなと思う

15 23/06/25(日)00:52:24 No.1071240619

運要素が一切絡まないのでこのゲームに特化した脳を持たないとランキング上位プレイヤーにはなれないという鬼仕様

16 23/06/25(日)00:53:33 No.1071241057

脳内麻薬出しながら毎日勉強とボードゲームやりまくってた頃と比べて今の自分の頭が愚かすぎてつらい…

17 23/06/25(日)00:57:03 No.1071242396

なんで二歩って禁止されてるんだろうって思いながらやってた

18 23/06/25(日)00:59:56 No.1071243507

棒銀とか居飛車とかよく聞くけど聞くだけで戦略何も分からずに金3枚手駒にして詰めることだけ目指して将棋指すマン

19 23/06/25(日)01:00:23 No.1071243626

石田流(相振り含)、西川流角頭歩、菜々河流 今のところはこれで困ってないかな…

20 23/06/25(日)01:00:44 No.1071243742

チェスと違って引き分けがないのは良いゲームだと思う

21 23/06/25(日)01:01:16 No.1071243927

>なんで二歩って禁止されてるんだろうって思いながらやってた こういうのは大抵クソゲーになるからじゃない?

22 23/06/25(日)01:01:22 No.1071243972

千日手…

23 23/06/25(日)01:02:55 No.1071244513

>>なんで二歩って禁止されてるんだろうって思いながらやってた >こういうのは大抵クソゲーになるからじゃない? 頭歩を続けていけば詰んじゃうもんなのかな

24 23/06/25(日)01:03:29 No.1071244722

囲碁は勝敗がわかりづらくて入りづらい

25 23/06/25(日)01:03:37 No.1071244768

ミラーデッキ対決でなんでここまで差がつくんだよォ

26 23/06/25(日)01:06:11 No.1071245605

難しくてとりあえず棒銀していた小学生の頃から進歩ない

27 23/06/25(日)01:06:35 No.1071245750

藤井さんとか先攻の方がだいぶ勝率高いけど先攻ゲーなの?

28 23/06/25(日)01:06:50 No.1071245842

将棋は運ゲーです

29 23/06/25(日)01:07:02 No.1071245904

鏡指し…

30 23/06/25(日)01:09:29 No.1071246714

>藤井さんとか先攻の方がだいぶ勝率高いけど先攻ゲーなの? 先攻の方が強い人もいれば後攻の方が強い人もいる なのでボリューム世代にどっちの人が多いかで入れ替わる 要はよく分からん

31 23/06/25(日)01:10:06 No.1071246923

攻略wiki見て序盤の立ち回りさえ覚えれば一気にハマれるから良ゲーよ

32 23/06/25(日)01:11:58 No.1071247575

お互い動かし方だけ知った状態で兄貴とやって棋譜見て「ここで詰んでんじゃねーか!」とかゲラゲラ笑ってたのが最高潮

33 23/06/25(日)01:17:21 No.1071249271

将棋始めてノマ四お勧めされて、組むのは割と簡単に出来るようになるけど勝ちまで持っていくのは難しいよね…

34 23/06/25(日)01:19:36 No.1071250007

四間飛車なんて自由度少なくて相手に合わせて色々覚えなきゃいけないから絶対初心者向けじゃないと思うんだよね 中級者か上級者向けなんじゃないかな

35 23/06/25(日)01:20:28 No.1071250294

一手詰すら見逃してる そんな俺

36 23/06/25(日)01:20:40 No.1071250357

運ゲーというのは遊びに一番大事な要素だと教えてくれる

37 23/06/25(日)01:22:48 No.1071251035

右四間で勝てるときは勝って負けるときは屁こいて寝るいちばんいい 対応するのは相手や

38 23/06/25(日)01:24:45 No.1071251694

将棋で格上のボコボコにされると麻雀に逃げる 麻雀で運ゲーに疲れると将棋に逃げる

39 23/06/25(日)01:26:52 No.1071252343

コマの動きは簡単だからとりあえず遊ぶことはできる勝てない…

40 23/06/25(日)01:28:10 No.1071252763

娯楽としては麻雀が優秀すぎる

41 23/06/25(日)01:28:40 No.1071252902

日によって勝率にムラがありすぎるので集中力の無さを感じる

42 23/06/25(日)01:30:30 No.1071253435

https://sdin.jp/browser/board/shogi/ 「」」で立ててみる

43 23/06/25(日)01:31:38 No.1071253767

王様の目の前に落下傘で歩を連打すれば勝てる!

44 23/06/25(日)01:31:40 No.1071253774

やったことないけど先手必勝か後手必勝か引き分け確定なのはわかる

45 23/06/25(日)01:32:23 No.1071253975

ハチワンダイバーと龍と苺読んだけどいまだにルールよくわかってない

↑Top