虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/24(土)14:24:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/24(土)14:24:38 No.1070998340

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/06/24(土)14:25:39 No.1070998635

河童ってこいつだったんじゃね?

2 23/06/24(土)14:26:56 No.1070999023

なんで哺乳類が卵生だと駄目なの

3 23/06/24(土)14:28:06 No.1070999332

そんな奴がいなかったからですかね…

4 23/06/24(土)14:29:20 No.1070999700

恒温でもないという

5 23/06/24(土)14:30:16 No.1070999950

いっそこいつだけ別ジャンルってした方がすっきりするんじゃねえかな…

6 23/06/24(土)14:30:26 No.1071000009

毒を持つ哺乳類ってだけでも珍しい

7 23/06/24(土)14:30:57 No.1071000169

カモノハシの先祖ってなんなの? 恐竜?

8 23/06/24(土)14:31:39 No.1071000350

植物の遺伝子も持ってる

9 23/06/24(土)14:32:10 No.1071000490

>カモノハシの先祖ってなんなの? >恐竜? https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat614/-1300.html カモノハシ

10 23/06/24(土)14:32:29 No.1071000574

混乱の元からこいつ消そうぜ…

11 23/06/24(土)14:32:42 No.1071000636

ジャンルは人間が勝手に区分してるものだからいいとして 進化論的にどっから出てきたんだよ…ってなる

12 23/06/24(土)14:34:05 No.1071000994

宇宙からの飛来生物

13 23/06/24(土)14:35:44 No.1071001440

つうか先祖分かるならそれで区分できるじゃん こいつカモノハシがカモノハシになってんだよ

14 23/06/24(土)14:36:38 No.1071001684

>ジャンルは人間が勝手に区分してるものだからいいとして >進化論的にどっから出てきたんだよ…ってなる 進化論的には上にもあるオブドゥロドンっていうデカイカモノハシから出てきたのは分かっている

15 23/06/24(土)14:37:15 No.1071001846

まあシーラカンスと同じで生きた化石枠だしな

16 23/06/24(土)14:37:34 No.1071001954

>進化論的には上にもあるオブドゥロドンっていうデカイカモノハシから出てきたのは分かっている こいつ触手3本持ってるんだっけ 尻尾とは違う場所から生えてて

17 23/06/24(土)14:38:15 No.1071002136

体から乳が出るって乳腺が身体中にあるって事? 下手すると汗腺が全て乳腺???

18 23/06/24(土)14:39:10 No.1071002404

>つうか先祖分かるならそれで区分できるじゃん >こいつカモノハシがカモノハシになってんだよ …?

19 23/06/24(土)14:39:11 No.1071002411

最初に発表した学者が「そんな生き物いるわけねえだろ!生物学の初歩からやり直せ」って言われたとかなんとか

20 23/06/24(土)14:40:39 No.1071002809

毒はオスだけ乳はもちろんメスだけ 毒かお乳のどっちかしか獲得できないのか…?

21 23/06/24(土)14:41:24 No.1071003018

泳ぐ時目つむってるのかわいいね

22 23/06/24(土)14:42:03 No.1071003194

まじふざけんなよ…

23 23/06/24(土)14:42:04 No.1071003202

太古の昔にはこんな適当生物が他にもたくさん暮らしてたのかもしれない

24 23/06/24(土)14:42:45 No.1071003395

>いっそこいつだけ別ジャンルってした方がすっきりするんじゃねえかな… 実際こいつだけ原獣亜綱に分類されてて他の哺乳類(真獣亜綱)とは別枠だ

25 23/06/24(土)14:43:17 No.1071003564

同じ区分なのにちっとも話題にならないハリモグラにも愛の手を

26 23/06/24(土)14:44:54 No.1071004023

>実際こいつだけ原獣亜綱に分類されてて他の哺乳類(真獣亜綱)とは別枠だ ハリモグラも原獣亜綱だよぉ

27 23/06/24(土)14:45:08 No.1071004072

> イヌなどであれば呼吸や心機能の阻害により死に至ることもあり、ヒトに対しては致死的ではないものの激痛・水腫・ショック症状などの作用を及ぼすことがある[15]。その痛みは大量のモルヒネを投与しても鎮痛できないほどであるという[17]。毒による浮腫(むくみ)は傷の周囲から急速に広がり、四肢まで徐々に広がっていく。事例研究から得られた情報によると、痛みは持続的な痛みに対して高い感受性を持つ感覚過敏症となり、数日から時には数か月も続くことが指摘されている[18][19]。他に腫れあがった患部が数か月間麻痺した報告例もある[20]。だが、ヒトがカモノハシの毒で死亡した例は報告されていない[21]。 思ったより強い毒でダメだった

28 23/06/24(土)14:46:00 No.1071004345

>最初に発表した学者が「そんな生き物いるわけねえだろ!生物学の初歩からやり直せ」って言われたとかなんとか 俺の読んだ本だと偽造剥製流行りなのは分かるけど(もっと勉強して)説得力のあるもの作ってこいだったな

29 23/06/24(土)14:46:02 No.1071004349

こいつもオーストラリアだったよな どうなってんだよあそこ

30 23/06/24(土)14:47:22 No.1071004731

>同じ区分なのにちっとも話題にならないハリモグラにも愛の手を めっちゃかわいいと思うんだけどナチュラルに凶器まとってんのがだめなのかな

31 23/06/24(土)14:47:41 No.1071004815

>進化論的にどっから出てきたんだよ…ってなる 進化論的にはあるべきミッシングリンクなのでむしろ納得しかない存在 スレ画の人類側が妥協は完全に嘘

32 23/06/24(土)14:47:47 No.1071004843

>こいつもオーストラリアだったよな >どうなってんだよあそこ 大陸としての離脱が早かったから生物の進化が別の系統を辿った

33 23/06/24(土)14:47:54 No.1071004860

>進化論的には上にもあるオブドゥロドンっていうデカイカモノハシから出てきたのは分かっている ググったけどこいつには歯がはえてたんだ… 歯の代わりに電気で餌をみつけるから水中で目をつかわなくなったんだね ブラックライトで光るのはそのときの名残なのかね

34 23/06/24(土)14:48:22 No.1071005016

誰だよこんな生き物作ったやつ…

35 23/06/24(土)14:49:01 No.1071005214

いろいろと進化しようと枝分かれする瞬間に中断したような感じなのだろうか

36 23/06/24(土)14:50:13 No.1071005590

かわいいねカモノハシ

37 23/06/24(土)14:50:54 No.1071005810

一種の進化のバグみたいな存在だと思う

38 23/06/24(土)14:51:37 No.1071006046

海岸っぺりはブラックライトで照らすとなんか光る死骸で一杯だからそのノリで当ててみたのかね

39 23/06/24(土)14:52:16 No.1071006213

何となくスルーしてたけど正しい持ち方ってなんだ? 人間が持つために生まれたわけでもないのに正しい持ち方も間違った持ち方もあるのか?

40 23/06/24(土)14:52:51 No.1071006348

>何となくスルーしてたけど正しい持ち方ってなんだ? >人間が持つために生まれたわけでもないのに正しい持ち方も間違った持ち方もあるのか? 爪の毒にやられにくい持ち方でしょ

41 23/06/24(土)14:53:19 No.1071006472

>何となくスルーしてたけど正しい持ち方ってなんだ? >人間が持つために生まれたわけでもないのに正しい持ち方も間違った持ち方もあるのか? 毒食らわないための対処じゃね?

42 23/06/24(土)14:53:21 No.1071006477

>何となくスルーしてたけど正しい持ち方ってなんだ? >人間が持つために生まれたわけでもないのに正しい持ち方も間違った持ち方もあるのか? 安全な持ち方だろう 間違った持ち方すると毒爪食らうだろうし

43 23/06/24(土)14:53:39 No.1071006580

昔の哺乳類はみんな卵を産んだ 後から出てきた赤子を産んで袋で育てる有袋類に負けてみんな滅んだが池沼という誰も来ないエリアにいたのでこいつは生き残った その有袋類もほとんどが後から出てきた妊娠期間の長い普通の哺乳類に滅ぼされた

44 23/06/24(土)14:53:49 No.1071006620

>何となくスルーしてたけど正しい持ち方ってなんだ? >人間が持つために生まれたわけでもないのに正しい持ち方も間違った持ち方もあるのか? 毒がやべえんで別にスレ画に限らず正しい持ち方なんだ

45 23/06/24(土)14:53:51 No.1071006627

多分コイツは宇宙から来たんだろう

46 23/06/24(土)14:54:04 No.1071006683

ももんじゃってこいつモチーフなのかな

47 23/06/24(土)14:54:25 No.1071006780

毒なかったらペットで大人気になれたかも

48 23/06/24(土)14:54:35 No.1071006828

コイツの剥製だか標本が功績目当てに作った偽物だと思われたエピソードはなんかすごく納得がいく

49 23/06/24(土)14:55:00 No.1071006945

空想動物フィギュア作るのが流行ってる背景もあって疑われてたのか 日本の寺にも河童のミイラとかあるし世界的ブームだったんか

50 23/06/24(土)14:55:32 No.1071007101

どんな味するんだろう

51 23/06/24(土)14:56:58 No.1071007508

>>同じ区分なのにちっとも話題にならないハリモグラにも愛の手を >めっちゃかわいいと思うんだけどナチュラルに凶器まとってんのがだめなのかな たしかカモノハシ毒針持ってたのだが

52 23/06/24(土)14:58:23 No.1071007877

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

53 23/06/24(土)14:58:39 No.1071007953

>ブラックライトで光るのはそのときの名残なのかね どういう名残だよ…

54 23/06/24(土)15:00:00 No.1071008383

正しい持ち方が完全に魚で笑った

55 23/06/24(土)15:00:04 No.1071008392

>その有袋類もほとんどが後から出てきた妊娠期間の長い普通の哺乳類に滅ぼされた 有袋類って胎生に比べてデメリット多かったの?

56 23/06/24(土)15:00:17 No.1071008463

でかいカモノハシとか絶対かわいいじゃん

57 23/06/24(土)15:00:22 No.1071008487

すごく収斂進化で面白いんだけどねハリモグラ

58 23/06/24(土)15:00:46 No.1071008572

精液がブラックライトで光るのは何の名残なんだろう

59 23/06/24(土)15:01:12 No.1071008688

人懐っこいんだよねカモノハシ

60 23/06/24(土)15:01:25 No.1071008753

羽毛無いのに鳥類として考えられてたのはちょっと無理がある気が

61 23/06/24(土)15:01:33 No.1071008805

>精液がブラックライトで光るのは何の名残なんだろう カモノハシ?

62 23/06/24(土)15:02:01 No.1071008939

そういやハリモグラって生垣がどんどんなくなってるせいで数がガンガン減ってるらしいな

63 23/06/24(土)15:02:14 No.1071008991

進化ツリーをデララメに取ったらこんなふうになる

64 23/06/24(土)15:02:38 No.1071009102

動物界の冷やし中華

65 23/06/24(土)15:02:39 No.1071009106

光るのはいろんな生物の特性にあってそう珍しい話でもないそうだ

66 23/06/24(土)15:02:50 No.1071009152

>>その有袋類もほとんどが後から出てきた妊娠期間の長い普通の哺乳類に滅ぼされた >有袋類って胎生に比べてデメリット多かったの? 単純に仔が落ちるし外敵の手にかかりやすい

67 23/06/24(土)15:03:14 No.1071009276

>でかいカモノハシとか絶対かわいいじゃん でかいカワウソが可愛いかっていうとだな…

68 23/06/24(土)15:03:20 No.1071009309

>羽毛無いのに鳥類として考えられてたのはちょっと無理がある気が 基本的に陸棲の生き物で昆虫か爬虫類か鳥類しか卵生が居ないから…

69 23/06/24(土)15:03:54 No.1071009475

ただの紫外線防御能力だろう

70 23/06/24(土)15:03:58 No.1071009505

>進化ツリーをデララメに取ったらこんなふうになる しっかり生き残ってるからこのビルドで正解ではあるんだろうが…

71 23/06/24(土)15:04:22 No.1071009635

毒さえなければ飼いたい見た目してる 保護法とか環境とかあらゆる点で絶対無理だけど

72 23/06/24(土)15:05:48 No.1071010051

>有袋類って胎生に比べてデメリット多かったの? 胎盤で育てずに未熟児状態でサクッと産めるメリットを 子供をずっと抱えて育児しないといけないデメリットで潰してるから あと脳の発達も哺乳類と比べて弱い傾向あるんじゃなかったっけ

73 23/06/24(土)15:05:50 No.1071010061

>でかいカワウソが可愛いかっていうとだな… (血まみれのクリーチャーみたいな顔)

74 23/06/24(土)15:06:39 No.1071010335

(その環境において)生き残ったならメリットが勝っていて滅んだならデメリットが勝ったのだろう 進化は常に結果でしか語れない

75 23/06/24(土)15:06:50 No.1071010401

スレ画かわいいな

76 23/06/24(土)15:07:17 No.1071010542

ブラックライトはお互いを認識するためじゃなくて外敵から身を守るために見え辛くしているのかもしれんね

77 23/06/24(土)15:07:35 No.1071010627

というかブラックライト当てると光る(蛍光タンパク質を持っている)生物は少ないけどカモノハシオンリーってわけじゃないよ サンゴだってタスマニアデビルだってハリネズミだって光る

78 23/06/24(土)15:08:20 No.1071010833

本来なら代を重ねて洗練される所が天敵なりがいなかったおかげなのかそのまま残ってるってこと?

79 23/06/24(土)15:08:31 No.1071010891

哺乳類の母乳は胎生よりも早い段階で出るようになってるはずだ

80 23/06/24(土)15:08:32 No.1071010893

>でかいカワウソが可愛いかっていうとだな… 可愛くないカワウソとか吉田戦車のやつくらいだろ

81 23/06/24(土)15:09:06 No.1071011045

めっちゃ可愛い

82 23/06/24(土)15:09:18 No.1071011114

池沼て

83 23/06/24(土)15:09:42 No.1071011215

>哺乳類の母乳は胎生よりも早い段階で出るようになってるはずだ 出産の仕組み作り変えるのと乳腺作るのとどっちが手っ取り早いかつったら後者だろうしね

84 23/06/24(土)15:09:58 No.1071011304

紫外線は可視光と同じでただの光の一種で 特定波長の光を吸収・放出するのは分子の性質として別に珍しくないという

85 23/06/24(土)15:10:12 No.1071011378

オオカワウソでググると怖い写真ばっかり出てくるのだが…

86 23/06/24(土)15:10:13 No.1071011386

目開けて泳げないのかわいい

87 23/06/24(土)15:10:31 No.1071011485

コツメカワウソはキュートだけど大カワウソは迫力しかない…

88 23/06/24(土)15:10:49 No.1071011572

>紫外線は可視光と同じでただの光の一種で >特定波長の光を吸収・放出するのは分子の性質として別に珍しくないという 赤い生物がなぜ赤いかつったら赤以外の光を吸収してるからだとしか言いようがないもんね…

89 23/06/24(土)15:11:17 No.1071011727

ブラックライトで光るみたいなのが役に立たないなら立たないで遺伝的には受け継がれるから 生存にマイナスでない限り残る

90 23/06/24(土)15:11:22 No.1071011748

>1687586303404.png いたのかペリー

91 23/06/24(土)15:11:25 No.1071011771

もぐらとかカモノハシとかどたどたした動きの動物いいよね…

92 23/06/24(土)15:12:01 No.1071011957

>池沼て 何一つ間違ってない説明なのに嫌なスラングとして使われてる言葉が混じると何かな…

93 23/06/24(土)15:12:11 No.1071012000

ハリモグラはカモノハシと比べたら地味なのは否めない チンコ4本あるだけじゃ太刀打ちできないよ

94 23/06/24(土)15:12:35 No.1071012111

ただの池と沼を表す単語だろ!

95 23/06/24(土)15:12:46 No.1071012165

>ハリモグラはカモノハシと比べたら地味なのは否めない >チンコ4本あるだけじゃ太刀打ちできないよ なんと奇遇な!

96 23/06/24(土)15:13:41 No.1071012450

>本来なら代を重ねて洗練される所が天敵なりがいなかったおかげなのかそのまま残ってるってこと? 肉食系有袋類はほぼ競合に駆逐されてるけど 雑食・草食の有袋類は何だかんだで生き残ってるから 淘汰される古い種と言い切るにはまだ天秤の傾きは決まりきってないみたいな…

97 23/06/24(土)15:14:59 No.1071012865

生で見てみたいけど現地行かないと駄目なんだよなぁ

98 23/06/24(土)15:16:15 No.1071013255

>オオカワウソでググると怖い写真ばっかり出てくるのだが… fu2303906.jpg 肉食獣のソレになるのよね…

99 23/06/24(土)15:16:17 No.1071013272

毒持ってる哺乳類って稀少なんだっけ

100 23/06/24(土)15:16:22 No.1071013304

>もぐらとかカモノハシとかどたどたした動きの動物いいよね… 僕はセンザンコウが好きです https://youtu.be/2OitEHoPpTE?t=19

101 23/06/24(土)15:16:22 No.1071013307

>生で見てみたいけど現地行かないと駄目なんだよなぁ まぁ貴重過ぎて国外に持ち出すのはこわいよ…

102 23/06/24(土)15:16:37 No.1071013378

哺乳類これだけ大昔からいるのにあんまり多様性ないな思ってたんだ

103 23/06/24(土)15:16:39 No.1071013384

書き込みをした人によって削除されました

104 23/06/24(土)15:16:47 No.1071013417

>毒持ってる哺乳類って稀少なんだっけ トガリネズミ!

105 23/06/24(土)15:17:31 No.1071013620

>>毒持ってる哺乳類って稀少なんだっけ >トガリネズミ! スローロリス!

106 23/06/24(土)15:18:55 No.1071014034

>>>毒持ってる哺乳類って稀少なんだっけ >>トガリネズミ! >スローロリス! モグラの一種! トガリネズミの仲間! あとカモノハシ!以上だ!

107 23/06/24(土)15:19:02 No.1071014065

オーストラリアってなんでこんな変な動物多いの…

108 23/06/24(土)15:19:45 No.1071014262

>オーストラリアってなんでこんな変な動物多いの… 変な機能持たせても生き残れるくらいに平和なせいかな…

109 23/06/24(土)15:20:12 No.1071014377

豪州のアニマルはヒトが入って来たくらいで種が超減ってるってサピエンス全史だかで読んだけどどうなのか 諸説あります?

110 23/06/24(土)15:20:22 No.1071014419

やわらかくちばし

111 23/06/24(土)15:20:56 No.1071014571

むしろヘビとトカゲは何であんなに毒を持っているのだろう? 獣と鳥ではレアで魚や貝も自身では生産してない例が多いし

112 23/06/24(土)15:21:07 No.1071014609

>豪州のアニマルはヒトが入って来たくらいで種が超減ってるってサピエンス全史だかで読んだけどどうなのか >諸説あります? ヒトが入植したらその分どうやっても動物は減るよ

113 23/06/24(土)15:21:33 No.1071014726

光るのが分かったのは水族館が停電にして係員が駆け付けたら光ってたとか言うのは別の魚だっけか

114 23/06/24(土)15:21:57 No.1071014834

>豪州のアニマルはヒトが入って来たくらいで種が超減ってるってサピエンス全史だかで読んだけどどうなのか >諸説あります? 別にオーストラリアに限らずメガファウナ絶滅は人類の世界進出とともに滅茶苦茶進んでる

115 23/06/24(土)15:22:01 No.1071014851

>オーストラリアってなんでこんな変な動物多いの… 隔離されてるので変なのが生き残りやすい 人間と一緒に他の動物が入ってくると変なのは死にやすい

116 23/06/24(土)15:23:28 No.1071015265

余った属性や性質適当にくっつけて作ったお遊びクリーチャーかよ

117 23/06/24(土)15:23:46 No.1071015363

ヒトもそうだけどイヌとネコがハンターとして優秀すぎる

118 23/06/24(土)15:23:54 No.1071015398

>むしろヘビとトカゲは何であんなに毒を持っているのだろう? >獣と鳥ではレアで魚や貝も自身では生産してない例が多いし ヘビの捕食方法が丸呑みなので毒で殺すのが一番手っ取り早いからじゃないかね 丸呑みってことは肉を噛みちぎれるようなパワーが無い=殺すに至れないってことだし

119 23/06/24(土)15:24:33 No.1071015584

ディンゴ! は最近の方だがそれまでイヌ居なかったって凄いよね

120 23/06/24(土)15:25:08 No.1071015738

昔のアボリジニから見たらサルやライオンは外国にいる珍奇生物だっただろうな

121 23/06/24(土)15:27:55 No.1071016517

収斂進化で犬や猫の代わりの生き物出てこなかったんかな

122 23/06/24(土)15:28:47 No.1071016744

ブラックライトは他の生き物でもなんか光る!?ってのはあったし 昆虫なんかは紫外線メインでみてるから昆虫がらみで何か残す意味はありそうだしなあ

123 23/06/24(土)15:30:06 No.1071017128

>収斂進化で犬や猫の代わりの生き物出てこなかったんかな フクロオオカミ

124 23/06/24(土)15:31:04 No.1071017404

人間に毒の爪無くて良かったな…

125 23/06/24(土)15:31:25 No.1071017496

紫外線で物を見るやつらからすると紫外線を吸収するやつって真っ暗に見えるってことよね

126 23/06/24(土)15:32:52 No.1071017943

ゾロ目で決めてるよな

127 23/06/24(土)15:33:15 No.1071018065

>人間に毒の爪無くて良かったな… スローロリスは腕から出る分泌液と唾液混ぜて毒作るぞ

128 23/06/24(土)15:33:34 No.1071018168

>ゾロ目で決めてるよな その場合ちんぽが4,5本は生えるはず

129 23/06/24(土)15:36:07 No.1071018919

ビタミンB2なんかも紫外線で光るけど人体にとってはどうでもいいことだしカモノハシが光るのもそれ自体はどうでもいいのかもしれん

130 23/06/24(土)15:36:26 No.1071019018

>紫外線で物を見るやつらからすると紫外線を吸収するやつって真っ暗に見えるってことよね 100%吸収できるわけじゃないだろうしちょっと暗いくらいじゃないかな

131 23/06/24(土)15:37:17 No.1071019256

光るかどうかで言うなら人間も皮脂なんかは光るんじゃなかったっけ

132 23/06/24(土)15:38:36 No.1071019662

どうでもいいならそれはそれで残るってわけわからんな遺伝子

133 23/06/24(土)15:40:46 No.1071020338

必要な分子構造がたまたま特定波長に干渉するというのはよくある ニンジンのカロテンが黄色なことはニンジンにとって何の意味もないがカロテンは構造上どうやっても黄色い

134 23/06/24(土)15:45:49 No.1071021805

ハリモグラは水中に戻ったカモノハシの祖先がやっぱ陸に上がった奴の末裔らしいので水中でしか使えない電波探知機能が残ってる 陸上では使わないから退化してて水中でも使えなくなってるが

135 23/06/24(土)15:46:26 No.1071021964

ハイブリッド空想動物作成ブームの時に生命を吹き込んで新たな生き物の仲間入りしたってことにしよう

136 23/06/24(土)15:46:50 No.1071022075

>どうでもいいならそれはそれで残るってわけわからんな遺伝子 一度得た形質をわざわざ無くすのも大変だし

137 23/06/24(土)15:47:06 No.1071022168

>人間に毒の爪無くて良かったな… 今後なんらかの淘汰圧がかかった場合唾液腺が毒を分泌して噛み付いて狩りをする可能性があるらしい 爪はもう方向性変えるの無理だけど

138 23/06/24(土)15:48:45 No.1071022676

きゃー毒人間!

139 23/06/24(土)15:51:31 No.1071023507

昔の地球はカモノハシランドだった時があるの?

140 23/06/24(土)15:55:24 No.1071024716

オーストラリアは独特だよね… ……なんでそこまで進化したんだ毒蛇達よ

141 23/06/24(土)15:55:28 No.1071024735

こいつがいて困るのは神のデザインが狂うことになる神学者の方じゃないだろうか…

142 23/06/24(土)15:58:50 No.1071025759

授乳のメカニズムは最初期の哺乳類に近いんだっけ

143 23/06/24(土)15:59:44 No.1071026013

デカいガラパゴス諸島みたいなもんか

144 23/06/24(土)16:02:01 No.1071026635

ママ!ママ!ママァー!!!

↑Top