虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

昼間は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/23(金)11:21:13 No.1070579460

昼間はドイツ 地形図見ると南半分は山々で意外と山な国だった fu2300376.png

1 23/06/23(金)11:22:24 No.1070579705

人口の比率も重ねたい

2 23/06/23(金)11:23:36 No.1070579973

ヒトラーの根拠地だったミュンヘンって山の中の街だったんだなって思う

3 23/06/23(金)11:46:59 No.1070585518

こうして見ると南北で別言語と言われるほどには方言の差が大きくなるのも理解できる

4 23/06/23(金)11:48:20 No.1070585819

高地ドイツ語だ

5 23/06/23(金)12:02:41 No.1070589320

ババリア!

6 23/06/23(金)12:05:28 No.1070590042

東部より西部が豊かって言われてるけど地図見ると確かに大都市はみんな西部に集中してるのが判る

7 23/06/23(金)12:05:34 No.1070590073

ポーランドが西に押し出された影響モロに喰らってるけど昔の版図を取り戻そうみたいな動きはないのか気になる あとアルザスロレーヌとか fu2300452.png

8 23/06/23(金)12:06:41 No.1070590365

料理美味しいよね

9 23/06/23(金)12:06:46 No.1070590392

東はベルリン以外田舎なのか

10 23/06/23(金)12:07:37 No.1070590627

>ポーランドが西に押し出された影響モロに喰らってるけど昔の版図を取り戻そうみたいな動きはないのか気になる 80年くらい前に似たようなこと考えた結果ww2が始まってスレ画に至ってる

11 23/06/23(金)12:07:50 No.1070590687

>こうして見ると南北で別言語と言われるほどには方言の差が大きくなるのも理解できる ドイツ人でも理解できないスイスのドイツ語圏ドイツ語

12 23/06/23(金)12:10:02 No.1070591284

工業地帯も西部だし平均収入も西部が高いし 日本商社も西部に集中してるし ベルリン除けば住むなら西部のどこかでいいな オランダベルギーフランスにも近いし

13 23/06/23(金)12:11:39 No.1070591708

日本も標準語教育やらなかったら国内でも意思疎通難しいみたいな事になってたのかな… …ちょっと楽しそう

14 23/06/23(金)12:12:42 No.1070592008

ブンデスリーガもバイエルンが強いけど他は西ドイツ系のチームの印象が強いかな

15 23/06/23(金)12:13:15 No.1070592185

>ドイツ人でも理解できないスイスのドイツ語圏ドイツ語 沖縄弁みたいなもんか

16 23/06/23(金)12:16:11 No.1070593027

>>ドイツ人でも理解できないスイスのドイツ語圏ドイツ語 >沖縄弁みたいなもんか youtubeで「Germany Switzerland Germany」とか 「ドイツ語 スイスドイツ語」って検索すれば分かるけど普通に意思疎通できるよ

17 23/06/23(金)12:17:11 No.1070593331

単語や発音がちょっと違うだけで方言レベルの違いでしがないから普通に話せるよ 標準語と大阪弁くらいの違いしかないと思う

18 23/06/23(金)12:17:58 No.1070593561

>ブンデスリーガもバイエルンが強いけど他は西ドイツ系のチームの印象が強いかな ミュンヘンもアメリカ占領下だったわ 東西分裂したけど占領地の境界線の記憶が曖昧だった

19 23/06/23(金)12:19:10 No.1070593930

ヨーロッパは昔から移民あっちこっちに行ってるので他の国の移民村に古語がのこってる例がチラホラあったりする

20 23/06/23(金)12:19:27 No.1070594014

>東はベルリン以外田舎なのか 更に東はプロイセン!

21 23/06/23(金)12:20:04 No.1070594185

知ってる都市は川沿いばっかだな

22 23/06/23(金)12:22:50 No.1070595065

連合軍軍政期にそれぞれの占領地域で国歌が違うのも言語圏的な特徴あるのかなもしかして

23 23/06/23(金)12:24:15 No.1070595547

そもそも今でも連邦国家だからなここ

24 23/06/23(金)12:24:40 No.1070595694

川上がある時点で大体高地なのが分かる南部

25 23/06/23(金)12:25:19 No.1070595902

日本じゃちょっと想像つかないけど 河が広くて穏やかだから輸送船が行き来できて 河に大きな港があるのが大陸沿岸部の特徴だと思う ハンブルク港これ海じゃなくて河の港なんだからすごいよね fu2300493.jpg

26 23/06/23(金)12:27:40 No.1070596682

日本の河川が特別急流なだけだから…

27 23/06/23(金)12:28:09 No.1070596850

>そもそも今でも連邦国家だからなここ 独立色が強い気があまりしないから忘れがちだった

28 23/06/23(金)12:29:26 No.1070597276

アルペンもドイツ語だっけか

29 23/06/23(金)12:30:28 No.1070597646

ビール大国の秘訣は山にあるのか

30 23/06/23(金)12:31:46 No.1070598066

>連合軍軍政期にそれぞれの占領地域で国歌が違うのも言語圏的な特徴あるのかなもしかして ドイツ帝国が崩壊する1918年まで こんなだぞドイツ このちみっこい一個一個が王国で王様が居たんだぞ fu2300514.png

31 23/06/23(金)12:31:47 No.1070598072

>そもそも今でも連邦国家だからなここ まとまって100年で2回も国が大敗したのによく連邦維持出来てるな… 一回東西分断されたけどさ…

32 23/06/23(金)12:33:54 No.1070598731

東西よりも南北の方が分けやすいのか

33 23/06/23(金)12:35:48 No.1070599346

>東西よりも南北の方が分けやすいのか 東西はたかだか50年程度の分断 南北は何百年も続いていた分断の歴史

34 23/06/23(金)12:36:12 No.1070599492

>あとアルザスロレーヌとか エルザスロートリンゲン!!

35 23/06/23(金)12:37:34 No.1070599932

国立大学の学費がほぼ無料だから基準を満たすレベルのドイツ語か英語が出来る「」は学べるぞ 他の国の大学は学費優遇はEU圏の学生のみとかだけどドイツやオーストリアはその制限がないのだ ブンデスリーガも外国人枠の制限が無いから日本人がたくさん活躍してるし 外人にとって色々やりやすいのだ

36 23/06/23(金)12:39:27 No.1070600523

神聖ローマ帝国のオーストリアとハンガリーとオランダとスイスと北イタリア抜き これが大体ドイツで盟主はプロイセン王国 ただしプロイセン王の条件であるプロイセンと呼ばれる領土は消失しました ドイツの定義はなんやかんやあるけど大体神聖ローマ帝国かドイツ語圏かプロイセンを主体とするドイツ帝国領のこと …今のドイツってどれでもねえな?

37 23/06/23(金)12:39:40 No.1070600602

>ドイツ帝国が崩壊する1918年まで >こんなだぞドイツ >このちみっこい一個一個が王国で王様が居たんだぞ >fu2300514.png 中世と変わらない体制でよくイタリアより早く中央集権できたな

38 23/06/23(金)12:40:04 No.1070600715

ボヘミア~ン

39 23/06/23(金)12:40:26 No.1070600858

>中世と変わらない体制でよくイタリアより早く中央集権できたな 鉄血宰相さんが頑張ってくれたんだ

40 23/06/23(金)12:40:40 No.1070600941

神聖ローマ帝国を構成する諸侯の名前をたくさん覚えとくと ドイツのサッカーチームがそのまま覚えられるぞ

41 23/06/23(金)12:41:46 No.1070601302

>fu2300514.png 図の真ん中がごちゃごちゃすぎない?

42 23/06/23(金)12:41:55 No.1070601365

書き込みをした人によって削除されました

43 23/06/23(金)12:43:16 No.1070601792

>中世と変わらない体制でよくイタリアより早く中央集権できたな 西部の小王国群は元々ドイツ連邦という連合を組んでて 東部はプロイセンが統一してて ドイツ帝国の成立でプロイセンがドイツを連邦の帝国として統一したから 一応ひとつのまとまった国ではあった

44 23/06/23(金)12:43:26 No.1070601842

プロイセンのプの字もねぇぜ!

45 23/06/23(金)12:43:27 No.1070601851

>東西よりも南北の方が分けやすいのか 連合軍軍政期の占領区でみると東西と言う割りに 社会主義側は北東部のみで南部はアメリカが押さえてた

46 23/06/23(金)12:44:31 No.1070602191

デュッセルドルフは日本人街あるくらい日本人多い

47 23/06/23(金)12:45:02 No.1070602360

ビスマルクもプロイセンだったね

48 23/06/23(金)12:45:16 No.1070602431

この前ダイビングでドイツジンダヨーっておっさんと一緒になったけどミュンヘンの人だったな… 曰く南の人は泳げなかったり死ぬまで海見た事ないって人が結構居るみたいで潜るって話をすると怪訝な顔されるから楽しいって笑ってた

49 23/06/23(金)12:45:21 No.1070602452

旧東側でブンデスリーガにいるのってライプツィヒくらいじゃね? そのライプツィヒもレッドブル資本なんだけど

50 23/06/23(金)12:46:11 No.1070602726

沿岸部の連中のことを内陸部の連中は魚野郎ってバカにするらしい

51 23/06/23(金)12:46:16 No.1070602761

オーストリアもスイスも山奥すぎる…

52 23/06/23(金)12:47:04 No.1070603038

>ブンデスリーガも外国人枠の制限が無いから日本人がたくさん活躍してるし >外人にとって色々やりやすいのだ イタリアだと外国籍枠2つだから長友はよく残れてたと聞く

53 23/06/23(金)12:47:22 No.1070603131

人口マップあったよ fu2300555.jpeg

54 23/06/23(金)12:48:09 No.1070603379

南半分山って奈良県みたいだな…

55 23/06/23(金)12:48:26 No.1070603479

>人口マップあったよ >fu2300555.jpeg ライン川すげぇ~ってなるな

56 23/06/23(金)12:48:48 No.1070603598

>人口マップあったよ >fu2300555.jpeg まあ諸侯と地理知ってればでしょうねって感じだよね

57 23/06/23(金)12:49:50 No.1070603947

>この前ダイビングでドイツジンダヨーっておっさんと一緒になったけどミュンヘンの人だったな… >曰く南の人は泳げなかったり死ぬまで海見た事ないって人が結構居るみたいで潜るって話をすると怪訝な顔されるから楽しいって笑ってた 日本の海なし県みたいな話だ たしかにミュンヘンは川泳ぎ行くにも遠そうだし

58 23/06/23(金)12:49:57 No.1070603980

>人口マップあったよ >fu2300555.jpeg 各州の州都がどこなのかすごく分かりやすいな 黒いポチポチがそれだな

59 23/06/23(金)12:50:06 No.1070604031

>この前ダイビングでドイツジンダヨーっておっさんと一緒になったけどミュンヘンの人だったな… >曰く南の人は泳げなかったり死ぬまで海見た事ないって人が結構居るみたいで潜るって話をすると怪訝な顔されるから楽しいって笑ってた そのあたりの連中は冬にスキー三昧だったりするのかな

60 23/06/23(金)12:50:25 No.1070604123

水球のプロリーグまであるのがすげえよ…

61 23/06/23(金)12:50:52 No.1070604264

ドイツがスキー競技強いのって南部のお蔭か

62 23/06/23(金)12:52:33 No.1070604807

フランスは住むにはキツイと聞くけどドイツは住環境としては結構いいのか?

63 23/06/23(金)12:52:40 No.1070604844

むしろベルリンが謎だなってなる なんでベルリンなんだ?

64 23/06/23(金)12:54:24 No.1070605363

歴史のif的な話をする上で古代ローマ帝国とか神聖ローマ帝国の話はよくあるけど それ以前にまずロタール二世のへっぽこ相続がない方が絶対国境変わってる

65 23/06/23(金)12:54:56 No.1070605533

>人口マップあったよ >fu2300555.jpeg 旧ソ連占領区の過疎化… もとより人が多い時代あったのかという未開ゾーン

66 23/06/23(金)12:55:18 No.1070605653

>フランスは住むにはキツイと聞くけどドイツは住環境としては結構いいのか? 食事の豊かさに慣れきった日本人にドイツ移住は悪夢だよ フランスかイタリアか海沿いじゃないと死ぬ

67 23/06/23(金)12:57:14 No.1070606263

それで標高は?

68 23/06/23(金)12:58:24 No.1070606632

>フランスは住むにはキツイと聞くけどドイツは住環境としては結構いいのか? フランスの10倍キツいらしい

69 23/06/23(金)12:59:23 No.1070606921

一生じゃがいもとキャベツの酢漬けと硬めのパンでいいならドイツ住んでもいいが…

70 23/06/23(金)12:59:42 No.1070607024

カーチャンがちょっとドイツ居たみたいだけど お昼ご飯がメインディッシュで夜は軽食で済ますとか 家庭レベルだと料理の種類が少なくて同じ料理がずっと続くとか 多様なのはビールとウィンナーだけだとか まあ隣のポーランドとか北部ヨーロッパならどこでもそうだけど 農業するには気候が厳しい上に内陸だから食文化が貧相

71 23/06/23(金)13:01:14 No.1070607445

首都が内陸寄りって不思議な感じがするな 大きな河川もなさそうだし

72 23/06/23(金)13:01:22 No.1070607469

夕飯が軽食ってのは聞いてたけど 俺には耐えられない

73 23/06/23(金)13:01:25 No.1070607485

食文化に関しては一部の海に面してる国とか比較的温暖なところが優秀なだけで 他はまぁうn…

74 23/06/23(金)13:02:29 No.1070607788

>食文化に関しては一部の海に面してる国とか比較的温暖なところが優秀なだけで >他はまぁうn… なので日本人には土台キツイということである

75 23/06/23(金)13:02:51 No.1070607887

>歴史のif的な話をする上で古代ローマ帝国とか神聖ローマ帝国の話はよくあるけど >それ以前にまずロタール二世のへっぽこ相続がない方が絶対国境変わってる カール大帝以後はめちゃくちゃ上手く立ち回ってるからなドイツに相当する地域

76 23/06/23(金)13:03:35 No.1070608080

海食文化の豊かなイタリアやギリシャはいいぞ ただ何でもかんでもオリーブオイルらしい

77 23/06/23(金)13:03:54 No.1070608166

日本人は朝や昼抜いても夜しっかり食べる民族性だと思う

78 23/06/23(金)13:05:36 No.1070608586

>>歴史のif的な話をする上で古代ローマ帝国とか神聖ローマ帝国の話はよくあるけど >>それ以前にまずロタール二世のへっぽこ相続がない方が絶対国境変わってる >カール大帝以後はめちゃくちゃ上手く立ち回ってるからなドイツに相当する地域 基本的に東フランク王国が未開拓ど田舎おまけに異教徒もいるでそもそも3つの中で一番貧乏くじだったのもある 開拓時代のアメリカが舐められてたけど気づいたら超大国だったような感じ

79 23/06/23(金)13:07:47 No.1070609171

中世中期の現在のドイツ~北欧~バルト三国のあたりって蛮族と異教徒だらけで おまけにバイキング大暴れ時代だからな

↑Top