23/06/22(木)16:14:27 BTOの構... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/22(木)16:14:27 No.1070314678
BTOの構成をカートに入れてみたら大体手間代が4万から5万なのね 動画見ると電源の配線以外簡単そうだしこれなら自分で組めるかな?
1 23/06/22(木)16:15:36 No.1070314933
やってみるの良いと思う 組み立ては簡単
2 23/06/22(木)16:16:28 No.1070315153
何事もトライ・アンド・エラーだ
3 23/06/22(木)16:16:42 No.1070315202
スレ立ててやれば親切な「」が教えてくれると思う
4 23/06/22(木)16:17:19 No.1070315329
やってみた上で5万どこじゃねえわと思ったらその次から頼むようにすればええ
5 23/06/22(木)16:17:28 No.1070315368
不器用なわたくしにもできるかしら?
6 23/06/22(木)16:17:53 No.1070315450
いいのか? 趣味にすると使わないパーツが大量に積まれて余計にお金かかったり余ったパーツでもう一個PC組めるようになるぞ? 楽しい
7 23/06/22(木)16:17:54 No.1070315457
はい!できますよニコニコ
8 23/06/22(木)16:18:05 No.1070315505
パーツに懇切丁寧に書かれた説明書ついてくるから誰でもできるよ
9 23/06/22(木)16:18:25 No.1070315572
組み立て自体は動画とか見ながらやれば本当に簡単よ 低確率とはいえパーツ間の相性問題とか初期不良をBTOだと事前に弾いてもらえるメリットも大きいのでその辺だけは一応覚悟しておくと良い
10 23/06/22(木)16:18:51 No.1070315638
普通にできるはずなんだがたまにとんでもない不器用がいるからな…
11 23/06/22(木)16:18:52 No.1070315640
もう暖かいし全裸でもつらくないぞ
12 23/06/22(木)16:18:59 No.1070315660
スレ立てて配信しよう たまにそういう「」いる
13 23/06/22(木)16:19:00 No.1070315664
トラブルシューティングの腕次第というかネット使える端末あるなら割と誰でもできる時代だと思う
14 23/06/22(木)16:19:01 No.1070315667
構成決まったらスレ立てるんだぞ
15 23/06/22(木)16:19:09 No.1070315692
ハードオフで買ってきて練習しては
16 23/06/22(木)16:19:14 No.1070315713
自分でパーツとか入れ替える時は来るだろうから一度はやってみるといい
17 23/06/22(木)16:19:18 No.1070315729
初期不良の保証代だと持ってるわBTOの値段は
18 23/06/22(木)16:19:26 No.1070315751
できるやつの普通は普通じゃないんだ
19 23/06/22(木)16:19:36 No.1070315786
猫がいる家は毛的な意味でまずい?
20 23/06/22(木)16:19:54 No.1070315864
>普通にできるはずなんだがたまにとんでもない不器用がいるからな… 思い切りよくコネクタに突き刺したり引き抜いたりする武士みたいな奴たまにいる
21 23/06/22(木)16:20:13 No.1070315929
だからこうしてショップが頭おかしくなって値引きした時を狙う
22 23/06/22(木)16:20:29 No.1070315986
>猫がいる家は毛的な意味でまずい? 静電気的な意味ではちょっとまずいかもしれんな
23 23/06/22(木)16:20:41 No.1070316028
余ったパーツでPCの分身できるのいいよね 自分でもなに言ってんのかよくわかんねえんだ
24 23/06/22(木)16:20:49 No.1070316052
できるとは思うけど相性とか初期不良とか諸々考えると手間賃出したほうが楽ちんだな…って思う そうそう引かないとは思うけど
25 23/06/22(木)16:20:53 No.1070316066
最初は組んだ方が安いと自作に入ったけどもうBTOでもいいよねってなった
26 23/06/22(木)16:21:16 No.1070316161
BTOだから初期不良がないってわけでもないからね
27 23/06/22(木)16:21:33 No.1070316224
使い回せるパーツが多いときは自作みたいな感じになってる 実際安く付くからな
28 23/06/22(木)16:22:34 No.1070316459
可能な限り安くPCが欲しいってなら組むより買った方がいい
29 23/06/22(木)16:23:04 No.1070316574
AthlonXP時代にグリスとクーラーの付けが甘くて燃やし尽くしたことを思い出す バイト代が数カ月分死んで頭が真っ白になった 高校生だったしな おじさんのいまはもう自分で組み立ててOS入れてとかやりたくねえ
30 23/06/22(木)16:23:09 No.1070316593
最近はBTOの方がと思うけど一度くらい組んでみるのも楽しいよ 換装や増設する場合とかに経験が役立ったりする
31 23/06/22(木)16:23:20 No.1070316641
組み立てられないのは知遅れだろぐらいに簡単だけど楽しめるかどうかは人による
32 23/06/22(木)16:23:55 No.1070316788
BTOをお勧めしない理由 とても重くて2Fまで運ぶのが大変
33 23/06/22(木)16:23:56 No.1070316797
1から組んだ時に初期不良掴むのがマジしんどい 俺のなあ!1日がなあ!!
34 23/06/22(木)16:24:30 No.1070316924
正直自作できる人は自作すると思うけど BTOでもそこまで遜色無くなってきてるのはその通り
35 23/06/22(木)16:24:47 No.1070316992
>1から組んだ時に初期不良掴むのがマジしんどい >俺のなあ!1日がなあ!! なのでこうして予め予備パーツを揃えておく >余ったパーツでPCの分身できるのいいよね
36 23/06/22(木)16:25:06 No.1070317047
>1から組んだ時に初期不良掴むのがマジしんどい >俺のなあ!1日がなあ!! わからんでもないけどBTOもあるから…
37 23/06/22(木)16:26:11 No.1070317318
>BTOだから初期不良がないってわけでもないからね 保証期間内なら対応丸投げでいいから楽なのはある
38 23/06/22(木)16:26:22 No.1070317344
>組み立てられないのは知遅れだろぐらいに簡単だけど楽しめるかどうかは人による ガンプラ作るよりは簡単だけど壊したかは実際に動かしてみないとわからんからな…
39 23/06/22(木)16:26:23 No.1070317347
自作とBTOで5万も差がつくなんて今どきあるのか
40 23/06/22(木)16:26:29 No.1070317364
BTOの初期不良は送られてきたものがダメだっただけだから別にいいよ >俺のなあ!1日がなあ!! はメンタルに来る
41 23/06/22(木)16:26:33 No.1070317378
BTOとかメーカーで買っても1日かけて設定や移行終わった後にフリーズ連発からの交換があるから…
42 23/06/22(木)16:26:34 No.1070317388
買った方が早インパラ 組むことに楽しさを見出だせるなら問題ないが
43 23/06/22(木)16:26:40 No.1070317415
おじさんになりすぎて台座設置するようなお高いCPUクーラー付けるのも面倒くさくなってしまった
44 23/06/22(木)16:26:53 No.1070317457
>おじさんのいまはもう自分で組み立ててOS入れてとかやりたくねえ 昔はOSインストール半日作業だったけど今はストレージのスピード上がったしUSBメモリ使うから30分もしないで終わるぞ!
45 23/06/22(木)16:27:14 No.1070317531
>>BTOだから初期不良がないってわけでもないからね >保証期間内なら対応丸投げでいいから楽なのはある 自作だとまず何処が悪いか自分で切り分けできないと返品もままならないからな… その手間だけは知識足りない状態でやろうとするとマジで大変かもしれない
46 23/06/22(木)16:27:26 No.1070317575
組み立て自体はガンプラなんかより遥かに簡単なんだけど 初期不良が混ざると途端にハードモードになる
47 23/06/22(木)16:27:57 No.1070317684
>>普通にできるはずなんだがたまにとんでもない不器用がいるからな… >思い切りよくコネクタに突き刺したり引き抜いたりする武士みたいな奴たまにいる パソコンの組み立てなら竹田くんでも大丈夫だな
48 23/06/22(木)16:28:17 No.1070317757
動かなかったらここではなくスレ画で500円出して聞いてね
49 23/06/22(木)16:28:19 No.1070317768
>パソコンの組み立てなら竹田くんでも大丈夫だな しゃーっ!
50 23/06/22(木)16:28:45 No.1070317860
自作は起動しない事より起動したけどなんか動かないって時が一番嫌な汗でてくる
51 23/06/22(木)16:29:05 No.1070317952
変な電流の流し方したら高額パーツ壊れそうなとこだけは怖いね
52 23/06/22(木)16:29:27 No.1070318051
>昔はOSインストール半日作業だったけど今はストレージのスピード上がったしUSBメモリ使うから30分もしないで終わるぞ! まず組み立るのがやりたくねえんだ
53 23/06/22(木)16:29:28 No.1070318054
おいこれ本当に刺さんのか…? ↓ 組み立て動画を見る ↓ 本当に刺さんのか…?
54 23/06/22(木)16:30:12 No.1070318213
自作はCPU取り付けが何度やっても慣れない なんであんなギシギシギシって精密機器にあるまじき力かけなきゃいけないんだ…
55 23/06/22(木)16:30:17 No.1070318238
まあ初期不良って言っても起動しないレベルなんてそうそう当たらないからな 大抵ケーブル刺し忘れとかだし
56 23/06/22(木)16:30:22 No.1070318263
BTOで動かなくなったらとりあえず修理センターにぶん投げれば良いのがお手軽で好き いやどこが壊れたのか問題部分の切り分け特定するのも楽しいっちゃ楽しいけどそれで一日時間潰れると悲しい
57 23/06/22(木)16:30:55 No.1070318403
初めて組み立てたPCはCPUクーラーに配線が引っかかって熱暴走したあげくメモリが壊れました
58 23/06/22(木)16:30:56 No.1070318407
>自作はCPU取り付けが何度やっても慣れない >なんであんなギシギシギシって精密機器にあるまじき力かけなきゃいけないんだ… ギシギシ言うのはメモリじゃねえか?
59 23/06/22(木)16:31:00 No.1070318420
バトルホビー感覚でパーツ換装するのいいよね 数字がデカくなって動きが良くなるの楽しい
60 23/06/22(木)16:31:07 No.1070318449
自作するメリットがほぼなくて今は完全に趣味の世界だけど 逆に今は昔と比べてPC自作すごく簡単になったよね
61 23/06/22(木)16:31:28 No.1070318538
切り分けも作業でしかないかなあ テスト系のブートUSBで適当に数個起動して診断終わりだし
62 23/06/22(木)16:31:34 No.1070318556
CPUがギシギシはアカン
63 23/06/22(木)16:31:42 No.1070318581
フロントパネルのコネクタは初見だときっと悩む
64 23/06/22(木)16:31:58 No.1070318655
>自作するメリットがほぼなくて今は完全に趣味の世界だけど それはない
65 23/06/22(木)16:32:29 No.1070318783
自作するメリット無いはいいすぎ パーツ全部選べるBTOは高いしな
66 23/06/22(木)16:32:31 No.1070318792
OSとか込みの値段だとBTOのが安い上に保証あって絶対良いよ それはそれとして楽しいから自作しよう
67 23/06/22(木)16:32:54 No.1070318891
手間かコストかでいい感じに選択できるのはいいことでは?
68 23/06/22(木)16:32:57 No.1070318901
電源の配線が一番めどいのはわかりすぎる
69 23/06/22(木)16:33:10 No.1070318950
無から一台組み上げるのならBTOの方がきっといいと思う
70 23/06/22(木)16:33:15 No.1070318966
とにかく安くPCが欲しいって学生が自作に手を染めるパターンはそんな無くなった気がする
71 23/06/22(木)16:33:18 No.1070318976
まず第一に特価じゃないと安くないよ OS込みでも自作より高い
72 23/06/22(木)16:33:40 No.1070319061
自分で組んだほうが安いって昔の感覚じゃないのか? BTOのがパーツ大量発注する分安いってイメージだったんだけど
73 23/06/22(木)16:34:07 No.1070319162
ちゃんと知識あるなら今でも自作は安定だよ 面倒でトラブルの対応丸投げならBTOだけど
74 23/06/22(木)16:34:28 No.1070319240
鉛筆握っただけで手がプルプルし始めるレベルの不器用だから組み立てたら絶対どっかのパーツぶっ壊す自信がある
75 23/06/22(木)16:34:34 No.1070319265
>手間かコストかでいい感じに選択できるのはいいことでは? なんかどっちも極端な人いるんだよね 本当に自作にメリットないなら自作してる奴皆無になるよ
76 23/06/22(木)16:34:36 No.1070319276
SSD初めて増設したんだけどSATA刺すところ見つけるだけで2時間くらいかかったから俺に組むには無理だと悟りを開いたよ ってか「」は4090デカすぎって馬鹿にするけど3060でもクッソでけえじゃねえか!!!
77 23/06/22(木)16:34:37 No.1070319284
好きなケースが選べるから自作
78 23/06/22(木)16:34:52 No.1070319324
パーツ全部選べるのはメリットだが 全部こだわるのは趣味と言われれば否定はできん…
79 23/06/22(木)16:35:26 No.1070319447
俺はただケースの趣味で組み立てた
80 23/06/22(木)16:35:36 No.1070319483
マザボをケースに刺すところで3時間悩んだ後はもうずっとBTOだよ
81 23/06/22(木)16:35:56 No.1070319552
そうそう無い事だけど初期不良絡みのトラブルで原因がよくわからねえ!で買った店と家を何度か往復みたいな経験したらBTO安牌だな…ってなるよ まあそれでも自分で組む時は組むけど
82 23/06/22(木)16:35:58 No.1070319567
>ってか「」は4090デカすぎって馬鹿にするけど3060でもクッソでけえじゃねえか!!! 騙して悪かった 今のRTXは大体クッソでかい
83 23/06/22(木)16:36:07 No.1070319599
>ってか「」は4090デカすぎって馬鹿にするけど3060でもクッソでけえじゃねえか!!! ショート基盤ってのがあってぇ
84 23/06/22(木)16:36:08 No.1070319600
組み立てる労力とかも考えたら結局トントンな気はする
85 23/06/22(木)16:36:22 No.1070319652
>パーツ全部選べるのはメリットだが >全部こだわるのは趣味と言われれば否定はできん… 信頼性や性能に拘れるとはいえカタログ上のスペック自体はそう変わらないとマジで趣味の領域だからな…
86 23/06/22(木)16:36:30 No.1070319692
ああグラボでSATA刺すところ隠れてたのか…… よくあるよ
87 23/06/22(木)16:36:31 No.1070319693
ジャンパ差し直してフロッピーにbin入れてBIOSアップデートしてとかの時代の記憶しかないがいまそんなんではないときく
88 23/06/22(木)16:36:35 No.1070319706
パーツ全部選ぶのが趣味では?
89 23/06/22(木)16:36:48 No.1070319756
パーツの使い回しは前までやってたけど何もかも消耗品と割り切ってしまった トラブルあるたびに時間取られるの面倒くさい…
90 23/06/22(木)16:36:51 No.1070319770
趣味でなくともSSDとかメモリとかGPUとか個別に性能で選びたいなら結局自作になるかなぁ 手間かけたく無い気持ちが強いなら圧倒的にメーカーかBTO
91 23/06/22(木)16:37:09 No.1070319836
ハイエンドグラボで小さいのって熱怖くない?
92 23/06/22(木)16:37:13 No.1070319850
でもお風呂で全裸になって組み立てないといけないんでしょ?
93 23/06/22(木)16:37:14 No.1070319858
知り合いがグラボ久々に変えたらデカすぎてケース入らなかったからサンダーでケースに大穴開けたって話聞いて爆笑したわ
94 23/06/22(木)16:37:29 No.1070319938
組み立てとか全然わからんけど中開いてフムフムあそことここが繋がってるんだな…って眺めるの好き
95 23/06/22(木)16:37:29 No.1070319939
うまく行かなくて起動できないとかよくわかんね…なんで…とかそういう事態を避けるための5万だから悪くないと思う
96 23/06/22(木)16:37:46 No.1070320011
>ジャンパ差し直してフロッピーにbin入れてBIOSアップデートしてとかの時代の記憶しかないがいまそんなんではないときく なんとBIOSなのにマウスが使えちまうんだ!
97 23/06/22(木)16:37:47 No.1070320022
>パーツ全部選ぶのが趣味では? それは絶対言い過ぎ 例えば動画でRAMとSSD容量欲しかったら自作が最初に選択肢になりやすい
98 23/06/22(木)16:37:49 No.1070320030
>ハイエンドグラボで小さいのって熱怖くない? データセンター用の小さいやつはめっちゃ熱持つよ!
99 23/06/22(木)16:38:06 No.1070320085
>パーツの使い回しは前までやってたけど何もかも消耗品と割り切ってしまった 古いけどまだ使えるパーツ取ってても結局使わないことに気づいたから新しいのに変えたら全部捨てるようにした
100 23/06/22(木)16:38:09 No.1070320102
ずっとBTO買ってるけど全部自作で完璧に動作した時絶対気持ちいいだろうなぁっては思うよ
101 23/06/22(木)16:38:11 No.1070320114
グラボ様に合わせてケース選ぶようなもんだ今は
102 23/06/22(木)16:38:23 No.1070320147
パーツ腐るほどあって動作検証出来るなら自作PC進められる
103 23/06/22(木)16:38:33 No.1070320189
>でもお風呂で全裸になって組み立てないといけないんでしょ? 自作erならクリーンルームぐらいあるだろ…
104 23/06/22(木)16:38:39 No.1070320209
趣味で自作してるけどハイエンド構成が気持ち安いくらいしかメリットない気がする SSDとかメモリ増設くらいならBTOに自分で追加でいいし パーツ選べるのはメリットだけどそれって自作しない人に訴求できるメリットかな
105 23/06/22(木)16:38:50 No.1070320260
寸法を確認せずにミドルタワーケース買ったら巨大なダンボールで届いてビビった
106 23/06/22(木)16:38:51 No.1070320266
>例えば動画でRAMとSSD容量欲しかったら自作が最初に選択肢になりやすい なんでそんな後からどうでもなる部分を例に上げるんだ
107 23/06/22(木)16:38:59 No.1070320301
小さいケースで組むと作業しづらくて死にそうになるぜ!
108 23/06/22(木)16:39:11 No.1070320350
まあでも5万円差が出るならべつの店に頼むか自分でやるかするかな… 5万浮けばグラボがワンランク上がるかもしれないし
109 23/06/22(木)16:39:16 No.1070320375
>ずっとBTO買ってるけど全部自作で完璧に動作した時絶対気持ちいいだろうなぁっては思うよ でも動かなかった時はマジで頭抱えるよ
110 23/06/22(木)16:39:18 No.1070320382
BTOのケースがどれもしっくり来ないから自作気になってるけど必要なパーツ探して買うのめんどくせぇ!
111 23/06/22(木)16:39:28 No.1070320426
>なんでそんな後からどうでもなる部分を例に上げるんだ 後からどうにでもなるって容量上げたり買い替えたら高くつくよ
112 23/06/22(木)16:39:29 No.1070320433
ケースに拘りあると自作するしかないよね
113 23/06/22(木)16:39:31 No.1070320444
>>パーツ全部選ぶのが趣味では? >それは絶対言い過ぎ >例えば動画でRAMとSSD容量欲しかったら自作が最初に選択肢になりやすい BTOでRAMとSSD容量増やせば良くない…?
114 23/06/22(木)16:39:39 No.1070320478
>でも動かなかった時はマジで頭抱えるよ 20年くらい自作してるけど今でもたまにある
115 23/06/22(木)16:39:41 No.1070320488
ピンセットとか必須
116 23/06/22(木)16:39:50 No.1070320524
自分で組めないような人はBTO買っても不具合に対処出来ないだろ
117 23/06/22(木)16:40:10 No.1070320602
>ずっとBTO買ってるけど全部自作で完璧に動作した時絶対気持ちいいだろうなぁっては思うよ 普通は完璧に動作するんだ
118 23/06/22(木)16:40:12 No.1070320612
ケースに拘りってのも自作してないと出てこないメリットなのでは
119 23/06/22(木)16:40:13 No.1070320617
>BTOでRAMとSSD容量増やせば良くない…? それが特価にあればね
120 23/06/22(木)16:40:26 No.1070320675
でも自作して一発起動するのもそれはそれでつまんなくない?
121 23/06/22(木)16:40:35 No.1070320706
職場のDELLのPCは長くても4~5年で壊れるかクソ重になって機能不全になるけど 自宅のBTOPCは2度買って2度とも10年以上もってくれてる
122 23/06/22(木)16:40:40 No.1070320722
ただのセールとガチの特価の見分け方とかある?
123 23/06/22(木)16:40:43 No.1070320731
>でも自作して一発起動するのもそれはそれでつまんなくない? いや…
124 23/06/22(木)16:40:51 No.1070320760
これすごい力入れてるけど大丈夫!?って毎回不安になる
125 23/06/22(木)16:40:56 No.1070320775
>ただのセールとガチの特価の見分け方とかある? ?
126 23/06/22(木)16:41:02 No.1070320805
まともに組む知識がないやつなら5万程度で揺れないほうがいいよ
127 23/06/22(木)16:41:05 No.1070320818
なんか異様に初期不良怖がってる人いるけど PCなんて使ってて壊れる方が多いよ
128 23/06/22(木)16:41:09 No.1070320835
>ただのセールとガチの特価の見分け方とかある? 相場を知る
129 23/06/22(木)16:41:27 No.1070320908
自作は電源入れて起動しなかった瞬間が最高にハイになれる 大体は電源スイッチ〇-をONに入れてなかったとかなんだけど
130 23/06/22(木)16:41:30 No.1070320922
何度もやらかしてたのがIOパネルのつけ忘れだけど最近は一体型になってくれてよかった
131 23/06/22(木)16:41:37 No.1070320952
古い規格だからコネクタが古臭いよねパソコン
132 23/06/22(木)16:41:50 No.1070321001
一発起動しなかった時に単純なミスでもそれを特定するために半日や1日かかるなんてよくあることなんだ それが本当にがっくりくるし面倒くさいんだ…
133 23/06/22(木)16:41:53 No.1070321016
昔ほど相性問題は出ないんだろ? もう令和だし
134 23/06/22(木)16:41:58 No.1070321036
>自分で組めないような人はBTO買っても不具合に対処出来ないだろ 「」には縁が無いと思うが買ったPC丸ごと向こうのサポートに送って直してもらえるぞ
135 23/06/22(木)16:42:12 No.1070321094
そこらへんのグラボ抜きBTOとシミュで同じような構成作って差額比べてみたけどi5-13400で4万円近く差がついた
136 23/06/22(木)16:42:27 No.1070321148
ノートでSSDやメモリの増設する時に蓋のツメペリペリ剥がす作業が怖すぎる もっと楽に開けるようにしてくれよ
137 23/06/22(木)16:42:28 No.1070321152
>これすごい力入れてるけど大丈夫!?って毎回不安になる 片方にラッチついてないメモリがこれ いややっぱり両方ついてる方も…
138 23/06/22(木)16:42:39 No.1070321206
>一発起動しなかった時に単純なミスでもそれを特定するために半日や1日かかるなんてよくあることなんだ >それが本当にがっくりくるし面倒くさいんだ… 自作erって人種はそれが楽しいんだと思ってた
139 23/06/22(木)16:42:40 No.1070321210
>これすごい力入れてるけど大丈夫!?って毎回不安になる たまに大丈夫じゃないときがあるのいいよねよくない
140 23/06/22(木)16:42:43 No.1070321225
たまにとんでもない組付けをするモンスターとかいるからな… そういう人らはお金出そう
141 23/06/22(木)16:42:51 No.1070321260
ずっと自作やっててどこで特価出るとかお得情報大体網羅してるからそこそこ安く組めてるけど新人はそのメリット享受できないんだよな 相場も半年くらい価格追ってないとわからないし
142 23/06/22(木)16:42:59 No.1070321296
自作のメリットなんて好きなケースにできることと CPUクーラーとSSDとメモリを好きなメーカーにできることだ
143 23/06/22(木)16:43:02 No.1070321310
精密機器のくせに妙に力要求するの怖い
144 23/06/22(木)16:43:27 No.1070321407
相性問題なんてそれこそBTOならほぼ無縁だからな そんなの製品として売ってるわけ無いので
145 23/06/22(木)16:43:32 No.1070321429
>自作erって人種はそれが楽しいんだと思ってた 楽しかった時期もあった…
146 23/06/22(木)16:43:36 No.1070321448
>もっと楽に開けるようにしてくれよ 内張り剥がしか似たようなプラスチックがあれば一発じゃね
147 23/06/22(木)16:43:44 No.1070321487
>自作のメリットなんて好きなケースにできることと >CPUクーラーとSSDとメモリを好きなメーカーにできることだ 結構デカい!
148 23/06/22(木)16:44:06 No.1070321570
そもそも腕力や握力が足りない場合もBTOのほうがいいよね
149 23/06/22(木)16:44:12 No.1070321602
組んで動作してもサブPCがなきゃ止まってた作業ができる様にさっさと準備に取り掛かるから達成感なんて無かった ただ安堵はあったけど
150 23/06/22(木)16:44:20 No.1070321633
>自分で組めないような人はBTO買っても不具合に対処出来ないだろ 動画見てキャッキャしながらBTOのメモリ増設したりHDDとかグラボ交換したよ とりあえず動いてるからヨシ!
151 23/06/22(木)16:44:22 No.1070321638
特価と言えばストレージとメモリはもう安すぎて迷ってるなら今すぐ買えって感じではあるね
152 23/06/22(木)16:44:35 No.1070321692
もう自作パソコンの時代は終わったって言ったじゃないか! もう自作パソコンの時代は終わったって言ったじゃないか!
153 23/06/22(木)16:44:36 No.1070321699
>自作erって人種はそれが楽しいんだと思ってた 年取るときつい じゃあBTOでいいかって言うとパーツ好きなの選べないの嫌だから惰性で自作してる 好きなパーツがあるというよりかは買いたくないパーツがある
154 23/06/22(木)16:45:23 No.1070321868
>一発起動しなかった時に単純なミスでもそれを特定するために半日や1日かかるなんてよくあることなんだ これも言い過ぎだと思うよ 今もうそんなに配線数ないし OSとかマザーボードの設定とチューニングやって1日ならわかる
155 23/06/22(木)16:45:26 No.1070321874
>好きなパーツがあるというよりかは買いたくないパーツがある 電源はだいぶ人によって宗教があるなと感じる
156 23/06/22(木)16:45:31 No.1070321892
メモリは何であんなに硬いの…
157 23/06/22(木)16:45:31 No.1070321895
慣れてないならとりあえずBTOに自前でメモリ増設とかで入門しとけ 追加注文は明らかにBTOが割高だし
158 23/06/22(木)16:46:11 No.1070322048
サポート考えるとネットで買うにも近くに実店舗ある店選んだほうがいい?
159 23/06/22(木)16:46:15 No.1070322064
>もう自作パソコンの時代は終わったって言ったじゃないか! >もう自作パソコンの時代は終わったって言ったじゃないか! アキバよく行くけど割とパーツ一式買ってく若い子多いんだよね でも俺みたいなエロゲやるためにPC組んでたおっさんとはリンクしていなくてユーチューバーから来てんのかなと思う パーツ単位でにらめっこしてるのは俺みたいなおっさん
160 23/06/22(木)16:46:29 No.1070322115
次買い替えるならバカみたいに光らせたいから自作以外の選択肢がない…
161 23/06/22(木)16:46:43 No.1070322169
書き込みをした人によって削除されました
162 23/06/22(木)16:46:46 No.1070322187
>サポート考えるとネットで買うにも近くに実店舗ある店選んだほうがいい? 持ち込める店なら選んだ方が良いとは思う
163 23/06/22(木)16:46:56 No.1070322232
BTOで買ったPCのグラボ新調してみたいんだけど今着いてるやつのサイズだけ調べとけば大丈夫?
164 23/06/22(木)16:47:02 No.1070322256
アップグレードするなら自分でやるしかないので…
165 23/06/22(木)16:47:34 No.1070322383
初期不良かなんかしらんが コネクタだのケーブルだのメモリだの慎重にゆっくり抜いたりさしたりゆっくり丁寧にやりたいのに めちゃくちゃ力入れないとメモリとかが抜けなかったりささらなかったりするときがたまーにある めっちゃ固かった
166 23/06/22(木)16:47:43 No.1070322411
俺の自慢はBTO買ったお店でメモリを買った事 店員が苦笑いしてた
167 23/06/22(木)16:47:56 No.1070322462
>BTOで買ったPCのグラボ新調してみたいんだけど今着いてるやつのサイズだけ調べとけば大丈夫? 調べるとかでなくちゃんと実測しなさい
168 23/06/22(木)16:47:57 No.1070322463
>BTOで買ったPCのグラボ新調してみたいんだけど今着いてるやつのサイズだけ調べとけば大丈夫? 上位モデルに変えるなら電源容量も気にしておけ
169 23/06/22(木)16:48:21 No.1070322562
>BTOで買ったPCのグラボ新調してみたいんだけど今着いてるやつのサイズだけ調べとけば大丈夫? 必ずしも大丈夫じゃないけど大丈夫だよ 失敗したら電源変えよう
170 23/06/22(木)16:48:32 No.1070322597
初めてパーツ交換した時抜くのに硬くて汗びっしょりでもう2度やりたくねえって思った
171 23/06/22(木)16:48:41 No.1070322633
>BTOで買ったPCのグラボ新調してみたいんだけど今着いてるやつのサイズだけ調べとけば大丈夫? 補助電源の有無は確認しとけよ
172 23/06/22(木)16:48:53 No.1070322673
自作経験があるとなんか調子悪くなったときの対処法の引き出しは増える なんかよくわからないけどRAM抜いて挿し直したら治った!
173 23/06/22(木)16:48:59 No.1070322695
失敗話をしてあげようファンを嵌めようとしたらマザボが割れちゃった❤️ 四角のピンマジ…
174 23/06/22(木)16:49:12 No.1070322742
fu2298308.jpg 自作PC久しぶりにやったけど今のケース作業性いいから余裕だったよ
175 23/06/22(木)16:49:19 No.1070322768
一昔前はパーツ相性のせいで起動しないことよくあったが最近は本当に少ない
176 23/06/22(木)16:49:47 No.1070322871
>自作経験があるとなんか調子悪くなったときの対処法の引き出しは増える >なんかよくわからないけどRAM抜いて挿し直したら治った! 経験で時間かかるかどうかはあるね とりあえず通電して起動しなかったら最初にメモリはやる
177 23/06/22(木)16:50:00 No.1070322918
やればやった分だけの知識はプライスレス いやパーツ代はかかってるな…
178 23/06/22(木)16:50:15 No.1070322974
今度は自作する予定だが小さいケースにする デカいケースはもう腰がもたない
179 23/06/22(木)16:50:18 No.1070322984
初めてグラボ入れ替えるときはマザボ折れるんじゃないか?ってくらいの力じゃないと刺さらないのは怖かった
180 23/06/22(木)16:50:20 No.1070322990
CPU周りマジで触りたくない なんであんなピンが多い上グリス塗ってガッチリ固定しなきゃいけねえんだ…
181 23/06/22(木)16:50:33 No.1070323039
>初めてパーツ交換した時抜くのに硬くて汗びっしょりでもう2度やりたくねえって思った 介護用のビニール手袋良いぞとうめいでな
182 23/06/22(木)16:51:02 No.1070323147
一時期のインテルCPUのリテールクーラーは設置するやつを不安にさせるためにああなってるのかってぐらい嫌いだった なんだよあのピン方式
183 23/06/22(木)16:51:24 No.1070323226
フロンティアで買ったけど3ヶ月でマザボ死んで修理に出したら中古品に交換されたな さらに3ヶ月でグラボも死んだ 基盤不良らしいがBTOでも初期不良に当たらないとは限らないぜ
184 23/06/22(木)16:51:29 No.1070323246
ある程度のショップ行ってパーツ買うのならM/Bの型番調べておけばこれにあうやつ欲しい言えば大体調べてくれると思うぞ というかBTOでも納品書に大体何乗ってるか書いてること多いから心配ならもってけ
185 23/06/22(木)16:51:42 No.1070323290
インテルのリテールクーラーは全く冷えないゴミだったから付かなくなってありがたい
186 23/06/22(木)16:51:48 No.1070323310
>なんだよあのピン方式 なんと今の13世代でもピン方式だ!
187 23/06/22(木)16:51:55 No.1070323342
CPUなんて正しい形でしか嵌まりようがない作りしているから…
188 23/06/22(木)16:52:34 No.1070323487
>フロンティアで買ったけど3ヶ月でマザボ死んで修理に出したら中古品に交換されたな >さらに3ヶ月でグラボも死んだ >基盤不良らしいがBTOでも初期不良に当たらないとは限らないぜ 製品保証とは
189 23/06/22(木)16:52:43 No.1070323511
ストレージ関係だけは値下がりが価格に反映してないからそこだけ後付けで
190 23/06/22(木)16:52:45 No.1070323524
ハイエンド構成! 半年後! 非ハイエンド構成になった!
191 23/06/22(木)16:52:50 No.1070323538
あのピンってメンテで何度か抜くとヘタレて穴に入らなくなるんだよね… 手で無理やり絞めて入れるようになる
192 23/06/22(木)16:53:05 No.1070323588
アメリカ人でもできるように設計されてる
193 23/06/22(木)16:53:12 No.1070323627
強いグラボ積みたいなぁ…って調べてみると強い電源も必要そうでそこまで変えるとなると流石に初めてだと怖くて何もできない
194 23/06/22(木)16:53:17 No.1070323648
やっぱり素人がパーツ交換しようとすると硬かったりピン折れたりで失敗するんじゃん! 硬いよ!メモリ硬いよー!やり方あってるはずなのに抜けないよー!
195 23/06/22(木)16:53:33 No.1070323718
製品保証関係なしでリビルド品になる グラボでもなんでもそう フロンティアはそうなってたよ
196 23/06/22(木)16:53:55 No.1070323787
>あのピンってメンテで何度か抜くとヘタレて穴に入らなくなるんだよね… >手で無理やり絞めて入れるようになる 力入れて何処かからかバキって音が鳴ると不安になるよね
197 23/06/22(木)16:55:10 No.1070324131
電源はある程度余力あるの使っとかないと後々潰し効かないなって思い知った
198 23/06/22(木)16:55:17 No.1070324157
>フロンティアで買ったけど3ヶ月でマザボ死んで修理に出したら中古品に交換されたな >さらに3ヶ月でグラボも死んだ これ見て思ったけど昔のパーツショップ系のBTOなら当たり前のようにあったなそういうの 今でもあるんだな
199 23/06/22(木)16:55:51 No.1070324281
今はパーツどれもこれも安いから時期がいいらしい しかし俺のBTOは古すぎてパーツ交換より買い替えたほうがいいから関係ないぜ
200 23/06/22(木)16:56:37 No.1070324457
>フロンティアで買ったけど3ヶ月でマザボ死んで修理に出したら中古品に交換されたな 中古ってか修理上がり品では
201 23/06/22(木)16:56:38 No.1070324463
CPUとグラボとマザボに1年保証つけて組んだ
202 23/06/22(木)16:56:46 No.1070324488
メモリは最近の片ラッチだと抜けないね 両方ラッチついてる奴なら上に飛ぶからな
203 23/06/22(木)16:57:22 No.1070324637
メモリにヒートシンクっている…?
204 23/06/22(木)16:57:26 No.1070324650
コイルなきに苦しんだ俺のROGの4090が返金になった これでギガバイト注文して幸せになるぞ…
205 23/06/22(木)16:57:31 No.1070324665
この前すごい久々に自作したけどケース選べるのはやっぱいいね 最近のは安いケースでも開け閉め楽なガラスパネルとか普通にあるし
206 23/06/22(木)16:57:50 No.1070324728
>今はパーツどれもこれも安いから時期がいいらしい >しかし俺のBTOは古すぎてパーツ交換より買い替えたほうがいいから関係ないぜ パーツ安けりゃBTOも安くなるから大いに関係してるのでは
207 23/06/22(木)16:58:00 No.1070324764
>メモリにヒートシンクっている…? 普通はいらないけどOCの上位とかならまあ…
208 23/06/22(木)16:58:07 No.1070324799
自作したけど起動しなくて原因特定するのに丸一日かかったから次からは絶対BTOにする
209 23/06/22(木)16:58:39 No.1070324907
>メモリにヒートシンクっている…? 必須じゃないけど有ったほうが安心 高熱に晒し続けて良いことなんてないから
210 23/06/22(木)16:58:54 No.1070324961
>普通はいらないけどOCの上位とかならまあ… 逆に邪魔で冷めないと聞いたが?!
211 23/06/22(木)16:58:58 No.1070324976
自作慣れてる奴と慣れてない奴の差が激しいんだろな Pen4時代経験してるやつは今の相性問題とか屁みたいなもんだろ
212 23/06/22(木)16:59:07 No.1070325014
>これでギガバイト注文して幸せになるぞ… ギガはコイル鳴きは無いけど基板が脆いみたいな話が出回ってるけどあれどうなんだろうな
213 23/06/22(木)16:59:25 No.1070325092
この間初めてノートパソコンのメモリを交換した ぜんぜん固くてぜんぜん抜けなかった… けっきょく思いっきり力入れて抜く+挿すが必要なだけだった…
214 23/06/22(木)16:59:30 No.1070325107
ヒートシンクつけるよりエアコンつけた方が効果あるよ
215 23/06/22(木)16:59:41 No.1070325150
スレ画のBTO一回買ったことあるけどこっちの都合でPCケース変わってても保証期間内の対応してくれてまじかよって思った
216 23/06/22(木)16:59:41 No.1070325151
>KT133時代経験してるやつは今の相性問題とか屁みたいなもんだろ
217 23/06/22(木)16:59:43 No.1070325161
一回組んだら一生使えるからな…
218 23/06/22(木)16:59:58 No.1070325215
>逆に邪魔で冷めないと聞いたが?! 流石にそれはねえんじゃね? 変なヒートスプレッダでもなきゃ
219 23/06/22(木)17:00:05 No.1070325244
2TBのSSDが一万円とかこれ買っていいやつ? 最近安すぎて怖い
220 23/06/22(木)17:00:53 No.1070325410
>Pen2時代経験してるやつは今の相性問題とか屁みたいなもんだろ
221 23/06/22(木)17:00:53 No.1070325417
流石に鉛筆でクロックアップしてた「」は俺以外もう居ないか
222 23/06/22(木)17:00:56 No.1070325427
>この間初めてノートパソコンのメモリを交換した >ぜんぜん固くてぜんぜん抜けなかった… >けっきょく思いっきり力入れて抜く+挿すが必要なだけだった… (これ壊れるやつじゃない…?)って思いながら作業するのいいよね… 今は大抵動画あるからそれほど迷わないけど…
223 23/06/22(木)17:00:57 No.1070325431
>この間初めてノートパソコンのメモリを交換した >ぜんぜん固くてぜんぜん抜けなかった… >けっきょく思いっきり力入れて抜く+挿すが必要なだけだった… ノートのメモリってそんな力いるっけ ラッチはずしたら自動で飛び出してこない?
224 23/06/22(木)17:01:11 No.1070325475
古めかしいアイボリーで角ばってて味気ないPCケースが欲しい
225 23/06/22(木)17:01:25 No.1070325529
俺は不器用すぎてメモリ折ったから気をつけろよ
226 23/06/22(木)17:01:42 No.1070325599
Pen4時代はもう相性とか殆ど聞かなくなってた気がする RIMMとかスルーしたからそう思うんだろうか
227 23/06/22(木)17:01:57 No.1070325658
Celeron300A時代の記憶しかないおじさんでも自作することはできますか?
228 23/06/22(木)17:02:17 No.1070325733
>パーツ安けりゃBTOも安くなるから大いに関係してるのでは BTOはBTO用のパーツとして入荷してるから値段反映が遅いんだ 今だとメモリとストレージをパーツ単品で見た時とBTOで構成したときの差額がわかりやすいと思う 一時期グラボが暴騰してた頃はパーツ単品が高くてBTOのが安いって逆なこともあったけど
229 23/06/22(木)17:02:26 No.1070325764
>流石に鉛筆でクロックアップしてた「」は俺以外もう居ないか 鱈セレOC民だったから…
230 23/06/22(木)17:03:31 No.1070326012
>古めかしいアイボリーで角ばってて味気ないPCケースが欲しい ハードオフ行こうぜハードオフ
231 23/06/22(木)17:03:35 No.1070326028
>Celeron300A時代の記憶しかないおじさんでも自作することはできますか? パーツは同じなので何も困らんよ
232 23/06/22(木)17:03:51 No.1070326089
>流石に鉛筆でクロックアップしてた「」は俺以外もう居ないか 鉛筆でクロックアップもしたし コア復活したりもしたな
233 23/06/22(木)17:04:08 No.1070326150
だいぶ昔imgで毎年だったか鱈セレで夏を乗り切ろうとする「」がいた気がする
234 23/06/22(木)17:04:40 No.1070326298
>自作慣れてる奴と慣れてない奴の差が激しいんだろな >Pen4時代経験してるやつは今の相性問題とか屁みたいなもんだろ 久しぶりに組んだけど楽すぎてビビった
235 23/06/22(木)17:04:46 No.1070326316
OCに関してはマザボ上のジャンパ切り替える方式のが楽だった 今はなんかやたら電圧の設定項目が多い
236 23/06/22(木)17:05:06 No.1070326383
>古めかしいアイボリーで角ばってて味気ないPCケースが欲しい 経年劣化で黄色くなるやつだこれ
237 23/06/22(木)17:05:41 No.1070326524
300Aのヒートスプレッダ砥石で研いで平面にしてたな
238 23/06/22(木)17:05:56 No.1070326584
BTO頼むと裏配線の名人芸に負けた気分になる
239 23/06/22(木)17:06:13 No.1070326649
おれはこのPS/2マウスをいつまで持ち続けるつもりなんだろうと思いながらまだ処分してねえ
240 23/06/22(木)17:07:05 No.1070326832
>Pen4時代はもう相性とか殆ど聞かなくなってた気がする え…? むしろDDRの時代が一番やばかった気が…
241 23/06/22(木)17:07:32 No.1070326938
>>古めかしいアイボリーで角ばってて味気ないPCケースが欲しい >経年劣化で黄色くなるやつだこれ 最近のホワイトブーム大丈夫なんかなと思って見ている 3年前に買った白いクラマスのファンは今見たらだいぶ黄色い
242 23/06/22(木)17:07:32 No.1070326940
>Celeron300A時代の記憶しかないおじさんでも自作することはできますか? 5インチベイどころか3.5インチベイすらないケースが主流 SSDはM/Bに直付けが主流 簡易水冷というCPU冷却装置の選択肢がある 変わったのこのくらい
243 23/06/22(木)17:08:07 No.1070327040
>え…? >むしろDDRの時代が一番やばかった気が… AthlonとVIAチップとDDRの組み合わせがとにかくヤバくてPen4はそんなに
244 23/06/22(木)17:08:11 No.1070327057
>ギガはコイル鳴きは無いけど基板が脆いみたいな話が出回ってるけどあれどうなんだろうな 修理業社によると他社製品に比べて角のrが小さいから負荷が集中して割れやすいのではとある 支え棒必須らしい
245 23/06/22(木)17:09:16 No.1070327289
palitのカエル好きだったのにどうしていなくなったんですか…
246 23/06/22(木)17:09:19 No.1070327301
>>ギガはコイル鳴きは無いけど基板が脆いみたいな話が出回ってるけどあれどうなんだろうな >修理業社によると他社製品に比べて角のrが小さいから負荷が集中して割れやすいのではとある >支え棒必須らしい 優しく使うことにしよう…
247 23/06/22(木)17:09:27 No.1070327326
>AthlonとVIAチップとDDRの組み合わせがとにかくヤバくてPen4はそんなに それもあるけどRAM側の品質もやばかったので…
248 23/06/22(木)17:09:32 No.1070327346
毎回組む度に今度はBTOにしようって後悔する
249 23/06/22(木)17:09:59 No.1070327456
ROGALLYも俺のやつコイル鳴き起こしたし暫くROGブランドは避けるわ…
250 23/06/22(木)17:10:38 No.1070327599
俺は怖いので組み立ててもらってる 4.5万なら安いもんだ…
251 23/06/22(木)17:10:52 No.1070327651
>それもあるけどRAM側の品質もやばかったので… あーそういやバルクで買うの当たり前だったから変なのいっぱいあったな… 高くても秋刀魚ばっか買ってた
252 23/06/22(木)17:11:50 No.1070327877
バルク品とか今ほとんど見ないな 大体リテールパッケージになってしまった
253 23/06/22(木)17:11:54 No.1070327895
なんかよくわかんないけど動いたor動かないみたいなトラブルがないのがBTOの良さだね
254 23/06/22(木)17:12:11 No.1070327964
俺はエルピダばっかり買ってたな…
255 23/06/22(木)17:12:29 No.1070328039
なんでGIGABYTEはリビジョン商法未だにやってるの…?
256 23/06/22(木)17:12:56 No.1070328170
今のBTOは過剰に簡易水冷乗っけるブーム来てるな 爆熱上位CPU使ってもそんなにフルロードしないだろ
257 23/06/22(木)17:12:57 No.1070328172
今使ってるのドスパラで買ったけど同じ値段で中古のスペック高いPC買ったほうが良いような気もしてきた
258 23/06/22(木)17:12:59 No.1070328183
>この間初めてノートパソコンのメモリを交換した >ぜんぜん固くてぜんぜん抜けなかった… >けっきょく思いっきり力入れて抜く+挿すが必要なだけだった… メモリ周りは未だにゴリラ仕様だよね
259 23/06/22(木)17:13:22 No.1070328271
>古めかしいアイボリーで角ばってて味気ないPCケースが欲しい https://news.mynavi.jp/article/20230602-2694427/
260 23/06/22(木)17:13:55 No.1070328411
>今使ってるのドスパラで買ったけど同じ値段で中古のスペック高いPC買ったほうが良いような気もしてきた 旧世代で足りる性能なら間違いなくそう ただGPUの酷使具合がわからないから中古のそこは鬼門だ
261 23/06/22(木)17:14:04 No.1070328447
>なんでGIGABYTEはリビジョン商法未だにやってるの…? サイレント変更よりは確実に選べるぶん誠実ではある 古いrev持ってる身からすると価値下がるだけだが
262 23/06/22(木)17:14:34 No.1070328578
メモリの仕様本当意味わかんないよね サーバー用の斜め挿しのやつにしてくれ
263 23/06/22(木)17:15:12 No.1070328715
メモリもグラボも世代が進むごとに信号を安定させるためなのか挿し込み固くなってる気がする
264 23/06/22(木)17:15:30 No.1070328787
CPUメモリクーラーグラボ固定するときマザボから精密機器とは思えない軋み音して不安になるぐらいで あとはプラモ組み立てるより簡単でしょ?
265 23/06/22(木)17:15:40 No.1070328827
>>古めかしいアイボリーで角ばってて味気ないPCケースが欲しい >https://news.mynavi.jp/article/20230602-2694427/ この手の筐体はクソ重いディスプレイ乗せてたんだからめっちゃ頑丈だったな
266 23/06/22(木)17:15:45 No.1070328842
ケースに入れてぶん回してたなら中古グラボでもわりといけるんだけどマイニングリグに複数刺ししてたようなやつだとね…
267 23/06/22(木)17:15:51 No.1070328863
>>古めかしいアイボリーで角ばってて味気ないPCケースが欲しい >https://news.mynavi.jp/article/20230602-2694427/ 電源ボタンが真四角でダメだった
268 23/06/22(木)17:16:15 No.1070328943
大きさとか全然考慮せずに買ったらなにこれ刺せないんだが?ゴミか?ってなった俺はゴミだよ
269 23/06/22(木)17:16:15 No.1070328947
K6-233を使えばMMXPentium233Mhzに勝てるんじゃグフフ でもお金ないからS3vergeしか買えませんでした! Milleniumも#9もPermediaもお金なくて買えませんでした!
270 23/06/22(木)17:16:17 No.1070328954
ノート用はスッパチンで終わるのにな いまだにデスクトップ用はめりめり言わせる
271 23/06/22(木)17:16:26 No.1070328991
マザボの24ピン電源はほんと最新機器とは思えない伝統的な硬さだぜー!
272 23/06/22(木)17:16:34 No.1070329031
昔自作したときゴリラになったわけじゃないのにUSB認識用のケーブルがピンごと抜けたことあるな…
273 23/06/22(木)17:16:42 No.1070329062
>ケースに入れてぶん回してたなら中古グラボでもわりといけるんだけどマイニングリグに複数刺ししてたようなやつだとね… 中古だと交換されてる場合もあるからね GPUついてないならいいけど
274 23/06/22(木)17:16:59 No.1070329135
逆にM.2SSDはスト…ってほぼ置くような感じだから最初不安になった
275 23/06/22(木)17:17:16 No.1070329204
5万で相性とか動作確認とかもろもろチェックしてくれるなら安いんだよなやっぱ
276 23/06/22(木)17:17:19 No.1070329218
日焼けしてない真っ白だと逆に違和感あるな!
277 23/06/22(木)17:17:31 No.1070329273
今の時代に見るとFDD2つとか意味がわからんよな…
278 23/06/22(木)17:17:34 No.1070329288
>大体手間代が4万から5万なのね 俺の知ってるBTOと違う! 自作との誤差って基本1万円くらいじゃない? それか最近はパーツの異常な値下げ続いてるからBTOメーカーが持ってる在庫との乖離が起きてるんだろうか
279 23/06/22(木)17:17:49 No.1070329360
組み立ては出来るけど1からバラで買うとBTOとさして変わらない値段になる気がする
280 23/06/22(木)17:17:54 No.1070329393
>5万で相性とか動作確認とかもろもろチェックしてくれるなら安いんだよなやっぱ その5万分の労力を休日1日潰して趣味として楽しめないと自作はしんどいよね
281 23/06/22(木)17:18:38 No.1070329539
>今の時代に見るとFDD2つとか意味がわからんよな… HDDが基本的にねえんだ仕方ないだろう
282 23/06/22(木)17:18:47 No.1070329576
>その5万分の労力を休日1日潰して趣味として楽しめないと自作はしんどいよね あとやったことないからなんだろうけどミスって数万飛ばしたらショックで多分俺寝込む
283 23/06/22(木)17:18:48 No.1070329581
3060ti安いから買おうと思ってるけどgigabyteの3連ファンのやつも急激に値下げしてきてどれ買おうか迷う
284 23/06/22(木)17:19:25 No.1070329742
>今の時代に見るとFDD2つとか意味がわからんよな… (なんでCドライブからなんだろう…)
285 23/06/22(木)17:19:29 No.1070329759
手間賃は当然の取り分なんだけど50万のPC買ったときはきっちり10%かかってくる消費税でオエってなった
286 23/06/22(木)17:19:36 No.1070329800
>今の時代に見るとFDD2つとか意味がわからんよな… もしかしてプログラム呼び出し用とデータ保存用で複数いるの?
287 23/06/22(木)17:20:30 No.1070330046
一回くらいケースを吟味してみたいけどケースって店頭だと中々無くて通販になっちゃうよね
288 23/06/22(木)17:20:51 No.1070330129
OSもUSBから読めるからDVDドライブも要らないんだよな
289 23/06/22(木)17:20:55 No.1070330150
>あとやったことないからなんだろうけどミスって数万飛ばしたらショックで多分俺寝込む 寝込んだり泣いたりしないで前のパーツもしくは新品を買い直すだけだよ 保証効くミスなら交換してもらえばいいしね 嘘 その日にある程度まで完成しないと泣く
290 23/06/22(木)17:21:22 No.1070330260
>それか最近はパーツの異常な値下げ続いてるからBTOメーカーが持ってる在庫との乖離が起きてるんだろうか 昔というか去年や一昨年ほどOS込みでも安くない 前は自作より価格逆転してたことすらあったけど
291 23/06/22(木)17:21:24 No.1070330263
手間賃というか実質クーラーやらグラボやらの重量物差した状態で 物流倉庫やらトラックやらで投げられ揺られて運んで壊れた時の保険料みたいなもんだと思う
292 23/06/22(木)17:21:43 No.1070330347
身近にパーツショップないと趣味にしづらいんだよな 通販じゃサイズ感がわからねえ
293 23/06/22(木)17:21:51 No.1070330392
>ってか「」は4090デカすぎって馬鹿にするけど3060でもクッソでけえじゃねえか!!! 実は4090はそこから更にデカいんだ
294 23/06/22(木)17:22:14 No.1070330477
メモリ64GBで8万とかくっそ高い時期に水冷化しようとしてヒートスプレッダ剥がしたらチップまで剥がれた時は流石に悲しくなった
295 23/06/22(木)17:22:17 No.1070330487
ひと昔はBTO買って剥ぐぐらいにはグラボが割安だった 今は割高感がある
296 23/06/22(木)17:22:36 No.1070330573
(配線こだわらなければ)簡単
297 23/06/22(木)17:22:36 No.1070330578
ラデ6650XTがいま35kで底値だぜ まあ俺ならそれ買うなら45kの7600買うが… そしてそれだけ出すならゲフォの…
298 23/06/22(木)17:22:57 No.1070330672
計算したらフロンティアだと大体店頭価格でパーツを集めたより安いくらい
299 23/06/22(木)17:23:22 No.1070330775
>OSもUSBから読めるからDVDドライブも要らないんだよな むしろUSBも無くして欲しい いい加減Windowsはネットからのブート対応して欲しい…
300 23/06/22(木)17:23:35 No.1070330857
4070Tiで12万とかなので相変わらず高いとは思う
301 23/06/22(木)17:24:17 No.1070331055
自作で一番面倒くさいのはトラブルの切り分けだなぁ システムトラブルならいいけどハード的なトラブルだと原因の切り分けにパーツを着脱しないといけない
302 23/06/22(木)17:24:50 No.1070331192
N100のミニPC買ったけどちっこいのに快適で低電力ですごい GPU載っけたメインPCのデカさに思いを馳せてしまった
303 23/06/22(木)17:25:08 No.1070331261
ちょっと前のmacみてぇにひたすら内部配線減らすの流行らんかったな
304 23/06/22(木)17:25:30 No.1070331350
えいさすコイル泣き対応してくれるのか…
305 23/06/22(木)17:25:35 No.1070331373
>自作で一番面倒くさいのはトラブルの切り分けだなぁ >システムトラブルならいいけどハード的なトラブルだと原因の切り分けにパーツを着脱しないといけない パーツによるけど自作PCという字面のハイテクなイメージとは真逆のシンプルな力仕事になってきたりするよね…
306 23/06/22(木)17:25:42 No.1070331395
4070ti入りパソコン買っちまうか…
307 23/06/22(木)17:25:52 No.1070331431
最近のトラブルだとZ690UnifyでQVL取れてるDDR5-6400 32GBx2がどう頑張っても6200までしか回んなかったくらいだな もうめんどいからCPUかマザーがハズレなんだなで6200で使ってる
308 23/06/22(木)17:25:55 No.1070331439
いざってときの冗長性なくすのはね…実用品だし
309 23/06/22(木)17:26:14 No.1070331522
ぶっちゃけグラボさえ諦めたらPCなんかなんぼでも小さくなるんですよ でかいグラボいらんとでかい電源いらんしバッテリーも外部供給にしちまえばもっと小さくなるし
310 23/06/22(木)17:26:15 No.1070331524
4000番台があと一回り安ければなぁ…
311 23/06/22(木)17:26:24 No.1070331567
>えいさすコイル泣き対応してくれるのか… 返金までやってくれるのはツクモとかだと思う
312 23/06/22(木)17:26:28 No.1070331586
>>今の時代に見るとFDD2つとか意味がわからんよな… >もしかしてプログラム呼び出し用とデータ保存用で複数いるの? まずOSの起動フロッピー差してOS立ち上げて 立ち上がったら一太郎のフロッピーと文書データ格納フロッピーを差し込んで使用 とかだったかな
313 23/06/22(木)17:26:36 No.1070331624
コイルなきってそんな気になる?
314 23/06/22(木)17:26:43 No.1070331646
パーツの使い回しで自作すると原因切り分けでハード原因の比率が一気に高まるのもあってやっぱり全部新品がいいよねってなる
315 23/06/22(木)17:26:59 No.1070331729
シャーーーー
316 23/06/22(木)17:27:15 No.1070331798
そもそもグラボいらないスペックでいいならノートで済んじゃうからね…
317 23/06/22(木)17:27:19 No.1070331810
コイル鳴きの規模とケースによる
318 23/06/22(木)17:27:49 No.1070331950
ギヨエエエギギギギギギギギギ
319 23/06/22(木)17:27:49 No.1070331956
SandyBridgeおじさんですが最近PCをメチャクチャ久しぶりに組みました 感想としては メモリスロット固定用の爪が片側だけになってたりNVMeになった事でSATAケーブルすら使わない ケースから5インチベイ消滅と種類にもよるけどファンがめっちゃ取り付けられる BIOSじゃなくUEFIって名前で設定画面でマウス操作できて画像がフルHDで出力されてる UEFIのアプデが設定画面からネット繋いで出来る ビデオカードがさらにクソ重く大きくなってる なんか無駄に光る!オンボード機能充実しすぎて拡張カード刺すこと無さそう 本当に驚く事ばかりだねCE…
320 23/06/22(木)17:28:19 No.1070332087
>コイルなきってそんな気になる? うちのはファン全開でもぴぃーって突き抜けてきた
321 23/06/22(木)17:28:23 No.1070332109
そもそもの話だけど手間賃5万はよっぽどボッタクリか補償しっかりしてるとこだろう 最低限のとこならもっと安いと思う
322 23/06/22(木)17:28:25 No.1070332116
>ノート用はスッパチンで終わるのにな >いまだにデスクトップ用はめりめり言わせる メモリの爪?みたいなレバー?みたいなの下げたらスッと抜けるんだろうと思ってたらかたく抜けない! え!?え!?なんか間違ってる!?とパニックになってようつべでメモリ交換動画とか見たけど正解はそのまま力入れて思いっきり抜くだった
323 23/06/22(木)17:28:29 No.1070332132
コイル鳴きって稼働中鳴くやつは気にならんけど 通電してるだけで鳴るやつはマジで不快
324 23/06/22(木)17:28:39 No.1070332180
最近BTOしたら光学ドライブのオプションが外付けしかなくて面食らっちゃった
325 23/06/22(木)17:28:51 No.1070332227
zen2のときにランクアップしなかったSandyBridgeおじさんまだいたのか…!進化を感じるの楽しいよね!
326 23/06/22(木)17:29:02 No.1070332275
>コイルなきってそんな気になる? https://youtu.be/Z8xhhFfqDrc 8:10~
327 23/06/22(木)17:29:05 No.1070332290
「」はPCの組み立てや増設の前に作業エリア確保するのに部屋掃除で一日潰れるタイプ
328 23/06/22(木)17:29:06 No.1070332297
OSになしで頼めるところは安くなる
329 23/06/22(木)17:29:35 No.1070332425
>最近BTOしたら光学ドライブのオプションが外付けしかなくて面食らっちゃった (えっドライブないの!? いや考えてみたら最近ドライブ全く使ってねえな…)
330 23/06/22(木)17:29:36 No.1070332431
光学ドライブとHDDがあったスペースはグラボが頂いた!
331 23/06/22(木)17:29:37 No.1070332436
その気になればお手軽にノンスピンドルで組めるようになっていい時代になったと思う
332 23/06/22(木)17:29:43 No.1070332458
プロダクトキー販売のOSって買ったらヤバいやつ? 150円くらいだが
333 23/06/22(木)17:29:43 No.1070332461
>最近BTOしたら光学ドライブのオプションが外付けしかなくて面食らっちゃった そもそもケースに5インチベイがないという事が多くなりまして…
334 23/06/22(木)17:29:45 No.1070332471
コイル鳴きは固体差もあるのでケース貫通してくるレベルのは本当にキツい ASUSはここ3~4年くらい鳴りやすい
335 23/06/22(木)17:30:08 No.1070332590
>プロダクトキー販売のOSって買ったらヤバいやつ? >150円くらいだが 絶対やばいやつだけど動きはすると思う
336 23/06/22(木)17:30:21 No.1070332645
リッピングする人だって外付けドライブ安いからそれ使えばいいしね…
337 23/06/22(木)17:30:37 No.1070332712
えーっとOSのプロダクトコード… ネット繋いだら自動で認証なの!?ってなるなった
338 23/06/22(木)17:30:40 No.1070332726
昔町の電気屋さんって感じのとこに壊れたパソコン持って立った時にパーツがなくて 諸事情で本体は自分が持ってないといけなかったから自分で修理試してみます!って言ったらすごい上機嫌にやり方教えてくれた やっぱりやる気ありそうなのは嬉しいのかな
339 23/06/22(木)17:31:14 No.1070332879
今どうか知らないけどサイコムはストレージ抜き出来た
340 23/06/22(木)17:31:14 No.1070332882
ハード面というよりソフト面楽なのがいいよ
341 23/06/22(木)17:31:16 No.1070332892
思い切って4090買ってウホウホしてたらCPUもそれに見合うi9か7950X3Dに換えたくなってさらにケースも電源も新しく変えたくなってこれは…ハイエンド沼
342 23/06/22(木)17:31:23 No.1070332917
組むのは楽だけど構成が安定しているかどうかは運 BTOもさほど検証されてないから安定してるかは運だけど、責任分の金はBTO屋さんが出す
343 23/06/22(木)17:31:26 No.1070332936
>えーっとOSのプロダクトコード… >ネット繋いだら自動で認証なの!?ってなるなった それはWindows XPの頃からあるだろ!?
344 23/06/22(木)17:32:09 No.1070333125
>ぶっちゃけグラボさえ諦めたらPCなんかなんぼでも小さくなるんですよ >でかいグラボいらんとでかい電源いらんしバッテリーも外部供給にしちまえばもっと小さくなるし ミニパソコンとかのAPUすごいよね 多少品質落とせば割と普通にゲームが動く
345 23/06/22(木)17:32:14 No.1070333152
>プロダクトキー販売のOSって買ったらヤバいやつ? >150円くらいだが ボリュームライセンスの切り売りかな?
346 23/06/22(木)17:32:34 No.1070333239
つべに動画上げてる人の構成丸パクリするぜ
347 23/06/22(木)17:32:56 No.1070333338
APUはIntelのオンボとあんまり変わらないような…
348 23/06/22(木)17:33:03 No.1070333368
使うと分かるんだけどもうデータサイズ大きすぎてCDRは使わないBDDVDメディアに焼くの時間かかるし面倒くさい USBメモリ256GB一つあればOSブートからデータ移動まで足りるの凄いよね USBメモリに長期保存は絶対ダメだけどな!
349 23/06/22(木)17:33:20 No.1070333447
PCケースの処分ってマジでめんどくさいよね
350 23/06/22(木)17:34:09 No.1070333646
>PCケースの処分ってマジでめんどくさいよね なので友人にシュー!
351 23/06/22(木)17:34:10 No.1070333659
>PCケースの処分ってマジでめんどくさいよね ハードオフなどにシュウウウ!
352 23/06/22(木)17:34:16 No.1070333686
>APUはIntelのオンボとあんまり変わらないような… AMDのモバイルの方は1050Tiくらいあるぞ今 デスクトップのはイマイチだけど ROG Ally買ったら25WでCPUは5700Xくらいの性能あるしGPUも1050Tiと1650の間くらいでビビった
353 23/06/22(木)17:34:17 No.1070333688
>PCケースの処分ってマジでめんどくさいよね 完全にぶっ壊れてなければハードオフが引き取ってくれるっしょ たまにぶっ壊れてても引き取ってくれるけど
354 23/06/22(木)17:34:24 No.1070333716
>PCケースの処分ってマジでめんどくさいよね メルカリでゴミ袋に入れて出荷しますで捨て値で出せば買ってくれる人いっぱいいるよ
355 23/06/22(木)17:34:24 No.1070333722
PCでBD見るの面倒臭すぎない? 配信で済むならそっちが楽だし円盤視聴するならはPS4か5が楽すぎて…
356 23/06/22(木)17:34:46 No.1070333833
コイルなきってどうやって音無くせる?
357 23/06/22(木)17:34:55 No.1070333883
>PCでBD見るの面倒臭すぎない? 企画策定側がもうPCで見せる気ないからな…
358 23/06/22(木)17:35:03 No.1070333916
電気工事士持ってるけど組むの楽かな?
359 23/06/22(木)17:35:07 No.1070333932
>コイルなきってどうやって音無くせる? 液コンに変える
360 23/06/22(木)17:35:07 No.1070333935
切り売りされてるVLはある日突然認証できなくなったりするけどMSに文句言えば正規のコードをくれたりするしくれないこともある
361 23/06/22(木)17:35:16 No.1070333970
APUは理論性能だけなら2世代前60ぐらいは出せる 実際は熱とメモリの制約でそこまで分回らない
362 23/06/22(木)17:35:21 No.1070333992
>コイルなきってどうやって音無くせる? 運が良ければ使ってると馴染んでなくなることもある 根本的には買い替えるしか無い
363 23/06/22(木)17:35:33 No.1070334039
ホットボンドだばぁ
364 23/06/22(木)17:35:56 No.1070334141
ケースとか劣化するものじゃないし買値の1/4くらいで売れないの
365 23/06/22(木)17:36:07 No.1070334187
>運が良ければ使ってると馴染んでなくなることもある >根本的には買い替えるしか無い へークソじゃん 品質管理してねえのかよ
366 23/06/22(木)17:36:29 No.1070334285
>コイルなきってどうやって音無くせる? ホットボンドで固める
367 23/06/22(木)17:36:36 No.1070334307
コイル鳴きもあれコイルが鳴いてるときとタンタルコンとかのキャパシタが鳴いてるときとあるんだよな
368 23/06/22(木)17:36:58 No.1070334399
>へークソじゃん >品質管理してねえのかよ ASUSに関してははい
369 23/06/22(木)17:37:12 No.1070334454
オンボのビデオはこれから絶対に伸びる分野だね intelもAMDも頑張ってるけど今はAMDが一歩進んでるのかな? irisXeも悪くないんだろうけどイマイチだよね
370 23/06/22(木)17:37:28 No.1070334504
>電気工事士持ってるけど組むの楽かな? 関係ないと気付けない時点で手順調べるだけでも投げ出しそう
371 23/06/22(木)17:37:29 No.1070334509
>品質管理してねえのかよ 品質管理ってのは機能が動作するかをしらべるだけでコイル鳴きは対象外なんだが?
372 23/06/22(木)17:37:39 No.1070334548
Stormさんちでパソコン買ったら配線処理がマジで美しくてこれは金払う価値ありますわと思いました
373 23/06/22(木)17:37:44 No.1070334561
>>運が良ければ使ってると馴染んでなくなることもある >>根本的には買い替えるしか無い >へークソじゃん >品質管理してねえのかよ ASUSは判定基準がゆるゆるな気がする
374 23/06/22(木)17:37:50 No.1070334592
>オンボのビデオはこれから絶対に伸びる分野だね >intelもAMDも頑張ってるけど今はAMDが一歩進んでるのかな? >irisXeも悪くないんだろうけどイマイチだよね 性能だけならappleがダントツ それ活かせるかどうかはまあはい
375 23/06/22(木)17:38:11 No.1070334679
配線だけは金出すならやって欲しいくらいめんどくさい
376 23/06/22(木)17:38:44 No.1070334810
pcでブルーレイ見るのは乳首解禁シーンとかをスクショするのに必要だよ
377 23/06/22(木)17:38:46 No.1070334816
チップコンが振動して基板が出してる音だから対処とか無理だよ 自分ではんだ外して交換するしかないよ
378 23/06/22(木)17:39:07 No.1070334892
配線は他人にやらせたいが自分でやらないと何がどの線なのか把握できないジレンマ
379 23/06/22(木)17:39:13 No.1070334923
配線なんて裏蓋が閉まればまとめる必要もないぞ
380 23/06/22(木)17:39:14 No.1070334928
>ケースとか劣化するものじゃないし買値の1/4くらいで売れないの そう思うでしょ? 細かい規格やデザインの流行り廃れで結構早く陳腐化する 今だと簡易水冷組み込めるかどうかやビデオカードが収まるかどうかが重要
381 23/06/22(木)17:39:19 No.1070334954
俺は自分の腕に地震が持てないから新しいBTO買った後に古いBTOのケースを交換する作業で一皮むけようかなと言う気持ちがあるぜ!
382 23/06/22(木)17:39:37 No.1070335027
>APUは理論性能だけなら2世代前60ぐらいは出せる そもそもパッケージパワー的に出ねえよ!
383 23/06/22(木)17:39:57 No.1070335106
そもそも回路設計が雑でとにかく高い部品使っときゃいいだろみたいなことやって発振してる気がする
384 23/06/22(木)17:40:18 No.1070335194
BIOSの設定とかがちんぷんかんぷんなので忌避してたけど案外簡単なのかな
385 23/06/22(木)17:40:52 No.1070335345
biosなんかてきとーでよゆーよゆー 普通の人はそこまでさわらん
386 23/06/22(木)17:41:14 No.1070335428
ちゃんと基板側を固くしたり実装方向考えれば鳴かないはずなんだけどね そこはまあコストとの兼ね合いなんだろな…
387 23/06/22(木)17:41:25 No.1070335468
普通のユーザーがBIOSいじくる箇所なんかファンの設定だけじゃないかな
388 23/06/22(木)17:41:29 No.1070335484
>>へークソじゃん >>品質管理してねえのかよ >ASUSに関してははい ROG Ally出た時の大半の反応が「メリットはASUSが販売することデメリットはASUSがサポートする事」って言われるレベルで駄目名の凄い 自分はROGPhoneを2回初期不良でメーカーに送り返した
389 23/06/22(木)17:42:08 No.1070335645
>普通のユーザーがBIOSいじくる箇所なんかファンの設定だけじゃないかな 起動順序とか…
390 23/06/22(木)17:42:26 No.1070335714
>>PCでBD見るの面倒臭すぎない? >企画策定側がもうPCで見せる気ないからな… どちらにせよ利便性で今の状況になっていたとは思うけどあれで絶対配信に勢力奪われるスピード加速したと思う
391 23/06/22(木)17:42:59 No.1070335855
ASUSもうちょい手堅いイメージあった気がするけどそうなんだ…
392 23/06/22(木)17:43:35 No.1070336015
>BIOSの設定とかがちんぷんかんぷんなので忌避してたけど案外簡単なのかな 触らなくてもいいけど触れると細かい設定詰めて楽しめる だけど昔と違ってUEFIだと弄らなくてもAUTOで問題ないこと多いよ 無理にイジってCPUとかメモリ焼くやつも居る
393 23/06/22(木)17:44:07 No.1070336160
>無理にイジってCPUとかメモリ焼くやつも居る 急に刺してこないで
394 23/06/22(木)17:44:54 No.1070336351
>急に刺してこないで へー…やるじゃん…
395 23/06/22(木)17:44:58 No.1070336372
>ASUSもうちょい手堅いイメージあった気がするけどそうなんだ… 割とASUS製品買ってる方だけど初期不良率高い割に初期不良対応は異常に渋い印象 なんとか初期不良認めさせても在庫ないからって交換に時間がかかる PCパーツの悪評そこまで聞かないのはそのへん代理店がスクリーニングしてるからだと思う
396 23/06/22(木)17:45:01 No.1070336385
(焼いたんだな…)
397 23/06/22(木)17:45:15 No.1070336442
組み立ては出来る出来ないというより「これやっていいの...?」みたいなのが連続するタチなのでだいぶ精神にくる
398 23/06/22(木)17:45:33 No.1070336513
ASUSと聞いて文鎮と思うやつと手堅いと思う奴の差はなんなんだろう
399 23/06/22(木)17:45:34 No.1070336519
自作すると大抵F2かDelキー連打で設定画面だけど ノートPCはメーカーごとに違ってたりしてめどい! だからWindowsの設定からBIOS起動するね…
400 23/06/22(木)17:45:37 No.1070336530
>急に刺してこないで これに関してはナイフの進路上に入る方が悪い……
401 23/06/22(木)17:45:46 No.1070336568
パソコンが起動しなくなった言われて行ってみれば外付けFDDが刺さりっぱなしだったことが何度あったろう…
402 23/06/22(木)17:46:01 No.1070336635
>>急に刺してこないで >これに関してはナイフの進路上に入る方が悪い…… お、俺はベンチマークの数値を詰めているときに調子に乗ってクロック数を大きく飛ばして設定しただけで悪くないよ…
403 23/06/22(木)17:46:17 No.1070336700
ASUSもTUF系はあんまり初期不良引いたりしないんだよな ROGブランドは地雷だと思ってる
404 23/06/22(木)17:46:40 No.1070336810
>ASUSと聞いて文鎮と思うやつと手堅いと思う奴の差はなんなんだろう 外れ引いたこと有るか無いか
405 23/06/22(木)17:47:01 No.1070336895
>性能だけならappleがダントツ >それ活かせるかどうかはまあはい アップルもゲーム移植は結構力入れてくみたいだから頑張って欲しい とりあえずスノーランナーはやる
406 23/06/22(木)17:47:06 No.1070336912
>ASUSと聞いて文鎮と思うやつと手堅いと思う奴の差はなんなんだろう タフは信じてる
407 23/06/22(木)17:47:06 No.1070336913
>ASUSと聞いて文鎮と思うやつと手堅いと思う奴の差はなんなんだろう 初期不良なりでサポート使ったかどうかかな
408 23/06/22(木)17:47:12 No.1070336944
>AMDのモバイルの方は1050Tiくらいあるぞ今 >デスクトップのはイマイチだけど >ROG Ally買ったら25WでCPUは5700Xくらいの性能あるしGPUも1050Tiと1650の間くらいでビビった 絶対言い過ぎだと思うよそれ それか1050Ti舐めてると思う
409 23/06/22(木)17:47:22 No.1070336998
確かにパーツ尼で買うだけでも4万くらい違うな 同じ値段で自作ならいくつかランク上のグラボにできちゃう
410 23/06/22(木)17:47:40 No.1070337091
新しいグラボが入らなくてケースの載せ替えしたけど普段やらない姿勢を長時間続けたせいか下半身が筋肉痛になったよ イチからだともっと時間かかりそう
411 23/06/22(木)17:48:02 No.1070337197
この3年でルーター2台と電源とマザボとノートPCとグラボとUMPC買って今のところ初期不良打率5/7なの流石におかしいと思うASUS
412 23/06/22(木)17:48:20 No.1070337275
>パソコンが起動しなくなった言われて行ってみれば外付けFDDが刺さりっぱなしだったことが何度あったろう… キーボード刺さってないよ!も有りがち 客先から入電して切れられて必死にCE手配して到着させてこれだった時のストレス凄い
413 23/06/22(木)17:49:27 No.1070337556
>客先から入電して切れられて必死にCE手配して到着させてこれだった時のストレス凄い キレた人すごい気まずそう
414 23/06/22(木)17:49:28 No.1070337564
回路規模的にはそんぐらいの性能はある 現実にはメモリ帯域とか電力とか熱とか色々あってまあそれなりそれがAPU
415 23/06/22(木)17:49:38 No.1070337607
ASUS 基本動くけど動かなかったら地獄 Asrock基本動かないけど交換してくれるけど何回もやる地獄 Gigabyte 動かなかったら交換されるけどなんか改悪されてる
416 23/06/22(木)17:49:41 No.1070337619
まあぶっちゃけガジェットなんて失敗してなんぼだよね
417 23/06/22(木)17:49:48 No.1070337654
自作すると大体どこを変えて大丈夫かわかってくるから そういう意味でも自由が効くよね 昔使ってたのは中身を組み換え続けて10年頑張ってくれた
418 23/06/22(木)17:50:05 No.1070337715
>>客先から入電して切れられて必死にCE手配して到着させてこれだった時のストレス凄い >キレた人すごい気まずそう 実は気まずくなる人はそもそもキレて電話しなかったり…
419 23/06/22(木)17:50:22 No.1070337790
>絶対言い過ぎだと思うよそれ >それか1050Ti舐めてると思う 自分でベンチ取った結果だよ TimeSpyのグラフィックスコア2800くらい 1050Tiは2400
420 23/06/22(木)17:50:33 No.1070337836
>割とASUS製品買ってる方だけど初期不良率高い割に初期不良対応は異常に渋い印象 マジで認めないよね…しかもサポートに話が通じない…
421 23/06/22(木)17:50:37 No.1070337858
>まあぶっちゃけガジェットなんて失敗してなんぼだよね 目新しいものに惹かれて人柱になってくれている人達には足を向けられないけど多分本人たちはそんなこと関係なく楽しんでると思う
422 23/06/22(木)17:50:38 No.1070337860
>ASUS 基本動くけど動かなかったら地獄 >Asrock基本動かないけど交換してくれるけど何回もやる地獄 >Gigabyte 動かなかったら交換されるけどなんか改悪されてる じゃあMSIにするね…
423 23/06/22(木)17:50:57 No.1070337951
>自分でベンチ取った結果だよ 案の定ベンチしか回してねーじゃねーか!!
424 23/06/22(木)17:51:27 No.1070338063
マザーボードにM2のSSDを追加しようと思って スロットになんかカバーみたいな板が付いてるし外してみたら 裏に分厚い粘着テープみたいなのが付いてて これヒートシンクで飾りじゃなかったのかってなった
425 23/06/22(木)17:51:31 No.1070338083
初めてメモリ交換した時はえっこれ入らないよ?もっと力入れるの?マジで?折れるよ!?マジで!?ってなりながらやった 折った
426 23/06/22(木)17:51:42 No.1070338130
>ちょっと前のmacみてぇにひたすら内部配線減らすの流行らんかったな あれ配線の代わりにドーターボードが刺さってるだけの ケースとドーターボードとマザーボードが一体設計なだけだぞ
427 23/06/22(木)17:51:44 No.1070338134
GPUは起動したゲームのfpsの平均とピークとか見ないともう実性能わからないよ ベンチの意味ない
428 23/06/22(木)17:51:48 No.1070338147
>案の定ベンチしか回してねーじゃねーか!! ベンチ以外何見んだよ…
429 23/06/22(木)17:51:54 No.1070338172
>キレた人すごい気まずそう そういうやつは「そうなんだー!ごめんごめんww」をリアルでやってくるよ 何度もやられたから分かる
430 23/06/22(木)17:52:14 No.1070338260
そういえば上のROG4090の返金は 購入店と代理店だと対応がなかなか進まなくて ASUSに直接言ったら返金対応してくれたから ASUSのサポートは少し信じる
431 23/06/22(木)17:52:39 No.1070338367
ベンチ以外の数値や感想出されてもそれはそれで困る
432 23/06/22(木)17:52:42 No.1070338382
>じゃあMSIにするね… 個人的な感想だけどMSIは何かイマイチというかあか抜けないというか… BIOS画面わかりにくい…
433 23/06/22(木)17:52:48 No.1070338403
>初めてメモリ交換した時はえっこれ入らないよ?もっと力入れるの?マジで?折れるよ!?マジで!?ってなりながらやった うn >折った おつらぁい…
434 23/06/22(木)17:52:49 No.1070338410
ベンチだけでいいならIntelあのうんちも1060並になっちまう
435 23/06/22(木)17:52:59 No.1070338446
やはりASUSのTUF…!
436 23/06/22(木)17:53:00 No.1070338449
11世代i5積んだミニPCのIris Xeでも原神遊べてびっくりする
437 23/06/22(木)17:53:20 No.1070338543
>初めてメモリ交換した時はえっこれ入らないよ?もっと力入れるの?マジで?折れるよ!?マジで!?ってなりながらやった >折った ゴリラ…
438 23/06/22(木)17:53:56 No.1070338705
>ベンチ以外の数値や感想出されてもそれはそれで困る いやゲームはマジで汎用ベンチ意味ないよ 特定のゲームのベンチなら意味あるけど
439 23/06/22(木)17:54:29 No.1070338844
なにかの拍子に俺が壊したのか初期不良なのかわからない…
440 23/06/22(木)17:54:50 No.1070338948
「」に焼き肉奢る代わりに組み立てて貰えばBTOより安くあがるじゃん!
441 23/06/22(木)17:54:56 No.1070338979
何もしてないのに壊れた
442 23/06/22(木)17:54:57 No.1070338985
IntelのARCもベンチだと強いけど 実ゲームやると1030並にボロクソだったはず
443 23/06/22(木)17:55:11 No.1070339045
ベンチは良くても実ゲームはそこまででもないみたいのはなくはないけど流石に大幅にブレたりはしないだろ
444 23/06/22(木)17:55:23 No.1070339101
いまだにマイクラの一部のmodはRadeonで見たら落ちるグラフィック持ってるからな…
445 23/06/22(木)17:55:28 No.1070339122
1050Tiって960と同じくらいだっけ 3世代も前だしそのくらいなっててもおかしくないだろ
446 23/06/22(木)17:55:30 No.1070339128
そんなごみみたいな質問してる奴が出来るわけない
447 23/06/22(木)17:55:31 No.1070339134
>お、俺はベンチマークの数値を詰めているときに調子に乗ってクロック数を大きく飛ばして設定しただけで悪くないよ… お!動いた!を繰り返して麻痺してくるのいいよね これだけ動くなら一気に数字変えても大丈夫だろ!からの沈黙
448 23/06/22(木)17:55:59 No.1070339243
マザー固定したままメモリ刺そうとするとマザーたわんでめっちゃ怖い!
449 23/06/22(木)17:56:07 No.1070339275
>ベンチは良くても実ゲームはそこまででもないみたいのはなくはないけど流石に大幅にブレたりはしないだろ めちゃくちゃある むしろちゃんとやりたいゲームで性能見ないと意味ない Radeonの方が有利なゲームもある
450 23/06/22(木)17:56:11 No.1070339300
ベンチで最大負荷かけて~みたいな負荷かける使い方普段からするのって何してるのだろうとは思う
451 23/06/22(木)17:56:20 No.1070339334
ArcはともかくZ1に乗ってるのはRDNA3だぞ モバイル用のLPDDR5-6400は帯域広いし
452 23/06/22(木)17:56:49 No.1070339459
今のCPUクーラーがでかすぎて笑える
453 23/06/22(木)17:56:56 No.1070339494
>IntelのARCもベンチだと強いけど >実ゲームやると1030並にボロクソだったはず それはドライバーのせいじゃ… AMDもドライバー弱いけど流石にずっとモバイル用作り続けてたノウハウはあるし…
454 23/06/22(木)17:57:04 No.1070339530
>ベンチで最大負荷かけて~みたいな負荷かける使い方普段からするのって何してるのだろうとは思う ゲームでFPS上限かけないで使うとか
455 23/06/22(木)17:57:06 No.1070339544
>「」に焼き肉奢る代わりに組み立てて貰えばBTOより安くあがるじゃん! 姫ちゃん「」…!
456 23/06/22(木)17:57:28 No.1070339648
Radeon系は最適化かかってないゲーム多いからベンチだけじゃ意味ないよって ゲームやってる人なら普通にわかると思うけどなこれ…
457 23/06/22(木)17:57:34 No.1070339681
少なくともAllyのZ1はサイパンFHD中設定で30fps位出るぞ FSRオンで45くらい
458 23/06/22(木)17:57:40 No.1070339701
>11世代i5積んだミニPCのIris Xeでも原神遊べてびっくりする PCなら画質落とせば割と動く印象ある Androidの高画質設定要求スペックは頭おかしい
459 23/06/22(木)17:58:17 No.1070339861
サイコム君は全部相性調べてくれるしそのグラボじゃケースに収まらないよまで教えてくれた
460 23/06/22(木)17:58:23 No.1070339886
自作趣味のやつと一緒にのんべんだらりと酒飲みながら組むのならまあまあ楽しい
461 23/06/22(木)17:58:35 No.1070339943
AMDのグラボはハードはコスパいいのにドライバがだいなしにしてる
462 23/06/22(木)17:58:35 No.1070339946
Arcは一部のエンコードマニアからは評価高くて棲み分けてるなーとなる
463 23/06/22(木)17:58:39 No.1070339959
>AMDもドライバー弱いけど流石にずっとモバイル用作り続けてたノウハウはあるし… AMDのドライバもRadeonユーザーすら信用してないじゃないですかー!
464 23/06/22(木)17:59:53 No.1070340289
>Arcは一部のエンコードマニアからは評価高くて棲み分けてるなーとなる QSVの速度倍以上になるんだっけ そもそも元のオンボのQSVがHWのみ固定なら意味わからんくらい早いからな
465 23/06/22(木)17:59:55 No.1070340297
CPUをマザボに直結!今必殺の!ゴリラパワー発動!に並ぶ自作PCを望む
466 23/06/22(木)18:00:25 No.1070340427
白状するとPCIeスロットの爪折りました
467 23/06/22(木)18:01:06 No.1070340621
>白状するとPCIeスロットの爪折りました 大丈夫、皆やってる
468 23/06/22(木)18:01:21 No.1070340702
>普通のユーザーがBIOSいじくる箇所なんかファンの設定だけじゃないかな UEFI自体の更新、ブート時の設定、仮想化関係、WoL関係、セキュアブート TPMみたいなセキュリティ設定くらいはいじるぞ 自作PCのマザーボードはセキュリティやハードウェア仮想化関連がデフォルトで全部無効になってることが多い
469 23/06/22(木)18:01:29 No.1070340738
4070系列まだ下がるかな…もうちょっと待つか…
470 23/06/22(木)18:01:33 No.1070340761
謎の半導体企業もドライバでたまにやらかすけど AMDのドライバはマジで昔から駄目なの続いてるよね 初代Radeon買ったけどベンチでフォグが表示できないとか 何ならATi時代からドライバ弱いのを引き継いでるレベル
471 23/06/22(木)18:02:47 No.1070341144
>余ったパーツでPCの分身できるのいいよね >自分でもなに言ってんのかよくわかんねえんだ テセウスの船と化した1代目…
472 23/06/22(木)18:03:07 No.1070341239
パーツは値下がり傾向だしプライムセールに期待してる
473 23/06/22(木)18:03:11 No.1070341260
正直ゲームでAMD持ち出してくる人は宗教だと思ってる
474 23/06/22(木)18:03:19 No.1070341300
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
475 23/06/22(木)18:03:27 No.1070341342
まだ自作する予定ないけど ストレージとメモリ類だけは今買っといた方がいい気がしてる
476 23/06/22(木)18:03:32 No.1070341362
昔と違って相性問題も少ないしまあとりあえず素人がネット参考にしてやってみるのも悪くない
477 23/06/22(木)18:03:51 No.1070341450
なくても動くからセーフ なくても動くからセーフ…
478 23/06/22(木)18:03:59 No.1070341486
ゴリラも自作好きだよね
479 23/06/22(木)18:04:16 No.1070341565
ドライバに関してはどっこいというか革ジャンのほうがOS巻き込んでブルスクみたいの多い気がする ラデはちょくちょく変な挙動はするけどそこまでのはない
480 23/06/22(木)18:04:26 No.1070341626
メモリをマザボに刺すのがえらい硬くて 壊さないようにおっかなびっくりやったら 刺しが甘くて起動しなかったことはある
481 23/06/22(木)18:04:42 No.1070341700
CPUとGPUは数字増やせばいいけどマザボと電源がよくわからない
482 23/06/22(木)18:05:01 No.1070341784
>ドライバに関してはどっこいというか革ジャンのほうがOS巻き込んでブルスクみたいの多い気がする >ラデはちょくちょく変な挙動はするけどそこまでのはない いくら何でもそれはないというか 絶対両方使ったことないでしょ
483 23/06/22(木)18:05:33 No.1070341914
>>白状するとPCIeスロットの爪折りました >大丈夫、皆やってる メモリスロットの爪破損PCIeスロットの爪破損 グリス塗りすぎてはみ出てソケットに付着LGAソケットのピン曲げる マザボ表面のピンヘッダ曲げる これは非常に良くありますので恥ずかしくないですよ ただしこれを店頭に持ち込んで「最初からこうでした!交換か返金しろ!」は絶対に認めませんのでお帰りください …そんな状態でメーカーが売るわけねーだろ!!
484 23/06/22(木)18:05:45 No.1070341972
>CPUとGPUは数字増やせばいいけどマザボと電源がよくわからない マザボはCPUが対応してる中で数字が大きいのにする 電源も数字増やせ
485 23/06/22(木)18:05:56 No.1070342011
NVidiaは昔から一般用のドライバは普通に安定してるよ ベータとかゲーム用とか入れてるならまだしも
486 23/06/22(木)18:06:51 No.1070342307
それでもメモリも昔ほど固くない 昔はマジでトンカチ使って差し込んでた
487 23/06/22(木)18:07:19 No.1070342453
AMDは新めの製品落ちまくってるのによくあれで安定してるとか言えるよ
488 23/06/22(木)18:07:19 No.1070342458
>いくら何でもそれはないというか >絶対両方使ったことないでしょ まさにここ2週間くらいで2回GeForceDriver起因のBSOD起きてるが… ラデはRX6800はちょい使ってたくらいであとはサブノートの5800H内蔵のVega使ってる つかちょっと調べればゲフォドライバ起因のBSODなんか毎回のようにバグフィックス情報に出てるだろ
489 23/06/22(木)18:07:33 No.1070342504
CPUは二社独占みたいな感じで分かりやすいけど他のパーツメーカー多すぎて違いが判らない
490 23/06/22(木)18:07:43 No.1070342549
スッポンは何回かやった グリスはいいやつ使おうね…
491 23/06/22(木)18:07:48 No.1070342568
ゆめりあベンチ復権しないかな…?
492 23/06/22(木)18:07:59 No.1070342630
クソでかいグラボ引き抜いてm.2SSD差してグラボ差し直してヨシ!して起動したらストレージ認識してないのいいよね…
493 23/06/22(木)18:08:02 No.1070342646
>CPUとGPUは数字増やせばいいけどマザボと電源がよくわからない 今どきパーツにバージョンが対応してりゃええ
494 23/06/22(木)18:08:06 No.1070342660
ちょっと前までは自作もしてたけどやっぱ起動確認で躓いたり相性問題で躓いたりとか裏配線めんどくさかったりとかで大した手間賃でもなく組み上がった上で動作もして保証もしてくれるBTO便利だなってなった
495 23/06/22(木)18:08:16 No.1070342705
このネジは何に使う予備のネジだっけ? まあいっか 今日買ったパーツの予備ネジもここに入れとこう
496 23/06/22(木)18:08:18 No.1070342716
電源は無法地帯すぎる ユーザーが電力効率測定できないことをいいことにどこまで信用できるのかわからん認証並べて値段もピンキリすぎる
497 23/06/22(木)18:08:48 No.1070342844
ゲームでの性能はともかく安定してるとか言われると本当にGeForce使ってるか…?って思ってしまう
498 23/06/22(木)18:08:51 No.1070342864
>CPUは二社独占みたいな感じで分かりやすいけど他のパーツメーカー多すぎて違いが判らない すげえ安物買わなきゃ今どきそんなハズレはないんじゃないか
499 23/06/22(木)18:08:51 No.1070342867
m2はCPUとあまりにもちかすぎてつかうのこわいよ
500 23/06/22(木)18:09:01 No.1070342918
CPUクーラー交換怖い
501 23/06/22(木)18:09:14 No.1070342986
電源はOEM元で選べばええ
502 23/06/22(木)18:09:46 No.1070343140
電源は本当に宗教
503 23/06/22(木)18:09:48 No.1070343148
マザボもっと広くして余裕を待たせるとかできないの?
504 23/06/22(木)18:10:03 No.1070343222
上位CPUクーラーってタブレットとかノートパソコンより重いんだよね 怖いね
505 23/06/22(木)18:10:07 No.1070343248
ゲフォのドライバは年1で安定版に更新する物
506 23/06/22(木)18:10:18 No.1070343300
>CPUクーラー交換怖い マザーの裏につけるネジ穴補助の板がメーカーによってはあまりにもクソ
507 23/06/22(木)18:10:28 No.1070343350
7年物の電源そろそろ変えようと思ってるけどはっきり不具合が起きないと踏ん切りがつかない 前のやつが2年もたなかったから今のはかなりの当たりだったわ
508 23/06/22(木)18:10:36 No.1070343388
電源は20年来アンテックと決めてるけど最近どこでもいいかなって気になってる
509 23/06/22(木)18:10:47 No.1070343451
>CPUは二社独占みたいな感じで分かりやすいけど他のパーツメーカー多すぎて違いが判らない これでもかなり減ったんだぜ… あとメーカー多くても大体大手のチップが乗っててなんとかなることが多い 昔みたいに各メーカーごとにグラフィックチップとか出してた頃はドライバの成熟度から相性まで阿鼻叫喚だった
510 23/06/22(木)18:11:05 No.1070343545
>まさにここ2週間くらいで2回GeForceDriver起因のBSOD起きてるが… >ラデはRX6800はちょい使ってたくらいであとはサブノートの5800H内蔵のVega使ってる NVidiaのバグ報告数多いのは単にユーザー数の違いだよ そもそも使ってるユーザー少ないのに報告数多い時点でおかしいんだよRadeon
511 23/06/22(木)18:11:22 No.1070343632
電源にたまりにたまったホコリいいよね…
512 23/06/22(木)18:11:57 No.1070343805
>BTO便利だなってなった 金で解決できるならそうしようかなってなるよね 金だせば細かいカスタマイズもできるし
513 23/06/22(木)18:11:59 No.1070343815
>ゲームでの性能はともかく安定してるとか言われると本当にGeForce使ってるか…?って思ってしまう 両方使ってみりゃわかるよ本当 AMDはオンボでも止まるから
514 23/06/22(木)18:12:00 No.1070343823
安定とかは完全におま環だから控えよう 事実俺の環境はげふぉで安定してる
515 23/06/22(木)18:12:02 No.1070343827
>電源にたまりにたまったホコリいいよね… 掃除を しろ
516 23/06/22(木)18:12:06 No.1070343834
redeonはトラブル起きてもredditぐらいでしか解決できない redditが崩壊しつつあるこの先はどうなるんだ
517 23/06/22(木)18:12:19 No.1070343906
「」のオススメパーツで自作PC組もう
518 23/06/22(木)18:12:36 No.1070344003
>「」のオススメパーツで自作PC組もう うんこ
519 23/06/22(木)18:12:42 No.1070344032
>上位CPUクーラーってタブレットとかノートパソコンより重いんだよね >怖いね fu2298457.jpg
520 23/06/22(木)18:12:48 No.1070344073
緑の方だから安定してるってのは絶対ないな… 安定したドライバが来たら当分は変えたくねえってなる
521 23/06/22(木)18:12:57 No.1070344114
>「」のオススメパーツで自作PC組もう うんこファン
522 23/06/22(木)18:12:58 No.1070344123
革ジャンもドライバ割とブルースクリーン吐くよね
523 23/06/22(木)18:12:58 No.1070344124
>「」のオススメパーツで自作PC組もう sandybridge
524 23/06/22(木)18:13:09 No.1070344191
>上位CPUクーラーってタブレットとかノートパソコンより重いんだよね >怖いね そこに糞重いハイエンドビデオカードも付けちゃう! マザーは曲がって死にました
525 23/06/22(木)18:13:19 No.1070344247
>>上位CPUクーラーってタブレットとかノートパソコンより重いんだよね >>怖いね >fu2298457.jpg うお…でっか…
526 23/06/22(木)18:13:41 No.1070344356
>AMDはオンボでも止まるから ノート止まったこと無いけどな まあ3Dゲームやっでないからかも知らないけど GeForceのほうはなんかメモ帳立ち上げただけでGeForceExperienceがOS巻き込んで落ちるみたいのがあった RTX4090
527 23/06/22(木)18:13:54 No.1070344435
光物に興味のない自作者はPCケースにうんこを詰める
528 23/06/22(木)18:14:01 No.1070344467
>fu2298457.jpg アコーディオンみたーい