23/06/22(木)15:11:45 昼下が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/22(木)15:11:45 No.1070299182
昼下がりだしマイ試作機の話してもいいよね?そうだねありがとう 技術立証用実習作『逆巻き』 幅220mm 高さ120mm マチ25mm ファスナー長200mm 素材 「NEWシルクインマーブル」2玉 「ひつじちゃんナチュラル極太」1玉 使用かぎ針 7号
1 <a href="mailto:s">23/06/22(木)15:13:07</a> [s] No.1070299558
fu2298123.jpg 技術検証課題と実施結果 1.接着剤を用いずファスナー基部へ直接素材を編みつけ、作り目とする 通常、袋状の物を製作するには、まず底部のサイズ・目数・そこから導出される全体像を企画し、最後に開け口を整える。 しかし今回は既製品のファスナーを口部に取り付けるため、口部デザインから逆算して製作する必要がある。 そこで、編み地ごと180度転回し、ファスナー部に素材を縫い付けて作り目とし、開口部から底部に向かって編み、最後に別途作成した底部パーツを取り付ける方法が採用された。 検証結果: ファスナー部への素材縫い付けは成功。刺繍針ではなく毛糸用とじ針を用いることで針の太さと貫通力の両方をクリアできた。 しかしひと目の大きさを限界まで小さく設計したためマージンがとれず、ファスナー部生地の歪みを招き、全体的に形崩れする結果となった。 対策: 作り目のみ太いかぎ針を使用し、またストロークを意図的に弱めることでコントロールする方針。
2 <a href="mailto:s">23/06/22(木)15:14:25</a> [s] No.1070299877
fu2298124.jpg 2.円筒形に細編みをする場合の斜行防止 技術立証作であるため、編みかたは一番オーソドックスな筒型の細編みとした。だが筒型細編みには『技法を用いない限り編み地が斜行する』という問題がある。 今回は針のストロークのベクトルを進行方向に強くコントロールする方法を試験採用し、どれだけ斜行を抑えられるか検証した。 検証結果: ファスナー部の歪みと相殺されてしまい、有意なデータは得られなかった。 また、ストロークごとに強い力を加えると製作者への物理的ダメージが蓄積しやすく、要求される休養が増え、製作所要時間が長引くことが確認された。 対策: 製作者の精密性を上昇させ均一な編み目を形成することが第一と思われる。
3 23/06/22(木)15:15:40 No.1070300165
fu2298125.jpg 3.別途作成した底部との目数合わせと縫い合わせ 通常、袋状編み物を製作する場合、まず底部を作成しシームレスに胴体部を作成することは前述の通りだが、今回は最後に底部を別途用意するために胴体部と底部の意図的な目数合わせが必要になった。 すなわち、胴体部の目数とマチ幅を目視にて確認後、底部の作り目と段数を逆算する方法である。 これには初等クラスの関数計算を使用すればクリアできる問題とされた。 検証結果: 製作者が初等数学を忘却していたため作成が混乱し2時間を浪費したが、参考となるYoutube動画を発見しその通りに実行。事なきを得た。 対策: Youtube動画を高評価しリストに保存。いつでも見返せる状態に置く。
4 23/06/22(木)15:16:16 No.1070300303
こういう編み物の中にかぎ針いれると目からすっぽ落ちない?
5 23/06/22(木)15:16:56 No.1070300455
fu2298128.jpg 総評: 技術立証作であるため、企画から製作に至るまで多少の未知と格闘する必要はあったが、編み方に変わり模様を採用せずシンプルな形を選択したため所要時間は短縮出来た。 そのぶん製作者の基礎的知識不足が露呈することとなり、さらなる向上を要求されるだろう。 いくつかの改善点はあるが、作品が一応の完成を見たことは素直に評価すべきである。 同じコンセプトの作品を近いうち作成し、改善点を取り込んで比較検討する予定である。
6 <a href="mailto:s">23/06/22(木)15:19:00</a> [s] No.1070300943
>こういう編み物の中にかぎ針いれると目からすっぽ落ちない? 今回は最も編み目が細かく作成できる細編みを採用し、また素材の太さに対して小さめのかぎ針を使用することで隙間を小さくする手法が取られた。
7 23/06/22(木)15:21:23 No.1070301583
ファスナー金物の周りの布地大きめのものに糸が通る穴を開けてですね…
8 <a href="mailto:s">23/06/22(木)15:24:25</a> [s] No.1070302353
>ファスナー金物の周りの布地大きめのものに糸が通る穴を開けてですね… レース針を用いてファスナー基部に一定間隔で穴を開ける手法も検討されたが、より細く精密性の高い手法を求め、とじ針での縫い付け技法を採用した。
9 23/06/22(木)15:25:10 No.1070302533
編み物出来るだけでも尊敬するのになんか改善点まで客観的に考えてんのすごいね…
10 23/06/22(木)15:34:48 No.1070305130
ガチ勢過ぎる…
11 23/06/22(木)15:38:20 No.1070306126
ファスナーに編み物が編み込んであるの初めて見た 毛糸通るほどファスナーのべろのところゆるくできてるのか
12 <a href="mailto:s">23/06/22(木)15:45:34</a> [s] No.1070308034
fu2298181.jpg 補足: 糸の径が異なる素材を使用したが、細い素材を2本取りで編むことで実質的に径を倍にする技法を採用。一定の成功を見る。 レーヨンとウールでは手触りに大きな違いがある為、手に取ると見た目以上のアクセントとなった。 また、ウール素材は熱と水分を加えることで目が詰まるため、底部の穴開きを防ぐ効果があったことを記する。
13 23/06/22(木)15:45:49 No.1070308098
いたのか手芸ガチ勢「」…
14 <a href="mailto:s">23/06/22(木)15:52:58</a> [s] No.1070309773
>ファスナーに編み物が編み込んであるの初めて見た >毛糸通るほどファスナーのべろのところゆるくできてるのか ファスナー基部は意図的に目が荒く薄く作られている上に、縫い目で直線模様が判別できる。 必要な作業は糸を通す前にボールペンで等間隔の点を打つのみであり、素材の優秀さが再発見された。
15 23/06/22(木)16:01:11 No.1070311690
どっかの論文?
16 23/06/22(木)16:01:14 No.1070311703
難しい事は全く分からないけどこの青っぽい色がぎゅっと詰まってるぬいぬいは綺麗ね