虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

サカバ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/22(木)11:37:13 No.1070242288

サカバンパスピスって古代魚なのかーって調べてみたらぜんぜん違う姿で じゃあコイツ何…?って今なってる

1 23/06/22(木)11:39:55 No.1070242931

北欧だかどっかの復元予想図 又聞きの又聞きみたいな感じで作ったのでこうなった ただ鼻みたいな給水管機構やら下の口に鱗がびっしりでギザギザしてるとか妙な所はしっかり押さえている

2 23/06/22(木)11:40:01 No.1070242951

アーマードサカバンバスピスの外骨格は実は表皮に覆われていた内骨格だったんだよ!でできたのがこのサカバンバスピスらしいな

3 23/06/22(木)11:40:46 No.1070243124

なるほど…なるほど?

4 23/06/22(木)11:42:52 No.1070243598

実際の姿とは違うんだろうけど、多くの人が古生物に興味をもってくれたと言う意味ではこっちの姿も後世に残すべきだよな ゾイドのゴジュラスだってまっすぐ立つモードとTの字歩行モードがあるし…

5 23/06/22(木)11:45:05 ID:NEY127B. NEY127B. No.1070244105

>アーマードサカバンバスピスの外骨格は実は表皮に覆われていた内骨格だったんだよ!でできたのがこのサカバンバスピスらしいな 甲冑魚ってみんなそうだったの?

6 23/06/22(木)11:47:32 No.1070244683

まぁ古生物学者もアーマードの絵よりこっちの方が近いんじゃないかみたいなこと言ってたし

7 23/06/22(木)11:47:39 No.1070244717

フグみたいな感じだったってこと?

8 23/06/22(木)11:51:05 No.1070245561

この姿でも別にもちもち柔らかいわけじゃなくて皮膚の下にアーマー入れてるから 皮をむくとアーマードみたいな姿になるんだろう

9 23/06/22(木)11:55:32 No.1070246701

外骨格みたいな奴じゃないのか まあ骨剥き出しの魚とか居ないか

10 23/06/22(木)11:56:22 No.1070246894

そこはかとなくタイタニックを見に行った潜水艦に似ていらっしゃる…

11 23/06/22(木)11:57:49 No.1070247256

誰も正解を知ることはできないスピス

12 23/06/22(木)11:58:15 No.1070247353

身体に対して骨が少ないサメが今でも生きてるあたり、やっぱり装甲よりスピードの方がいいのかなあ 装甲の硬いカニだってタコやアゴの強いお魚には食われちゃうし

13 23/06/22(木)12:00:41 ID:R6lB/i1c R6lB/i1c No.1070247994

丸すぎる

14 23/06/22(木)12:01:32 No.1070248219

現在の無顎類から考えたら表皮があるって考えるのは妥当な気がするね

15 23/06/22(木)12:02:54 No.1070248617

ヤフーのトップに出てきたときはそんなに人気なの!?ってなった

16 23/06/22(木)12:05:02 No.1070249212

外骨格より内骨格の方が自然というか水中で活動するにも有利な気がするんだけど フルアーマーバスピスみたいな魚って本当にいるんです?

17 23/06/22(木)12:06:49 No.1070249704

カブトガニとか近くないスかね

18 23/06/22(木)12:08:23 No.1070250140

>ヤフーのトップに出てきたときはそんなに人気なの!?ってなった 日本人はゆるキャラに餓えてる

19 23/06/22(木)12:08:34 No.1070250188

ババンババンバンバン

20 23/06/22(木)12:09:09 No.1070250346

>ヤフーのトップに出てきたときはそんなに人気なの!?ってなった なんか最近ふたばネタがやたら出てくる気がする まとめサイト経由なんかね

21 23/06/22(木)12:09:15 No.1070250381

甲冑魚って昔はいろんなところにいたらしいけどなんでみんな滅びたの

22 23/06/22(木)12:09:51 No.1070250556

>ただ鼻みたいな給水管機構やら下の口に鱗がびっしりでギザギザしてるとか妙な所はしっかり押さえている 妙なとこっていうか口で説明しやすい特徴だろそこは

23 23/06/22(木)12:09:52 No.1070250561

>甲冑魚って昔はいろんなところにいたらしいけどなんでみんな滅びたの 分かったら古生物学者が大喜びしてるよ

24 23/06/22(木)12:10:34 No.1070250771

でもこれ抱きまくらサイズのぬいぐるみあったら欲しいよ

25 23/06/22(木)12:11:14 No.1070250965

ふたばはトレンドの最先端を行くJKにも人気の掲示板だからな

26 23/06/22(木)12:12:56 No.1070251444

こんな最低な広告表示して稼いでる最低の掲示板の話題を転載するな

27 23/06/22(木)12:13:41 No.1070251693

fu2297735.jpg 復元標本作ったエルガ博士の造形センスによるところも大きいと思う

28 23/06/22(木)12:14:10 No.1070251840

>でもこれ抱きまくらサイズのぬいぐるみあったら欲しいよ よしIKEAで売ろう

29 23/06/22(木)12:14:35 No.1070251970

>ふたばはトレンドの最先端を行くJKにも人気の掲示板だからな 上皇にも!?

30 23/06/22(木)12:15:13 No.1070252163

修復に失敗したキリストの聖画みたいなやつ

31 23/06/22(木)12:16:07 No.1070252453

>>でもこれ抱きまくらサイズのぬいぐるみあったら欲しいよ >よしIKEAで売ろう だがこのユルサカバンバスピスを最初に飾った博物館が許すかな?

32 23/06/22(木)12:17:08 No.1070252815

実際に博物館に行ってみました!が出てくるのがこことお外の違い

33 23/06/22(木)12:17:32 No.1070252942

>fu2297735.jpg >復元標本作ったエルガ博士の造形センスによるところも大きいと思う ゆるかわいい

34 23/06/22(木)12:17:33 No.1070252951

一応この古代魚の復元体については博物館が権利持ってると発表されたから結構に引いたな

35 23/06/22(木)12:18:10 No.1070253175

>>>でもこれ抱きまくらサイズのぬいぐるみあったら欲しいよ >>よしIKEAで売ろう >だがこのユルサカバンバスピスを最初に飾った博物館が許すかな? 今後もサカバンバスピスの冒険を楽しんで行きたい。

36 23/06/22(木)12:18:10 No.1070253176

>一応この古代魚の復元体については博物館が権利持ってると発表されたから結構に引いたな わざわざ聞いたやついたからな…

37 23/06/22(木)12:18:50 No.1070253406

超ビッグネームのティラノサウルスだって色が研究でコロコロ変わったり羽毛生えてんじゃね?とかもあったりするから 古生物学は難しい

38 23/06/22(木)12:19:40 No.1070253652

>今後もサカバンバスピスの冒険を楽しんで行きたい。 よし!じゃあ顎がない筒状で円筒形の甲羅骨格あるのを活かしてオナホにして売ろう!

39 23/06/22(木)12:20:57 No.1070254081

drエルガの子孫が著作権引き継いでるけど博物館も把握できてないんじゃなかったの!?進展あったの!?

40 23/06/22(木)12:21:47 No.1070254322

この造形で話題になって研究が進んだとしたら古生物学会のオーキド博士すぎる

41 23/06/22(木)12:21:48 No.1070254330

>わざわざ聞いたやついたからな… ちゃんと聞いてえらい!

42 23/06/22(木)12:21:56 No.1070254377

スレ画は潜水艦みたいな存在感があるな…

43 23/06/22(木)12:22:28 No.1070254549

尾びれしかないから泳ぐのド下手くそだったって話聞いてかわいいなコイツ…ってなった

44 23/06/22(木)12:22:38 No.1070254612

>実際に博物館に行ってみました!が出てくるのがこことお外の違い 実際にふたば学園祭に行ってみました!

45 23/06/22(木)12:22:41 No.1070254626

>フルアーマーバスピスみたいな魚って本当にいるんです? 永続的に化骨が外界に露出してる生物というのがほぼいない 鹿は毎年生え変わるしイッカクはスーパードリルチンポ前歯だし 骨は外界に晒されると非常に脆くなるし 骨の網目構造を通じて外部に骨髄の体液がどんどん蒸発するので 皮一枚でもあると恒常性維持の難易度が全然違ってくる だからフルアーマーサカバンパスピスというより皮剥いたネイキッドサカバンパスピスだあれは

46 23/06/22(木)12:22:45 No.1070254659

>スレ画は潜水艦みたいな存在感があるな… いるかいないかわかりにくいということか…

47 23/06/22(木)12:22:53 No.1070254703

>復元標本作ったエルガ博士の造形センスによるところも大きいと思う エルガ博士古生物学なんてやってないでキャラクタービジネス始めたら?

48 23/06/22(木)12:23:21 No.1070254847

エルガ博士お許しください!

49 23/06/22(木)12:23:34 No.1070254922

>だからフルアーマーサカバンパスピスというより皮剥いたネイキッドサカバンパスピスだあれは ジェフティみたいだな

50 23/06/22(木)12:24:04 No.1070255076

例の動画が世界に発信されちまぅ

51 23/06/22(木)12:24:42 No.1070255321

20年前だったら意味不明なgifやらflashやらが山ほど作られてたかもしれないな

52 23/06/22(木)12:24:59 No.1070255414

ほこりがついていました

53 23/06/22(木)12:25:17 No.1070255512

>例の動画が世界に発信されちまぅ ほこりがついています

54 23/06/22(木)12:25:21 No.1070255535

>一応この古代魚の復元体については博物館が権利持ってると発表されたから結構に引いたな https://twitter.com/usgmen/status/1670027555032948737 博物館は権利持ってないから製作者の遺族に連絡取ってって回答だぞ

55 23/06/22(木)12:25:41 No.1070255674

骨格だけから復元予想するのは難しくて マッコウクジラだって本物知らずにやれば必ずイルカみたいになるって言ってたな

56 23/06/22(木)12:26:17 No.1070255865

愉快な仲間たち fu2297763.jpg

57 23/06/22(木)12:26:19 No.1070255873

fu2297762.jpg

58 23/06/22(木)12:26:22 No.1070255888

>>だからフルアーマーサカバンパスピスというより皮剥いたネイキッドサカバンパスピスだあれは >ジェフティみたいだな 4億年前の海こえー

59 23/06/22(木)12:26:42 No.1070255999

エルガ博士故人なんだ… 惜しい人材を亡くしたな…

60 23/06/22(木)12:26:56 No.1070256084

>エルガ博士お許しください! でもこうして立派にゆるキャラとして世界に羽ばたきました きっと空の上から見ていてくださっているよ

61 23/06/22(木)12:26:58 No.1070256105

なんか安いフィギュアとかないかなってBoouh見に行ったらもうアホほどグッズが作られてて人類逞しいなってなった

62 23/06/22(木)12:27:06 No.1070256159

Dr.エルガコレクションを海洋堂で立体化しよう

63 23/06/22(木)12:28:22 No.1070256622

https://www.youtube.com/watch?v=Ta1YYBbp68E

64 23/06/22(木)12:28:54 No.1070256816

>>エルガ博士お許しください! >でもこうして立派にゆるキャラとして世界に羽ばたきました >きっと空の上から見ていてくださっているよ キャタピラや車がついたサカバンとうふ店の模型について聞かれたら目を逸らすしかできない…

65 23/06/22(木)12:29:29 No.1070257023

古生物ぐるみたくさん欲しい こういう目に遭いたい fu2297777.jpg

66 23/06/22(木)12:29:45 No.1070257124

畜生どっかの深海あたりに非常に近い近縁種でも生き残ってねーかな…

67 23/06/22(木)12:29:52 No.1070257168

エルガ先生やらかしてない?

68 23/06/22(木)12:30:16 No.1070257289

fu2297779.jpg

69 23/06/22(木)12:31:10 No.1070257590

>畜生どっかの深海あたりに非常に近い近縁種でも生き残ってねーかな… シーラカンスを鼻で笑う古い種ぞ

70 23/06/22(木)12:31:56 No.1070257876

>エルガ博士古生物学なんてやってないでキャラクタービジネス始めたら? 1928年生まれでもう亡くなってる…悲しい

71 23/06/22(木)12:32:14 No.1070257995

こいつらに一番近いのはヤツメウナギとかだったような あれをゆるキャラにするのはちょっと難しそうだな…

72 23/06/22(木)12:32:58 No.1070258221

まず生き物が陸上進出する前に顎の発明がブレイクスルーだった スレ画は顎発明前

73 23/06/22(木)12:33:08 No.1070258273

甲冑部分の上から外皮かぶってたかどうかは化石からはわからんって話で かぶってないと考える理由は別にない もちろんスレ画の復元も一皮むけば甲冑に覆われた頭が出てくるつもりで作られている

74 23/06/22(木)12:33:30 No.1070258407

サカバンパスピスの血液琥珀に残ってないかなってレスに対してこの時代にそんな虫いないっていうの見てすごい時代だなって思った

75 23/06/22(木)12:33:31 No.1070258413

エルガ博士作の模型他にも見たい… 上で貼られてるやつもかわいい…

76 23/06/22(木)12:34:08 No.1070258627

エルガ博士はゆるキャラ製造機だったのか…

77 23/06/22(木)12:34:33 No.1070258772

>甲冑部分の上から外皮かぶってたかどうかは化石からはわからんって話で >かぶってないと考える理由は別にない >もちろんスレ画の復元も一皮むけば甲冑に覆われた頭が出てくるつもりで作られている というか皮骨って真皮中で作られるから露出してない方が普通なのよね 現生魚類の鱗とかは歴史的に見るとだいぶ異端

78 23/06/22(木)12:35:00 No.1070258930

>サカバンパスピスの血液琥珀に残ってないかなってレスに対してこの時代にそんな虫いないっていうの見てすごい時代だなって思った そもそも陸上にまだ生物が全然いない時代だし…

79 23/06/22(木)12:35:06 No.1070258962

古代生物って感じでカッコいいよね甲冑魚

80 23/06/22(木)12:35:07 No.1070258969

AC6と合体させたヒリとか見た目にキモかわいいのがいけない

81 23/06/22(木)12:35:08 No.1070258979

>こいつらに一番近いのはヤツメウナギとかだったような だいぶ遠いぞ 無顎類というのは便宜上のグループで遠い仲間もひっくるめられている

82 23/06/22(木)12:36:19 No.1070259369

スピ信は負けを認めろ 世間はダンクルなんちゃらを選んだんだよ

83 23/06/22(木)12:36:26 No.1070259409

>>こいつらに一番近いのはヤツメウナギとかだったような >だいぶ遠いぞ >無顎類というのは便宜上のグループで遠い仲間もひっくるめられている 原生動物で言えばって話だろ 噛みつくならもっと近い生物でも持ってこい

84 23/06/22(木)12:36:44 No.1070259531

陸には植物すらろくにない時代だろ

85 23/06/22(木)12:36:47 No.1070259556

シノギの匂いが猛烈にします…

86 23/06/22(木)12:37:05 No.1070259660

一応今のぬたうなぎが一番こいつに近い種だって話だったぞ あの魚のできそこないみたいなキモいの

87 23/06/22(木)12:37:19 No.1070259736

この頃から変わらないオウムガイの完成度高くない?

88 23/06/22(木)12:37:33 No.1070259805

>原生動物で言えばって話だろ >噛みつくならもっと近い生物でも持ってこい ヒトのほうが近いくらいです…

89 23/06/22(木)12:37:50 No.1070259925

>一応今のぬたうなぎが一番こいつに近い種だって話だったぞ >あの魚のできそこないみたいなキモいの スレ画だって魚のできそこないみたいだからちょうどいいじゃん

90 23/06/22(木)12:38:13 No.1070260055

ちょっとまえにここで流行ってた魚とは別のやつ?

91 23/06/22(木)12:38:30 No.1070260152

>ちょっとまえにここで流行ってた魚とは別のやつ? サヨリとは全然別

92 23/06/22(木)12:38:44 No.1070260217

オウムガイ出てくるのもうちょっと後じゃなかったっけ

93 23/06/22(木)12:38:58 No.1070260307

https://twitter.com/AnatomyGiraffe/status/1670073742406619136 エルガ博士が生きてたらサンエックスとか好きそう

94 23/06/22(木)12:39:04 No.1070260349

サヨリは「」を混乱に陥れただけで流行ってねえよ

95 23/06/22(木)12:39:08 No.1070260382

>ちょっとまえにここで流行ってた魚とは別のやつ? ハマチとは全然別

96 23/06/22(木)12:39:09 No.1070260383

>又聞きの又聞きみたいな感じで作ったのでこうなった 適当なこと言うな

97 23/06/22(木)12:39:09 No.1070260387

>原生動物で言えばって話だろ >噛みつくならもっと近い生物でも持ってこい 現生の有顎類(人間を含む)の方がヤツメより近い 古生物系統学はたまに大きく変わるけどね

98 23/06/22(木)12:39:12 No.1070260404

>噛みつくならもっと近い生物でも持ってこい 顎ないんで…

99 23/06/22(木)12:39:32 No.1070260530

2匹目のどじょうアカンソーデス

100 23/06/22(木)12:39:52 No.1070260661

>2匹目のどじょうアカンソーデス そいつは地味だからあかん

101 23/06/22(木)12:40:04 No.1070260720

ムジーナとは無関係

102 23/06/22(木)12:40:23 No.1070260832

>サヨリは >ハマチとは 色々はやってるな…

103 23/06/22(木)12:40:45 No.1070260956

博物館のいう通りだいぶ古い復元図のようだからな テキトーなわけではない

104 23/06/22(木)12:41:37 No.1070261278

キミ外見と骨格違いすぎない?って生き物結構いるというか脊椎動物全部そうかも

105 23/06/22(木)12:41:40 No.1070261298

骨っぽい復元図は表皮がない復元図だよ こいつは表皮で覆われてた仮説に基づいてる どっちが正解とかない

106 23/06/22(木)12:41:50 No.1070261349

>>噛みつくならもっと近い生物でも持ってこい >顎ないんで… これだからむがくは

107 23/06/22(木)12:42:01 No.1070261408

fu2297808.jpg

108 23/06/22(木)12:42:42 No.1070261659

>>2匹目のどじょうアカンソーデス >そいつは地味だからあかん 本当に地味でだめだった

109 23/06/22(木)12:42:52 No.1070261718

>キミ外見と骨格違いすぎない?って生き物結構いるというか脊椎動物全部そうかも 象とか骨と生体の姿違いすぎる

110 23/06/22(木)12:43:02 No.1070261783

スピ信はうんぬん

111 23/06/22(木)12:43:16 No.1070261858

「」も化石になればかっこよく復元図作ってもらえるかもしれない

112 23/06/22(木)12:43:20 No.1070261886

>キミ外見と骨格違いすぎない?って生き物結構いるというか脊椎動物全部そうかも たとえばカバの骨格から実際の見た目想像しなさいとか無理ゲー過ぎる…

113 23/06/22(木)12:43:25 No.1070261921

ほこりです

114 23/06/22(木)12:43:27 No.1070261934

円口類はだいぶ遠いので 要するに普通の魚のほうがまだ近いという理解でいいっぽい

115 23/06/22(木)12:43:40 No.1070262003

>>2匹目のどじょうアカンソーデス >そいつは地味だからあかん アアソウカイ

116 23/06/22(木)12:44:48 No.1070262375

>>>2匹目のどじょうアカンソーデス >>そいつは地味だからあかん >アアソウカイ オジサンオジサン

117 23/06/22(木)12:45:14 No.1070262529

骨の表面の構造(ざらついてたり細かい穴があったりするか)で表面に皮膚や肉がついていたかは割とわかるけど翼甲類の研究最前線はどう見てるのだろうか

118 23/06/22(木)12:45:54 No.1070262746

頭の骨がごついナマズなんかでも結構違うと言ってた

119 23/06/22(木)12:46:50 No.1070263025

>スレ画だって魚のできそこないみたいだからちょうどいいじゃん (下サカバンバスピス)

120 23/06/22(木)12:48:49 No.1070263662

>たとえばカバの骨格から実際の見た目想像しなさいとか無理ゲー過ぎる… 筋量を増やすためにああいう風にえぐれるのは骨ではよく有ることなので意外と分かる方 分かりにくいのは類例の全く無い独特な構造の場合

121 23/06/22(木)12:49:37 No.1070263939

サカバンパスピスピスパンピス ピスピスパンピスピスパンピス

122 23/06/22(木)12:50:15 No.1070264166

>筋量を増やすためにああいう風にえぐれるのは骨ではよく有ることなので意外と分かる方 >分かりにくいのは類例の全く無い独特な構造の場合 踵が発達してて骨盤が上に支える構造になってるから日常的に二足歩行してたとかならわかるのかな…

123 23/06/22(木)12:50:28 No.1070264234

カバとか象の骨格見てると一つ目の巨人ってこういう骨から発想が生まれたんかなって感じる

124 23/06/22(木)12:55:10 No.1070265826

>>スレ画だって魚のできそこないみたいだからちょうどいいじゃん >(下サカバンバスピス) でもかわいいよバスピスは

125 23/06/22(木)12:55:46 No.1070266033

>カバとか象の骨格見てると一つ目の巨人ってこういう骨から発想が生まれたんかなって感じる ユニコーンはサイから想像された動物って世界ふしぎ発見で見た

126 23/06/22(木)12:56:12 No.1070266167

>>>スレ画だって魚のできそこないみたいだからちょうどいいじゃん >>(下サカバンバスピス) >でもかわいいよバスピスは (上サカバンバスピス)

127 23/06/22(木)12:57:17 No.1070266518

どっちが上かいまだに分からない古生物もいるしな… 復元とは…?

128 23/06/22(木)12:57:23 No.1070266543

オルドビスの海はみんなイカれた格好しているな

129 23/06/22(木)13:00:34 No.1070267587

書き込みをした人によって削除されました

130 23/06/22(木)13:01:38 No.1070267862

>fu2297735.jpg >復元標本作ったエルガ博士の造形センスによるところも大きいと思う 既に故人なのが惜しいな...

131 23/06/22(木)13:02:25 No.1070268097

>尾びれしかないから泳ぐのド下手くそだったって話聞いてかわいいなコイツ…ってなった 顔面から地面に突っ込むスタイルだったらしいな

132 23/06/22(木)13:03:21 No.1070268335

>fu2297762.jpg いつ見てもガビガビで笑う

133 23/06/22(木)13:03:53 No.1070268502

>日本人はゆるキャラに餓えてる 好みが分かりやすいな fu2297862.jpg

134 23/06/22(木)13:04:48 No.1070268748

> でもかわいいよバスピスは スピスではなく?

135 23/06/22(木)13:05:28 No.1070268922

>>サカバンパスピスの血液琥珀に残ってないかなってレスに対してこの時代にそんな虫いないっていうの見てすごい時代だなって思った まだ陸に上がれる温度ではないんだ

136 23/06/22(木)13:06:14 No.1070269137

>スピスではなく? サカバンb・アスピス

137 23/06/22(木)13:06:24 No.1070269188

この時代に背が青銀でお腹が白って保護色になるまで進化してたのかねとは思う まあ想像するしかないのだけど

138 23/06/22(木)13:07:04 No.1070269358

マンボウ的な可愛さがある

139 23/06/22(木)13:09:23 No.1070269996

こいつなんなの?

140 23/06/22(木)13:09:36 No.1070270047

なんなんだろうね?

141 23/06/22(木)13:10:45 No.1070270363

>この時代に背が青銀でお腹が白って保護色になるまで進化してたのかねとは思う 上から捕食する鳥もいなければ下から食ってくる大型魚もいなそうだからこういう色してる必要はなさそう

142 23/06/22(木)13:11:25 No.1070270545

>カバとか象の骨格見てると一つ目の巨人ってこういう骨から発想が生まれたんかなって感じる fu2297881.png ローマ時代のサイクロプス像

143 23/06/22(木)13:11:34 No.1070270589

こいつ地元民にはあんまり見られてないらしいな

144 23/06/22(木)13:13:17 No.1070271056

>オウムガイ出てくるのもうちょっと後じゃなかったっけ 左様 こいつらを捕食していたのはオウムガイのご先祖さまに当たるチョッカクガイ(エンドセラス)

145 23/06/22(木)13:13:46 No.1070271187

>こいつ地元民にはあんまり見られてないらしいな 地元民は謎のバズりをどう思ってんだろ

146 23/06/22(木)13:13:51 No.1070271207

>サカバンパスピスの血液琥珀に残ってないかなってレスに対してこの時代にそんな虫いないっていうの見てすごい時代だなって思った 琥珀が何から出来てるかくらい知っておこうね

147 23/06/22(木)13:14:30 No.1070271379

>サカバンパスピスピスパンピス >ピスピスパンピスピスパンピス この歌なかなか耳から離れない

148 23/06/22(木)13:15:06 No.1070271535

>>こいつ地元民にはあんまり見られてないらしいな >地元民は謎のバズりをどう思ってんだろ 少なくとも博物館は困惑してたな

↑Top