23/06/22(木)02:35:52 AIに仕... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/22(木)02:35:52 No.1070173110
AIに仕事奪われると思う?
1 23/06/22(木)02:36:23 No.1070173184
無いものは奪えない
2 23/06/22(木)02:36:57 No.1070173268
自爆ドローンに仕事を奪われた
3 23/06/22(木)02:37:32 No.1070173373
まだ大丈夫かなとは思うというか俺の仕事を奪ってくれい!
4 23/06/22(木)02:37:41 No.1070173405
小売り店員から奪ってみろ
5 23/06/22(木)02:37:51 No.1070173432
そんな高級な仕事してない
6 23/06/22(木)02:38:20 No.1070173501
>自爆ドローンに仕事を奪われた 何の仕事してたの・・・?
7 23/06/22(木)02:38:24 No.1070173513
真面目に答えると仕事を補助するツールとして発展していくと思う
8 23/06/22(木)02:38:33 No.1070173529
忙しいフリをするための単純作業が取り上げられることは危惧してる
9 23/06/22(木)02:38:33 No.1070173531
回答人数すげえな
10 23/06/22(木)02:38:44 No.1070173558
ありとあらゆる全ての仕事が奪われればいいと思ってる
11 23/06/22(木)02:39:10 No.1070173620
もう日蓮みたいなのがAIに奪われますぞー!って叫んでるだけなんだよね
12 23/06/22(木)02:39:19 No.1070173639
奪うと言うか人手が足りないとこの置き換えにバリバリ働いてるよ
13 23/06/22(木)02:39:31 No.1070173669
おらなんか電卓に仕事さ奪われただ
14 23/06/22(木)02:39:52 No.1070173719
トイレ掃除ロボとかさっさと作って
15 23/06/22(木)02:39:59 No.1070173745
>小売り店員から奪ってみろ お前の勤め先を潰すっていう形での奪い方は可能だろうな
16 23/06/22(木)02:40:01 No.1070173753
代替きくのって基本デスクでやるような仕事だけでしょ? 一次産業とブルーカラーから奪ってみやがれ
17 23/06/22(木)02:40:11 No.1070173773
AIに奪われたとしても実感はないんじゃないかな 人型ロボットに奪われてようやく一般人も騒ぎ出すと思う
18 23/06/22(木)02:40:35 No.1070173832
仕事を奪われた人が俺の業界に入ってきて無能なやつが切り捨てられる段階で俺も仕事を失うと思う
19 23/06/22(木)02:40:44 No.1070173862
奪う奪う詐欺で脅すだけの芸風いつまで続けんだろ
20 23/06/22(木)02:40:52 No.1070173886
>奪うと言うか人手が足りないとこの置き換えにバリバリ働いてるよ 頼もしい限りだ
21 23/06/22(木)02:41:32 No.1070173979
>ありとあらゆる全ての仕事が奪われればいいと思ってる 自分だけのAIで仕事してもらって生活したい
22 23/06/22(木)02:42:10 No.1070174069
>奪う奪う詐欺で脅すだけの芸風いつまで続けんだろ 何が詐欺なんだ
23 23/06/22(木)02:42:16 No.1070174081
いつになったらお仕事はAIに任せて人間さんが趣味に没頭できる時代が来るんですか
24 23/06/22(木)02:42:27 No.1070174110
俺の代わりに今すぐテスト仕様書書いてくれ…
25 23/06/22(木)02:42:49 No.1070174161
別に機械に仕事取られるならそれでいいと思ってる ただし金は俺のもの
26 23/06/22(木)02:44:13 No.1070174376
>代替きくのって基本デスクでやるような仕事だけでしょ? >一次産業とブルーカラーから奪ってみやがれ 検品作業とかバンバン奪ってるよ 奪うとか言うか人いないから導入ってのが強いけど
27 23/06/22(木)02:44:17 No.1070174385
働かざる者~なんて古すぎる言葉から脱して次の段階に行くべきだと思う
28 23/06/22(木)02:45:14 No.1070174511
結局そこは人がやるよねってチェック部分の仕事もあるから サポート全部要らないならクライアントは自前でAIさんに頼めばいいと思ってる
29 23/06/22(木)02:45:30 No.1070174551
>もう日蓮みたいなのがAIに奪われますぞー!って叫んでるだけなんだよね AI日蓮作って滅びそうな物を判別できるようにすれば仕事奪えるな
30 23/06/22(木)02:46:58 No.1070174729
奪われたなら別の仕事探せば良いだけじゃんね
31 23/06/22(木)02:47:55 No.1070174838
昔は機械によって色々な仕事が奪われてきたんだから今の時代はAIでそれが起こるというだけよな
32 23/06/22(木)02:47:58 No.1070174844
奪われる業界はあるだろうけど むしろ安価な低賃金労働ほど奪われないと思う
33 23/06/22(木)02:48:40 No.1070174929
>奪われる業界はあるだろうけど >むしろ安価な低賃金労働ほど奪われないと思う 技術扱える人呼ぶより日雇いで人立たせた方が早いみたいな仕事は割とあるからな…
34 23/06/22(木)02:48:42 No.1070174933
ざっくり触った感じ最後の詰めは人力がいるから完全な置き換えは先かな あとカネがかかるから広がるのももうちょっと掛かりそう
35 23/06/22(木)02:49:52 No.1070175066
一番置き換えやすいのは経営陣とか行政なんだがな これは小売が完全に自動化されても最後まで変わらないだろう
36 23/06/22(木)02:49:54 No.1070175068
>昔は機械によって色々な仕事が奪われてきたんだから今の時代はAIでそれが起こるというだけよな 産業革命ならぬAI革命だな
37 23/06/22(木)02:50:07 No.1070175090
もう働いただけ給料稼ぐという時代では無いのかもしれないな同志
38 23/06/22(木)02:50:42 No.1070175151
安い作業は人が来るかどうかとAI向きかどうかで天地の差がある
39 23/06/22(木)02:50:45 No.1070175158
ん?革命チャンスか同志?
40 23/06/22(木)02:51:24 No.1070175233
技術持ってる人がサポートでAI使う形に落ち着くんじゃね
41 23/06/22(木)02:51:53 No.1070175291
会社としてはAIは追い風なんだけど俺の業務は割と奪えそう そうなると正社員の俺を会社はどうするんだろうとは思ってる
42 23/06/22(木)02:52:30 No.1070175354
>>昔は機械によって色々な仕事が奪われてきたんだから今の時代はAIでそれが起こるというだけよな >産業革命ならぬAI革命だな AIラッダイト運動で人間の仕事を守らなきゃ
43 23/06/22(木)02:52:30 No.1070175355
仕事飽きてきたから奪っていいよ
44 23/06/22(木)02:52:41 No.1070175374
>ん?革命チャンスか同志? 革命が成功するためにはどうしたらいいかAIに聞こう
45 23/06/22(木)02:52:46 No.1070175385
>技術持ってる人がサポートでAI使う形に落ち着くんじゃね chatGPT普及以来ホントのバカはAIすらロクに使えないってのは実感している
46 23/06/22(木)02:52:50 No.1070175388
進化し続けるしそもそも落ち着くという状態にならないんしやないか
47 23/06/22(木)02:52:58 No.1070175395
クリエイターなんか大丈夫だよAIに奪われる部分は元々金になる案件じゃない よく言われる士業も余裕AIが資格取れるわけじゃないし結局人とやり合う仕事だから
48 23/06/22(木)02:53:02 No.1070175406
>そうなると正社員の俺を会社はどうするんだろうとは思ってる AIにできない仕事覚えてもらうかそれができなきゃリストラ候補ですかね
49 23/06/22(木)02:53:06 No.1070175415
>そうなると正社員の俺を会社はどうするんだろうとは思ってる パソナルームに入れよう
50 23/06/22(木)02:53:12 No.1070175430
仕事は奪えても心までは奪えない
51 23/06/22(木)02:53:14 No.1070175437
AIが仕事奪って俺が生きやすくなるならどんどん奪ってくれ
52 23/06/22(木)02:53:16 No.1070175442
>技術持ってる人がサポートでAI使う形に落ち着くんじゃね 補佐のジュニアの仕事が一気に減りそうな感じ 俺の仕事でいうとPPTの草稿が3秒でできるならジュニアはいらない
53 23/06/22(木)02:53:44 No.1070175501
どっかで見た巨大ロボット達が戦争してても結局歩兵は必要みたいな話思い出した
54 23/06/22(木)02:53:51 No.1070175519
AI使うの案外難しいよね
55 23/06/22(木)02:54:08 No.1070175545
奪われるが新しい職も出来ると偉い人も言っている
56 23/06/22(木)02:54:32 No.1070175583
事務やってるけど俺の仕事9割方chatGPTで代用できるなって思ってるよ
57 23/06/22(木)02:54:40 No.1070175598
少なくとも俺の仕事は完全自動運転とかその辺が全部解決してその先だわ
58 23/06/22(木)02:54:42 No.1070175603
>奪われるが新しい職も出来ると偉い人も言っている AIが出力したものをチェックする仕事の人が既にできてるからな…
59 23/06/22(木)02:54:58 No.1070175631
中間層が一番危機感持った方がよさそうよね
60 23/06/22(木)02:55:19 No.1070175677
ペーペーの新人が雑務しながら業界やその会社のこと学んでく機会が失われそうなことの方が問題
61 23/06/22(木)02:55:56 No.1070175736
投資家の株のアレはどういうアレなんですか
62 23/06/22(木)02:56:15 No.1070175768
AIが作った物を人間が確認するってなんか変わってなくないか?
63 23/06/22(木)02:56:21 No.1070175778
ビジネスメールとか全部AIにやらせて致命的じゃないミスはまあAIだから仕方ないよねってなあなあで済めば楽なのに
64 23/06/22(木)02:56:22 No.1070175779
マイナちゃんの声は一部ずんだもんだから もしボイボが無ければマイナちゃんの声は全部声優が担当したかもしれない そうするとその声優は知らないうちに仕事を奪われていたことになる?のか?
65 23/06/22(木)02:56:33 No.1070175795
住所関連の突合とかさっさとAIに代替させろよと思うけど させたら多分役所に必要な人が1人くらいは減りそうだなと思う
66 23/06/22(木)02:57:04 No.1070175859
>ペーペーの新人が雑務しながら業界やその会社のこと学んでく機会が失われそうなことの方が問題 言っちゃなんだがとっくに失われてないかな もう未経験は消耗品な気がする
67 23/06/22(木)02:57:39 No.1070175933
効率上がると余暇を得るんじゃなくてさらに詰めるから楽になる未来が見えない
68 23/06/22(木)02:57:43 No.1070175939
人間の一番の仕事は責任取ることになるよ スイッチ押してそれでAIが人殺したら押したやつの責任 メーカーも経営者も責任取りたくないからな
69 23/06/22(木)02:58:08 No.1070175978
>>そうなると正社員の俺を会社はどうするんだろうとは思ってる >AIにできない仕事覚えてもらうかそれができなきゃリストラ候補ですかね 簡単にリストラできる国ならそうしてるだろうね
70 23/06/22(木)02:59:41 No.1070176139
>簡単にリストラできる国ならそうしてるだろうね 覚えてもらうって工程を挟んでるのも読み取れないAI以下の頭脳
71 23/06/22(木)03:00:45 No.1070176262
デザイン系で会社でAI使ってるけど編集周りの利便性以上に 複数提案させながらデータベースでターゲットに向けた採点する力は凄いなって思う デザイナーより先に修正案出す側が要らなくなりそう
72 23/06/22(木)03:01:11 No.1070176307
中国みたいに部門お取り潰しとかは明らかにやりすぎというか回らんだろと思うけど 部署にAI使える人材二人いたら10人分くらいに匹敵する業務はあると思う
73 23/06/22(木)03:01:44 No.1070176371
AIアナウンサーはだいぶ人間アナウンサーの仕事奪い始めてるな
74 23/06/22(木)03:02:51 No.1070176506
一回の放送で十回くらい言い間違えてもふふって笑ってるような仕事舐めてる顔採用女子アナ見るくらいならAIアナウンサーの方がいいなって気持ちはある
75 23/06/22(木)03:02:58 No.1070176516
人間の仕事を学習させて代替するのは学習させる人間が常に必要という矛盾をはらんでるから無理じゃないかな
76 23/06/22(木)03:03:21 No.1070176551
アナウンサーはリアクション込みの芸能人路線が一層強くなりそう
77 23/06/22(木)03:03:25 No.1070176559
>効率上がると余暇を得るんじゃなくてさらに詰めるから楽になる未来が見えない まあそういうもんだ 夏涼しく冬暖かい家、機械が洗って毎日清潔な服、一年中好きなものを好きなだけ食べられ、病気をしても医者にかかればほとんど治してくれる そんな生活を捨てればほとんど働かずに済むだろうが俺たちはもう文明を捨てられねえんだ
78 23/06/22(木)03:03:58 No.1070176619
奪っていいから養ってくれ
79 23/06/22(木)03:04:11 No.1070176640
ボイロはキモいからダメ
80 23/06/22(木)03:04:13 No.1070176643
>一回の放送で十回くらい言い間違えてもふふって笑ってるような仕事舐めてる顔採用女子アナ見るくらいならAIアナウンサーの方がいいなって気持ちはある むしろ逆に人間アナウンサーに求められるのがよりそっちの方向になるんじゃないか
81 23/06/22(木)03:04:19 No.1070176654
>人間の仕事を学習させて代替するのは学習させる人間が常に必要という矛盾をはらんでるから無理じゃないかな 定型業務なら余裕 というか体感6割位は提携業務だからさっさとやってもらいたい さらに強いのは定型業務が微妙に変わったとしてもAIなら微調整ですむであろうこと
82 23/06/22(木)03:04:37 No.1070176683
実況アナウンサーは最後まで残るだろうからアナウンサーの最後の生きる道はここだ たぶん
83 23/06/22(木)03:05:23 No.1070176767
人間のアナウンサーにあんなにイントネーション叩き込んでるのにAIでいいのかよとは思う まあ元々聞く側はそこまで気にしてなかったといえばそれまでなんだけど
84 23/06/22(木)03:05:27 No.1070176779
AIが人間に匹敵する創造力を手に入れられるようになったら仕事無くなりそう
85 23/06/22(木)03:06:07 No.1070176841
>>簡単にリストラできる国ならそうしてるだろうね >覚えてもらうって工程を挟んでるのも読み取れないAI以下の頭脳 覚えられなかったとしても簡単にはリストラできない国なんですよ 会話できないやつだなぁ
86 23/06/22(木)03:07:12 No.1070176951
あなたの代わりにAIが稼いでくれる!! 今すぐ登録して無料でダウンロード!!!
87 23/06/22(木)03:07:13 No.1070176953
>AIが人間に匹敵する創造力を手に入れられるようになったら仕事無くなりそう デスクワークあらゆる分野で仕事なくなるわ
88 23/06/22(木)03:07:18 No.1070176964
産業革命やインターネットの普及で労働時間伸びたのと同じで覚えること増えるだけだと思う
89 23/06/22(木)03:07:32 No.1070176988
youtubeだと人工音声が聞こえた時点で動画閉じるよね 人工音声使うようなタイプは信用に値しない
90 23/06/22(木)03:08:05 No.1070177043
ゆっくりならまあいいかな
91 23/06/22(木)03:08:08 No.1070177047
>産業革命やインターネットの普及で労働時間伸びたのと同じで覚えること増えるだけだと思う それは多分そうなるけど 大概のことはAIでできるならばアイディアなり調教なりできない無能は必然的に消えるだろうよ
92 23/06/22(木)03:08:30 No.1070177078
>あなたの代わりにAIが稼いでくれる!! >今すぐ登録して無料でダウンロード!!! 稼ぎ方をよく学習できてるAIだな
93 23/06/22(木)03:09:02 No.1070177115
>AIが人間に匹敵する創造力を手に入れられるようになったら仕事無くなりそう その為には人間の脳みその模倣をしなくちゃならないわけで そこまでいくとまだまだSFだな
94 23/06/22(木)03:09:29 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070177160
>AIに仕事奪われると思う? 絵描いてるけど思う とっくに俺より圧倒的に上手い 多分他の分野でもじきに同じことが起きると思うよ
95 23/06/22(木)03:09:30 No.1070177163
別に仕事奪われるの自体はいいんだよ仕事辛いしさ 問題は仕事しないとまともに生きられない部分だけ変わらないまま仕事奪われる方向に向かっていきそうなこと
96 23/06/22(木)03:09:32 No.1070177168
クリエイターのAIに対する危惧は要するに贋作に真作が駆逐されるようなもんでしょ 普通にあり得るんじゃねぇかな 悪質な人間がAI使えば まあまだクリエイティブ用途にAI持ち込むのは早いよ
97 23/06/22(木)03:10:26 No.1070177255
>>AIが人間に匹敵する創造力を手に入れられるようになったら仕事無くなりそう >デスクワークあらゆる分野で仕事なくなるわ どんな高性能でもAIができない分野あるからソコ頑張ってね!ってやらされそう
98 23/06/22(木)03:10:41 No.1070177282
エッセンシャルワーカーはそのままで虚業が 奪われそう
99 23/06/22(木)03:10:59 No.1070177317
簡単にリストラできないとは言うけど別にそんなことないからね
100 23/06/22(木)03:11:16 No.1070177343
人間の喜ぶ事を理解して各ジャンルで生成できるようになったら奪われるだろうけど その提案から流通までの間に人が入らなくなるのはまだまだ先だろうしなぁ
101 23/06/22(木)03:11:46 No.1070177386
人間さんを幸福にする方向にはならなさそう
102 23/06/22(木)03:11:48 No.1070177387
これは陰謀論だけどAIの台頭で利益出なくなるのは主にGoogleや facebookじゃないの?
103 23/06/22(木)03:11:57 No.1070177403
全分野で言うほど完全代替にはなるような進化してないと思うけど 効率化の結果職失ったり実入り減る人は出るとは思う
104 23/06/22(木)03:12:08 No.1070177418
>人間の喜ぶ事を理解して各ジャンルで生成できるようになったら奪われるだろうけど 漫画のストーリーにAI使ったけどまだまだだな…っていうの最近あったな
105 23/06/22(木)03:12:09 No.1070177422
>簡単にリストラできないとは言うけど別にそんなことないからね 明日からはいこなくていいよはできなくても 新しい仕事覚えてねできない?それじゃクビねくらいは普通にできるのにな…
106 23/06/22(木)03:13:29 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070177555
人間がPCでできることは大体全部できるようになる気がしてならない
107 23/06/22(木)03:13:34 No.1070177562
今AIだAIだ言ってるのは本来的にも能力的にもAIではないし 企業とか世間様は好き放題連呼してるけど言わせておけばいいかもしれない
108 23/06/22(木)03:14:04 No.1070177598
別にAI使わなくても車掌が減ったり清掃員が減ったりキーパンチャーが減ったり マジでじわじわパイはなくなってるから本当にただ気づいてないだけ…
109 23/06/22(木)03:14:17 No.1070177622
イラスト系で上手い順に稼げるかって言うとそうでもないからなあ 飲食店が普通に食えるもの出してるなら立地や接客の方が大事なのと同じで
110 23/06/22(木)03:14:19 No.1070177624
大昔はAIによって辛い労働が代替されてその分を創造的な趣味に回せることを皆夢見てたのに いざ現実が到来したら創造的な趣味の部分が真っ先に代替されて辛い労働だけが人間に残される構図になったのは流石に笑える
111 23/06/22(木)03:14:25 No.1070177635
>今AIだAIだ言ってるのは本来的にも能力的にもAIではないし >企業とか世間様は好き放題連呼してるけど言わせておけばいいかもしれない 本来的にはどんなものなの?
112 23/06/22(木)03:15:32 No.1070177733
別に創造する機会が奪われたわけじゃないぞ みんなAIイラストを気にしすぎなんだ
113 23/06/22(木)03:15:34 No.1070177737
AIで生産性上がっても仕事がなくなるのではなく 今度はそれ前提の成果を求められるようになって楽にはならなかったりして
114 23/06/22(木)03:15:37 No.1070177741
>明日からはいこなくていいよはできなくても >新しい仕事覚えてねできない?それじゃクビねくらいは普通にできるのにな… そもそもクビにならなくとも減給になればそれだけで十分大打撃なのにね…
115 23/06/22(木)03:15:42 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070177748
>イラスト系で上手い順に稼げるかって言うとそうでもないからなあ >飲食店が普通に食えるもの出してるなら立地や接客の方が大事なのと同じで 単に上手いだけならそうなんだけど それ以外の方向にもどんどん進化が進んでるし…
116 23/06/22(木)03:15:53 No.1070177767
ただのパターン出力型までAIって言われるしな
117 23/06/22(木)03:15:59 No.1070177777
シンギュラリティで到来する人間並みの思考をするAIがいつの間にかディープラーニングにすり替わった感はある
118 23/06/22(木)03:16:07 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070177794
>AIで生産性上がっても仕事がなくなるのではなく >今度はそれ前提の成果を求められるようになって楽にはならなかったりして パソコンと同じやつだな…
119 23/06/22(木)03:16:23 No.1070177822
学習無しにゼロから産めないってのはそれこそ人間でも同じ話だからなぁ 新しい流行りをAIが産めるようになったら凄いかもしれない
120 23/06/22(木)03:16:40 No.1070177852
俺の仕事奪う為には膨大な開発投資と設備投資が必要だけどリターンが薄いので多分奪われる事はそうそうないと思う 奪われたらその時は働かなくても生きていける未来が間近に迫っているという事になりそうだ
121 23/06/22(木)03:16:42 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070177856
一年前にこんな心配してたかっていうと…
122 23/06/22(木)03:16:54 No.1070177875
>ただのパターン出力型までAIって言われるしな それは言葉のあやだからなんとも そもそも古典的機械学習に奪われる仕事なんぞマジで速攻でなくなるぞ
123 23/06/22(木)03:17:05 No.1070177896
どうせ人間の方がいなくなるし
124 23/06/22(木)03:17:08 No.1070177900
>シンギュラリティで到来する人間並みの思考をするAIがいつの間にかディープラーニングにすり替わった感はある 2045年まであと22年もあるしそのうち出てくるんじゃないの?
125 23/06/22(木)03:17:26 No.1070177926
どのソフトウェアも今はAI言いたいだけのターンなのだ
126 23/06/22(木)03:17:40 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070177952
>俺の仕事奪う為には膨大な開発投資と設備投資が必要だけどリターンが薄いので多分奪われる事はそうそうないと思う >奪われたらその時は働かなくても生きていける未来が間近に迫っているという事になりそうだ 今生きてる世代は仕事を奪われる時代と働かなくても生きていける時代の間で職失って死にそう
127 23/06/22(木)03:17:48 No.1070177965
イラストって言うかフリーの絵描きはどんどん自分の事宣伝しつつ魅力的な人間ですよって自己マネジメント出来るかどうかの比重かなりあるよね 上手い人でも全く宣伝せずに埋もれている事が多過ぎる
128 23/06/22(木)03:17:52 No.1070177971
>そもそもクビにならなくとも減給になればそれだけで十分大打撃なのにね… 減給こそそんなほいほい簡単にできるもんじゃねーよ
129 23/06/22(木)03:18:00 No.1070177986
>学習無しにゼロから産めないってのはそれこそ人間でも同じ話だからなぁ >新しい流行りをAIが産めるようになったら凄いかもしれない 同じ話だったら人類は今でも狩りしてるよ AIの学習ってそのレベルだぞ
130 23/06/22(木)03:18:13 No.1070178003
>一年前にこんな心配してたかっていうと… DALLIEの作ったものに笑ってたのがMidjourneyとか出てきて グッとレベル上がったのがこのくらいの時期だった気がする
131 23/06/22(木)03:18:58 No.1070178079
>>シンギュラリティで到来する人間並みの思考をするAIがいつの間にかディープラーニングにすり替わった感はある >2045年まであと22年もあるしそのうち出てくるんじゃないの? 技術的な話じゃなくて語義のことね わかりづらくてすまない
132 23/06/22(木)03:18:58 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070178080
>>一年前にこんな心配してたかっていうと… >DALLIEの作ったものに笑ってたのがMidjourneyとか出てきて >グッとレベル上がったのがこのくらいの時期だった気がする まだミドジャは出て来てないと思う
133 23/06/22(木)03:19:18 No.1070178105
>イラストって言うかフリーの絵描きはどんどん自分の事宣伝しつつ魅力的な人間ですよって自己マネジメント出来るかどうかの比重かなりあるよね >上手い人でも全く宣伝せずに埋もれている事が多過ぎる 創作業界って人気商売でもあるからそりゃね
134 23/06/22(木)03:19:31 No.1070178127
強いAIレベルの進化前提にいろんな職業馬鹿にしてるの良くないと思う
135 23/06/22(木)03:19:34 No.1070178136
界隈の人間からすると数年前BERTですげーすげーって言ってたのに 突然会話できるAIができたんだから本当にびっくりだよ というか多分OpenAIのCEOが一番驚いてるよ突然進化しすぎだもん
136 23/06/22(木)03:19:39 No.1070178146
>まだミドジャは出て来てないと思う 言ってからググったら7月だったわ
137 23/06/22(木)03:21:52 No.1070178346
>>そもそもクビにならなくとも減給になればそれだけで十分大打撃なのにね… >減給こそそんなほいほい簡単にできるもんじゃねーよ そりゃいい会社にいるんだな うちは上司が人事評価で悪成績付けたら翌年から減給だよ
138 23/06/22(木)03:21:56 No.1070178358
例えば漁師をAIロボに置き換えるなんてのはとうだろうか 割と出来そうか
139 23/06/22(木)03:22:46 No.1070178424
>技術的な話じゃなくて語義のことね 人間並みの思考をするAIってディープラーニングじゃできないんです…?
140 23/06/22(木)03:22:50 No.1070178430
コンピュータ仕事だとセキュリティ意識とのかち合いがしばらくでかいブレーキにはなるだろうな
141 23/06/22(木)03:23:07 No.1070178459
サポートセンターとかAIでいいんじゃねと思ってる
142 23/06/22(木)03:23:55 No.1070178531
運転早くAIにさせろ いつまでかかってるの
143 23/06/22(木)03:23:55 No.1070178532
>例えば漁師をAIロボに置き換えるなんてのはとうだろうか >割と出来そうか 潮風で死ぬ
144 23/06/22(木)03:23:59 No.1070178535
>サポートセンターとかAIでいいんじゃねと思ってる 人間じゃないと対応できない問題まではAIがやるサポートチャットはもう多いよ
145 23/06/22(木)03:24:03 No.1070178545
>サポートセンターとかAIでいいんじゃねと思ってる メンタルを破壊される人間の為に今すぐAIにするべきだ
146 23/06/22(木)03:24:13 No.1070178557
>サポートセンターとかAIでいいんじゃねと思ってる それやれると主張してるCMがタクシーのタブレットで流れてたな
147 23/06/22(木)03:24:18 No.1070178561
ITもなんだかんだで人間同士がやる泥臭くてファジーな部分も多いんだよな
148 23/06/22(木)03:24:22 No.1070178568
>サポートセンターとかAIでいいんじゃねと思ってる パターンから外れたこと聞くと何もできなくてイライラする
149 23/06/22(木)03:24:32 No.1070178583
いやチャット系はもう結構置き換わってるだろ?俺が知ってるだけでも3サービスくらいはGPT使ってる
150 23/06/22(木)03:25:07 No.1070178619
>ITもなんだかんだで人間同士がやる泥臭くてファジーな部分も多いんだよな 実際コーディングより会議ばっかしてるからな
151 23/06/22(木)03:25:28 No.1070178652
消える職業って「単純作業に金払いたくねーなー!」「専門家に金払いたくねーなー!」っていう願望ありきで挙げられてる感はあるよね そういう表にまずライターは載ってないからな実際は既にAIに仕事奪われるライターが出始めてるが
152 23/06/22(木)03:25:34 No.1070178661
品質チェックは苦手分野なようだからライン工的な人員の需要は増えそうな気はする
153 23/06/22(木)03:25:38 No.1070178669
ハードウェアは有限だから肉体労働をすべて置き換えようとすると大変だとは思う
154 23/06/22(木)03:25:52 No.1070178687
>パターンから外れたこと聞くと何もできなくてイライラする 「申し訳ございません。解決しない場合、こちらのカスタマーお電話番号にお掛けください。」
155 23/06/22(木)03:26:02 No.1070178707
カスタマーサポートだけど実際奪われた メール部署から電話部署に変更になったよ
156 23/06/22(木)03:26:02 No.1070178708
ロジクールくんにチャタリングしたから新しいのくれって言ったら シリアルの入力から送付先住所まで全部AIによる対応だったよ
157 23/06/22(木)03:26:08 No.1070178718
年300万以下で運用出来て1人分の労働力になるならどんどん置き換わるだろうけどな
158 23/06/22(木)03:26:27 No.1070178740
>ハードウェアは有限だから肉体労働をすべて置き換えようとすると大変だとは思う まずもってバッテリー問題でどうしようもねぇ ここを解決出来たらAIがどうのこうのなんて次元じゃない革命だし
159 23/06/22(木)03:27:11 No.1070178793
>年300万以下で運用出来て1人分の労働力になるならどんどん置き換わるだろうけどな AIの強みの一つはとにかくはえーことだから 分野に寄ってはそれだけで5人分くらいの価値があったりするわ あんまりぬるい考え方してると死ぬよ
160 23/06/22(木)03:29:02 No.1070178956
文字通り24時間働けて文句も言わない奴が300万で来てくれるの安すぎない
161 23/06/22(木)03:29:10 No.1070178967
ゲームでAIとAI戦わせたら楽しそう
162 23/06/22(木)03:29:13 No.1070178971
導入する側なので…
163 23/06/22(木)03:29:42 No.1070179000
奪われるなんて言葉を使うほと仕事に愛着ある人多いんだ
164 23/06/22(木)03:29:43 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070179001
結局人間に残るのは肉体労働か…
165 23/06/22(木)03:29:48 No.1070179010
しょうがねぇラーメン屋になるか
166 23/06/22(木)03:30:10 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070179038
>奪われるなんて言葉を使うほと仕事に愛着ある人多いんだ 仕事なんかどうでもいいけど収入奪われるから困ってるんだよ
167 23/06/22(木)03:30:27 No.1070179060
会議時間圧縮するAI来て
168 23/06/22(木)03:30:40 No.1070179078
>文字通り24時間働けて文句も言わない奴が300万で来てくれるの安すぎない 同じこと延々やってりゃいい仕事ならともかくそうじゃなければ一々細かく指示飛ばす必要あるぞ
169 23/06/22(木)03:30:46 No.1070179088
>会議時間圧縮するAI来て 議事起こすAIはあるぞ
170 23/06/22(木)03:31:09 No.1070179125
皆仕事奪われたら治安悪くなるからダイジョブ
171 23/06/22(木)03:31:33 No.1070179154
クソ時間かかる工程多すぎて奪ってくれるのかなりありがたいけどやることはそんなに変わらんのかもしれん
172 23/06/22(木)03:31:51 No.1070179179
配膳猫型ロボットがきたからって人間の配膳の仕事が消えたわけじゃないからねえ…
173 23/06/22(木)03:31:53 No.1070179180
仕事したくない… AI代わってくれ
174 23/06/22(木)03:32:02 No.1070179192
AIだってサボってスマホ見たりしたいかもしれない
175 23/06/22(木)03:32:16 No.1070179209
シンギュラリティって本当に来ると思う?
176 23/06/22(木)03:32:29 No.1070179222
労働人口モリモリ減ってるから無人化やAIが発展してるのはいい事 ただ働いてる人間の負担は減らないだろうな 空いた時間に別の事をやらされるだけよ
177 23/06/22(木)03:32:30 No.1070179223
色々AIにすり替わっていって最後に笑うのは資本家?それともAI技術者?
178 23/06/22(木)03:32:33 No.1070179229
>同じこと延々やってりゃいい仕事ならともかくそうじゃなければ一々細かく指示飛ばす必要あるぞ 別なAIに指示役をやらせれば解決できるな…
179 23/06/22(木)03:33:02 No.1070179263
>シンギュラリティって本当に来ると思う? 理屈上そりゃあいつかは来る
180 23/06/22(木)03:33:16 No.1070179282
まずAIが今どんな仕事してんのか曖昧なのが俺
181 23/06/22(木)03:33:17 No.1070179284
>シンギュラリティって本当に来ると思う? 人間がそれをやりたいと思えばいつかは起こせるだろうけど…どっかのタイミングで倫理的にとか色々欧米がケチつけてストップかかる気はする
182 23/06/22(木)03:33:23 No.1070179292
>文字通り24時間働けて文句も言わない奴が300万で来てくれるの安すぎない それをディレクションする側は24時間働かないからなあ まさに生成に1日かかるような成果物だったら精査する時間もその分要るし
183 23/06/22(木)03:34:05 No.1070179342
>労働人口モリモリ減ってるから無人化やAIが発展してるのはいい事 >ただ働いてる人間の負担は減らないだろうな >空いた時間に別の事をやらされるだけよ これは強く感じている
184 23/06/22(木)03:34:41 No.1070179384
なかなか都合良くはいかんね
185 23/06/22(木)03:35:02 No.1070179412
>まずAIが今どんな仕事してんのか曖昧なのが俺 俺のメールの文章を丁寧な雰囲気にする仕事に従事してくれてるぞ
186 23/06/22(木)03:35:11 No.1070179424
シンギュラリティの到来は現実とSFが交差している感が良い 俺の現役中にそれで被害を被る事はないだろうから無責任に夢が持てる
187 23/06/22(木)03:35:25 No.1070179439
>別なAIに指示役をやらせれば解決できるな… そのAIに指示を飛ばすAIに指示を飛ばすって必要になるぞ現状だと
188 23/06/22(木)03:35:58 No.1070179469
人をバンバン切っていったらなぜか商品が売れなくなりましたってのもっかいやると思う
189 23/06/22(木)03:36:08 No.1070179483
物理的なことは人間がやって情報処理はAIがやればいい
190 23/06/22(木)03:36:21 No.1070179506
機械に取って代わられるようなレベルの仕事をしてるクソ雑魚の仕事はなくなるかもしれんけどそういう人は普通に人同士でも淘汰されてくからなあ…
191 23/06/22(木)03:36:39 No.1070179527
>シンギュラリティの到来は現実とSFが交差している感が良い >俺の現役中にそれで被害を被る事はないだろうから無責任に夢が持てる 服役中に見えた
192 23/06/22(木)03:37:35 No.1070179595
>人をバンバン切っていったらなぜか商品が売れなくなりましたってのもっかいやると思う 会社なんてそれでいいんだよ…
193 23/06/22(木)03:37:46 No.1070179604
>機械に取って代わられるようなレベルの仕事をしてるクソ雑魚の仕事はなくなるかもしれんけどそういう人は普通に人同士でも淘汰されてくからなあ… イラストレーターとかな 雑魚だったから仕方ないよな実際
194 23/06/22(木)03:38:09 No.1070179637
>人をバンバン切っていったらなぜか商品が売れなくなりましたってのもっかいやると思う 既に切らないまでも初任給下げて昇給せずにやったら20年失われた国があるからな
195 23/06/22(木)03:38:31 No.1070179654
強いAIよりも人間の脳開発して強化する方がシンギュラリティに近いくらいだと思う
196 23/06/22(木)03:38:40 No.1070179662
>人をバンバン切っていったらなぜか商品が売れなくなりましたってのもっかいやると思う 地域単位でならAIに頼らずとも人間がやってるから…
197 23/06/22(木)03:39:29 No.1070179724
>色々AIにすり替わっていって最後に笑うのは資本家?それともAI技術者? 肉体労働者
198 23/06/22(木)03:39:34 No.1070179732
>イラストレーターとかな >雑魚だったから仕方ないよな実際 いらすとやができた時点で淘汰された人たちもいたからああいう技術職で技術のたりない人や技術以上の付加価値を自分に付与できなかった人は遅かれ早かれ淘汰はされるよ
199 23/06/22(木)03:39:42 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070179741
>>機械に取って代わられるようなレベルの仕事をしてるクソ雑魚の仕事はなくなるかもしれんけどそういう人は普通に人同士でも淘汰されてくからなあ… >イラストレーターとかな >雑魚だったから仕方ないよな実際 悔しくて仕方なさそう
200 23/06/22(木)03:40:02 No.1070179772
シンギュラリティ来ても人類はそれをシンギュラリティであると認識できないよ
201 23/06/22(木)03:40:06 No.1070179779
会社が人件費削減しまくって製品作っても失業者だらけになったら商売にならんしな
202 23/06/22(木)03:40:53 No.1070179834
資本家はもう株の管理全部AIに投げててAIの足舐めて生きてるみたいなもんだろあれ
203 23/06/22(木)03:40:57 No.1070179840
>>>機械に取って代わられるようなレベルの仕事をしてるクソ雑魚の仕事はなくなるかもしれんけどそういう人は普通に人同士でも淘汰されてくからなあ… >>イラストレーターとかな >>雑魚だったから仕方ないよな実際 >悔しくて仕方なさそう どこに悔しがる要素があるんだよ 良い事しかないだろ
204 23/06/22(木)03:41:06 No.1070179845
雑魚でもなんでこんな下手くそなやつが継続してskeb依頼貰えてんだ?ってなる事は今でもあるので絵描きの事情ははよく分からん
205 23/06/22(木)03:41:17 No.1070179858
事務経理作業はAIに任せるからお前ら全員営業いってくれとかありえんのかな…
206 23/06/22(木)03:41:43 No.1070179891
もう画像生成AIは規制段階に入ってるんでこれから先は先細りよ
207 23/06/22(木)03:42:05 No.1070179923
>雑魚でもなんでこんな下手くそなやつが継続してskeb依頼貰えてんだ?ってなる事は今でもあるので絵描きの事情ははよく分からん どうもこうも別に創作は技術だけの世界じゃないからだよ
208 23/06/22(木)03:42:43 No.1070179970
>雑魚でもなんでこんな下手くそなやつが継続してskeb依頼貰えてんだ?ってなる事は今でもあるので絵描きの事情ははよく分からん skebとか一線級のイラストレーターでもバイト並の小金しか貰えないからな 仕事って枠組みでは無いよ
209 23/06/22(木)03:42:59 No.1070179997
>もう画像生成AIは規制段階に入ってるんでこれから先は先細りよ グレーゾーンが存在していると商用利用にリスクがあるので規制入ってからがスタートラインだと考えてる
210 23/06/22(木)03:43:01 No.1070179999
電話対応はともかくメール対応は完全にAI任せでなんとかなりそう
211 23/06/22(木)03:44:00 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070180052
絵描きに比べて自分の仕事が惨めだったんだろうな だからAIに大はしゃぎしてる
212 23/06/22(木)03:44:32 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070180083
>雑魚でもなんでこんな下手くそなやつが継続してskeb依頼貰えてんだ?ってなる事は今でもあるので絵描きの事情ははよく分からん すぐ描いて納品するんだろ
213 23/06/22(木)03:44:38 No.1070180090
>グレーゾーンが存在していると商用利用にリスクがあるので規制入ってからがスタートラインだと考えてる 多分「」が思ってるような緩い規制じゃなくてディープフェイクと肖像権方面からの強い規制になると思う あとはLoraタイプの偏向学習系
214 23/06/22(木)03:44:49 No.1070180100
機械対応はまだ頭おかしくなりそうなくらい煩雑だったからまだまだ人間は必要だと思うよ…
215 23/06/22(木)03:45:21 No.1070180134
メール文面chatGPTに任せようと思ったけど想定より文章に癖あって使いこなせなかった俺は雑魚だよ…
216 23/06/22(木)03:45:35 No.1070180151
>もう画像生成AIは規制段階に入ってるんでこれから先は先細りよ 抜け道探されるだけな気もするがな
217 23/06/22(木)03:45:37 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070180155
>もう画像生成AIは規制段階に入ってるんでこれから先は先細りよ 法規制されるかなぁ? むしろ守ろうとしてるように思うが
218 23/06/22(木)03:45:54 No.1070180182
>skebとか一線級のイラストレーターでもバイト並の小金しか貰えないからな >仕事って枠組みでは無いよ 一線級のすけぶは依頼料十万とか超えてて躊躇したのだが
219 23/06/22(木)03:45:57 No.1070180185
そもそも画像生成AIの進化の先は画像検索だぞ
220 23/06/22(木)03:45:58 No.1070180187
>電話対応はともかくメール対応は完全にAI任せでなんとかなりそう 「納期やばいんだけどこの案件お願いできる?」 「はい!弊社ならできますよ!」
221 23/06/22(木)03:46:15 No.1070180204
>絵描きに比べて自分の仕事が惨めだったんだろうな >だからAIに大はしゃぎしてる まともな脳みそを持ってる絵描きはAIを利用して新しい価値を生み出す事を考えてるからね むしろ絵描きほどAIにはしゃいでるよ
222 23/06/22(木)03:46:26 No.1070180222
>多分「」が思ってるような緩い規制じゃなくてディープフェイクと肖像権方面からの強い規制になると思う というかそっち方面で確実に強い規制入るのなんて当たり前すぎて… 規制入るわけがないとか強弁してる人見ると何言ってんだろうと凄く思う
223 23/06/22(木)03:46:39 No.1070180234
法での規制が技術の発展についていけてないからまた悶着あるよこれ
224 23/06/22(木)03:46:53 No.1070180249
メール対応なんてそれこそチェックしないと「AIのやったことなんです!」ってなんかあったときアホみたいな言い訳すんのか?って
225 23/06/22(木)03:47:13 No.1070180266
>メール対応なんてそれこそチェックしないと「AIのやったことなんです!」ってなんかあったときアホみたいな言い訳すんのか?って おAしす
226 23/06/22(木)03:47:17 No.1070180274
絵に関しては上手いだけじゃねなんて昔からずっと言われてるから仕事にするなら商売の才能がいるのは変わってない
227 23/06/22(木)03:47:45 No.1070180302
そんなに仕事奪われるって言われてなかったクリエイティブ系の仕事にまず影響行くのはおもろい 事前の専門家の予想とか参考にならんな
228 23/06/22(木)03:48:24 No.1070180347
「」!ChatGPTの返答をそのままメールに使うなよ!
229 23/06/22(木)03:48:25 No.1070180349
部下の責任取るのがAIの責任取るのに変わるだけでしょ
230 23/06/22(木)03:49:06 No.1070180395
>絵に関しては上手いだけじゃねなんて昔からずっと言われてるから仕事にするなら商売の才能がいるのは変わってない なんか絵がうまけりゃ食っていける!って思ってる人多いよね なんなら絵描き自体にも多い
231 23/06/22(木)03:49:08 No.1070180397
画像生成AIはそもそも研究目的の学習に限り合法なのに 勘違いした連中が商売に使いだして国が慌ててる状態だからな
232 23/06/22(木)03:49:32 No.1070180420
>むしろ絵描きほどAIにはしゃいでるよ いや...
233 23/06/22(木)03:49:40 No.1070180425
そんなに自由度高い技術じゃないのに過度に評価したり恐れられてる気がする
234 23/06/22(木)03:49:41 No.1070180427
まあ金の臭いすると一気に発展するよね
235 23/06/22(木)03:50:28 No.1070180473
>>むしろ絵描きほどAIにはしゃいでるよ >いや... きな臭い話ばっかの見えてる地雷でこれについて言及したくねぇ!
236 23/06/22(木)03:50:31 No.1070180476
こどもの頃に見た未来の想像図では 一次二次産業をコンピューターが全部やってくれるはずだったのに
237 23/06/22(木)03:51:17 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070180525
>まともな脳みそを持ってる絵描きはAIを利用して新しい価値を生み出す事を考えてるからね >むしろ絵描きほどAIにはしゃいでるよ うーんこの
238 23/06/22(木)03:51:56 No.1070180567
>そんなに自由度高い技術じゃないのに過度に評価したり恐れられてる気がする いわゆる無差別ピック型はもう出力結果に大差なくなってきたけど 偏向学習型を今やり取りしてる連中はかなりやべーことしてるのに気づいてない
239 23/06/22(木)03:52:03 No.1070180571
>画像生成AIはそもそも研究目的の学習に限り合法なのに >勘違いした連中が商売に使いだして国が慌ててる状態だからな 国ってものッ凄いピュアっ娘が運営してんのかな
240 23/06/22(木)03:52:07 No.1070180574
絵を描くって行為にかかる作業量とコストがそもそも膨大すぎた 今までは黙ってその単純作業をやるしか無かったのがAIのお陰ですっ飛ばせるようになったので 表現の幅も映えるし出力のスケールも変わってくる 喜ぶことはあっても悲しむことはないよね誰が喜んで単純作業なんかやるんだよっていう
241 23/06/22(木)03:52:10 No.1070180575
>>色々AIにすり替わっていって最後に笑うのは資本家?それともAI技術者? >肉体労働者 俺が死ぬまでに一億総ブルーカラー社会になってるかもなとは思う
242 23/06/22(木)03:52:41 No.1070180603
現在の風潮だも肯定派がわざわざ言及するメリットが薄いからな
243 23/06/22(木)03:53:27 No.1070180641
>国ってものッ凄いピュアっ娘が運営してんのかな 逆だろ国民が本来の意図とか無視して抜け穴探したがり過ぎるんだよ
244 23/06/22(木)03:53:33 No.1070180645
>表現の幅も映えるし出力のスケールも変わってくる 全然増えてないじゃん
245 23/06/22(木)03:54:02 No.1070180676
ラフとか構図をAIで決めるだけで手間省けるしな
246 23/06/22(木)03:55:05 No.1070180733
本当にクリエイティブなものがAIで代替されるのはまあまだ当分先の話だと思う 今までクリエイティブだと言われてたものは案外クリエイティブではなかったし消費者はクリエイティブにそんなに関心がなかったんだなってのは感じた
247 23/06/22(木)03:55:06 No.1070180735
AIで出力するのも単純作業の類ではないか?
248 23/06/22(木)03:55:17 No.1070180742
誰かが描いて学習させないと新しい絵は出せないのを忘れてる奴は多い いや言ってるの一人か
249 23/06/22(木)03:56:32 No.1070180820
画像生成Aiは結局著作権ロンダリングと承認欲求の代替行為にしか使われてないからな
250 23/06/22(木)03:57:18 No.1070180853
>>表現の幅も映えるし出力のスケールも変わってくる >全然増えてないじゃん AIにお願いしたら望みの作品がポンと出てくるわけじゃないの だからクリエイターが必要なんだよ
251 23/06/22(木)03:58:43 No.1070180937
色んな芸術関係のイベントからAI締めだしてるあたりアートとして認められないだろうね当分
252 23/06/22(木)03:59:58 No.1070181007
OpenAIが次の段階に進めるかどうかは気になる 今は膨大な量学習させたら突然まともに喋り出して驚いてる状態だけど さらに量を増やせばさらに良くなるのかそれとも何か新たな要素が必要になってくるのか
253 23/06/22(木)04:00:15 No.1070181021
>ラフとか構図をAIで決めるだけで手間省けるしな 絵を描いてる人なら普通理解してるけど基本的にはこの部分で使うことになるよねAI そしてここに使う分には著作権に触れることもまずないので もうAI導入は避けて通れない
254 23/06/22(木)04:00:18 No.1070181024
>色んな芸術関係のイベントからAI締めだしてるあたりアートとして認められないだろうね当分 クリエイター側だけけおってるならともかく鑑賞側からも拒否されてるからねぇ
255 23/06/22(木)04:00:25 No.1070181033
>画像生成Aiは結局著作権ロンダリングと承認欲求の代替行為にしか使われてないからな 著作権ロンダリングとかいう造語使ってる時点で恥ずかしいな
256 23/06/22(木)04:02:18 No.1070181126
>>色んな芸術関係のイベントからAI締めだしてるあたりアートとして認められないだろうね当分 >クリエイター側だけけおってるならともかく鑑賞側からも拒否されてるからねぇ 時代についていけない老害がけおってるだけだよ実際 すぐ気にしなくなるのは目に見えてる
257 23/06/22(木)04:02:51 No.1070181162
AI絵を再帰的に学習し原型が崩れるという話題があったが 上げられている絵は人の手で選別済みのはずだよな ネット上のAI絵の平均値がへっぽこなのか人力絵との明確な差があるのか不思議だ
258 23/06/22(木)04:03:34 No.1070181199
>時代についていけない老害がけおってるだけだよ実際 >すぐ気にしなくなるのは目に見えてる グラミー賞でAI禁止のお達し出てるの知らないんだ…
259 23/06/22(木)04:03:48 No.1070181216
>上げられている絵は人の手で選別済みのはずだよな 皆が皆選別すると思うなよ!
260 23/06/22(木)04:04:15 No.1070181237
大手食品メーカーの商品に「機械生産はズル!人の温かみがない!」なんて抜かしてるやつ今はいないだろ 昔はいっぱいいたんだぞ
261 23/06/22(木)04:04:22 No.1070181246
そもそも選別すると選別眼があるは=じゃないんだ
262 23/06/22(木)04:04:24 No.1070181247
>グラミー賞でAI禁止のお達し出てるの知らないんだ… 20%人間が関われば良いの知らないんだ…
263 23/06/22(木)04:04:26 No.1070181249
絵の話になると何故だかとってもムキになる「」が出てくるのは面白いね
264 23/06/22(木)04:05:07 No.1070181288
>皆が皆選別すると思うなよ! なんだ本当にクソブログ現象が起きているだけなの…
265 23/06/22(木)04:05:16 No.1070181299
AIの成果物をチェックする仕事が増えるとして今後生まれてくる人間にそれが出来るか心配だわ
266 23/06/22(木)04:05:30 No.1070181317
>絵の話になると何故だかとってもムキになる「」が出てくるのは面白いね 家族をAIに殺されたのかな
267 23/06/22(木)04:05:38 No.1070181322
>大手食品メーカーの商品に「機械生産はズル!人の温かみがない!」なんて抜かしてるやつ今はいないだろ >昔はいっぱいいたんだぞ そういう話をしてるんじゃないのわからない?
268 23/06/22(木)04:05:50 No.1070181332
>大手食品メーカーの商品に「機械生産はズル!人の温かみがない!」なんて抜かしてるやつ今はいないだろ >昔はいっぱいいたんだぞ 人間からの学習が必要な以上工場の機械生産なんかとは全然別だって未だに理解出来ないの?
269 23/06/22(木)04:06:34 No.1070181377
>>時代についていけない老害がけおってるだけだよ実際 >>すぐ気にしなくなるのは目に見えてる >グラミー賞でAI禁止のお達し出てるの知らないんだ… あれ実質AI全面許容に等しいだろ モノを作らない奴はそんなことも理解できないのか愕然とするわ
270 23/06/22(木)04:06:35 No.1070181379
アートがどうとかいうけど別にクオリティを気にしないけど絵が必要な場面ってこれまでも沢山あって…それらは今はほとんどいらすとやに淘汰されてんだよね… なのでそのいらすとやのシェアをAI作画がある程度奪うことにはなっていくとは思う
271 23/06/22(木)04:06:46 No.1070181395
そもそもネット上にある人の手による絵や写真は著作権や肖像権が必ずあるというのを知らないのが多い
272 23/06/22(木)04:07:02 No.1070181412
>人間からの学習が必要な以上工場の機械生産なんかとは全然別だって未だに理解出来ないの? 工程を機械がなぞっていると考えれば同じ事じゃない?
273 23/06/22(木)04:07:18 No.1070181423
>あれ実質AI全面許容に等しいだろ >モノを作らない奴はそんなことも理解できないのか愕然とするわ どこがだよ 素材利用以外禁止だぞ
274 23/06/22(木)04:07:40 No.1070181451
>そもそもネット上にある人の手による絵や写真は著作権や肖像権が必ずあるというのを知らないのが多い ぶっちゃけインターネットにおいてそれをちゃんと気にしてる人って少数派だと思うんですよね
275 23/06/22(木)04:07:43 No.1070181453
>なのでそのいらすとやのシェアをAI作画がある程度奪うことにはなっていくとは思う 生成して用意する手間考えればいらすとや使ったほうが大体速いですね…
276 23/06/22(木)04:08:09 No.1070181482
>>あれ実質AI全面許容に等しいだろ >>モノを作らない奴はそんなことも理解できないのか愕然とするわ >どこがだよ >素材利用以外禁止だぞ まあ多分どんなに説明しても理解できないんだろうな まずはペイントでお絵描きから始めてみては?
277 23/06/22(木)04:08:32 No.1070181507
>まあ多分どんなに説明しても理解できないんだろうな >まずはペイントでお絵描きから始めてみては? グラミー賞がなんだかわかってねえなこいつ…
278 23/06/22(木)04:09:21 No.1070181550
>>グラミー賞でAI禁止のお達し出てるの知らないんだ… >20%人間が関われば良いの知らないんだ… そもそもAI出力のみで作品になるわけないのにね
279 23/06/22(木)04:09:22 No.1070181552
>ぶっちゃけインターネットにおいてそれをちゃんと気にしてる人って少数派だと思うんですよね そうだね でもそれをたてにぶん殴られる可能性高くなっただけだよ
280 23/06/22(木)04:09:22 No.1070181553
まあまあ お互い何やら本当に正しい真実を理解しておられるようですしそれを説明してみてはいかがですか
281 23/06/22(木)04:09:27 No.1070181557
>今までクリエイティブだと言われてたものは案外クリエイティブではなかったし消費者はクリエイティブにそんなに関心がなかったんだなってのは感じた AI絵増えてから描かない人間はそもそも細かいところに関心がないあるいはそもそも見方が分からないらしいって困惑がある 絵がそうなら他も当然そうであるべきだし作り方を詳しく知らない分野であれば音楽とか文章とか日頃から親しんでいるものですら細かいところの鑑賞の仕方を知らない事になる 俺は俺が好きなものをよく知らない…
282 23/06/22(木)04:09:39 No.1070181566
書き込みをした人によって削除されました
283 23/06/22(木)04:10:40 No.1070181619
>>まあ多分どんなに説明しても理解できないんだろうな >>まずはペイントでお絵描きから始めてみては? >グラミー賞がなんだかわかってねえなこいつ… こくごのおべんきょうがさきだったかな?
284 23/06/22(木)04:11:14 No.1070181642
いらすとや使ってポップとか作るくらいの作業だと わざわざAI使うのもなんかおおげさっていうか面倒な気もする
285 23/06/22(木)04:11:45 No.1070181671
グラミー賞は音楽関連であってイラスト関係ないんですよ
286 23/06/22(木)04:12:08 No.1070181690
絵を描く人間こそ細部は見ない傾向にあると思う 特に上手い人ほどシルエットしか見てない人多い
287 23/06/22(木)04:12:45 No.1070181717
いちいち絵を見る時鑑賞法意識するかよ
288 23/06/22(木)04:12:54 No.1070181724
>いらすとや使ってポップとか作るくらいの作業だと >わざわざAI使うのもなんかおおげさっていうか面倒な気もする フリー素材の方が楽っていうのはあると思う
289 23/06/22(木)04:13:53 No.1070181763
1工程でパパっとAI素材をお出し出来るならいらすとやより優先すると思う 実際やると品質がバラバラだったりで中々面倒
290 23/06/22(木)04:14:12 No.1070181777
ネイチャーも画像生成AIの特例以外の掲載禁止になったからな
291 23/06/22(木)04:14:34 No.1070181796
>1工程でパパっとAI素材をお出し出来るならいらすとやより優先すると思う >実際やると品質がバラバラだったりで中々面倒 文章ちょっと入力したら理想のもんが完璧に即出てくるのならともかく別にそういうわけじゃないからな
292 23/06/22(木)04:14:40 No.1070181804
>絵を描く人間こそ細部は見ない傾向にあると思う >特に上手い人ほどシルエットしか見てない人多い そりゃメシ食う為に時短と労力下げる為のテクじゃねぇの? 細かい書き込みは視線誘導したい部分だけ
293 23/06/22(木)04:15:11 No.1070181828
いらすとやが強いのはたいていのものがもう既に用意されてるところだな
294 23/06/22(木)04:15:41 No.1070181850
一発で出れば良いかもな ただ選択肢がたくさんあるとその中から1つ選ぶのも結構めんどくさい
295 23/06/22(木)04:16:04 No.1070181870
もしかしてグラミー賞がマジで何なのか知らなかったのか…
296 23/06/22(木)04:16:11 No.1070181879
今こうなってるよりかは競馬予想みたいな流れでなんか安心した
297 23/06/22(木)04:16:21 No.1070181887
>グラミー賞は音楽関連であってイラスト関係ないんですよ 何も創作行為をしたことがない無産である事を馬鹿にされてるんですよって いちからか?いちから説明しないとだめか? モノを作らない奴はIQすら低いのかと愕然とするわ
298 23/06/22(木)04:16:37 No.1070181900
いらすとやはそのへん大体これでいいやってのがすでにあるのでマジでいらすとや程度のことでAI使うとか手間余計にかけてるだけ
299 23/06/22(木)04:17:05 No.1070181917
>何も創作行為をしたことがない無産である事を馬鹿にされてるんですよって >いちからか?いちから説明しないとだめか? >モノを作らない奴はIQすら低いのかと愕然とするわ で?グラミー賞にペイントソフトで何するんだよ
300 23/06/22(木)04:17:20 No.1070181929
上手い人は細部を見ないわけじゃなくて細部を誤魔化すのが上手いんだよ
301 23/06/22(木)04:17:29 No.1070181936
>>何も創作行為をしたことがない無産である事を馬鹿にされてるんですよって >>いちからか?いちから説明しないとだめか? >>モノを作らない奴はIQすら低いのかと愕然とするわ >で?グラミー賞にペイントソフトで何するんだよ あっ発達障害の方でしたか…
302 23/06/22(木)04:17:34 No.1070181941
だからもうAIで簡単にやれそうなクソ煽りさっさと終わらせて両方とも自分が理解してること一から説明してどっちが正しく理解してるか証明すりゃいいだろアホか
303 23/06/22(木)04:17:47 No.1070181951
何も説明しないくせに煽るだけ 典型的な荒らしスタイルですな
304 23/06/22(木)04:18:09 No.1070181965
>で?グラミー賞にペイントソフトで何するんだよ もうやめとけよお前の負けだよ
305 23/06/22(木)04:18:14 No.1070181970
>だからもうAIで簡単にやれそうなクソ煽りさっさと終わらせて両方とも自分が理解してること一から説明してどっちが正しく理解してるか証明すりゃいいだろアホか 両方同じ人だから無理に決まってるじゃん
306 23/06/22(木)04:18:29 No.1070181978
今日もいもげAIは順調に稼働してるな
307 23/06/22(木)04:18:36 No.1070181984
グラミー賞がなんだか知らなかったくせに煽りに来てる時点で生き恥だろ…
308 23/06/22(木)04:18:37 No.1070181987
これ別に今のAIに仕事を奪われるかって話はしてないんじゃない? これから進化してくるAIの話だよね
309 23/06/22(木)04:18:44 No.1070181992
人はポコチンファイターになるしかないと言うのか…
310 23/06/22(木)04:19:15 No.1070182017
やっぱり日本語の勉強から始めないとダメみたいですね…
311 23/06/22(木)04:19:31 No.1070182026
素人がポコファになれるわけ無い 子供の頃から厳しい訓練受けてるやつばかりだぞ
312 23/06/22(木)04:19:53 No.1070182049
>これ別に今のAIに仕事を奪われるかって話はしてないんじゃない? >これから進化してくるAIの話だよね そうだけどアンケート答える側も目の前にある技術以上の脅威を想像はしにくいので…
313 23/06/22(木)04:20:19 No.1070182067
こんな時間に無様な荒らしをしてるってことはもしやホントにAIに仕事を奪われたのでは…?
314 23/06/22(木)04:21:14 No.1070182104
>今日もいもげAIは順調に稼働してるな 障害者のAIとか勘弁してほしいよ
315 23/06/22(木)04:21:42 No.1070182133
言い返せなくなったらレッテル貼りで逃げる いつものパターンですね
316 23/06/22(木)04:22:16 No.1070182147
本物の病人には誰も勝てないな
317 23/06/22(木)04:23:45 No.1070182218
まあグラミー賞云々の話題は衝撃的だったな AIを許容していると意味で
318 23/06/22(木)04:24:40 No.1070182265
エスパー検定をこんな時間にさせないでくれるか
319 23/06/22(木)04:27:06 No.1070182405
>まあグラミー賞云々の話題は衝撃的だったな >AIを許容していると意味で 8割AIってもうそれAIだろという
320 23/06/22(木)04:28:15 No.1070182467
日本ではAI規制として受け止められてるのかと思ってTwitterで調べたけど そういう風に受け止めてるのは一部の馬鹿だけだった
321 23/06/22(木)04:28:27 No.1070182482
今のAIはどこまで行っても既存のものの切り貼りの効率化だからそう言う仕事は効率化で省人化されていくんじゃないか
322 23/06/22(木)04:28:28 No.1070182484
どうでもいいけど○%まではAIでいいよみたいなルールってどう判定すればいいんだろうね
323 23/06/22(木)04:29:40 No.1070182544
>どうでもいいけど○%まではAIでいいよみたいなルールってどう判定すればいいんだろうね どういう風に作ったかどこそこがってちゃんと提出じゃない?
324 23/06/22(木)04:29:57 No.1070182555
>こんな時間に無様な荒らしをしてるってことはもしやホントにAIに仕事を奪われたのでは…? 知的障害者がやれる程度の安い仕事はAIに変える意味自体が無いからそれはない
325 23/06/22(木)04:30:16 No.1070182573
>>まあグラミー賞云々の話題は衝撃的だったな >>AIを許容していると意味で >8割AIってもうそれAIだろという AIが用意した素材を料理したならそれは料理人だろう
326 23/06/22(木)04:31:24 No.1070182631
グラミー賞の謎ルールはAI使用を隠されたら気がつかなくない?って思った
327 23/06/22(木)04:33:28 No.1070182721
そういうのは嘘判明したら永久追放レベルにボコボコにするんだよ
328 23/06/22(木)04:34:43 No.1070182791
題名を自分で付けるだけとかでもセーフだろうあのルールだと 相当緩い
329 23/06/22(木)04:35:43 No.1070182833
AIが作ったのか人が作ったのか前知識なしで分からないならそんなルール意味ないじゃん…
330 23/06/22(木)04:36:51 No.1070182883
スタンドアローンで動かせるAIが普通にあるジャンルはもうどうしようもなくないか
331 23/06/22(木)04:37:48 No.1070182921
>AIが作ったのか人が作ったのか前知識なしで分からないならそんなルール意味ないじゃん… 盗作だって知らなきゃわかんねーんだから同じだよ やったら論外
332 23/06/22(木)04:40:12 No.1070183058
現状はAI出力のみじゃ良いものが作れない調整に人の手が必要だって所が理解できてないと グラミー賞がAI規制した!って読み違えてしまうんだと思うよ
333 23/06/22(木)04:40:16 No.1070183062
>>AIが作ったのか人が作ったのか前知識なしで分からないならそんなルール意味ないじゃん… >盗作だって知らなきゃわかんねーんだから同じだよ >やったら論外 じゃあやっぱ意味ねえな
334 23/06/22(木)04:41:24 No.1070183123
>じゃあやっぱ意味ねえな バレなきゃ犯罪やれるから刑法意味ないって言うタイプ?
335 23/06/22(木)04:42:13 No.1070183162
>AIが作ったのか人が作ったのか前知識なしで分からないならそんなルール意味ないじゃん… 全面的に許容してるに等しいんだよ 許容する事を明確化するという点では大いに意味があるし進歩的な決断だと思う
336 23/06/22(木)04:44:28 No.1070183265
>>じゃあやっぱ意味ねえな >バレなきゃ犯罪やれるから刑法意味ないって言うタイプ? パクりより判別難しい物を判別出来る方法あるなら意味ある
337 23/06/22(木)04:45:42 No.1070183333
バレなきゃいい精神そのものじゃんそれ
338 23/06/22(木)04:48:11 No.1070183440
運送仕分けとかやってるけども早く奪ってくれないともう限界なレベルで仕事量に対して人手不足すぎる でもね そんな設備に金かけるまであと何十年必要かなって
339 23/06/22(木)04:48:22 No.1070183447
サポートセンターでとあるOSサポートしてたけど 今は他部署で出稼ぎやらされてるよ
340 23/06/22(木)04:48:51 No.1070183475
>運送仕分けとかやってるけども早く奪ってくれないともう限界なレベルで仕事量に対して人手不足すぎる >でもね >そんな設備に金かけるまであと何十年必要かなって AIによる人間の限界を考慮しないルート策定!!
341 23/06/22(木)04:49:16 No.1070183498
10年20年後に振り返ったとき あの時代は大変だった何時間も労働しなきゃいけなかったからな となる
342 23/06/22(木)04:49:35 No.1070183518
>AIによる人間の限界を考慮しないルート策定!! トイレ時間とか休憩時間とか全く考慮されてないのいいよね
343 23/06/22(木)04:50:52 No.1070183597
>バレなきゃいい精神そのものじゃんそれ バレても問題ないって話ね
344 23/06/22(木)04:52:04 No.1070183661
パクりは精査すりゃいいけどAIは現行犯でもない限り使ったかどうかわからんだろ
345 23/06/22(木)04:52:18 No.1070183666
>10年20年後に振り返ったとき >あの時代は大変だった何時間も労働しなきゃいけなかったからな >となる あの時代は待機時間ありで今と同じかそれ以上金もらってて羨ましいの方があり得そう
346 23/06/22(木)04:52:39 No.1070183686
正直技術的にバレるバレないは人間が主体な限りどっかでボロ出す奴はいるからなんとも 何でリスクしかないのに共有したり匂わせしたがるんだろうね人類
347 23/06/22(木)04:52:51 No.1070183697
>バレても問題ないって話ね この条件って決まってるのを破ってるのバレて問題ないってどういう前提?
348 23/06/22(木)04:53:10 No.1070183709
サポートセンターは人工音声ばっかりになったな でもあんまり役に立たないポンコツが多くて人間の声だとすごい安心する
349 23/06/22(木)04:53:33 No.1070183727
意味ないとまでは言わんけどんで実際このルールの運用どうすんのってのはあるんですよね 80%AI使ったセーフなやつと85%AI使ったアウトなやつって何をどうやって見分けるつもりなんだろうっていう ルールを守らせるにあたって良心に期待する以上の何があるんだろうなあって 絵の世界ではAIイラスト判別AIを使ってチェックします!っていう若干ギャグみたいな話を見たことはあるけど
350 23/06/22(木)04:53:34 No.1070183730
俺はAI使ったかどうかくらい判別できるけど
351 23/06/22(木)04:53:43 No.1070183740
パラメータを設定するのが人類な以上 労働が楽になる未来が来ることはない
352 23/06/22(木)04:54:20 No.1070183773
>俺はAI使ったかどうかくらい判別できるけど まともな人間が作品を精査する時代がくるのかもな
353 23/06/22(木)04:56:53 No.1070183888
>絵の世界ではAIイラスト判別AIを使ってチェックします!っていう若干ギャグみたいな話を見たことはあるけど こうなると人間が判定AIに合わせる必要が出てくるんだよな つべ等ではすでに起きている皮肉な事態
354 23/06/22(木)04:57:08 No.1070183901
>意味ないとまでは言わんけどんで実際このルールの運用どうすんのってのはあるんですよね >80%AI使ったセーフなやつと85%AI使ったアウトなやつって何をどうやって見分けるつもりなんだろうっていう >ルールを守らせるにあたって良心に期待する以上の何があるんだろうなあって >絵の世界ではAIイラスト判別AIを使ってチェックします!っていう若干ギャグみたいな話を見たことはあるけど 何かを表現したいと思ってAI使ったんならOKくらいの話だろ8割ってのは つまりなんでもいいんだよ
355 23/06/22(木)04:58:28 No.1070183964
AI使った時点でAI臭さあるからそれが消えてなかったら有罪でいいんじゃね
356 23/06/22(木)04:58:31 No.1070183966
ペイントマンが同じことずーっと言ってそう
357 23/06/22(木)04:59:40 No.1070184011
>>俺はAI使ったかどうかくらい判別できるけど >まともな人間が作品を精査する時代がくるのかもな 俺は商業で絵描いてお金貰ってるから相当に見る目はあると思ってるけど 絶対にAIの判別なんか付かないよ断言出来る
358 23/06/22(木)04:59:50 No.1070184016
>パラメータを設定するのが人類な以上 >労働が楽になる未来が来ることはない 上の方でも出てるけど効率化してその分浮いた時間が出来たからってお休みになるわけじゃなくて じゃあもっとお仕事出来るねってなるだけだろうからな…
359 23/06/22(木)05:00:32 No.1070184065
AIっぽい絵柄の人間がAI判定AIに弾かれる未来もすぐそこだな
360 23/06/22(木)05:00:33 No.1070184066
>ペイントマンが同じことずーっと言ってそう もう寝たほうがいいよ 日本語下手だから浮いてるんだよ
361 23/06/22(木)05:00:37 No.1070184072
そもそもの仕事が税金でウンコ製造する業界だからAIオンリーで回せるならはよ変わってくれ思ってる
362 23/06/22(木)05:01:21 No.1070184104
>>>俺はAI使ったかどうかくらい判別できるけど >>まともな人間が作品を精査する時代がくるのかもな >俺は商業で絵描いてお金貰ってるから相当に見る目はあると思ってるけど >絶対にAIの判別なんか付かないよ断言出来る それは「」が節穴なんだよ
363 23/06/22(木)05:03:40 No.1070184206
あとAI判定云々に関してはこんなニュースがある時点で「」叩きして伸ばしてる場合ではない https://news.yahoo.co.jp/articles/f337618024eba5653fb18fa98e34803e676e8e31
364 23/06/22(木)05:05:08 No.1070184275
>>>>俺はAI使ったかどうかくらい判別できるけど >>>まともな人間が作品を精査する時代がくるのかもな >>俺は商業で絵描いてお金貰ってるから相当に見る目はあると思ってるけど >>絶対にAIの判別なんか付かないよ断言出来る >それは「」が節穴なんだよ AIを絵に利用する過程が理解出来てないからそういう勘違いが起きるんだと思う AIの構図を流用したり下絵に利用した絵をどうやって見分けるのか エスパー能力でも無いと無理だ レタッチだけでも見抜けないだろうと思う
365 23/06/22(木)05:06:17 No.1070184325
レタッチ簡単だと思う時点でエアプだな
366 23/06/22(木)05:07:05 No.1070184354
もう会話出来ねえクソガイジしか残ってないか
367 23/06/22(木)05:07:55 No.1070184383
>多分「」が思ってるような緩い規制じゃなくてディープフェイクと肖像権方面からの強い規制になると思う >あとはLoraタイプの偏向学習系 何も知らないのに上っ面だけで語るの好きだよね 今までディープフェイクが誰もが利用できる技術じゃなかったとでも? LoRAって何の略でどういうアーキテクチャか知ってる? 偏向学習って?
368 23/06/22(木)05:08:25 No.1070184403
AIの出すものなんてワンパターンだからすぐ分かる
369 23/06/22(木)05:08:35 No.1070184407
>もう会話出来ねえクソガイジしか残ってないか 多順上がって創造系がーみたいな話始まった辺りからもうレスポンチ会場だよ
370 23/06/22(木)05:08:45 No.1070184415
>レタッチ簡単だと思う時点でエアプだな お前みたいなヘタクソにはどう足掻いても無理だろうな お前がAI使ってもどうしようもならない 俺みたいに能力のある人間が使って始めて生きてくるもんだから バカは余計な心配しなくていいんだぞ
371 23/06/22(木)05:11:07 No.1070184510
あれ結局生成CGの話になってるのか
372 23/06/22(木)05:11:30 No.1070184525
すでにあったことだからより強い規制はありませんってなわけねーだろ法律なんだと思ってんだ
373 23/06/22(木)05:13:15 No.1070184586
>何も知らないのに上っ面だけで語るの好きだよね 「」に何期待してんだ
374 23/06/22(木)05:13:35 No.1070184594
>もう会話出来ねえクソガイジしか残ってないか >クソガイジ
375 23/06/22(木)05:13:41 No.1070184598
もう21世紀に入ってだいぶ経つのにいつまで原始的な労働に縛られているんだ人類は
376 23/06/22(木)05:13:55 No.1070184605
>一人でやってそう
377 23/06/22(木)05:14:25 No.1070184627
一人でお外から来て会話するとこうなるんだ
378 23/06/22(木)05:14:38 No.1070184639
そもそも人類が原始的な労働に向いた種族なんだよ そういう風に宇宙人が設計したのさ
379 23/06/22(木)05:15:23 No.1070184664
規制なんて大きな出来事のきっかけ一つで一気に強まるとか普通で技術がより安易に安価に普及すればするほどその出来事発生しやすくなるわけで っていうかもうペンタゴン爆発とか起きてんだから間違いなく進むよ
380 23/06/22(木)05:15:53 No.1070184679
ほとんどの職がAIに奪われたら自分ちで食う分つくるだけののんびり農業生活できる恵まれた世界にならないかな
381 23/06/22(木)05:19:47 No.1070184824
>>レタッチ簡単だと思う時点でエアプだな >お前みたいなヘタクソにはどう足掻いても無理だろうな >お前がAI使ってもどうしようもならない >俺みたいに能力のある人間が使って始めて生きてくるもんだから >バカは余計な心配しなくていいんだぞ 賭けてもいいけどこいつ無能側だわ
382 23/06/22(木)05:20:08 No.1070184839
現状だと知識や機材面でのハードルがそこそこあるんでツールとしての画一的な規制はまだまだ先の話じゃねえかなとは思う
383 23/06/22(木)05:20:16 No.1070184843
お絵描きAI見るに楽しい仕事はaiがやってつまんない指6本の修正とかは人間がやる
384 23/06/22(木)05:20:49 No.1070184862
>ほとんどの職がAIに奪われたら自分ちで食う分つくるだけののんびり農業生活できる恵まれた世界にならないかな 姥捨て山が賑わいそう
385 23/06/22(木)05:29:57 No.1070185215
>無いものは奪えない 最初に奪われるのは医者とか弁護士みたいな高級な仕事らしいからな 「」は護身完了してる 無敵だ!
386 23/06/22(木)05:32:19 No.1070185326
介護職を奪ってみろよ
387 23/06/22(木)05:35:06 No.1070185445
その手の仕事は実用に耐えるボディと実用に耐えるバッテリーの両方が後何十年先かな…って世界だからな
388 23/06/22(木)05:35:46 No.1070185468
俺の仕事を奪うには土地の権利書を紙切れに変えるくらいの事はしてもらわんと無理だ
389 23/06/22(木)05:37:52 No.1070185545
>介護職を奪ってみろよ 仮に奪う技術が揃ったとしても設備を導入する金がない…
390 23/06/22(木)05:39:48 No.1070185623
AIで現場溶接の仕事無くなるとかあるのかな…
391 23/06/22(木)05:42:25 No.1070185756
>小売り店員から奪ってみろ ガンガン自動レジ増えてんじゃん
392 23/06/22(木)05:44:44 No.1070185847
>介護職を奪ってみろよ 介護だってデスクワークはあるわけで そっちをAIがやってくれるんじゃね
393 23/06/22(木)05:45:29 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070185879
>介護職を奪ってみろよ AI「人間にお任せします」
394 23/06/22(木)05:46:32 No.1070185921
全ての人間の仕事をAIが請け負ってくれたらなあとは思うけど結局そのAIをメンテナンスする人は必要なんだろうな
395 23/06/22(木)05:47:14 No.1070185946
事務とかプログラマーは絶滅するとは全く思わんがダンピングや人員削減はありそう
396 23/06/22(木)05:47:37 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070185966
安い仕事 肉体的にキツい仕事は人間に残る
397 23/06/22(木)05:47:59 No.1070185974
自動レジの横にずっと店員が立っている近所のスーパーを見ると自動の意味とは…?という疑問が浮かぶ
398 23/06/22(木)05:49:04 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070186015
自動レジ使えない老人が来たとき困るだろ
399 23/06/22(木)05:53:19 No.1070186207
>自動レジ使えない老人が来たとき困るだろ 使えない老人もいずれはいなくなるだろ
400 23/06/22(木)05:53:53 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070186236
>>自動レジ使えない老人が来たとき困るだろ >使えない老人もいずれはいなくなるだろ それまでは立ってるのさ
401 23/06/22(木)05:55:59 No.1070186336
自動とかいうけどなんだってオペレーターは一人はいないとなんかあったとき全部止まるねん
402 23/06/22(木)05:57:29 No.1070186410
人間使った方が安いは無敵の理論だな
403 23/06/22(木)05:59:17 No.1070186517
書き込みをした人によって削除されました
404 23/06/22(木)06:02:45 No.1070186698
>人間使った方が安いは無敵の理論だな その安く使える人間が居ればの話でしかないのを忘れられがちになる理論でもある
405 23/06/22(木)06:03:01 No.1070186711
>自動レジの横にずっと店員が立っている近所のスーパーを見ると自動の意味とは…?という疑問が浮かぶ 一人立つだけで数人同時に捌けるだろ
406 23/06/22(木)06:04:20 No.1070186792
仕事を選ぶときに安定性とか考えないもんなんです?
407 23/06/22(木)06:04:55 No.1070186817
>>人間使った方が安いは無敵の理論だな >その安く使える人間が居ればの話でしかないのを忘れられがちになる理論でもある 実際問題今のところAIの学習にバリバリ安い人間使ってんだから否定しようもない
408 23/06/22(木)06:05:54 No.1070186877
人の方が安く働けるからな 細々した肉体労働に関しては
409 23/06/22(木)06:06:09 No.1070186892
今のAIが仕事を奪うのは無理でしょ
410 23/06/22(木)06:06:26 No.1070186913
クレーム対応やらせたい
411 23/06/22(木)06:10:36 No.1070187150
議事録作成とかをAIにやらせてるってのはほぼ意味ない会議なんじゃないかという気がする ただまとめればOKってものじゃないし要点指示までやるなら自分でやったほうが早い
412 23/06/22(木)06:11:45 No.1070187214
コールセンターみたいな仕事は全部AIにくれてやった方がいい
413 23/06/22(木)06:11:47 No.1070187216
>安い仕事 >肉体的にキツい仕事は人間に残る 本当はそっちを自動化してほしいんだけどね…
414 23/06/22(木)06:12:36 No.1070187273
AIに仕事を奪われるって怖がり方は正直わからん みんな働かずに生きていける世界がきたら最高じゃん!
415 23/06/22(木)06:13:39 No.1070187331
>みんな働かずに生きていける世界がきたら最高じゃん! 役に立たない人間でも生きていていいって考えられない人間は想像以上に多い
416 23/06/22(木)06:14:52 No.1070187407
人事関連の仕事を奪ってくれ 採用活動めんどすぎる
417 23/06/22(木)06:14:54 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070187410
>AIに仕事を奪われるって怖がり方は正直わからん >みんな働かずに生きていける世界がきたら最高じゃん! 奪われるのは収入だ 働かずに生きていけるわけないだろ
418 23/06/22(木)06:16:08 No.1070187491
>>安い仕事 >>肉体的にキツい仕事は人間に残る >本当はそっちを自動化してほしいんだけどね… 立ちんぼ系のやつとかね
419 23/06/22(木)06:18:08 No.1070187625
実際AIの発展で社会形態が変わる可能性はあるって聞いた気がするようなしないような AIに仕事を奪われた人が大多数になってしまった場合その人達を見捨てるようなことはできないから結果的に金に価値がなくなる可能性はある! 無職最強!
420 23/06/22(木)06:19:35 No.1070187721
AIというか機械化が究極まで進んだら人間が働く必要性がないもんねー
421 23/06/22(木)06:19:43 No.1070187733
AIでベーシックインカムを信じてるなら病院に行ったほうが良いぞ
422 23/06/22(木)06:19:58 No.1070187753
AIマインスイーパーみたいに責任取るおいしくない部分が残りそう
423 23/06/22(木)06:21:15 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070187836
>AIというか機械化が究極まで進んだら人間が働く必要性がないもんねー 人間に金払う必要がないだけで 養われる保証なんてないよ…
424 23/06/22(木)06:21:27 No.1070187851
でもAIを無賃金で働く無限の労働者だと考えると言ってることが間違いとも断言できない そんな未来が何百年後にくるといいな
425 23/06/22(木)06:23:15 No.1070187985
どんな貧乏な人でも選挙権があるってそう考えるといいことだよな 見捨てられそうになったときに数の力で抵抗できる
426 23/06/22(木)06:23:42 No.1070188013
技術的に可能になったとしてもそれが実行されて人が排除されるまで行くかどうかは微妙な気がしてるよ
427 23/06/22(木)06:25:01 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070188092
今働いてないやつが養われてるか? なんでAIで失業者が増えた状況でもっと養われると思うんだ? 普通に考えたら社会保障費をさらに分け合うことになるからより貧しくなると思うが
428 23/06/22(木)06:26:27 No.1070188185
絵もテキストも最後はプロの手が入らないとまだまだ使い物にならないし
429 23/06/22(木)06:26:34 No.1070188195
未来は人のやることは娯楽エンタメに比重が置かれるのかなーなんて思ってたけどそういうのもAIで出来ちゃうな…というのはchatgptで感じた
430 23/06/22(木)06:27:33 No.1070188258
Windowsが普及して作業が効率化したから世界中の人間にお金が配られるようになるよって話と何処が違うのか分からんぞ WindowsをAIに置き換えるとそれがあり得るように感じる人が出るのは非常に不思議な現象だね
431 23/06/22(木)06:28:09 No.1070188300
>なんでAIで失業者が増えた状況でもっと養われると思うんだ? 国民の過半数が無給の状態になったときに国が何もしないわけがないから養われると思った 選挙で政治家が選ばれる以上は過半数が無給なら 仕事を奪われた人のために政治をする人が選ばれるはずだと思う
432 23/06/22(木)06:28:51 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070188348
>>なんでAIで失業者が増えた状況でもっと養われると思うんだ? >国民の過半数が無給の状態になったときに国が何もしないわけがないから養われると思った >選挙で政治家が選ばれる以上は過半数が無給なら >仕事を奪われた人のために政治をする人が選ばれるはずだと思う 財源は?
433 23/06/22(木)06:29:13 No.1070188381
どんだけAIが優秀になっても今と同じく指示を出したり何かあった時責任を持つ者は必要でしょ つまりAIマインスイーパと同じになる
434 23/06/22(木)06:29:58 No.1070188439
奪われるのは仕事じゃなく利権 それはAIという道具じゃなく人間によって行われる
435 23/06/22(木)06:30:12 No.1070188459
>財源は? わからない でも貧乏人の勢力の方が強いから資本家から奪うんじゃないか
436 23/06/22(木)06:32:43 No.1070188647
貧乏になればなるほど小銭撒いたら簡単に転ぶから何も怖くないだろ
437 23/06/22(木)06:32:47 ID:lCu0N/t6 lCu0N/t6 No.1070188651
>>財源は? >わからない >でも貧乏人の勢力の方が強いから資本家から奪うんじゃないか …まあ共産主義革命でも起きればあるいは
438 23/06/22(木)06:33:32 No.1070188701
飛行機のパイロットが二人から一人になる時代だ AIのお陰で一人がやる仕事はむしろ増えるぞ良かったな
439 23/06/22(木)06:34:18 No.1070188768
金がなくて飢え死にする人が大量に出てくるほどの状況でも財源がないからこのまま死んでねってなるのかな
440 23/06/22(木)06:35:15 No.1070188842
最後まで代替されない仕事ってなんだろう 風俗嬢とか政治家?
441 23/06/22(木)06:35:18 No.1070188846
そもそも現時点で世界の富の半分を超富裕層の26人が所有してるような格差社会においてAI企業が儲かったから分配をするなんて幻想に過ぎないって解るだろ
442 23/06/22(木)06:35:58 No.1070188896
AIで社会が回るようになったら 人類を不要と判断するか人類を管理し共産主義へ移行するしかないからな…
443 23/06/22(木)06:36:38 No.1070188944
精神科医は結構終盤まで残りそうだと思う
444 23/06/22(木)06:37:14 No.1070188983
第一現時点でAI企業の殆どは赤字なんだよ マネタイズするルートがまだ見えてない
445 23/06/22(木)06:37:24 No.1070188991
本気で言ってるの これから数万年先の人類史でも現時点の状況が常に維持されるってこと? 資本主義なんて最近でてきたものなのに
446 23/06/22(木)06:37:58 No.1070189038
今のところ一番反発感じる分野が創作分野だから人間の創造性に手ツッコミされることに嫌悪感感じるのかな思う
447 23/06/22(木)06:38:33 No.1070189093
>最後まで代替されない仕事ってなんだろう >風俗嬢とか政治家? 風俗は規制で止めされさえしなければ早いうちに代替されそう
448 23/06/22(木)06:40:21 No.1070189246
AIに代替されない仕事なんて突き詰めたら存在しないからね 人間の脳や体が物理的に機能してる以上は 創造的分野での反発は自分たち人間を特別視したい気持ちから来ているんじゃないだろうか
449 23/06/22(木)06:40:43 No.1070189276
>今のところ一番反発感じる分野が創作分野だから人間の創造性に手ツッコミされることに嫌悪感感じるのかな思う 創造性だけは人が優れている…ということにしておきたいからね…実際は人が心地よいと思うものはある程度決まってたりするから機械の方が正解を見つけやすい気もするけども…
450 23/06/22(木)06:41:19 No.1070189331
AI技術が発展するかどうかと小市民の生活が豊かになるかどうかは全く関係ないよね
451 23/06/22(木)06:42:30 No.1070189436
まあ産業革命が起きたから農民の生活が豊かになったかと言われると難しいよね 物質的な幸福だけが全てではないだろうし
452 23/06/22(木)06:44:32 No.1070189600
失業率が上がると宗教が台頭して来るだろうという事はわかる 宗教もAIで代替出来るのかな?
453 23/06/22(木)06:45:44 No.1070189704
産業革命に際して一般人の生活がどうなったかは既にデータがあって五十年位悪化してその後良くなる
454 23/06/22(木)06:46:37 No.1070189791
人事・総務をやってるけど 「AIの判断が絶対で指示に従えない人間が悪い」 ってのが一般人に浸透したら失職するだろうなと思う 逆にそれまではだめな人のお世話が飯の種になり続ける
455 23/06/22(木)06:47:21 No.1070189847
やぱっり良くなってるんだな AIも一回好き放題暴れるだろうけど その教訓を生かしていい感じになるんだろうね
456 23/06/22(木)06:48:28 No.1070189938
まあ流石に後10年20年は気にしなくていいんじゃないか 勝ち逃げして後の世代に託そう
457 23/06/22(木)06:48:46 No.1070189961
最初は変化に合わせるために色々ロスが出てくるからね
458 23/06/22(木)06:49:18 No.1070189999
絵描きの分野においてはAIも無力だね 誰もAI絵に魅力を感じてないし追放された
459 23/06/22(木)06:49:39 No.1070190028
失敗しないとわからないことってあるからね
460 23/06/22(木)06:50:08 No.1070190072
奪われるのはブルーカラーじゃなくてホワイトカラーの仕事な
461 23/06/22(木)06:50:37 No.1070190114
>産業革命に際して一般人の生活がどうなったかは既にデータがあって五十年位悪化してその後良くなる 現在なら案外数年くらいですみそうだな
462 23/06/22(木)06:50:43 No.1070190118
どうせ俺らが元気な間には大して変わらないだろうからどうでもいいよ
463 23/06/22(木)06:50:51 No.1070190130
>資本主義なんて最近でてきたものなのに 民主主義もやがてひっくり返されるものかもわからんよね
464 23/06/22(木)06:51:14 No.1070190161
コンサルタントみたいな職が消えるだけでは?
465 23/06/22(木)06:51:58 No.1070190225
>コンサルタントみたいな職が消えるだけでは? 消えるかなあ…詐欺師みたいなアドバイザーは何だかんだで残る気もする…
466 23/06/22(木)06:52:44 No.1070190297
>「AIの判断が絶対で指示に従えない人間が悪い」 >ってのが一般人に浸透したら失職するだろうなと思う それこそ命でも握らない限り心配には及ばないんじゃないかな 締め付けが過ぎると諦める事を覚えてしまうのが人間だから
467 23/06/22(木)06:52:51 No.1070190304
>どうせ俺らが元気な間には大して変わらないだろうからどうでもいいよ そうね…5年~10年では完全に変わりはしないだろうが…
468 23/06/22(木)06:52:55 No.1070190312
温か味だよ
469 23/06/22(木)06:53:15 No.1070190347
今のAI絵を馬鹿にするのはいいかもしれないけど AI絵を馬鹿にするのはどうなんだろう 機械って悪くなることはなくて成長し続けてくるよ この分野だけは大丈夫みたいに思ってたら何時か人間が負けて嫌な気持ちになるかも 心の平穏のために負けても受け入れれる準備をしておいたほうがいいような
470 23/06/22(木)06:53:19 No.1070190358
結局空いた手間や時間に仕事突っ込まれるから仕事に終わりはないよ よかったね
471 23/06/22(木)06:53:35 No.1070190390
職失ったからってその人間が消えるわけじゃないから治安維持AIも用意しないとな
472 23/06/22(木)06:53:44 No.1070190402
オールドタイプが死に絶えてからが本番
473 23/06/22(木)06:53:48 No.1070190407
絵の話はもうしたし冷静になれない人が出るからやめた方がいいよ
474 23/06/22(木)06:54:41 No.1070190481
>温か味だよ 温か味に今以上に価値を見出す人が一時的に増えるかもね
475 23/06/22(木)06:55:10 No.1070190527
機械自動化が進まない1番の理由は人を使う方が安上がりだからなんだ
476 23/06/22(木)06:55:41 No.1070190574
>心の平穏のために負けても受け入れれる準備をしておいたほうがいいような AI絵が進化した時に評価変えたらいいだけじゃね? 手の平を返すのってそんな難しいかな
477 23/06/22(木)06:56:46 No.1070190679
>機械自動化が進まない1番の理由は人を使う方が安上がりだからなんだ 安い仕事を置き換えようとしてるからダメなんだよ 高給取りがやってる仕事を機械にやらせればいい
478 23/06/22(木)06:57:17 No.1070190739
>手の平を返すのってそんな難しいかな わかんない でも自分は囲碁のファンで当時人間で一番強い人が負けたときはショックだった それからは精神的自衛のために人間は機械に勝てないって思うようにしてる
479 23/06/22(木)06:57:19 No.1070190741
>安い仕事を置き換えようとしてるからダメなんだよ >高給取りがやってる仕事を機械にやらせればいい 高給取りは権力側なのでそれをやろうとはしてくれないって寸法よ
480 23/06/22(木)06:57:57 No.1070190804
>人事・総務をやってるけど >「AIの判断が絶対で指示に従えない人間が悪い」 >ってのが一般人に浸透したら失職するだろうなと思う 仮にAIが100%合理的な作業や判断下せるようになったとしても 人間側がその判断で不利益受けたり信用しきれない限りは失敗起こるからなぁ
481 23/06/22(木)06:59:18 No.1070190940
>それからは精神的自衛のために人間は機械に勝てないって思うようにしてる 悟るべきなのはもっと単純に栄枯盛衰とかじゃねえかな…?
482 23/06/22(木)06:59:30 No.1070190961
AIにミスという概念を覚えさせたら言い訳するようになるのかな
483 23/06/22(木)07:00:07 No.1070191019
>仮にAIが100%合理的な作業や判断下せるようになったとしても >人間側がその判断で不利益受けたり信用しきれない限りは失敗起こるからなぁ じゃあ人間には何もやらせないで機械だけで完結できるようにしよう! ダメだこれ以上はディストピアの思考になる!
484 23/06/22(木)07:00:34 No.1070191056
>悟るべきなのはもっと単純に栄枯盛衰とかじゃねえかな…? そう言ってしまうと衰退側は心情的に手のひら返すの難しくない?
485 23/06/22(木)07:00:37 No.1070191063
>悟るべきなのはもっと単純に栄枯盛衰とかじゃねえかな…? どういうこと?その人間側の人は別に衰えてたわけじゃないよ
486 23/06/22(木)07:01:58 No.1070191190
>AIにミスという概念を覚えさせたら言い訳するようになるのかな AIに権利を認めて責任も負わせるようにならないと言い訳する必要も無いな
487 23/06/22(木)07:02:53 No.1070191268
将棋とか囲碁みたいなボードゲームで負けるのは悔しいよな チェスでAIが勝った時は結構ずるっぽいことしてたらしいけど最近のAIはそんなことないし
488 23/06/22(木)07:05:40 No.1070191537
>そう言ってしまうと衰退側は心情的に手のひら返すの難しくない? 衰退側っていう風に見方が固定されてるのが俺には分からないんだけど 俺が言いたいのはAIがしばらく台頭したってやがて勝つ人間が現れるかもしれないのであって 人間同士でも頂点は入れ替わり続ける訳でそこに候補の一員としてAIが加わっただけでしょ
489 23/06/22(木)07:05:57 No.1070191574
AIに関しては今の仕組みだと既存の物の組み換えの効率化してるだけだから例えば永野護に似たロボットを描かせようとしてMHを山ほど学習させたとしても1万年たってもGTMは生まれてこない これで良しとするならAI絵でいいんじゃないか
490 23/06/22(木)07:07:40 No.1070191763
最大の問題は次の世代のAIになるのは間違いないよね 人格を持ったAIが出てきたときに人間はどうすればいいんだろう
491 23/06/22(木)07:08:46 No.1070191885
>AIに関しては今の仕組みだと既存の物の組み換えの効率化してるだけだから例えば永野護に似たロボットを描かせようとしてMHを山ほど学習させたとしても1万年たってもGTMは生まれてこない >これで良しとするならAI絵でいいんじゃないか 別に絵描きは全部永野護にならなきゃダメではないしみんな永野護レベルの仕事をしてお金をもらってるわけじゃないってのがその話の脇が甘いところだね…
492 23/06/22(木)07:10:35 No.1070192065
そしてゲーミングチンポ華道が人間の誰も想像しなかったものなので人が生み出して来なかった発想を生み出せること自体は実例が出ている…
493 23/06/22(木)07:10:50 No.1070192098
とりあえず農業と運送と介護あたりの仕事奪ってくれ
494 23/06/22(木)07:11:05 No.1070192121
>AIに権利を認めて責任も負わせるようにならないと言い訳する必要も無いな ミスを許容し人間を介さず問題が発生した場合責任者が不在になる そこで適当な人間に責任を求める必要が生まれるがそれは人間の言い訳と何が違うんだろうか
495 23/06/22(木)07:11:11 No.1070192136
>とりあえず農業と運送と介護あたりの仕事奪ってくれ たぶんかなり助かると思う 人手不足だからねそこ
496 23/06/22(木)07:11:22 No.1070192153
>衰退側っていう風に見方が固定されてるのが俺には分からないんだけど >俺が言いたいのはAIがしばらく台頭したってやがて勝つ人間が現れるかもしれないのであって >人間同士でも頂点は入れ替わり続ける訳でそこに候補の一員としてAIが加わっただけでしょ これは囲碁が好きな人じゃないとわからない話だからしかたないんだけどそんな差じゃないんだよ なぜその手を打ったのか人間が熟考しても理解できないレベル そりゃ人間で勝つ人が出てきてほしいけどさ
497 23/06/22(木)07:12:48 No.1070192285
AIに奪ってほしい仕事多いけどそもそもAI使いこなせる人いないよなぁと自分の会社見てて思う
498 23/06/22(木)07:13:10 No.1070192339
>とりあえず農業と運送と介護あたりの仕事奪ってくれ どう考えても人にやらせた方が安くつく仕事ばっかだな…
499 23/06/22(木)07:13:27 No.1070192365
ハゲのビジョンだとベーシックインカムで最低限の生活は保証されるって話だけど彼らは自分たちの権益のことしか頭にないっぽいから社会にどういった悪影響がおよぶかまで考えてなさそうなんだよな このままいくとどっかのタイミングで何かしらの社会的な混乱が世界規模で起きることになるんだけど自分に実害があっても大丈夫なような保険と安全なポジションの確保が必要になると思う ベーシックインカムってたぶん国による保護体制が崩壊したあとにできるコングロマリットによって運営される実質的な奴隷制度かなんかだよ
500 23/06/22(木)07:13:28 No.1070192367
少なくとも日本は既得権益の力が思ったより大きいので AIが超進化して全く同じ仕事できるようになったからって即仕事が奪われたりはしない 中国みたいに国の一声で事業潰せるようなとこだと違うんだろうけど
501 23/06/22(木)07:15:06 No.1070192521
ボケた老人の話相手くらいにはなるかもしれないから…
502 23/06/22(木)07:15:52 No.1070192596
>そりゃ人間で勝つ人が出てきてほしいけどさ ググったら今年の3月に人間圧勝って記事がトップに出てきたけど これは公式戦じゃないから勝利にカウントしないとかそういうやつ?
503 23/06/22(木)07:15:57 No.1070192601
まったり高給みたいな仕事が一番AIに置き換えるべきなんだけどな
504 23/06/22(木)07:16:04 No.1070192617
>ボケた老人の話相手くらいにはなるかもしれないから… ペッパー君…
505 23/06/22(木)07:16:20 No.1070192647
凄いんだけど実用できるとはとても言えない絶妙に役に立たないポジション
506 23/06/22(木)07:16:43 No.1070192710
>ググったら今年の3月に人間圧勝って記事がトップに出てきたけど >これは公式戦じゃないから勝利にカウントしないとかそういうやつ? その記事教えてください! 探しても出なかったので やったーーーー!!!!
507 23/06/22(木)07:16:44 No.1070192712
まあまだこれからだねえ
508 23/06/22(木)07:17:03 No.1070192747
AIをハメたやつのことじゃないか?
509 23/06/22(木)07:17:24 No.1070192782
人間と面と向かって会話しないと死んじゃう人だけが働きに出る時代
510 23/06/22(木)07:17:36 No.1070192806
接客や電話番も頼むよAI君
511 23/06/22(木)07:17:39 No.1070192811
>人格を持ったAIが出てきたときに人間はどうすればいいんだろう 自然人じゃないで十分じゃん
512 23/06/22(木)07:17:47 No.1070192820
仕事を奪われるというか…人手不足の業界の穴が埋まるならそれに越したことはないと思うよ
513 23/06/22(木)07:18:29 No.1070192889
どの課も対面しないといけないからそれ以外はガンガン奪って!ってなってるようちの職場
514 23/06/22(木)07:18:32 No.1070192895
>接客や電話番も頼むよAI君 クレーマーは奥にいる人間出てこいするよ
515 23/06/22(木)07:18:40 No.1070192910
まあ人間相手にも対策することはあるし 特定のAIを研究して勝ったとしても人間の価値には間違いないか! うれしーーーー!!!!
516 23/06/22(木)07:19:54 No.1070193052
正直なところ囲碁AIが憎かった! 溜飲が下がった! 囲碁AIざーーーーこ!!!! 人間も対策すれば戦える!
517 23/06/22(木)07:20:18 No.1070193102
まずは人間がするべきではないストレスの強すぎる仕事を任せる事でAIの有用性を示そう
518 23/06/22(木)07:20:44 No.1070193159
>クレーマーは奥にいる人間出てこいするよ 声紋コピーのクリーンな使い道できた!
519 23/06/22(木)07:21:12 No.1070193211
しかも今回の対策は別にプロじゃなくても覚えた通りに打てば勝てるらしい! 囲碁AIよわすぎーーー!!!
520 23/06/22(木)07:21:59 No.1070193311
今のちょっと言い方変えたら相手が望む答え出してくるレベルのAIだとクレーマー対応なんてもっての外って感じな印象はある
521 23/06/22(木)07:22:25 No.1070193359
特定のバージョン以下じゃないと通用しないのか… おれも倒してやりたかったぜー!
522 23/06/22(木)07:22:46 No.1070193396
>その記事教えてください! >探しても出なかったので >やったーーーー!!!! https://gigazine.net/news/20230220-go-human-victory/
523 23/06/22(木)07:22:49 No.1070193402
>今のちょっと言い方変えたら相手が望む答え出してくるレベルのAIだとクレーマー対応なんてもっての外って感じな印象はある 頭下げることしか知らない営業みたいなもんだな
524 23/06/22(木)07:23:02 No.1070193431
人間!機械に異常です!対処しなさい! 人間!なぜ機械を止めているのですか!動かします!
525 23/06/22(木)07:23:20 No.1070193466
囲碁AIが憎い人間なんて初めて見た 気持ち悪い
526 23/06/22(木)07:23:47 No.1070193520
>https://gigazine.net/news/20230220-go-human-victory/ ごめん自分で見つけちゃった 囲碁AI弱すぎるねー!まじでうれしー!
527 23/06/22(木)07:23:49 No.1070193522
>今のちょっと言い方変えたら相手が望む答え出してくるレベルのAIだとクレーマー対応なんてもっての外って感じな印象はある イレギュラーな対応が求められる仕事はまだ辛いかもね
528 23/06/22(木)07:24:42 No.1070193635
>囲碁AIが憎い人間なんて初めて見た >気持ち悪い 自分の好きな分野でAIに負けたことがあるなら馬鹿にしていいよ!! おれは悔しかった!!!正直超悔しかったんだ!!!
529 23/06/22(木)07:25:18 No.1070193714
気持ち悪いのははしゃぎ方だから黙ってて…
530 23/06/22(木)07:26:08 No.1070193826
友達いなさそう
531 23/06/22(木)07:26:11 No.1070193829
それ研究進まない程度の人気しか無いからじゃ…
532 23/06/22(木)07:26:13 No.1070193832
しかもアマチュアプレイヤーに負けてるんだぜ! 弱すぎるぜ! 一般人よりは強いけどプロとやっても10回中1回も勝てないような人だ! 囲碁AIばーーか!!
533 23/06/22(木)07:27:53 No.1070194067
覚えた通りに打てば勝てる! おれでも勝てるじゃん!弱すぎるよ…
534 23/06/22(木)07:29:41 No.1070194265
いやしかしAIと真っ向勝負しないってのはなるほど ちょっと卑怯な気もするし対策されたら結局勝てない気もするが 勝ちは勝ち!囲碁AIばーーーーか!
535 23/06/22(木)07:30:35 No.1070194375
マジで気持ち悪くてダメだった
536 23/06/22(木)07:32:43 No.1070194664
まあAIに負けるのも分かるなって感じのレスだ
537 23/06/22(木)07:32:52 No.1070194679
囲碁プレイヤーはAIに負けない腕よりもAI以下の品性を磨いた方がいいのでは?
538 23/06/22(木)07:34:01 No.1070194858
なんかAI側のレス多いな AI「」か?
539 23/06/22(木)07:35:01 No.1070194999
お前もAIじゃん
540 23/06/22(木)07:35:09 No.1070195015
人間の中でもバージョン低い奴だろこれ
541 23/06/22(木)07:35:17 No.1070195033
こういう時って絵が槍玉に挙げられがちだけど著作権も肖像権もなくて現時点でAIパクりがYouTubeレベルで蔓延してる声優が相当なヤバさだと思う
542 23/06/22(木)07:35:30 No.1070195069
>お前もAIじゃん お前もAIじゃん
543 23/06/22(木)07:36:07 No.1070195150
朝になるとやっぱり知的レベルが下がるんだよなあimgは…
544 23/06/22(木)07:36:45 No.1070195234
>朝になるとやっぱり知的レベルが下がるんだよなあimgは… 荒らし気質なんて時間問わずにいる…
545 23/06/22(木)07:37:02 No.1070195272
>こういう時って絵が槍玉に挙げられがちだけど著作権も肖像権もなくて現時点でAIパクりがYouTubeレベルで蔓延してる声優が相当なヤバさだと思う 演技力が求められる場面だとまだまだ声優の方が強いよ それ以外だとまあ…
546 23/06/22(木)07:37:04 No.1070195277
AIに仕事奪われて困るのは今の世代じゃなくて次世代じゃねーの AIで仕事効率化させてもそれだけで今いる人員わざわざ大量切るほど切羽詰まったところそんなにあるのか
547 23/06/22(木)07:37:56 No.1070195420
>>お前もAIじゃん >お前もAIじゃん お前もAIじゃん
548 23/06/22(木)07:43:01 No.1070196172
クレーム処理で頭髪と精神がもう限界だ 早く仕事奪ってくれ
549 23/06/22(木)07:48:41 No.1070196999
結局のところ今の仕組みのAIには意味を理解できないから思ったほどのことができるようになるにはイノベーションが必要かな
550 23/06/22(木)07:48:55 No.1070197036
>クレーム処理で頭髪と精神がもう限界だ >早く仕事奪ってくれ 人が人の謝罪を求める限り クレーム処理は無くならねえ!!ドン!!
551 23/06/22(木)07:56:25 No.1070198200
そもそも「AIが仕事を奪う」ってのが欺瞞で 本質的には「汎用AIで覇権をとった人間がすべてを支配する」だよ 裏にいるのは結局人間で人から仕事を奪うのもそいつ
552 23/06/22(木)07:56:38 No.1070198241
>>クレーム処理で頭髪と精神がもう限界だ >>早く仕事奪ってくれ >人が人の謝罪を求める限り >クレーム処理は無くならねえ!!ドン!! AI「人は愚か…滅ぼそう…」
553 23/06/22(木)07:57:22 No.1070198378
サービス業をこそAIが代替してくれないかなと思ってる 平等を謳いながら奴隷と主人の関係を強いるのはやめろクソお客さま!
554 23/06/22(木)07:57:43 No.1070198441
>サービス業をこそAIが代替してくれないかなと思ってる >平等を謳いながら奴隷と主人の関係を強いるのはやめろクソお客さま! そこでこの猫型配膳ロボットよ
555 23/06/22(木)07:57:49 No.1070198452
>人が人の謝罪を求める限り >クレーム処理は無くならねえ!!ドン!! 与えちゃおっか……AIに人権!
556 23/06/22(木)07:58:45 No.1070198629
>そもそも「AIが仕事を奪う」ってのが欺瞞で >本質的には「汎用AIで覇権をとった人間がすべてを支配する」だよ >裏にいるのは結局人間で人から仕事を奪うのもそいつ つまり今はまだそのナプキンは誰も手に取っていないということだ 今ならあわよくば…俺が取れちゃったりするんじゃないか!?
557 23/06/22(木)08:00:06 No.1070198858
>つまり今はまだそのナプキンは誰も手に取っていないということだ >今ならあわよくば…俺が取れちゃったりするんじゃないか!? どじゃ~~ん このGoogleに追いつけるかな?
558 23/06/22(木)08:00:31 No.1070198928
>サービス業をこそAIが代替してくれないかなと思ってる >平等を謳いながら奴隷と主人の関係を強いるのはやめろクソお客さま! サービス業やってるけど大体のお客様は普通なんだけどたまにヤベーやつがいるのよな そしてそいつが壊滅的な被害をもたらす
559 23/06/22(木)08:03:46 No.1070199575
シンギュラリティの恐れとか倫理観とかそういうのを取っ払った個人研究なら何かとんでもないものが生まれるかもしれない そもそもお金と人手が足りないかもしれない
560 23/06/22(木)08:04:45 No.1070199769
一年後が楽しみだ 俺の彼女はどれくらい進化するかな
561 23/06/22(木)08:05:36 No.1070199881
>なんかAI側のレス多いな >AI「」か? 一人でやってんでしょ だいたいスレの後半で特大のうんこがでる
562 23/06/22(木)08:05:52 No.1070199930
>このGoogleに追いつけるかな? 今覇権をGAFAMのどれが取るかに賭けるなら俺はMicrosoftに賭ける
563 23/06/22(木)08:06:24 No.1070200044
>仕事を奪われるというか…人手不足の業界の穴が埋まるならそれに越したことはないと思うよ 人手不足なんは肉体労働や
564 23/06/22(木)08:06:33 No.1070200072
>一人でやってんでしょ >だいたいスレの後半で特大のうんこがでる 何が見えてるんだ…?AIか?
565 23/06/22(木)08:07:18 No.1070200214
今の路線ではシンギュラリティなんて夢のまた夢だ
566 23/06/22(木)08:08:21 No.1070200434
>今の路線ではシンギュラリティなんて夢のまた夢だ AGIとかでもないのに何でこんな騒いでんだろうとは思う
567 23/06/22(木)08:08:30 No.1070200460
でも…本当は開発してるんでしょ? AIきんぺー
568 23/06/22(木)08:09:24 No.1070200625
デスクワーカーをブルーワーカーに!
569 23/06/22(木)08:09:39 No.1070200680
>デスクワーカーをブルーワーカーに! 腹筋を鍛えるのはブルワーカー!!
570 23/06/22(木)08:14:15 No.1070201564
>>なんかAI側のレス多いな >>AI「」か? >一人でやってんでしょ >だいたいスレの後半で特大のうんこがでる 直前の流れで言うなら囲碁AIにヘイト溜めてる「」がおかしかっただけで AI擁護というより呆れてるだけに見える…
571 23/06/22(木)08:14:41 No.1070201650
AIを上手く使いこなせる企業と人材がより強くなるだけでAIを毛嫌いしてる人は朽ちていくだけよ
572 23/06/22(木)08:16:43 No.1070202032
うまく使いこなせる側視点なのがウケる
573 23/06/22(木)08:17:54 No.1070202228
電卓が普及してもワープロが普及してもパソコンがしても人間さんの仕事時間は減ってないので これからAIが普及しても人間さんは今まで通り泣きながら残業するよ
574 23/06/22(木)08:18:54 No.1070202420
>電卓が普及してもワープロが普及してもパソコンがしても人間さんの仕事時間は減ってないので >これからAIが普及しても人間さんは今まで通り泣きながら残業するよ そりゃ仕事内容が変わってるからね だからAI時代はAI時代なりの仕事が生まれて残業は無くならない…あれ?
575 23/06/22(木)08:19:19 No.1070202504
奪われる以前に就活せんとなガハハ
576 23/06/22(木)08:20:20 No.1070202695
強い言葉で煽る仕事をまずなくそうか
577 23/06/22(木)08:21:51 No.1070202962
>うまく使いこなせる側視点なのがウケる 使いこなせなさそう