23/06/21(水)19:10:53 オープ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/21(水)19:10:53 No.1069981700
オープニングはこの程度でいい
1 23/06/21(水)19:25:17 No.1069986681
何があったのか物語風に説明してるのいい
2 23/06/21(水)19:26:07 No.1069986975
後世の想像だからかラピュタがでっかいプロペラで浮いてるのがいい
3 23/06/21(水)19:26:50 No.1069987230
金曜夜のとりあえず何も考えなくてよい日にボーッとみていたい
4 23/06/21(水)19:28:04 No.1069987644
>後世の想像だからかラピュタがでっかいプロペラで浮いてるのがいい もしくは姿勢制御や移動には本当にプロペラを使っていたか 飛行石って浮く以外に移動できたっけ?シータのは落下位置をズラすとかしてないけど
5 23/06/21(水)19:28:57 No.1069988001
この短い間に世界観説明詰め込んでるな
6 23/06/21(水)19:29:53 No.1069988352
ガリガリに掘削してるのは飛行石掘ってるからとかなんかな?
7 23/06/21(水)19:29:56 No.1069988373
これ公開当時はいまいち跳ねなかったってのが信じられない
8 23/06/21(水)19:30:08 No.1069988445
>後世の想像だからかラピュタがでっかいプロペラで浮いてるのがいい それだとラピュタ以外にもたくさん飛ばしすぎ
9 23/06/21(水)19:31:07 No.1069988845
>これ公開当時はいまいち跳ねなかったってのが信じられない SFアニメ全盛期に今更コナンみたいな冒険活劇?だったらしい
10 23/06/21(水)19:31:55 No.1069989135
どれだけ人の世界が変化しても女神だけは変わらずただ風を吹き続けるのいいよね
11 23/06/21(水)19:32:09 No.1069989215
今バリバリ直球のセカイ系やるようなもん
12 23/06/21(水)19:33:34 No.1069989722
えっラピュタってだいぶSFしてない?
13 23/06/21(水)19:33:48 No.1069989812
>SFアニメ全盛期に今更コナンみたいな冒険活劇?だったらしい ラピュタは劇場版未来少年コナンみたいなところあるよなと 復活した古代兵器自分の手で壊すか呪文唱えるかくらいで
14 23/06/21(水)19:33:53 No.1069989843
これの二年後にAKIRAが公開されるって考えればまああの時代に求められてた作品では全くないよな…
15 23/06/21(水)19:34:09 No.1069989934
まぁモロに未来少年コナンではあるよな…
16 23/06/21(水)19:35:38 No.1069990470
劇画に押されてた頃の手塚治虫を連想してしまう
17 23/06/21(水)19:35:39 No.1069990485
>まぁモロに未来少年コナンではあるよな… 実際その企画を流用したらしい ちなみに同じ原案を使って出来たのがナディア
18 23/06/21(水)19:36:34 No.1069990799
>ラピュタは劇場版未来少年コナンみたいなところあるよなと というか原案が没になったコナンの続編企画だし 同じ企画から生まれたのがナディアだから青い宝石を持つ少女とか大昔の超技術の遺産とか色々共通の要素もある
19 23/06/21(水)19:36:50 No.1069990884
>>まぁモロに未来少年コナンではあるよな… >実際その企画を流用したらしい >ちなみに同じ原案を使って出来たのがナディア この企画傑作すぎる…
20 23/06/21(水)19:39:29 No.1069991884
コナンはNHKでのパヤオ作品だからお互い使い回すのも不思議ではない
21 23/06/21(水)19:39:51 No.1069992008
そのナディアと同一世界観で企画立てたけど放映権持ってるNHKにダメよされて迷走を始めたのがエヴァTV版
22 23/06/21(水)19:40:07 No.1069992139
ボーイミーツガール SFとファンタジーの要素を混ぜこぜにしたいいとこ取り 実際強い
23 23/06/21(水)19:41:00 No.1069992417
コナンの世界での人口を推定すると人類は滅びるしかないって話どっかで見たの思い出した
24 23/06/21(水)19:42:22 No.1069992916
出してる作品並べていくと そもそもこのお爺さん流行りに乗るとか全く考えてねえ
25 23/06/21(水)19:43:05 No.1069993187
>そもそもこのお爺さん流行りに乗るとか全く考えてねえ 俺は少女が描きたいだけだ!
26 23/06/21(水)19:43:33 No.1069993338
この程度のオープニングもっと見てたい
27 23/06/21(水)19:44:48 No.1069993785
>この程度のオープニングもっと見てたい この数分で多分下手な30分アニメの何倍も労力かかってる……
28 23/06/21(水)19:45:21 No.1069994011
もっと戦争書いてよお 人間の恥部を書いてよお
29 23/06/21(水)19:45:29 No.1069994064
ホルスの大冒険でパクさんへの提案書でホルスをパズー ヒルダをシータはどうかって提案してたらしいからずっと使いたかった名前なんだろうな
30 23/06/21(水)19:46:07 No.1069994324
常に変わらぬ神の息吹みたいなのいいよね どんだけ文明発達しても人間は天災には勝てんのだな…って感じで
31 23/06/21(水)19:47:26 No.1069994809
そういやラピュタが滅んだ原因は疫病らしいけどあの高度だと疫病以前に紫外線とか宇宙線もありそう でも謎バリアーがあるか
32 23/06/21(水)19:48:17 No.1069995131
>出してる作品並べていくと >そもそもこのお爺さん流行りに乗るとか全く考えてねえ 天才というのもあるけどスポンサーにも恵まれたよね
33 23/06/21(水)19:49:04 No.1069995446
竹熊健太郎が公開三か月前にインタビューした時点で ラストシーンがまだできてなかったというのが恐ろしい 深読みも考察もあったもんじゃないな
34 23/06/21(水)19:50:39 No.1069996178
まあ説得力がすごいわ 派手な演出や過剰な音響に頼らなくてもこれだけ惹きつけられるんだから
35 23/06/21(水)19:51:26 No.1069996537
ジブリ映画で一番センスあるOPだわ
36 23/06/21(水)19:52:18 No.1069996898
なんで落ちたの?
37 23/06/21(水)19:52:21 No.1069996926
宮崎作品で一番好きというかほとんど完璧だなって 当時はメッセージ性がくどいとか言われてたらしいが
38 23/06/21(水)19:52:22 No.1069996932
興行収入は振るわなかったものの その後口コミで良さが広がったのを覚えてる
39 23/06/21(水)19:53:00 No.1069997226
>なんで落ちたの? ラピュタ見た事無いの?
40 23/06/21(水)19:53:36 No.1069997489
>なんで落ちたの? やっぱり人間は地に足をつけないと生きていけないのよ…
41 23/06/21(水)19:54:53 No.1069998019
オープニングがプロローグになってるの最近気が付いた もう何十回も見てるのに
42 23/06/21(水)19:55:06 No.1069998116
ある日少女が降ってきた…少女の名はシータ。(シィィタァァァァ!!!!) っていっぱいコレクションの紹介ナレーションが勝手に聞こえてくる
43 23/06/21(水)19:55:46 No.1069998398
なんか進化し続ける文明への警鐘みたいな映画多いよね宮崎駿
44 23/06/21(水)19:56:18 No.1069998614
ナウシカもこんな感じのOPだっけ
45 23/06/21(水)19:57:33 No.1069999132
>オープニングがプロローグになってるの最近気が付いた >もう何十回も見てるのに 昔凄い文明があったけど何か滅びました!って部分は本編でも解説してくれてるから見る上でノイズにならないのが優しい作りよね
46 23/06/21(水)19:58:26 No.1069999544
1:14の辺りは一体何があったんだ… 内紛起こしたのかな
47 23/06/21(水)19:58:28 No.1069999556
やっぱりムスカはシータに産めっ!王家の子を!プレイする気だったのかな
48 23/06/21(水)19:59:09 No.1069999836
なんか小説版もあるんだっけ エンディングでドーラ一家が軍の給料根こそぎ盗んで仕返しするとかなんとか
49 23/06/21(水)20:00:02 No.1070000245
文字解読に力割いてたし大佐までのし上がった実力者だよねってムスカ再評価の流れ来てたの今でも謎
50 23/06/21(水)20:00:41 No.1070000552
>なんか進化し続ける文明への警鐘みたいな映画多いよね宮崎駿 漫画版ナウシカは嫌というほどそれを見せつけてくるよね
51 23/06/21(水)20:00:57 No.1070000674
>天才というのもあるけどスポンサーにも恵まれたよね あと鈴木
52 23/06/21(水)20:00:58 No.1070000683
ムスカがレプカの祖先てのもコナンの設定の名残りか
53 23/06/21(水)20:01:08 No.1070000759
小説のドーラ一家はアジトの周りの一般人にはご祝儀にポンと大金出したりで義賊みたいなことやってたから住人みんな協力して捕まらないって設定だったな
54 23/06/21(水)20:01:43 No.1070001031
>ガリガリに掘削してるのは飛行石掘ってるからとかなんかな? 直後の黒煙吐き出しながら動く機械見るに恐らく石炭 次の黒煙吐き出さない飛行機械で飛行石の発見・実用化(ポム爺さんのいた廃鉱なんかがその名残) ラピュタ的な浮遊大陸で飛行石技術は絶頂期を迎えるも災害か戦争かで文明リセット 一番最初の地面直結風車の時代まで文明が後退してシータ登場 こんな感じかと思ってる
55 23/06/21(水)20:02:04 No.1070001198
>文字解読に力割いてたし大佐までのし上がった実力者だよねってムスカ再評価の流れ来てたの今でも謎 まあ先祖代々伝わる古文書を解読したら自分が伝説の滅んだ古代王国の王の末裔だと分かって 調査に乗り込む為に軍の特務大佐になるまでのし上がって射撃が上手いって主人公じゃんってなるし…
56 23/06/21(水)20:02:14 No.1070001278
産業革命が愚かで絶望的なものとして描かれてるのが空の暗さから分かって好き
57 23/06/21(水)20:02:26 No.1070001372
>興行収入は振るわなかったものの >その後口コミで良さが広がったのを覚えてる 仕方ねぇ家族連れはみんな子猫物語を見に行った
58 23/06/21(水)20:02:51 No.1070001564
OPで族の襲撃 ヒロイン落ちる OP ハチャメチャ大乱闘 カーチェイス 前半だけで大満足なんだが?
59 23/06/21(水)20:03:22 No.1070001802
中学校で美術の先生が美術なんてしなくていいからラピュタ見ろその方が後々感性が磨かれると 授業で音響設備の整っている視聴覚室で見せてくれた 俺の人生ものすごい影響あった気がする
60 23/06/21(水)20:03:58 No.1070002089
>OPで族の襲撃 >ヒロイン落ちる >OP >ハチャメチャ大乱闘 >カーチェイス >前半だけで大満足なんだが? そこから前半は敵だったドーラ一家が味方になる展開も上手い
61 23/06/21(水)20:04:09 No.1070002172
作った駿は途中で物語の目的変わってやらかしちゃったと言ってたらしいが確かにそれはその通りなんだよな 父親の夢だったラピュタに行くが途中で達成されてるもんな
62 23/06/21(水)20:04:22 No.1070002272
>俺の人生ものすごい影響あった気がする いい先生じゃん
63 23/06/21(水)20:04:47 No.1070002471
>中学校で美術の先生が美術なんてしなくていいからラピュタ見ろその方が後々感性が磨かれると >授業で音響設備の整っている視聴覚室で見せてくれた >俺の人生ものすごい影響あった気がする ウチの大学ではロボ復活~シータ救出までの演出について映像交えて語ってた その授業で初めてあの一連のシーンが10分足らずなのを知った
64 23/06/21(水)20:05:02 No.1070002591
ラピュタと豚を連続で見ると 酒が旨い
65 23/06/21(水)20:05:06 No.1070002625
改めて見るとラピュタまんまバベルの塔なんだな…
66 23/06/21(水)20:05:23 No.1070002746
学校の授業でラピュタとか最高じゃん はだしのゲンだぜ俺
67 23/06/21(水)20:05:28 No.1070002799
いい先生が居たもんだな うちの先生は太陽を盗んだ男を見せてきた
68 23/06/21(水)20:05:28 No.1070002807
>ラピュタと豚を連続で見ると 宮崎の趣味てんこ盛り良いよね…
69 23/06/21(水)20:05:33 No.1070002849
煙吹いてる煙突が原発っぽいな
70 23/06/21(水)20:05:40 No.1070002901
>うちの先生は太陽を盗んだ男を見せてきた 尖り過ぎでは?
71 23/06/21(水)20:05:40 No.1070002904
日本での高評価に比べて欧米でイマイチなのはモチーフになってる町並みや服装が地域も時代もチグハグでどうしても引っかかるせいだとか こっちの感覚だと日中韓の様々な時代がごっちゃになってる東洋ファンタジーみたいなものなのかね
72 23/06/21(水)20:06:57 No.1070003517
>学校の授業でラピュタとか最高じゃん >はだしのゲンだぜ俺 英語の授業でエイリアン2を見せられたのは何だったんだろう…
73 23/06/21(水)20:07:32 No.1070003788
パヤオのすごい所は兵器とか設定が大好きでとことんこねくり回す癖にそれをただの脇役として描ける所だ
74 23/06/21(水)20:08:07 No.1070004070
そういや新作公開記念で金ローでジブリ祭りらしいがラピュタはこないだやったばっかだから流石にナウシカとコクリコ坂ともののけ姫だった
75 23/06/21(水)20:08:26 No.1070004221
よくよく考えたらフラップターの謎飛行もそうなんだけどタイガーモス号の浮力も謎すぎる 気球か何か?
76 23/06/21(水)20:09:26 No.1070004705
うちは理科の授業の余った時間でsaw3だったぜ ……なんで?
77 23/06/21(水)20:09:53 No.1070004917
俺雨の日の給食時間のビデオ放送で アニメ版ゲンの原爆投下シーン流れたの今でも覚えてるわ
78 23/06/21(水)20:10:50 No.1070005370
>よくよく考えたらフラップターの謎飛行もそうなんだけどタイガーモス号の浮力も謎すぎる >気球か何か? 飛行船だよ!
79 23/06/21(水)20:11:12 No.1070005536
>よくよく考えたらフラップターの謎飛行もそうなんだけどタイガーモス号の浮力も謎すぎる >気球か何か? どう見ても硬式飛行船だろ!
80 23/06/21(水)20:11:57 No.1070005866
飛行船という乗り物を知らない「」来たな… いやまぁメジャーじゃないだろうけど
81 23/06/21(水)20:12:51 No.1070006278
>ウチの大学ではロボ復活~シータ救出までの演出について映像交えて語ってた >その授業で初めてあの一連のシーンが10分足らずなのを知った 最後のチャンスだすり抜けながらかっさらえ!! はいっ!
82 23/06/21(水)20:12:53 No.1070006301
ゴリアテやられ役なんだけど格好いいよね… ナウシカでトルメキア船轟沈する時もおなじ事おもったな
83 23/06/21(水)20:13:28 No.1070006553
英語の先生が吹き替え版持ってきてくれるのかなどんな英語になってるのかなって期待してたら 普通の日本版だった 「だって日本語の方が面白いでしょ」 わかるけど…
84 23/06/21(水)20:13:29 No.1070006559
最初に小さい炉でなんかやってる人がシータのご先祖様?
85 23/06/21(水)20:13:32 No.1070006587
フラップターは人口筋肉を動かして羽ばたいて飛行してる恐ろしい機械だが一番恐ろしいのはエンジンカットしてバッテリーで無音飛行ができること
86 23/06/21(水)20:13:57 No.1070006811
暗号を変えたって無駄だよ…ゴリアテを呼び寄せた!? グズグズしてると手を出せなくなる…「」達出発だよ!
87 23/06/21(水)20:14:28 No.1070007083
謁見の間のギミックを見るにラピュタの王族って性格悪いやつ多そうだよね
88 23/06/21(水)20:14:32 No.1070007114
映画館で見ると迫力がぜんぜん違うんだよね
89 23/06/21(水)20:14:32 No.1070007119
https://www.nicovideo.jp/watch/sm461218 名場面集貼る
90 23/06/21(水)20:14:38 No.1070007170
上がれぇぇええええーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
91 23/06/21(水)20:14:43 No.1070007204
>暗号を変えたって無駄だよ…ゴリアテを呼び寄せた!? 飛行戦艦を呼び寄せたな!?だよ
92 23/06/21(水)20:14:45 No.1070007237
>フラップターは人口筋肉を動かして羽ばたいて飛行してる恐ろしい機械だが一番恐ろしいのはエンジンカットしてバッテリーで無音飛行ができること 羽を静止させてふわーっと滑空してくとこかっこいいよね
93 23/06/21(水)20:15:05 No.1070007377
子供の頃はゴリアテが轟沈するところが悲しくて泣いてた
94 23/06/21(水)20:15:26 No.1070007556
タイガーモス号って武装乗っけてないの割り切ってるよね
95 23/06/21(水)20:15:27 No.1070007565
>映画館で見ると迫力がぜんぜん違うんだよね 数年前に劇場でジブリ作品のリバイバル放映やってくれてたけど ラピュタを大画面で見てみたいなあ
96 23/06/21(水)20:15:54 No.1070007778
フラップターとかあの中世風の世界にしては凄え技術使ってるけどあれもラピュタ人が関わった技術とか使ってるのかな
97 23/06/21(水)20:15:59 No.1070007816
ゴリアテの何がヤバいってあの口径の砲を真下に撃てることだと思う
98 23/06/21(水)20:15:59 No.1070007818
>飛行戦艦を呼び寄せたな!?だよ あっそっちだったかすまない…おいは恥ずかしか!
99 23/06/21(水)20:16:43 No.1070008144
>ゴリアテの何がヤバいってあの口径の砲を真下に撃てることだと思う 地上の要塞を真上からぶち抜く兵器よね… 投入されたら猛威を振るいそう
100 23/06/21(水)20:16:46 No.1070008165
謎の壊れたロボット 砦を壊す恐ろしい兵器 役目を果たそうとするが志半ばで死んでいく忠臣 って10分弱でロボットのイメージが変わりすぎる
101 23/06/21(水)20:17:02 No.1070008300
>ゴリアテやられ役なんだけど格好いいよね… 雲海での海戦がカッコ良すぎる
102 23/06/21(水)20:17:05 No.1070008320
小さな頃に見たから俺もシータみたいな女の子と一緒になるんだって思ってたな…
103 23/06/21(水)20:17:33 No.1070008546
作中の地上だとロボット兵1体いるだけで要塞が溶ける…
104 23/06/21(水)20:17:42 No.1070008605
>最初に小さい炉でなんかやってる人がシータのご先祖様? なんか炉で火を炊いてるけど製鉄でもしてるのかしら
105 23/06/21(水)20:18:14 No.1070008817
昔は飛行石きれいだなだけど使っただけでなんであんな超兵器できるんだ?と思ってたけど 今なら分かる無限にエネルギー産んでるやべー動力炉なんだなあれ
106 23/06/21(水)20:18:36 No.1070008988
>子供の頃はゴリアテが轟沈するところが悲しくて泣いてた この作品モブ兵士が落ちてくシーンを克明に描くから かわいそうでそっちに感情移入しちゃう
107 23/06/21(水)20:18:44 No.1070009045
ラピュタの全セリフ覚えてる「」たぶん10人以上いるからな…
108 23/06/21(水)20:18:54 No.1070009123
ロボットはあまりにもナイスデザインとナイス活躍すぎる 千切れた手足から触手が蠢いてるのとか四足歩行でビーム乱射するシーンとか理解を超えたテクノロジーって感じで大好き
109 23/06/21(水)20:19:06 No.1070009195
>>子供の頃はゴリアテが轟沈するところが悲しくて泣いてた >この作品モブ兵士が落ちてくシーンを克明に描くから >かわいそうでそっちに感情移入しちゃう 見ろ人がゴミのようだ!!!
110 23/06/21(水)20:19:20 No.1070009307
>最初に小さい炉でなんかやってる人がシータのご先祖様? 2回目の風車で牛を連れてるほうがシータのご先祖様じゃないかな
111 23/06/21(水)20:19:23 No.1070009328
>小さな頃に見たから俺もシータみたいな女の子と一緒になるんだって思ってたな… 泣かせるじゃないか…男を助けるためのつれない仕草 あたしの若い頃にそっくりだよ!「」も嫁にするんならああいう娘におし!
112 23/06/21(水)20:19:45 No.1070009503
>ロボットはあまりにもナイスデザインとナイス活躍すぎる >千切れた手足から触手が蠢いてるのとか四足歩行でビーム乱射するシーンとか理解を超えたテクノロジーって感じで大好き 腕がちぎれてるから飛行姿勢も不安定なのいいよね
113 23/06/21(水)20:19:46 No.1070009507
>ラピュタの全セリフ覚えてる「」たぶん10人以上いるからな… 最初から最後まで全部そらんじられるぞ俺
114 23/06/21(水)20:19:52 No.1070009550
哨戒中にゴリアテが下から飛び出てくるときのドロッとした雲の流れ好き ナウシカもだけどパヤオは雲を海だと思って重さを表現してるよね
115 23/06/21(水)20:19:55 No.1070009574
フラップターは作劇的にも傑作メカよね… 羽ばたきってギミックが飛行にすごい迫力を産み出してる
116 23/06/21(水)20:20:24 No.1070009778
>ロボットはあまりにもナイスデザインとナイス活躍すぎる >千切れた手足から触手が蠢いてるのとか四足歩行でビーム乱射するシーンとか理解を超えたテクノロジーって感じで大好き ラムダの外見にシグマの破壊力 とてもつよい
117 23/06/21(水)20:20:45 No.1070009919
>タイガーモス号って武装乗っけてないの割り切ってるよね 用途としてはこっそりフラップターで乗り込んで強奪って感じだから見つかった時点で逃げるしかない感じ
118 23/06/21(水)20:20:48 No.1070009947
>この作品モブ兵士が落ちてくシーンを克明に描くから >かわいそうでそっちに感情移入しちゃう ギリギリ間に合わない兵士かわいそうだよね
119 23/06/21(水)20:20:52 No.1070009978
金貨3枚なげ捨てようとした所で投げ捨てられずうずくまるシーンでちいかわを感じる
120 23/06/21(水)20:20:59 No.1070010027
>>最初に小さい炉でなんかやってる人がシータのご先祖様? >なんか炉で火を炊いてるけど製鉄でもしてるのかしら 途中でクソでかい炉もでてくるから飛行石作ったんじゃなかろうか
121 23/06/21(水)20:21:13 No.1070010142
>哨戒中にゴリアテが下から飛び出てくるときのドロッとした雲の流れ好き >ナウシカもだけどパヤオは雲を海だと思って重さを表現してるよね 雲塊って感じよね 雲の中は乱流と電気の地獄だ!
122 23/06/21(水)20:21:16 No.1070010159
>>小さな頃に見たから俺もシータみたいな女の子と一緒になるんだって思ってたな… >泣かせるじゃないか…男を助けるためのつれない仕草 >あたしの若い頃にそっくりだよ!「」も嫁にするんならああいう娘におし! ええ...?ママみたいになるの...?
123 23/06/21(水)20:21:29 No.1070010269
>泣かせるじゃないか…男を助けるためのつれない仕草 >あたしの若い頃にそっくりだよ!「」も嫁にするんならああいう娘におし! えぇ…ママみたいになるの…?あの子…
124 23/06/21(水)20:21:29 No.1070010270
>金貨3枚なげ捨てようとした所で投げ捨てられずうずくまるシーンでちいかわを感じる こころがふたつある~…
125 23/06/21(水)20:22:25 No.1070010669
冒頭と最後で同じ風車の用途が精錬から井戸の水汲みに変わってるのがまあ分かりやすく自然回帰思想なんだけど対比が美しくて好き
126 23/06/21(水)20:22:31 No.1070010710
>>>小さな頃に見たから俺もシータみたいな女の子と一緒になるんだって思ってたな… >>泣かせるじゃないか…男を助けるためのつれない仕草 >>あたしの若い頃にそっくりだよ!「」も嫁にするんならああいう娘におし! >ええ...?ママみたいになるの...? ママの部屋に飾ってる肖像画いいよね
127 23/06/21(水)20:22:37 No.1070010757
>フラップターは作劇的にも傑作メカよね… >羽ばたきってギミックが飛行にすごい迫力を産み出してる バンダイからリニューアルしたプラモ出てくれて嬉しかった 付属してるシータもかわいくなっててイイ…
128 23/06/21(水)20:23:24 No.1070011110
1:44あたりの溜めというか デン デン デン デン からの飛行石が力を解放するところ ワシは心底しびれたよ…
129 23/06/21(水)20:24:01 No.1070011390
子供時代金曜ロードショーで初めて見て 録画したビデオを毎日見てたなあ