23/06/21(水)17:30:59 17世紀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/21(水)17:30:59 No.1069950388
17世紀のイギリス人マジふざけんなよ…
1 23/06/21(水)17:34:35 No.1069951272
doさんどっから来たの…
2 23/06/21(水)17:38:08 No.1069952221
三人称のパターンも見たい
3 23/06/21(水)17:38:33 No.1069952337
16世紀シンプルでいいな
4 23/06/21(水)17:39:22 No.1069952558
助動詞doがあったほうが都合がいい!
5 23/06/21(水)17:39:41 No.1069952642
不思議の国アリスレベルでも今は使わない表現だらけで 今ネットで無料で原書読めるけどこれで英語勉強しようとするなと英語の先生に言われた
6 23/06/21(水)17:41:00 No.1069953045
逆に言うとこの300年くらいはろくに変わってないんだな
7 23/06/21(水)17:41:19 No.1069953145
doがあった方が文法的に正しく見えるからと当時の教育者たちが入れたと聞く
8 23/06/21(水)17:43:17 No.1069953720
>不思議の国アリスレベルでも今は使わない表現だらけで 20世紀なかばまでcanは行為者の能力による可能・不可能でしか使えなかった だから古い本で勉強するとそれ以外のできるできないをmayで表現する古臭い喋り方になるらしい
9 23/06/21(水)17:45:18 No.1069954329
i gotta goの発音がどんどん縮んでいって最終的にはga-となるwebm思い出した
10 23/06/21(水)17:46:59 No.1069954806
綴りもなんか変なことになってマジふざけんなよ…
11 23/06/21(水)17:47:54 No.1069955066
中途半端にフランス語に影響されるのやめてくだち!
12 23/06/21(水)17:48:35 No.1069955271
11世紀はなんかオランダ語っぽい
13 23/06/21(水)17:48:53 No.1069955350
インテリが変なもん混ぜやがった!
14 23/06/21(水)17:49:34 No.1069955543
>11世紀はなんかオランダ語っぽい 元はオランダの隣くらいに住んでた人たちなので…
15 23/06/21(水)17:49:39 No.1069955573
thouとかyeとかが廃れたの勿体無いよね
16 23/06/21(水)17:49:56 No.1069955655
do突っ込むのは割と理屈的には正しい その前のI not sayが混乱のもとなだけで
17 23/06/21(水)17:50:32 No.1069955837
なんでI say not. がI not say.になるんですか?
18 23/06/21(水)17:51:03 No.1069955980
>中途半端にフランス語に影響されるのやめてくだち! 中国語に影響されまくってる日本語使ってる身としては何も言えない…
19 23/06/21(水)17:51:40 No.1069956159
fu2295528.png 助動詞5つの使用頻度推移を見るとshallの衰退っぷりがすごい
20 23/06/21(水)17:52:20 No.1069956360
発音しないhとかkとか入れやがって…
21 23/06/21(水)17:53:03 No.1069956530
15世紀でスペルが固定されるのが活版印刷の登場を思わせる
22 23/06/21(水)17:54:01 No.1069956786
thine thing swinging ting a ling
23 23/06/21(水)17:54:15 No.1069956850
>fu2295528.png >助動詞5つの使用頻度推移を見るとshallの衰退っぷりがすごい 1760年ごろにちょっとブームがあったのかな?
24 23/06/21(水)17:54:42 No.1069956969
ちなみに向こうの物書きにとって不思議の国のアリスは必携らしい ノクターンノベルズ作者みたいな連中でも読んでるとか
25 23/06/21(水)17:54:53 No.1069957017
>15世紀でスペルが固定されるのが活版印刷の登場を思わせる このときに活版業者が勝手に弄ったスペルが未だに残ってると聞いた
26 23/06/21(水)17:55:13 No.1069957106
英語の文法忘れちゃったな…
27 23/06/21(水)17:55:25 No.1069957153
ghoti!
28 23/06/21(水)17:55:45 No.1069957259
>fu2295528.png >助動詞5つの使用頻度推移を見るとshallの衰退っぷりがすごい 最近can使いすぎじゃない?
29 23/06/21(水)17:56:31 No.1069957474
thou thy thee thine
30 23/06/21(水)17:56:44 No.1069957536
fu2295547.png 試しにやってみたら流石にmayが圧倒的だった
31 23/06/21(水)17:57:24 No.1069957707
doとかがあった方が文章の意味を理解しやすいんで読む分には便利なんだよ
32 23/06/21(水)17:57:25 No.1069957708
>fu2295547.png >試しにやってみたら流石にmayが圧倒的だった 何のグラフだよ
33 23/06/21(水)17:57:34 No.1069957745
thouとかwhomとかそろそろ忘れ去られつつある語あるなあ
34 23/06/21(水)17:58:00 No.1069957874
>>中途半端にフランス語に影響されるのやめてくだち! >中国語に影響されまくってる日本語使ってる身としては何も言えない… 言われてみりゃ日本語も相当フラフラしてるよな…
35 23/06/21(水)17:58:14 No.1069957960
どうしてcan notじゃなくてcannotなんですか
36 23/06/21(水)17:58:20 No.1069957988
>>助動詞5つの使用頻度推移を見るとshallの衰退っぷりがすごい >最近can使いすぎじゃない? 本来はmayを使うべきシチュエーションでもcanで表現するようになったからしょうがないんだ
37 23/06/21(水)17:58:20 No.1069957989
15世紀がなんかしっくりくるんだけど俺
38 23/06/21(水)18:00:15 No.1069958563
言われてみると今はshallってShall we ~くらいでしか見ないな…
39 23/06/21(水)18:00:20 No.1069958585
ぶっちゃけそんな頻度による違いとか日常で使うのにいちいち意識すんのめんどくせぇし…全部内包するやつでいいじゃん…みたいなのはどこの言語でもあるよね
40 23/06/21(水)18:00:40 No.1069958691
will notがwon’tになるのも何なんだよ
41 23/06/21(水)18:00:50 No.1069958739
15~6世紀の文章はなんとなくドイツ味を感じる
42 23/06/21(水)18:01:00 No.1069958790
やはりニュースピークか…
43 23/06/21(水)18:01:25 No.1069958931
fu2295566.png 別版
44 23/06/21(水)18:01:41 No.1069959013
>am notがain’tになるのも何なんだよ
45 23/06/21(水)18:01:46 No.1069959029
>どうしてcan notじゃなくてcannotなんですか 実際の発音に合わせたんじゃね
46 23/06/21(水)18:02:02 No.1069959099
>>>中途半端にフランス語に影響されるのやめてくだち! >>中国語に影響されまくってる日本語使ってる身としては何も言えない… >言われてみりゃ日本語も相当フラフラしてるよな… 訓読みとか中国語に日本語無理やり当てはめてるから 日本人でも難しいよね…
47 23/06/21(水)18:02:14 No.1069959161
mustって助動詞だったのか…
48 23/06/21(水)18:02:40 No.1069959318
>mustって助動詞だったのか… え…
49 23/06/21(水)18:02:46 No.1069959356
三単現のsも早く廃れろ あんなんめんどいだけで存在しなくていいだろ
50 23/06/21(水)18:03:04 No.1069959442
shouldはshallの過去形の癖にめっちゃよく使う
51 23/06/21(水)18:03:04 No.1069959444
>>どうしてcan notじゃなくてcannotなんですか >実際の発音に合わせたんじゃね せんたっき(洗濯機)みたいなもんか
52 23/06/21(水)18:03:28 No.1069959556
いまだにaとかtheとかがフワッとしてる
53 23/06/21(水)18:03:32 No.1069959571
sは許すよ 例外多すぎるのはやめろ
54 23/06/21(水)18:03:40 No.1069959609
現代日本でも○○は誤用だ誤読だって言われる言葉も 誤用の方が正しい使い方になって変化している事もある
55 23/06/21(水)18:03:49 No.1069959656
助動詞の過去形に別の意味持たせるのやめてくだち…!
56 23/06/21(水)18:03:50 No.1069959664
>三単現のsも早く廃れろ >あんなんめんどいだけで存在しなくていいだろ あれほんと何のためにあるの?
57 23/06/21(水)18:04:12 No.1069959780
>fu2295566.png >別版 なんでart…?とか思ったけどこれ昔のareなのか…なんでここにareがここに?
58 23/06/21(水)18:04:27 No.1069959857
>>三単現のsも早く廃れろ >>あんなんめんどいだけで存在しなくていいだろ >あれほんと何のためにあるの? 元々は全ての認証にそれぞれ別の変化があったけどなんか三単現のs以外絶滅した
59 23/06/21(水)18:04:55 No.1069959996
all your base are belong to ass...
60 23/06/21(水)18:05:39 No.1069960245
>元々は全ての認証にそれぞれ別の変化があったけどなんか三単現のs以外絶滅した ドイツ語フランス語とかは未だに女性名詞男性名詞あるしな…
61 23/06/21(水)18:06:08 No.1069960378
14世紀否定が2回も出てるように見えるがなんなの
62 23/06/21(水)18:06:30 No.1069960504
昔はフランス語で汚染されてたけど現代だと黒人が英語を汚染してる感がある アレは英語じゃなくアメリカ語ってのはまあそうだね
63 23/06/21(水)18:06:35 No.1069960528
shallはshall we?で何らかの行動を誘って促す時の決まり文句でしかほとんど見ない
64 23/06/21(水)18:07:06 No.1069960687
なんで言語って変わるんだろうな 日本語だって個人的にはここ何十年そんな変わってる印象ないけど専門家から見れば普通に変わってるんだろうし
65 23/06/21(水)18:07:19 No.1069960759
名詞の性覚えるのは意外と困らなかった
66 23/06/21(水)18:07:20 No.1069960769
letの概念があまり理解出来ない
67 23/06/21(水)18:07:30 No.1069960817
>>三単現のsも早く廃れろ >>あんなんめんどいだけで存在しなくていいだろ >あれほんと何のためにあるの? たとえばam だけあったら主語はI(一人称)だって書いてなくてもわかるだろ? だから動詞だけで人称がわかるように全部の動詞に am are isみたいなのがあった 三人称単数原型の変化だけ残ったので意味がなくなった
68 23/06/21(水)18:07:30 No.1069960822
やはりインテリ滅ぼすべき
69 23/06/21(水)18:08:06 No.1069961002
>ドイツ語フランス語とかは未だに女性名詞男性名詞あるしな… そのせいで新型コロナウイルスのCOVIDは男性名詞か女性名詞かみたいなわけわからん議論が発生したりする
70 23/06/21(水)18:08:08 No.1069961012
>アレは英語じゃなくアメリカ語ってのはまあそうだね Janglishよりはまし
71 23/06/21(水)18:08:30 No.1069961112
ドイツ語の場合名詞の性はだいたい語尾でわかるからそこまで難しくない フランス語は知らん
72 23/06/21(水)18:08:41 No.1069961172
>やはりインテリ滅ぼすべき インテリはどちらかというと古い言葉遣い守る人が多そう
73 23/06/21(水)18:08:56 No.1069961241
ネイティブ以外にもあちこちで話されてる言語って考えるとすげえよな あちこち方言みたいになって日本語みたいになんか外国人が書いたっぽい文章を見分けるとかもはやできなさそう
74 23/06/21(水)18:09:23 No.1069961385
ゲームしてると言語設定にEnglish(US)とEnglish(UK)かあるくらいだから 一括りに英語といっても大分離れて来たんだなと感じる
75 23/06/21(水)18:09:49 No.1069961515
ウイルスはレイプするから男性名詞って言ったら今度は面倒な人に刺されるやつ
76 23/06/21(水)18:11:23 No.1069962013
>ゲームしてると言語設定にEnglish(US)とEnglish(UK)かあるくらいだから >一括りに英語といっても大分離れて来たんだなと感じる 同じもの指してるのに名詞が違うってのが頻繁にある
77 23/06/21(水)18:11:29 No.1069962053
>>fu2295566.png >>別版 >なんでart…?とか思ったけどこれ昔のareなのか…なんでここにareがここに? 存在のbe動詞 our father:私たちの父親 who:関係代名詞 art:be動詞 in heaven:場所 今は関係代名詞のところが省かれてる
78 23/06/21(水)18:11:38 No.1069962091
三単現のsはかつてクソみたいに沢山あった活用の生き残りって知ってからはちょっと許せるようになったよ
79 23/06/21(水)18:12:36 No.1069962395
>三単現のsはかつてクソみたいに沢山あった活用の生き残りって知ってからはちょっと許せるようになったよ つまりsを消せばすべて滅びてスッキリするってことだな!
80 23/06/21(水)18:13:14 No.1069962596
22世紀になったらどうなるんです?
81 23/06/21(水)18:13:17 No.1069962611
>>三単現のsはかつてクソみたいに沢山あった活用の生き残りって知ってからはちょっと許せるようになったよ >つまりsを消せばすべて滅びてスッキリするってことだな! 中途半端に残るくらいだったら綺麗さっぱり全滅しろというのはわかる
82 23/06/21(水)18:13:17 No.1069962613
日本語の場合は丁寧語に加え尊敬語や謙譲語があって言葉ひとつとっても目上の人に向けていい言葉かどうかレスポンチしてるからな
83 23/06/21(水)18:13:40 No.1069962722
なんで全部殺さなかった
84 23/06/21(水)18:13:42 No.1069962729
でもラテン語学んでると活用があると語順を自由にできるから便利なんだ Tu fui,ego eris.とかカッコよくて好き
85 23/06/21(水)18:14:05 No.1069962864
>なんで全部殺さなかった 単複同型の名詞のせい?
86 23/06/21(水)18:14:10 No.1069962889
>22世紀になったらどうなるんです? 今まさに現在進行形でtheyが三人称単数にも使えるように変化してきてるから 多分あと70年でまだまだ変わる
87 23/06/21(水)18:14:29 No.1069962989
>letの概念があまり理解出来ない let it beってフレーズをを自力で訳してみるとわかるかもしれない
88 23/06/21(水)18:14:34 No.1069963018
>22世紀になったらどうなるんです? 18世紀のから更に文字数減らされる
89 23/06/21(水)18:14:44 No.1069963069
みんな詳しいな 英文の読み書きくらいはサラッといけちゃうんです?
90 23/06/21(水)18:14:59 No.1069963148
ラテン語は文字と音の関係は割と素直だけどアホみたいに格変化があるぞ!
91 23/06/21(水)18:15:42 No.1069963404
fu2295616.png 10世紀頃にもなるとbe動詞さえ現在と全然違ってた
92 23/06/21(水)18:15:50 No.1069963453
そういや録音もなにもできない時代の発音ってどうやって推測してんだ
93 23/06/21(水)18:16:02 No.1069963511
未来人がジェンダレス化が進んだのでheとsheは滅びました!って聞いたら何を思うんだろうか
94 23/06/21(水)18:16:38 No.1069963718
>fu2295616.png >10世紀頃にもなるとbe動詞さえ現在と全然違ってた bistはドイツ語で見たことあるな…
95 23/06/21(水)18:17:20 No.1069963926
>そういや録音もなにもできない時代の発音ってどうやって推測してんだ 同じ文字がこれの呼び方にも使われてる!とかそういう推定から
96 23/06/21(水)18:19:01 No.1069964429
厳格なのはフランス語だっけ
97 23/06/21(水)18:19:29 No.1069964556
Icって現代ドイツ語でもほぼそのままIchだよ 英語はゲルマン語系なので そしてフランス語はラテン語をケルト式に発音したものだ
98 23/06/21(水)18:20:45 No.1069964957
long time no seeとかあるし英語って好き勝手使われて既成事実化される言語なんじゃねえかなって思う
99 23/06/21(水)18:20:55 No.1069965022
多言語との接触が多いと文法的にはどんどん単純になってくと聞くし将来的には中国語みたいに文法めっちゃ単純で語彙が多くて発音が複雑な感じになるんじゃないか
100 23/06/21(水)18:20:58 No.1069965050
>shouldはshallの過去形の癖にめっちゃよく使う これは本当にそうだからこまる fu2295640.png
101 23/06/21(水)18:21:40 No.1069965273
>long time no seeとかあるし英語って好き勝手使われて既成事実化される言語なんじゃねえかなって思う 別に英語に限った話じゃないよそれ
102 23/06/21(水)18:21:40 No.1069965275
>不思議の国アリスレベルでも今は使わない表現だらけで >今ネットで無料で原書読めるけどこれで英語勉強しようとするなと英語の先生に言われた その理屈だとシェイクスピアで英語勉強なんてもっとできなそうだが… まあテストで減点されないための勉強と古臭かったりたどたどしくても表現するための勉強は違うということかもしれんけど
103 23/06/21(水)18:21:55 No.1069965339
母国語だからか日本語は簡単なんじゃ...って思えてくる
104 23/06/21(水)18:22:01 No.1069965363
適当に進化してきたもんをなんちゃら詞とかいって法則付けて体系的に勉強しようとするのが間違ってるだろもう
105 23/06/21(水)18:22:08 No.1069965399
18世紀からあまり変わってないのって印刷で書物が大量に出回るのと関係あるのかなあ
106 23/06/21(水)18:22:08 No.1069965400
日本もハ行がファフィフフェフォだったのが縮んだりしてっからややこしい
107 23/06/21(水)18:22:08 No.1069965401
>そういや録音もなにもできない時代の発音ってどうやって推測してんだ 日本の地名とかは宣教師が当時の人間の発音そのままにかいたりしてるからそういうのがあれば? http://wolfgangmichel.web.fc2.com/publ/books/07/07japanese.html
108 23/06/21(水)18:22:57 No.1069965671
>適当に進化してきたもんをなんちゃら詞とかいって法則付けて体系的に勉強しようとするのが間違ってるだろもう それは言語学者がやることであって言語習得でやることじゃねえよな
109 23/06/21(水)18:23:14 No.1069965772
You shall dieとか敢えて言うと本当にマジで死ねみたいに強まるとか聞いたけど今でも言うのかな
110 23/06/21(水)18:23:15 No.1069965774
みんながエスペラント語喋り始めたらエスペラント語もこうなると思う
111 23/06/21(水)18:23:18 No.1069965793
>日本もハ行がファフィフフェフォだったのが縮んだりしてっからややこしい もっと前は破裂音だったらしいな
112 23/06/21(水)18:23:20 No.1069965798
>母国語だからか日本語は簡単なんじゃ...って思えてくる 日本語だって古文は難しいじゃん
113 23/06/21(水)18:23:48 No.1069965939
やはり肉体言語が最強か…
114 23/06/21(水)18:24:38 No.1069966237
外国人が日本語学ぶときは漢字が難しいのはわかるけど受動態も案外鬼門だと聞く なんでかは知らない
115 23/06/21(水)18:24:53 No.1069966335
五十音は実のところ子音がごちゃごちゃしてるの割とあるし(チとかシとか) ンの発音は複数あったりと まぁややこしいんだ言語はどこも
116 23/06/21(水)18:24:55 No.1069966351
>doさんどっから来たの… 発音からではなく構文から来たんじゃないの doないと別の意味と混合するとか
117 23/06/21(水)18:24:56 No.1069966357
ら抜き言葉がどうこう言われるようになったのいつからなんだろ 確かにやる人いたけど小さい頃にそれ指摘する人あんまりいなかった気がする
118 23/06/21(水)18:24:57 No.1069966368
「もう行かなくちゃ」とかカジュアルにI should goとか言うみたいだし高校英語の理解だと足りない部分おすぎ!
119 23/06/21(水)18:25:08 No.1069966422
古語好き…
120 23/06/21(水)18:25:39 No.1069966603
>22世紀になったらどうなるんです? New Speak になる
121 23/06/21(水)18:25:48 No.1069966659
日本語の受動態ってたまに可能の助動詞だったりするから…
122 23/06/21(水)18:25:49 No.1069966663
でも原語そのままじゃないと思うけど学生時代シェイクスピアとかドイルとか翻訳させられた記憶が
123 23/06/21(水)18:25:57 No.1069966702
>long time no seeとかあるし英語って好き勝手使われて既成事実化される言語なんじゃねえかなって思う 「新しい」の話をしようか
124 23/06/21(水)18:26:07 No.1069966759
>もっと前は破裂音だったらしいな バ行は本質的にはパ行の破裂音であってハ行は他人って話はへーってなった 実際ハヒフヘホをパピプペポで発音してた時代もあるし(藤原不比等は「ぷぢぃぱらのぷぴちょ」)
125 23/06/21(水)18:26:12 No.1069966783
>日本語の受動態ってたまに可能の助動詞だったりするから… なのでら抜き言葉が生まれたのだ
126 23/06/21(水)18:26:22 No.1069966842
>>日本もハ行がファフィフフェフォだったのが縮んだりしてっからややこしい >もっと前は破裂音だったらしいな 古墳時代くらいだと母様が発音では ぱぱさま だったらしい
127 23/06/21(水)18:26:28 No.1069966878
>その理屈だとシェイクスピアで英語勉強なんてもっとできなそうだが… >まあテストで減点されないための勉強と古臭かったりたどたどしくても表現するための勉強は違うということかもしれんけど シェイクスピアで現代英語を学ぶのは絶対ムリだと思う… 近代英語初期でまだ中英語の影響残る中でなんならシェイクスピアの影響で近代英語の発展もあったとかってレベルだしそもそも劇の台本として書かれたものだから日常会話の言い回しではないし 文学のために学ぶんならシェイクスピアは避けられないだろうけども
128 23/06/21(水)18:26:32 No.1069966898
>>日本もハ行がファフィフフェフォだったのが縮んだりしてっからややこしい >もっと前は破裂音だったらしいな 現代人が話してギリギリ通じるのが室町戦国あたりまでと聞いた 平安あたりだとマジで五十音の発音が違いすぎる
129 23/06/21(水)18:26:46 No.1069966976
>>doさんどっから来たの… >発音からではなく構文から来たんじゃないの >doないと別の意味と混合するとか 英語はだんだん語順が重要になっていった 主語の直後には動詞というのがルールとして強力になったということ だから主語の直後に動詞を置こうとしてdoが挟まった
130 23/06/21(水)18:27:21 No.1069967189
>みんながエスペラント語喋り始めたらエスペラント語もこうなると思う 何ならすでに文法からのズレ起きてるんじゃなかったっけ
131 23/06/21(水)18:27:24 No.1069967198
シェイクスピアの有名な一説にTo die to sleep perchance to dreamってあるじゃん perchanceってクソ古い単語なんだろうなあ使ってみてえなあ
132 23/06/21(水)18:27:27 No.1069967217
indictを初見で正しく読める人間0人説
133 23/06/21(水)18:27:47 No.1069967346
Gothi!
134 23/06/21(水)18:27:55 No.1069967391
どぅなんですかね…
135 23/06/21(水)18:28:06 No.1069967456
卑弥呼はヒミコじゃなかったのかな
136 23/06/21(水)18:28:08 No.1069967468
ネイティブでも学校教育で読むシェイクスピアは片方のページに原語版で もう片方のページに現代語訳が書いてある形式とかだよ
137 23/06/21(水)18:28:14 No.1069967497
>未来人がジェンダレス化が進んだのでheとsheは滅びました!って聞いたら何を思うんだろうか 昔の人間は男か女かで三人称分けてたなんて面倒くさい時代だったんだな…
138 23/06/21(水)18:28:36 No.1069967608
不思議の国アリスは今は使わない表現だらけなんてんじゃなくて ダジャレを成立させるためにわざわざ古風な言い回しや新語を使ってるから 学習に向かないって話をおそらく「」が間違えて覚えてる https://en.wikisource.org/wiki/Alice%27s_Adventures_Under_Ground/Chapter_1
139 23/06/21(水)18:28:47 No.1069967660
Fuck youの変遷とかあったら面白そう
140 23/06/21(水)18:28:54 No.1069967709
>ちなみに向こうの物書きにとって不思議の国のアリスは必携らしい >ノクターンノベルズ作者みたいな連中でも読んでるとか それはすごすぎるな そんなにエロい作品なの?
141 23/06/21(水)18:29:32 No.1069967907
11世紀のこれ英語なの!?
142 23/06/21(水)18:29:42 No.1069967970
エスペラントは結局ザメンホフおじさんがポーランド人だということから逃れられてないから…
143 23/06/21(水)18:29:44 No.1069967979
>未来人がジェンダレス化が進んだのでheとsheは滅びました!って聞いたら何を思うんだろうか いいですよね中性の三人称単数形they いやどっちの意味で使ってるのか分かんねえわ
144 23/06/21(水)18:29:45 No.1069967988
vorpalなんて完全な造語だもんな
145 23/06/21(水)18:29:52 No.1069968019
>未来人がジェンダレス化が進んだのでheとsheは滅びました!って聞いたら何を思うんだろうか 特になんも思わないというか便利になったなとすら思うだろう 使い分けめどすぎ!
146 23/06/21(水)18:29:54 No.1069968041
>卑弥呼はヒミコじゃなかったのかな 当時の大陸の撥音で卑弥呼って読んだ方が近いんじゃないかな
147 23/06/21(水)18:29:58 No.1069968059
>未来人がジェンダレス化が進んだのでheとsheは滅びました!って聞いたら何を思うんだろうか 古語って面倒くさかったんだな…ってなると思う 現代でもミスミセスの使い分け面倒くせえよで使わなくなってるんだし悲しんでるやつ見たことない
148 23/06/21(水)18:30:17 No.1069968180
上代日本語面白いよね 分かりそうでわからないギリギリのラインを下回ってくる感じ
149 23/06/21(水)18:30:33 No.1069968275
>>日本語の受動態ってたまに可能の助動詞だったりするから… >なのでら抜き言葉が生まれたのだ ら抜きって尊敬と可能が混同されないように自然発生した進化で尊敬をよく使う関西ほどら抜きするらしい 逆に北関東は尊敬あんま使わないからら抜きに違和感持つのでら抜きアンチが居たら北関東の田舎もんだぞって大学時代日本語学の教授が言ってた
150 23/06/21(水)18:30:34 No.1069968280
日本語は一人称豊富で英語は一人称が全部Iなのに三人称がhe she theyだから 性自認とかの問題は一人称で自分の性自認を表しやすい日本語の方が扱いやすいなとは思う
151 23/06/21(水)18:30:37 No.1069968299
>indictを初見で正しく読める人間0人説 俺も読めなかったからググったらインダイトってまたくそみてえな黙字はいってんな!
152 23/06/21(水)18:30:42 No.1069968330
古英語の音読を聞いたら全然わからない単語だらけだったけどbecomeだけ聞き取れてあれそんな古い単語だったんだとびっくりした
153 23/06/21(水)18:30:52 No.1069968384
英語圏では-sanが人気という嘘か本当か知らん話もある
154 23/06/21(水)18:30:56 No.1069968404
古語の発音を再現した動画聞いても全然わからん!
155 23/06/21(水)18:31:02 No.1069968435
>11世紀のこれ英語なの!? 古英語
156 23/06/21(水)18:31:41 No.1069968661
日本語は一人称でフォーマルカジュアル分けれて良いなとか思われてんのかね
157 23/06/21(水)18:31:48 No.1069968693
>上代日本語面白いよね >分かりそうでわからないギリギリのラインを下回ってくる感じ 理屈て説明されるとギリギリ理解できるけど音で聞かされてもなんもわかんねえ
158 23/06/21(水)18:31:58 No.1069968744
大学の古文の先生が現代日本語アンチで如何に源氏物語の現代語訳が風情を損なっているかを延々熱弁していたのを思い出した 怖くて受講しなかったから結局何がどう損なわれているのかは知らん
159 23/06/21(水)18:32:13 No.1069968818
>英語圏では-sanが人気という嘘か本当か知らん話もある 部分的にそう 日本人いない企業だと敬称なんて敬意が示せればいいよねってミニマルな人が好む
160 23/06/21(水)18:32:17 No.1069968845
>11世紀のこれ英語なの!? 一応英語(の祖先)だけどこの頃はドイツ語の影響が強い 11世紀以降に英語圏がフランス人に支配されたことでフランス語が大量に混ざって今の英語の原型になった
161 23/06/21(水)18:32:33 No.1069968922
>>卑弥呼はヒミコじゃなかったのかな >当時の大陸の撥音で卑弥呼って読んだ方が近いんじゃないかな 個人的に卑・弥・呼がみんな音読みだから大陸の人間が当て字したと解釈してた
162 23/06/21(水)18:32:43 No.1069968986
>シェイクスピアの有名な一説にTo die to sleep perchance to dreamってあるじゃん >perchanceってクソ古い単語なんだろうなあ使ってみてえなあ per-chanceだからper-haps(すでに起こってる)に対立してまだ起こってないってだけの単語だろ? maybeにとって変わられただけで
163 23/06/21(水)18:33:01 No.1069969083
>11世紀のこれ英語なの!? ちなみに現代ドイツ語だとたぶんIch nicht sagen
164 23/06/21(水)18:33:13 No.1069969148
ne 〇〇 notはモロにフランス語のne 〇〇 pasの影響受けてるのが分かる
165 23/06/21(水)18:33:49 No.1069969370
でも国際言語としては英語で良いような気がする エスペラント語?話者いるんですか?
166 23/06/21(水)18:34:06 No.1069969468
ghoti!
167 23/06/21(水)18:35:27 No.1069969895
>>indictを初見で正しく読める人間0人説 >俺も読めなかったからググったらインダイトってまたくそみてえな黙字はいってんな! cが黙字なのも最高にクソなんだけど 普通ここで二文字目のiをアイって発音させたいなら語尾に黙字のeが着くべき(sitシット→siteサイトやbitビット→biteバイト)なのにそれもないって二段構えの罠になってんだよな…
168 23/06/21(水)18:35:34 No.1069969935
上代の日本語ではハ行はパ行の発音だったのだよ聞いているのかねピコポポデミ君!!!1!1
169 23/06/21(水)18:36:16 No.1069970193
とりあえず現代人が過去の日本にタイムスリップしてまともに意思疎通できる時代はほとんどないことがわかった
170 23/06/21(水)18:36:17 No.1069970195
エスペラントは試みとしては意義あったんじゃない 人工言語でさえ冠詞付けちゃうんだーとか分かる
171 23/06/21(水)18:36:47 No.1069970380
>エスペラント語?話者いるんですか? エスペラントってロマンス語に寄りすぎだから仮に流行ったとしても結局不公平だと思う…
172 23/06/21(水)18:36:54 No.1069970419
ちなみにドイツ語の否定文はnichtの場所で全文否定か部分否定か使い分けたり否定冠詞keinを使ったりするぞ!
173 23/06/21(水)18:37:07 No.1069970477
逆に言えば未来人は多分変な日本語話す
174 23/06/21(水)18:37:27 No.1069970587
デーン語が混ざったりする時期もあるから古英語わかんね!
175 23/06/21(水)18:37:31 No.1069970605
エスペラントは結局英語話者に有利すぎてアジア圏の言語話者は習得に不利とか聞いたことがある
176 23/06/21(水)18:38:14 No.1069970854
>とりあえず現代人が過去の日本にタイムスリップしてまともに意思疎通できる時代はほとんどないことがわかった 平安中期以降はギリギリいけるらしいぞ
177 23/06/21(水)18:38:20 No.1069970887
ネットスラングですらだいぶ変化激しいもんな… 数年前の人間ですら~しか勝たんって日本語なんだよってなると思う
178 23/06/21(水)18:38:23 No.1069970911
>>>日本語の受動態ってたまに可能の助動詞だったりするから… >>なのでら抜き言葉が生まれたのだ >ら抜きって尊敬と可能が混同されないように自然発生した進化で尊敬をよく使う関西ほどら抜きするらしい >逆に北関東は尊敬あんま使わないからら抜きに違和感持つのでら抜きアンチが居たら北関東の田舎もんだぞって大学時代日本語学の教授が言ってた そりゃ絶対ウソだ ら抜き言葉の発生は敬語の省略化で出来た副次的な変化だもの つまり「いらした」「お見えになった」と言わずに「来られた」という敬語表現が 受動・可能の方を侵食したせいでできたものにすぎない
179 23/06/21(水)18:38:26 No.1069970924
エスペラントはF爺がボロクソ言ってたの思い出した
180 23/06/21(水)18:38:32 No.1069970965
アジアはアジアで声調ってなんだよっていうか…
181 23/06/21(水)18:38:34 No.1069970974
有名な言い回しを覚えるスタイルならシェイクスピアから勉強は有効かも All that glitters is not gold. We are such stuff as dreams are made on, and our little life is rounded with a sleep. Sleep no more! Macbeth does murder sleep
182 23/06/21(水)18:38:40 No.1069971007
エスペラント考えたのがロシア人だから欧州人からしても使いづらいよエスペラント
183 23/06/21(水)18:38:55 No.1069971078
fu2295716.jpg 現代英語の基本英単語が元々何処の単語だったかのグラフ フランス語率が高すぎてびっくりする
184 23/06/21(水)18:38:56 No.1069971087
古英語勉強してみたいと思ってミル貝見たけど古英語っつったって古さによって全然違うのね…
185 23/06/21(水)18:39:08 No.1069971153
シェイクスピアはどうしてすぐ変な単語作ってしまうんです?
186 23/06/21(水)18:39:13 No.1069971171
英語関連は冠詞や格助詞を真面目に使うと文章的にも素直に使いやすいから許すよ… そいつらが活躍しないとやたらと動詞や名詞の格変化が必要になる
187 23/06/21(水)18:39:40 No.1069971316
録音聞く分には1900年の日本は行ける
188 23/06/21(水)18:39:42 No.1069971328
留学した人のエッセイにシェイクスピア調の英語で喋ったら現地の人に面白がられたみたいな話載ってたの思い出した
189 23/06/21(水)18:39:52 No.1069971381
国際社会と渡り合うための言語として英語を身につけることが文化的政治的に厳しい人がいるって大前提があるからな 英語じゃだめなんです?って質問がそもそも発生しない言語圏の人向けなんだあれ
190 23/06/21(水)18:40:15 No.1069971511
>フランス語率が高すぎてびっくりする フランス語は上流階級が使うなんかかっこいい言葉扱いだったから…
191 23/06/21(水)18:40:36 No.1069971622
>古英語勉強してみたいと思ってミル貝見たけど古英語っつったって古さによって全然違うのね… 日本語の古語も平安時代と江戸時代でだいぶ違うもんな
192 23/06/21(水)18:40:38 No.1069971631
>will notがwon’tになるのも何なんだよ これwantと発音近すぎるのが本当に最悪 教材だとちゃんと違うけど実際だと訛りとかで聞き分けできない発音なこともあるし 日本語の「ええ」並にだめ
193 23/06/21(水)18:40:58 No.1069971732
>録音聞く分には1900年の日本は行ける 江戸時代入ってからはもうかなり現代語に近いんだよね 意味の違いとかで通じない言葉はあるだろうけど
194 23/06/21(水)18:41:07 No.1069971783
>fu2295716.jpg >現代英語の基本英単語が元々何処の単語だったかのグラフ >フランス語率が高すぎてびっくりする ケルト人かわうそ…そりゃウェールズ語が全然違うわけだわ
195 23/06/21(水)18:41:12 No.1069971807
>日本語の「ええ」並にだめ 音の違いでええの意味を理解しなさい
196 23/06/21(水)18:41:14 No.1069971816
黙字ってなんの意味があるの
197 23/06/21(水)18:41:23 No.1069971875
>音の違いでええの意味を理解しなさい ええー…
198 23/06/21(水)18:41:30 No.1069971916
昔の方は昔の方でなんかニュースピークっぽく見えてしまう
199 23/06/21(水)18:41:36 No.1069971951
>>日本語の「ええ」並にだめ >音の違いでええの意味を理解しなさい えぇ!?
200 23/06/21(水)18:41:50 No.1069972019
>>日本語の「ええ」並にだめ >音の違いでええの意味を理解しなさい えー?
201 23/06/21(水)18:41:52 No.1069972025
分かりやすい例としてよく挙げられるのが cowとかpigとかの動物は庶民が育てるものなのでゲルマン由来で それを調理したbeefやporkはフランスから来た貴族が食べるものなのでラテン由来
202 23/06/21(水)18:42:07 No.1069972105
ええ!
203 23/06/21(水)18:42:32 No.1069972243
日本語は外の言葉を形変えて意味まで変えるのがダメ
204 23/06/21(水)18:42:39 No.1069972282
>>録音聞く分には1900年の日本は行ける >江戸時代入ってからはもうかなり現代語に近いんだよね >意味の違いとかで通じない言葉はあるだろうけど 浮世絵に入ってる口語の文とかくずし字さえ突破できればかなり読めるよね
205 23/06/21(水)18:42:43 No.1069972307
日本で外国人が枕草子の一節をもじって喋ったら人気になるだろう 笑われるかもしれないけど通じるほうが大事…なんだけどそれ古いねとかいわれるの我慢ならないってのが学習を阻害する
206 23/06/21(水)18:42:43 No.1069972309
アメリカ人はAcaciaをアケイシアと読むらしいけどアカシアにもエイケイサイエイにもならずそこだけエイになるんだ…ってなった
207 23/06/21(水)18:43:05 No.1069972461
えぇえぇ…えぇ…えぇ!?……えぇ……えぇ…
208 23/06/21(水)18:43:13 No.1069972500
>黙字ってなんの意味があるの 辞書を作って国内の言語を統一するぞ!って時に 方言Aの表記と方言Bの発音をキメラに採用して読まない文字が発生したパターンと 学者がオシャレで読まない字を追加したパターンがあるそう
209 23/06/21(水)18:43:21 No.1069972550
英語史の話面白いよね… けっこう波に揉まれてきたんだな英語も…ってなった
210 23/06/21(水)18:43:22 No.1069972551
>同じもの指してるのに名詞が違うってのが頻繁にある シャベルとスコップか
211 23/06/21(水)18:43:57 No.1069972745
>>フランス語率が高すぎてびっくりする >フランス語は上流階級が使うなんかかっこいい言葉扱いだったから… 大陸から語彙を摂ってた当時はフランス語って感覚ないよ 俗ラテン語だろ
212 23/06/21(水)18:44:05 No.1069972787
>辞書を作って国内の言語を統一するぞ!って時に >方言Aの表記と方言Bの発音をキメラに採用して読まない文字が発生したパターンと まあ許すよ >学者がオシャレで読まない字を追加したパターンがあるそう ぶっ飛ばすぞ
213 23/06/21(水)18:44:16 No.1069972842
>>黙字ってなんの意味があるの >辞書を作って国内の言語を統一するぞ!って時に >方言Aの表記と方言Bの発音をキメラに採用して読まない文字が発生したパターンと うnうn >学者がオシャレで読まない字を追加したパターンがあるそう まじふざけんなよ…
214 23/06/21(水)18:44:20 No.1069972868
>アメリカ人はAcaciaをアケイシアと読むらしいけどアカシアにもエイケイサイエイにもならずそこだけエイになるんだ…ってなった 多分そこにアクセントあるせいかな?
215 23/06/21(水)18:44:40 No.1069972979
新しい概念には新しく漢字を作って対応してきたのがワープロの普及で難しくなってしまったので将来的に問題が起きそう
216 23/06/21(水)18:44:41 No.1069972987
>学者がオシャレで読まない字を追加したパターンがあるそう これたぶん元はフランス語だよな…よし綴りをフランス語っぽくしよう…
217 23/06/21(水)18:44:50 No.1069973041
古英語は古臭い言葉を使うキャラ付けに使われるから偶に見る
218 23/06/21(水)18:44:54 No.1069973060
たった数十年前の特撮番組でも見てると結構発音違うな…ってなる時あるよね
219 23/06/21(水)18:45:01 No.1069973108
>日本語は外の言葉を形変えて意味まで変えるのがダメ jumperとsweaterとjacketの英語と米英語からの取り入れ方に脳が破壊されそう
220 23/06/21(水)18:45:20 No.1069973214
>大陸から語彙を摂ってた当時はフランス語って感覚ないよ >俗ラテン語だろ ノルマンコンクェスト以降だったらもうフランス語っていうかノルマン語って意識はあったんじゃないの 英語がフランス語の語彙取り入れ始めるのはその辺だから
221 23/06/21(水)18:45:29 No.1069973261
>学者がオシャレで読まない字を追加したパターンがあるそう 過去のギリシャ語やラテン語風に綴りを修正したけど あとから実はギリシャ語やラテン語由来じゃなかったって判明したってパターンがチラホラあるのが酷いんだよねこれ…
222 23/06/21(水)18:45:33 No.1069973288
Antiの読み方とか本当に何?って思う
223 23/06/21(水)18:45:34 No.1069973297
>日本語は外の言葉を形変えて意味まで変えるのがダメ 日本語の外来語取り込み能力はちょっと気持ち悪いよね カタカナにするだけで外来語のまま日本語の意味が割り振られて既存の文法に混ぜ込まれる
224 23/06/21(水)18:45:39 No.1069973333
エルデンリングは英語ローカライズ担当が暴走して古英語滅茶苦茶使ってる
225 23/06/21(水)18:45:51 No.1069973411
モンティ・パイソンのホーリーグレイルで古い英語出ててそれでちょっと覚えたな
226 23/06/21(水)18:46:36 No.1069973688
文法の単純化がトレンドだから未来の英語はインド英語だよ 動詞は全部進行形で冠詞はほぼ脱落するよ
227 23/06/21(水)18:46:50 No.1069973777
>古英語は古臭い言葉を使うキャラ付けに使われるから偶に見る 海外有志が作った東方英語化modでは 布都は古墳時代の人間だからかシェイクスピア英語話すらしい
228 23/06/21(水)18:47:02 No.1069973836
黙字は実はこの言葉ってこう綴ったりもするんだぜって知識バトルしてたらああなったとか聞いた
229 23/06/21(水)18:47:57 No.1069974134
言葉を使う人間の大半が識字者でない時代のほうが長いしな
230 23/06/21(水)18:48:20 No.1069974255
英語リダクション多すぎない? なんでこんなことになってるんだ
231 23/06/21(水)18:48:37 No.1069974360
フランス語の否定形はne(動詞/名詞)pasだから スレ画を見ると14世紀ごろまではフランスに征服されてた頃の名残が見えるね
232 23/06/21(水)18:48:44 No.1069974399
>動詞は全部進行形で冠詞はほぼ脱落するよ 冠詞消滅はまあいいとして全部進行形はキモ…って思ったけど 例外なくbe動詞が付くようになると考えれば文法の簡略化になってるのか…?
233 23/06/21(水)18:49:08 No.1069974545
>日本語の外来語取り込み能力はちょっと気持ち悪いよね >カタカナにするだけで外来語のまま日本語の意味が割り振られて既存の文法に混ぜ込まれる 向こうでのsenpaiみたいなものか
234 23/06/21(水)18:49:19 No.1069974622
なんで急にフランス語が増えたかっていうとフランス語系のノルマン語を話すノルマン人に支配されて英語喋れないやつが君主になったから だから英語とフランス語が急激に混ざった
235 23/06/21(水)18:49:26 No.1069974655
ghoti (フィッシュ) とんちだけど分かるかこんなん >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Ghoti
236 23/06/21(水)18:49:44 No.1069974755
デジタルの時代になってさえ絵文字が各言語に入り込んだからな
237 23/06/21(水)18:49:49 No.1069974789
単純化は他の地域でも進んでて三単現のsは消えつつあると聞いた たしかにいらねえよなあのs…
238 23/06/21(水)18:49:51 No.1069974803
>エルデンリングは英語ローカライズ担当が暴走して古英語滅茶苦茶使ってる ソウルシリーズとかエルデンの古英語いいよね デモンズかぼたんの詠唱すき
239 23/06/21(水)18:50:11 No.1069974919
whoとかwhatとかのwhは本来の発音(ホワッツなど)的にはhwって書くべき部分って言うのは言われて初めて気づいた ここもオシャレで入れ替えられてた…
240 23/06/21(水)18:50:27 No.1069975008
古語風の文を書こうと思った場合表現の時代性を統一するのが大変らしいな
241 23/06/21(水)18:50:48 No.1069975123
>ここもオシャレで入れ替えられてた… オシャレ大好きかよ英語…
242 23/06/21(水)18:50:52 No.1069975144
>>現代英語の基本英単語が元々何処の単語だったかのグラフ >>フランス語率が高すぎてびっくりする >ケルト人かわうそ…そりゃウェールズ語が全然違うわけだわ つっても現代日本語の基礎単語だってほとんど漢字であって中国語だろ ブリテン島に住む人間は社会の発展に伴ってあらゆる質問をaskで済ませられなくなった時に 初めてquestionという大陸の表現を使ったし より精密にはinterrogateというラテン語を使った
243 23/06/21(水)18:51:51 No.1069975484
アルフレッド大王っていうチート王がいた古英語終期はともかく スレ画の頃はかなりめちゃくちゃで話してる言語が貴族と庶民で違うし地方でも全然違って研究が難しいらしい ビーフはフランス語からの借用でカウは地元語みたいな
244 23/06/21(水)18:51:55 No.1069975499
loveのeを読まないのは元々vの字がなかったので代わりにuの字を使って発音がuでなくvであることを示すためのマーカーとしてeがついてloueというスペルだったから だったのにvが発明された後もeが残っちゃった
245 23/06/21(水)18:52:24 No.1069975670
懐かしいなデモンズソウルのせいで古英語に興味を持ったわ thouだのyeだのthineだの使うだけで雰囲気出るよね
246 23/06/21(水)18:52:30 No.1069975701
>ブリテン島に住む人間は社会の発展に伴ってあらゆる質問をaskで済ませられなくなった時に >初めてquestionという大陸の表現を使ったし >より精密にはinterrogateというラテン語を使った はじめての英語史って本で読んだなその話… あの本いいよね
247 23/06/21(水)18:52:40 No.1069975763
個人的にfunction(動詞)がいつ見てもキモいな…って思う functions(動詞の三単元)とfunctions(名詞の複数形)で区別つかねえのも酷い
248 23/06/21(水)18:53:07 No.1069975917
>ここもオシャレで入れ替えられてた… タイムスリップできたらそいつら殺してやるって人がそこそこいそうだな…
249 23/06/21(水)18:53:38 No.1069976094
英語の複数形がやたら不規則なのも 古英語由来のもの(ox→oxen foot→feet) ラテン語由来の単語はラテン語風に(radius→radii cactus→cuctii) ギリシャ語由来の単語はギリシャ語風に(axis→axes phenomenon→phenomena) とかやってるせい