ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/21(水)01:49:15 No.1069792719
醤油の容器はもう全部これでいいと思う
1 23/06/21(水)01:50:24 No.1069792901
とてもよくわかる
2 23/06/21(水)01:51:56 No.1069793177
これに慣れると昔ながらの醤油差しに入ってる醤油の香りとあじに違和感を覚える
3 23/06/21(水)01:54:12 No.1069793543
>これに慣れると昔ながらの醤油差しに入ってる醤油の香りとあじに違和感を覚える 割とすぐ酸化してたんだなあって感じる
4 23/06/21(水)01:54:32 No.1069793603
色も違うよね
5 23/06/21(水)01:54:45 No.1069793638
なんかもう素材とか値段じゃないよね今の醤油のうまさの決め手 容器
6 23/06/21(水)01:55:27 No.1069793752
書き込みをした人によって削除されました
7 23/06/21(水)01:55:29 No.1069793760
なんかすごい容器だってラジオで言ってた
8 23/06/21(水)01:56:04 No.1069793850
生 って表記が乱用されすぎる時代にあってもこれは許すよ
9 23/06/21(水)01:56:30 No.1069793920
独り暮らしだと毎日自炊しててもしばらく使わない時は使わないから真空ボトル一択になる
10 23/06/21(水)01:58:28 No.1069794234
醤油業界で統一したグレードがあって本醸造は本来小売店には流通しないのをこのパッケージでブレイクスルーが起きたとかなんとか
11 23/06/21(水)01:58:30 No.1069794246
もしかして醤油以外の液体調味料もこれの方がいいのでは?
12 23/06/21(水)01:58:52 No.1069794322
4Lボトルもコイツにしてほしい
13 23/06/21(水)01:58:54 No.1069794329
これでも90日しかもたないのか いや90日ももつのか
14 23/06/21(水)02:00:06 No.1069794530
一滴の方が優れた容器だったっぽいけどこっちの使いやすさにはちょっと勝てなかった
15 23/06/21(水)02:01:27 No.1069794719
ビニール剥ぐといけないものを見た気持ちになる
16 23/06/21(水)02:01:36 No.1069794745
こいつの凄さはわかるんだけど寿司屋でこれドン置きされてるのすごく微妙!拘ってよ!
17 23/06/21(水)02:02:02 No.1069794815
>もしかして醤油以外の液体調味料もこれの方がいいのでは? どうも本当にそうらしいので いつも使ってるオリーブオイルもこれになってた
18 23/06/21(水)02:02:15 No.1069794868
もしかして酸素は毒なのでは?
19 23/06/21(水)02:02:16 No.1069794871
>こいつの凄さはわかるんだけど寿司屋でこれドン置きされてるのすごく微妙!拘ってよ! 拘った結果じゃないの
20 23/06/21(水)02:02:17 No.1069794877
>もしかして醤油以外の液体調味料もこれの方がいいのでは? うちは醤油と出汁醤油とめんつゆと出汁入り味噌とオリーブオイルがこのボトルだごま油もか
21 23/06/21(水)02:03:00 No.1069794976
自炊はスキル上げるより調味料をいいものにした方が成果が出るの早いね…
22 23/06/21(水)02:03:02 No.1069794984
こんなに酸化に弱いのになぜ今まで瓶に入れていたんだ…
23 23/06/21(水)02:03:25 No.1069795033
>こいつの凄さはわかるんだけど寿司屋でこれドン置きされてるのすごく微妙!拘ってよ! 拘ったからだ
24 23/06/21(水)02:03:48 No.1069795096
ピ~…
25 23/06/21(水)02:04:30 No.1069795200
>もしかして酸素は毒なのでは? ビフィズス菌もそう思います
26 23/06/21(水)02:04:31 No.1069795203
まあ一か月も二か月も普通の環境に置いといて味が変わらないわけないからな…
27 23/06/21(水)02:05:26 No.1069795365
>一滴の方が優れた容器だったっぽいけどこっちの使いやすさにはちょっと勝てなかった 180日保つけどちょっと扱いづらいやつより 90日保つけど便利な方がそりゃ主流になるよな… 90日保ちゃあ一人暮らしの消費量でもだいたいどうにかなる…
28 23/06/21(水)02:05:30 No.1069795378
卓上に置く小分けの醤油という概念がなくなった
29 23/06/21(水)02:05:38 No.1069795407
賞味期限1年くらい過ぎてるけどずっと新鮮だわ…
30 23/06/21(水)02:05:46 No.1069795425
>こんなに酸化に弱いのになぜ今まで瓶に入れていたんだ… 家庭で小分けに使えるほど安い容器ではなかったものと
31 23/06/21(水)02:06:06 No.1069795472
ただでさえうまいやつがこの容器に入ってると手がつけられない キッコーマンうまみ広がるだし醤油をくらえ
32 23/06/21(水)02:06:41 No.1069795557
>ビニール剥ぐといけないものを見た気持ちになる ちっちゃい袋みたいなの入っててビックリするやつ
33 23/06/21(水)02:07:39 No.1069795715
変なだし醤油が好きだからこの手の入れ物に入ってなくて悲しかったけど最近はこのタイプの容器のも増えてきて嬉しい
34 23/06/21(水)02:08:03 No.1069795784
ビニール袋に入れて空気入らないようにしよ…ってだけなのに革命起こしたよね…
35 23/06/21(水)02:08:31 No.1069795848
めちゃくちゃ煮物するとかなら従来型でもいいんだけどな… それ以外はちょっと革命を起こしすぎた
36 23/06/21(水)02:08:32 No.1069795853
まあ寿司屋とかに微妙にそぐわないパッケージではあると思う ワンランク上の中身で高級感あるパッケージみたいなのがあれば需要もありそう
37 23/06/21(水)02:08:41 No.1069795873
ヤマサが先だったのにすぐ消えてしまった…
38 23/06/21(水)02:09:03 No.1069795935
料理に入れるより手の甲に1滴垂らして舐めた方が美味さが理解できる
39 23/06/21(水)02:10:39 No.1069796160
おすし食べたくなってきたな…
40 23/06/21(水)02:10:43 No.1069796166
さすがに入れ替えられないよねこれ…
41 23/06/21(水)02:11:03 No.1069796212
凄いね技術の進歩
42 23/06/21(水)02:11:22 No.1069796269
あえて苦言を呈するならなくなる時の予測がつきにくい点 まあ見えるとちょっとグロいからわかるけど…
43 23/06/21(水)02:11:48 No.1069796324
終盤はフルパワーで握らないと出てこないのだけが難点
44 23/06/21(水)02:13:19 No.1069796551
常温保存でいいのに我が家では従来通り冷蔵庫に入ってる…
45 23/06/21(水)02:13:39 No.1069796603
>あえて苦言を呈するならなくなる時の予測がつきにくい点 >まあ見えるとちょっとグロいからわかるけど… なんか黒いしまだあるだろ…無くなった…ってのが多い
46 23/06/21(水)02:13:48 No.1069796630
冷蔵庫に入れてるなら賞味期限切れても2年くらいは持ちそうだな…
47 23/06/21(水)02:14:24 No.1069796719
酸素を遮断すれば人間も不老不死に近づくのでは…?
48 23/06/21(水)02:15:05 No.1069796818
>酸素を遮断すれば人間も不老不死に近づくのでは…? まずはこの「」から試してみよう
49 23/06/21(水)02:16:16 No.1069796978
液体型の容器全部これにすればかなりいいのでは
50 23/06/21(水)02:16:25 No.1069797002
柳龍光も酸素は毒だって言ってたしな
51 23/06/21(水)02:16:43 No.1069797040
>液体型の容器全部これにすればかなりいいのでは 地方のご当地調味料とかでもこれ使ってるの見るわ
52 23/06/21(水)02:17:09 No.1069797100
見てるかポッカレモン
53 23/06/21(水)02:17:36 No.1069797168
>地方のご当地調味料とかでもこれ使ってるの見るわ 特許とか取ってねえのかなこれ
54 23/06/21(水)02:17:46 No.1069797193
捨てるときに切り開くのがちょっとめんどい…
55 23/06/21(水)02:17:54 No.1069797211
>特許とか取ってねえのかなこれ 切れたのかも知れん
56 23/06/21(水)02:21:20 No.1069797684
容器をメーカーから買ってるのでは
57 23/06/21(水)02:24:00 No.1069798009
>終盤はフルパワーで握らないと出てこないのだけが難点 簡単に握れる補助パーツとかないのかな うちの親も握力ないから難儀してるわ
58 23/06/21(水)02:26:16 No.1069798302
おいしさって技術に左右されるんだな…ってなる なった
59 23/06/21(水)02:28:11 No.1069798538
>>終盤はフルパワーで握らないと出てこないのだけが難点 >簡単に握れる補助パーツとかないのかな >うちの親も握力ないから難儀してるわ 逆さまに置いておけば出ない?
60 23/06/21(水)02:35:38 No.1069799417
そんな変わらんだろって思っててすみませんでした
61 23/06/21(水)02:36:04 No.1069799465
液体調味料全部これで良くない? 開けてから全部使い切るまでにメーカーの想定した開封後の消費期限までに使い切らないよ!
62 23/06/21(水)02:36:57 No.1069799563
本当に優れてるとあっという間に置き換わるよね レトルトカレーも今だとレンジ非対応は露骨に避けられるせいでどんどん置き換わってるし
63 23/06/21(水)02:37:00 No.1069799567
ヤマサが最初にこういう容器出してすげーって思ってたらキッコーマンがすぐこれ出してきて大企業の力技だなって感心した
64 23/06/21(水)02:37:54 No.1069799660
味がすごく美味いってわけじゃなくて劣化を感じないのがありがたい 何日も使わない状態でも安心感が違う
65 23/06/21(水)02:39:42 No.1069799860
>味がすごく美味いってわけじゃなくて劣化を感じないのがありがたい >何日も使わない状態でも安心感が違う 絶対に使うけど毎日は使わないからね醤油って
66 23/06/21(水)02:40:55 No.1069799981
でも酸化したしょう油もいいよね…
67 23/06/21(水)02:42:25 No.1069800146
このタイプのボトル最後の方めっちゃ出にくくならない?
68 23/06/21(水)02:43:17 No.1069800237
すごいけど残り少ないときのボトルを強く押した後に実は空気吸ってね?って思ってる
69 23/06/21(水)02:44:20 No.1069800348
レモンも早くこれになれ 開封後ビックリするくらいの速度でカビるじゃねえかアイツ
70 23/06/21(水)02:48:29 No.1069800745
>レモンも早くこれになれ >開封後ビックリするくらいの速度でカビるじゃねえかアイツ レモン汁はレモン生買ったほうが安い気すらする
71 23/06/21(水)02:52:15 No.1069801128
レモン汁たまにちょっと使うだけなら冷凍カットレモンがいいのでは…?という気になってる
72 23/06/21(水)02:56:26 No.1069801571
レモン汁は一番小さいやつしか買えない…
73 23/06/21(水)02:59:34 No.1069801909
>レモン汁は一番小さいやつしか買えない… 奇遇だな俺もだよ
74 23/06/21(水)03:03:18 No.1069802278
料理酒もこのタイプがあるんだね あじの違いはよくわからないが量を調節しやすくて便利だぜ!
75 23/06/21(水)03:05:12 No.1069802443
出しやすいんだよな
76 23/06/21(水)03:05:16 No.1069802447
使いやすいけど高いなと思ってたがスレ見る限り保存容器としても優秀なの…?
77 23/06/21(水)03:06:45 No.1069802588
>使いやすいけど高いなと思ってたがスレ見る限り保存容器としても優秀なの…? 元々そっちがメイン 使う分だけ出せる的なのは副産物
78 23/06/21(水)03:06:47 No.1069802591
麺つゆもこれにしてくれ
79 23/06/21(水)03:08:00 No.1069802693
つまりこれに貯精すれば…
80 23/06/21(水)03:08:21 No.1069802728
麺つゆはどうなんだろ 酸化しなければ長期保存できるんだろうか
81 23/06/21(水)03:10:09 No.1069802868
後はこのタイプで詰替えが出来るようになれば世界は平和になるのに
82 23/06/21(水)03:10:22 No.1069802885
めんつゆって直ぐ駄目になるんだよな…
83 23/06/21(水)03:11:16 No.1069802951
家がずっと鎌田のだし醤油だからスレ画一度も使った事ないや
84 23/06/21(水)03:12:40 No.1069803068
めんつゆにもスレ画タイプあるぜ!北海道限定だけどな!
85 23/06/21(水)03:13:19 No.1069803117
色んなものに使いたいから詰替できるようになってくれ
86 23/06/21(水)03:13:56 No.1069803182
普通の醤油差し使ってるんだがキャップ付けてるし 毎回詰め替える前に煮沸消毒してもすぐガビガビになって使う気なくす
87 23/06/21(水)03:14:02 No.1069803190
白だしならこのタイプのボトルのやつ使ってるわ
88 23/06/21(水)03:14:27 No.1069803231
終わり頃のプピュー…みたいなのを聞くと愛おしくなる
89 23/06/21(水)03:15:38 No.1069803312
普通の醤油差し使ってるとなにかしらの卵が内側にへばりついてるよね
90 23/06/21(水)03:16:28 No.1069803370
え…へばりつかないけど…
91 23/06/21(水)03:17:51 No.1069803472
1Lのに比べたら割高だなあと最初は思ったけど味と利便性が勝った
92 23/06/21(水)03:18:52 No.1069803546
軽い気持ちで使い始めたら戻れなくなった
93 23/06/21(水)03:18:54 No.1069803549
一人暮らしだとでかいペットは使い切れなかったから助かる
94 23/06/21(水)03:21:46 No.1069803748
なんなら日本酒とかもこの形式にしてほしいまである 口開け直後からどんどん味が落ちていく
95 23/06/21(水)03:24:44 No.1069803945
https://www.kikkoman.com/jp/quality/ip/protection.html 当然がっちり特許は取っているのでライセンス料払って他のメーカーも使っているのかもしれない
96 23/06/21(水)03:31:24 No.1069804407
お刺身やなんかはスレ画みたいな生(なま)醤油の方がいいっていうけど煮物なんかは普通のボトルに入ってる生(き)醤油の方がいいていうよね
97 23/06/21(水)03:32:38 No.1069804479
味噌の使った後も常温で90日保つの凄い
98 23/06/21(水)03:34:35 No.1069804612
ヤマサのとは別物なのか
99 23/06/21(水)03:35:50 No.1069804687
>お刺身やなんかはスレ画みたいな生(なま)醤油の方がいいっていうけど煮物なんかは普通のボトルに入ってる生(き)醤油の方がいいていうよね 煮物に使うにはちょっと高くつく&煮るなら風味はあんまり気にならないから普通のでも十分って気はするが 普通の方があじ的にもいいって話もあるんかな?
100 23/06/21(水)03:39:08 No.1069804900
味に差異がでるのかは分からんがキッコーマンはそういう風潮感じたのか普段の料理にも使えるよ!ってCMはうってたな…
101 23/06/21(水)03:41:14 No.1069805022
回転寿司とかも最近はこれだよな
102 23/06/21(水)03:45:33 No.1069805247
昔のガラスの醤油さしの容器好きだけどあれだと鮮度落ちちゃう…
103 23/06/21(水)03:45:39 No.1069805250
>普通の方があじ的にもいいって話もあるんかな? 前に日天で醤油大使やってる安住がしっかり煮るタイプの煮物は生より普通の加熱してる方がコクがあるので向いているって各醤油の使い分けの話してた覚えがある あまり煮込まないあっさりしたタイプは生向き
104 23/06/21(水)03:46:40 No.1069805309
普通のボトルだと紫外線の影響受けてる所ある
105 23/06/21(水)03:48:58 No.1069805397
二重容器はS&Bのおろしニンニクとかショウガも
106 23/06/21(水)03:52:35 No.1069805588
牡蠣醤油がQOL上がるぐらい美味いらしいけど 同じだし醤油だと昆布醤油もあるのでちょっと悩んでる
107 23/06/21(水)03:55:22 No.1069805752
俺は昆布だし醤油が好き 鰹だし醤油も試してみたが鰹風味が強すぎてやっぱすげえぜ!鰹!ってなったけど使うのは難しいな…って感じた
108 23/06/21(水)03:57:01 No.1069805833
減塩でも美味しいむしろ減塩のが好き
109 23/06/21(水)03:58:15 No.1069805902
>でも酸化したしょう油もいいよね… 全然
110 23/06/21(水)03:59:03 No.1069805951
>牡蠣醤油がQOL上がるぐらい美味いらしいけど >同じだし醤油だと昆布醤油もあるのでちょっと悩んでる というかそこら辺に凝りだすとマジで際限なく調味料が増えてめんどくささが上回るし 賞味期限切れを起こすから普通の醤油だけにしてる
111 23/06/21(水)03:59:48 No.1069806010
牡蠣醤油も昆布醤油も鰹醤油もそりゃ美味いよ でも料理に使えねぇんだ
112 23/06/21(水)04:00:06 No.1069806035
実家帰るといまだに密封されてない醤油さしだから めっちゃ酸化した醤油を味わう事になってぬぁ…ってなる
113 23/06/21(水)04:00:42 No.1069806074
>牡蠣醤油も昆布醤油も鰹醤油もそりゃ美味いよ スレ画のタイプで小さいの売ってくれればありがたいんだけどな…
114 23/06/21(水)04:00:43 No.1069806075
>減塩でも美味しいむしろ減塩のが好き 減塩だからって沢山使って意味なくなるのいいよね…
115 23/06/21(水)04:02:16 No.1069806175
書き込みをした人によって削除されました
116 23/06/21(水)04:02:20 No.1069806180
>>牡蠣醤油も昆布醤油も鰹醤油もそりゃ美味いよ >スレ画のタイプで小さいの売ってくれればありがたいんだけどな… スレ画より一回り小さい寿司屋にあるようなサイズので一通り揃ってない?
117 23/06/21(水)04:02:32 No.1069806193
>後はこのタイプで詰替えが出来るようになれば世界は平和になるのに fu2294347.png https://item.rakuten.co.jp/tonya/302471/ 実はあるんだぜ
118 23/06/21(水)04:05:05 No.1069806344
スレ画の容器のキッコーマンコのあじわいリッチ減塩しょうゆ使っている
119 23/06/21(水)04:06:06 No.1069806397
>実はあるんだぜ これを使えば職場でも新鮮な麦茶が飲めるな…
120 23/06/21(水)04:07:58 No.1069806494
>https://item.rakuten.co.jp/tonya/302471/ >実はあるんだぜ さすがに使い捨てなんだな…
121 23/06/21(水)04:13:45 No.1069806768
風味を考えたら普通のボトルの奴だと大体冷蔵庫で1ヶ月が使用目安みたいだけど 今はそんな毎日醤油使う料理ばっかりじゃないだろうしよほどの大家族じゃないと1Lのは使い切るの難しいよね いや大家族でも醤油って分量倍になったからってそのまんま倍入れるようなもんでもないしやっぱ難しいかな…
122 23/06/21(水)04:18:13 No.1069807028
油とかもこう言うやつにしてほしい
123 23/06/21(水)04:21:50 No.1069807230
俺香りが飛んだ醤油になれすぎて 新しい醤油のツンとした匂い苦手だった
124 23/06/21(水)04:22:11 No.1069807250
>>使いやすいけど高いなと思ってたがスレ見る限り保存容器としても優秀なの…? >元々そっちがメイン >使う分だけ出せる的なのは副産物 マジで!?
125 23/06/21(水)04:22:58 No.1069807295
最近めっきり醤油を使わなくなった 醤油の出番の全てめんつゆでカバーできちゃう 醤油がエレナならめんつゆは春麗
126 23/06/21(水)04:24:18 No.1069807361
ヤマサに先を越されたので本気出したらこれが出てくるあたりパワーが強すぎる
127 23/06/21(水)04:35:48 No.1069807926
瓶の醤油は2週間でキレが落ちて酸味がきつくなるけどこれなら1週間目で踏みとどまってくれる
128 23/06/21(水)04:38:37 No.1069808102
>https://item.rakuten.co.jp/tonya/302471/ >液体を出した際、ボトルを「上向き」にして戻してしまうと注ぎ口からも空気が入ってしまう場合があります。液体を出した後、注ぎ口部分を「下向き」にして戻していただくと空気が入りません。 >空気が入ってしまった場合、「上向き」にしたままボトルを絞り、中の空気を押し出してください。液体が上がって少し出てきたくらいで下向きに返しボトルをもどしていただくと空気抜きができます。 今知った…
129 23/06/21(水)04:42:18 No.1069808328
一人暮らしだとスレ画のタイプでも使い切るのに一年以上かかる…
130 23/06/21(水)04:44:22 No.1069808453
一時期スレ画使ってたけど違いわからんかったから普通の使ってるな… すぐなくなっちゃうし
131 23/06/21(水)04:45:21 No.1069808496
小さいのください
132 23/06/21(水)04:48:39 No.1069808642
>一人暮らしだとスレ画のタイプでも使い切るのに一年以上かかる… 1ヶ月でなくなるから俺の醤油消費量はお前の12倍はあるらしい
133 23/06/21(水)04:51:35 No.1069808772
普通にこれに詰め替えてる
134 23/06/21(水)04:54:31 No.1069808911
新鮮な醤油って美味しいよね ガンガン使っちゃう
135 23/06/21(水)04:56:09 No.1069808975
画像のちっちゃい奴で俺は十分だよ…
136 23/06/21(水)05:01:59 No.1069809224
別に90日で使い切らなくてもいいんだよ 鮮度落ちたら普通の瓶詰醤油の味になるだけだし
137 23/06/21(水)05:22:28 No.1069810237
>さすがに使い捨てなんだな… 構造上詰め替えも出来ると思うけど衛生的にやらない方がいいだろうね
138 23/06/21(水)05:22:47 No.1069810246
>別に90日で使い切らなくてもいいんだよ >鮮度落ちたら普通の瓶詰醤油の味になるだけだし その普通の瓶詰醤油が不味いんだ
139 23/06/21(水)05:23:36 No.1069810290
>ヤマサに先を越されたので本気出したらこれが出てくるあたりパワーが強すぎる 最初期の奴は空気がズバズバ入る欠陥品だったけど二代目からはちゃんとして今の形にブラッシュアップされてる
140 23/06/21(水)05:28:11 No.1069810476
>こいつの凄さはわかるんだけど寿司屋でこれドン置きされてるのすごく微妙!拘ってよ! 拘った結果一般流通品になるのはタレとかソースとかでもよく見る 大企業の企業努力には勝てねえんだ
141 23/06/21(水)05:29:20 No.1069810524
むしろ鮮度がかなり重要な醤油で鮮度キープボトルって拘った結果だろ…
142 23/06/21(水)05:33:11 No.1069810749
寿司屋だって見栄え上スレ画をそのまま置きたくはない ただその置きたくない気持ちを超えるだけのメリットがあるんだ
143 23/06/21(水)05:33:50 No.1069810804
ゴミ増えるからSDGs的な観点ではあまり良くないんでないか
144 23/06/21(水)05:34:44 No.1069810843
>寿司屋だって見栄え上スレ画をそのまま置きたくはない >ただその置きたくない気持ちを超えるだけのメリットがあるんだ 容器が凄いから移し替えたら台無しだもんな
145 23/06/21(水)05:34:51 No.1069810854
>ゴミ増えるからSDGs的な観点ではあまり良くないんでないか 酸化で劣化したしょうゆが瓶ごと捨てられるよりよほどマシでしょ
146 23/06/21(水)05:35:21 No.1069810884
適量を上からかけられるから軍艦巻きなんかにも最適なんだよな…
147 23/06/21(水)05:35:22 No.1069810886
>ゴミ増えるからSDGs的な観点ではあまり良くないんでないか お前はエコ気取って酸化した醤油使ってろ
148 23/06/21(水)05:35:57 No.1069810927
どうせ回転寿司ならこれで良いよ…
149 23/06/21(水)05:36:04 No.1069810935
つまり飲物も全部この容器にすると良い
150 23/06/21(水)05:36:11 No.1069810942
保存性機能性共に優れてる一種の答えみたいなヤツだしスレ画
151 23/06/21(水)05:37:49 No.1069811021
>適量を上からかけられるから軍艦巻きなんかにも最適なんだよな… しらすの軍艦巻きとかしょうゆ皿に漬けようとすると溢れるからな…
152 23/06/21(水)05:39:13 No.1069811083
薄いから物足りないな この容器で濃口やたまりみたいなバリエーションも出して欲しい
153 23/06/21(水)05:40:27 No.1069811142
>醤油がエレナならめんつゆは春麗 醤油ブランドがエレナとか春麗なのかと思った 格ゲーかよ
154 23/06/21(水)05:41:34 No.1069811194
やだよエドモンド本田醤油
155 23/06/21(水)05:42:19 No.1069811227
常温保存できるってすごいありがたいので めんつゆとかもこの容器にしてくれ
156 23/06/21(水)05:43:27 No.1069811291
いま検索したらこんなサイト出てきた https://s-shoyu.com/kura
157 23/06/21(水)05:46:16 No.1069811417
>やだよエドモンド本田醤油 ちゃんこ鍋とかに最適そうじゃない?
158 23/06/21(水)05:54:31 No.1069811789
>>やだよエドモンド本田醤油 >ちゃんこ鍋とかに最適そうじゃない? カレーに合うダルシム醬油も欲しいな
159 23/06/21(水)06:27:22 No.1069813447
>酸素を遮断すれば人間も不老不死に近づくのでは…? 二つの瓶にハエを入れて一つは低酸素状態一つは普通の酸素状態にして飼育すると低酸素状態のハエの方が明らかに長生きするって研究結果はもう出てる ただし普通の方は元気に飛び回って低酸素のほうはほぼ動かないけど
160 23/06/21(水)06:53:36 No.1069815097
うちの親これ買うのに絶対蓋しめないんだけど効果って拮抗するのかな
161 23/06/21(水)06:55:48 No.1069815286
日本人の心もやわらか密封ボトルに変わっちまったのかなぁ
162 23/06/21(水)06:57:22 No.1069815407
OKだとヤマサがなくてスレ画しかないんだけど スレ画ヤマサのより縦にデカくて俺の冷蔵庫の下の段に入らないからかえないんだよね
163 23/06/21(水)07:04:04 No.1069815938
>OKだとヤマサがなくてスレ画しかないんだけど >スレ画ヤマサのより縦にデカくて俺の冷蔵庫の下の段に入らないからかえないんだよね 横にすればいいだろ
164 23/06/21(水)07:04:46 No.1069815991
他の液体もこういうのにしてくれってレスチラホラあるけど普通にあるから買おう レモン汁とか保存がきいて便利
165 23/06/21(水)07:17:40 No.1069817114
>一滴の方が優れた容器だったっぽいけどこっちの使いやすさにはちょっと勝てなかった 鮮度維持にはいいんだろうけど転倒したら簡単にだばぁしてたからなぁ…
166 23/06/21(水)07:33:52 No.1069818851
油もこのタイプ買ったらめっちゃ快適だった
167 23/06/21(水)07:36:37 No.1069819200
味噌はまだ普通のパックかチューブパックのが味がいいように思う
168 23/06/21(水)07:37:06 No.1069819256
こいつを詰め替えて使う
169 23/06/21(水)07:37:16 No.1069819280
>他の液体もこういうのにしてくれってレスチラホラあるけど普通にあるから買おう >レモン汁とか保存がきいて便利 みりんはあるよね 料理酒はどうだったかな
170 23/06/21(水)07:38:16 No.1069819416
>みりんはあるよね >料理酒はどうだったかな みりんは同じ形なだけで二重になってないぜ!!
171 23/06/21(水)07:43:54 No.1069820184
瓶の時は確率で小蝿が中で死んでた
172 23/06/21(水)07:55:47 No.1069822094
>>みりんはあるよね >>料理酒はどうだったかな >みりんは同じ形なだけで二重になってないぜ!! あれそうなのか まあ普通のよりは使いやすいからいいけど