虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 作りた... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/21(水)01:07:53 No.1069782462

    作りたいものが作れなくてグギギってなってる センスもねえ!技術もねえ! おまけに障害者だから就職先もねえ! ハンバーガーメニューをクリックするとメインメニューが横からスライドしてくるポップアップメニューが作りたいのですが! あとメニューじゃないところをクリックすると元に戻る機能も欲しい 世の中のサイトはみんなWEBコーダーの血と汗で舗装されているのだなぁ

    1 23/06/21(水)01:10:02 No.1069782993

    >おまけに障害者だから就職先もねえ! そういうのは言わんでええ!

    2 23/06/21(水)01:10:36 No.1069783132

    >ハンバーガーメニューをクリックするとメインメニューが横からスライドしてくるポップアップメニューが作りたいのですが! それをそのままググったらお探しの物が出てくると思うが…

    3 23/06/21(水)01:12:50 No.1069783656

    >>ハンバーガーメニューをクリックするとメインメニューが横からスライドしてくるポップアップメニューが作りたいのですが! >それをそのままググったらお探しの物が出てくると思うが… そうなのか検索が甘かったか… あと就職先は健常者だと山ほどあって本当に悔しいぜ しかも近場!さすがにちょっと辛いわ

    4 23/06/21(水)01:14:29 No.1069784020

    JSと組み合わせた方が絶対楽

    5 23/06/21(水)01:16:12 No.1069784440

    使ってるフレームワーク向けのUIライブラリを探すんだ

    6 23/06/21(水)01:16:34 No.1069784529

    GIF透過とかも頑張ってやろうとしてGIMP使ってみたけど透過しねえ! 理由がよくわからないぜ!

    7 23/06/21(水)01:19:10 No.1069785210

    JSがJavaScriptだってわかる程度の知識しかないぜ 勉強することが多い…

    8 23/06/21(水)01:20:04 No.1069785428

    chatGPT4に聞け

    9 23/06/21(水)01:20:16 No.1069785478

    chatGPTに聞こうぜ 世の中のコーダーで使ってないやつもういねぇだろ多分

    10 23/06/21(水)01:23:23 No.1069786207

    あとイラレでペジェ曲線描く技法も身につけなきゃな… CSSで綺麗な三角かけるけど%で配置すると拡大縮小でずれまくる いやもしかしてpxで記せばいいのか?

    11 23/06/21(水)01:24:22 No.1069786392

    >chatGPT4 >chatGPT ンモー

    12 23/06/21(水)01:27:54 No.1069788226

    >あとイラレでペジェ曲線描く技法も身につけなきゃな… >CSSで綺麗な三角かけるけど%で配置すると拡大縮小でずれまくる >いやもしかしてpxで記せばいいのか? ベクター図形を使うんだ

    13 23/06/21(水)01:32:42 No.1069789362

    >ベクター図形を使うんだ 調べたこういうのが欲しかったんだよ! あとズレるのは図形そのものではなく図形の配置だった まあ矢印なので三角と四角を一個ずつ重ねてるから図形もずれるんだけど

    14 23/06/21(水)01:34:11 No.1069789715

    カタアメフトのスコア

    15 23/06/21(水)01:37:56 No.1069790505

    いいことを教えてやろう そのままchatGPTに聞くと作ってくれるぞ

    16 23/06/21(水)01:39:07 No.1069790725

    俺は自社webサイト作るマン! firefoxくたばれ

    17 23/06/21(水)01:39:48 No.1069790869

    今だとjQueryで実装するパターンとCSSだけで実装するパターンと両方使って実装するパターンがあるから検索キーワードに自分が使える言語は入れた方がいい ちなみにCSSだけでやろうとすると十中八九display:none使っちゃって動きがうまくいかないぞ…ってなるのでjquery使ったほうがいい

    18 23/06/21(水)01:44:19 No.1069791809

    JSからアニメーションを制御するならWebAnimationAPIを使え 今からjQueryはやめてくれ頼む >俺は自社webサイト作るマン! >firefoxくたばれ 今後も広く作っていくのならそのうち逆の感想になると思う

    19 23/06/21(水)01:45:44 ID:UC2nb30g UC2nb30g No.1069792075

    スレッドを立てた人によって削除されました 障害者とか「」の恥だから他行ってくれ

    20 23/06/21(水)01:47:44 No.1069792461

    その動きならJSなしCSSだけで作れるな… jQueryなしでも行ける がんばって…

    21 23/06/21(水)01:48:42 No.1069792638

    Reactと適当なUI toolkit組み合わせてコピペコーディングするのが楽なんじゃないか? 0から原理勉強してたらとてもじゃないけど作るところまで辿り着かないぞ

    22 23/06/21(水)01:52:53 No.1069793340

    素人目にはjquery結構便利そうだけど開発終了したってことはもっといい言語ができたのかな IE終了してからCSSとか学んでいるからもしかしてめっちゃ助かってるのかのう

    23 23/06/21(水)01:53:33 No.1069793429

    ほんとに学びたいなら入門書を買って基礎から学ぶのが一番着実だよ ChatGPTと対話するにもこっち側に知識が必要だからね

    24 23/06/21(水)01:58:37 No.1069794271

    いままでjquery使ってたならともかくこれから使い始めるのはやめよう

    25 23/06/21(水)02:01:25 No.1069794713

    就労移行でjqueryやらされたけど就労移行のカリキュラムが遅れていたのか 知れてよかったけど代わりに何を使うべきかだなぁ

    26 23/06/21(水)02:03:35 No.1069795057

    jqueryは不当に嫌われすぎだと思う 今から新規開発でやるならReactだけどさ

    27 23/06/21(水)02:06:17 No.1069795494

    作ってみたい機能をググったらJQueryが最初に出てきたなら別に良いと思う どうせすぐ別のにいく

    28 23/06/21(水)02:08:07 No.1069795794

    htmlとcssはとりあえずこんなもん作りたいってのがあれば組めるようになった! 次は何覚えればいいのだ

    29 23/06/21(水)02:08:53 No.1069795903

    ボタンでメニュー開くやつサイト作るたびにほぼ毎回作ってるけど毎回クソダルいわ

    30 23/06/21(水)02:10:20 No.1069796116

    Reactなんてクソデカいもの使わんくてもjQueryで済むならjQuery使ったほうがええ

    31 23/06/21(水)02:10:54 No.1069796192

    内部向けツールでwebGUI作る必要性が出てきたのでフロントを触る羽目になってる 何でこんなにフレームワークあるの…?

    32 23/06/21(水)02:11:47 No.1069796321

    >何でこんなにフレームワークあるの…? 「「「既存のフレームワークはクソ。俺の考えたやつが一番便利で優秀」」」

    33 23/06/21(水)02:13:26 No.1069796569

    >素人目にはjquery結構便利そうだけど開発終了したってことはもっといい言語ができたのかな そもそもjQueryは言語じゃないがそれはそれとして先月更新されてるのに開発終了ってどこ情報?

    34 23/06/21(水)02:14:21 No.1069796710

    簡単なのならjQueryとBootstrapでそれっぽいの作ればいいのか

    35 23/06/21(水)02:15:16 No.1069796840

    昔フロントもやってたけど今バック専門だからたまに触ると浦島みたいになる 昔使ってたHTMLタグ今は使っちゃいけないんだ…ってこないだなった

    36 23/06/21(水)02:16:21 No.1069796990

    全部divでいいよね…

    37 23/06/21(水)02:19:00 No.1069797363

    引き継いだサイトがパッと見tailwind使ってるように見えたがよく見たら前任者がtailwindみたいな理念と命名規則で自前CSSを書いてただけだった

    38 23/06/21(水)02:19:19 No.1069797422

    >htmlとcssはとりあえずこんなもん作りたいってのがあれば組めるようになった! >次は何覚えればいいのだ 作りたいものを探す方法

    39 23/06/21(水)02:21:29 No.1069797695

    >昔フロントもやってたけど今バック専門だからたまに触ると浦島みたいになる >昔使ってたHTMLタグ今は使っちゃいけないんだ…ってこないだなった これ使っちゃ駄目なの!?ってびっくりした

    40 23/06/21(水)02:22:26 No.1069797813

    >>昔フロントもやってたけど今バック専門だからたまに触ると浦島みたいになる >>昔使ってたHTMLタグ今は使っちゃいけないんだ…ってこないだなった >これ使っちゃ駄目なの!?ってびっくりした タグに直接書き込まれると管理がめんどい あとダブルクォテーションつけろ

    41 23/06/21(水)02:22:36 No.1069797834

    俺はarticleの使い所が説明読んでもわからんマン! >全部divでいいよね…

    42 23/06/21(水)02:22:49 No.1069797866

    「」のほめぱげにようこそ!

    43 23/06/21(水)02:24:06 No.1069798020

    今はjQuery使う必要がなくなってるけど仕事でやると頻繁に触る機会が多いからちょっと困る

    44 23/06/21(水)02:27:09 No.1069798420

    >俺はarticleの使い所が説明読んでもわからんマン! たとえばブログの記事一つ分とかがarticle ここのレス一つ分もarticleでいいんじゃないかな

    45 23/06/21(水)02:27:59 No.1069798504

    転職してからwordpressこねくり回す仕事しかしてないからこの先やっていけるか不安すぎる

    46 23/06/21(水)02:31:47 No.1069798942

    お前もAndroidマンにならないか?

    47 23/06/21(水)02:36:12 No.1069799481

    世間ではBootstrapなんてダッセーよなぁ!って感じだけどまだまだ使ってる

    48 23/06/21(水)02:36:49 No.1069799551

    イケイケな人がダッセーよなあ!って言い始めた辺りが一番数自体は多いんじゃないかな

    49 23/06/21(水)02:39:35 No.1069799848

    レスポンシブめんどくせぇ!細かい所の調整とか適当でもええ!って思ってたら気づけばエンタメ系のサイトはアクセス解析スマホ閲覧9割みたいな時代になってしまった

    50 23/06/21(水)02:41:29 No.1069800052

    >イケイケな人がダッセーよなあ!って言い始めた辺りが一番数自体は多いんじゃないかな 流石に古すぎる…

    51 23/06/21(水)02:42:31 No.1069800161

    >Reactなんてクソデカいもの使わんくてもjQueryで済むならjQuery使ったほうがええ もうjquery使わんでもバニラで大半できるからなあ

    52 23/06/21(水)02:43:11 No.1069800226

    画像うぇっぴーにしてる?

    53 23/06/21(水)02:44:02 [Svelte] No.1069800321

    俺を使え

    54 23/06/21(水)02:44:16 No.1069800344

    jquery使いたかった理由の大半はたぶんセレクター周りだよね

    55 23/06/21(水)02:45:40 No.1069800481

    もうそういのは全部chatGTPに聞け

    56 23/06/21(水)02:47:57 No.1069800690

    >俺を使え やめろ 初心者はReactにしろ やめろ

    57 23/06/21(水)02:49:47 No.1069800881

    なんですか!? とかとかとか使っちゃいけないって言うんですか!?

    58 23/06/21(水)02:50:29 No.1069800971

    最近bootstrapっていうの知ったんだけどすごいね オシャレなサイトが簡単にできる

    59 23/06/21(水)02:51:43 No.1069801072

    ブラウザのJavaScriptのコンソールでjQueryセレクタに似た機能使いたい時は$$()を使うと良いよ

    60 23/06/21(水)02:52:02 No.1069801103

    React使えるようになりたいけどLPとか企業サイトの構築ばかりで機会がない

    61 23/06/21(水)02:53:45 No.1069801273

    reactにしたってトランスパイラとかバンドラとか開発に至る道のり多すぎないか?

    62 23/06/21(水)02:54:20 No.1069801334

    >最近bootstrapっていうの知ったんだけどすごいね >オシャレなサイトが簡単にできる 便利だけどマジでおすすめしない せめてtailwindにしなさい

    63 23/06/21(水)02:55:07 No.1069801425

    >reactにしたってトランスパイラとかバンドラとか開発に至る道のり多すぎないか? どうかな…今は環境もコマンド1発で作れるし

    64 23/06/21(水)02:55:20 No.1069801449

    >便利だけどマジでおすすめしない >せめてtailwindにしなさい ううn…

    65 23/06/21(水)02:55:50 No.1069801504

    react最初に触った時これガチの初心者は無理だろ…と思った

    66 23/06/21(水)02:56:27 No.1069801572

    >便利だけどマジでおすすめしない なにか問題あるん?

    67 23/06/21(水)02:57:45 No.1069801731

    bootstrapってjs入ってるから混在させるとマジでめんどくさいよ ちょっとしたもの作るぐらいなら十分に効率的だけど

    68 23/06/21(水)02:58:59 No.1069801845

    >>便利だけどマジでおすすめしない >なにか問題あるん? 昔はjQuery必須だったのからもわかるようにコンポーネントがjs依存

    69 23/06/21(水)03:00:45 No.1069802040

    vanilla JSがおすすめだよ!

    70 23/06/21(水)03:00:48 No.1069802044

    >bootstrapってjs入ってるから混在させるとマジでめんどくさいよ てことは今はjs使ってないcssだけのやつもあるってこと?

    71 23/06/21(水)03:01:56 No.1069802157

    みんな気軽にReactとかTailwindとか使えていいナ…… ウチRailsだからHotwireとViewComponentにPrimer乗っけるね……

    72 23/06/21(水)03:02:26 No.1069802194

    >vanilla JSがおすすめだよ! 本家にも型入らないかなぁ IDE支援とかじゃなくって

    73 23/06/21(水)03:02:49 No.1069802229

    >react最初に触った時これガチの初心者は無理だろ…と思った ガチの初心者なんてそもそ開発環境を整えるところでつまづくから良いんだ

    74 23/06/21(水)03:03:13 No.1069802270

    html5で作られてるXinput経由でコントローラーの動き検知して表示するだけのサイトとか見つけて 手間はともかくこういうツール類もありなんだなってなるなった

    75 23/06/21(水)03:03:31 No.1069802298

    最近やっとTSし始めた

    76 23/06/21(水)03:03:56 No.1069802338

    最近はweb向けでもMVVMパターン導入してるフレームワークがあるって聞いてWindowsのWPFで悪戦苦闘した経験ある俺はやめときゃいいのに…って思いました

    77 23/06/21(水)03:04:04 No.1069802350

    うちの先輩はいまでも頑なにvarを使う

    78 23/06/21(水)03:04:43 No.1069802406

    >最近やっとTSし始めた どこ住み?業界経験ある?てか面接できる?

    79 23/06/21(水)03:05:13 No.1069802444

    >>firefoxくたばれ >今後も広く作っていくのならそのうち逆の感想になると思う GoogleChromeがめんどくさすぎる… chromium系がころころ仕様変わって動作の担保取るのめんどいけどGoogle独自仕様が更に追加で乗ってるのが本当に困る…

    80 23/06/21(水)03:06:05 No.1069802514

    >てことは今はjs使ってないcssだけのやつもあるってこと? tailwindが最初から混ぜるの前提で作られてる感じでテーマで見た目も変えやすい js何にもなしのcssテーマは結構ある

    81 23/06/21(水)03:06:05 No.1069802515

    >chromium系がころころ仕様変わって動作の担保取るのめんどいけどGoogle独自仕様が更に追加で乗ってるのが本当に困る… もちろん枝分かれしたSafari系のWebkitにも対応してもらう

    82 23/06/21(水)03:07:11 No.1069802626

    関係ないけどgithubが今でもrails使ってるって知って正気か?って思った あんな大規模でも使ってるんだね

    83 23/06/21(水)03:08:01 No.1069802697

    Reactとvue.jsのこといっぱい勉強したけどまだ実務経験のない処女です

    84 23/06/21(水)03:08:17 No.1069802723

    >枝分かれした 逆!逆!

    85 23/06/21(水)03:08:51 No.1069802771

    Nextたのしい

    86 23/06/21(水)03:10:10 No.1069802871

    >html5で作られてるXinput経由でコントローラーの動き検知して表示するだけのサイトとか見つけて >手間はともかくこういうツール類もありなんだなってなるなった 最近は結構何でもできるよ ブラウザ上のJavaScriptでUSB介して組み込みソフトのファームウェアアップデートとかもできる ChromeならNFCもある

    87 23/06/21(水)03:11:04 No.1069802938

    左でかつてのもへもへみたいなエロフラ作ろうと思って調べると海外ですらないあたりflash復活してくれってなる

    88 23/06/21(水)03:11:20 No.1069802957

    なんでもできるかもしれないがなんでもやろうとするなとはおもいますね

    89 23/06/21(水)03:11:42 No.1069802986

    Chromeはコロコロ仕様変わるけど なんだかんだ事前告知なりorigin trialなりあるからな Appleはさぁ!!

    90 23/06/21(水)03:12:36 No.1069803062

    >左でかつてのもへもへみたいなエロフラ作ろうと思って調べると海外ですらないあたりflash復活してくれってなる html5アニメーションでって事? 結構あるような

    91 23/06/21(水)03:13:08 No.1069803103

    Animate使えば良いだけではと思ったがそうではないのか

    92 23/06/21(水)03:13:10 No.1069803106

    乳首ねぶりマシーンをbluetoothで制御するwebアプリとかもあるから今は大抵のことがブラウザでできてしまう

    93 23/06/21(水)03:13:26 No.1069803124

    検証用のMacがお亡くなりになったのでsafariは当案件が存在する世界線には存在しないこととします

    94 23/06/21(水)03:13:35 No.1069803144

    >おまけに障害者だから就職先もねえ! 身体なら気にせずアタックすれば入れる 自分と同じく精神or発達ならクローズのほうが今勉強してる分野で活かした職種につきやすいと思う

    95 23/06/21(水)03:13:50 No.1069803174

    なんかフレームワーク作るためにフレームワーク作ってない海外の人たち

    96 23/06/21(水)03:13:56 No.1069803181

    >最近はweb向けでもMVVMパターン導入してるフレームワークがあるって聞いてWindowsのWPFで悪戦苦闘した経験ある俺はやめときゃいいのに…って思いました むしろMVVM時代がWeb出身じゃなかったっけ ASPとかJSP時代の

    97 23/06/21(水)03:14:21 No.1069803220

    tailwindのhtmlにゴタゴタ書くスタイルを初めて見た時正気か?と思った

    98 23/06/21(水)03:14:39 No.1069803240

    ゲーム作るならフレームワーク使わないとフレームワーク作ることになる…

    99 23/06/21(水)03:14:39 No.1069803241

    >tailwindのhtmlにゴタゴタ書くスタイルを初めて見た時正気か?と思った bootstrapがまさにそれだろがい!!!

    100 23/06/21(水)03:14:46 No.1069803248

    スマホ用のレイアウトを組むのが苦手だ PCから見るほうが文字でかくて見やすいじゃんと脳裏でささやくやつがいる

    101 23/06/21(水)03:15:22 No.1069803287

    >>tailwindのhtmlにゴタゴタ書くスタイルを初めて見た時正気か?と思った >bootstrapがまさにそれだろがい!!! 細かくできる分それよりも悪化してない?

    102 23/06/21(水)03:15:36 No.1069803308

    むしろ回帰よtailwind まあどう考えても複数人で作ったら破綻しそうな方法だけど

    103 23/06/21(水)03:15:40 No.1069803315

    大半の人がスマホで見とるから…

    104 23/06/21(水)03:16:19 No.1069803357

    >むしろMVVM時代がWeb出身じゃなかったっけ >ASPとかJSP時代の そうだったのか…無知を晒してしまった

    105 23/06/21(水)03:16:36 No.1069803377

    昔この手ので派遣探してたらこんな誰にでもできるものが仕事になると思うなって言われた思い出 まぁその派遣会社すぐ無くなってたけど

    106 23/06/21(水)03:16:39 No.1069803379

    >細かくできる分それよりも悪化してない? 定義側の管理メタクソに厳格にしないと死ぬだけで悪化はしてないと思う 管理できない?そう…

    107 23/06/21(水)03:17:25 No.1069803438

    うちはフレームワークを使わない無添加手作りのソースコードが売りなんでい

    108 23/06/21(水)03:18:11 No.1069803503

    構造と表現の分離!

    109 23/06/21(水)03:19:18 No.1069803578

    tailwindsはstyled componentの一種として考えるべきじゃないかなぁ

    110 23/06/21(水)03:19:28 No.1069803582

    MVVMはごく一部の大規模開発以外マジで誰も得しないからとっとと廃れてほしい

    111 23/06/21(水)03:21:04 No.1069803698

    >tailwindsはstyled componentの一種として考えるべきじゃないかなぁ プログラマ的にはそうだね クラスの記述はシンプルにさせて管理して使えばかなり有効 でもデザイナ的には…

    112 23/06/21(水)03:21:25 No.1069803723

    UIフレームワークありがたすぎる… 調整はしにくい

    113 23/06/21(水)03:22:05 No.1069803767

    自分はめどいときはsemantic ui使ってる bootstrapはいろいろ兼ね合いがめんどい

    114 23/06/21(水)03:22:47 No.1069803816

    >むしろ回帰よtailwind >まあどう考えても複数人で作ったら破綻しそうな方法だけど コンポーネントごとに複数人で作るための方法なのでは…

    115 23/06/21(水)03:23:44 No.1069803880

    デザイナーがhtmlもcssも何もわからないマンだとマジでコーディングしずらい… やめろデザインをAIデータで渡してくるな

    116 23/06/21(水)03:23:45 No.1069803882

    >コンポーネントごとに複数人で作るための方法なのでは… でも実際にごちゃごちゃにしてたら破綻するの目に見えてるし…

    117 23/06/21(水)03:25:59 No.1069804045

    >検証用のMacがお亡くなりになったのでsafariは当案件が存在する世界線には存在しないこととします 良いから買ってきて やくめでしょ

    118 23/06/21(水)03:26:31 No.1069804088

    ごちゃごちゃにしてたら破綻するのはどのフレームワークでも同じだから コンポーネントに閉じてくれるのはまだマシ

    119 23/06/21(水)03:26:44 No.1069804101

    とあるWebアプリのコードがめちゃくちゃすぎるからリファクタリングして動作の安定性と保守性を向上させるプロジェクトでディレクターが中途半端な知識でCSSの設計した結果リファクタリングする前よりめちゃくちゃになったプロジェクトがあったな…

    120 23/06/21(水)03:28:54 No.1069804248

    >ごちゃごちゃにしてたら破綻するのはどのフレームワークでも同じだから >コンポーネントに閉じてくれるのはまだマシ 他のフレームワークは基本的に既定のものだから変更する余地があまりないじゃない 本当に形式的に閉じてくれるってのはそう言う事だと思う

    121 23/06/21(水)03:29:50 No.1069804306

    ( みんなちゃんと考えて作ってるんだな…)

    122 23/06/21(水)03:30:06 No.1069804322

    そういやXDが今後のデザインツールの主流になるのかなとか思ってたらFireworksコースに入っててだめだった

    123 23/06/21(水)03:31:00 No.1069804381

    >デザイナーがhtmlもcssも何もわからないマンだとマジでコーディングしずらい… >やめろデザインをAIデータで渡してくるな aiデータをポン投げして終わりの仕事イイナー

    124 23/06/21(水)03:32:32 No.1069804472

    >とあるWebアプリのコードがめちゃくちゃすぎるからリファクタリングして動作の安定性と保守性を向上させるプロジェクトでディレクターが中途半端な知識でCSSの設計した結果リファクタリングする前よりめちゃくちゃになったプロジェクトがあったな… そこまで酷くないけどありがちな気がする なんかCSS舐めてる変なプログラマいるよね Web知らないのに見下してる

    125 23/06/21(水)03:34:03 No.1069804574

    >そういやXDが今後のデザインツールの主流になるのかなとか思ってたらFireworksコースに入っててだめだった AdobeがFigma食った時点でわかってた事だ…

    126 23/06/21(水)03:35:32 No.1069804671

    >aiデータをポン投げして終わりの仕事イイナー うちの会社はデザイナーは作って終わりで画像のスライスとかそれ以降の作業はコーダーやフロントがやることになってるけどこれおかしい気がしてきた…他の会社知らんからわからんが…

    127 23/06/21(水)03:35:55 No.1069804693

    何もしないとスコープが1つしかない世界で設計するのすごい難しいはずなのに軽視されがちなCSS

    128 23/06/21(水)03:37:08 No.1069804771

    >そういやXDが今後のデザインツールの主流になるのかなとか思ってたらFireworksコースに入っててだめだった 頑張ってXDの使い方覚えた途端これだよこれがあるからこの業界しんどい

    129 23/06/21(水)03:37:14 No.1069804778

    >>aiデータをポン投げして終わりの仕事イイナー >うちの会社はデザイナーは作って終わりで画像のスライスとかそれ以降の作業はコーダーやフロントがやることになってるけどこれおかしい気がしてきた…他の会社知らんからわからんが… そいつはデザイナーではなくグラフィッカーですね グラフィッカーというのもおこがましいかもしれない

    130 23/06/21(水)03:39:24 No.1069804919

    Javaの業務系出身の人で舐めてた人が環境破壊やらかしてたけど maven触ってからnpm触った時点で地獄ってすぐわかるだろと思う

    131 23/06/21(水)03:41:51 No.1069805056

    >うちの会社はデザイナーは作って終わりで画像のスライスとかそれ以降の作業はコーダーやフロントがやることになってるけどこれおかしい気がしてきた…他の会社知らんからわからんが… 普通に切り出しぐらいはやらせないと どんだけ効率悪いんだ…

    132 23/06/21(水)03:42:27 No.1069805099

    5、6年前まで仕事でwebサイト作ってたけど Jqueryの時代終わったのか…

    133 23/06/21(水)03:42:50 No.1069805120

    今はもうreactしか触ってない

    134 23/06/21(水)03:43:40 No.1069805169

    Jqueryの時代は5~6年前にはもう既に終わっていたような気がしなくもない

    135 23/06/21(水)03:44:22 No.1069805196

    LPとかコーポレートサイト作るくらいの規模ならまだ主流というか普通に使ってるんじゃない

    136 23/06/21(水)03:44:36 No.1069805204

    いいよね太古のバージョンのjQuery

    137 23/06/21(水)03:44:37 No.1069805205

    デザイナーはフロントエンドのコーディングも出来て初めてデザイナーを名乗れるとMSの人が言ってた

    138 23/06/21(水)03:45:41 No.1069805255

    >デザイナーはフロントエンドのコーディングも出来て初めてデザイナーを名乗れるとMSの人が言ってた マークアップじゃなくてフロントエンドまでできるならもうフルスタック名乗っていいよ!

    139 23/06/21(水)03:45:47 No.1069805261

    >>aiデータをポン投げして終わりの仕事イイナー >うちの会社はデザイナーは作って終わりで画像のスライスとかそれ以降の作業はコーダーやフロントがやることになってるけどこれおかしい気がしてきた…他の会社知らんからわからんが… 自分のいたところはスライスとかはコーディングする人間がやってたな… 結局どうCSSと組み合わせて組むか考えるのはコーディングする人間次第だったし

    140 23/06/21(水)03:46:42 No.1069805311

    スコープというかコンポーネント毎の名前空間に関してはコンテナクエリでだいぶマシになった いやなったかな…あの書き方どうにかならんかったの…

    141 23/06/21(水)03:47:39 No.1069805348

    HTML5ってもうないんだよな

    142 23/06/21(水)03:48:41 No.1069805384

    弊社はLPばかりでまだ普通にjquery現役だわ reactやりたい転職しよ

    143 23/06/21(水)03:49:01 No.1069805398

    >マークアップじゃなくてフロントエンドまでできるならもうフルスタック名乗っていいよ! それでフルスタック名乗るのは危険すぎるわ!

    144 23/06/21(水)03:50:24 No.1069805466

    localStorageのAPIを覚えたらもうKVSは覚えたようなもんだ DBも行けるエンジニアだな!

    145 23/06/21(水)03:50:37 No.1069805482

    デザインからフロントからAWS含むインフラやbind9設定からソケット使ってhttpサーバかけるまでできないと認めない というかこれできてもフルスタック言えるか怪しい

    146 23/06/21(水)03:50:57 No.1069805499

    論理ゲートからフロントエンドまでできます!って人材こないかな 来なくていいけど

    147 23/06/21(水)03:51:32 No.1069805534

    >localStorageのAPIを覚えたらもうKVSは覚えたようなもんだ >DBも行けるエンジニアだな! そうなん?やったー

    148 23/06/21(水)03:52:41 No.1069805596

    >論理ゲートからフロントエンドまでできます!って人材こないかな >来なくていいけど 動画配信サービスとかだと普通にいそうだ… abemaとかfpga使ってるらしいし

    149 23/06/21(水)03:55:32 No.1069805756

    XD終わるの?てかfireworks復活して欲しいんだけど

    150 23/06/21(水)03:56:20 No.1069805791

    サーバの組み立てとフロントエンドができます!雇ってください!

    151 23/06/21(水)03:56:37 No.1069805809

    フルスタックってweb業界用語でインフラもフロントもデザインもできる人のことだと思ってた webに限らず本当に何でもかんでもできなきゃフルスタックじゃないのか

    152 23/06/21(水)03:57:18 No.1069805851

    >サーバの組み立てとフロントエンドができます!雇ってください! 建設「いいよ!」

    153 23/06/21(水)03:57:33 No.1069805865

    >フルスタックってweb業界用語でインフラもフロントもデザインもできる人のことだと思ってた >webに限らず本当に何でもかんでもできなきゃフルスタックじゃないのか この業界 用語の意味がどれもあやふやだから真面目に考えるだけ無駄

    154 23/06/21(水)03:58:15 No.1069805900

    >フルスタックってweb業界用語でインフラもフロントもデザインもできる人のことだと思ってた >webに限らず本当に何でもかんでもできなきゃフルスタックじゃないのか えっそうなの? 普通にバックエンド必須だと思ってた と言うか元々node初期にコンポーネントとかサーバーまでかける人指してた気が…

    155 23/06/21(水)03:59:41 No.1069806002

    ※たまに本当になんでもこなす人がいる…

    156 23/06/21(水)03:59:51 No.1069806018

    営業で仕事取ってからの構築してリリースまで全部1人でこなせる人みたいに思ってた そんな人見たことない

    157 23/06/21(水)03:59:52 No.1069806019

    インフラって基盤系の話だよね? それだと普通にバックエンドの知識足りないんじゃないの

    158 23/06/21(水)04:00:33 No.1069806062

    そもそもバックエンドとかフロントエンドとかどこからどこまでを指してるの?

    159 23/06/21(水)04:00:51 No.1069806091

    >営業で仕事取ってからの構築してリリースまで全部1人でこなせる人みたいに思ってた >そんな人見たことない フリーランスの人なら見たことある

    160 23/06/21(水)04:01:22 No.1069806121

    >そもそもバックエンドとかフロントエンドとかどこからどこまでを指してるの? むしろWebに限っては普通に境界明確じゃない? ブラウザとサーバーで完全に別れてるし

    161 23/06/21(水)04:02:14 No.1069806169

    コピー機詰まったんだけどちょっと見てくれない?とか今度パソコン買うんだけどいいやつ選んでくれない?なんて仕事もこなせるようになればめでたく君もフルスタック雑用だ

    162 23/06/21(水)04:02:48 No.1069806205

    私の仕事は常にフルスタックされてます どうにかなりませんか?

    163 23/06/21(水)04:03:17 No.1069806227

    サーバの組み立てはバックエンドなのか

    164 23/06/21(水)04:03:36 No.1069806255

    >サーバの組み立てはバックエンドなのか どう見てもそう

    165 23/06/21(水)04:03:51 No.1069806276

    railsでバックもフロントもやって若干フルスタック気味な上にAI案件まで入ってきてきついっす

    166 23/06/21(水)04:04:08 No.1069806303

    社内SEいいよね

    167 23/06/21(水)04:04:32 No.1069806327

    「」は何エンドなの?

    168 23/06/21(水)04:05:36 No.1069806366

    衛星や基地局の増設とかもバックエンドだったりする 広い

    169 23/06/21(水)04:05:40 No.1069806369

    >「」は何エンドなの? デッドエンド

    170 23/06/21(水)04:06:39 No.1069806422

    >私の仕事は常にフルスタックされてます >どうにかなりませんか? OOM

    171 23/06/21(水)04:07:09 No.1069806449

    バックエンドなんて適当なPaaSの垢作ってAPI立てればいいんだよ これでバックエンドも行けるエンジニアだな!

    172 23/06/21(水)04:07:19 No.1069806458

    >>私の仕事は常にフルスタックされてます >>どうにかなりませんか? >OOM 包丁持ってうわあああああああ!!!ってこと!?

    173 23/06/21(水)04:07:53 No.1069806491

    HTMLとcssでのコーディングメインにちょっとしたjs実装するだけでフロントエンド エンジニア名乗ってるのがちょっと恥ずかしく思えてきた

    174 23/06/21(水)04:08:17 No.1069806512

    >HTMLとcssでのコーディングメインにちょっとしたjs実装するだけでフロントエンド エンジニア名乗ってるのがちょっと恥ずかしく思えてきた それは確かに恥ずかしい気がする…

    175 23/06/21(水)04:09:06 No.1069806553

    求められたものを作って金にしてるなら立派だぜ…

    176 23/06/21(水)04:09:23 No.1069806560

    >求められたものを作って金にしてるなら立派だぜ… (要件漏れ)

    177 23/06/21(水)04:09:52 No.1069806579

    reactでspotifyのUIのクローン作るだけのチュートリアル動画が6時間みたいなの見るとギャーってなる ガワだけのハリボテでそんなに説明する事あるとかどうなってんだよ…

    178 23/06/21(水)04:10:15 No.1069806594

    エンジニア自称するならせめてCSの基礎の基礎ぐらいの知識はないと辛いと思う オーダーも理解できないでITエンジニア名乗るとか絶対恥かくよ

    179 23/06/21(水)04:10:52 No.1069806625

    こういうのは名乗ったもん勝ちだ

    180 23/06/21(水)04:11:06 No.1069806634

    >reactでspotifyのUIのクローン作るだけのチュートリアル動画が6時間みたいなの見るとギャーってなる >ガワだけのハリボテでそんなに説明する事あるとかどうなってんだよ… ハンズオン動画なんてどれも初心者向けなんだからめちゃくちゃ進行遅いぞ

    181 23/06/21(水)04:11:39 No.1069806656

    俺が次世代のジョブズだ

    182 23/06/21(水)04:13:08 No.1069806739

    >俺が次世代のジョブズだ 俺は今世代のジョブズだ よろしく

    183 23/06/21(水)04:13:31 No.1069806758

    >ハンズオン動画なんてどれも初心者向けなんだからめちゃくちゃ進行遅いぞ クローン作る系のは結構ガチでやるから滅茶苦茶詰め込んであるよ 初心者じゃあんなの巻き戻ししながらじゃないと無理

    184 23/06/21(水)04:14:47 No.1069806827

    なんとなくこのスレのソース開いたらふふってなった

    185 23/06/21(水)04:14:50 No.1069806831

    ifとforとwhile使ってコーディングできてエラーメッセージ自分で読んで対処できて英語のドキュメントも普通に読めるならエンジニア名乗っていいよ

    186 23/06/21(水)04:15:24 No.1069806861

    htmlとcssとjsサクッと書くだけでお給料もらえてるからありがたい

    187 23/06/21(水)04:15:27 No.1069806866

    >なんとなくこのスレのソース開いたらふふってなった ふたばって割と作りが適当だよね

    188 23/06/21(水)04:15:44 No.1069806886

    イラレフォトショできます!で入ってサイトデザインしつつLPとかWPでコミュニティサイトとか作ってるのはWEBデザイナーでいいので?

    189 23/06/21(水)04:15:57 No.1069806895

    >HTMLとcssでのコーディングメインにちょっとしたjs実装するだけでフロントエンド エンジニア名乗ってるのがちょっと恥ずかしく思えてきた そういう事を専門にやってる会社で名乗るのはアレだけどそうじゃない所でそういう仕事を受けられる人だと変えの効かないスーパーマン扱いなので良い待遇を受けられる

    190 23/06/21(水)04:16:42 No.1069806941

    >イラレフォトショできます!で入ってサイトデザインしつつLPとかWPでコミュニティサイトとか作ってるのはWEBデザイナーでいいので? むしろHTMLまで触ってる時点でかなり正統派では

    191 23/06/21(水)04:17:04 No.1069806958

    ウェブデザイナーって何ができれば認定されるの?

    192 23/06/21(水)04:17:24 No.1069806987

    >ウェブデザイナーって何ができれば認定されるの? それでお金を稼げれば

    193 23/06/21(水)04:18:01 No.1069807014

    >ウェブデザイナーって何ができれば認定されるの? 色彩検定持ってたら名乗って良いよ!

    194 23/06/21(水)04:18:07 No.1069807020

    >ウェブデザイナーって何ができれば認定されるの? バナー作れるだけでも名乗っていいぞ

    195 23/06/21(水)04:19:11 No.1069807088

    WebDesignって雑誌に書いてあった事全部で来たら名乗って良いよ!!

    196 23/06/21(水)04:19:33 No.1069807102

    >WebDesignって雑誌に書いてあった事全部で来たら名乗って良いよ!! なんだ楽勝だな

    197 23/06/21(水)04:19:52 No.1069807123

    WebDesigningだった

    198 23/06/21(水)04:20:45 No.1069807174

    俺は非IT会社に内製Webデザイナーとして入ったら発行された名刺にIT担当という肩書が書いてあったマン!

    199 23/06/21(水)04:20:55 No.1069807180

    あれ全部できたら年収3000万ぐらいは保証される

    200 23/06/21(水)04:21:47 No.1069807226

    >俺は非IT会社に内製Webデザイナーとして入ったら発行された名刺にIT担当という肩書が書いてあったマン! Web担当じゃなくてIT担当なのか…スーパーマンすぎる…

    201 23/06/21(水)04:22:15 No.1069807254

    >むしろHTMLまで触ってる時点でかなり正統派では やったぜ 色彩検定持ってないけどバナーは作れるからWEBデザイナーを名乗るぜ

    202 23/06/21(水)04:22:52 No.1069807290

    なんかIT担当よりネットワーク担当のが地獄っぽく見える

    203 23/06/21(水)04:23:56 No.1069807341

    作りたいものが作れないは学んで調べればいいので優秀 俺は何を作ればいいのかわからずに雰囲気で作っている

    204 23/06/21(水)04:24:25 No.1069807366

    今の会社でjs書ける人間が自分含めて2人しかいないから他人と一緒に開発する機会があんまりなくて よその会社入ったらやっていけなさそうな気がして転職するのをためらう

    205 23/06/21(水)04:24:35 No.1069807372

    第二のふたばを作ってくれ

    206 23/06/21(水)04:25:30 No.1069807418

    >第二のふたばを作ってくれ 無駄に背景3Dで動かし続けていい?

    207 23/06/21(水)04:26:37 No.1069807473

    自分は子供の頃から特に作りたいもの明確じゃないけどプログラミング楽しくやってきて今めちゃめちゃ捗ってるから 正直どっちがどうとか優劣つける意味はないと思う

    208 23/06/21(水)04:27:29 No.1069807513

    >Unityで作っていい?

    209 23/06/21(水)04:27:54 No.1069807532

    優劣つけるのは会社の人事評価だし好きにやればよいのだ

    210 23/06/21(水)04:28:23 No.1069807560

    作りたいものないのに楽しめる人は適性高すぎるので

    211 23/06/21(水)04:29:10 No.1069807605

    >作りたいものないのに楽しめる人は適性高すぎるので 特に目的ないのに10年くらいimgに入り浸ってる俺にも才能が?

    212 23/06/21(水)04:30:13 No.1069807657

    というかプログラミングに限らず学習効率に目的の有無はあんま関係ない気がする 興味ある奴のが強い

    213 23/06/21(水)04:31:07 No.1069807689

    目的ないのに興味維持できるのは特殊だよ

    214 23/06/21(水)04:31:11 No.1069807696

    >作りたいものないのに楽しめる人は適性高すぎるので 例えば型システムとか普通に面白くない? 適当に作ってるツールを技術で設計綺麗にするの楽しくない?

    215 23/06/21(水)04:31:50 No.1069807727

    >目的ないのに興味維持できるのは特殊だよ そうかなぁ…

    216 23/06/21(水)04:32:16 No.1069807749

    webデザイン技能検定持ってるのにバナーしか作ってないけどwebデザイナー名乗ってもいいかな!?

    217 23/06/21(水)04:32:32 No.1069807767

    マネジメントよりコーディング楽しいって言ってる40代は普通にいるからそんな事ねえんじゃねえかな…

    218 23/06/21(水)04:33:02 No.1069807797

    >webデザイン技能検定持ってるのにバナーしか作ってないけどwebデザイナー名乗ってもいいかな!? Webバナー名乗って良いよ

    219 23/06/21(水)04:33:23 No.1069807809

    名乗るのは自由

    220 23/06/21(水)04:33:28 No.1069807816

    ウェブデザイン技能検定なんてあるのか 国家資格?

    221 23/06/21(水)04:33:45 No.1069807834

    >例えば型システムとか普通に面白くない? >適当に作ってるツールを技術で設計綺麗にするの楽しくない? 面白いけどあくまで道具としての興味が優先されるね 使い道がなかったり使いづらいってわかるとそこで興味失せる

    222 23/06/21(水)04:34:22 No.1069807865

    CGデザイン系の最高峰はたぶんCG検定 CGエンジニア検定とかあんまり知られてないけどかなり内容濃い

    223 23/06/21(水)04:34:53 No.1069807887

    今日からお前はバナーだよ

    224 23/06/21(水)04:35:42 No.1069807920

    >ウェブデザイン技能検定なんてあるのか >国家資格? 一応webデザイン系唯一の国家資格だったと思う

    225 23/06/21(水)04:35:51 No.1069807932

    思い通りに言ってる時は超楽しい 思い通りにいかない

    226 23/06/21(水)04:35:57 No.1069807937

    >面白いけどあくまで道具としての興味が優先されるね >使い道がなかったり使いづらいってわかるとそこで興味失せる Haskellとか正直実務で使うとうんちだけど普通にめっちゃ楽しい これ特殊なのか 周りで結構触ってる人多かったから当たり前かと思ってた

    227 23/06/21(水)04:39:06 No.1069808134

    >作りたいものが作れないは学んで調べればいいので優秀 >俺は何を作ればいいのかわからずに雰囲気で作っている コピーライターの人のディレクションで言われるままにサイト作ってるけどもの売れる人はちゃんともの見てるなと思うわ

    228 23/06/21(水)04:41:09 No.1069808266

    >Haskellとか正直実務で使うとうんちだけど普通にめっちゃ楽しい >これ特殊なのか >周りで結構触ってる人多かったから当たり前かと思ってた Haskellに加えてagda2まで触ってたけど学生終わったら触らんようになったな この手のは実用的なもの作るなるとFFIで地獄見るからそこでもういいわ…ってなる

    229 23/06/21(水)04:42:10 No.1069808323

    Haskell使ってる現場見たことないなそういや… go-langやrustは結構あるのに

    230 23/06/21(水)04:42:31 No.1069808344

    >Haskellとか正直実務で使うとうんちだけど普通にめっちゃ楽しい >これ特殊なのか >周りで結構触ってる人多かったから当たり前かと思ってた それ情報系の大学とかでは…?

    231 23/06/21(水)04:47:56 No.1069808612

    >Haskellに加えてagda2まで触ってたけど学生終わったら触らんようになったな >この手のは実用的なもの作るなるとFFIで地獄見るからそこでもういいわ…ってなる agdaは確かに触らなくっなったというか興味本位でいじるにもやる事なさすぎた FFIに関しては他が静的で純粋関数型じゃないからねえ TypeScriptが流行ってもっとガチガチになってくれたらいいのに

    232 23/06/21(水)04:48:15 No.1069808623

    >それ情報系の大学とかでは…? 別にそんな事ないよ

    233 23/06/21(水)04:48:49 No.1069808647

    逆に俺はプログラムが楽しい人なんて都市伝説だと思ってたよ 仕方なくイヤイヤやらされるもんだった

    234 23/06/21(水)04:49:11 No.1069808667

    >TypeScriptが流行ってもっとガチガチになってくれたらいいのに ちょっと語弊があったな TypeScriptでもっとガチガチなのが流行ったらいいのに

    235 23/06/21(水)04:50:11 No.1069808702

    >逆に俺はプログラムが楽しい人なんて都市伝説だと思ってたよ >仕方なくイヤイヤやらされるもんだった それはそれで極端

    236 23/06/21(水)04:50:31 No.1069808721

    >逆に俺はプログラムが楽しい人なんて都市伝説だと思ってたよ >仕方なくイヤイヤやらされるもんだった かわいそう

    237 23/06/21(水)04:51:22 No.1069808758

    静的型付けか動的でも型注釈必須にするのが主流になりつつあるとは思う

    238 23/06/21(水)04:51:49 No.1069808782

    もう全部TSでいい

    239 23/06/21(水)04:53:05 No.1069808844

    >静的型付けか動的でも型注釈必須にするのが主流になりつつあるとは思う Python PHPだけでなくTypeScriptも実質後者だから Web(フロント)はちゃんとした静的型付けあんまりない気がする WASMのRustも書いてみたけどなんかちょっと違う

    240 23/06/21(水)04:55:13 No.1069808937

    TSは静的解析で型があってないとコンパイル通らんから 書いてる時はほぼ静的型付け言語に感じる 動いてる時はJSだから動的なのはわかるけど

    241 23/06/21(水)05:12:07 No.1069809729

    >TSは静的解析で型があってないとコンパイル通らんから >書いてる時はほぼ静的型付け言語に感じる >動いてる時はJSだから動的なのはわかるけど ダイナミックバインディング前提の型付けなので動的型付けにかなり近い静的型 型クラス相当を使わないかそうならないよう気をつければ一応避けることはできる ちなみにHaskellだと言語拡張機能になってて普通に純粋関数を汚染する

    242 23/06/21(水)05:13:51 No.1069809816

    多分普通の人は型クラスとかゴリゴリに使わないから硬めの言語にしか見えないと思う でもそれだと型注釈使って硬く書いてるPythonでも同じだからね 言語機能フルで使っても大丈夫ってなってほしい

    243 23/06/21(水)05:25:34 No.1069810381

    楽天RMS使うと未だに

    タイトルは
    ここです
    みたいな大昔の個人サイトを彷彿とさせるコーティングに出会えるぞ! しんで…

    244 23/06/21(水)05:31:05 No.1069810625

    >型クラス相当を使わないかそうならないよう気をつければ一応避けることはできる 改めて見ると理解してない人にはめっちゃわかりにくいなこれ Typescriptはソース単体拡張とかでなく言語レベルで型制約にAny普通にとれるから際限ないって話ね

    245 23/06/21(水)05:38:14 No.1069811036

    大学だとCとC++とJavaとPython(とMATLABとかRとか)しかやらなかったけど 実務だとPythonしか使ってないでござる ただ普通に実務経験ゼロのJSだのGoだのSwiftだの他にフレームワークとかだとJenkinsだのFlaskだの色々変なこともやらされてるなんだこれは いや楽しいし勉強になるからいいんだけども

    246 23/06/21(水)05:40:56 No.1069811166

    Typescriptの型システムは違法建築でHaskellやScalaより分かりづらくなってるような…