虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/21(水)00:00:51 今の若... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/21(水)00:00:51 No.1069760252

今の若い子は知らないと思うけど?ってネタのつもりで言ったら本当に若い子がすごいよマサルさんのこと知らなくて俺はひっくり返りそうになった

1 23/06/21(水)00:01:55 No.1069760653

ホントだこりゃ赤い

2 23/06/21(水)00:02:14 No.1069760782

若い子うすたへの導線ないから別におかしくないだろ

3 23/06/21(水)00:03:02 No.1069761044

ジャガーさんのことすら知らないだろ

4 23/06/21(水)00:03:03 No.1069761048

いやだってすごいよマサルさんだぜ!?

5 23/06/21(水)00:03:32 No.1069761219

まぁ冷静に考えて何年前の作品だよってなるしな

6 23/06/21(水)00:03:42 No.1069761305

マサルさんという作品を一体どういうポジションだと思っているんだ…?

7 23/06/21(水)00:03:48 No.1069761344

ギャグマンガ日和すら怪しい…

8 23/06/21(水)00:03:51 No.1069761364

うすたが今何してるのか知らないな…

9 23/06/21(水)00:04:24 ID:ictiYvMI ictiYvMI No.1069761552

アイドルプロデュースしてただろ

10 23/06/21(水)00:05:11 No.1069761829

>マサルさんという作品を一体どういうポジションだと思っているんだ…? 00年代のシュールギャグ漫画の礎を築いた感じの…

11 23/06/21(水)00:05:29 No.1069761932

何かアイドルグループ作ってそこを解職されたところまでは知ってる

12 23/06/21(水)00:06:50 No.1069762449

潮流を創ったギャグ漫画って括りでも 銀魂以前・増田こうすけ以前って扱いになるし…

13 23/06/21(水)00:07:13 No.1069762588

マサルフォロワーが沸きまくるくらいの衝撃作だったけど後の作品がね…

14 23/06/21(水)00:07:35 No.1069762717

多分今の子に見せたら「ありきたりなギャグ表現ばっかのマンガ」くらいにしか思われんのじゃないか

15 23/06/21(水)00:08:41 No.1069763137

鎌倉の家売れた?

16 23/06/21(水)00:10:36 No.1069763918

若人を椅子に縛り付けてペニシリンのロマンスを聴かせなさい若人がロマンスを聴き覚えた所でアニメのオープニングを見せなさい

17 23/06/21(水)00:10:39 No.1069763932

定型ネタで定期的にヒで話題になるボーボボすらきちんと読んでる若い子なんていなくて当然だし マサルさんなんて余計に遠いだろうな

18 23/06/21(水)00:11:16 No.1069764170

野球編好き

19 23/06/21(水)00:12:31 No.1069764642

>定型ネタで定期的にヒで話題になるボーボボすらきちんと読んでる若い子なんていなくて当然だし ボーボボなんて何回かジャンプラで開放してたのにな…

20 23/06/21(水)00:12:34 No.1069764656

ダッツノウ!!

21 23/06/21(水)00:12:36 No.1069764666

何ならドラゴンボールも知ってるか怪しいんじゃねえの 超やってたとはいえ

22 23/06/21(水)00:12:55 No.1069764787

影響ものすごかったしギャグマンガ史があったら間違いなく名前乗るレベルだけど 読み継がれてるような作品ではないからなぁ ギャグ漫画だと特にその辺厳しい

23 23/06/21(水)00:13:37 No.1069765070

そんな…アニメ化までしたのに…

24 23/06/21(水)00:14:09 No.1069765255

どんなに功績がでかかろうが昔のものは知らないんだ

25 23/06/21(水)00:14:29 No.1069765381

7巻で終わってるのが良くない

26 23/06/21(水)00:14:32 No.1069765401

>何かアイドルグループ作ってそこを解職されたところまでは知ってる クロちゃんか…?

27 23/06/21(水)00:14:45 No.1069765488

さすがにドラゴンボールは読んでないアニメ見てないでも存在は知り得る マサルさんにそういう事はない

28 23/06/21(水)00:14:57 No.1069765569

>どんなに功績がでかかろうが昔のものは知らないんだ 漫画の神様だの漫画の王様だのの作品だって きっちり原作読んでる奴かなり少ないしな

29 23/06/21(水)00:15:20 No.1069765707

>7巻で終わってるのが良くない 読み返すならこれぐらいがちょうどよくはある

30 23/06/21(水)00:15:29 No.1069765758

>どんなに功績がでかかろうが昔のものは知らないんだ 終了後にリバイバルとかされまくって無いと割と廃れるからな… 仮面ライダーやドラゴンボールですら一時期過去の物になりかけた時期があるし

31 23/06/21(水)00:17:44 No.1069766603

弊社の大卒新人はドラゴンボール見たことないけど 精神と時の部屋とかフリーザとか断片的には知ってるくらいの知識だった

32 23/06/21(水)00:17:53 No.1069766673

ジャンプ抜いた時期のマガジン黄金期の漫画だって知らない「」多いし

33 23/06/21(水)00:17:57 No.1069766697

SEGAネタ弄りの先駆者でもあると思う

34 23/06/21(水)00:18:34 No.1069766917

>ジャンプ抜いた時期のマガジン黄金期の漫画だって知らない「」多いし 将太の寿司知らない人が多かったのは割とショックだった

35 23/06/21(水)00:18:43 No.1069766969

逆に親の本棚に並んでるせいで今の幼稚園小学生がその辺の作品読み込んでたりする

36 23/06/21(水)00:18:53 No.1069767027

でも俺もボンボン坂高校とか全然知らんしな

37 23/06/21(水)00:20:10 No.1069767480

基本的にどの時代も一番読まれるのはその時代のヒット作だよね 自分のリアルタイムより10年以上前の漫画読むのはよっぽど漫画読むの好きな人だろつ

38 23/06/21(水)00:20:17 No.1069767530

>逆に親の本棚に並んでるせいで今の幼稚園小学生がその辺の作品読み込んでたりする 親兄弟が直撃世代とかだと自分よりも遥かに前の世代だけど高橋留美子作品読んでて知ってたりチェッカーズの楽曲歌える子とか居たりするよね

39 23/06/21(水)00:20:59 No.1069767782

タベルはめちゃくちゃつまらなかったな…

40 23/06/21(水)00:22:09 No.1069768221

漫画に限らずの事でけいおんとからきすたも知らない子増えたりしてるからな…

41 23/06/21(水)00:22:28 No.1069768312

マサルさんよりジャガーの方が忘れられてると思う

42 23/06/21(水)00:22:46 No.1069768425

マサルさんの最終巻ってなんか全編ずっと不穏な雰囲気がしてた気がする

43 23/06/21(水)00:23:49 No.1069768798

けいおんどころかまどかもガルパンも知らんのけっこういるんじゃないの

44 23/06/21(水)00:24:31 No.1069769052

コマの中にボケてる人と突っ込んでる人の両方を描かずに ボケてる人とツッコミの吹き出しだけって演出を流行らせた人なのかなと思う

45 23/06/21(水)00:25:23 No.1069769386

知らない事が当然では無いが 時代の流れで世間的な知名度が減るのはどうしても起こってしまうのだ

46 23/06/21(水)00:27:21 No.1069770067

ボケてるやつをおおよそ中央に書いて手前のほうに後頭部こっちに向けて塩い突っ込みするのってどっから流行ったんだろう

47 23/06/21(水)00:27:37 No.1069770159

>けいおんどころかまどかもガルパンも知らんのけっこういるんじゃないの 流行りのアニメ全チェックの時点でかなりの少数で 昔の人気作品を掘り下げてまで見るっていう行為がオタクの中でも極まったやつだけだからそれは普通だよ ガンダムレベルに続く作品ならみんなが語る初代見てみるかって層も出てくるんだろうけど

48 23/06/21(水)00:28:54 No.1069770556

個人的には自分の世代だとマサルさんやモテモテ王国は画期的なギャグ漫画だったと思うけど 後世にまで延々と読み継がれてるような作品ではない感じするからなぁ というか当時の大ヒット作品でも今読むとコマの空白具合だったり 当時漫画で描かれるのは目新しく感じたキャラの私服や小物に時代を感じたりもする場合も割とある

49 23/06/21(水)00:30:16 No.1069770996

ガビーン!とかは昔のギャグマンガのノリ(自体が時代のズレた笑いを起こさせる)を復活させたような印象を当時受けた

50 23/06/21(水)00:30:16 No.1069771000

マサルさんが元祖かは知らないけどがビーンってなる時にキャラがめちゃくちゃ下手な絵になる演出これでしった

51 23/06/21(水)00:30:56 No.1069771237

>まぁ冷静に考えて何年前の作品だよってなるしな もしかして30周年が見えてきたんじゃないか…?

52 23/06/21(水)00:32:00 No.1069771591

20歳の頃にはもう中学校って遠い昔だろそういうこった

53 23/06/21(水)00:32:32 No.1069771780

>>ジャンプ抜いた時期のマガジン黄金期の漫画だって知らない「」多いし >将太の寿司知らない人が多かったのは割とショックだった 今はどうか知らないけどやっぱ90年代ってまだまだ全然オタク不遇というか あの頃のいわゆるサブカルってマジでサブマリンが潜航してる状態のカルチャーだったんだと思うわ テレビメディア強すぎというか

54 23/06/21(水)00:33:15 No.1069771989

マガジン黄金期もドラマ化したかどうかでかなり差があるからな…

55 23/06/21(水)00:33:16 No.1069771994

>>まぁ冷静に考えて何年前の作品だよってなるしな >もしかして30周年が見えてきたんじゃないか…? ペニシリンに30周年バージョン歌ってもらうか!

56 23/06/21(水)00:33:39 No.1069772127

「ジャンプ暗黒期」がぼくの考えるつまんなかった時期じゃなく 本来の意味(マガジンに部数負けてた時期)で使われてるの久しぶりに見た

57 23/06/21(水)00:35:07 No.1069772600

マガジン黄金期?激烈バカやってた頃でしょ知ってるんだから

58 23/06/21(水)00:35:19 No.1069772677

もうタベルでさえ5年前だ

59 23/06/21(水)00:36:51 No.1069773169

うぉおーーーい!!みたいな漫画的ツッコみ表現のフォーマットを作った人って感じがする

60 23/06/21(水)00:37:28 No.1069773400

マガジン読んではいたけどどの作品が黄金期だったのかはわかんねえや

61 23/06/21(水)00:37:36 No.1069773437

>「ジャンプ暗黒期」がぼくの考えるつまんなかった時期じゃなく >本来の意味(マガジンに部数負けてた時期)で使われてるの久しぶりに見た マサルさんはじめワンピースるろ剣ハンタ遊戯王とつまらんどころか名作揃いなんだよなジャンプ暗黒期

62 23/06/21(水)00:37:37 No.1069773441

増田こうすけは?

63 23/06/21(水)00:37:54 No.1069773543

>ペニシリンに30周年バージョン歌ってもらうか! 喜ぶのアラフォーのおっさんくらいじゃない!?嬉しいけどさ!

64 23/06/21(水)00:38:17 No.1069773658

何年か後のジャガーさん世代だったけどそこから遡って読んだマサルさんは正直イマイチだった 今の子が遡ったらかなりキツいんじゃないか

65 23/06/21(水)00:39:35 No.1069774093

ジャガーさん期待して読んだら合わないだろうね

66 23/06/21(水)00:39:42 No.1069774129

ロマンスフルで聴くとTVサイズのテンポの良さがなくてあれっ…ってなる

67 23/06/21(水)00:39:47 No.1069774164

>ガビーン!とかは昔のギャグマンガのノリ(自体が時代のズレた笑いを起こさせる)を復活させたような印象を当時受けた あのあえてちょっとダサくしてる感じとか今初見の人には絶対伝わらないよな シンプルにダサく読まれそう

68 23/06/21(水)00:40:04 No.1069774268

>何年か後のジャガーさん世代だったけどそこから遡って読んだマサルさんは正直イマイチだった >今の子が遡ったらかなりキツいんじゃないか ギャグマンガは特に水物だったりするからな… 時代や流行が一巡すると別の面白さに昇華されてウケる事もあるけど

69 23/06/21(水)00:40:24 No.1069774378

>マサルさんはじめワンピースるろ剣ハンタ遊戯王とつまらんどころか名作揃いなんだよなジャンプ暗黒期 幕張も入れろ

70 23/06/21(水)00:40:30 No.1069774404

ギャグ漫画はその当時だからこそウケた作品もあるんじゃないかと思うからいま読んだらキッツイな…ってなるのはわかる

71 23/06/21(水)00:40:46 No.1069774514

バスタードがちょっと休んでる間におわっちゃった

72 23/06/21(水)00:41:02 No.1069774593

そんな…! つくだ煮じゃあるまいし…!!

73 23/06/21(水)00:41:24 No.1069774730

>バスタードがちょっと休んでる間におわっちゃった 幕張もマサルさんもやってねーじゃねーか

74 23/06/21(水)00:42:25 No.1069775062

Mr.オクレ弄りで笑える若い子はもうおらんだろうな…

75 23/06/21(水)00:43:40 No.1069775431

幕張も芸能人ネタが全く分かんないだろうなあ

76 23/06/21(水)00:43:55 No.1069775523

>ギャグ漫画はその当時だからこそウケた作品もあるんじゃないかと思うからいま読んだらキッツイな…ってなるのはわかる ギャグ漫画やエッセイ物って当時は受けたような毒とか過激な感じだと 今のリテラシー的にドン引きされたり不快とか糾弾される事もあるからね

77 23/06/21(水)00:44:06 No.1069775583

影響受けた作品が後発に多いせいで逆にそこが辛いというか… 銀魂先に読んじゃったから順序逆とわかってもどうしても印象引っ張られて…

78 23/06/21(水)00:44:28 No.1069775715

漫画は久々に読んだらちょっとキツかった アニメは目が醒める位面白かった もっともっっっと評価されるべき

79 23/06/21(水)00:44:55 No.1069775855

>ギャグ漫画はその当時だからこそウケた作品もあるんじゃないかと思うからいま読んだらキッツイな…ってなるのはわかる マサルさんは後続がいっぱい居てそれぞれが時代に合わせて適応していった感じ 逆に後続が全く居なくて今見ても唯一無二だなってなるのがボーボボ

80 23/06/21(水)00:45:35 No.1069776109

>逆に後続が全く居なくて今見ても唯一無二だなってなるのがボーボボ 頭がおかしくなるからな…

81 23/06/21(水)00:45:37 No.1069776124

なんか単行本にあった 変なアーティスト系の友達紹介コーナーの意味はいまだに解らない

82 23/06/21(水)00:45:47 No.1069776177

>逆に後続が全く居なくて今見ても唯一無二だなってなるのがボーボボ ボーボボはいつ読んでもワケわからないだろうしな…

83 23/06/21(水)00:45:55 No.1069776215

ボーボボはまだ知名度あるのにね

84 23/06/21(水)00:46:06 No.1069776264

ボーボボは全然わからないけど水差しちゃ悪いから黙って見てる 面白いって言ってる人は本当にそう思ってるのは伝わるから

85 23/06/21(水)00:46:14 No.1069776312

>幕張も芸能人ネタが全く分かんないだろうなあ あれは当時でも広く伝わるネタばっかじゃなくてバラエティ番組のその回限りのネタとかまで入ってるからリアルタイムで読んでても何これってなったと思う

86 23/06/21(水)00:46:46 No.1069776461

正直ボーボボも直撃世代がやたら持ち上げてるだけ感凄い… あれ本当に面白いか?滅茶苦茶やってるだけじゃない?

87 23/06/21(水)00:47:10 No.1069776571

>なんか単行本にあった >変なアーティスト系の友達紹介コーナーの意味はいまだに解らない ズリーッ!!

88 23/06/21(水)00:47:12 No.1069776576

今直撃世代がネットに多いからね

89 23/06/21(水)00:47:30 No.1069776675

逆にボーボボみたいなアナーキーなのを掬い取った連中がすごいと思う 珍遊記より難易度は高いと思う 似た現象で思ったのはヘボット

90 23/06/21(水)00:47:58 No.1069776812

>なんか単行本にあった >変なアーティスト系の友達紹介コーナーの意味はいまだに解らない 悪い意味でサブカルを煮詰めたような人ばかり集めたコーナーだったって印象だ

91 23/06/21(水)00:48:18 No.1069776918

>逆に後続が全く居なくて今見ても唯一無二だなってなるのがボーボボ ただボーボボも直撃世代が今のネットの主流層に入ったって効果が大きい感じだから ここから何世代か進むとテンションが寒いとか笑いどころがわからない…ってなる傾向は過去のギャグ漫画の流れを踏まえると割とありそうな所なんだよね

92 23/06/21(水)00:48:23 No.1069776946

当時は特別な存在だったけどさすがに擦られすぎてな 現代だとうすたが影響受けた島本和彦の方が擦り切れてなくて面白く読める

93 23/06/21(水)00:48:53 No.1069777125

>正直ボーボボも直撃世代がやたら持ち上げてるだけ感凄い… >あれ本当に面白いか?滅茶苦茶やってるだけじゃない? (ハジケられなかったんだな…)

94 23/06/21(水)00:48:56 No.1069777150

ボーボボ自体は好きだけど言うほどアニメそんなちゃんと見られてたかなという気はする

95 23/06/21(水)00:49:16 No.1069777251

若い子でも今は違法合法を問わずネットで見れるからガチ層の子は割と何でも知ってる

96 23/06/21(水)00:49:48 No.1069777420

ボーボボって俺は世代だから面白く感じるけど 違う世代が見たら俺がマカロニほうれん壮読んだときみたいな感じなんだろうな

97 23/06/21(水)00:49:59 No.1069777471

ボーボボはファンが内容を説明するのを聞いてるのが正しい楽しみ方 何を言ってるかわからないと思うけど嘘はついてないからねという注意まで含める

98 23/06/21(水)00:50:43 No.1069777717

王ロバを読みたまえ

99 23/06/21(水)00:50:49 No.1069777757

今のギャグ漫画らしいギャグ漫画ってなんだ…?

100 23/06/21(水)00:50:54 No.1069777786

煮詰めると奇人と凡人のフォーマットだし 後は味付け次第だよ

101 23/06/21(水)00:51:08 No.1069777860

もて王サーガなんかも同時期の連載をネタにすることが結構あったからそこ知らないと面白さ半減しそうだな

102 23/06/21(水)00:51:42 No.1069778025

>今のギャグ漫画らしいギャグ漫画ってなんだ…? スナックバス江とか僕とロボコとか?

103 23/06/21(水)00:52:31 No.1069778267

ギャグ漫画日和は時代関係無く行けそうな気がする ホームラン打つわけじゃないけど空振りはしないみたいな…

104 23/06/21(水)00:52:38 No.1069778296

もて王の頃は誰が最速でパロやるかみたいな感じだったな

105 23/06/21(水)00:53:12 No.1069778460

ボーボボはハマると本当にお腹痛くなるくらい笑う

106 23/06/21(水)00:53:45 No.1069778660

令和最新版ギャグマンガってなんだろう…

107 23/06/21(水)00:54:13 No.1069778796

なにわ小吉って今何してるんだろ 流石にマンガ家は引退してそうだが

108 23/06/21(水)00:54:36 No.1069778914

幕張は知らんネタもけっこう多かったけどなんか雰囲気で笑えてた

109 23/06/21(水)00:54:37 No.1069778922

ロボ子のアニメは最新だけどやけに懐かしい… 監督のせい

110 23/06/21(水)00:55:14 No.1069779107

書き込みをした人によって削除されました

111 23/06/21(水)00:55:19 No.1069779127

>もて王サーガなんかも同時期の連載をネタにすることが結構あったからそこ知らないと面白さ半減しそうだな 先週のテニプリネタを次週には入れてくるのおかしいだろ

112 23/06/21(水)00:55:49 No.1069779269

>令和最新版ギャグマンガってなんだろう… ロボ子

113 23/06/21(水)00:56:07 No.1069779353

笑いって文化圏や時代ちょっとズレただけで全く通用しないし人によっては不快にさせるかなりドメスティックなものだと思うんだけど 渦中にいる人は全人類に通用すると盲信する人が絶えない

114 23/06/21(水)00:56:21 No.1069779428

ボーボボとかは世代より後の子が年上の先輩に面白いから超面白いから!って推されて読み始めたら割と白けるタイプで 自分で偶然意図しない状況で見つけたら笑っちゃう感じだと思う

115 23/06/21(水)00:57:00 No.1069779645

ロボコは現在連載してるというだけで新しいことは特にやってないし

116 23/06/21(水)00:57:17 No.1069779731

ボーボボは逆に当時つまんなくて読むのやめたけど今読んだら面白かったパターンだった

117 23/06/21(水)00:57:18 No.1069779739

(尺八式って何だ…?)

118 23/06/21(水)00:57:43 No.1069779869

>笑いって文化圏や時代ちょっとズレただけで全く通用しないし人によっては不快にさせるかなりドメスティックなものだと思うんだけど >渦中にいる人は全人類に通用すると盲信する人が絶えない まぁそこら辺は突き詰めると文化や宗教その物も似たような所はあるから ただ楽しいってポジティブな情報は当人からしたら絶対的な位置にくるからね

119 23/06/21(水)00:58:01 No.1069779963

>ボーボボとかは世代より後の子が年上の先輩に面白いから超面白いから!って推されて読み始めたら割と白けるタイプで >自分で偶然意図しない状況で見つけたら笑っちゃう感じだと思う 上の世代に勧められる今現在流行ってないギャグ漫画ってマジで最悪だろうな

120 23/06/21(水)00:58:48 No.1069780183

>ボーボボとかは世代より後の子が年上の先輩に面白いから超面白いから!って推されて読み始めたら割と白けるタイプで >自分で偶然意図しない状況で見つけたら笑っちゃう感じだと思う ギャグって漫画に限らずそういうとこある気がするな

121 23/06/21(水)00:59:37 No.1069780383

それこそどおくまんの花の応援団とかも直撃世代からしたら格別のギャグ漫画だったろうしな…

122 23/06/21(水)01:00:08 No.1069780513

ギャグは普通の漫画以上に合う合わないが出るから…

123 23/06/21(水)01:00:16 No.1069780552

世代が上の人が絶賛するギャグ漫画ってマジでキツイからな… 逆に世代がメチャクチャ上で時事ネタ全くわからんのに究極超人あ~るはハマった

124 23/06/21(水)01:00:25 No.1069780589

7巻って短かい…掲載順もずっと良かったから打ち切りとかでは無いだろうし作者的に限界だったのかな

125 23/06/21(水)01:01:50 No.1069780976

うすたはマサルさんの何がそんな受けたのか全く理解できなくて頭抱えとか言ってて 後発の作品見たら納得するしか無かった 全く理解できてねえ

126 23/06/21(水)01:02:25 No.1069781129

あずまんがとかもうフォローされまくって今だと新しさは1個もないからな

127 23/06/21(水)01:02:44 No.1069781225

絶望先生が今読んだらさっぱり分からないネタだらけだと思う

128 23/06/21(水)01:03:23 No.1069781407

>あずまんがとかもうフォローされまくって今だと新しさは1個もないからな 予備知識無しで貼られたページ読んだらきらら漫画って言いそう

129 23/06/21(水)01:04:10 No.1069781595

バカボンや奇面組やおぼっちゃまくんがきデカみたいな昔のギャグ漫画を絶賛してるオッサンを自分がどう見てきたかって考えると なんだか恐ろしいものがあるな

130 23/06/21(水)01:04:23 No.1069781641

>うすたはマサルさんの何がそんな受けたのか全く理解できなくて頭抱えとか言ってて >後発の作品見たら納得するしか無かった >全く理解できてねえ 仮にファンからどこが面白いのか説明されても 描いてる本人からしたら笑い所が全く理解できないとか自分なりに理解して狙っても滑るって事もあるだろうからね

131 23/06/21(水)01:05:09 No.1069781813

>あずまんがとかもうフォローされまくって今だと新しさは1個もないからな きらら系漫画の始祖(きららではない)

132 23/06/21(水)01:05:20 No.1069781859

知ってます バカにしないでくれる?

133 23/06/21(水)01:07:29 No.1069782370

あずまんが大王みたいな漫画だけ集めて雑誌にしよう!って発想が狂ってる 今でもそう思う

134 23/06/21(水)01:07:55 No.1069782470

マサルさんはこんな芸風の割にはむしろ賞味期限が異例に長かった方だと思う

135 23/06/21(水)01:09:34 No.1069782879

滅茶苦茶年寄り臭い事言うと娯楽が限られてた時代と溢れかえってる時代でもう別の文化みたいになってる気がするし… 同じ世代ならこれ知ってて当然みたいなのがまだあった時代の産物

136 23/06/21(水)01:10:02 No.1069782992

マサルさんは全国大会編ぐらいから作者は限界なんだろうかと思ってた

137 23/06/21(水)01:10:56 No.1069783219

>絶望先生が今読んだらさっぱり分からないネタだらけだと思う 羅列ネタ部分は多分意味わかんないの多いだろうけど主題になって話ししてる部分はわりとオタクとかのあるある多いからそっちはわかるんじゃない?

138 23/06/21(水)01:11:04 No.1069783260

書き込みをした人によって削除されました

139 23/06/21(水)01:12:45 No.1069783642

>マサルさんはこんな芸風の割にはむしろ賞味期限が異例に長かった方だと思う 稲中より長持ちした感じ

140 23/06/21(水)01:14:55 No.1069784121

>潮流を創ったギャグ漫画って括りでも >銀魂以前・増田こうすけ以前って扱いになるし… キムタクは道標にならんのかな

141 23/06/21(水)01:15:51 No.1069784356

手塚治虫は覚えられてるけど馬場のぼるや白土三平は誰も覚えてないのと同じよ

142 23/06/21(水)01:16:44 No.1069784569

>キムタクは道標にならんのかな あそこは何か孤島になっている気がする

143 23/06/21(水)01:17:07 No.1069784688

白土三平はカムイ伝があるからまだ残ってる方だろう

144 23/06/21(水)01:18:42 No.1069785092

俺は武士沢とか泣くようぐいす世代なんだ

145 23/06/21(水)01:19:12 No.1069785218

>俺は武士沢とか泣くようぐいす世代なんだ 狭い…!

146 23/06/21(水)01:20:10 No.1069785456

近所の飯屋で読んだ奇面組は普通に面白かったけどボンボン感覚で読んでた気がする

147 23/06/21(水)01:20:29 No.1069785538

映画の話になっちゃうけど後輩がインディ・ジョーンズを知らなくてひっくり返りそうになった

148 23/06/21(水)01:22:30 No.1069786008

バカボンは今見ても狂ってるし奇面組は今見てもかわいい

149 23/06/21(水)01:22:49 No.1069786068

奇面組は意識して奇人やってる連中だから ギャグマンガとしては結構読み味が特殊な気がする

150 23/06/21(水)01:24:19 No.1069786383

ジャガー世代だけど後半作者大丈夫かな…って不安になりながら読んでたのは覚えてる

151 23/06/21(水)01:24:48 No.1069786486

可愛い女の子がヒゲをつけるミームはこれ発祥だろうか

152 23/06/21(水)01:26:43 No.1069787963

ジャンプラのうすたの読切すげー良かったけどギャグ全振りじゃないあの方向性で描くのは無理なのかな

153 23/06/21(水)01:29:57 No.1069788696

自分も今40歳だけど自分より上の世代には特別な存在っぽい宇宙戦艦ヤマトとかほぼ興味ないし 若い子が自分が衝撃を受けた作品に無関心なのもそういうもんかと思うよ

154 23/06/21(水)01:30:56 No.1069788907

吉田戦車も若い子からしたら誰?なんだろうか

155 23/06/21(水)01:32:41 No.1069789356

絶望先生久々に読んだら時事ネタとかじゃなくて性格悪すぎて無理だったわ

156 23/06/21(水)01:32:45 No.1069789373

映画やアニメや漫画以外にも娯楽がいくらでもある時代だし通ってなくても仕方ないよね

157 23/06/21(水)01:33:43 No.1069789598

メソ…

158 23/06/21(水)01:34:01 No.1069789662

>絶望先生久々に読んだら時事ネタとかじゃなくて性格悪すぎて無理だったわ むしろあれは時事ネタが楽しいからそこに目を瞑れたのかもしれない

↑Top