虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/20(火)08:59:08 うまい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/20(火)08:59:08 No.1069489169

うまい絵かきはどんどん増えてるのに面白いもの書けるシナリオライターってなんで少ないままなんだろ

1 23/06/20(火)08:59:49 No.1069489287

教養がいる

2 23/06/20(火)09:01:09 No.1069489494

絵は極論資料見りゃ書けるけど 面白いストーリーは知識に加えて人生経験も必要だからな

3 23/06/20(火)09:01:42 No.1069489589

AIの登場でそこも結構変わってくると思う

4 23/06/20(火)09:03:22 No.1069489855

ウケてるものがおもしろいとは限らない率が妙に高いのはネット小説だな

5 23/06/20(火)09:03:51 No.1069489928

>AIの登場でそこも結構変わってくると思う AIが面白いもの書けるかというと

6 23/06/20(火)09:04:45 No.1069490090

絵は極論手を動かし続ければそこそこの域には到れるけど文章はそういうわけにはいかないから

7 23/06/20(火)09:05:53 No.1069490300

>AIの登場でそこも結構変わってくると思う 文章力のボトムアップはするだろうね

8 23/06/20(火)09:11:27 No.1069491276

脚本はもろに作者の知識や頭の良さが出るからね…

9 23/06/20(火)09:11:47 No.1069491329

ハリウッド脚本術とか周知されまくってるのに

10 23/06/20(火)09:14:12 No.1069491737

幻想だからだ

11 23/06/20(火)09:15:34 No.1069491967

小説サイトのランキングとか見ると高順位がイコール文章力高いってわけでもないんだよな

12 23/06/20(火)09:16:39 No.1069492164

そして高順位だからといって面白いわけでもない…なんなんだろうなシナリオって

13 23/06/20(火)09:20:00 No.1069492778

ヘルマンヘッセの人生大河みたいなものがウケるかっていうとまあ微妙だろうしその辺は順当じゃねえかな

14 23/06/20(火)09:23:18 No.1069493395

シナリオライターって要求に合ったプロット作れないとダメなんだから難しくない? ソシャゲなら新SSキャラの魅力引き出せて戦闘がこのぐらいの〜とか、 コンシューマゲームならボリュームに合わせたメインシナリオとサブシナリオ、 何なら他のライターが作ってから降板したシナリオを引き継いで続き考えるとかもあるんだから文章以外の能力の要求水準が高いんだと思う

15 23/06/20(火)09:24:03 No.1069493520

三題噺みたいなもんか

16 23/06/20(火)09:27:24 ID:M0LZ2SB6 M0LZ2SB6 No.1069494138

凄くふわふわしたスレだな…

17 23/06/20(火)09:29:34 No.1069494553

>そして高順位だからといって面白いわけでもない…なんなんだろうなシナリオって (多くの人にとっては面白いからウケてるんじゃないのか…?)

18 23/06/20(火)09:30:28 No.1069494713

>独りよがりな話書いてそうなスレだな…

19 23/06/20(火)09:31:15 No.1069494850

面白さがふわふわしたものだからな

20 23/06/20(火)09:35:00 No.1069495471

小説書く能力とアニメやドラマの脚本する能力とゲームのシナリオ書く能力は厳密に言えば違うからな…

21 23/06/20(火)09:35:44 No.1069495601

ヒット作を出したり有名なライターでもたまにクソつまんねぇシナリオ書くこともあるし よっぽど難しいんだろうなって

22 23/06/20(火)09:43:06 No.1069496901

AIは誤字脱字表記揺れのチェックとかそういう方向で進化してくれ

23 23/06/20(火)09:47:47 No.1069497765

ベストレス上半期の部かと思ったのに

24 23/06/20(火)10:02:52 No.1069500548

ハリウッド式みたいな映画に近いフォーマットでシナリオを大量生産するという意味ではAIは使えると言えるけど 実際シナリオの中で伏線を回収したり高度な文脈を持たせるのはAIにはまず不可能と言える

25 23/06/20(火)10:05:01 No.1069500937

単純にシナリオっていっても媒体によって求められるものが違うからな ゲームなら全体を通した起承転結が大事だけどアニメだと1話1話で盛り上がるとこ考えないといけないし

26 23/06/20(火)10:10:24 No.1069501944

まず絵描きとかと比べてシナリオライターって商業デビューとかどういう経緯で勤めるかとかのルートがいまいち可視化されてなくない?

27 23/06/20(火)10:15:23 No.1069502828

>まず絵描きとかと比べてシナリオライターって商業デビューとかどういう経緯で勤めるかとかのルートがいまいち可視化されてなくない? この前シナリオライターの人とおしゃべりする機会合ったんだけど その手のルートはプロの人あんましゃべりたがらないというか秘匿するノリがあるらしくてめんどくせぇなぁ! ってなったよ

28 23/06/20(火)10:34:19 No.1069506410

>ハリウッド式みたいな映画に近いフォーマットでシナリオを大量生産するという意味ではAIは使えると言えるけど >実際シナリオの中で伏線を回収したり高度な文脈を持たせるのはAIにはまず不可能と言える 伏線はあれば嬉しい程度のもので構成がしっかりしてるならいいかな

29 23/06/20(火)10:37:08 No.1069506971

シナリオライターの学校とかググれば出てくるしライティングの仕事もググれば出てくる 良い時代だ

30 23/06/20(火)10:39:37 No.1069507484

>まず絵描きとかと比べてシナリオライターって商業デビューとかどういう経緯で勤めるかとかのルートがいまいち可視化されてなくない? 企業の募集選考受けて仕事もらう人もいるし自分で営業売り込んだ結果で仕事もらう人もいるけど 新人賞受けるのも名刺配るのも本質的な営業行為なことには変わらないよ 絵描きと違ってフォロワー何人いる人気者が声かけてもらうみたいなケースの方が珍しい方だよ

31 23/06/20(火)11:13:26 No.1069513935

>まず絵描きとかと比べてシナリオライターって商業デビューとかどういう経緯で勤めるかとかのルートがいまいち可視化されてなくない? コンテストだったりコネだったり小説だったりだな

↑Top