ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/19(月)16:29:26 No.1069241229
日本人のファンタジー観に一番影響与えているのってドラクエシリーズな気がする
1 23/06/19(月)16:30:58 No.1069241625
スライム = ザコ
2 23/06/19(月)16:39:42 No.1069243842
>スライム = ザコ うんうんウィザードリィとハイドライドについて調べようねえ
3 23/06/19(月)16:41:24 No.1069244257
✕ファンタジー 〇コンピューターゲーム
4 23/06/19(月)16:45:09 No.1069245230
>うんうんウィザードリィとハイドライドについて調べようねえ そんなマイナーなやつ一般人興味ないし
5 23/06/19(月)16:48:06 No.1069245927
>✕ファンタジー >〇コンピューターゲーム ゲームに限らなくね…?
6 23/06/19(月)16:50:24 No.1069246464
グリム童話でしょ
7 23/06/19(月)16:50:56 No.1069246591
ディズニーじゃねえの
8 23/06/19(月)16:51:52 No.1069246818
ゲームにおけるファンタジー感ならともかくファンタジーそのものでいうと自惚れがすぎる
9 23/06/19(月)16:53:03 No.1069247064
今ファンタジー作品っつーとなろう系が多いけどあんまりドラクエの影響受けてるのない気がする
10 23/06/19(月)16:54:34 No.1069247431
>今ファンタジー作品っつーとなろう系が多いけどあんまりドラクエの影響受けてるのない気がする あれファンタジーじゃなくてMMOネタだと思ってる
11 23/06/19(月)16:59:54 No.1069248698
アーサー王物語は? 国内でも夏目漱石の『薤露行』とかあるよね
12 23/06/19(月)17:00:50 No.1069248915
ザコ敵といえばゴブリンとかオークだからスライムとかももんじゃのドラクエからあんま影響うけてる気がしないんだよな
13 23/06/19(月)17:05:12 No.1069249860
瀬田貞二も草葉の陰で笑ってるだろうよ
14 23/06/19(月)17:06:04 No.1069250061
ファンタジーというよりは勇者概念じゃないの
15 23/06/19(月)17:07:43 No.1069250438
どうせ遡ったらD&Dで D&Dが指輪物語をゲームとして遊ぶために生まれたやつなんだから 結局指輪物語だよ
16 23/06/19(月)17:14:03 No.1069252000
ドラクエ1出た頃はSFブームで製作スタッフから見ても古臭い世界観だったそうな それが後のゲームに影響与えてるのだから不思議なものである
17 23/06/19(月)17:17:03 No.1069252778
>どうせ遡ったらD&Dで >D&Dが指輪物語をゲームとして遊ぶために生まれたやつなんだから >結局指輪物語だよ いーやネバーエンディングストーリーだねやっぱり映像は強い
18 23/06/19(月)17:19:02 No.1069253259
>どうせ遡ったらD&Dで >D&Dが指輪物語をゲームとして遊ぶために生まれたやつなんだから >結局指輪物語だよ D&DのFAQでこれ指輪物語ですよね?って質問に毎度北欧神話ですけど?と答えてるから違いますけど?
19 23/06/19(月)17:19:55 No.1069253467
日本の勇者のパブリックイメージがゴッテゴテの重鎧じゃなくて旅なれた格好とマントとサークレットになったのは間違いなくDQの影響
20 23/06/19(月)17:20:35 No.1069253621
ドラクエの影響なのかは知らんけど 「勇者」の読みってかつてはゆうじゃがメジャーだったんだけど ファミコン時代あたりからゆうしゃに取って代わられた感覚がある
21 23/06/19(月)17:20:43 No.1069253651
>日本の勇者のパブリックイメージがゴッテゴテの重鎧じゃなくて旅なれた格好とマントとサークレットになったのは間違いなくDQの影響 そもそも他で勇者とか言ってたのか
22 23/06/19(月)17:23:09 No.1069254251
>>日本の勇者のパブリックイメージがゴッテゴテの重鎧じゃなくて旅なれた格好とマントとサークレットになったのは間違いなくDQの影響 >そもそも他で勇者とか言ってたのか 英雄とかヒーローはあっただろうけど勇者っていう名称はそんなに無かったと思う
23 23/06/19(月)17:23:21 No.1069254298
明らかにドラクエより古い有名ファンタジーはたくさんあるしドラクエ1で変わったことはない だがドラクエ3くらいの知名度があるやつになると限られるというか、ないかも >日本の勇者のパブリックイメージがゴッテゴテの重鎧じゃなくて旅なれた格好とマントとサークレットになったのは間違いなくDQの影響 スレ画はゴテゴテとは言わないけど重鎧ではあるからね それは3以降のイメージだろうね
24 23/06/19(月)17:23:41 No.1069254372
勇者グレートマジンガーがいる
25 23/06/19(月)17:25:12 No.1069254755
>「勇者」の読みってかつてはゆうじゃがメジャーだったんだけど しらそん…
26 23/06/19(月)17:25:43 No.1069254894
ドラクエ1とFF1の鎧は描いてる人が違うだけでほぼ同じデザインだよね
27 23/06/19(月)17:26:40 No.1069255140
海外のチャンピオンにあたる言葉が日本で使えないのはめんどくさそうだなと思う エルデンとか普通に勇者当てたりしてるけど
28 23/06/19(月)17:27:26 No.1069255340
>D&DのFAQでこれ指輪物語ですよね?って質問に毎度北欧神話ですけど?と答えてるから違いますけど? バロール(初版の名前はバルログ)
29 23/06/19(月)17:28:16 No.1069255562
烈士って訳すと武侠ものになる説
30 23/06/19(月)17:29:11 No.1069255787
頭にこれつけてたら勇者ってイメージは間違いなくドラクエ3で付いたと思う
31 23/06/19(月)17:30:01 No.1069256028
>烈士って訳すと武侠ものになる説 まあ勇士か…
32 23/06/19(月)17:30:38 No.1069256180
中学の頃「職業ゆうしゃ」にしたり顔でつっこんでた奴いたわ
33 23/06/19(月)17:31:18 No.1069256359
日本に直接的に与えた影響ならドラクエでいいんじゃないの そのドラクエに影響与えた洋ゲーだのそれに影響した指輪だの言い始めたら 「日本の」に限らず世界中のファンタジー観に影響与えたのは実在の神話ですってとこまで遡ってしまう
34 23/06/19(月)17:31:57 No.1069256539
何事もドラクエ中心に捉えて考える「ドラクエ史観」みたいなのある気がする それを忌避する人も当然のように沢山いる
35 23/06/19(月)17:32:13 No.1069256615
これ系のファンタジーものなネタだと思ってたリッチがマジの伝承の存在だと思わんかった
36 23/06/19(月)17:32:19 No.1069256634
D&Dなんて最近のやつどころか40代でも知らんだろ... 映画やったからそっちの知名度は多少あるかもしれんが
37 23/06/19(月)17:33:14 No.1069256860
>頭にこれつけてたら勇者ってイメージは間違いなくドラクエ3で付いたと思う 俺はこっちかな使いにくそう でもあれか背中に剣しょってるの忍者か
38 23/06/19(月)17:33:44 No.1069256991
そもそも選ばれたなりの理由はあれどまだ何も成し遂げてない英雄候補に 勇者って言葉を当てることが無かったと思う
39 23/06/19(月)17:34:03 No.1069257071
>日本に直接的に与えた影響ならドラクエでいいんじゃないの 「俺」なら納得してあげる主語がでかいのよ
40 23/06/19(月)17:34:27 No.1069257174
>D&Dなんて最近のやつどころか40代でも知らんだろ... >映画やったからそっちの知名度は多少あるかもしれんが 指輪だって映画以前ってなると似たようなもんだよね…
41 23/06/19(月)17:34:52 No.1069257279
>頭にこれつけてたら勇者ってイメージは間違いなくドラクエ3で付いたと思う パロとかのコテコテな勇者も額にオーブ付けてたりするよね
42 23/06/19(月)17:35:00 No.1069257316
日本におけるファンタジーがかなりゲーム的なのは間違いなくドラクエの影響ではある
43 23/06/19(月)17:35:39 No.1069257494
ドラクエのアプリゲーのCMで芸人とかが勇者の格好してても大体3の勇者
44 23/06/19(月)17:36:20 No.1069257693
良くも悪くも勇者の概念が歪んだ
45 23/06/19(月)17:36:27 No.1069257734
>俺はこっちかな使いにくそう >でもあれか背中に剣しょってるの忍者か 背負うのは長旅する時の持ち方よ 現代だって銃は長い距離歩く時は背負うし
46 23/06/19(月)17:36:52 No.1069257860
魔王と勇者的なドラクエの世界観はわかる じゃあなろう系によくある中世ファンタジーは何がパブリックイメージなんだろう FFって感じでもないし
47 23/06/19(月)17:37:40 No.1069258073
ドラクエはドラゴンクエストの道ってドキュメント漫画内で ドラクエの父と母はウィザードリィとウルティマみたいなこと言ってたけど 直接的にそっくりなのは夢幻の心臓系だったし ちょっと怪しい自作史観をおおっぴらに吹聴しすぎてた気はする
48 23/06/19(月)17:38:01 No.1069258182
ロードスじゃない?
49 23/06/19(月)17:38:55 No.1069258439
>魔王と勇者的なドラクエの世界観はわかる >じゃあなろう系によくある中世ファンタジーは何がパブリックイメージなんだろう >FFって感じでもないし 2000年代の雑多なMMO ラグナロクオンラインとか
50 23/06/19(月)17:39:01 No.1069258464
今はもうこれが元ネタかーって作品に触れる頃には 先に今のファンタジー観の元に作られた作品に触れてるしな…
51 23/06/19(月)17:39:14 No.1069258536
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
52 23/06/19(月)17:39:22 No.1069258577
当時ならともかく今ロードスそんなに知名度あるかなぁ…
53 23/06/19(月)17:39:36 No.1069258639
ドラクエって獣人系の仲間とかいないしファンタジー感はけっこう薄いほうじゃない?
54 23/06/19(月)17:40:08 No.1069258789
>>魔王と勇者的なドラクエの世界観はわかる >>じゃあなろう系によくある中世ファンタジーは何がパブリックイメージなんだろう >>FFって感じでもないし >2000年代の雑多なMMO >ラグナロクオンラインとか 書いてて自分でもそう思った FF11とかMMO全般のイメージなのだろうな
55 23/06/19(月)17:40:23 No.1069258857
そもそも元ネタが一つってことはないだろ 当時ですら雑多なごった煮だったんだから
56 23/06/19(月)17:40:31 No.1069258894
>1687163954379.png ファンタジー以上にマン毛のイメージが強すぎる…
57 23/06/19(月)17:40:38 No.1069258934
ラグナロクオンラインってそんなに中世ファンタジーなのか やったことないからキャラのイメージしか知らない
58 23/06/19(月)17:40:52 No.1069259007
>1687163954379.png ぽっぷるメイルのメイルかスレイヤーズのリナか…
59 23/06/19(月)17:40:56 No.1069259028
>2000年代の雑多なMMO >ラグナロクオンラインとか あとはそこにゼロ魔が合流すると一昔前のなろう系になると聞く
60 23/06/19(月)17:41:05 No.1069259063
ROあんま中世感ないけどな
61 23/06/19(月)17:41:12 No.1069259093
>ドラクエはドラゴンクエストの道ってドキュメント漫画内で >ドラクエの父と母はウィザードリィとウルティマみたいなこと言ってたけど >直接的にそっくりなのは夢幻の心臓系だったし >ちょっと怪しい自作史観をおおっぴらに吹聴しすぎてた気はする 夢幻の心臓2を思いっきりパクってるよね初代…
62 23/06/19(月)17:41:31 No.1069259204
冒険者ギルドに登録してみたいなのはモンハン?
63 23/06/19(月)17:41:38 No.1069259235
オークがイノシシだしゴブリンいないしエルフはかなりのチョイ役だし意外と昨今の日本のファンタジー創作のイメージと離れてる部分も多いんだよね
64 23/06/19(月)17:42:09 No.1069259380
元ネタが夢幻の心臓ですより元ネタはWIZですのが通りもイメージもいいもんな
65 23/06/19(月)17:42:18 No.1069259417
>1687163954379.png うるし原先生だけだろ!?
66 23/06/19(月)17:42:18 No.1069259418
>冒険者ギルドに登録してみたいなのはモンハン? 80年代初頭くらいにはすでに戦士ギルドといった形で存在してた
67 23/06/19(月)17:42:57 No.1069259586
勇者と魔王像とかスライムがマスコット的な作品はドラクエ的な流れを感じるけど ドラクエってファンタジーの流れの中では異質というかちょっと流れから外れてると思う
68 23/06/19(月)17:43:11 No.1069259646
>冒険者ギルドに登録してみたいなのはモンハン? それこそMMO全般のノリじゃないか クランとかパーティどうこうみたいな
69 23/06/19(月)17:43:15 No.1069259667
ドラクエを制作した人たちは既にファンタジーを知ってたみたいな事とはまた別だからな
70 23/06/19(月)17:43:17 No.1069259673
「百歩譲ってドラクエの歴史的立ち居地の凄さは認めても 歴史に埋没したそのドラクエを生み出す土壌になった作品をないがしろにする声は許せねえ!」 …って声が逆にかえってデカくなったりするよね
71 23/06/19(月)17:43:31 No.1069259731
今の子指輪物語もD&Dも知らんは今の子ドラクエ知らんに繋がりそうだけど…
72 23/06/19(月)17:43:35 No.1069259753
ギルドはそれこそ昔のファンタジーからあるだろ 冒険者ギルドとか盗賊ギルドとかだってTRPG時代からあるし
73 23/06/19(月)17:43:41 No.1069259790
現実の派遣会社ってギルドみたいだよね…
74 23/06/19(月)17:43:52 No.1069259821
国内だと知名度ないからあんま言われないけど源流的にはだいたいTRPGだと思う
75 23/06/19(月)17:44:05 No.1069259878
>ROあんま中世感ないけどな あの時代のMMOは最初はファンタジー一色だけどアプデ進むごとにバリエーション増やす為に追加職としてガンナー出したり後からSFファンタジーっぽい要素を足したりする印象がある
76 23/06/19(月)17:44:29 No.1069259998
ギルドやクエストカウンターはTRPGの頃からあったけど それを下敷きにしたMMOがあってモンハンがあって じゃあ今の子はなろうでしか見ないものだよみたいなややこしさがある
77 23/06/19(月)17:44:32 No.1069260014
冒険者ギルドでクエスト受注は結構昔からありそうな設定だ
78 23/06/19(月)17:44:48 No.1069260096
そもそも往年のMMO自体がTRPGやMOの流れを継いでるしなぁ…
79 23/06/19(月)17:44:55 No.1069260126
映画版指輪物語前の指輪物語に知名度ないはない
80 23/06/19(月)17:45:02 No.1069260153
孫引きも珍しくないからな
81 23/06/19(月)17:45:34 No.1069260308
冒険者ギルドの元になったのってなんだろうね ファファード&グレイマウザーだかに出てきた盗賊組合みたいなやつ?
82 23/06/19(月)17:45:37 No.1069260325
>映画版指輪物語前の指輪物語に知名度ないはない 正直原作あるの知らなかった
83 23/06/19(月)17:45:45 No.1069260369
これはマジで資料・史料とか漁って研究しないと いや研究してもかなり難儀なものになると思う
84 23/06/19(月)17:45:55 No.1069260409
スライム=ザコはドルアーガでもそうだったしな
85 23/06/19(月)17:45:58 No.1069260427
国内ファンタジーの源流の話ならMMOはあまりに新しすぎる 今の子知らん云々は源流の話からずれてる
86 23/06/19(月)17:46:07 No.1069260468
こういうファンタジーに元ネタになった世界的な作品があるらしい って事を知る前にはドラクエには触れてたな… というか最初に原典に触れるような純粋培養されてるのは当時の人くらいだろ…
87 23/06/19(月)17:46:17 No.1069260518
>>1687163954379.png >うるし原先生だけだろ!? たわし原先生はハイレグの下を描いてもちゃんとハイレグからはみ出さないように整えたたわし描いてるよ
88 23/06/19(月)17:46:21 No.1069260530
>今の子指輪物語もD&Dも知らんは今の子ドラクエ知らんに繋がりそうだけど… シリーズ出てるしゲーム実況って土壌があるから知らないまで行くことはあんまりないんじゃない?ドラクエは
89 23/06/19(月)17:46:41 No.1069260615
>って事を知る前にはドラクエには触れてたな… 年齢的にそうならない層が少ない
90 23/06/19(月)17:47:03 No.1069260718
TRPGもそうだけど小説もだいぶ蔑ろにされてるな 剣と魔法のファンタジーの源流って意味ならヒロイックファンタジーは外せないと思う
91 23/06/19(月)17:47:14 No.1069260787
>国内ファンタジーの源流の話ならMMOはあまりに新しすぎる だが国内ファンタジー=なろうという文脈ならどうかなスレ「」そのレベルだとおもうよ
92 23/06/19(月)17:47:20 No.1069260811
>ROあんま中世感ないけどな なろうもガチガチの中世は意外と少ないぞ 中世風なのに謎のテクノロジーとか古代兵器とかが出てくるとROだな…と思う
93 23/06/19(月)17:47:26 No.1069260841
ドラゴンボールは鳥山明あじが強くて 案外ファンタジーイメージの浸透や定着にはそこまでひとやく買ってない気もするんだよな…
94 23/06/19(月)17:47:51 No.1069260955
ファンタジーにSF出すならコズミックフォージとかもそうじゃない
95 23/06/19(月)17:47:54 No.1069260963
そもそも大体近世じゃないですか
96 23/06/19(月)17:48:06 No.1069261019
>そもそも大体近世じゃないですか それはそう
97 23/06/19(月)17:48:35 No.1069261170
>だが国内ファンタジー=なろうという文脈ならどうかなスレ「」そのレベルだとおもうよ そういう話ならWeb小説史観の話になると思うよ
98 23/06/19(月)17:49:10 No.1069261320
ドラクエの「どこか憎めないユーモラスでかわいいモンスター」像が ほぼまったく後続に影響及ぼせてない感ある そのせいでファンタジーの大元締め的イメージはドラクエにはあんまりない
99 23/06/19(月)17:49:16 No.1069261353
よく突っ込みに持ち出されるいわゆる中世観も大体ファンタジー化してるからな…
100 23/06/19(月)17:49:22 No.1069261374
37年前のDQに影響を受けずに済む年齢が限られる…
101 23/06/19(月)17:49:37 No.1069261458
モンスターが直接金を落とすのもドラクエ?
102 23/06/19(月)17:49:52 No.1069261536
そういうふわっとした流れの中でドラクエってわりと異質じゃない?
103 23/06/19(月)17:49:55 No.1069261548
80年代に既に現役でオタクやっててドラクエ1発売以前から ファンタジー知ってましたって人自体がだいぶ高齢なんだよ… 大抵の人はその世代の人たちが作った作品が入り口なんだ
104 23/06/19(月)17:49:59 No.1069261565
ROは現代風な場所もあったりごちゃまぜだな
105 23/06/19(月)17:50:03 No.1069261598
>ドラクエの「どこか憎めないユーモラスでかわいいモンスター」像が それは作品の方向性によるのでは…
106 23/06/19(月)17:50:31 No.1069261741
当時ゲーム誌でドラクエってのがすごいらしいという記事読んでた人は ウィザードリィってのがすごいらしいという記事も読んでただろ
107 23/06/19(月)17:50:40 No.1069261795
>ドラクエの「どこか憎めないユーモラスでかわいいモンスター」像が そこに影響された属性・界隈はあるんだけど そうなるとドラゴンボール方向というか少年漫画コース行っちゃうんだよな
108 23/06/19(月)17:50:47 No.1069261828
imgで言うことではないがテーマが取っ散らかりすぎてる
109 23/06/19(月)17:51:03 No.1069261909
>ドラクエの「どこか憎めないユーモラスでかわいいモンスター」像が それってほぼ鳥山のマンパワーだからさ…
110 23/06/19(月)17:51:14 No.1069261954
むしろハードファンタジーじゃないからこそ万人にウケたところある
111 23/06/19(月)17:51:16 No.1069261965
>モンスターが直接金を落とすのもドラクエ? 一応WIZも虫だろうがスライムだろうが倒せば宝箱ないし現金そのまま落とす仕様じゃなかったか
112 23/06/19(月)17:51:41 No.1069262073
可愛い感じのエネミーって緩めのソシャゲとかでよく見ない?
113 23/06/19(月)17:51:46 No.1069262098
堀井さんD&Dと指輪物語は一応触れたくらいで全然はまらなかったらしい 堀井世界に与えた影響はウィザードリィのが強いね
114 23/06/19(月)17:52:05 No.1069262200
そりゃドラクエ作った人たちは元ネタ知ってたでしょうよって話と 現代人の平均的な知識の元ネタはどこかってのは別問題よね
115 23/06/19(月)17:52:36 No.1069262355
ステータスウインドウとか「ただのしかばねのようだ」的な あるあるネタの言い回しとか パロディ界隈への影響のほうがつよそう
116 23/06/19(月)17:52:37 No.1069262362
>堀井世界に与えた影響はウィザードリィのが強いね ドラクエ以前のADVにウィズネタ仕込んでるしな
117 23/06/19(月)17:52:38 No.1069262369
>モンスターが直接金を落とすのもドラクエ? WIZとかもそう まあアクションゲームで敵倒すと金落とす文脈のが近いと思うけど
118 23/06/19(月)17:52:56 No.1069262461
なにか特定のエポックメイキングがあったというよりは 流れ自体が小川の集まりがいつの間にか大河になっていた感ある その一番源流にあたるのが指輪物語なのだろうが
119 23/06/19(月)17:52:59 No.1069262474
金落とす敵はウィザードリィにもウルティマにもあるし古いRPGでは一般的なルール ウィザードリィは宝箱持ってない敵は直接金を落とすけど宝箱持ってるやつは宝箱開けないと金が出ない
120 23/06/19(月)17:53:29 No.1069262617
>現代人の平均的な知識の元ネタはどこかってのは別問題よね 現代人って一言で言ってもインターネット黎明期前からオタクやってた層と今の若い子だと知識量は全然違うしなぁ…
121 23/06/19(月)17:53:31 No.1069262626
今ってゲーム業界のファンタジーゲーってFFっぽいというか 近代文明+ファンタジーが多い気がする
122 23/06/19(月)17:53:39 No.1069262682
鳥山明が映画好きだからファンタジー映画も見てるだろうね
123 23/06/19(月)17:53:40 No.1069262686
>ステータスウインドウとか「ただのしかばねのようだ」的な >あるあるネタの言い回しとか >パロディ界隈への影響のほうがつよそう それだと「会心の一撃」が一番使われてそう
124 23/06/19(月)17:54:20 No.1069262884
ドラクエパロティというかオマージュという意味だとそれこぞ勇者と魔王の関係じゃないかな
125 23/06/19(月)17:54:30 No.1069262936
>それだと「会心の一撃」が一番使われてそう だいぶ特定の作品イメージに寄らないクリティカルに置き換わった感じはある
126 23/06/19(月)17:54:43 No.1069263001
>堀井さんD&Dと指輪物語は一応触れたくらいで全然はまらなかったらしい >堀井世界に与えた影響はウィザードリィのが強いね ウルティマもだ!
127 23/06/19(月)17:55:07 No.1069263109
>今ってゲーム業界のファンタジーゲーってFFっぽいというか >近代文明+ファンタジーが多い気がする そういうのは80年代のアニメや漫画のファンタジーからの影響が大きい気がする
128 23/06/19(月)17:55:16 No.1069263146
まあDQ1に一番影響与えたのは夢幻の心臓なわけだが
129 23/06/19(月)17:55:26 No.1069263208
ガッツとかパリィとかジャストガードとか何が初出なんだ
130 23/06/19(月)17:55:50 No.1069263317
そもそもファンタジー感自体が人によって違うからな
131 23/06/19(月)17:55:57 No.1069263355
今のなろうの直接の親はその少し前のラノベとかエロゲのファンタジー感だろうし そのラノベエロゲのファンタジー感のまた親は多分90年代のロードスとかファンタジーアニメだろうし その更に親はTRPGやゲームブックかな… んでそこから遡ってWIZ…WIZから遡って指輪物語…ってところでは
132 23/06/19(月)17:56:41 No.1069263595
>ガッツとかパリィとかジャストガードとか何が初出なんだ パリィはまず普通の単語だ
133 23/06/19(月)17:56:45 No.1069263610
>ガッツとかパリィとかジャストガードとか何が初出なんだ RPGのパリィだとまっさきにロマサガがうかぶ…
134 23/06/19(月)17:57:03 No.1069263711
>ガッツとかパリィとかジャストガードとか何が初出なんだ 格ゲ ガッツはあれだなキャプ翼
135 23/06/19(月)17:57:06 No.1069263728
パリィは明確に元ネタあるだろ ジャストガードは格闘ゲームのシステム的なところじゃないの
136 23/06/19(月)17:57:15 No.1069263770
すっごい雑にまとめると 小説>TRPG>コンシューマーゲーム>ラノベアニメ>Web小説って流れだと思う
137 23/06/19(月)17:57:15 No.1069263771
ファンタジーの世界のビジュアルを写実的でも洋ゲー的でもなく マンガのタッチで描いていいんだっていう暗黙の認識は ドラクエが布教して確立したようなもんだったりする?
138 23/06/19(月)17:58:15 No.1069264121
>ファンタジーの世界のビジュアルを写実的でも洋ゲー的でもなく >マンガのタッチで描いていいんだっていう暗黙の認識は >ドラクエが布教して確立したようなもんだったりする? いいえ
139 23/06/19(月)17:58:21 No.1069264139
>ファンタジーの世界のビジュアルを写実的でも洋ゲー的でもなく >マンガのタッチで描いていいんだっていう暗黙の認識は >ドラクエが布教して確立したようなもんだったりする? ざっとFCのゲームのパッケージ見渡しても特にそんな縛りは受けてないと思うぞ
140 23/06/19(月)17:58:39 No.1069264231
書き込みをした人によって削除されました
141 23/06/19(月)17:58:42 No.1069264249
ドラクエより前からドルアーガの塔とかワルキューレの伝説とかあっただろう
142 23/06/19(月)17:58:47 No.1069264278
ACから守備力って分かりやすく直感的なステータスにしたのは偉いと思う
143 23/06/19(月)17:59:36 No.1069264553
>ファンタジーの世界のビジュアルを写実的でも洋ゲー的でもなく >マンガのタッチで描いていいんだっていう暗黙の認識は >ドラクエが布教して確立したようなもんだったりする? そもそもそんな暗黙の認識もなかったしドラクエ前からアニメ的・漫画的なイラストはあった
144 23/06/19(月)17:59:57 No.1069264690
>ドラクエパロティというかオマージュという意味だとそれこぞ勇者と魔王の関係じゃないかな 勇者は古今東西の神話や逸話にもしょっちゅう出てくるけど そいつらが挑むのって試練とかダンジョンとか怪物とかで 世界を支配せんと目論む魔王って要素はかなり近代になってから出てきたものよね 多分この魔王のイメージ源は同時代の漫画・アニメ・特撮の敵の首魁とかなんだろうか… んでそれらの源流がアメコミのスーパーヴィラン
145 23/06/19(月)18:00:01 No.1069264721
>ドラクエパロティというかオマージュという意味だとそれこぞ勇者と魔王の関係じゃないかな よく来たな勇者よ!みたいなのはそう感じる
146 23/06/19(月)18:00:12 No.1069264783
ウィザードリィの影響で忘れられがちなのがファンタジーで登場するサムライ系 中国の方だと「なんで日本関係ない世界に侍が…?」と思われてる
147 23/06/19(月)18:00:19 No.1069264822
ドラクエを海外に売るときにシリアスタッチにして大失敗したのをいまだに引きずってる まあ失敗原因はそれだけじゃないだろうが…
148 23/06/19(月)18:00:23 No.1069264842
ドラクエに限らず国内は何やってもある程度デフォルメ効いてたと思うよ
149 23/06/19(月)18:00:41 No.1069264925
>今のなろうの直接の親はその少し前のラノベとかエロゲのファンタジー感だろうし ロードススレイヤーズ世代のジジイはいないわけじゃないけどなろうでは少数派じゃないかな… 今の作者の学生時代のラノベエロゲは学園ラブコメ・セカイ系全盛時代だしやっぱファンタジーに触れる機会としてはMMOぐらいだと思う
150 23/06/19(月)18:00:48 No.1069264969
ドラクエの功績はファンタジーRPGの文脈を少年マンガっ子に分かりやすく翻訳しなおして普及したこと とはよく言われる言説
151 23/06/19(月)18:01:15 No.1069265118
東方の国から来たと言えばそれっぽくなるからな佐村キャラ
152 23/06/19(月)18:01:27 No.1069265184
Drスランプの頃からファンタジーっぽい絵はあったね
153 23/06/19(月)18:01:31 No.1069265206
>ロードススレイヤーズ世代のジジイはいないわけじゃないけどなろうでは少数派じゃないかな… ごめんゼロ魔とかのつもりだった
154 23/06/19(月)18:01:44 No.1069265273
佐村!?
155 23/06/19(月)18:01:56 No.1069265341
>今のなろうの直接の親はその少し前のラノベとかエロゲのファンタジー感だろうし >そのラノベエロゲのファンタジー感のまた親は多分90年代のロードスとかファンタジーアニメだろうし なろうの親なら理想郷だと思う 理想郷の親がラノベアニメなのはまあそうだねってなる
156 23/06/19(月)18:02:14 No.1069265454
>>ドラクエパロティというかオマージュという意味だとそれこぞ勇者と魔王の関係じゃないかな >よく来たな勇者よ!みたいなのはそう感じる まず「勇者」って単語が割とふわふわだしな… なんで職業として成り立ってるんだよ勇気あるものって感じだし ゲームもない昔だと勇士とかもあったけど
157 23/06/19(月)18:02:26 No.1069265510
ウルティマのSF要素は切り捨ててる
158 23/06/19(月)18:02:32 No.1069265550
低年齢層への入り口になったのは間違いないと思うよ そこから今作る側に回ったような人は一通り触れてるだろうし 各々の作風に一番影響与えた作品ってなると多岐に渡ると思う
159 23/06/19(月)18:02:32 No.1069265551
オリジンではないし先駆者でさえないけれど商売人としては優秀だったといううがったドラクエイメージ
160 23/06/19(月)18:02:40 No.1069265607
ああそっかアルカディアとかハーメルンとかあったな
161 23/06/19(月)18:03:05 No.1069265761
>ウルティマのSF要素は切り捨ててる そこはファイナルファンタジーがこっそり拾う
162 23/06/19(月)18:03:13 No.1069265807
ウルティマもWIZも正統派ファンタジーではなくてファンタジーとSFの融合なんだよな そっからドラクエ等でそぎ落とされたSF要素がまたくっついてるのはむしろ先祖帰りとも言える
163 23/06/19(月)18:03:52 No.1069266031
明らかにDQベースの勇者や魔王の概念に乗ってる作品って海外で売れんのかなとは思う
164 23/06/19(月)18:04:09 No.1069266137
ドラクエの話一つとっても後年になって知った子とリアタイで知ってたおっさんじゃ認識かみ合わないよね
165 23/06/19(月)18:04:48 No.1069266341
>オリジンではないし先駆者でさえないけれど商売人としては優秀だったといううがったドラクエイメージ 結局知名度を稼ぐのは数だからな 子供に目一杯刷り込んでおくことでそういう認識を持った大人になっていくわけだし
166 23/06/19(月)18:04:50 No.1069266355
>まず「勇者」って単語が割とふわふわだしな… 勇者という言葉に特別感あるのはDQの影響ではあるな
167 23/06/19(月)18:05:08 No.1069266466
>ウルティマもWIZも正統派ファンタジーではなくてファンタジーとSFの融合なんだよな >そっからドラクエ等でそぎ落とされたSF要素がまたくっついてるのはむしろ先祖帰りとも言える SFはガキには分かりづらいだろ… って事で当時でも古臭いお姫様を助けるストーリーにしたわけだからある意味日本のユーザー全体の成長を促した言える
168 23/06/19(月)18:05:17 No.1069266527
>オリジンではないし先駆者でさえないけれど商売人としては優秀だったといううがったドラクエイメージ 国内ファンタジーのコンシューマーゲームって意味なら先駆者ではあると思う ただオリジンではない
169 23/06/19(月)18:05:32 No.1069266619
>勇者という言葉に特別感あるのはDQの影響ではあるな 魔王を倒した英雄になったから勇者扱いされるんじゃなくて 最初からよく来た勇者よ!ってなるのはDQっぽいよね
170 23/06/19(月)18:05:48 No.1069266697
ラノベ→アルカディア、ハーメルン→なろう か…?
171 23/06/19(月)18:06:21 No.1069266871
>>まず「勇者」って単語が割とふわふわだしな… >勇者という言葉に特別感あるのはDQの影響ではあるな 海外だと勇者に該当する言葉が無くて困るらしいからねえ… HEROはなんかニュアンスが違うし…
172 23/06/19(月)18:06:27 No.1069266892
>ウルティマのSF要素は切り捨ててる スペースシャトル乗って敵戦闘機とドッグファイトするのも1~2ぐらいだからまぁ…
173 23/06/19(月)18:06:28 No.1069266899
ウルティマはSFとファンタジーの融合なんかしてないぞ あれは作者の好きなものを詰め込んだゲームなので何の必然性もなくいきなりスペースシャトルで宇宙に行くことになる
174 23/06/19(月)18:06:34 No.1069266937
ドラクエ以前の勇者イメージというとコナンザグレートとかかな
175 23/06/19(月)18:07:00 No.1069267092
そりゃDQが当てはめたよくわからん概念だからな
176 23/06/19(月)18:07:16 No.1069267183
>明らかにDQベースの勇者や魔王の概念に乗ってる作品って海外で売れんのかなとは思う 魔王城とか今も割とあるからなぁ
177 23/06/19(月)18:07:51 No.1069267362
ドラクエ勇者はまだ何も成してない英雄の卵を何て呼ぶのかって話だからな
178 23/06/19(月)18:07:58 No.1069267418
>海外だと勇者に該当する言葉が無くて困るらしいからねえ… >HEROはなんかニュアンスが違うし… ドラクエはHEROって訳したんだっけ ブレイバーとかブレイブヒーローなんて所もあるけど
179 23/06/19(月)18:08:05 No.1069267450
勇者と魔王の概念だけはドラクエが確立したといっても異論はないな
180 23/06/19(月)18:08:21 No.1069267549
そう言えばなろうの知名度が高くなる前は WEB小説と言えば二次創作率が高かったようなぼんやりとした思い出がある
181 23/06/19(月)18:08:38 No.1069267658
勇者よりも魔王のほうが概念的には古いのかも知れない 現代に近いイメージで言うと
182 23/06/19(月)18:08:50 No.1069267726
>>ロードススレイヤーズ世代のジジイはいないわけじゃないけどなろうでは少数派じゃないかな… >ごめんゼロ魔とかのつもりだった あの頃ラノベでなろうみたいなハイファンタジーなんて絶滅寸前だったろ… ゼロ魔も学園ラブコメのテンプレの翻案として異世界の魔法学校にしてるようなもんだし
183 23/06/19(月)18:09:26 No.1069267933
>ドラクエ勇者はまだ何も成してない英雄の卵を何て呼ぶのかって話だからな 海外物の翻訳だと「勇士」みたいのは結構出てくるね 血気盛んな若者くらいのニュアンスだけど
184 23/06/19(月)18:09:28 No.1069267950
H ero
185 23/06/19(月)18:09:44 No.1069268045
3以降SF要素を排除したが2は最高にSFだなウルティマ
186 23/06/19(月)18:09:45 No.1069268047
むしろ学園物全盛期ってラノベの歴史的にかなり短くない?
187 23/06/19(月)18:10:04 No.1069268154
>あの頃ラノベでなろうみたいなハイファンタジーなんて絶滅寸前だったろ… >ゼロ魔も学園ラブコメのテンプレの翻案として異世界の魔法学校にしてるようなもんだし 言い方悪いけどそれはお前が通ってきたものがそうだったってだけだと思うよ
188 23/06/19(月)18:10:16 No.1069268211
この格好の何が勇者なんだよ って言われたら答えられないけど勇者感が凄い fu2289965.jpg
189 23/06/19(月)18:10:36 No.1069268316
>>>ロードススレイヤーズ世代のジジイはいないわけじゃないけどなろうでは少数派じゃないかな… >>ごめんゼロ魔とかのつもりだった >あの頃ラノベでなろうみたいなハイファンタジーなんて絶滅寸前だったろ… >ゼロ魔も学園ラブコメのテンプレの翻案として異世界の魔法学校にしてるようなもんだし なろうってハイファンタジーかな…?
190 23/06/19(月)18:11:07 No.1069268495
>むしろ学園物全盛期ってラノベの歴史的にかなり短くない? ラノベって名称が確立した時期から考えればそれなりにはあると思う そう呼ばれてなかったけどラノベだ、って含めれば大分ファンタジーRPGが長い
191 23/06/19(月)18:11:08 No.1069268498
>なろうってハイファンタジーかな…? ハイロー定義はまた別の話だと思うけどハイファンではあるのでは…
192 23/06/19(月)18:11:19 No.1069268561
>なろうってハイファンタジーかな…? 異世界に行ったっきりなら定義上はハイファンタジーだ
193 23/06/19(月)18:11:40 No.1069268681
むしろゲームにおいてファンタジーが絶滅危惧種だった時代なんかあるか? JRPGがどうの言われてた時代ですらスカイリム全盛期だぞ
194 23/06/19(月)18:12:05 No.1069268802
>あの頃ラノベでなろうみたいなハイファンタジーなんて絶滅寸前だったろ… >ゼロ魔も学園ラブコメのテンプレの翻案として異世界の魔法学校にしてるようなもんだし それが実際そうだったとして 一時的に川の流れが細くなっただけで今の大きな下流の流れの上にあることの否定にはならないんじゃないか? 川は一時的に狭くなることもある
195 23/06/19(月)18:12:28 No.1069268985
三国志のコラみたいな話になってきたな
196 23/06/19(月)18:12:45 No.1069269072
>むしろゲームにおいてファンタジーが絶滅危惧種だった時代なんかあるか? >JRPGがどうの言われてた時代ですらスカイリム全盛期だぞ 完全に排除するのが難しいまであるよねファンタジー要素
197 23/06/19(月)18:13:05 No.1069269154
>三国志のコラみたいな話になってきたな なほ にか かに
198 23/06/19(月)18:13:11 No.1069269198
>むしろゲームにおいてファンタジーが絶滅危惧種だった時代なんかあるか? ゲームじゃなくてラノベの話です… ラノベで今のなろう作者に影響与えられるぐらいのハイファンタジーが2000年代にあったか?って話
199 23/06/19(月)18:13:23 No.1069269257
少し前ではなく少し以上前の和製ファンタジー作品やMMOに触れた世代が書き始めた
200 23/06/19(月)18:13:49 No.1069269384
一つの街にずっといてギルド登録所に入り浸ってクエスト受注こなしてるアニメからは全くドラクエ味を感じない
201 23/06/19(月)18:14:24 No.1069269574
なろうで流行ってるMMOは概念としてのMMOすぎる
202 23/06/19(月)18:14:29 No.1069269606
なろうはMMOネタみたいなの多い気がするけどなろうもそのうちソシャゲネタばっかみたいになるんだろうか
203 23/06/19(月)18:14:48 No.1069269702
>>むしろゲームにおいてファンタジーが絶滅危惧種だった時代なんかあるか? >ゲームじゃなくてラノベの話です… >ラノベで今のなろう作者に影響与えられるぐらいのハイファンタジーが2000年代にあったか?って話 なのでラノベ→なろうじゃ間が抜けてるから ラノベ→アルカディアやハーメルン→なろう の方がより的確なのではないかという話がされたわけだろ
204 23/06/19(月)18:14:58 No.1069269760
ドラクエというかドラクエ3の影響はでかいんだろうなぁ
205 23/06/19(月)18:15:24 No.1069269921
>なろうってハイファンタジーかな…? ハイファンタジーは現実ではない世界をは舞台にしたファンタシーだぞ 逆にローは現実ベースのファンタジー 設定の作り込みとか言う話ではない
206 23/06/19(月)18:15:27 No.1069269936
そもそもなろう作家のうちのどれぐらいの割合がラノベ読んでるのかね 今のラノベってオタク趣味的にはかなりマイナーだろ
207 23/06/19(月)18:15:34 No.1069269966
ギルド周りはTRPGとかMMOとか色々元ネタはあるけども そこに冒険者ランクまで付いてくるのは大体モンハンだと思う
208 23/06/19(月)18:15:37 No.1069269985
とりあえず始まるゼロ魔二次創作! 大体あそこを越えたあたりでエタる!
209 23/06/19(月)18:15:43 No.1069270016
>一つの街にずっといてギルド登録所に入り浸ってクエスト受注こなしてるアニメからは全くドラクエ味を感じない 「酒場で仲間集め」「神殿で転職」はさすがにピンと来なかったのかあんまりテンプレ化しなかったな 前者はリアル志向のなろうだとたまに見るけど
210 23/06/19(月)18:15:47 No.1069270034
>一つの街にずっといてギルド登録所に入り浸ってクエスト受注こなしてるアニメからは全くドラクエ味を感じない 作者連中から統計とらん限り判然とせんがそこらへんはMMOといったゲームベースだろうなあ 源流のTRPGに戻ってきた
211 23/06/19(月)18:15:51 No.1069270054
>>なろうってハイファンタジーかな…? >ハイファンタジーは現実ではない世界をは舞台にしたファンタシーだぞ >逆にローは現実ベースのファンタジー >設定の作り込みとか言う話ではない なるほどなー
212 23/06/19(月)18:16:06 No.1069270137
今のなろうは往年のラノベ通らずになろう内で再生産してるか理想郷はハメ時代の焼き直しのイメージがある
213 23/06/19(月)18:16:07 No.1069270144
>とりあえず始まるゼロ魔二次創作! >大体あそこを越えたあたりでエタる! またギーシュがひどい目にあっている…
214 23/06/19(月)18:16:13 No.1069270177
>そこに冒険者ランクまで付いてくるのは大体モンハンだと思う 確かにこれはモンハンってイメージだ
215 23/06/19(月)18:16:50 No.1069270368
>今のなろうは往年のラノベ通らずになろう内で再生産してるか理想郷はハメ時代の焼き直しのイメージがある 内部で回り始めたらもう立派な独立物だな
216 23/06/19(月)18:16:52 No.1069270375
国内の原点は漱石の『幻影の盾』ってことでひとつ
217 23/06/19(月)18:17:01 No.1069270418
ギルドで仕事受けてランク上げるのはアークザラッド2のイメージが強いわ
218 23/06/19(月)18:17:24 No.1069270545
ミル貝だと指輪物語の初邦訳1972~1975で歴史的にはまぁまぁ最近に見える
219 23/06/19(月)18:17:38 No.1069270623
>ラノベで今のなろう作者に影響与えられるぐらいのハイファンタジーが2000年代にあったか?って話 そういう話ならそもそも今のなろう作者はラノベの影響を受けてないと思う ラノベの影響を受けてたのはなろう作者より一個前の世代でその世代はアルカディアとかそっちで書いてた
220 23/06/19(月)18:17:50 No.1069270695
神殿で転職はマジでわけわかんないからな…
221 23/06/19(月)18:18:03 No.1069270766
まあ現在までにロボットアニメとか魔法少女とか水木しげるとかこねこねしてるからな そこまで純粋なファンタジーにこだわる必要もないし
222 23/06/19(月)18:18:10 No.1069270801
>ギルドで仕事受けてランク上げるのはアークザラッド2のイメージが強いわ 下水道でスライム退治みたいなベタな低ランクの依頼があるのいいよね
223 23/06/19(月)18:18:18 No.1069270850
>ミル貝だと指輪物語の初邦訳1972~1975で歴史的にはまぁまぁ最近に見える そんな最近だったんだ
224 23/06/19(月)18:18:50 No.1069271025
>ミル貝だと指輪物語の初邦訳1972~1975で歴史的にはまぁまぁ最近に見える そこで触れた連中が80年代にオリジナルで盛り上がるのも分かる気がする
225 23/06/19(月)18:19:01 No.1069271088
ファンタジーに限らんけど創作って名前があがる有名作以外の有象無象のマイナー作品の影響も多聞に含まれるよね