虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 中世の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/19(月)13:16:43 No.1069196558

    中世の人が描いたタコ貼る

    1 23/06/19(月)13:17:05 No.1069196654

    弱そう

    2 23/06/19(月)13:17:13 No.1069196686

    デビルフィッシュ…

    3 23/06/19(月)13:18:00 No.1069196893

    伝聞もエビと混ざってそう

    4 23/06/19(月)13:18:39 No.1069197046

    足がたくさんある海の生物としか伝えなかったろ

    5 23/06/19(月)13:19:35 No.1069197287

    足が8本の部分しか伝わらなかったのか

    6 23/06/19(月)13:20:13 No.1069197456

    鯉の特徴をとらえた顔をしている

    7 23/06/19(月)13:20:20 No.1069197483

    見慣れまくって何の感慨も浮かばないとは思うけど冷静に考えたら触手が生えている頭だけの生き物って相当ヤバいデザインだよな…

    8 23/06/19(月)13:20:47 No.1069197590

    蛸いない国のほうがレアなのに!?

    9 23/06/19(月)13:21:21 No.1069197743

    天国大魔境でこんなん見たわ

    10 23/06/19(月)13:21:30 No.1069197781

    海にいる 足が沢山ある くらいの情報

    11 23/06/19(月)13:22:04 No.1069197919

    >蛸いない国のほうがレアなのに!? 別に内陸にある国も沢山あるよ 特に中世くらいだと凄い細分化されるし移動もそんなにしないし

    12 23/06/19(月)13:22:08 No.1069197932

    海で八本足のやばいやつが採れたという伝聞だけで描いたらこうなるかもしれん

    13 23/06/19(月)13:22:09 No.1069197939

    ギョ

    14 23/06/19(月)13:22:21 No.1069197979

    海老かなんかの情報も混ざってる

    15 23/06/19(月)13:22:34 No.1069198025

    想像で描いたエビって言われたら納得するかも

    16 23/06/19(月)13:22:35 No.1069198030

    >蛸いない国のほうがレアなのに!? それは現代の価値感であって中世の時代ではそうはならんのだ

    17 23/06/19(月)13:22:54 No.1069198100

    タコは魚

    18 23/06/19(月)13:23:13 No.1069198161

    海に面してる国でも港から離れた内陸の人間だったらこういう風に考えるのも変ではなさそう

    19 23/06/19(月)13:23:27 No.1069198227

    タコは哺乳類だモーン!

    20 23/06/19(月)13:23:37 No.1069198265

    前に向いてるヒゲとハサミがあるしロブスターの方が近そう

    21 23/06/19(月)13:23:46 No.1069198293

    川魚ぐらいは見れたろうからまあこうなるな

    22 23/06/19(月)13:23:52 No.1069198318

    タコがこれならイカも凄いビジュアルをしてそう

    23 23/06/19(月)13:24:24 No.1069198442

    現代みたいにネットで写真拾ったり詳細な画像付きの辞典とかないからな

    24 23/06/19(月)13:25:14 No.1069198631

    そもそも自分の生まれた地域から出ないって人が大半だからそりゃ知らない人のが多い

    25 23/06/19(月)13:25:26 No.1069198693

    >見慣れまくって何の感慨も浮かばないとは思うけど冷静に考えたら触手が生えている頭だけの生き物って相当ヤバいデザインだよな… タコもイカもヤバいデザインなのはそうなんだけど美味いのがいけない ウニなんかも誰がこんなん食おうと思ったレベルでヤバいのに高級食材だぜ

    26 23/06/19(月)13:26:10 No.1069198842

    こういう魚がいたんじゃない?

    27 23/06/19(月)13:26:49 No.1069199008

    こんなの食べるなんてとんでもないわ

    28 23/06/19(月)13:27:07 No.1069199093

    >こういう魚がいたんじゃない? ホウボウは大体スレ画みたいな感じかな

    29 23/06/19(月)13:27:10 No.1069199104

    ウニはクリの仲間かな?ってなるからそこまでじゃないと思う

    30 23/06/19(月)13:27:12 No.1069199115

    発展途上国の内陸部に住んでる人とか海の生き物の事を殆ど知らないって人も結構いる

    31 23/06/19(月)13:27:32 No.1069199190

    書き込みをした人によって削除されました

    32 23/06/19(月)13:27:52 No.1069199272

    中世の人が描いたタコ結構いるね https://bestiary.ca/beasts/beastgallery105674.htm

    33 23/06/19(月)13:29:16 No.1069199620

    >中世の人が描いたタコ結構いるね >https://bestiary.ca/beasts/beastgallery105674.htm 概ね足の多い魚だな…

    34 23/06/19(月)13:29:58 No.1069199797

    >タコもイカもヤバいデザインなのはそうなんだけど美味いのがいけない >ウニなんかも誰がこんなん食おうと思ったレベルでヤバいのに高級食材だぜ クリだと思った説

    35 23/06/19(月)13:30:14 No.1069199853

    足がインパクトありすぎてそこ以外覚えてなかったのかもしれない

    36 23/06/19(月)13:32:54 No.1069200489

    地中海では脚が8本生えた魚食ってるらしいぜなんて伝聞を頼りに描いたんだろうな… 日本だと昆虫からヘビまで一まとめに「虫」扱いだったし同じようなノリで海産物=魚だったのかもしれん

    37 23/06/19(月)13:33:29 No.1069200625

    ムカデクジラじゃん

    38 23/06/19(月)13:33:44 No.1069200689

    西洋でも蛸食べる人たちそこそこいるのに…

    39 23/06/19(月)13:33:56 No.1069200753

    タコさんウインナー見せてやればよかったのにな

    40 23/06/19(月)13:34:21 No.1069200851

    めっちゃこっち見てくるじゃん

    41 23/06/19(月)13:35:27 No.1069201118

    大航海時代まで行くとちゃんとしたタコの絵増えるね

    42 23/06/19(月)13:36:05 No.1069201271

    強力な中央集権国家滅びて細分化したせいで絵画とかの技術もめっちゃ下がって味わいぶかいもんが沢山描かれた時代

    43 23/06/19(月)13:36:08 No.1069201286

    山間の人が知ってる魚類となると鯉とかになるだろうし それがベースになるのは仕方ない

    44 23/06/19(月)13:37:07 No.1069201521

    中世前期は人の移動が少ないし修道士も修道院入ったらそんなに移動しないのが大体だもんな 内陸に住んでるとしたらこんなもんか

    45 23/06/19(月)13:37:19 No.1069201572

    テナガエビみてーなおててしやがって…

    46 23/06/19(月)13:38:14 No.1069201793

    食べられるものは何でも食べなきゃ生き残れなかったんだ

    47 23/06/19(月)13:38:49 No.1069201948

    >絵画とかの技術もめっちゃ下がって味わいぶかいもんが沢山描かれた時代 絵画については紙全般の技術革新があったし修道士文化と相性よかったのかむしろ上がってるよ! そもそもギリシャローマが絵画に冷淡というかそこまで発展してなかったジャンルだし

    48 23/06/19(月)13:41:23 No.1069202533

    ウナギとかいるから海の人が足の多い魚だと思うのもそんなに変じゃない ウナギもだいぶ不思議生物だと思われてけど

    49 23/06/19(月)13:42:11 No.1069202720

    >絵画については紙全般の技術革新があったし修道士文化と相性よかったのかむしろ上がってるよ! それではこの画像の画はいったい…

    50 23/06/19(月)13:43:42 No.1069203080

    >>絵画については紙全般の技術革新があったし修道士文化と相性よかったのかむしろ上がってるよ! >それではこの画像の画はいったい… 伝聞と描いた人の理解力とか想像力とか画力の産物

    51 23/06/19(月)13:43:46 No.1069203097

    おおむね西洋人の描く魚の顔は獣っぽく東洋人の描く獣の顔は魚っぽい

    52 23/06/19(月)13:43:48 No.1069203105

    個体によっては5歳児くらいの知能があるというが 見た目がデビルなのでイルカやクジラみたいに保護!保護!って言われないの 最高にルッキズムって感じで好き

    53 23/06/19(月)13:44:28 No.1069203257

    >見た目がデビルなのでイルカやクジラみたいに保護!保護!って言われないの 哺乳類じゃねえし

    54 23/06/19(月)13:44:55 No.1069203345

    海の国や島国はタコの絵がちゃんとタコだな ミノス文明の壺ギョロ目がかわいい fu2289432.jpeg

    55 23/06/19(月)13:45:12 No.1069203416

    >個体によっては5歳児くらいの知能があるというが >見た目がデビルなのでイルカやクジラみたいに保護!保護!って言われないの >最高にルッキズムって感じで好き そもそもレッドデーターブックに載ってるタコがおらんのだが?

    56 23/06/19(月)13:45:48 No.1069203546

    本物のタコを知っててもこれ見せられてこんなのがいるらしいぜ… とか言われたら正しく説明する気力まったく起きないと思う

    57 23/06/19(月)13:45:48 No.1069203548

    書き込みをした人によって削除されました

    58 23/06/19(月)13:46:21 No.1069203669

    >そもそもレッドデーターブックに載ってるタコがおらんのだが? タコは強いな…

    59 23/06/19(月)13:47:41 No.1069203968

    ギリシャとかでタコを普通に食べるようになったのはいつぐらいからなんだろう 魚も食べられない大斎のときに魚じゃないから食べても問題ない貴重な食料なんだけど

    60 23/06/19(月)13:47:43 No.1069203979

    昔はマジでこういう姿だったかもしれないだろ

    61 23/06/19(月)13:47:54 No.1069204025

    言葉だけで外観を説明するのは難易度高いよな

    62 23/06/19(月)13:48:24 No.1069204147

    文字も無い時代の壁画だと異様に写実的な絵が稀にあるけど写真とか無い上に動き回ってる動物をよくこんなに描けたな…ってビビる ただし正面顔は苦手だったっぽいが

    63 23/06/19(月)13:49:23 No.1069204353

    >それではこの画像の画はいったい… 最高質のものだけが描かれるわけじゃないしな当然ピンキリだろう ただ質はともかくこういう落書きみたいなのがいっぱいあったり気軽に描かれてるのが絵画文化の発展を示していると思う

    64 23/06/19(月)13:49:25 No.1069204361

    >昔はマジでこういう姿だったかもしれないだろ 怖すぎる

    65 23/06/19(月)13:50:36 No.1069204604

    伊藤潤二の漫画にいたやつ

    66 23/06/19(月)13:50:51 No.1069204664

    >ギリシャとかでタコを普通に食べるようになったのはいつぐらいからなんだろう それこそギリシヤ時代にはもうタコを名産にしてたから下手すると万年単位でさかのぼるのでは

    67 23/06/19(月)13:51:18 No.1069204748

    >最高にルッキズムって感じで好き タコはかわいいだろ 子供にも人気だ

    68 23/06/19(月)13:51:46 No.1069204858

    >ギリシャとかでタコを普通に食べるようになったのはいつぐらいからなんだろう >魚も食べられない大斎のときに魚じゃないから食べても問題ない貴重な食料なんだけど 地中海文化圏で古代からずっと食ってたよ もちろん中世も

    69 23/06/19(月)13:51:58 No.1069204906

    >言葉だけで外観を説明するのは難易度高いよな 身近な所に居る動物で近いのが居ると割と簡単なんだけどゾウとか大抵凄まじい事になるよね

    70 23/06/19(月)13:52:19 No.1069204990

    動物保護団体をなんでもかんでも保護!保護!ってわめく生き物だと思ってんのかな

    71 23/06/19(月)13:52:28 No.1069205024

    中世(ルネサンス時代含む)にすれば一気に画力上がるぞ!

    72 23/06/19(月)13:53:54 No.1069205317

    ルッキズム云々じゃなくて可愛い生き物はそれだけで乱獲されたり虐待されたり商品化される事がよくあるから注意して扱いましょうねって言ってるんだけどな保護団体は

    73 23/06/19(月)13:54:00 No.1069205340

    中世の動物史おもしろいよね

    74 23/06/19(月)13:54:27 No.1069205445

    カニとかエビに見える…

    75 23/06/19(月)13:54:29 No.1069205456

    >動物保護団体をなんでもかんでも保護!保護!ってわめく生き物だと思ってんのかな 正直そう思ってる節はあった

    76 23/06/19(月)13:54:30 No.1069205461

    スレ画はたぶん伝える側に問題がある

    77 23/06/19(月)13:54:44 No.1069205511

    足がいっぱいあってぇ

    78 23/06/19(月)13:55:12 No.1069205609

    ヨーロッパも地中海に面した地域はタコをよく食べるけど内陸とか北の海では全然らしい フランスは地中海沿岸でもあんま食べないらしいが

    79 23/06/19(月)13:55:16 No.1069205620

    >中世の人が描いたタコ結構いるね >https://bestiary.ca/beasts/beastgallery105674.htm 最後の絵は葛飾北斎の蛸と海女の中世西洋版なんだろうか?

    80 23/06/19(月)13:56:30 No.1069205895

    >動物保護団体をなんでもかんでも保護!保護!ってわめく生き物だと思ってんのかな クマが人を襲っても駆除は許されないと言ってる大学教授もいるしなあ

    81 23/06/19(月)13:58:15 No.1069206265

    最近昔のたこ焼き器発掘されてただろ

    82 23/06/19(月)13:58:24 No.1069206289

    >動物保護団体をなんでもかんでも保護!保護!ってわめく生き物だと思ってんのかな 団体によるよな そしてグリーンピースみたいなアレな団体の方が声がデカいのは他の業界と同じではある

    83 23/06/19(月)13:58:24 No.1069206290

    >スレ画はたぶん伝える側に問題がある じゃぁ文章でタコを伝えてみて

    84 23/06/19(月)13:58:42 No.1069206352

    古代のヨーロッパの土器で結構ちゃんとしたタコが描かれてるのがあった記憶があって 調べてみたらクレタ島と出てきた がっつり地中海だな

    85 23/06/19(月)13:58:43 No.1069206356

    見てすらいない 色の情報すら伝わってない

    86 23/06/19(月)13:59:21 No.1069206487

    >じゃぁ文章でタコを伝えてみて まず頭に鉢巻を巻いてて…

    87 23/06/19(月)13:59:56 No.1069206616

    頭から足がいっぱい生えてるんだよ!

    88 23/06/19(月)13:59:59 No.1069206630

    >まず頭に鉢巻を巻いてて… もうだめだこれ

    89 23/06/19(月)14:01:32 No.1069206971

    なんかにゅるにゅるしてて…丸くて…足がたくさんあって…

    90 23/06/19(月)14:01:34 No.1069206978

    タコはシッコに弱い

    91 23/06/19(月)14:02:48 No.1069207258

    昔はちゃんと描けてたのに… fu2289466.jpg

    92 23/06/19(月)14:02:51 No.1069207264

    それから…山羊に似た目が二つだ!

    93 23/06/19(月)14:03:16 No.1069207360

    クラーケン...

    94 23/06/19(月)14:04:31 No.1069207659

    >昔はちゃんと描けてたのに… >fu2289466.jpg 印刷技術とかないから仕方ないね

    95 23/06/19(月)14:04:57 No.1069207742

    おいまてよ足ってどんな足だ?人間みたいな足?それとも牛とか豚とか?まさか虫系の足か?

    96 23/06/19(月)14:05:59 No.1069207971

    >おいまてよ足ってどんな足だ?人間みたいな足?それとも牛とか豚とか?まさか虫系の足か? なんかこう…修道女が折檻で使ってる鞭みたいなのがたくさん…

    97 23/06/19(月)14:06:58 No.1069208171

    古代中世なんてほとんどの人間は自分の生まれた村周辺から出ずに一生終えるんだよ だから海には足いっぱい生えた生物いるよって言われたらこんな感じになるだろ

    98 23/06/19(月)14:07:44 No.1069208341

    確か日本でも京都付近の浮世絵の人が伝聞だけで魚の絵を求められて妙なのになっちゃったのあった気がする

    99 23/06/19(月)14:08:19 No.1069208472

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    100 23/06/19(月)14:09:16 No.1069208699

    きもちわるっ

    101 23/06/19(月)14:09:52 No.1069208841

    >中世(ルネサンス時代含む)にすれば一気に画力上がるぞ! ルネサンスが中世に含まれるかどうかで議論が始まってしまう

    102 23/06/19(月)14:10:42 No.1069209036

    >古代中世なんてほとんどの人間は自分の生まれた村周辺から出ずに一生終えるんだよ 半径3キロメートルくらいが普通の人の行動範囲らしいからな…

    103 23/06/19(月)14:12:51 No.1069209517

    AIさんにこれまでの情報を与えたらこうなったよ fu2289482.png

    104 23/06/19(月)14:13:49 No.1069209740

    >AIさんにこれまでの情報を与えたらこうなったよ >fu2289482.png このポンコツAI!

    105 23/06/19(月)14:14:04 No.1069209787

    >AIさんにこれまでの情報を与えたらこうなったよ >fu2289482.png だいたい同じ想像図あって笑う

    106 23/06/19(月)14:14:11 No.1069209814

    あしがすくない

    107 23/06/19(月)14:14:51 No.1069209955

    そうか海にいるって情報がなかったな

    108 23/06/19(月)14:17:03 No.1069210429

    情報追加してあげた fu2289492.png

    109 23/06/19(月)14:18:12 No.1069210676

    >情報追加してあげた >fu2289492.png そんなに理解難しいことかなあ!?

    110 23/06/19(月)14:18:33 No.1069210747

    >情報追加してあげた >fu2289492.png なんでそうなる…

    111 23/06/19(月)14:19:59 No.1069211067

    >おいまてよ足ってどんな足だ?人間みたいな足?それとも牛とか豚とか?まさか虫系の足か? タコノキの根っこみたいな形の…

    112 23/06/19(月)14:21:07 No.1069211337

    >古代中世 めちゃくちゃ年代と地域と階層の範囲が広すぎる区分!

    113 23/06/19(月)14:24:54 No.1069212183

    章魚ってことか…

    114 23/06/19(月)14:25:11 No.1069212225

    >情報追加してあげた >fu2289492.png 海からやってきたイノシシじゃん

    115 23/06/19(月)14:31:33 No.1069213585

    なんかあの有名なホラー漫画描く人の漫画にスレ画みたいの出てこなかったっけ?

    116 23/06/19(月)14:34:00 No.1069214127

    猪は海渡ってくるからね…仕方ないね…

    117 23/06/19(月)14:35:24 No.1069214449

    漂流教室のサソリだ

    118 23/06/19(月)14:36:09 No.1069214618

    >海からやってきたイノシシじゃん お前らが与えた情報だ 仕方ないだろ 多分山羊みたいな目がかなりノイズになってる

    119 23/06/19(月)14:40:37 No.1069215565

    >多分山羊みたいな目がかなりノイズになってる しょうがないだろ本当にそっくりなんだから

    120 23/06/19(月)14:54:21 No.1069218427

    そういやタコイカの類って淡水にいるの知らないな

    121 23/06/19(月)14:56:09 No.1069218791

    AI君がかなりいいところまでいった fu2289546.jpg 海にいるいきもの、頭に鉢巻を巻いている、頭から足がいっぱい生えている、にゅるにゅるしている、丸い、足がたくさんある、おしっこに弱い、山羊に似た目が二つ という情報で描いてもらった 4枚に3枚くらいヤギを描く

    122 23/06/19(月)14:59:31 No.1069219498

    海外の電子図書館に当時の動物まとめた書物とかあるよ ただサイズデカすぎ

    123 23/06/19(月)15:00:39 No.1069219755

    ちゃんと現物見て描いたサイとかめちゃ上手い

    124 23/06/19(月)15:06:03 No.1069220959

    >頭に鉢巻を巻いている >おしっこに弱い これ要る?

    125 23/06/19(月)15:06:34 No.1069221085

    内陸に住んでる人がタコ描くの無理だろ!

    126 23/06/19(月)15:12:29 No.1069222551

    >頭に鉢巻を巻いている >おしっこに弱い >これ要る? よしその2つ抜きでAIに頼んだ fu2289592.jpg

    127 23/06/19(月)15:26:22 No.1069225968

    そういやなんで淡水にイカタコっていないんだろ