虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/19(月)12:06:58 今って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/19(月)12:06:58 No.1069174767

今ってこういう生成絵っぽい画風の絵師さんって割を食ってると思う

1 23/06/19(月)12:07:17 No.1069174840

それはマジでそう

2 23/06/19(月)12:08:46 No.1069175220

黒岩瑪瑙とか…?

3 23/06/19(月)12:09:44 No.1069175493

これは俺もずっと思うけど具体例知らないしAI絵はちゃんとAIとはわかるから「生成絵っぽい画風」って案外そんなにないのかもしれない

4 23/06/19(月)12:10:27 No.1069175679

正直スレ画はAIにしか見えない

5 23/06/19(月)12:15:08 No.1069176987

AI鑑定士さんたちがバグるからちょっと面白い 今はそういう需要があるよ

6 23/06/19(月)12:16:14 No.1069177298

手や乳首なんかのAIだと粗が出やすい部位が見えてるならまだ何とかなるけど そこ隠れてるとマジでAIにしか見えなくなってくる

7 23/06/19(月)12:19:23 No.1069178262

これ人力なのか 言われて見れば瞳とか睫毛とか綺麗だけど バージョンアップで良くなりましたって言われたら信じちゃいそう

8 23/06/19(月)12:27:49 No.1069181074

>これ人力なのか >言われて見れば瞳とか睫毛とか綺麗だけど >バージョンアップで良くなりましたって言われたら信じちゃいそう 多分AI製…だと思う あげてる人の渋でAI絵登場以前の投稿がコイカツ絵しかないから

9 23/06/19(月)12:30:03 No.1069181878

pixivにスレ画はないけどAI絵みたいだね https://www.pixiv.net/artworks/108754869

10 23/06/19(月)12:32:23 No.1069182696

今この手の絵柄はガチでAI疑われるからホントかわいそうだよな

11 23/06/19(月)12:40:28 No.1069185474

ヒのプロモーションで流れてくるスニーカー文庫のラノベのイラストがメチャクチャAIっぽいけどそんなわけないだろうから見る度にこれ描いてる絵師さんかわいそうだな…と胸を痛めてしまう でもそれはそれとして本当にAI生成っぽいなとも毎回思う

12 23/06/19(月)12:42:26 No.1069186157

あっ公式にブロックされた人じゃん

13 23/06/19(月)12:42:38 No.1069186222

普通に学習の材料にされたんだろうなって思う絵は気の毒って印象しかない

14 23/06/19(月)12:43:32 No.1069186528

厚塗りっていうのかねこういう塗り 時間かけて塗ってもAIじゃね?とか直接言われずとも思われるのはつらかろうな

15 23/06/19(月)12:44:42 No.1069186957

あと彩色屋とかも困ってて知り合いは違うやり方探してる

16 23/06/19(月)12:46:08 No.1069187454

3位さんのファンアートなんて描く奴が居る可能性とAIの可能性なら後者が高そうだから多分AI

17 23/06/19(月)12:46:55 No.1069187709

スレ画の人は普通にAIだよ別に隠してない

18 23/06/19(月)12:47:12 No.1069187809

被写界深度を理解してないぼかし方をAIもそのまま使ってるのがひどい

19 23/06/19(月)12:47:50 No.1069188053

言い換えれば流行りの絵ってことではあるんだが

20 23/06/19(月)12:48:59 No.1069188438

AIが参照してるのは人気コンテンツの絵だからな… アズレンとかラスオリとかの胸でかくて手足長いデカい美女の体型とか結構出やすい

21 23/06/19(月)12:49:15 No.1069188542

>スレ画の人は普通にAIだよ別に隠してない スレ画の人がAIなのは別にいいとして単純にこういう絵柄というだけでAIだと疑われる人がかわいそうって話だよ

22 23/06/19(月)12:51:53 No.1069189432

既存のものをより容易く作る技術が出たときは毎度こういう流れになってるんだろうなとは思ってる

23 23/06/19(月)12:52:37 No.1069189684

>AIが参照してるのは人気コンテンツの絵だからな… >アズレンとかラスオリとかの胸でかくて手足長いデカい美女の体型とか結構出やすい なんも指定しないとすぐ猫耳とか生えてくる

24 23/06/19(月)12:55:55 No.1069190802

体が立体的な厚塗りで顔が浮いてるって意味なら流行りの絵だけど AI製は手描きより濃すぎじゃね?

25 23/06/19(月)12:58:18 No.1069191603

>体が立体的な厚塗りで顔が浮いてるって意味なら流行りの絵だけど >AI製は手描きより濃すぎじゃね? 絵のことは全然分かんないけど人が描くと手が込んだところと手を抜いたところが分かるもんなのかね

26 23/06/19(月)13:00:31 No.1069192286

>>体が立体的な厚塗りで顔が浮いてるって意味なら流行りの絵だけど >>AI製は手描きより濃すぎじゃね? >絵のことは全然分かんないけど人が描くと手が込んだところと手を抜いたところが分かるもんなのかね 正直わからんと思う 手の形があきらかにおかしいとかでもない限り判別は無理

27 23/06/19(月)13:03:42 No.1069193161

AI絵を触ってると経験的に(これどっかで見た気が…)みたいなのはある 具体的に他人に説明する術は持ってない

28 23/06/19(月)13:03:56 No.1069193231

>スレ画の人がAIなのは別にいいとして単純にこういう絵柄というだけでAIだと疑われる人がかわいそうって話だよ スレ文を 「こういう生成絵」っぽい画風の絵師さん こういう「生成絵っぽい画風の絵師さん」 のどっちで解釈するかで後者だと思ってる人がいたからスレ画はAIだよって言ったんだよ

29 23/06/19(月)13:05:52 No.1069193719

アズレン水着大鳳とかめっちゃAIっぽく見えたなああれ

30 23/06/19(月)13:07:57 No.1069194258

AI絵のせいで絵描く人の絵柄が制限されるってのはかなりの弊害な気がする というかそっちの方が著作権どうこうみたいな曖昧な話よりよっぽどわかりやすい弊害だよね

31 23/06/19(月)13:15:49 No.1069196325

low qualityやらworst qualityを排除しなければいわゆるAIらしくない絵も出てくるよ 必然的にクオリティも下がりやすいから新鮮あじを求める以外にあんまり意味ないけど

32 23/06/19(月)13:18:35 No.1069197032

みつみフォロワーとか石恵塗りで人気あった人と同じで 一部が外で騒ごうが知ったこっちゃないで終わる感じでないの

33 23/06/19(月)13:20:26 No.1069197514

>みつみフォロワーとか石恵塗りで人気あった人と同じで >一部が外で騒ごうが知ったこっちゃないで終わる感じでないの フォロワー言われるくらいならいいけど 描いたもんをそれ自動生成だろ!言われ続けたら流石にやる気なくなるだろ

34 23/06/19(月)13:20:45 No.1069197580

>みつみフォロワーとか石恵塗りで人気あった人と同じで >一部が外で騒ごうが知ったこっちゃないで終わる感じでないの その後追いが出てくる量が機械産だからハンパねえ!ってなってるのが今の特異さだから それ以外の流れに関してはそういう以前のものと変わらないとは思う

35 23/06/19(月)13:20:51 No.1069197615

コイカツでポポナの全裸作ってたら本人にいいねされてた人来たな…

36 23/06/19(月)13:21:16 No.1069197716

みつみのトレスだのパクリだの言われまくってたのいたし

37 23/06/19(月)13:23:16 No.1069198174

AIもわりと主線とか塗りとかコントロールできるのに AIっぽい画風という様式が生まれている

38 23/06/19(月)13:23:18 No.1069198183

実際イラストレーターや同人作家の需要が減ってるとかならともかく 人気所や中堅所が売れなくてヤバいとか聞こえてきたら憂うでいいんでない 今の所なにやら一人で興奮して断筆宣言してるようなのばっかだし

39 23/06/19(月)13:23:46 No.1069198292

他人の絵になんとかに似てるみたいな言い方するの失礼だよね

40 23/06/19(月)13:24:13 No.1069198398

AIはアニメ塗りだろうと水彩塗りだろうと生成できてしまうしな スレ画みたいな塗り方が今のメインストリームなんだろうけど

41 23/06/19(月)13:25:29 No.1069198706

AI絵がどうってより結局は出力する人間次第だからなあ

42 23/06/19(月)13:25:32 No.1069198721

そもそも絵柄だけでAIと疑うのは失礼だ!って「」が擁護するの大体AIだ

43 23/06/19(月)13:25:53 No.1069198787

>AIが参照してるのは人気コンテンツの絵だからな… >アズレンとかラスオリとかの胸でかくて手足長いデカい美女の体型とか結構出やすい ラスオリ人気コンテンツかなあ!?

44 23/06/19(月)13:26:14 No.1069198861

>実際イラストレーターや同人作家の需要が減ってるとかならともかく >人気所や中堅所が売れなくてヤバいとか聞こえてきたら憂うでいいんでない >今の所なにやら一人で興奮して断筆宣言してるようなのばっかだし まぁ実際第一線で活躍してる人たちには今のところなんの被害もなさそうだよなAIイラスト ただ別に第一線で活躍してる人達以外にも絵を描く人なんていっぱいいるし 当然正行目的でない趣味で描いてる人もいっぱいいてそういう人たちがたくさんいるから才能ある人も出てきやすいって土壌が生まれるから 第一線級以外を度外視する見方もあんまよくないと思う まぁかと言ってどうすることもできないのはそう

45 23/06/19(月)13:27:06 No.1069199088

>そもそも絵柄だけでAIと疑うのは失礼だ!って「」が擁護するの大体AIだ いやだから擁護とかじゃなくて判別不可能だからこういう絵柄の人は可哀想だよねって話だろ

46 23/06/19(月)13:27:28 No.1069199176

>AIもわりと主線とか塗りとかコントロールできるのに >AIっぽい画風という様式が生まれている 拘りなくてもいいと思う抜けると思う人が大多数ってことかね

47 23/06/19(月)13:27:44 No.1069199240

>体が立体的な厚塗りで顔が浮いてるって意味なら流行りの絵だけど >AI製は手描きより濃すぎじゃね? AI製っていうかアビスオレンジミックスっていう流行りのモデルの特徴

48 23/06/19(月)13:29:20 No.1069199640

>AIっぽい画風という様式が生まれている そりゃいつの時代も初心者や中堅辺りの人は流行の絵柄や塗りで見栄えいいの作りたいなが理想というか そんな人が大多数だもの

49 23/06/19(月)13:29:21 No.1069199648

スレ画はAI生成だよ

50 23/06/19(月)13:29:38 No.1069199719

>AI絵のせいで絵描く人の絵柄が制限されるってのはかなりの弊害な気がする >というかそっちの方が著作権どうこうみたいな曖昧な話よりよっぽどわかりやすい弊害だよね ピョンテはバンバンAI使ってるけどそりゃ塗り方モロ被りしたからいっそ使うわってなるよなぁ というか日本より中韓の人達がほんと不憫だな せっかく美大やら行ってしっかり写実的に塗ってたら丸っと成果持ってかれたんだもの

51 23/06/19(月)13:29:57 No.1069199788

判別不可能と言われても渋で言えば急にアカウント作ってこういう絵を10枚セットで上げまくってるとかはAIだろうし 黒よりのグレーであることをAIとは言い切れないって叫んでるだけよね

52 23/06/19(月)13:31:03 No.1069200082

俺は俺の判別眼に全く自信がないので自分で生成したものにしか言及できないが AI生成イラストの目はパッと見普通に出来てるんだが アップスケーリングで拡大して見ると絵の具を雑に溶かした様ななんじゃこりゃあって目になってることがよくある 特に全身写して相対的に顔が占める部分が小さいのはそうなりやすい

53 23/06/19(月)13:31:17 No.1069200134

>ただ別に第一線で活躍してる人達以外にも絵を描く人なんていっぱいいるし >当然正行目的でない趣味で描いてる人もいっぱいいてそういう人たちがたくさんいるから才能ある人も出てきやすいって土壌が生まれるから >第一線級以外を度外視する見方もあんまよくないと思う その辺はAI絵が当たり前にある環境の上で絵を描いていく様になるからそこもあんまり気にする必要無いと思うな 強いて言うと変化が急激過ぎるから人間側の意識が追いついてないのが難しい所だが

54 23/06/19(月)13:31:18 No.1069200142

>>AI絵のせいで絵描く人の絵柄が制限されるってのはかなりの弊害な気がする >>というかそっちの方が著作権どうこうみたいな曖昧な話よりよっぽどわかりやすい弊害だよね >ピョンテはバンバンAI使ってるけどそりゃ塗り方モロ被りしたからいっそ使うわってなるよなぁ >というか日本より中韓の人達がほんと不憫だな >せっかく美大やら行ってしっかり写実的に塗ってたら丸っと成果持ってかれたんだもの 今のAIイラストの主流って明らかに韓国系のイラストばっかりだもんな 普通にかわいそう

55 23/06/19(月)13:31:42 No.1069200233

いかにもAI産な絵柄って前はもっとデフォルメ入ってて淡い塗りだった気がするんだが こういうのって学習元として選ばれる絵柄にもトレンドがあるってことなの

56 23/06/19(月)13:32:14 No.1069200340

AIは設定すれば他の塗りもできる!って言ってる人達がそもそも 手指が増えてたりの違和感を気にならないと言ってのける人達だから当てにならない… そもそも塗りとかわかってんだろうか

57 23/06/19(月)13:32:14 No.1069200341

>というか日本より中韓の人達がほんと不憫だな >せっかく美大やら行ってしっかり写実的に塗ってたら丸っと成果持ってかれたんだもの 彼らが頑張ったからこそ学習元として利用されてしまうのは皮肉な話だ

58 23/06/19(月)13:32:15 No.1069200345

>>ただ別に第一線で活躍してる人達以外にも絵を描く人なんていっぱいいるし >>当然正行目的でない趣味で描いてる人もいっぱいいてそういう人たちがたくさんいるから才能ある人も出てきやすいって土壌が生まれるから >>第一線級以外を度外視する見方もあんまよくないと思う >その辺はAI絵が当たり前にある環境の上で絵を描いていく様になるからそこもあんまり気にする必要無いと思うな >強いて言うと変化が急激過ぎるから人間側の意識が追いついてないのが難しい所だが まぁいずれはAIめちゃくちゃ上手く活用した若手の天才が出てくるようになるんだろうな それまではカオスだろうけどその時が楽しみではある

59 23/06/19(月)13:33:32 No.1069200632

>まぁいずれはAIめちゃくちゃ上手く活用した若手の天才が出てくるようになるんだろうな 他力本願

60 23/06/19(月)13:33:45 No.1069200696

そもそも中韓の大きいとこはそれならそれでとAI作画補助に使って仕事に活かしてるじゃない

61 23/06/19(月)13:33:45 No.1069200698

主流に合わせるのも立派な努力だと思うけど今は機械で量産できるから逆にニッチな絵柄が評価されるのかな

62 23/06/19(月)13:33:52 No.1069200737

>人気所や中堅所が売れなくてヤバいとか聞こえてきたら憂うでいいんでない 実際触ってると分かるがAIが出力したものはまだ全然そこらへんには及びもつかないし 仮に駆逐するようになったとしたらそれはもう生成AIだけじゃなくてすべてのAIがシンギュラリティ起こしたあとだと思う 起こしてない段階だと常に人間の後追いしかできないから

63 23/06/19(月)13:34:08 No.1069200799

>>というか日本より中韓の人達がほんと不憫だな >>せっかく美大やら行ってしっかり写実的に塗ってたら丸っと成果持ってかれたんだもの >今のAIイラストの主流って明らかに韓国系のイラストばっかりだもんな 普通にかわいそう 多分日本のイラストしか知らないエンジニアたちがこの厚塗りは人間を超えた!ってはしゃいでるの 知らないとは残酷なことですわ…となった まぁデスチャとかラスオリとか知らん方が健全ではあるが

64 23/06/19(月)13:34:15 No.1069200830

>>まぁいずれはAIめちゃくちゃ上手く活用した若手の天才が出てくるようになるんだろうな >他力本願 そりゃまあおれは絵師でもなけりゃ若手でも天才でもないからな…

65 23/06/19(月)13:35:00 No.1069201000

AIの生成物に席巻されて縮小再生産しかされなくなるぞ

66 23/06/19(月)13:35:12 No.1069201050

>>>まぁいずれはAIめちゃくちゃ上手く活用した若手の天才が出てくるようになるんだろうな >>他力本願 >そりゃまあおれは絵師でもなけりゃ若手でも天才でもないからな… そんなやつがの出てくるんだろうなって予想は当たらんよ

67 23/06/19(月)13:35:13 No.1069201057

デスチャはむしろ最近はヒョンテが関わってないイラスト増えて 厚塗り減ったというか日本よりの絵柄や塗りが増えてるねしてないか

68 23/06/19(月)13:35:24 No.1069201098

まあ才能ある人はなんでも上手く自分の武器にするだろうし…

69 23/06/19(月)13:35:33 No.1069201138

>そんなやつがの出てくるんだろうなって予想は当たらんよ 当たって欲しくなさそう

70 23/06/19(月)13:35:58 No.1069201245

>まぁいずれはAIめちゃくちゃ上手く活用した若手の天才が出てくるようになるんだろうな >それまではカオスだろうけどその時が楽しみではある 日本が勝つチャンスって言われてるけど 一番勝つチャンスなのってオタク絵?的なのが全然育ってないとこが一番恩恵受けるよね つまりインドが勝つチャンス

71 23/06/19(月)13:36:31 No.1069201372

書き込みをした人によって削除されました

72 23/06/19(月)13:36:54 No.1069201470

人口的な問題だけど中国系が一番ダメージでかいよね

73 23/06/19(月)13:37:07 No.1069201519

5~10年周期でやってくるこんな絵柄ばっかになっていく…が イラストレーター名からAIとかふわふわしたものになって憂いてレスポンチな人達は楽になってそう

74 23/06/19(月)13:37:18 No.1069201570

>いかにもAI産な絵柄って前はもっとデフォルメ入ってて淡い塗りだった気がするんだが novelAIってStable Diffusionが出てきてから割とすぐ出てきたじゃん? それがデフォルメ入った淡い塗りが特徴のものだったんだ それのモデルデータが流出してその流出データをマージしたモデルが沢山出た その中でも人気になったのがAbyssOrangeMixってやつでこれが肉感的で厚塗りなイラストが出しやすいんだ

75 23/06/19(月)13:37:23 No.1069201594

>AIの生成物に席巻されて縮小再生産しかされなくなるぞ 経費削減しか頭に無いとこはダメだわ 日本の映画界はそれで大負けして現在のありさま

76 23/06/19(月)13:37:56 No.1069201720

>人口的な問題だけど中国系が一番ダメージでかいよね 日本だとまだないけど中国だとすでにAIに仕事奪われたサラリーマン絵師結構いるってニュースあったしな

77 23/06/19(月)13:38:26 No.1069201845

>イラストレーター名からAIとかふわふわしたものになって憂いてレスポンチな人達は楽になってそう ここ2~3年で人気出てきた人の名前覚えるのも大変だったからな…

78 23/06/19(月)13:38:31 No.1069201865

ぶっちゃけ自分ではあんまりAI絵っぽくないなーと思う絵が生成されることはあるけど その過程で何百枚もAI絵を見てるせいで単に感覚が麻痺してる可能性があるので自分の中だけでとどめてる部分はあります

79 23/06/19(月)13:39:03 No.1069202002

もうすでにAIは画像AI規制の方向で動いてるからな

80 23/06/19(月)13:39:05 No.1069202012

営利活動ならそりゃコスト削減出来るならそれ推し進めるしな 別に絵描きだけが逃れられる話じゃない

81 23/06/19(月)13:39:08 No.1069202031

>ぶっちゃけ自分ではあんまりAI絵っぽくないなーと思う絵が生成されることはあるけど >その過程で何百枚もAI絵を見てるせいで単に感覚が麻痺してる可能性があるので自分の中だけでとどめてる部分はあります 1晩寝かせるの大事かもしれんな…

82 23/06/19(月)13:39:31 No.1069202131

>人口的な問題だけど中国系が一番ダメージでかいよね ディープフェイク方面で民主サイドがインスタントに独裁者を貶められるツールが出てきたのも辛そう きんぺーと野獣先輩が並んでるコラでダメだった AIでわざわざそんなの作るな

83 23/06/19(月)13:39:35 No.1069202144

シコネタとかTRPGの立ち絵とか自作ゲームの立ち絵とか 構想だけはあるけど絵が描けないので出力できなかった自キャラとか そういう「自分が満足できれば良い」用途としては それらのハードルをだいぶ下げてくれたと思う ただ他人から評価を貰うとか対価を貰うってなると今の所全然求心力がない

84 23/06/19(月)13:39:44 No.1069202185

>AIの生成物に席巻されて縮小再生産しかされなくなるぞ 解像度も足りないし商業でマトモに使われてる訳じゃないから席巻されるというの自体間違い 単にアホが好きなだけ生成出来るからノイズで生産者を妨害してるだけ

85 23/06/19(月)13:41:28 No.1069202552

>ただ他人から評価を貰うとか対価を貰うってなると今の所全然求心力がない 今は物珍しさがようやく無くなってきたフェーズでようやく絵としての評価に晒される期間に入りつつあるからここからだろうな

86 23/06/19(月)13:41:42 No.1069202608

AIの即売会で出てきたAIで偽札は考えたなとなった コミケとかの他の即売会で紛れてたらわからんぜ というか実際昔コミケで子ども銀行の札が混ざってたって問題あったような

87 23/06/19(月)13:42:32 No.1069202798

イラスト全体を平均化すると中国系が濃くなるのは当然だけど向こうはどんだけ悲鳴上がったんだろう

88 23/06/19(月)13:42:35 No.1069202807

>1晩寝かせるの大事かもしれんな… 手書きでもAIでも見る目は大事ってことか

89 23/06/19(月)13:43:03 No.1069202905

そのうち絵描きの名前が絵を生成するためのタグでしかなくなったりするのかな ある意味未来っぽい

90 23/06/19(月)13:43:41 No.1069203070

適当に煽りたいやつが来るとすぐ荒れるな

91 23/06/19(月)13:44:33 No.1069203280

言うほど荒れてるか?

92 23/06/19(月)13:48:13 No.1069204102

モデルが増えてきてもう量産顔がどれなのかわからなくないか

93 23/06/19(月)13:48:51 No.1069204243

AIが人の成果を学習元にせずAIが生成したものから学習していけるようになったら著作権問題は解決する そして人の出力の意味がなくなる 逆にそうなっていない段階では著作権の問題は残り続けるが 要は人以下の状態なので駆逐はしない

↑Top