23/06/18(日)20:30:54 逃げ上... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/18(日)20:30:54 No.1068982731
逃げ上手とかだんドーンとか歴史の面白いけどマイナーな部分に焦点当てる漫画好きだからもっと増えて 世界史でもいい
1 23/06/18(日)20:32:26 No.1068983462
マイナーというよりは話作りにくい部分だな
2 23/06/18(日)20:35:33 No.1068984953
でもマイナーな人だと主人公より有名人が出てる時の方が面白いって言われる事もあるぞセンゴクとか
3 23/06/18(日)20:35:39 No.1068984997
これ好き https://sp.seiga.nicovideo.jp/comic/52366
4 23/06/18(日)20:37:40 No.1068986047
へうげもの読もうぜ
5 23/06/18(日)20:37:58 No.1068986215
でも歴史物は漫画でやられてもすでにネタバレくらってるからな…
6 23/06/18(日)20:40:42 No.1068987510
明るい未来が約束されてるからな! 西郷どんを歴史に残る偉人にして明治維新へレッツゴー!!
7 23/06/18(日)20:41:30 No.1068987859
岩明均の歴史物いいよね
8 23/06/18(日)20:42:11 No.1068988175
超高速参勤交代!
9 23/06/18(日)20:43:33 No.1068988859
異郷の草とか…?
10 23/06/18(日)20:45:42 No.1068989788
武士の家計簿いいよね
11 23/06/18(日)20:46:50 No.1068990261
シュトヘルとか…
12 23/06/18(日)20:47:37 No.1068990609
今やメジャーになった歴史の人物事件は大抵誰かが焦点を当てた結果なのだ
13 23/06/18(日)20:48:04 No.1068990819
新九郎面白いよ
14 23/06/18(日)20:48:24 No.1068990974
幕末から大正まではブルーオーシャンだと思うのにあんまり聞かないな
15 23/06/18(日)20:49:00 No.1068991245
>幕末から大正まではブルーオーシャンだと思うのにあんまり聞かないな 小説でだいぶ開拓されてる気がする
16 23/06/18(日)20:49:26 No.1068991428
新九郎はいつか大河になりますよ うに
17 23/06/18(日)20:49:40 No.1068991547
>幕末から大正まではブルーオーシャンだと思うのにあんまり聞かないな 鬼滅とかるろうにとか…
18 23/06/18(日)20:51:13 No.1068992186
歴史物読んでるとどんないい人だろうと殺されるし殺すから弱い俺は耐えられない
19 23/06/18(日)20:51:40 No.1068992397
明治頃だと文豪あたりが創作のネタにされやすい気がする
20 23/06/18(日)20:52:11 No.1068992623
明治はなー大戦の影がなー
21 23/06/18(日)20:52:33 No.1068992783
>>幕末から大正まではブルーオーシャンだと思うのにあんまり聞かないな >鬼滅とかるろうにとか… そんなの時代設定がそうってだけじゃん
22 23/06/18(日)20:52:47 No.1068992897
昨日ゴールドラッシュを夢見たアイルランド移民の漫画が無料公開だっつってスレ建ってるのを見たな
23 23/06/18(日)20:53:00 No.1068993002
時代が近づくほど演出上のウソを表現しにくいからなのかな?
24 23/06/18(日)20:53:39 No.1068993268
>>幕末から大正まではブルーオーシャンだと思うのにあんまり聞かないな >鬼滅とかるろうにとか… 史実を元にした漫画の話じゃないの?
25 23/06/18(日)20:54:56 No.1068993830
>新九郎はいつか大河になりますよ >うに あれで応仁の乱が少しだけ理解できたようなそうでもないような感じになってる
26 23/06/18(日)20:54:58 No.1068993861
>小説でだいぶ開拓されてる気がする てことは漫画にすればもう一儲けできそうだな
27 23/06/18(日)20:55:04 No.1068993895
るろ剣は史実ネタ結構やるだろ!? 大久保利通とか伊藤博文とか…
28 23/06/18(日)20:56:34 No.1068994571
幕末まではキャラデザが肖像画や写真と似てなくてもわりと許されるけど明治以降は似せろやって怒るよね
29 23/06/18(日)20:57:23 No.1068994920
肖像画や写真が別人のでしたー!ってパターンもあるからそんなに気にしてない
30 23/06/18(日)20:58:29 No.1068995368
乙女戦争面白いよ 所々でどんよりするけど
31 23/06/18(日)20:58:36 No.1068995400
>幕末から大正まではブルーオーシャンだと思うのにあんまり聞かないな すみませんこの吉田松陰の弟子みんなテロリストになるんですが…
32 23/06/18(日)20:58:54 No.1068995522
>乙女戦争面白いよ >所々でどんよりするけど いいよねビーダマン
33 23/06/18(日)20:58:56 No.1068995540
応天の門みたいに平安時代が舞台の漫画ってあるかな? 岡野玲子の陰陽師は持ってる
34 23/06/18(日)20:58:56 No.1068995542
戦国時代が多いのは結局一番ウケるからだしなあ
35 23/06/18(日)20:59:16 No.1068995686
ちょっと違うような気がするけど修羅の刻とか好きだよ俺は
36 23/06/18(日)21:01:01 No.1068996451
内容的になんか地味でつまんないパターンと 資料不足で全然よく分からないパターンと 話の軸に出来そうなキーパーソンがどいつもこいつもイカれてて物語として破綻しちゃうパターンがある
37 23/06/18(日)21:01:19 No.1068996629
創作部分もかなり多いけどヴィンランドサガもそれになるのかな
38 23/06/18(日)21:02:09 No.1068996980
>話の軸に出来そうなキーパーソンがどいつもこいつもイカれてて物語として破綻しちゃうパターンがある 幕末から明治にかけて自他問わず人の命軽すぎ問題
39 23/06/18(日)21:04:05 No.1068997778
>幕末から明治にかけて自他問わず人の命軽すぎ問題 昭和中期ぐらいまでマジ人の命が軽すぎるよね 黒四とか今じゃ無理でしょ…
40 23/06/18(日)21:04:08 No.1068997814
源平合戦と戦国時代と幕末は大筋がわかりやすいのが偉いよ
41 23/06/18(日)21:04:48 No.1068998119
ある意味メジャーである意味マイナーな一休さんに焦点をあてたあっかんベェ一休とか好きよ
42 23/06/18(日)21:05:07 No.1068998241
インノサン少年十字軍 ただそもそも少年十字軍自体が現在では眉唾物なので困る あと坂口尚の石の花
43 23/06/18(日)21:05:33 No.1068998436
>乙女戦争面白いよ >所々でどんよりするけど ヤンジシュカってこれで知ったけどめちゃくちゃすごい人物だね…
44 23/06/18(日)21:05:47 No.1068998542
司馬遼太郎はあの研究進んでない時代によく物語書き上げたなと感心するが 同時にこれはどこにも創作の無い史実と言い張るってめっちゃ面の皮分厚いな…と思う
45 23/06/18(日)21:06:12 No.1068998706
淡海乃海すき
46 23/06/18(日)21:06:14 No.1068998726
乙女戦争は可愛い絵柄につられて見るとグエーってなる
47 23/06/18(日)21:06:34 No.1068998896
坂口尚は早逝すぎた…
48 23/06/18(日)21:07:19 No.1068999241
>すみませんこの吉田松陰の弟子みんなテロリストになるんですが… そもそも松陰先生自体がなんかナポレオン未経験なのに民族主義に目覚めたゲキヤバパーソンだから…
49 23/06/18(日)21:07:22 No.1068999267
明治以降やる大河も増えてきたよね
50 23/06/18(日)21:07:41 No.1068999435
>すみませんこの吉田松陰の弟子みんなテロリストになるんですが… 伊藤博文とかいるし…
51 23/06/18(日)21:07:54 No.1068999516
狼の口がガチサド向け歴史フィクションじゃなくてスイス建国の話だったと聞いてびっくりした
52 23/06/18(日)21:08:16 No.1068999685
時代小説とか文字の方がそういうマイナースポットは多いと思う 最近のおすすめは講談社学術文庫の中世ヨーロッパの農村の生活
53 23/06/18(日)21:08:19 No.1068999699
>>幕末から大正まではブルーオーシャンだと思うのにあんまり聞かないな >すみませんこの吉田松陰の弟子みんなテロリストになるんですが… とあるアケゲーで長州のお話をプレイ出来るんだけどどいつもこいつも言動が物騒でコレは…
54 23/06/18(日)21:08:54 No.1068999962
>応天の門みたいに平安時代が舞台の漫画ってあるかな? >岡野玲子の陰陽師は持ってる ぬばたまは往生しない
55 23/06/18(日)21:09:00 No.1069000008
>ヤンジシュカってこれで知ったけどめちゃくちゃすごい人物だね… 盲目の希代の軍師 半分冗談みたいな人だ
56 23/06/18(日)21:09:10 No.1069000079
ブルーオーシャンという意味なら日本史以外に手を伸ばせばどこだってまだまだブルーオーシャンだ
57 23/06/18(日)21:09:27 No.1069000225
>司馬遼太郎はあの研究進んでない時代によく物語書き上げたなと感心するが >同時にこれはどこにも創作の無い史実と言い張るってめっちゃ面の皮分厚いな…と思う 本人はあくまで小説だからね?って言ってなかった?
58 23/06/18(日)21:09:40 No.1069000338
センゴク桶狭間戦記読もうぜ 桶狭間は有名だけどそこに至る流れに焦点を当ててる
59 23/06/18(日)21:10:01 No.1069000503
吉田松陰の弟子は基本ヤベー奴だけど本当にヤベー奴はヤバすぎて焦点が当たらない 久坂玄瑞とか
60 23/06/18(日)21:10:03 No.1069000514
天地明察面白かったからああいう方面でほかも読んでみたい
61 23/06/18(日)21:10:30 No.1069000698
エウメネス主人公のヒストリエはまあマイナーでいいんじゃないかな 普通大王の方主人公にするだろうし
62 23/06/18(日)21:11:01 No.1069000968
南北朝モノは戦前はメジャーだったのに敗戦からこっちアンタッチャブルになっちゃって今やろくな作品ないから誰か手を出せば濡れ手に粟なのに
63 23/06/18(日)21:11:13 No.1069001072
大正時代って舞台にはいいけど 史実を漫画にするに丁度いい事件ってあったっけ
64 23/06/18(日)21:11:13 No.1069001075
幕末長州は過激派に見える高杉晋作が穏健派寄りの存在になってしまう魔境だから…
65 23/06/18(日)21:11:25 No.1069001174
>>司馬遼太郎はあの研究進んでない時代によく物語書き上げたなと感心するが >>同時にこれはどこにも創作の無い史実と言い張るってめっちゃ面の皮分厚いな…と思う >本人はあくまで小説だからね?って言ってなかった? 実際に小説だしそりゃそうだよね
66 23/06/18(日)21:11:47 No.1069001343
>同時にこれはどこにも創作の無い史実と言い張るってめっちゃ面の皮分厚いな…と思う こういう言い分自体がプロレスのギミックだからな… オリキャラの動静について「当時の史料にはこう書かれている」などと言ってくるからもう読者はオリキャラが実在人物だと信じ込まされてしまうライフハック
67 23/06/18(日)21:12:23 No.1069001610
でも世界史ありならやっぱり片喰と黄金おすすめするわ アイルランド移民がアメリカ人になるということをこれほど描写した漫画って思い浮かばない
68 23/06/18(日)21:12:45 No.1069001779
日本は基本日本だけで歴史が作られてきたけど 世界史は一つの出来事が複数の国に影響与えるから 因果関係が見えてくると壮大で面白いぞ
69 23/06/18(日)21:12:47 No.1069001788
>南北朝モノは戦前はメジャーだったのに敗戦からこっちアンタッチャブルになっちゃって今やろくな作品ないから誰か手を出せば濡れ手に粟なのに オチが…
70 23/06/18(日)21:13:05 No.1069001941
>ブルーオーシャンという意味なら日本史以外に手を伸ばせばどこだってまだまだブルーオーシャンだ 琉球王国の歴史物見た事無いんだけど なんか面白い歴史無いのかな
71 23/06/18(日)21:13:31 No.1069002123
犬王が南北朝時代だったか
72 23/06/18(日)21:13:58 No.1069002315
司馬遼太郎は実際にそれっぽい文章書かせたらピカイチなのが罪深い…
73 23/06/18(日)21:14:08 No.1069002383
一般人主人公の歴史物は大体当たりだよね
74 23/06/18(日)21:14:23 No.1069002494
幕末だとアワーズのMUJIN-無尽-が実在した隻腕の剣士を 子供の頃からじっくりと追いかけて描いてて面白いよ BL出身だからごく稀に扉絵がえっちな男の裸になるけど
75 23/06/18(日)21:14:36 No.1069002594
新九郎奔る
76 23/06/18(日)21:15:03 No.1069002800
>琉球王国の歴史物見た事無いんだけど テンペストとか
77 23/06/18(日)21:15:12 No.1069002865
まぁ最強のブルーオシャーンがどこかったらそら朝鮮史だろう 隣国なのにマジで全然知らんぞ歴史
78 23/06/18(日)21:15:28 No.1069003001
幕末~昭和までかかるから後半は巻きだったけど大河の青天をつけは面白かったよ 徳川慶喜の再評価っていう新しい軸もあったし
79 23/06/18(日)21:15:33 No.1069003040
岩明均はレイリのあとがきで歴史物は誰を主役にするか構想時点から結構変遷してるみたいなこと書いてたね ヒストリエもおそらくフィリッポスを焦点にしつつズラした気がする
80 23/06/18(日)21:15:52 No.1069003175
満州アヘンスクアッド…
81 23/06/18(日)21:16:01 No.1069003233
>坂本龍馬は、織田信長と並ぶ日本で一番人気のある偉人だ。しかし戦前はそれほど知られた人ではなかった。明治になる前に殺されてしまったうえ、龍馬の出身、土佐藩の有力者が「明治六年の政変」(1873年)で政府から下野してしまったこともあり、薩長同盟や大政奉還における龍馬の功績は忘れ去られてしまっていた。 >そんな忘却の彼方に置かれた男を国民的英雄にしたのは、歴史作家の司馬遼太郎である。司馬の長編大作『竜馬がゆく』によって、坂本龍馬は一躍英雄になったのだ。
82 23/06/18(日)21:17:04 No.1069003697
きちんと全部読んでないけど天竺熱風録っていうのが三蔵法師が生きてる時代の中国インドの話で印象に残ってる
83 23/06/18(日)21:17:11 No.1069003746
>隣国なのにマジで全然知らんぞ歴史 ゴキブリの歴史など興味ないね
84 23/06/18(日)21:17:53 No.1069004063
ハルタでやってるドラキュラことワラキア公ヴラド3世の漫画 内容はオスマンとキリスト教圏の対立を描いたガチガチの歴史物だった
85 23/06/18(日)21:17:56 No.1069004096
ちょうど今度図書館で『張学良の昭和史最後の証言』を借りるんだ 楽しみ
86 23/06/18(日)21:18:00 No.1069004135
>まぁ最強のブルーオシャーンがどこかったらそら朝鮮史だろう >隣国なのにマジで全然知らんぞ歴史 朝のテレ東で韓国の歴史ドラマよく流れてるけど面白い
87 23/06/18(日)21:18:02 No.1069004155
前田慶次とかもほとんど資料ないのにそれで1冊描き上げたのすごい
88 23/06/18(日)21:18:02 No.1069004156
南北朝時代は北方健三が名作書いてるので逃げ若で興味を持った人は是非読んで欲しい
89 23/06/18(日)21:18:13 No.1069004224
>まぁ最強のブルーオシャーンがどこかったらそら朝鮮史だろう 中国史も秦~漢あたりまでと三国志は人気だけど他は微妙な気がする
90 23/06/18(日)21:19:20 No.1069004689
>まぁ最強のブルーオシャーンがどこかったらそら朝鮮史だろう >隣国なのにマジで全然知らんぞ歴史 隋に反乱!軍が来る前に降伏でセーフ!隋に反乱!軍が来る前に降伏でセーフ!めっちゃ領土広がった! あたりは凄い面白いと思う
91 23/06/18(日)21:19:23 No.1069004703
竜馬がゆくマジで面白いからな
92 23/06/18(日)21:19:23 No.1069004704
応仁の乱の歴史マンガまだかな…
93 23/06/18(日)21:19:38 No.1069004813
逃げ若で北条氏に興味が湧いたので新九郎を読みます!!
94 23/06/18(日)21:19:44 No.1069004849
>ブルーオーシャンという意味なら日本史以外に手を伸ばせばどこだってまだまだブルーオーシャンだ 中国アニメ見ると思うけど上手く日本語化しないと名称が人や物や場所とか何を指してるのか分からなくて 何の何の何!?って頻繁になって話が理解できずつまんねになる
95 23/06/18(日)21:19:49 No.1069004884
信長も昔は家康や秀吉に比べてそこまでメジャーな存在じゃなかったって聞くけど本当なんだろうか 70年代以降になって人気に火が付いたみたいな話を聞いたんだけど
96 23/06/18(日)21:19:59 No.1069004952
いや逃げ上手も尊氏主人公のほうが面白かっただろ マイナーこじらせすぎてはじめから失敗してる
97 23/06/18(日)21:19:59 No.1069004955
>中国史も秦~漢あたりまでと三国志は人気だけど他は微妙な気がする 五胡十六国のおかしな王が出ては消えする様が読みたいかと言われたら 読みたいっ
98 23/06/18(日)21:20:08 No.1069005009
岩明均の歴史ものだと雪の峠が一番好き 佐竹氏の新しい城をどこに建てるかってだけの話なのにめちゃくちゃ面白い
99 23/06/18(日)21:20:18 No.1069005103
幕末って何描いても面白くなるジャンルだよね
100 23/06/18(日)21:20:21 No.1069005117
>応仁の乱の歴史マンガまだかな… そこでこの新九郎、奔る オススメです
101 23/06/18(日)21:20:49 No.1069005314
本棚にあるのは 狼の口 解剖医ハンター ホークウッド 烈風!!獣機隊二〇三
102 23/06/18(日)21:21:01 No.1069005430
>信長も昔は家康や秀吉に比べてそこまでメジャーな存在じゃなかったって聞くけど本当なんだろうか >70年代以降になって人気に火が付いたみたいな話を聞いたんだけど 昔は秀吉の上司ぐらいのポジだったらしい
103 23/06/18(日)21:21:01 No.1069005439
李氏朝鮮成立あたりはかなり面白くできそう
104 23/06/18(日)21:21:02 No.1069005440
>同時にこれはどこにも創作の無い史実と言い張るってめっちゃ面の皮分厚いな…と思う そんなプロレススーパースター列伝みたいなもんだったのあれ…
105 23/06/18(日)21:21:28 No.1069005661
>応仁の乱の歴史マンガまだかな… 石ノ森章太郎さんのダメなん?
106 23/06/18(日)21:21:46 No.1069005785
>信長も昔は家康や秀吉に比べてそこまでメジャーな存在じゃなかったって聞くけど本当なんだろうか fu2287617.jpg 呉座勇一先生の著書によると明治はこんな感じで 人気が一般まで浸透したのは戦中だってさ
107 23/06/18(日)21:21:51 No.1069005827
>>信長も昔は家康や秀吉に比べてそこまでメジャーな存在じゃなかったって聞くけど本当なんだろうか >>70年代以降になって人気に火が付いたみたいな話を聞いたんだけど >昔は秀吉の上司ぐらいのポジだったらしい 長谷川町子の秀吉の短編を見ているとマジでそんな感じだったみたいね
108 23/06/18(日)21:21:52 No.1069005833
>隋に反乱!軍が来る前に降伏でセーフ!隋に反乱!軍が来る前に降伏でセーフ!めっちゃ領土広がった! >あたりは凄い面白いと思う 同じ時期に日本の使者があの煬帝に日没する所の天子とか言ってよく殺されなかったなって思う
109 23/06/18(日)21:21:52 No.1069005842
>中国史も秦~漢あたりまでと三国志は人気だけど他は微妙な気がする 三国志人気も日本が異様で本国は関公以外人気ないよ
110 23/06/18(日)21:21:54 No.1069005854
>そんなプロレススーパースター列伝みたいなもんだったのあれ… そこまでいうと言い過ぎだけど上手い嘘は真実の中に混ぜると光る
111 23/06/18(日)21:22:15 No.1069006003
坂上田村麻呂とか知名度はあるけど史料が少なすぎてフィクションっぽくなるやつ
112 23/06/18(日)21:22:22 No.1069006051
>三国志人気も日本が異様で本国は関公以外人気ないよ 最近は逆輸入で他のメンバーも人気出たみたい
113 23/06/18(日)21:22:34 No.1069006139
>いや逃げ上手も尊氏主人公のほうが面白かっただろ >マイナーこじらせすぎてはじめから失敗してる いや今でも充分面白いけど?それにあの尊氏のキャラで主人公は無理だし失敗してるならとっくの昔に打ち切り喰らってるよ
114 23/06/18(日)21:22:46 No.1069006238
>いや逃げ上手も尊氏主人公のほうが面白かっただろ あれ尊氏がよくわからんけど無双して九州武士を平定したってひどくない? 太平記にもそう書かれてるの…
115 23/06/18(日)21:23:33 No.1069006577
中国は等身大関羽の像とか作ってるからすごいよね 当局に撤去されたらしいけどどうせ処分するなら日本に欲しかった
116 23/06/18(日)21:23:47 No.1069006686
尊氏主人公だとあの展開できないよ
117 23/06/18(日)21:23:50 No.1069006716
>信長も昔は家康や秀吉に比べてそこまでメジャーな存在じゃなかったって聞くけど本当なんだろうか >70年代以降になって人気に火が付いたみたいな話を聞いたんだけど メジャーかって話だと認知はそこそこされてたけど江戸時代ではめちゃくちゃ評判悪いクソ野郎みたいな感じ 明治になって徳川否定のために秀吉を持ち上げてついでにその上司な信長も持ち上げてって流れからだんだんプラスの評価されるようになって 司馬遼太郎のもうちょっと前くらいな感じの人の小説で人気に火がついた
118 23/06/18(日)21:23:54 No.1069006752
>幕末って何描いても面白くなるジャンルだよね 史実通り描くだけでいいからな ネームドキャラがどいつもこいつも濃すぎる…
119 23/06/18(日)21:24:17 No.1069006931
>太平記にもそう書かれてるの… 太平記「には」そう書かれてる 他の資料だとちゃんと九州は元から後醍醐に批判的な勢力が多くて戦後の土地を約束して味方につけたと書いてある 一番メジャーで面白おかしく書いてるフィクションをもとに漫画にしてるだけ
120 23/06/18(日)21:24:27 No.1069007016
>ネームドキャラがどいつもこいつも濃すぎる… 新選組なんなんだコイツら漫画かよ
121 23/06/18(日)21:25:06 No.1069007300
>>信長も昔は家康や秀吉に比べてそこまでメジャーな存在じゃなかったって聞くけど本当なんだろうか >fu2287617.jpg >呉座勇一先生の著書によると明治はこんな感じで >人気が一般まで浸透したのは戦中だってさ 孔明すげー
122 23/06/18(日)21:25:21 No.1069007408
幕末だとハルタの連載で 実在したイギリス人女性の日本旅行記の漫画あるな
123 23/06/18(日)21:25:31 No.1069007496
太平記って当時の史実ネタ創作娯楽作品だからな 三国志演義みたいなもん
124 23/06/18(日)21:26:30 No.1069007950
織田信長の知名度が爆上がりしたのは信長の野望がヒットしたからって説はどこまで本当なんだろうか
125 23/06/18(日)21:26:41 No.1069008047
逃げ若の松井先生の漫画論として敵をどれだけ盛り上げてもいいが主人公が一番重要 主人公の行動をメインに書かなきゃならないってのを何度か言ってるからな 尊氏だとやりづらいだろ
126 23/06/18(日)21:26:42 No.1069008052
大河的な歴史じゃないけど昭和野球史みたいなマンガないかな
127 23/06/18(日)21:27:25 No.1069008406
>大河的な歴史じゃないけど昭和野球史みたいなマンガないかな 大正野球娘
128 23/06/18(日)21:28:03 No.1069008689
>中国は等身大関羽の像とか作ってるからすごいよね >当局に撤去されたらしいけどどうせ処分するなら日本に欲しかった 移転で落ち着いたんじゃなかったっけ
129 23/06/18(日)21:28:06 No.1069008706
戦前作家で信長評価してたのは安吾くらいじゃないのか
130 23/06/18(日)21:28:06 No.1069008710
信長は女体化されて人気出たパターンだろ
131 23/06/18(日)21:28:44 No.1069009014
風の槍とABURA読んでるけど面白いね 服部武雄先生剣心世界じゃなくても普通に強いしかっこいい生き様過ぎる…
132 23/06/18(日)21:28:48 No.1069009050
>大河的な歴史じゃないけど昭和野球史みたいなマンガないかな 広島カープ物語じゃダメ?
133 23/06/18(日)21:29:22 No.1069009281
大政奉還の時って大政奉還って口に出して言ってたんだ…
134 23/06/18(日)21:30:29 No.1069009776
>織田信長の知名度が爆上がりしたのは信長の野望がヒットしたからって説はどこまで本当なんだろうか その前に国盗り物語もあるし無茶じゃない?
135 23/06/18(日)21:30:44 No.1069009902
>一番メジャーで面白おかしく書いてるフィクションをもとに漫画にしてるだけ 太平記はそういう所あるよね 楠木正成の桜井の別れのシーンも正成の息子たちは本当は大人なのにエンタメ重視で子供になってたり
136 23/06/18(日)21:31:52 No.1069010413
>大河的な歴史じゃないけど昭和野球史みたいなマンガないかな グラゼニの昭和編でよくない
137 23/06/18(日)21:31:54 No.1069010430
昭和を描いてるやつでオススメある?
138 23/06/18(日)21:32:05 No.1069010496
昔のゲームにそんな一般のイメージにまで波及する影響力無いし信長の野望はどっちかというとテレビとかの流行りの影響受けて内容作ってる側だ
139 23/06/18(日)21:32:05 No.1069010499
>応天の門みたいに平安時代が舞台の漫画ってあるかな? >岡野玲子の陰陽師は持ってる 瀧夜叉姫 陰陽師絵草子 原作が獏さんだからほぼ兄弟作 あとはまあ清少納言か紫式部が主役の漫画結構あるね
140 23/06/18(日)21:32:31 No.1069010682
>>大河的な歴史じゃないけど昭和野球史みたいなマンガないかな >広島カープ物語じゃダメ? 面白いよねこれ滅茶苦茶で
141 23/06/18(日)21:32:50 No.1069010789
>昭和を描いてるやつでオススメある? 三丁目の夕日
142 23/06/18(日)21:33:27 No.1069011071
昭和は範囲が広すぎる…
143 23/06/18(日)21:34:19 No.1069011434
西武グループあたりの歴史を描いたら面白そうだけどやりすぎると怒られそう
144 23/06/18(日)21:34:38 No.1069011584
>>昭和を描いてるやつでオススメある? 当時の人の自伝漫画ならいっぱいあるぜーっ!
145 23/06/18(日)21:35:48 No.1069012111
今となっては昭和も時代考証の学者が必要な昔話だぜ
146 23/06/18(日)21:36:35 No.1069012436
>今となっては昭和も時代考証の学者が必要な昔話だぜ の割にはまだ覚えてる人もいるのでめんどくさいのかもしれんね
147 23/06/18(日)21:36:48 No.1069012546
じゃあこのまんが道も