23/06/18(日)13:15:21 昔のガ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/18(日)13:15:21 No.1068818325
昔のガンプラってどんなのかなーって調べてみたんだけど 何かこう…技術の進歩って凄いというか今のHGって本当にハイグレードなんだな
1 23/06/18(日)13:16:00 No.1068818556
でも昔の技術でここまでの造形できてるのすごくない
2 23/06/18(日)13:16:55 No.1068818836
>でも昔の技術でここまでの造形できてるのすごくない それはそう
3 23/06/18(日)13:17:15 No.1068818966
ギミックの再現は旧キットの方が気合い入ってるよ
4 23/06/18(日)13:18:15 No.1068819283
原形を木で作ってたとかウソだろって思う時代
5 23/06/18(日)13:18:34 No.1068819408
40年前だぞ 技術進歩しててあたりまえやん
6 23/06/18(日)13:18:57 No.1068819540
素組みでもある程度サマになるようになったってのがめちゃくちゃバンダイの執念を感じる
7 23/06/18(日)13:19:06 No.1068819592
ハイゴッグなんかはコレよりはちょっと現代に近い年代とは言えHGと見比べてもそんなにそんなにでもないと聞くよ あと昔のHGは144だったり100だったりもするよ
8 23/06/18(日)13:19:29 No.1068819708
>原形を木で作ってたとかウソだろって思う時代 模型秘伝帳じゃん
9 23/06/18(日)13:19:37 No.1068819751
どうしょうもなくダサい部分を天才たちが改良を重ねた結果が 今だ
10 23/06/18(日)13:19:58 No.1068819881
>40年前だぞ >技術進歩しててあたりまえやん であるが…蓄積は凄い
11 23/06/18(日)13:20:26 No.1068820037
組みにくいし部品分割も慣れてないし可動域も微妙だけど 原作に似たシルエットだから魅力がある
12 23/06/18(日)13:20:44 No.1068820118
>あと昔のHGは144だったり100だったりもするよ いいですよね90年代のメッキとかエフェクトパーツとかオリジナル武器とかあるHG1/100
13 23/06/18(日)13:20:56 No.1068820188
>どうしょうもなくダサい部分を天才たちが改良を重ねた結果が >今だ いや色分けとかモノアイ可動とかおかしい進化を遂げただけでそんなにダサくないぞ画像
14 23/06/18(日)13:21:11 No.1068820250
金型も最終的には職人がヤスリで削って微調整だよね
15 23/06/18(日)13:21:21 No.1068820290
パーツがゆがんでもいなくて合わせ目もキッチリ合うってことがまず物凄い 洋モノのプラモ作ってびびった
16 23/06/18(日)13:21:30 No.1068820336
旧キットってもっとぬぼーってしてるイメージあったけどジオング凄いな
17 23/06/18(日)13:22:28 No.1068820608
ジオングは最後の方に出ただけあってかなり出来が良い
18 23/06/18(日)13:22:30 No.1068820614
ホビージャパンに載ってたプロの作品レベルが 普通に売られてるのすごいよね
19 23/06/18(日)13:22:59 No.1068820776
接続や接地が悪くてポーズが決まらなかったりはするが造形自体はこの頃か本当にすごい ゲルググを除いて…
20 23/06/18(日)13:23:17 No.1068820868
感覚が麻痺してるけどここから10年くらいでポケ戦とかF91まで進化するのも地味に凄いと思う
21 23/06/18(日)13:23:25 No.1068820910
たまに昔のキット組んでみるのも楽しいけどね 特にもしプラモの塗装に手を出し始めたら新しいキットよりも旧キットでチャレンジするほうが良いと思ってる
22 23/06/18(日)13:24:04 No.1068821132
>どうしょうもなくダサい部分を天才たちが改良を重ねた結果が >今だ でもガンダムのアンテナは…
23 23/06/18(日)13:25:12 No.1068821495
>洋モノのプラモ作ってびびった 洋物つっても最近はウォーハンマーみたいな精度高いやつもあるけどね
24 23/06/18(日)13:25:15 No.1068821508
>パーツがゆがんでもいなくて合わせ目もキッチリ合うってことがまず物凄い 今って合わせ目をヤスリがげしなくていいんだっけ?
25 23/06/18(日)13:25:22 No.1068821545
ボールとかはHGでも出たけど ザクレロとかMAのプラモの大半は初期のモナカキット以外に選択肢ねえんだよなぁ
26 23/06/18(日)13:25:28 No.1068821578
旧キットって今でも売ってるの?
27 23/06/18(日)13:25:56 No.1068821734
旧ジオングは首回りをいじれば今でも全然通用する
28 23/06/18(日)13:25:59 No.1068821752
>パーツがゆがんでもいなくて合わせ目もキッチリ合うってことがまず物凄い >洋モノのプラモ作ってびびった 20年も前なら国産ですら結構酷い
29 23/06/18(日)13:26:17 No.1068821835
ガンダムは最初のキットなので単純に出来に難があるところが
30 23/06/18(日)13:26:36 No.1068821956
>何かこう…技術の進歩って凄いというか今のHGって本当にハイグレードなんだな HGは92年辺りからあるが
31 23/06/18(日)13:26:53 No.1068822036
>旧キットって今でも売ってるの? ベース行けばある
32 23/06/18(日)13:27:20 No.1068822181
>旧キットって今でも売ってるの? 死んだのはHGガンダムだけだよ
33 23/06/18(日)13:27:42 No.1068822275
今再販してるHGUCジオングも出来がいい
34 23/06/18(日)13:28:08 No.1068822411
実質死んだキットはいくつかあるがファーストの旧キットは全部現行商品 金型直されたり接着剤ついてなかったりはするけど
35 23/06/18(日)13:28:18 No.1068822474
>ザクレロとかMAのプラモの大半は初期のモナカキット以外に選択肢ねえんだよなぁ 今の技術力注ぎ込んだザクレロはみたいかも
36 23/06/18(日)13:28:29 No.1068822531
叔父さんちに古いホビージャパンがあってMGがスタートするにあたって特集記事が何号にも渡って連載されてたの読んでたら当時のMG=究極のガンプラみたいな意気込みの企画でいながらMG=基本のビジョンが既に登場してて驚いた
37 23/06/18(日)13:28:44 No.1068822619
海外メーカーでもアミュージングホビーとかタコムとかピッタリ合うぞ 海外はむしろスライド金型を使った一体成形技術が高い バラバラにするだけがプラモじゃないよねって気付かせてくれる
38 23/06/18(日)13:28:55 No.1068822683
20年前でパーツの合いがきっちりしてたのはタミヤくらいかな…
39 23/06/18(日)13:29:06 No.1068822749
>実質死んだキットはいくつかあるがファーストの旧キットは全部現行商品 >金型直されたり接着剤ついてなかったりはするけど それでも割と異常ではあるよな…
40 23/06/18(日)13:29:14 No.1068822794
40年前に海外製のスペースシャトルのプラモ作ったら酷くてびっくりしたなあ あと余るパーツがやたら多かった
41 23/06/18(日)13:29:26 No.1068822859
>死んだのはHGガンダムだけだよ Zとmk2もじゃなかった?
42 23/06/18(日)13:29:53 No.1068822994
HG最初のおっちゃんとかマークトゥーとかすごい味があっていい
43 23/06/18(日)13:29:53 No.1068822995
あの銀の接着剤ないんだ
44 23/06/18(日)13:30:08 No.1068823074
昔の海外だと説明書すら付いてないことも
45 23/06/18(日)13:30:40 No.1068823253
最近のガンプラは塗りしなくても形になるよね
46 23/06/18(日)13:30:53 No.1068823321
MA系が無駄にプロポーションがいい
47 23/06/18(日)13:31:01 No.1068823359
>>死んだのはHGガンダムだけだよ >Zとmk2もじゃなかった? ZZも忘れてやるな
48 23/06/18(日)13:31:19 No.1068823470
>バラバラにするだけがプラモじゃないよねって気付かせてくれる それは一時期のドラゴンが酷すぎた
49 23/06/18(日)13:31:19 No.1068823474
日本のキットだとお城のプラモとかやるとたまに凄いの組めるぞ パーツのバリがバリって言うレベルじゃなくて煎餅みたいになっててランナーの隣のパーツとバリでつながってるレベルのやつ組んだことある
50 23/06/18(日)13:31:51 No.1068823635
>最近のガンプラは塗りしなくても形になるよね 水星の一部キットはシールすらないし 合わせ目すら無くて引くレベル
51 23/06/18(日)13:31:54 No.1068823651
ガンプラは80年代に入ってくると技術が手慣れてきたこともあって格段にスタイルがよくなる MSVとか今でも速効で売れるしね
52 23/06/18(日)13:32:08 No.1068823718
旧HGも絶版宣言出てるのは78だけだけど他の再販はしてないみたい あの絶版金型は展示されてるの見たことがある
53 23/06/18(日)13:33:20 No.1068824079
>日本のキットだとお城のプラモとかやるとたまに凄いの組めるぞ >パーツのバリがバリって言うレベルじゃなくて煎餅みたいになっててランナーの隣のパーツとバリでつながってるレベルのやつ組んだことある 以前童友社の屋形船開けたら部品が分厚いバリに埋もれててうへぇ・・・となった 古いニッパーでザクザク切り出したけど
54 23/06/18(日)13:33:34 No.1068824168
初期HGの頃のリアル武者ガンダムシリーズもアナウンスが無いだけで実質絶版だしね
55 23/06/18(日)13:33:38 No.1068824180
昔のキットはアレなのも多かったかもしれないけど、ここ1 数年の海外キットの精度は全然気にならない 中国のメーカーはかなり頑張ってる
56 23/06/18(日)13:34:04 No.1068824298
タミヤは逆に一体成型やめて箱組みに戻っていった それだけ精度に自信あるってことなんだろうけど
57 23/06/18(日)13:34:52 No.1068824567
金型の税金が高いみたいなガセはいまだに聞く
58 23/06/18(日)13:35:22 No.1068824730
>中国のメーカーはかなり頑張ってる 現地のプラモメーカーも増えたし環境が変わったんだろうなあ
59 23/06/18(日)13:35:33 No.1068824793
どうして旧HGの取説を残しておかずに捨ててしまったんだ昔の俺…
60 23/06/18(日)13:35:42 No.1068824836
柔プラが使われ始めて10年になるのか…
61 23/06/18(日)13:36:13 No.1068824987
最近のキットはポリキャップ入ってなくてびっくりする
62 23/06/18(日)13:36:34 No.1068825113
>タミヤは逆に一体成型やめて箱組みに戻っていった >それだけ精度に自信あるってことなんだろうけど そうは言ってもF-35のスライド金型技術は凄かった 使い分けの技術がよく考えられている感じ
63 23/06/18(日)13:36:48 No.1068825182
いつの世もドムのキットは上質なイメージ
64 23/06/18(日)13:36:58 No.1068825235
HGUCガンダムにスライド金型あったのがREVIVEガンダムでやめてるのもっと話題になっていいと思う 割り方のセンス?技術?の向上もしてる
65 23/06/18(日)13:37:14 No.1068825309
昔のと今のを見比べて思ったけど 俺の思うプラモの進化って体型とか可動範囲よりも「別パーツ感」だと気付いた 複数のパーツが多様に組み合わさって一つのモノになってるのに興奮する
66 23/06/18(日)13:37:15 No.1068825323
柔プラ以前にあった普通のPS表示なんだけどちょっと粘り気があるプラもなんか好きだった
67 23/06/18(日)13:37:59 No.1068825549
プラモが斜陽になってもずっとアップデートし続けた企業だしな… 面構えが違う
68 23/06/18(日)13:38:28 No.1068825689
>いつの世もドムのキットは上質なイメージ ガンダムやザクを経て多少慣れた頃に出るパターンが多いからだろうか…
69 23/06/18(日)13:38:41 No.1068825767
合わせ目が出ない(不自然な段落ちモールド化してるだけ) は正直やめてほしい 本体はともかく銃身部分の段落ちモールドとかなくてよくない?
70 23/06/18(日)13:38:52 No.1068825827
>そうは言ってもF-35のスライド金型技術は凄かった >使い分けの技術がよく考えられている感じ ライトニングⅡは開けたらまずごろっとほとんど出来上がってるじゃん…って機体出て来て笑うよね 1/35くらいでかいのでもこんなことできるんだ…
71 23/06/18(日)13:38:52 No.1068825829
20年前ってHGUCの百式とかもうあった頃だろ
72 23/06/18(日)13:39:57 No.1068826152
GWXあたりのキットだと精度そんなに良くないのもなくはなかったか 27年前くらいか…
73 23/06/18(日)13:40:55 No.1068826459
>合わせ目が出ない(不自然な段落ちモールド化してるだけ) >は正直やめてほしい >本体はともかく銃身部分の段落ちモールドとかなくてよくない? ぶっちゃけ下手に段落ちモールドにされるの逆に迷惑みたいなパターンはあるよね こんなんなら平面にズバッと合わせ目出してもらったほうが合わせ目消しやりやすいみたいな
74 23/06/18(日)13:42:23 No.1068826928
MGF90の頭がどうにもパーツの合い悪くてピン切って接着した最近のキットでもこんなんなるんだって逆に感動した
75 23/06/18(日)13:42:26 No.1068826945
挟み込み関節部分は段落ちモールドだと助かる
76 23/06/18(日)13:43:49 No.1068827375
合わせ目消しまでやる人がそもそも…
77 23/06/18(日)13:44:28 No.1068827591
旧キット今見ても造形そのものは凄いよね
78 23/06/18(日)13:44:39 No.1068827642
>中国のメーカーはかなり頑張ってる >現地のプラモメーカーも増えたし環境が変わったんだろうなあ ガンプラやブキヤプラモのハイパーコピーの精度を上げるって間違った企業努力の結果が一般化してきたって書くと酷い話だけどな
79 23/06/18(日)13:46:35 No.1068828256
>ガンプラやブキヤプラモのハイパーコピーの精度を上げるって間違った企業努力の結果が一般化してきたって書くと酷い話だけどな いまだにそんなこと言ってんの
80 23/06/18(日)13:46:46 No.1068828317
ガンプラの合わせ目消しの重要度が下がっているのは感じる ポケプラをきちんと組もうとして久々にプラセメントを買った…
81 23/06/18(日)13:47:34 No.1068828576
>合わせ目消しまでやる人がそもそも… 合わせ目消したら全塗装必須なのがハードル高いよね…
82 23/06/18(日)13:47:52 No.1068828678
上の海外キット云々の話はスケールモデルの話のようにも思うが…
83 23/06/18(日)13:48:32 No.1068828861
色分けや組み立ての簡便さは当然今の方が素晴らしいんだけど造形としては旧キットの方が優れてるってのは割と多いな 特にトレンドが反映されにくい人型じゃないキット
84 23/06/18(日)13:48:53 No.1068828970
旧キットの悪いイメージ大体ゲルググのせい
85 23/06/18(日)13:49:46 No.1068829266
>旧キットの悪いイメージ大体GP02のせい
86 23/06/18(日)13:50:10 No.1068829416
>旧キットの悪いイメージ大体ゲルググのせい あれだけ本当に露骨に出来悪いんだよな… MSVのゲルキャですらリベンジ出来てないし
87 23/06/18(日)13:50:22 No.1068829488
ゲルググはアニメでも男前な絵と不細工な絵の差が激しすぎて 本当に難しいデザインなんだなぁってなる
88 23/06/18(日)13:50:25 No.1068829506
>旧キットのいいイメージ大体ズゴッグEのせい
89 23/06/18(日)13:50:39 No.1068829582
>合わせ目が出ない(不自然な段落ちモールド化してるだけ) >は正直やめてほしい >本体はともかく銃身部分の段落ちモールドとかなくてよくない? そう思った時から君もパテを盛るモデラーの仲間入りだ やっぱこのほうがカッコいいのだという審美眼があるなら後は行動よ
90 23/06/18(日)13:50:42 No.1068829603
旧キット1/100ガンキャノンとかザクとかはそのまま多色化して4倍くらいの値段で売ってほしい
91 23/06/18(日)13:51:14 No.1068829794
>旧キットのいいイメージ大体ハイゴッグのせい
92 23/06/18(日)13:51:35 No.1068829891
MAアリなら旧キットだとボールの出来がすげえ良かったな MSだとドム ワーストはまぁゲルググだよな…なんだあの肩…
93 23/06/18(日)13:51:58 No.1068830005
ちょっと前にガンプラじゃないけど旧1/48ビルバイン組んだらギミック再現とか相当気合入っててテンション上がった
94 23/06/18(日)13:52:21 No.1068830107
旧0080は全て傑作と称えられたシリーズなので…
95 23/06/18(日)13:52:25 No.1068830133
>旧キットのいいイメージ大体ポケ戦のせい
96 23/06/18(日)13:52:35 No.1068830189
>ガンプラやブキヤプラモのハイパーコピーの精度を上げるって間違った企業努力の結果が一般化してきたって書くと酷い話だけどな その程度の帰結になるようじゃ00年代の中国製スケールモデルがどれだけ進歩的だったか全く見てこなかったんだなとしか…
97 23/06/18(日)13:52:49 No.1068830255
パーツ分けしたせいで変な段差ができて正直微妙ってのはある 最近だとサイコドーガのデコのネオジオンマークとか
98 23/06/18(日)13:53:06 No.1068830347
>やっぱこのほうがカッコいいのだという審美眼があるなら後は行動よ プラモ系のスレでこの手の無闇な手を動かせハラスメントはやめたほうがいいと思う 銃身の段落ちが嫌って人は合わせ目消してるって事だろ
99 23/06/18(日)13:53:17 No.1068830398
ポケ戦のキットはリックドムIIもいい感じ
100 23/06/18(日)13:53:24 No.1068830432
でも旧ゲルググは腰が360°回るし…
101 23/06/18(日)13:53:58 No.1068830595
ポケ戦のゲルググもめっちゃ格好良かった
102 23/06/18(日)13:54:16 No.1068830688
回るからどうだと言うの
103 23/06/18(日)13:54:23 No.1068830725
ゲルググの顔はキット化のたびに論議になるよなあ 特に鼻?の辺りとか
104 23/06/18(日)13:55:10 No.1068830961
>回るからどうだと言うの ナギナタを回して腰も回せば最強!
105 23/06/18(日)13:55:11 No.1068830962
>ちょっと前にガンプラじゃないけど旧1/48ビルバイン組んだらギミック再現とか相当気合入っててテンション上がった 1/72のイメージやぱっと見スタイル太いから悪く言われがちだけど実は全体的に出来良いからな1/48オーラバトラー
106 23/06/18(日)13:55:15 No.1068830994
あっちょっと金メッキ使う♥
107 23/06/18(日)13:55:30 No.1068831079
ゲルググやGP02は最初が盛大に外れだっただけでずーっと言われてる感
108 23/06/18(日)13:55:51 No.1068831192
ガンプラすげー進化したな!と思ったのがνの旧キットだなあ 腰がよく回る!足がすごい動く!ってだけで感動だった
109 23/06/18(日)13:56:40 No.1068831429
>ゲルググやGP02は最初が盛大に外れだっただけでずーっと言われてる感 ずーっと言われ続ける理由として十分だろ
110 23/06/18(日)13:56:49 No.1068831484
>あっちょっと金メッキ使う♥ メッキ落とすと脱皮した抜け殻みたいでかわいいね♥
111 23/06/18(日)13:57:10 No.1068831601
>ナギナタを回して腰も回せば最強! ナギナタが回ると言えばBB戦士のゲルググは結構男前だった気がする あのバランスでリアル頭身にはできないんだろうけど
112 23/06/18(日)13:57:35 No.1068831741
ゲルググはまあマリーネとかJ寄りにアレンジしたら無難にカッコよくなると思う
113 23/06/18(日)13:57:42 No.1068831771
すげー!って思ったのはHGUCガンキャノンだったかもしれん 肘膝のポリキャップが丸出しじゃないんだぜ
114 23/06/18(日)13:58:31 No.1068832011
ゲルググは当たりキットも色々あるしな
115 23/06/18(日)13:59:03 No.1068832216
>>ガンプラやブキヤプラモのハイパーコピーの精度を上げるって間違った企業努力の結果が一般化してきたって書くと酷い話だけどな >その程度の帰結になるようじゃ00年代の中国製スケールモデルがどれだけ進歩的だったか全く見てこなかったんだなとしか… ガンプラのパクリではなくオモチャからの進化形だよね中華プラモ 一体成形へのこだわりがあるのはオモチャ作りからなんだろうなと
116 23/06/18(日)13:59:11 No.1068832264
パソコンもない時代にZ世代の複雑なデザインのMSを商品化してるの凄いよね
117 23/06/18(日)13:59:32 No.1068832363
ゲルググもGP02もHGUCはかなり良かったな
118 23/06/18(日)14:00:18 No.1068832600
EWのプラモはスタイル良くてビビる
119 23/06/18(日)14:00:58 No.1068832796
ポケ戦のキットが異様に出来がよかったのに その後の0083のキットで何故か退化した
120 23/06/18(日)14:01:28 No.1068832926
>その後の0083のキットで何故か退化した ガ、ガーベラテトラとかステイメンとか…!
121 23/06/18(日)14:01:30 No.1068832935
>ガンプラのパクリではなくオモチャからの進化形だよね中華プラモ >一体成形へのこだわりがあるのはオモチャ作りからなんだろうなと そうそう 最近の中国製キャラプラモは組み立てるオモチャとしての進化系で完成品トイを手掛けてるメーカーが参入してることも多いね
122 23/06/18(日)14:01:38 No.1068832980
パクリっていうかマジモンのMSGやFAGのコピー品出してるような中国メーカーの知識だけで語ってるんだな…って人今だに見かける
123 23/06/18(日)14:01:51 No.1068833049
>>ナギナタを回して腰も回せば最強! >ナギナタが回ると言えばBB戦士のゲルググは結構男前だった気がする >あのバランスでリアル頭身にはできないんだろうけど SDだとカメラアイ周りが大きくできるから豚鼻じゃなくなってノーズの長い精悍な顔つきになるんだよなゲルググ 元祖SDもBBもすごいかっこいいけどフルカラーが一番いけてると思う fu2286349.jpg
124 23/06/18(日)14:02:45 No.1068833312
>パクリっていうかマジモンのMSGやFAGのコピー品出してるような中国メーカーの知識だけで語ってるんだな…って人今だに見かける 特定の商品にしか興味がなくてプラモデルそのものへの関心がない人はそうなるんだろう
125 23/06/18(日)14:03:00 No.1068833383
>EWのプラモはスタイル良くてビビる 1/144なんて専用ポリパーツだからな どれだけ1/100売れたんだよ
126 23/06/18(日)14:03:14 No.1068833444
0083は同時期のF91にリソース吸われてたようなイメージがある
127 23/06/18(日)14:03:19 No.1068833469
>ガンプラのパクリではなくオモチャからの進化形だよね中華プラモ >一体成形へのこだわりがあるのはオモチャ作りからなんだろうなと 中華プラモ買ったことないけど元祖SDが進化した感じなの?
128 23/06/18(日)14:03:47 No.1068833590
>1/144なんて専用ポリパーツだからな 武器持たせても絶対にポロリしない最強の持ち手パーツいいよね…
129 23/06/18(日)14:05:12 No.1068834062
>ガ、ガーベラテトラとかステイメンとか…! 01・02が印象悪すぎたな…
130 23/06/18(日)14:05:29 No.1068834154
>>EWのプラモはスタイル良くてビビる >1/144なんて専用ポリパーツだからな >どれだけ1/100売れたんだよ サーペントまでキッチリ出てるからなあ… まあトーラスは結局LMしかないんだが…
131 23/06/18(日)14:05:32 No.1068834168
>武器持たせても絶対にポロリしない最強の持ち手パーツいいよね… 見た目と塗装出来ない欠点はあるけど 持ち手としてみれば最善だよね 可動指手しかなかったと初期MGに泣かされた世代としては
132 23/06/18(日)14:05:45 No.1068834219
PGもいいけど旧1/60でしか摂取できない魅力もあると思う
133 23/06/18(日)14:05:46 No.1068834229
最近は目も最初から色分けされててシールはお好みでって感じでわしは感動したよ
134 23/06/18(日)14:05:47 No.1068834234
俺はガンプラの進化を感じたのはHGUCガンダムTR-1ヘイズル改 胴の可動とか細かく表現されるようになった平手とか
135 23/06/18(日)14:06:32 No.1068834464
>ガ、ガーベラテトラとかステイメンとか…! あれも1/144にしては妙にでかいって難点が
136 23/06/18(日)14:06:50 No.1068834554
>>1/144なんて専用ポリパーツだからな >武器持たせても絶対にポロリしない最強の持ち手パーツいいよね… 保持力はマジで最強なんだよな… 正統進化がダン戦HFの手首なのかな…あれもっと流行ってほしい
137 23/06/18(日)14:07:12 No.1068834654
>01・02が印象悪すぎたな… フルバーニアンも頑張ってたよ GP01の胴体と脚が丸々余るのには笑うけど
138 23/06/18(日)14:07:26 No.1068834724
ガンダムのツインアイにシール貼ったり色塗らなくても縁が黒く見えるのはちょっと狂ってる
139 23/06/18(日)14:07:39 No.1068834796
スタイルの話だと種の1/144かな… 可動こそしょっぱいんだけど種デスのザクが出る頃にはかなりカッコよくなってた
140 23/06/18(日)14:07:50 No.1068834851
>俺はガンプラの進化を感じたのはHGUCガンダムTR-1ヘイズル改 >胴の可動とか細かく表現されるようになった平手とか ヘイズル改は確かにめちゃくちゃ良キット あの完成度があったからこそAOZ展開も成立したんだと思う
141 23/06/18(日)14:07:59 No.1068834908
>PGもいいけど旧1/60でしか摂取できない魅力もあると思う 見上げる子供の視点を考慮したどっしりとした体型良いよね…
142 23/06/18(日)14:08:46 No.1068835196
0083旧キットはGP01の地上型とフルバーンアンが300円しか価格差無いのが一番の謎
143 23/06/18(日)14:08:54 No.1068835254
>可動指手しかなかったと初期MGに泣かされた世代としては 可動手がレギュラーになった時代から入ったから当初は何も思わなかったけど摩耗する細いプラヒンジで重い武器把持するのやっぱおかしいよな…
144 23/06/18(日)14:09:06 No.1068835298
>最近は目も最初から色分けされててシールはお好みでって感じでわしは感動したよ こういう人にはビヨンドグローバル組んで欲しい あれはめちゃくちゃ技術の進歩実感できる
145 23/06/18(日)14:09:36 No.1068835457
技術的に好きなのはSDEXスタンダードかな 既存の関節フォーマットに合わせてのデザインの最適化とそれを低コストで実現してるところが凄い
146 23/06/18(日)14:10:23 No.1068835722
自分としてはやっぱHGUCが始まった時かな それまでの技術をコンパクトにまとめたリファインシリーズで特にガンダムが出る時の満を持したリリースは盛り上がった
147 23/06/18(日)14:10:37 No.1068835807
>ポケ戦のキットが異様に出来がよかったのに >その後の0083のキットで何故か退化した ポケ戦はジムコマですら色分けとクリアーパーツ使ってたのにGP01は主役なのにスリッパの色わけすら無かったからな…何だったんだろあれ
148 23/06/18(日)14:12:35 No.1068836468
>ポケ戦はジムコマですら色分けとクリアーパーツ使ってたのにGP01は主役なのにスリッパの色わけすら無かったからな…何だったんだろあれ 0083は近い時期のF91関連に注力していたからなのかとも思うけれど真相は分からん…
149 23/06/18(日)14:13:26 No.1068836772
初期マスターグレードからしばらくガンプラ離れしてたんだけど何年もしてからフリーダムガンダム作って進歩に驚いた記憶
150 23/06/18(日)14:13:34 No.1068836818
ストライクフリーダムも当時のプラモはひどかった ずんぐりむっくりで いや設定画には忠実なんだけどさ 1/60だけはめっちゃかっこよかった
151 23/06/18(日)14:13:49 No.1068836908
昔の300円とかのもちょっと関節の角度とか付け替えプロポーション整えるだけでえらく見れるものになったりする
152 23/06/18(日)14:14:03 No.1068836982
08小隊でも進歩が感じられたよね
153 23/06/18(日)14:14:36 No.1068837172
>昔の300円とかのもちょっと関節の角度とか付け替えプロポーション整えるだけでえらく見れるものになったりする 四肢の部品のシルエットはいいのに 関節で損してるよね
154 23/06/18(日)14:15:18 No.1068837387
ガンダム作中では一年戦争より大きな戦争はない…なんて言うけどプラモリリースラインナップでも初代は圧巻だね
155 23/06/18(日)14:15:27 No.1068837450
Vフレームはあれだけど1/144のVガンシリーズは割とどれもプロポーション良かったような覚えがある Vフレームはホントあれだけど
156 23/06/18(日)14:16:11 No.1068837700
>08小隊でも進歩が感じられたよね というかあれこそHGUCの先駆けみたいな存在じゃなかったか
157 23/06/18(日)14:16:22 No.1068837765
https://polycap.wiki.fc2.com/wiki/0080%20%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89 ポケ戦はポリキャップもそれぞれ専用とかコストかかり過ぎだったのではってちょっと思っちゃうぞ
158 23/06/18(日)14:16:48 No.1068837913
どこまで昔扱いしていいかわからんがVフレームはバンダイというかガンダムコンテンツがつらい時期だったんかなと思った モデラーとかどうディティールアップしてたんだろう
159 23/06/18(日)14:17:06 No.1068838000
定期的に先祖返りか?みたいな出来のガンプラ出てくるよね Gセルフもわりと一世代くらい古い作りだった 他のGレコキットは悪くない出来なのに…
160 23/06/18(日)14:17:12 No.1068838043
種シリーズはフリーダムもストフリもなまじ設定画に忠実だったせいでイマイチなイメージが強い それだけ作画補正が強かったという事なんだろうけど
161 23/06/18(日)14:17:37 No.1068838187
>Vフレームはあれだけど1/144のVガンシリーズは割とどれもプロポーション良かったような覚えがある ガンダム系にはピッタリだったけどコンティオみたいなずんぐり系には合わなかったな その反省を生かしたがシャイターンなんだろうけれど
162 23/06/18(日)14:17:51 No.1068838272
>Vフレームはあれだけど1/144のVガンシリーズは割とどれもプロポーション良かったような覚えがある >Vフレームはホントあれだけど コンティオとかV2バスターが好きだった
163 23/06/18(日)14:18:29 No.1068838479
>どこまで昔扱いしていいかわからんがVフレームはバンダイというかガンダムコンテンツがつらい時期だったんかなと思った VガンダムはバンダイがSD世代をリアルガンダムに誘導する目的があったのは事実
164 23/06/18(日)14:18:43 No.1068838542
ポケ戦の旧キットが妙に出来がいいのは俺だけの思いこみじゃなかったのか… 確かザクもかっこよかった気がする
165 23/06/18(日)14:19:15 No.1068838688
やっぱクリアパーツは華だと思うので入れてくれると嬉しい
166 23/06/18(日)14:19:22 No.1068838730
F90~91の流れを汲んでたVガンの1/100は当時から評判良かったよね
167 23/06/18(日)14:19:25 No.1068838739
今にして思えばザンスカール側のラインナップ相当頑張ってたんだな…となる
168 23/06/18(日)14:19:28 No.1068838757
>ポケ戦の旧キットが妙に出来がいいのは俺だけの思いこみじゃなかったのか… >確かザクもかっこよかった気がする 開発予算が潤沢だったって話がある
169 23/06/18(日)14:19:47 No.1068838848
>どこまで昔扱いしていいかわからんがVフレームはバンダイというかガンダムコンテンツがつらい時期だったんかなと思った 直前にちーびーフレーム&ランナーロックがあってそこから若年新規層を取り込むって流れだから苦労してんのよねVフレーム
170 23/06/18(日)14:20:22 No.1068839034
RE100が休眠状態な現状リグコンティオとゴトラタンのキット化はまだまだ先なのかな…
171 23/06/18(日)14:21:40 No.1068839444
水星のキットはランナーがめちゃくちゃ少なくてコワ~~ってなる
172 23/06/18(日)14:22:10 No.1068839607
BB戦士シリーズ売ってた頃と比べるとランナーに詰められてるパーツ数が桁違いになってて凄い…
173 23/06/18(日)14:22:12 No.1068839617
>自分としてはやっぱHGUCが始まった時かな >それまでの技術をコンパクトにまとめたリファインシリーズで特にガンダムが出る時の満を持したリリースは盛り上がった あの頃は丁度いいガンダム無かったから本当に待望だったよね HGはちょっと面長過ぎたし
174 23/06/18(日)14:22:27 No.1068839693
いろプラの登場が特異点だ…
175 23/06/18(日)14:23:21 No.1068839956
衝撃といえばシステムインジェクションですよ
176 23/06/18(日)14:24:49 No.1068840389
モビルアーマーなんかは旧キットでも結構出来いいよね
177 23/06/18(日)14:24:56 No.1068840430
Vフレームはあれだけど当時はすげー!よくできてんなーみたいに思ってたよ…
178 23/06/18(日)14:25:46 No.1068840650
>https://polycap.wiki.fc2.com/wiki/0080 ポケットの中の戦争 >ポケ戦はポリキャップもそれぞれ専用とかコストかかり過ぎだったのではってちょっと思っちゃうぞ 社内でバレなければヨシ! fu2286424.jpg
179 23/06/18(日)14:25:54 No.1068840695
Vフレームの思想はマジンボーンに受け継がれて…あんま伸びなかったな
180 23/06/18(日)14:25:59 No.1068840715
ガンプラ以外のバンダイだとやはりエヴァのリミテッドモデルハイグレードか ガンプラに慣れてるとエヴァの腕とかサキエルにビビったわ
181 23/06/18(日)14:26:13 No.1068840777
Vは1/144シリーズの殆どにクリアパーツついてたのが恐ろしかった ビームシールド標準装備だからそうなるとはいえ500円くらいでよくつけたもんだ
182 23/06/18(日)14:26:20 No.1068840815
すぐプラプラになるVフレームだけどフロントとサイドスカートまわりの可動だけは今見ても優秀なのでそこだけは褒めてあげたい
183 23/06/18(日)14:27:11 No.1068841038
LMのやる気ないパケ絵いいよね…
184 23/06/18(日)14:27:12 No.1068841046
>社内でバレなければヨシ! >fu2286424.jpg やっぱりダメだったのかよ!
185 23/06/18(日)14:27:54 No.1068841239
ガンプラと言えばこの全身ポリキャップ!だったので今は本体の3割も使われてなくて食玩みたいでマジかってなる
186 23/06/18(日)14:28:24 No.1068841414
>RE100が休眠状態な現状リグコンティオとゴトラタンのキット化はまだまだ先なのかな… RE/100が元気でも出ると思えないけど
187 23/06/18(日)14:28:58 No.1068841561
スレ画のジオングは旧キットでも相当出来が良いというか傑作レベル
188 23/06/18(日)14:29:34 No.1068841706
この前組んだディランザが堂々と合わせ目あって溝か…?って何回か確認しちゃった
189 23/06/18(日)14:30:02 No.1068841842
>Vフレームの思想はマジンボーンに受け継がれて…あんま伸びなかったな 共通フレームに外装取り付ける形式って バンダイが何度もやっては半端に終わるのを観てたから コトブキヤのフレームアームズは最初絶対続かんだろって思ってた めっちゃ続いてる…
190 23/06/18(日)14:30:05 No.1068841853
>RE100が休眠状態な現状リグコンティオとゴトラタンのキット化はまだまだ先なのかな… 出すならバリエーション展開しやすいゾロアットかトムリアットだろ?
191 23/06/18(日)14:30:22 No.1068841942
たまにえらい合わせ目出たり逆行した作りになる事あるのは何故なんだろう
192 23/06/18(日)14:30:35 No.1068841990
ポケ戦は見た目だけなら今でも全然いけるレベルだと思う HGと並べても全然見劣りしない
193 23/06/18(日)14:30:47 No.1068842047
別に合わせ目あっていい それより設定画に無い段落ちモールドが生えてくる方が萎えるダリルバルデとか
194 23/06/18(日)14:30:59 No.1068842102
>この前組んだディランザが堂々と合わせ目あって溝か…?って何回か確認しちゃった 1760円枠でボリュームのあるシルエットを再現しようとすると合わせ目や肉抜きが目立つところに出ちゃうな
195 23/06/18(日)14:31:26 No.1068842226
>たまにえらい合わせ目出たり逆行した作りになる事あるのは何故なんだろう 予算やプロジェクトの開始時期
196 23/06/18(日)14:31:33 No.1068842260
鉄血シリーズのフレーム構造は結構頑張ってると思う ちょくちょくガンダムフレームくんが悲鳴を上げているけど
197 23/06/18(日)14:31:36 No.1068842267
>たまにえらい合わせ目出たり逆行した作りになる事あるのは何故なんだろう 新人研修みたいな事はよく言われるし定期的に部署変えあるみたいだからある程度の技量の上下はあるんじゃないかな
198 23/06/18(日)14:32:12 No.1068842455
>鉄血シリーズのフレーム構造は結構頑張ってると思う >ちょくちょくガンダムフレームくんが悲鳴を上げているけど マルコシアスが大変な緩さで地獄だった…!
199 23/06/18(日)14:32:13 No.1068842458
>別に合わせ目あっていい >それより設定画に無い段落ちモールドが生えてくる方が萎えるダリルバルデとか 合わせ目が消せるなら段落ちを埋めるの位楽勝だろうし…
200 23/06/18(日)14:32:16 No.1068842477
>コトブキヤのフレームアームズは最初絶対続かんだろって思ってた >めっちゃ続いてる… あっちはあっちで2~3回死にかけては復活してる波乱万丈シリーズだから思ってるよりか綱渡りすぎる…
201 23/06/18(日)14:32:19 No.1068842491
>ポケ戦は見た目だけなら今でも全然いけるレベルだと思う >HGと並べても全然見劣りしない ジムも可動部分はやっぱ古いけど(特に股間)プロポーションは今でもイケると思う
202 23/06/18(日)14:33:36 No.1068842811
>鉄血シリーズのフレーム構造は結構頑張ってると思う >ちょくちょくガンダムフレームくんが悲鳴を上げているけど ガンダムフレームとグレイズフレームは最近の再販買うと調整してくれないかな…ってなる
203 23/06/18(日)14:34:16 No.1068842984
>ちょくちょくガンダムフレームくんが悲鳴を上げているけど さすがに金型の限界が近そう
204 23/06/18(日)14:34:22 No.1068843028
キマリスヴィダールの後にバエル組んだらこれ本当に同時期のキットか…?ってなった 造形は良いんだけどねキマリスヴィダール
205 23/06/18(日)14:34:43 No.1068843112
>あっちはあっちで2~3回死にかけては復活してる波乱万丈シリーズだから思ってるよりか綱渡りすぎる… ストーリーラインが会社と元設計者周りのゴタゴタに似てるって聞いた時はひとしきり笑った後真顔になった 偶然なのかな…
206 23/06/18(日)14:34:44 No.1068843119
>>鉄血シリーズのフレーム構造は結構頑張ってると思う >>ちょくちょくガンダムフレームくんが悲鳴を上げているけど >マルコシアスが大変な緩さで地獄だった…! 共通フレームでコストダウン!>売れすぎて無理だったとてんいも反省している
207 23/06/18(日)14:34:49 No.1068843145
>>ちょくちょくガンダムフレームくんが悲鳴を上げているけど >さすがに金型の限界が近そう 再生産止まるんじゃねぇぞ…
208 23/06/18(日)14:35:51 No.1068843434
共通フレーム+外装は最近のRGの形式は割と好きだけどよく考えたらあそこまで行くともう共通でもなんでもねえなと思う
209 23/06/18(日)14:35:58 No.1068843462
>キマリスヴィダールの後にバエル組んだらこれ本当に同時期のキットか…?ってなった >造形は良いんだけどねキマリスヴィダール トルーパーまでやっていた槍と持ち手の結合ダボなくなるし色違うしでなんかぐにゃぐにゃしてる
210 23/06/18(日)14:36:32 No.1068843598
HGバエルは出来が良すぎる あのキットの欠点ってパッケージにマッキーの顔が描かれてることくらいかな
211 23/06/18(日)14:37:20 No.1068843812
ディランザは設定画見ると足は分割のしどころがわからんな 1/100とか1/60で価格も高くなっていいならいけそうだけど
212 23/06/18(日)14:37:28 No.1068843843
>HGバエルは出来が良すぎる >あのキットの欠点ってパッケージにマッキーの顔が描かれてることくらいかな それももうなくなったぜ!
213 23/06/18(日)14:37:36 No.1068843875
>>あっちはあっちで2~3回死にかけては復活してる波乱万丈シリーズだから思ってるよりか綱渡りすぎる… >ストーリーラインが会社と元設計者周りのゴタゴタに似てるって聞いた時はひとしきり笑った後真顔になった >偶然なのかな… 上の人からヒロイックな外見にしろと言われたバーゼラルドですよろしくお願いします
214 23/06/18(日)14:38:13 No.1068844027
>それももうなくなったぜ! 完璧だ……
215 23/06/18(日)14:38:24 No.1068844067
気付けばHGダブルオーの関節ランナー以上に酷使されてる感あるHG鉄血ガンダムフレーム
216 23/06/18(日)14:38:31 No.1068844086
そろそろですね きちんと下半身にガンダムフレームが入ったままでリベイクに換装できるグシオン(緑)をですね…
217 23/06/18(日)14:38:39 No.1068844114
>完璧だ…… なので次はMGバエルが最良の手段だと言っている
218 23/06/18(日)14:38:47 No.1068844164
>ストーリーラインが会社と元設計者周りのゴタゴタに似てるって聞いた時はひとしきり笑った後真顔になった バーチャロンの設計情報持ち逃げされたって話はあったらしい
219 23/06/18(日)14:39:05 No.1068844248
>気付けばHGダブルオーの関節ランナー以上に酷使されてる感あるHG鉄血ガンダムフレーム ダブルオーはダブルオー関連で済むけどガンダムフレームは新しいの出るたびにだからな ガミジンとか絶対耐えられないよ
220 23/06/18(日)14:39:11 No.1068844278
キマヴィダはあのボリュームで1500円だからまあ無理なところは出るよなと作ってて思った 足の合わせ目どうすればいいんだよ…!
221 23/06/18(日)14:39:17 No.1068844311
実はガンダムフレームには4種類の金型がある…
222 23/06/18(日)14:39:28 No.1068844360
水星の魔女で久しぶりにガンプラ作ったけどデザインの時点でプラモにすることを考えているのか?と初心者が思うぐらい合理的にできていてすごい 実際プラモにすることを考えてMSってデザインされてるの?
223 23/06/18(日)14:39:44 No.1068844440
(このキットにアグニカカイエルの魂は付属しておりません)
224 23/06/18(日)14:39:53 No.1068844488
ヴァルキュリアフレームのキットにハズレなしの法則
225 23/06/18(日)14:40:17 No.1068844602
>実際プラモにすることを考えてMSってデザインされてるの? 色数や関節構造なんかはオーダーあるんじゃないの
226 23/06/18(日)14:40:39 No.1068844703
>実際プラモにすることを考えてMSってデザインされてるの? デザイナーによってはそう 00・AGE・水星とかはかなりデザイナーが意識してるかな
227 23/06/18(日)14:41:15 No.1068844860
最近の1/144は目さえ色分けされてて困る 困らない
228 23/06/18(日)14:41:18 No.1068844873
最近のキットはかなり設計考慮されてると思うよ カトキ全盛期の時もあったけどエロ川くん辺りはもろそういう方向で詰めてると思う
229 23/06/18(日)14:41:24 No.1068844900
ガンダムに出てくるロボットという時点で立体化はほぼ前提みたいなところある
230 23/06/18(日)14:41:26 No.1068844913
>実際プラモにすることを考えてMSってデザインされてるの? 海老川あたりは何故かそれができる あとOOから打ち合わせにプラモ担当が同席するようになった
231 23/06/18(日)14:42:50 No.1068845287
海老ちゃんは木星人のくせにかなり考え方マトモだよな
232 23/06/18(日)14:43:09 No.1068845380
最初のガンダムの時点でガンダムガンキャノンガンタンクは玩具化前提ではあるよね ジオン星人メカは多分立体化考えてなかったと思う
233 23/06/18(日)14:43:28 No.1068845455
見てくれよキット化しないならいいよねで描かれたこのユニコーンガンダム!
234 23/06/18(日)14:43:39 No.1068845495
ヴァルキュリアフレームは負担をかけるほどデカいものがない(ヘルムヴィーゲはちゃんと合わせられている)から組んだ後でもそうそうへたらなくていい 話題にならないけどジークルーネとか本当にいい
235 23/06/18(日)14:43:54 No.1068845567
>海老川あたりは何故かそれができる ランナーのことまで考えてるらしいな
236 23/06/18(日)14:43:57 No.1068845577
>最初のガンダムの時点でガンダムガンキャノンガンタンクは玩具化前提ではあるよね >ジオン星人メカは多分立体化考えてなかったと思う デザインそのものというか合体分離周りはそこら辺の遺伝子色濃く感じる
237 23/06/18(日)14:44:15 No.1068845648
>見てくれよキット化しないならいいよねで描かれたこのユニコーンガンダム! めっちゃされてる…
238 23/06/18(日)14:44:16 No.1068845652
>見てくれよアニメ化しないならいいよねで描かれたこのユニコーンガンダム!
239 23/06/18(日)14:44:50 No.1068845788
>話題にならないけどジークルーネとか本当にいい わかる あれも合わせ目ぜんぜんなくてビビった
240 23/06/18(日)14:44:52 No.1068845798
ユニコーンは超ヒット商品過ぎる…
241 23/06/18(日)14:45:33 No.1068845960
ゲルググの形がアホみたいに難しいのも 多分敵メカだから商品化するつもりなかったからだと思うんだ だからってアニメーターにすら描けないデザインにしてどうすんのとは思うが
242 23/06/18(日)14:45:46 No.1068846020
キット化しないわけないだろと思いながらも一旦そこんとこ無視してやってみるかだからな…
243 23/06/18(日)14:45:49 No.1068846030
ユニコーンはZの次くらいにバンダイが完全変形に命燃やしてると思う
244 23/06/18(日)14:46:04 No.1068846084
商品どころか巨大立像にまでなってるからユニコーンくんはウケすぎやで
245 23/06/18(日)14:46:10 No.1068846116
>見てくれよキット化しないならいいよねで描かれたこのユニコーンガンダム! メカデザイナーってやつはキット化やらアニメ化やらが絡まないといくらでもディテールやギミックを増やす生物だからな 見ろよプラモ化なんか考えもしなかった頃のバーチャロンのCGの数々!
246 23/06/18(日)14:46:21 No.1068846154
近年ってPGはともかくMGすら出たらいいねレベルだからユニコーンは本当に快挙だよ
247 23/06/18(日)14:46:53 No.1068846290
俺は20年以上ガンプラ弄って無いんだけど 今の最新ガンプラ触ったらびっくりするんだろうか
248 23/06/18(日)14:47:25 No.1068846437
>見ろよプラモ化なんか考えもしなかった頃のバーチャロンのCGの数々! あれは立体化できるもんならやってみやがれって感じなので どっちかというとゴティックメードとかのノリ
249 23/06/18(日)14:47:42 No.1068846516
色んなメーカーあるけど組みやすさに関してはバンダイがダントツだと思う
250 23/06/18(日)14:47:44 No.1068846529
(まず20年前のガンプラってどのあたりだっけ?)
251 23/06/18(日)14:48:09 No.1068846654
>俺は20年以上ガンプラ弄って無いんだけど >今の最新ガンプラ触ったらびっくりするんだろうか とりあえずポリキャップが無いことに困惑するかもしれない
252 23/06/18(日)14:48:11 No.1068846667
ユニコーンはニュータイプの予告記事を見たときは絶対こけると思ってたわ また変なデザインのガンダム出しやがってフォーザバレルかよ…… と思ってたらめちゃくちゃ変形するとは
253 23/06/18(日)14:48:17 No.1068846694
MGユニコーンが出た頃を近年のMGと言っていい物か
254 23/06/18(日)14:48:18 No.1068846701
>俺は20年以上ガンプラ弄って無いんだけど >今の最新ガンプラ触ったらびっくりするんだろうか RGGガンとかHGGユニット辺りは触ったらまあ驚くと思う 値段にも驚くだろうけど
255 23/06/18(日)14:48:31 No.1068846754
>>海老川あたりは何故かそれができる >ランナーのことまで考えてるらしいな 青春時代を90年代のガンプラで育ったやつだ面構えが違う
256 23/06/18(日)14:49:45 No.1068847038
>>俺は20年以上ガンプラ弄って無いんだけど >>今の最新ガンプラ触ったらびっくりするんだろうか >とりあえずポリキャップが無いことに困惑するかもしれない AGEのポリキャップすっ飛ばすのはちょっともったいないな…
257 23/06/18(日)14:49:49 No.1068847053
>(まず20年前のガンプラってどのあたりだっけ?) HG種系
258 23/06/18(日)14:50:33 No.1068847240
えっガンダムシードってそんな前なの?
259 23/06/18(日)14:50:43 No.1068847291
装甲展開出来ないなら両形態出しゃいいだろと言うゴリ押し力
260 23/06/18(日)14:50:55 No.1068847353
https://bandaispirits.co.jp/calendar/?select_year_month=200306 2003年6月がこんな感じだからそこまで極端な差は感じないかもしれん
261 23/06/18(日)14:51:17 No.1068847445
20年前ってターンAとかだと思ってた
262 23/06/18(日)14:52:07 No.1068847693
最新のMGってなんだろう Z?
263 23/06/18(日)14:52:14 No.1068847735
初代プリキュアや仮面ライダークウガがだいたい20年前だっけ
264 23/06/18(日)14:52:16 No.1068847746
BBのフルアーマーガンダム良いキットだったなぁ…