23/06/18(日)11:16:40 ホモ・... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/18(日)11:16:40 No.1068782362
ホモ・サピエンスって怖い?
1 23/06/18(日)11:19:57 No.1068783315
糞怖い俺の親父もやられた
2 23/06/18(日)11:21:40 No.1068783802
割と長い時間三種共存してたのって考えるとなんか浪漫あるな
3 23/06/18(日)11:22:31 No.1068784046
>割と長い時間三種共存してたのって考えるとなんか浪漫あるな 3種どころじゃなくもっといたぞ
4 23/06/18(日)11:24:17 No.1068784557
種を超えた生殖は可能だったのか?
5 23/06/18(日)11:24:26 No.1068784602
人間にも色々いたんだなぁ
6 23/06/18(日)11:26:24 No.1068785167
ネアンデルタール人の遺伝子は現生人類にも数%受け継がれてるとかなんとか
7 23/06/18(日)11:28:19 No.1068785718
見た目は外人程度の差しか感じないし生殖可能ではあったんだけど能力はかなり違うんだよね
8 23/06/18(日)11:29:16 No.1068786003
亜種みたいなもんか
9 23/06/18(日)11:29:54 No.1068786167
ホモスレdell
10 23/06/18(日)11:30:42 No.1068786375
今もどこかで亜種が発生してたりしないの? …と思ったけどこの話は割とまずい気がする
11 23/06/18(日)11:30:49 No.1068786405
ヒューマン・ドワーフ・エルフ・ホビットみたいな
12 23/06/18(日)11:31:49 No.1068786697
>今もどこかで亜種が発生してたりしないの? >…と思ったけどこの話は割とまずい気がする ホモサピエンスの遺伝子プールは他の動物よりずっと狭いので亜種というほどにはならない
13 23/06/18(日)11:34:31 No.1068787422
なんかロマンを感じるなぁ
14 23/06/18(日)11:35:54 No.1068787803
逆に今の黒人白人黄色人種は種として分けなくていいの?って疑問
15 23/06/18(日)11:36:40 No.1068787995
世界中に分布してるのに遺伝的距離がめちゃくちゃ近いから一回大量死があって瓶首効果が起きたと言われている人類
16 23/06/18(日)11:37:04 No.1068788098
>ホモサピエンスの遺伝子プールは他の動物よりずっと狭いので亜種というほどにはならない クソデカ火山爆発のせいで人類が9割くらい減ったから種族の歴史に比べて遺伝子の多様性が狭いんだっけか
17 23/06/18(日)11:37:16 No.1068788148
>今もどこかで亜種が発生してたりしないの? >…と思ったけどこの話は割とまずい気がする たまに人種を亜種として認識してるような人もいるけど遺伝子的な差はほぼ無い
18 23/06/18(日)11:38:55 No.1068788615
肌の色は先祖の住んでる場所が日差しがきつかったかどうかでしかない
19 23/06/18(日)11:42:19 No.1068789574
>逆に今の黒人白人黄色人種は種として分けなくていいの?って疑問 犬っていろんな模様や大きさの種類いるけどどれも同じ犬だろ?
20 23/06/18(日)11:45:03 No.1068790349
ネアンデルタール人の優れてた所とかはよく聞くんだけどエレクトスは何か凄い所あったの?
21 23/06/18(日)11:47:09 No.1068790957
ホモ・エレクトスってのは北京原人とかジャワ原人の事だよ
22 23/06/18(日)11:47:43 No.1068791113
>逆に今の黒人白人黄色人種は種として分けなくていいの?って疑問 移動が自由だから地理的な隔離が起きず生殖可能なんで問題ない
23 23/06/18(日)11:49:46 No.1068791668
見た目や形質が決め手じゃないなら種族って何で決めてるんだろ 遺伝子がどれくらい違うか?
24 23/06/18(日)11:54:39 No.1068792941
ネアンデルタール人の再現が変わる歴史すき
25 23/06/18(日)11:55:35 No.1068793196
エレクトスは世界中に広がってサピやネアンやその他の人類の元になった
26 23/06/18(日)11:56:09 No.1068793350
旧人と新人の交雑は旧人女と新人男の組み合わせがほとんどで逆はなかったみたいな記事を見た覚えがあるんだけど見つからない
27 23/06/18(日)11:57:23 No.1068793651
有史くらいから世界的に交雑が進んで遺伝子多様性はずっと小さくなっていってる
28 23/06/18(日)11:57:24 No.1068793660
いろんなホモがいるんだね
29 23/06/18(日)11:59:46 No.1068794416
遺伝子解析ってミトコンドリアで母系を辿るから男が混ざって来てても良くわからない
30 23/06/18(日)12:00:05 No.1068794499
ホモはホモサイトへ
31 23/06/18(日)12:00:44 No.1068794698
ホモセクシャルの方が怖い
32 23/06/18(日)12:00:50 No.1068794727
>旧人と新人の交雑は旧人女と新人男の組み合わせがほとんどで逆はなかったみたいな記事を見た覚えがあるんだけど見つからない それ オスネアンとメスサピの組み合わせが多い
33 23/06/18(日)12:02:43 No.1068795332
ネアンデルタール人とホモサピエンス逆じゃない?
34 23/06/18(日)12:03:17 No.1068795491
突然現れたホモサピエンスに駆逐されるってメチャクチャ怖いな
35 23/06/18(日)12:06:13 No.1068796415
>突然現れたホモサピエンスに駆逐されるってメチャクチャ怖いな 急にいなくなったわけじゃない
36 23/06/18(日)12:08:38 No.1068797123
直感的に考えると近年まで大陸毎離れてたんだから遺伝子も離れてておかしくないのに実際はどこにいてもめっちゃ遺伝子近いってなかなか面白いよね現生人類
37 23/06/18(日)12:08:50 No.1068797190
>見た目や形質が決め手じゃないなら種族って何で決めてるんだろ >遺伝子がどれくらい違うか? 動物によって違うけどヒト属は化石から推測される形態とPCRで増幅した遺伝子情報の合わせ技で分類してる よく言われる「自然に交配して子孫を残せるかどうか」だとネアンデルタール人とホモサピエンスが分けられないので
38 23/06/18(日)12:08:56 No.1068797226
人工的に別の種を作れるの?
39 23/06/18(日)12:11:46 No.1068798038
余ったマネキンを使い回すのは止めよう
40 23/06/18(日)12:12:47 No.1068798377
>直感的に考えると近年まで大陸毎離れてたんだから遺伝子も離れてておかしくないのに実際はどこにいてもめっちゃ遺伝子近いってなかなか面白いよね現生人類 その大陸ごとに分かれたのが最終氷期終わったここ1万年ぐらいの話だからな
41 23/06/18(日)12:14:01 No.1068798771
なんか球根が主食で噛む力がヤバい原人もいたよね
42 23/06/18(日)12:14:49 No.1068799024
>動物によって違うけどヒト属は化石から推測される形態とPCRで増幅した遺伝子情報の合わせ技で分類してる >よく言われる「自然に交配して子孫を残せるかどうか」だとネアンデルタール人とホモサピエンスが分けられないので わける根拠がないのでは? ボブはいぶかしんだ
43 23/06/18(日)12:15:34 No.1068799290
同種滅ぼしていって世界統一したの帝国主義の完成系みたい
44 23/06/18(日)12:16:26 No.1068799525
案外血統混じってる気もするんだけど交配難しいとかあったんだろうか
45 23/06/18(日)12:18:29 No.1068800185
ネアンの方が知能も社会性も普通に上だったとかいうの怖いよ
46 23/06/18(日)12:18:46 No.1068800268
>同種滅ぼしていって世界統一したの帝国主義の完成系みたい まあそもそもホモエレクトスの一亜種からホモサピエンスが出現したので地続きというか世代交代というか
47 23/06/18(日)12:18:52 No.1068800294
>同種滅ぼしていって世界統一したの帝国主義の完成系みたい ナチの科学者が飛び上がって喜びしそうな暗黒の人類史
48 23/06/18(日)12:20:41 No.1068800866
単純に単体として強く賢い方が有利だったというよりは弱さ故に群れて数の暴力を作れる程度の協調性がある方が種としては強かったそうな
49 23/06/18(日)12:21:30 No.1068801138
>ネアンの方が知能も社会性も普通に上だったとかいうの怖いよ でも壁画的にはサピエンスの方が上に見える
50 23/06/18(日)12:22:33 No.1068801440
技術の集積という点でも圧倒的に有利だしな群体
51 23/06/18(日)12:23:35 No.1068801729
自然交配して子孫が残せるかどうかってのは分類学では意外なことにあまり重要視してない 形態的に明瞭な差があるのなら長期的な交配が起きてないので別の種として扱うという感じ
52 23/06/18(日)12:24:22 No.1068801945
肌の色とかどうでもいい変化じゃなくてもっと翼とか角生えて欲しかった
53 23/06/18(日)12:24:26 No.1068801970
>でも壁画的にはサピエンスの方が上に見える 今に残ってる壁画ってほぼ全部子供の落書きだったことが分かってるから ある年齢における発達段階の指標にはなっても種の文明そのものは計れないと思う
54 23/06/18(日)12:24:38 No.1068802033
>自然交配して子孫が残せるかどうかってのは分類学では意外なことにあまり重要視してない >形態的に明瞭な差があるのなら長期的な交配が起きてないので別の種として扱うという感じ 全部の種に本来の意味で種付けおじさんするのは無理だもんな…
55 23/06/18(日)12:25:39 No.1068802343
今だと分子遺伝学の見地から交雑度合いを見て種の決定するのかな
56 23/06/18(日)12:25:47 No.1068802387
>自然交配して子孫が残せるかどうかってのは分類学では意外なことにあまり重要視してない そりゃ分子生物学が発展する前の話だろ 今は分子古生物学も含めてDNA見て決めてるよ
57 23/06/18(日)12:25:50 No.1068802407
体でかいと燃費悪くて群れも作りにくいしな 人類はだいたい平均100人くらいまで個人の識別と記憶ができるものらしいが つまり最大100人程度まで自然で群れになれるコストパフォーマンス力があるということ ネアンにはたぶんその能力なかったはず
58 23/06/18(日)12:25:52 No.1068802414
ホモサピエンスはどちらかというとゴブリンってことか
59 23/06/18(日)12:28:13 No.1068803089
>肌の色とかどうでもいい変化じゃなくてもっと翼とか角生えて欲しかった まあ他の生物種見ても同じ群れの中でもバラつきがあるような肌や毛の色程度の違いしか生まれないぐらい形質差小さいということだ
60 23/06/18(日)12:28:23 No.1068803137
どういう経緯で滅ぼしたのか気になる
61 23/06/18(日)12:28:26 No.1068803155
>ホモサピエンスはどちらかというとゴブリンってことか コミュニケーション能力が高いから生き残ったと言われるからゴブリンじゃないだろ
62 23/06/18(日)12:28:27 No.1068803163
>そりゃ分子生物学が発展する前の話だろ >今は分子古生物学も含めてDNA見て決めてるよ そうでもないんだよね 例えばラブカの仲間が新種記載されたけど形態的差異で論文が書かれてる
63 23/06/18(日)12:28:35 No.1068803211
さらに群れ力を増やしてるのが今の黄色人種かな ネオテニーはその分燃費がいい でかいほど燃費はとにかく悪くなるから
64 23/06/18(日)12:29:43 No.1068803559
脳みそも筋肉量もホモサピより多かったのに そのせいで一日の消費カロリー5000とかになって絶滅してるのは悲しい…
65 23/06/18(日)12:30:19 No.1068803733
アクアマン
66 23/06/18(日)12:30:33 No.1068803803
ホモサンドイッチ
67 23/06/18(日)12:30:42 No.1068803854
ネアンデルタール人の特性を残してるのが白人なのかしら
68 23/06/18(日)12:31:03 No.1068803956
>今に残ってる壁画ってほぼ全部子供の落書きだったことが分かってるから そうなの!?
69 23/06/18(日)12:31:21 No.1068804037
>脳みそも筋肉量もホモサピより多かったのに >そのせいで一日の消費カロリー5000とかになって絶滅してるのは悲しい… 恐竜だって同じよ でかけりゃ生き残るわけでもない 自然環境により合致するかだ
70 23/06/18(日)12:31:49 No.1068804177
>そりゃ分子生物学が発展する前の話だろ >今は分子古生物学も含めてDNA見て決めてるよ でも遺伝子ベースでも生殖可能かまでシミュレーションしてないでしょ あくまでクレードの構成を推測するまでで
71 23/06/18(日)12:32:32 No.1068804424
一番最初に生まれた人類ということでホモ=ハビリスがエルフ枠か
72 23/06/18(日)12:32:47 No.1068804523
知能の差が大きかったら差別とか生まれそう
73 23/06/18(日)12:33:04 No.1068804620
ネアンの遺伝子が入ってるのわかった途端にビジュアルが改善されたネアン
74 23/06/18(日)12:33:26 No.1068804754
ぎっくり腰なんかの腰回りの不具合を解決した種族が現れたら覇権が奪われる
75 23/06/18(日)12:33:29 No.1068804769
>恐竜だって同じよ >でかけりゃ生き残るわけでもない >自然環境により合致するかだ 燃費が悪くてガソリン臭い車滅んで欲しくないが似たようなもんか…
76 23/06/18(日)12:33:35 No.1068804798
>そうでもないんだよね >例えばラブカの仲間が新種記載されたけど形態的差異で論文が書かれてる 既知の見た目ややこしい個体に関しては遺伝子見て別種でしたって新種登録の例のほうがずっと多いんだから その例をもって「今でも形態学に基づいて判断されることもある」は言えるけど 「今でも主に形態学的に決める」とは言えないでしょ…
77 23/06/18(日)12:33:36 No.1068804803
人類の場所を入れ替えたりしてアジア人がアフリカで何十万年も過ごしたら黒人みたいになるんかな
78 23/06/18(日)12:33:59 No.1068804939
>燃費が悪くてガソリン臭い車滅んで欲しくないが似たようなもんか… それは1秒でも早く滅んでくれ
79 23/06/18(日)12:34:19 No.1068805037
>ネアンデルタール人の特性を残してるのが白人なのかしら あんま関係ないかな 南アメリカに人類が到達した時期にはネアンは絶滅してるはずだし 南米の原住民はどちらかと言うと黄色人種に近かったので
80 23/06/18(日)12:35:06 No.1068805275
>ぎっくり腰なんかの腰回りの不具合を解決した種族が現れたら覇権が奪われる このままの社会がダラダラ続いたら人類種の自然淘汰はもう無理 性淘汰はあるけど
81 23/06/18(日)12:35:19 No.1068805336
>人類の場所を入れ替えたりしてアジア人がアフリカで何十万年も過ごしたら黒人みたいになるんかな 一万年もいらないと思う
82 23/06/18(日)12:36:55 No.1068805860
>>今に残ってる壁画ってほぼ全部子供の落書きだったことが分かってるから >そうなの!? 大体指で描かれてるんだけどめちゃ小さい ペタペタ手形で装飾することもあるんだけどそれも小さい
83 23/06/18(日)12:37:16 No.1068805980
白人の色素が薄いのはネアン関係なく 日光弱い場所で暮らした適応のせいだろうな
84 23/06/18(日)12:37:26 No.1068806026
>ネアンデルタール人の特性を残してるのが白人なのかしら ユーラシアの東ほど若干割合が増えるけど割とどの地域でも数%ぐらいネアンデルタール人のDNAが混じってる ゲノム分析の研究者が書いてるから読もう『人類の起源』(篠田謙一 )!電子版もあるよ!
85 23/06/18(日)12:37:28 No.1068806039
淘汰圧が高まらないと形質の選択と分化が起きないから文明が継続する限り似たような集団のままだろな
86 23/06/18(日)12:37:55 No.1068806192
>>人類の場所を入れ替えたりしてアジア人がアフリカで何十万年も過ごしたら黒人みたいになるんかな >一万年もいらないと思う とは言え今の文明レベルのままなら淘汰と適応が起こるほどの圧をかけられないから多分見た目変わらんと思う
87 23/06/18(日)12:40:59 No.1068807187
>大体指で描かれてるんだけどめちゃ小さい >ペタペタ手形で装飾することもあるんだけどそれも小さい 言われてみると壁画くらいの文明度だと大人は絵描いてるほど余裕ある生活じゃないよな…そりゃそうか
88 23/06/18(日)12:41:41 No.1068807400
ネアンと白人が外見似てるように見えるのは収斂進化だよね 本当に画像みたいな姿してたのか分からんけど
89 23/06/18(日)12:42:51 No.1068807788
ミル貝見たら > ネアンデルタール人は原始的で、愚かで、残忍な存在であると20世紀初頭の大部分を研究者たちは論じてきた。しかし、後年の研究により、ネアンデルタール人のDNAが現代の欧米人に受け継がれていることが判明した等の事情で、ネアンデルタール人は死者を埋葬する高い知能と優しい心を有していた存在であったと科学者の間でのネアンデルタール人に対する認識が大きく変化している。 って記述見て笑ったけど本当なら酷い話だな
90 23/06/18(日)12:43:25 No.1068807964
こいつらは別々に分岐してるので レクトスがネアンデルタール人に進化したり ネアンデルタール人がホモサピエンスにしたわけではない
91 23/06/18(日)12:44:40 No.1068808361
よく勘違いされるけど青い目は氏族(貞淑)の証明に都合がよかったから 性淘汰で広がっただけの突然変異でネアンの形質ではないのよね
92 23/06/18(日)12:45:03 No.1068808479
まあそれは偏見でしか語られなかった部分が客観的な観察により論じられるようになったきっかけがそれって話だから…
93 23/06/18(日)12:45:13 No.1068808530
>既知の見た目ややこしい個体に関しては遺伝子見て別種でしたって新種登録の例のほうがずっと多いんだから >その例をもって「今でも形態学に基づいて判断されることもある」は言えるけど >「今でも主に形態学的に決める」とは言えないでしょ… 遺伝子ベースでも論文に書かれる種の標徴はあくまで形態的な特徴じゃない?その点で遺伝子ベースでも形態的な裏付けは不可欠で そもそもシンプルに系統樹をみただけで新種です!ってのは無限に新種を増やせる それにタイプ標本との比較も形態的な材料だけの場合が多いから 結局のところ「形態だけ」か「遺伝子と形態の合せ技」の2パターンじゃない?
94 23/06/18(日)12:45:25 No.1068808606
おなじ学者が掌返したというより遺伝子解析の結果別の主張してた今まで相手にされてなかった説の方が支持されるようになっただけだろ
95 23/06/18(日)12:46:09 No.1068808823
なんで滅んだんです?
96 23/06/18(日)12:46:35 No.1068808969
>なんで滅んだんです? ホモが殺した
97 23/06/18(日)12:46:39 No.1068808980
同化しただけで滅んではない
98 23/06/18(日)12:47:02 No.1068809132
>なんで滅んだんです? ホモ・サピエンスが殺したんだよ… 徹底的にな!!!!!!
99 23/06/18(日)12:47:06 No.1068809151
>なんで滅んだんです? ぼっちは弱い これにつき申す
100 23/06/18(日)12:47:29 No.1068809261
実際滅ぼしてるからホモの方が凶暴って言われても仕方ないけどそんなの分からんよなあ
101 23/06/18(日)12:48:01 No.1068809431
まじかよホモ最低だな
102 23/06/18(日)12:48:10 No.1068809476
>なんで滅んだんです? 最終氷期に諸々の環境イベントが重なった淘汰圧に耐えられなかった
103 23/06/18(日)12:48:35 No.1068809602
社会性が高いからトラブル起こった時に全滅しにくいというのもある
104 23/06/18(日)12:48:50 No.1068809673
カロリーベースでも単純にホモサピエンスの半分以下しか群れを作れない 技術格差と戦力で圧倒されるのは当然だろう
105 23/06/18(日)12:48:59 No.1068809723
猿と人類ですら遺伝子全体で見たら差は小さいらしいから人種んて誤差レベルかもね
106 23/06/18(日)12:49:00 No.1068809724
>実際滅ぼしてるからホモの方が凶暴って言われても仕方ないけどそんなの分からんよなあ 滅ぼすっていうから次々殺していくイメージあるけど実際は縄張り争いでテリトリーが狭まってだんだんと個体が減ってって絶滅だろうし
107 23/06/18(日)12:49:26 No.1068809841
>よく勘違いされるけど青い目は氏族(貞淑)の証明に都合がよかったから これってそういうデータがどっかにあるの?普通に気になる
108 23/06/18(日)12:50:05 No.1068810036
同化したという観点から見るとホモ・サピエンスの先祖がネアンデルタール人に滅ぼされた ってのも言える
109 23/06/18(日)12:50:36 No.1068810199
ネアンデルタール人は口の構造からホモサピエンスよりも発っせられる言葉が少ないようなのでホモサピエンスに対して群れの連携でも負けてるんだよな
110 23/06/18(日)12:50:37 No.1068810203
でもやろうと思えばやれるのは大型獣相手に証明済みのキラーエイプです
111 23/06/18(日)12:50:52 No.1068810275
ウホウホ攻め入って殺し合いで興奮した戦士が女子供をオナホにするまではともかく そんなに思いっきり別種なら混ざり物キショッって赤子を殺す(養わない)せいで混ざらないはずだから 奴隷扱いだとしても同じ集落の中でかなり長い間共存してたはずなんだよな それが黒人が白人社会に同化するみたいに数万年かけて拡散していった
112 23/06/18(日)12:51:35 No.1068810520
>同化したという観点から見るとホモ・サピエンスの先祖がネアンデルタール人に滅ぼされた >ってのも言える アフリカの集団はほぼネアンデルタール人と混じってないからこっちには当てはまらねえんだなこれが
113 23/06/18(日)12:52:30 No.1068810804
未発見の亜人類もいただろうし おっぱいが4つあるとか そういうのもホモサピエンスが滅ぼしてしまった エッチな獣人とかも
114 23/06/18(日)12:52:42 No.1068810875
>でもやろうと思えばやれるのは大型獣相手に証明済みのキラーエイプです 狩猟採集社会にそんな余裕あるわけないだろ 獲物取り合いの小競り合いの結果負けてカロリー足らずにひっそりと滅ぶだけ 一部はサピエンスの集落へ行ったんだろうけど…
115 23/06/18(日)12:52:49 No.1068810906
白人の悪役が「こんなキモい有色人種どもこそ純粋なホモサピだったなんて…!」 とかやってる実写キャシャーンは時代の割に進んでたな…
116 23/06/18(日)12:54:14 No.1068811375
ネアンの遺伝子は父系だから異種姦純愛でレイプじゃないんじゃないのって説なかった?
117 23/06/18(日)12:55:58 No.1068811977
逆に言えば人の2倍食う異邦人を養えるだけの力がサピエンス集落にはあったということだ
118 23/06/18(日)12:56:49 No.1068812271
男だってレイプされるよ