虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/18(日)01:10:01 >ドイツ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/18(日)01:10:01 No.1068682184

>ドイツ南部バイエルン州の埋葬地で、考古学者が八角形の柄(つか)を持つ3000年以上前の剣を発見した。 >バイルン州記念物保存局の声明によると、保存状態は非常に良く、今でも光を放っているという。

1 23/06/18(日)01:10:49 No.1068682423

出たのか…つらぬき丸

2 23/06/18(日)01:10:54 No.1068682458

光る!

3 23/06/18(日)01:11:09 No.1068682515

そ…その剣は…!

4 23/06/18(日)01:11:26 No.1068682609

持ったやつを王にする剣

5 23/06/18(日)01:12:39 No.1068682922

ゴッドハンド案件だったりしない?

6 23/06/18(日)01:12:51 No.1068682969

骨もちゃんと残ってるのすごいね

7 23/06/18(日)01:12:52 No.1068682971

3000年前にこんなナイスデザインの剣があるわけ

8 23/06/18(日)01:13:22 No.1068683086

光を放つ剣?

9 23/06/18(日)01:13:31 No.1068683127

ヴォーカッケー

10 23/06/18(日)01:13:59 No.1068683239

ゴッドハンドだな

11 23/06/18(日)01:14:07 No.1068683268

暗い所でうっすら光る?

12 23/06/18(日)01:14:13 No.1068683296

いや状態良過ぎない?

13 23/06/18(日)01:14:23 No.1068683331

めっちゃ錆びそうなのにな…

14 23/06/18(日)01:14:29 No.1068683356

今でも光を放っている…?

15 23/06/18(日)01:15:09 No.1068683503

周りに矢じりも散らばってないか

16 23/06/18(日)01:17:37 No.1068684140

ドイツの剣なんて約束された敗北の魔剣だったりしない?

17 23/06/18(日)01:18:32 No.1068684396

なんだろう…副葬品として入れる前にガラスコーティングでもしたのかな…

18 23/06/18(日)01:21:20 No.1068685114

銀河の4000年の星の輝きで作られた聖剣

19 23/06/18(日)01:21:42 No.1068685219

古い時代のものでもマトモな形で現存してるものが結構あるし 青銅器って保存性いいんだろうか

20 23/06/18(日)01:22:50 No.1068685508

>光る! 喋る!

21 23/06/18(日)01:24:05 No.1068685829

ほんとに3000年以上前?

22 23/06/18(日)01:24:15 No.1068685869

奇跡的にうっすい酸化皮膜みたいなのが作られたんだろうな 日本でもあったよなさびてない剣

23 23/06/18(日)01:25:35 No.1068686211

黒猫族の孤児とか育てたことありそう

24 23/06/18(日)01:28:41 No.1068686976

>古い時代のものでもマトモな形で現存してるものが結構あるし >青銅器って保存性いいんだろうか 緑青ふいて被膜作るから鉄よりかは良いだろ

25 23/06/18(日)01:30:55 No.1068687511

越王勾践剣みたいなクロムメッキみたいなやつ?

26 23/06/18(日)01:33:20 No.1068688274

これがドイツの技術力だ

27 23/06/18(日)01:34:25 No.1068688549

まわりのは骨か

28 23/06/18(日)01:35:09 No.1068688735

>これがドイツの技術力だ 全く関係ないですね

29 23/06/18(日)01:35:19 No.1068688784

ガリガリガリガリ

30 23/06/18(日)01:35:59 No.1068688969

>>光る! >喋る! ハイる!

31 23/06/18(日)01:36:06 No.1068688997

大丈夫?それ触って問題ないやつ?

32 23/06/18(日)01:36:07 No.1068689001

ガラス製に見えた…

33 23/06/18(日)01:37:03 No.1068689239

古代ノルド人の剣

34 23/06/18(日)01:37:05 No.1068689257

これ箱根の土産物屋で買ったわ

35 23/06/18(日)01:37:14 No.1068689306

ゲルマン人より前の時代か…

36 23/06/18(日)01:38:00 No.1068689594

よく見たら人骨があって変な声が出た

37 23/06/18(日)01:38:38 No.1068689779

下顎?の歯まであらあ

38 23/06/18(日)01:38:46 No.1068689820

─あーあ…出逢っちまったか─

39 23/06/18(日)01:40:07 No.1068690269

刀身に邪馬台国って彫られててほしい

40 23/06/18(日)01:40:21 No.1068690362

バイエルンならゲルマンじん来る前か

41 23/06/18(日)01:41:34 No.1068690776

呪いの剣みたいな装飾だ

42 23/06/18(日)01:42:23 No.1068691054

青銅にしてはキラキラしすぎてるし素材なんだろう… 埋葬の供物や儀式とかの礼装に見える

43 23/06/18(日)01:42:26 No.1068691066

副葬品なのかな 突き刺さったまま埋められたのかな…

44 23/06/18(日)01:42:56 No.1068691241

ドイツの土壌は副葬品が劣化し難いのかな

45 23/06/18(日)01:43:22 No.1068691387

>副葬品なのかな >突き刺さったまま埋められたのかな… 剣を突き刺して封印した…!

46 23/06/18(日)01:43:43 No.1068691509

>バイエルンならゲルマンじん来る前か ケルト民族とかいう奴らのもの?

47 23/06/18(日)01:43:59 No.1068691587

>>副葬品なのかな >>突き刺さったまま埋められたのかな… >剣を突き刺して封印した…! 掘り返したらだめなやつじゃん!!

48 23/06/18(日)01:44:13 No.1068691661

矢尻も固まっていっぱいあるし直立姿勢の骨に剣が添えられてるから墓なんだろうな

49 23/06/18(日)01:45:00 No.1068691912

剣を引き抜いたら骨が肉体に戻るんですねわかります

50 23/06/18(日)01:45:07 No.1068691953

肩に担ぐ感じで埋葬されたのか

51 23/06/18(日)01:45:08 No.1068691959

これ陶器で作られてたりしない?

52 23/06/18(日)01:45:43 No.1068692114

あっちの地方も死後の世界や輪廻転生チックな教えがあったんだろうか

53 23/06/18(日)01:47:12 No.1068692590

火葬した遺骨でも数百年で分解されちゃうっていうから 3000年たってこんな現存してんのはそういう土壌なのか

54 23/06/18(日)01:47:44 No.1068692752

地域も時代も違うけど戦士は死後ヴァルハラに行くものだから…

55 23/06/18(日)01:47:53 No.1068692809

おーれーのみーぎーては

56 23/06/18(日)01:48:32 No.1068693023

銅で表面がコーティングされてたのかな なんにせよ浪漫のあるカラーだ

57 23/06/18(日)01:49:04 No.1068693194

微生物がいないと分解が進まないからそういう埋葬の仕方すれば残るのかな

58 23/06/18(日)01:49:41 No.1068693462

月光…

59 23/06/18(日)01:50:12 No.1068693651

>火葬した遺骨でも数百年で分解されちゃうっていうから >3000年たってこんな現存してんのはそういう土壌なのか 泥炭の地層とかだとめっちゃ分解遅い 土葬された遺体がきれいなミイラになったりする

60 23/06/18(日)01:51:04 No.1068693908

透け透け具合的に刃は水晶の加工品に見えるけど当時の加工技術どうなってんだろう

61 23/06/18(日)01:51:09 No.1068693934

すげえな泥炭

62 23/06/18(日)01:51:10 No.1068693936

ヨーロッパは泥炭に偉い人沈めてそのまま残ってるとかあるよね

63 23/06/18(日)01:51:35 No.1068694075

>透け透け具合的に刃は水晶の加工品に見えるけど当時の加工技術どうなってんだろう 全部銅製らしいよ

64 23/06/18(日)01:51:43 No.1068694129

上の方に鏃っぽいのがたくさんあるね これも青銅製なのかな

65 23/06/18(日)01:53:45 No.1068694712

酸素がない環境だと金属びっくりするくらい状態いいよね 泥の中に沈んでた戦車とかも凄かった

66 23/06/18(日)01:54:31 No.1068694961

>泥炭の地層とかだとめっちゃ分解遅い >土葬された遺体がきれいなミイラになったりする 軟組織は驚くほど綺麗に残るけど逆に骨は分解されちゃうみたいね泥炭湿地遺体 >多くの古代人の遺体と異なり、湿地遺体は特殊な周辺環境(強酸性の水、低温、酸素の欠乏)のおかげで皮膚や内臓が保存されている。ただし泥炭に含まれる酸がリン酸カルシウムを溶かしてしまうため、骨の保存状態は概してよくない。

67 23/06/18(日)01:54:31 No.1068694965

金持ちの間で泥炭埋葬ブームとか来そうだな…

68 23/06/18(日)01:55:37 No.1068695338

じゃあなんで綺麗に骨残ってるんだ?

69 23/06/18(日)01:57:10 No.1068695790

鉄って意外と最近だからな

70 23/06/18(日)01:57:18 No.1068695827

>じゃあなんで綺麗に骨残ってるんだ? 仮に泥炭の話が出ただけでスレ画は違うのかもしれん 我々現場の土壌見てないしな

71 23/06/18(日)01:58:23 No.1068696192

これ握ったら人格奪われる奴じゃん

72 23/06/18(日)01:58:52 No.1068696308

泥炭みたいな酸素ない状態じゃないと錆びるはずなんだよな…って話題なので 画像のは黒くないし普通の土ぽいから謎

73 23/06/18(日)01:59:18 No.1068696412

越王勾践剣より古いのか 昔も鋭い剣で殺し合ってたんだなぁ

74 23/06/18(日)02:00:20 No.1068696667

気候から考えても日本みたいな酸性土壌じゃないでしょ

75 23/06/18(日)02:01:45 No.1068697008

青銅は耐食性は実用金属の中では一番レベルで高いらしい

76 23/06/18(日)02:03:20 No.1068697390

3000年前っていつだ

77 23/06/18(日)02:03:21 No.1068697395

>鉄って意外と最近だからな ヒッタイトで鉄鉱石からの製鉄法が発明されたのが紀元前15世紀頃だからスレ画は隕鉄製だろうか

78 23/06/18(日)02:04:03 No.1068697558

オリハルコン来たか…

79 23/06/18(日)02:04:04 No.1068697562

とんでもなく純度上げたらそれはそれで錆びにくくなるらしいけど

80 23/06/18(日)02:04:46 No.1068697746

>3000年前っていつだ 三千回桜が咲いたぐらい前

81 23/06/18(日)02:05:00 No.1068697806

>3000年前っていつだ もっと言うと紀元前14世紀の終わりごろらしい 全然イメージつかん

82 23/06/18(日)02:07:09 No.1068698292

>紀元前14世紀 ツタンカーメンと同期か

83 23/06/18(日)02:07:46 No.1068698452

>ツタンカーメンと同期か そう考えると割と技術力ありそうだな

84 23/06/18(日)02:08:08 No.1068698540

紀元前14Cのヨーロッパってドナウ文明でもあったの?

85 23/06/18(日)02:09:28 No.1068698914

古代ドイツの地層からはネビュラ・ディスクも出土してたよね けっこう文化レベル高かったのかも

86 23/06/18(日)02:10:39 No.1068699212

めっちゃ骨埋まっとる!

87 23/06/18(日)02:11:14 No.1068699367

おじさん一人と若い男女が一緒に埋められてたのか…

88 23/06/18(日)02:12:38 No.1068699721

間に挟まれたいおじさんか…

89 23/06/18(日)02:12:57 No.1068699779

死んで当然か…

90 23/06/18(日)02:13:15 No.1068699848

ドイツにもゴットハンド……!?

91 23/06/18(日)02:13:32 No.1068699907

書き込みをした人によって削除されました

92 23/06/18(日)02:15:39 No.1068700385

過去の人にこんなもの作れるはずがないみたいな奴は時間と労力かけて作ってるパターンもあるから本当に作ってるのかもしれない

93 23/06/18(日)02:16:44 No.1068700604

>刀身に邪馬台国って彫られててほしい 1000年以上ズレてるじゃん

94 23/06/18(日)02:16:54 No.1068700650

歌にも歌われる美しく青きドナウ いいねぇ……

95 23/06/18(日)02:18:04 No.1068700880

>過去の人にこんなもの作れるはずがないみたいな奴は時間と労力かけて作ってるパターンもあるから本当に作ってるのかもしれない 驚かれてるのは保存状態でブツ自体は青銅器時代の銅剣だから何の意外性もない

96 23/06/18(日)02:21:33 No.1068701615

というかそれこそネブラディスクと一緒に発見された剣が似たような形かつ4000年弱前じゃなかったっけ

97 23/06/18(日)02:22:25 No.1068701794

見た感じ歯とか骨とかもきれいに残ってるからなんかめちゃくちゃ条件が整ってたんだろうな

98 23/06/18(日)02:22:50 No.1068701877

エルデンリングでドイツ流剣術とかあったよね

99 23/06/18(日)02:24:42 No.1068702235

>見た感じ歯とか骨とかもきれいに残ってるからなんかめちゃくちゃ条件が整ってたんだろうな 日本の土壌が特に風化しやすいみたいな話も聞く

100 23/06/18(日)02:29:46 No.1068703227

矢じりとか首飾りっぽいのもピカピカしてるからこれが特別保存にいい条件揃ってんたんかな

101 23/06/18(日)02:31:05 No.1068703433

他の写真見たら本当にただただ保存状態がいいだけに見える

102 23/06/18(日)02:33:23 No.1068703800

3000年前の日本だと縄文末期くらいか 青銅器時代はまだ来てないな

103 23/06/18(日)02:37:36 No.1068704451

30000年前でこれって逆に出したらダメになりそうな奴

104 23/06/18(日)02:40:07 No.1068704824

木の蔦や根っこかと思ったらこれ左下に歯あるしよく見たらこれ全身の骨写ってるし隣にもいるし 魔剣かなにかか?

105 23/06/18(日)02:41:51 No.1068705046

骨が残ってる時点で保存環境としては最上なんだろう

106 23/06/18(日)02:42:16 No.1068705109

ワクワクするじゃねえの

107 23/06/18(日)02:44:59 No.1068705530

絶対ダークなファンタジーが始まるやつじゃん…

108 23/06/18(日)02:45:58 No.1068705696

3000年前だと記録も残ってないかもしれんなぁ

109 23/06/18(日)02:49:58 No.1068706280

そもそもこれ作ったのケルト人だろうしな…

110 23/06/18(日)02:50:30 No.1068706363

やつかの剣か…

111 23/06/18(日)02:57:56 No.1068707451

出たか…バルムンク…

112 23/06/18(日)02:59:17 No.1068707635

プラスチックのおもちゃにしか見えねえ

113 23/06/18(日)03:12:28 No.1068709370

これが妹を妊娠させた者だけが持てる剣ですか

114 23/06/18(日)03:24:16 ID:JeHeB/YI JeHeB/YI No.1068710702

エルデンリングじゃんか。

↑Top