23/06/17(土)11:17:05 山の遭... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/17(土)11:17:05 No.1068375631
山の遭難人数が去年は3500人超えたってね 半数は60歳以上の人だってさ
1 23/06/17(土)11:18:41 No.1068376017
そうなんだ
2 23/06/17(土)11:19:06 No.1068376122
そうなんですよ
3 23/06/17(土)11:20:24 No.1068376436
HAHAHA
4 23/06/17(土)11:21:51 No.1068376813
>半数は60歳以上の人だってさ 年齢で立ち入り禁止制限の法律を作らねば
5 23/06/17(土)11:22:23 No.1068376950
スレ画が怖すぎる
6 23/06/17(土)11:23:14 No.1068377116
セルフ姥捨山じゃん
7 23/06/17(土)11:23:51 No.1068377252
黒部の切り通しって一般人たち入れるの? あそこは私有地じゃなかったヶ
8 23/06/17(土)11:23:59 No.1068377297
ここを歩けって言われたら何でも白状する どんな拷問よりも俺には効く
9 23/06/17(土)11:24:30 No.1068377418
黒部に怪我なしってダム建設の時の話じゃないの
10 23/06/17(土)11:25:40 No.1068377699
>黒部に怪我なしってダム建設の時の話じゃないの 元からここじゃアクシデントがケガじゃすまねえぞって話だよ
11 23/06/17(土)11:27:06 No.1068378043
元々登山者でもなんでもないダム建設関係者の為の道だしいけるいける
12 23/06/17(土)11:27:07 No.1068378045
>>黒部に怪我なしってダム建設の時の話じゃないの >元からここじゃアクシデントがケガじゃすまねえぞって話だよ 「パラシュートが開かなかったという苦情は一件も来てません」みたいな感じか…
13 23/06/17(土)11:27:24 No.1068378111
毎年犠牲者が出るのは観光地としてどうなの
14 23/06/17(土)11:27:27 No.1068378122
そりゃそうだろってなる写真やめろ
15 23/06/17(土)11:28:55 No.1068378482
マジでこけたら終わりじゃん
16 23/06/17(土)11:29:31 No.1068378634
>毎年犠牲者が出るのは観光地としてどうなの 観光地じゃないよ 黒部ダムまでケーブルカー出てるのおわかり?
17 23/06/17(土)11:29:44 No.1068378689
即死だから怪我無し!
18 23/06/17(土)11:30:22 No.1068378859
小学校の遠足?社会見学?で行ったなあ
19 23/06/17(土)11:30:26 No.1068378878
ちゃんと手すり代わりの針金が設置してあるだろ 問題はこの道がところどころ崩落して丸太で補修してあったり 崖の上まで迂回するとかそういう場所だよ
20 23/06/17(土)11:31:49 No.1068379246
>ちゃんと手すり代わりの針金が設置してあるだろ 転んだ時に離さず助かる自信がない
21 23/06/17(土)11:31:56 No.1068379276
>ちゃんと手すり代わりの針金が設置してあるだろ >問題はこの道がところどころ崩落して丸太で補修してあったり >崖の上まで迂回するとかそういう場所だよ 手すりが針金の時点でもう大問題だよ…
22 23/06/17(土)11:32:57 No.1068379542
オープンワールドゲームの一場面みたいな
23 23/06/17(土)11:33:01 No.1068379559
反対側から相撲取りが来たら詰む
24 23/06/17(土)11:33:08 No.1068379586
スレ画のタグってまさか怪我では済まない死亡確定ってこと?
25 23/06/17(土)11:33:28 No.1068379676
これすれ違う時どっちが外側通るかじゃんけんで決めるのかな
26 23/06/17(土)11:34:07 No.1068379862
つべで遭難事故の解説動画とか見てると ベテランの登山者でもちょっとした気の緩みや判断ミスや 装備が万全だったとしても自然の気まぐれで簡単にサクサク命散らしてたりするのも割とよくあるのこわい
27 23/06/17(土)11:35:01 No.1068380081
高尾山裏でキツネに化かされて道を失った俺には他人事じゃねえ話だ
28 23/06/17(土)11:35:32 No.1068380214
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
29 23/06/17(土)11:35:52 No.1068380292
>手すりが針金の時点でもう大問題だよ… 問題だと思う人は通らないからヨシ!
30 23/06/17(土)11:35:54 No.1068380300
まあこんな凄いとこ行くなら覚悟の上だろうし…
31 23/06/17(土)11:38:25 No.1068380879
>高尾山裏でキツネに化かされて道を失った俺には他人事じゃねえ話だ なにそれくわしく
32 23/06/17(土)11:38:53 No.1068381002
>元々登山者でもなんでもないダム建設関係者の為の道だしいけるいける 前世で何か悪いことしたのかなダム建設関係者…
33 23/06/17(土)11:40:27 No.1068381369
オシッコマンマウンテン
34 23/06/17(土)11:43:34 No.1068382168
>黒部渓谷の中で最も景観が良く、そして最も危険な登山道である「下ノ廊下」。 >昔から「黒部に怪我なし」(落ちたら怪我ではすまない)と言われており なるほどな…
35 23/06/17(土)11:43:58 No.1068382271
>高尾山裏でキツネに化かされて道を失った俺には他人事じゃねえ話だ ねえそれ現代の話? 昔話じゃないよね?
36 23/06/17(土)11:44:40 No.1068382447
怪我なんか甘っちょろいこと言わねー! 確実に仕留めてやるぜ!
37 23/06/17(土)11:49:07 No.1068383501
蜀の桟道?
38 23/06/17(土)11:51:48 No.1068384093
>なにそれくわしく 高尾山のほうへ帰る三叉路で右を選んで進んでいった 三叉路は先で合流するはずの普通の道だった 歩いて行くと東屋みたいな休憩所にでたが、そこから先の道がない あるけど赤いテープで封鎖されてる 紅葉シーズンで人が近くを通っていく感じはあるが、高い草むらの向こうで頭しか見えない いったい俺はどこの時空に送り込まれたのか、東屋でアメをなめながら休憩した こんな場所で全ツッパして遭難してもつまらないと、元来た道の三叉路スタート地点まで戻って、人がより多い道を選んで高尾山に戻った あれはなんだったのか、村の古老が「それはタヌキかキツネのいたづらじゃな」と言ったら信じる
39 23/06/17(土)11:52:28 No.1068384250
fu2282566.jpg もうね手を離さないよう気を付けるしかないんですよ 確保する道具なんか持って来てないので
40 23/06/17(土)11:52:40 No.1068384290
オシッコマン観光局
41 23/06/17(土)11:55:13 No.1068384889
修行僧の歩む道だよね
42 23/06/17(土)11:57:14 No.1068385392
>>元々登山者でもなんでもないダム建設関係者の為の道だしいけるいける >前世で何か悪いことしたのかなダム建設関係者… 黒部第四ダムの殉職者171名の内訳は、転落事故60名、落盤事故49名、車両事故31名、その他雪崩など31名となっています ちなみに黒部第三ダム(昭和15年完成)の殉職者は2度にわたる泡雪崩(ほうなだれ)事故による108名、ダイナマイトの自然発火事故8名など300名ともいわれています
43 23/06/17(土)11:57:33 No.1068385462
登山コースの「山頂まで○○分」みたいな目安は休憩せずに歩き続けた場合のだいたいの時間なので それを知らずに何度か休憩繰り返しながら登ってしまうと 山頂到達後下りてる途中で真っ暗になり遭難するっていうのが初心者が陥りがちな遭難パターンらしい 例えば登山関係の本なんかを読んでてこの山は山頂まで3時間という情報を目にして「午前9時から登頂始めれば12時には着いて山頂で30分お昼食べて下山したら15時半には戻ってこれるな」って考え計画立てて 予定通り9時から登ったら途中何度か休憩してたら何だかんだ4時間もかかり13時に到達 そして下山を始めたのが13時半で下山時も何度か休憩してたら日の光は山の向こうに沈んでしまって 17時過ぎには辺りが暗くなり始めどちらへ行けば登山口へ戻れるかわからなくなって遭難みたいな事故が実際に起きてたりする
44 23/06/17(土)11:58:04 No.1068385602
それは山の遭難死枠なの?
45 23/06/17(土)11:58:24 No.1068385682
imgの太陽
46 23/06/17(土)11:58:55 No.1068385796
>黒部第四ダムの殉職者171名の内訳は、転落事故60名、落盤事故49名、車両事故31名、その他雪崩など31名となっています >ちなみに黒部第三ダム(昭和15年完成)の殉職者は2度にわたる泡雪崩(ほうなだれ)事故による108名、ダイナマイトの自然発火事故8名など300名ともいわれています 下手な心霊スポットより怖い
47 23/06/17(土)12:01:17 No.1068386348
>fu2282566.jpg >もうね手を離さないよう気を付けるしかないんですよ >確保する道具なんか持って来てないので こんなとこ通るの!?
48 23/06/17(土)12:02:21 No.1068386599
宇奈月温泉ってあの水道管の…
49 23/06/17(土)12:02:31 No.1068386639
老人になると山に行きたがるというし還っていくんだろうか
50 23/06/17(土)12:02:54 No.1068386739
どうして健康的な若者が行ってもキツイ領域に年寄りが行くのか
51 23/06/17(土)12:03:30 No.1068386882
>fu2282566.jpg 初心者向けのゆるい簡単なコースは別にあってこれは中級以上の経験者が挑戦するような登山コースとかだよね…?さすがに……
52 23/06/17(土)12:04:21 No.1068387073
でも高尾山6号路でもおばあさんがストックついてガンガン上っていくぜ
53 23/06/17(土)12:04:23 No.1068387082
知り合いでも今まで見向きもしなかったくせに年取って足腰弱くなってから山に行きたがる人がいたな
54 23/06/17(土)12:04:30 No.1068387097
そんなとこ歩けるようにしてるのがまずおかしいだろ
55 23/06/17(土)12:04:58 No.1068387208
落下死
56 23/06/17(土)12:05:26 No.1068387327
>どうして健康的な若者が行ってもキツイ領域に年寄りが行くのか 昔登山をしてて就職してから登らなくなったけど定年退職後に再び登山を始めたとか 定年退職して暇になったからいきなり登山を初めてみたとかそういう人が多そう なんとなく
57 23/06/17(土)12:05:46 No.1068387408
>知り合いでも今まで見向きもしなかったくせに年取って足腰弱くなってから山に行きたがる人がいたな リタイアしてから大型二輪乗りたがるのとかと一緒だな
58 23/06/17(土)12:05:46 No.1068387410
観光地じゃないけどトレッキングとかハイキング好きが 俺は慣れてるから普通以外の場所じゃないと満たされないとか1番危ないのは慣れてないのに写真撮りたいから来る
59 23/06/17(土)12:07:27 No.1068387816
>でも高尾山6号路でもおばあさんがストックついてガンガン上っていくぜ そういう人は学生時代からやってるんじゃない?
60 23/06/17(土)12:07:32 No.1068387832
>初心者向けのゆるい簡単なコースは別にあってこれは中級以上の経験者が挑戦するような登山コースとかだよね…?さすがに…… fu2282607.jpg fu2282609.jpg 空木岳~木曽駒ヶ岳縦走コースなのでちょっとむつかしい
61 23/06/17(土)12:07:37 No.1068387853
命をベットした山登りは楽しいか
62 23/06/17(土)12:07:43 No.1068387881
登山好きってどんどん難易度高めを求めて危険に突き進むイメージはある
63 23/06/17(土)12:08:27 No.1068388063
こんなのつまずいたら終わりじゃん
64 23/06/17(土)12:09:40 No.1068388339
>命をベットした山登りは楽しいか たぶんベットしたあとクリアした瞬間の脳内物質は出まくってると思う したことないけど
65 23/06/17(土)12:11:38 No.1068388794
富士の樹海みたいな平坦な森の中をトレッキングするのは楽しそうだけど…
66 23/06/17(土)12:12:29 No.1068388973
昔分水嶺トレイルレース出ようとした名残でロープ類持ってるけど実際に使ったこと一度も無いんだよな…練習は今でも年1でやってるけど
67 23/06/17(土)12:12:44 No.1068389028
登山とバイクは定期的に遺書を書き残し直しながら続ける趣味
68 23/06/17(土)12:13:09 No.1068389124
日本はあんま平地の森とかないね
69 23/06/17(土)12:13:22 No.1068389170
登山計画書って遺書なんだな
70 23/06/17(土)12:13:24 No.1068389180
>富士の樹海みたいな平坦な森の中をトレッキングするのは楽しそうだけど… 平坦かな… それに傾斜がないと余計にどこ歩いてるのかわからなくなり道に迷って遭難しそう
71 23/06/17(土)12:13:25 No.1068389183
山で会う年寄は全員高圧的で甘ったれだからクマとかイノシシの次くらいには会いたくない
72 23/06/17(土)12:14:46 No.1068389506
>山で会う年寄は全員高圧的で甘ったれだからクマとかイノシシの次くらいには会いたくない 山行けるくらいの年寄りは団塊世代だから平地でも高圧的で甘ったれの確率高いよ
73 23/06/17(土)12:15:49 No.1068389718
今はココヘリ等で助かる可能性のが高いから登山計画は命綱の一本だと思う
74 23/06/17(土)12:16:14 No.1068389795
いきなりおらつくじゃん
75 23/06/17(土)12:16:16 No.1068389809
団塊世代が若い頃に空前絶後の登山ブームがあり テレビで頻繁に特集され誰もが山登りしたと聞く 老後になって時間ができ若い頃の青春の追憶で登山再開している
76 23/06/17(土)12:17:25 No.1068390056
お気を付け下さいみたいに優しい言葉じゃなく もっと強い言葉で注意喚起した方がいいのでは
77 23/06/17(土)12:17:31 No.1068390078
山登るよりアクアリウムでもしてたほうがマシだな
78 23/06/17(土)12:17:54 No.1068390174
毎年死ぬほど危険な場所なら対策したら?
79 23/06/17(土)12:18:12 No.1068390252
低難度のとこばっか行ってるけどバスの中で話した80過ぎの爺ちゃんは紳士だった 団体客は後ろ見ろ詰まってんだよ
80 23/06/17(土)12:18:27 No.1068390320
高齢化対策
81 23/06/17(土)12:18:32 No.1068390337
下の廊下は動画で見たけど正気じゃ無理な感じだったな 大キレットよりやべーんじゃねえか
82 23/06/17(土)12:18:47 No.1068390410
テレビで低山登る番組あってこういうのならやってみたいなって見たけど結構高いじゃん…ってなった
83 23/06/17(土)12:19:03 No.1068390476
登山はかなり体力を問われるスポーツだがそれをレジャーにする事のコストとリスクを無視して楽しそうな部分しか観てない奴は本当に多い
84 23/06/17(土)12:19:03 No.1068390477
タバコくらいうんざりするくらい注意書きするとか…
85 23/06/17(土)12:19:32 No.1068390576
高尾山にでもしとけ
86 23/06/17(土)12:20:31 No.1068390772
高尾山遭難も年に何件かあるんだ
87 23/06/17(土)12:20:43 No.1068390819
書き込みをした人によって削除されました
88 23/06/17(土)12:20:53 No.1068390854
高尾さんにはホシガラスもらいてうもおらんし…
89 23/06/17(土)12:20:56 No.1068390867
幼稚園児でも登れる初心者でも安心な難易度の高尾山でも遭難事故は起きてるんだからどんな山であれナメてたらいけない
90 23/06/17(土)12:21:01 No.1068390887
>高尾山にでもしとけ 高尾山は意外と遭難多いぞ 低山だと舐めてかかるから
91 23/06/17(土)12:21:16 No.1068390949
こんなん蜀の桟道じゃん…道楽で行くとこじゃないよ
92 23/06/17(土)12:21:19 No.1068390957
登山料は高くしてもいいと思う うんと高くして無事帰ってきたらキャッシュバックされるみたいなシステムでもできりゃいいんだけど
93 23/06/17(土)12:21:35 No.1068391033
「」みたいに虹裏でゴミみたいな時間使えば死なないのだろうが死んでるのと変わらないんやな
94 23/06/17(土)12:21:44 No.1068391073
雲取山も初級者向けとか言われるけど注意して見ると結構遭難ポイント多いから行くときは気をつけて欲しい(特に下り)
95 23/06/17(土)12:21:46 No.1068391083
>天保山にでもしとけ
96 23/06/17(土)12:22:08 No.1068391167
こういうところに鎖とか設置したのもスゲーと思うし 鎖を固定しているアンカーに全幅の信頼を置けているのもスゲーと思う
97 23/06/17(土)12:22:54 No.1068391363
>タバコくらいうんざりするくらい注意書きするとか… 正直欲しい
98 23/06/17(土)12:23:10 No.1068391421
>登山とバイクは定期的に遺書を書き残し直しながら続ける趣味 バイクで登山行く俺が死にたがりみたいじゃん
99 23/06/17(土)12:23:17 No.1068391448
https://twitter.com/torokkodensya/status/1667023840516636673 こうやってめちゃくちゃいいところみたいに宣伝するのが悪い
100 23/06/17(土)12:23:51 No.1068391582
>鎖を固定しているアンカーに全幅の信頼を置けているのもスゲーと思う 鎖場の鎖に全体重掛ける人観てると他人事ながら怖ぁ…ってなる
101 23/06/17(土)12:24:20 No.1068391717
いや黒部きれーいってみたーいで いきなり下ノ廊下特攻するやつなんておらんやろ
102 23/06/17(土)12:24:26 No.1068391739
>こうやってめちゃくちゃいいところみたいに宣伝するのが悪い 田舎にとっては貴重な観光資源なので仕方ない側面もある
103 23/06/17(土)12:24:32 No.1068391763
登山料っていうか登山保険なら年5000円だからそれで儲けが出るほど賄えるんやな
104 23/06/17(土)12:25:31 No.1068392016
>いや黒部きれーいってみたーいで >いきなり下ノ廊下特攻するやつなんておらんやろ 登山未経験だけど2017年に雲取山で年越し登山したいっていう相談を当時山程捌いたから普通に居ると思う
105 23/06/17(土)12:27:43 No.1068392601
山岳遭難3500人の内死亡者が327人 水難が1640人で内死亡者が727人… やはりお外は危険…ひきこもるしか…
106 23/06/17(土)12:28:42 No.1068392913
>山岳遭難3500人の内死亡者が327人 >水難が1640人で内死亡者が727人… 山より水泳禁止したほうがいいんじゃないの?
107 23/06/17(土)12:29:23 No.1068393114
水難て殆ど川とか湖みたいなオープンウォーターじゃないの?その辺はもとから遊泳禁止だと思う
108 23/06/17(土)12:30:09 No.1068393314
装備整えた上で低山に登るのがベター あと1000m超の山でも幅の狭い道を通らずに済む山はたくさんある
109 23/06/17(土)12:30:09 No.1068393316
fu2282656.jpg さあてラスボスだ
110 23/06/17(土)12:30:33 No.1068393422
>山より水泳禁止したほうがいいんじゃないの? 結構気軽に海水浴とか川遊びとかするけどやらかし=死みたいなとこあるからな…
111 23/06/17(土)12:30:43 No.1068393466
山は遭難してもいきなり死ぬということはなかなかないけど 水難は溺れたらものの数分で死んじゃうからな……
112 23/06/17(土)12:31:34 No.1068393719
>さあてラスボスだ 登ってる途中で足場崩れたら即死では?
113 23/06/17(土)12:31:42 No.1068393751
軽装のマッチョとフル装備のばあちゃんならばあちゃんの方が生存率高いと言われるのが山だから装備はマジで大事
114 23/06/17(土)12:31:43 No.1068393758
山岳遭難は通報とか救助要請でそのままカウントだからな 具合悪いんですうとかも含む 水難は釣り人とかも相当数含めてる
115 23/06/17(土)12:32:05 No.1068393843
>バイクで登山行く俺が死にたがりみたいじゃん あんまり否定できない…
116 23/06/17(土)12:33:28 No.1068394171
>軽装のマッチョとフル装備のばあちゃんならばあちゃんの方が生存率高いと言われるのが山だから装備はマジで大事 高所から転落して岩肌に叩き付けられながら滑落したらどんなに鍛えてようが関係なくもみじおろしだからな……
117 23/06/17(土)12:35:01 No.1068394584
>軽装のマッチョとフル装備のばあちゃんならばあちゃんの方が生存率高いと言われるのが山だから装備はマジで大事 「装備が大事」だけなら同意出来たけど前半の幾らでもゴールポスト動かせる比較のせいでまったく真面目に聞く気が起こらない
118 23/06/17(土)12:35:09 No.1068394624
狐に化かされた話が面白い…
119 23/06/17(土)12:35:20 No.1068394674
これからは熱中症も怖いね 低山だと一番登りたくない季節だ
120 23/06/17(土)12:35:21 No.1068394679
書き込みをした人によって削除されました
121 23/06/17(土)12:36:25 No.1068394939
>>さあてラスボスだ >登ってる途中で足場崩れたら即死では? それはそう
122 23/06/17(土)12:36:50 No.1068395027
(自衛官なら)富士山なんてランニングして登る人もいるよ!みたいなのが嫌いです… しんどかった…
123 23/06/17(土)12:37:04 No.1068395088
大人のレジャー趣味ってだいたい危険と隣り合わせだよね 日常が平和すぎるからかな
124 23/06/17(土)12:37:17 No.1068395140
行けると思って遺書無しで難易度が低い山に入って 帰り道間違えて道探して焦って滑って脚怪我して…みたいなのが定番
125 23/06/17(土)12:38:37 No.1068395510
https://dailyportalz.jp/kiji/121113158335 行ってみたくはなる 自分に行けるとは思えないが
126 23/06/17(土)12:39:08 No.1068395636
ガレ場ってわざわざ通る道じゃないよな
127 23/06/17(土)12:39:22 No.1068395694
>行けると思って遺書無しで難易度が低い山に入って 遺書!?
128 23/06/17(土)12:39:26 No.1068395710
まれにゲーセン帰りみたいな格好の人がいてぎょっとする 観光地がそばにあるとより多く見かけるような気がする
129 23/06/17(土)12:40:08 No.1068395914
山ヤとか山岳をやってるみたいな古めかしい自称をする方によく見られるスポーツマンフォビアは何が原因でそうなってしまうのか結構興味がある
130 23/06/17(土)12:40:57 No.1068396139
柵作れよ
131 23/06/17(土)12:40:58 No.1068396141
つべで山での遭難事故の実例を動画にしたやつチラホラ見てるけど これもうそもそも山に行こうとする時点でイカれてるのでは?って思えてきた
132 23/06/17(土)12:41:05 No.1068396175
>フル装備のマッチョとフル装備のばあちゃんならマッチョの方が生存率高いと言われるのが山だから筋肉はマジで大事
133 23/06/17(土)12:41:12 No.1068396202
アカウント名の宇奈月温泉ってめっちゃ見覚えあるけど何で有名だったか思い出せない…
134 23/06/17(土)12:42:47 No.1068396626
自分以外の誰もその山に入ってること知らない状態だと救助隊動きようがないからな
135 23/06/17(土)12:43:07 No.1068396717
>軽装のマッチョとフル装備のばあちゃんならばあちゃんの方が生存率高いと言われるのが山だから装備はマジで大事 でもレンジャー部隊なら…?
136 23/06/17(土)12:44:01 No.1068396971
素人だから、年寄りだから、装備がちゃんとしてなかったから、情報を仕入れてなかったから、云々ではなく 万全の装備した熟練の健康な人が普通に死ぬんだ登山は
137 23/06/17(土)12:44:18 No.1068397043
なんでこんなとこ歩くの?死にたいの?
138 23/06/17(土)12:45:25 No.1068397318
>でもレンジャー部隊なら…? 装備なかったらレンジャーでも死ぬ 喪失する熱量が多かったらレンジャーでもサクサク死ぬ
139 23/06/17(土)12:45:43 No.1068397383
偏見だけど山の遭難の半分は釣り人じゃないかと思ってしまう… 山で釣りはしないけど仲間内でよく聞くし…
140 23/06/17(土)12:46:21 No.1068397546
1000m以下の低山は最高だぜー!
141 23/06/17(土)12:46:47 No.1068397641
山は構造を把握してれば余裕だし… 地元じゃ無敵の爺さんが登山にハマって死んでしまうんだ…
142 23/06/17(土)12:46:47 No.1068397643
レンジャー試験通る程の技能体力精神力のある人間は外れ値なので参考にならない
143 23/06/17(土)12:48:19 No.1068398025
>偏見だけど山の遭難の半分は釣り人じゃないかと思ってしまう… >山で釣りはしないけど仲間内でよく聞くし… 渓流釣りとか危険なアクティビティの三段盛りみたいなもんだしな むしろあれで死人が登山レベルだったら関心するレベル
144 23/06/17(土)12:49:24 No.1068398276
そもそもマッチョはあんま有酸素やりたがらないから登山もそうそう来ないと思うけどどんなレベルのマッチョを想定してんだろう
145 23/06/17(土)12:52:13 No.1068398955
軽装のトレランマンとかはそもそも遭難想定してないし遭難したら合掌ばい!って覚悟なんじゃなかろうか
146 23/06/17(土)12:52:39 No.1068399068
>軽装のトレランマンとかはそもそも遭難想定してないし遭難したら合掌ばい!って覚悟なんじゃなかろうか んな訳ねーだろ憶測で物を言うな
147 23/06/17(土)12:53:33 No.1068399289
うちの父も結構前に山菜取りに行って亡くなったけど 捜索手伝った時に藪の中入ったら1m進むだけで もう後ろ見てもどこ通ってきたかわからなくなるようなとこで山って怖いなと思ったよ
148 23/06/17(土)12:53:52 No.1068399375
山で遭難する奴助けるのは税金の無駄だろ 自己責任
149 23/06/17(土)12:57:12 No.1068400210
藪漕ぎは正直沢登りよりエクストリームな登山だと思う
150 23/06/17(土)12:58:21 No.1068400503
山なんて危ねえよな海行こうぜ
151 23/06/17(土)12:58:40 No.1068400580
>藪漕ぎは正直沢登りよりエクストリームな登山だと思う 藪漕ぎする時点でまず登山道から外れてるのでは…
152 23/06/17(土)12:58:47 No.1068400615
書き込みをした人によって削除されました
153 23/06/17(土)12:59:48 No.1068400885
>山なんて危ねえよな海行こうぜ (遊んでたらいつの間にか陸から遠く流される「」)
154 23/06/17(土)13:01:51 No.1068401381
山の遭難解説ゆっくりはいっぱあるけど海難系のゆっくり解説は少ないねと常日頃思ってる
155 23/06/17(土)13:01:53 No.1068401390
ビキニ登山で低体温死した海外の女の人いたな
156 23/06/17(土)13:02:16 No.1068401473
広義に(あるいは曖昧に)トレランと呼ばれてるような走ってるだけのデイハイクは装備の小型軽量化が進んでいるだけで普通の日帰り登山とそこまで装備の内訳が変わる訳ではない
157 23/06/17(土)13:02:17 No.1068401481
えっスレ画落ちたら死ぬように見えるんだけど命綱無しで歩くの…?
158 23/06/17(土)13:02:24 No.1068401518
>藪漕ぎする時点でまず登山道から外れてるのでは… 世の中には好んで藪漕ぎする人種がいるんだ
159 23/06/17(土)13:04:27 No.1068401999
>アカウント名の宇奈月温泉ってめっちゃ見覚えあるけど何で有名だったか思い出せない… 弁護士の聖地として有名 実際に司法を志す人が巡礼に訪れる
160 23/06/17(土)13:05:52 No.1068402362
>えっスレ画落ちたら死ぬように見えるんだけど命綱無しで歩くの…? 落ちるやつは運が悪い!
161 23/06/17(土)13:06:48 No.1068402617
fu2282800.jpg やってやった!
162 23/06/17(土)13:08:33 No.1068403041
半端な山の方が危ないみたいな話と思ったら普通に危なそう
163 23/06/17(土)13:12:20 No.1068404024
>山の遭難解説ゆっくりはいっぱあるけど海難系のゆっくり解説は少ないねと常日頃思ってる 悲劇的なやつは途中経過もへったくれもなくあっさり死ぬからな… 遭難漂流船系なら有名どころはあるけれども
164 23/06/17(土)13:12:42 No.1068404130
死ぬときは死ぬも落ちたら確実に死ぬも大差ないのよ