ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/17(土)01:34:52 No.1068299674
今日の仕事中ずっとロボットの股関節周りのデザインについて考えてたんだけど大体スレ画みたいな感じの股間ブロックからジョイントで太ももと接続するタイプかマジンガーみたいにパンツ型の股間から太ももが生えてるタイプだなぁってなった なんか他にあったっけ
1 23/06/17(土)01:37:56 No.1068300385
何のロボか忘れたけど腰から縦に生えてるパターン見たことある
2 23/06/17(土)01:39:58 No.1068300843
スレ画はユニコーンか
3 23/06/17(土)01:46:21 No.1068302319
>何のロボか忘れたけど腰から縦に生えてるパターン見たことある ガ・キーンみたいな感じか
4 23/06/17(土)01:47:34 No.1068302614
バーチャロンのアファームドが垂直に生えてるやつだったな
5 23/06/17(土)01:49:03 No.1068302978
>マジンガーみたいにパンツ型の股間から太ももが生えてるタイプだなぁってなった 現実の二足歩行ロボットだとこっちの胴体から下に脚が生えるの多いけどスレ画のように股関節から横に生えるよりも安定するんだろうかと思う まあ走ったりはしないしな fu2281877.jpg fu2281878.jpg fu2281879.jpg 有名なボストンダイナミクスのアトラスは股関節から横に生えてるが fu2281886.jpg
6 23/06/17(土)01:49:06 No.1068302985
胴体からリングが生えててそこに手足とブースターが通ってる奴とか?
7 23/06/17(土)01:52:04 No.1068303593
軸が横だと上半身の重量をもろに受けて耐久性がヤバい気がするがどうなんだろう 軽ければ問題ないのかな?
8 23/06/17(土)01:52:07 No.1068303600
>現実の二足歩行ロボットだとこっちの胴体から下に脚が生えるの多いけどスレ画のように股関節から横に生えるよりも安定するんだろうかと思う 骨盤ないこのタイプは歩き方がすげえ残念になるよね
9 23/06/17(土)01:52:18 No.1068303635
トランスフォーマーGOのケンザンたちは合体ギミックの都合で股関節は結構すごいことになってたな…
10 23/06/17(土)01:55:24 No.1068304176
BDのはともかくとしてロボットアニメの横軸股関節はトイやプラモのメタ都合だからね…
11 23/06/17(土)01:56:37 No.1068304407
>トランスフォーマーGOのケンザンたちは合体ギミックの都合で股関節は結構すごいことになってたな… 肩の高さぐらいに足の付け根あったな…
12 23/06/17(土)01:57:37 No.1068304582
人間様もまんまボールジョイントなんだよな
13 23/06/17(土)01:58:07 No.1068304668
某ゲームの設定画で手が浮いてることを「ジョイメカファイト的な」と称していて fu2281897.jpg 確かにファミコンのジョイメカファイトのように関節を繋げずに浮かすことでアクションを派手にしたり動かしやすくするのはゲームなんかだと今でも割と見るやり方だなと思った fu2281899.jpg fu2281900.jpg
14 23/06/17(土)01:58:23 No.1068304705
>人間様もまんまボールジョイントなんだよな 横軸ボールジョイントだな
15 23/06/17(土)01:59:06 No.1068304843
>人間様もまんまボールジョイントなんだよな fu2281903.jpg まあこの構造は機械で再現するのは辛いよな…
16 23/06/17(土)02:00:36 No.1068305099
外骨格で二足歩行できそうなのを探した方がいい
17 23/06/17(土)02:01:11 No.1068305185
ジョイント部の固さで保持するのではなく筋肉での保持だから素直に踏襲しようとすると辛い辛い
18 23/06/17(土)02:02:16 No.1068305356
軟質の素材で外側から支えて操作してるんだもなぁ…
19 23/06/17(土)02:03:30 No.1068305568
>BDのはともかくとしてロボットアニメの横軸股関節はトイやプラモのメタ都合だからね… 30MMなんかはあのサイズで股関節の引き出し機構までついてるんだからノウハウの蓄積ってすげえよなとは思う fu2281910.jpg
20 23/06/17(土)02:06:43 No.1068306100
ガサラキ
21 23/06/17(土)02:06:47 No.1068306111
昔の話だがリボルテックの関節は感覚を逆なでする代物だった 確かにかっこいいポーズ付くけど玩具的にはストレスたまるやつ
22 23/06/17(土)02:09:34 No.1068306548
突然そんな憤りをぶつけられても困る
23 23/06/17(土)02:11:33 No.1068306864
じゃあこうしましょう 関節部が1つもなくパーツが浮いてる
24 23/06/17(土)02:17:31 No.1068307756
模型とかアクションフィギュアだと横軸の付け根の方が動かしやすい
25 23/06/17(土)02:17:56 No.1068307825
プラモの感覚を意識して自分を動かすと直立状態ではびっくりするほど脚が後ろに動かないのが分かる 股関節が固いとかじゃなくて後ろへの可動がほぼ設定されてない感じがある
26 23/06/17(土)02:18:47 No.1068307955
生物の関節を参考にしたらいいじゃん! わからん…全然わからん…
27 23/06/17(土)02:21:57 No.1068308451
>プラモの感覚を意識して自分を動かすと直立状態ではびっくりするほど脚が後ろに動かないのが分かる >股関節が固いとかじゃなくて後ろへの可動がほぼ設定されてない感じがある リアスカートくそがよー!と思ってたけど自分の体も大して後ろにいかないのに気付いてしまった
28 23/06/17(土)02:23:29 No.1068308712
キットやトイによるけど腹で前屈出来ない場合は股関節で代替してるって事情があるからね
29 23/06/17(土)02:23:36 No.1068308727
>じゃあこうしましょう >関節部が1つもなくパーツが浮いてる その方向で俺が地味にすげえ割り切り方だなと思ったのはアリスギアだな 女の子たちに背負いものさせると肝心の女の子がプレイ中に見えなくなるから武装類を浮かせてしまおうというのは見せたいものがハッキリしてるデザインだ fu2281933.jpg fu2281943.jpg いやたまに背負いものしてる子もいるけども
30 23/06/17(土)02:24:17 No.1068308855
人工関節でも20年しか持たないんだ ロボの関節とかどんくらい保つんだ
31 23/06/17(土)02:25:42 No.1068309088
>人工関節でも20年しか持たないんだ >ロボの関節とかどんくらい保つんだ そこは人間とは違うんだし駄目になるたび取り替えたらいいだけでは… コストなんか気にすんなそもそもロボなんだから
32 23/06/17(土)02:26:32 No.1068309252
>fu2281879.jpg 新型アシモはわかりにくいけどシリーズ通してバックパックから足生えてんだよな 初代はかなりわかりやすい https://www.honda.co.jp/news/2000/c001120b.html
33 23/06/17(土)02:28:35 No.1068309585
可動域とか考えるとすごいダサくなっちゃう…
34 23/06/17(土)02:29:04 No.1068309653
現実の人間サイズのロボットは歩かせるのだけでも大変なのに 腰パーツの動きの制御までしたくないんじゃない
35 23/06/17(土)02:32:36 No.1068310266
>昔の話だがリボルテックの関節は感覚を逆なでする代物だった >確かにかっこいいポーズ付くけど玩具的にはストレスたまるやつ リボは元は山口式可動っていう一軸回転の関節で決められたポーズを再現するっていうガレキならではのアクションフィギュアだったんよ アッセンブルボーグって組み替えアクションフィギュア用に作ったリボ関節を他の版権フィギュアにも使おうぜ!ってしたのがリボヤマグチシリーズだからまあその文脈理解してないとただのアクションさせづらいフィギュアだよね
36 23/06/17(土)02:33:42 No.1068310492
プラモとかならまだしも実際に動かす二足歩行ロボの股関節にかかる荷重とそれに耐えられる構造とか考えたくもない
37 23/06/17(土)02:36:04 No.1068310950
二足歩行は本当にめんどくさい まず人間的な歩行がバランス崩壊しながら動いてる状態だからそれっぽく歩かせるだけでもめっちゃ大変 ロボなんだし歩行のメリット再現するだけなら四脚でいいだろ…
38 23/06/17(土)02:38:50 No.1068311416
シンプルな構造で可動域の確保というとAGEのジェノアスの胴は当時感心した 代わりに太ももが全然上がらないんだけども
39 23/06/17(土)02:44:01 No.1068312269
どうだっけと思って調べてみたらどうもゼノグラシアのインベルは腰パーツから前に向かって脚がついてるっぽい
40 23/06/17(土)02:44:22 No.1068312316
>二足歩行は本当にめんどくさい >まず人間的な歩行がバランス崩壊しながら動いてる状態だからそれっぽく歩かせるだけでもめっちゃ大変 >ロボなんだし歩行のメリット再現するだけなら四脚でいいだろ… 二足歩行というか人型ロボットの研究って基本的にはその形で自由に動ける技術を培うことが目的になってるとこあるよね そこにメリットを見出すとかじゃなくてある種のロマン志向というか
41 23/06/17(土)02:45:58 No.1068312532
>どうだっけと思って調べてみたらどうもゼノグラシアのインベルは腰パーツから前に向かって脚がついてるっぽい 重力制御前提の構造だったよね
42 23/06/17(土)02:47:56 No.1068312802
等身大限定なら人間型二足歩行は大いにメリットがある というかそれ以外だと階段とか梯子とか人間用に作られたインフラが障害物になってしまう
43 23/06/17(土)03:02:59 No.1068314470
>等身大限定なら人間型二足歩行は大いにメリットがある >というかそれ以外だと階段とか梯子とか人間用に作られたインフラが障害物になってしまう そこまでやるかはともかく義肢にも応用しうる物だとは思う
44 23/06/17(土)03:08:12 No.1068315022
人間の関節そのままは再現できないからな 完全に固定されてないし伸びたりもするから
45 23/06/17(土)03:10:15 No.1068315248
話ちょっとズレるけどある意味人間的に稼働すること前提すぎてメカニカルな稼働ほとんど考えられてない初代ガンダムなんかを なるべくデザイン据え置きにしながらあの手この手で稼働域広げてる玩具メーカーはすごいなって思う
46 23/06/17(土)03:11:11 No.1068315350
なんかこれ使ってるの巨人っぽいからそれに近い人型作るかってのはマクロスだっけ
47 23/06/17(土)03:14:57 No.1068315748
>話ちょっとズレるけどある意味人間的に稼働すること前提すぎてメカニカルな稼働ほとんど考えられてない初代ガンダムなんかを >なるべくデザイン据え置きにしながらあの手この手で稼働域広げてる玩具メーカーはすごいなって思う ガンダムとかスレ画の代名詞みたいになってるけど初代の作画上はスカート部分から吊り下げられたような動きしてんだよな
48 23/06/17(土)03:17:26 No.1068315998
>人間の関節そのままは再現できないからな >完全に固定されてないし伸びたりもするから 筋肉の存在が大きいと思うけど実際人工筋肉の研究も進んでるし エヴァとかメタルギア月光とかガサラキみたいに技術の根幹に人工筋肉含まれてるフィクションロボも割と好き
49 23/06/17(土)03:17:53 No.1068316039
実際に動いてる二足歩行ロボット見たいならROBO-ONEで検索するといい ホビーロボットだからサイズは小さめだけど二足歩行ロボットによる格闘競技の世界最大の大会だ
50 23/06/17(土)03:18:01 No.1068316053
昔なんかのガンプラでこういう処理になってるの触った記憶ある なんの機体だったかは忘れたけどたしかSDガンダムだった気がする
51 23/06/17(土)03:20:33 No.1068316300
>昔なんかのガンプラでこういう処理になってるの触った記憶ある >なんの機体だったかは忘れたけどたしかSDガンダムだった気がする シャイニング辺りがそんな感じだったはず
52 23/06/17(土)03:20:37 No.1068316307
>昔なんかのガンプラでこういう処理になってるの触った記憶ある >なんの機体だったかは忘れたけどたしかSDガンダムだった気がする 多分BB戦士のシャイニングかゴッドのどっちか
53 23/06/17(土)03:20:44 No.1068316321
>昔なんかのガンプラでこういう処理になってるの触った記憶ある >なんの機体だったかは忘れたけどたしかSDガンダムだった気がする 元祖SDになるけどGチェンジャーかな… fu2282000.jpeg 拾い物だけどこういう変形をする都合でそういう接続になってる
54 23/06/17(土)03:20:50 No.1068316326
GジェネBBのシャイニングガンダムかな
55 23/06/17(土)03:21:08 No.1068316353
>筋肉の存在が大きいと思うけど実際人工筋肉の研究も進んでるし >エヴァとかメタルギア月光とかガサラキみたいに技術の根幹に人工筋肉含まれてるフィクションロボも割と好き 電気信号で膨張と収縮コントロールする繊維って考えると筋肉も案外メカニカルというか バルブだのピストンだのギアだのとそんな変わらないのかもって感じる
56 23/06/17(土)03:22:33 No.1068316487
変形機構あるとまた変わってきそうね
57 23/06/17(土)03:24:13 No.1068316645
fu2282003.gif
58 23/06/17(土)03:24:25 No.1068316674
人間と同サイズの人型二足歩行には一応のメリットはあるんだよな 人間の活動空間で問題無く動けるロボット作るなら人間と同じ形が都合がいいから
59 23/06/17(土)03:24:55 No.1068316711
今作ってるロボットは股関節一つ増やして対応してる感じかね 前後と左右分ける感じ
60 23/06/17(土)03:29:41 No.1068317117
>軸が横だと上半身の重量をもろに受けて耐久性がヤバい気がするがどうなんだろう >軽ければ問題ないのかな? なんなら自動車の足回りのバネ下のように股関節からぶら下がってるものの重量もモロに受けるから とにかく軽いか関節のフレームと動力装置がアホみたいに頑丈じゃないと…
61 23/06/17(土)03:31:40 No.1068317281
>人間と同サイズの人型二足歩行には一応のメリットはあるんだよな >人間の活動空間で問題無く動けるロボット作るなら人間と同じ形が都合がいいから そうは言っても現実的なハードルはかなり高いと思うけどね 工場とか農場みたいな広い空間ならまだしも街中とかお店みたいに人の密度の高い場所だと 動きの遅いお年寄りとか障害ある人がひとりいるだけで人の流れ滞ったりするし
62 23/06/17(土)03:35:18 No.1068317534
日本のベンチャーが作ってたやつ なんか関節少ない方がトルクとか有利らしいとかなんとか fu2282009.jpg https://youtu.be/iyZE0psQsX0?t=30
63 23/06/17(土)03:50:49 No.1068318608
人間の可動は自己修復機能で無茶を賄ってる感ある
64 23/06/17(土)03:55:21 No.1068318892
>日本のベンチャーが作ってたやつ >なんか関節少ない方がトルクとか有利らしいとかなんとか なんとなく幅取りそうな気がする
65 23/06/17(土)03:56:30 No.1068318956
>人間の可動は自己修復機能で無茶を賄ってる感ある 大丈夫? ちゃんと自己修復できてる?
66 23/06/17(土)03:56:41 No.1068318967
つまりロボットにも自己再生と自己進化と自己増殖をつければいいって事じゃん
67 23/06/17(土)03:57:51 No.1068319037
>>人間の可動は自己修復機能で無茶を賄ってる感ある >大丈夫? >ちゃんと自己修復できてる? できなくなった時が耐用年数が超過した時もしくは無茶な使い方をした時ですよ
68 23/06/17(土)03:58:39 No.1068319085
バーザムみたいなやついい
69 23/06/17(土)03:58:40 No.1068319087
>つまりロボットにも自己再生と自己進化と自己増殖をつければいいって事じゃん 壊れる時期や製造数とかを制御できるという機械の利点を捨てておられる
70 23/06/17(土)04:00:16 No.1068319170
アシモは背中側から前方に付き出してたな 人間の歩行を真似るならそれでいいとか
71 23/06/17(土)04:00:34 No.1068319192
>>つまりロボットにも自己再生と自己進化と自己増殖をつければいいって事じゃん >壊れる時期や製造数とかを制御できるという機械の利点を捨てておられる 別のメリットを取ってるんだからそこは良いのでは
72 23/06/17(土)04:03:23 No.1068319347
>https://youtu.be/iyZE0psQsX0?t=30 おしっこマン直前の俺貼るな
73 23/06/17(土)04:42:08 No.1068321244
人型ロボットを作ろうって時点で人と似た股関節周りになるのは仕方ないんじゃないかなあ…
74 23/06/17(土)04:53:57 No.1068321864
RGのZとか面白い処理だったな足の接続
75 23/06/17(土)05:00:52 No.1068322216
やっぱ斬新なロボといえば下半身はタンクだよな!
76 23/06/17(土)05:42:46 No.1068324467
fu2282066.jpg fu2282067.jpg バーザムいいよね
77 23/06/17(土)05:45:40 No.1068324614
fu2282068.jpg fu2282069.jpeg
78 23/06/17(土)05:56:02 No.1068325202
そんな浅知恵アピールされてもアッハイとしか
79 23/06/17(土)05:58:41 No.1068325344
筋肉ヤバくない? このワケわかんない構造のフレームを無理矢理支えてんの?
80 23/06/17(土)06:03:42 No.1068325662
人体は構成パーツ数がめちゃめちゃ多いから…
81 23/06/17(土)06:13:26 No.1068326285
>fu2282066.jpg >fu2282067.jpg >バーザムいいよね やっぱドラムフレームなんだよな…