23/06/17(土)00:30:42 チェー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/17(土)00:30:42 No.1068283509
チェーホフの銃をテーマにした小説ってないのかな 物語の冒頭に堂々といかにも使いそうなギミックが出てきて絶対それがトリックになるだろういつ使われるんだ種明かしでどう説明されるんだって期待して読んでるのに最後の最後まで使われずに終わるようなの
1 23/06/17(土)00:32:59 No.1068284262
無いことは無いだろうけど知られてないってことはつまらないんだと思う
2 23/06/17(土)00:35:19 No.1068284979
ノックスの十戒全部犯した小説とかも読みたい
3 23/06/17(土)00:39:02 No.1068286130
>ノックスの十戒全部犯した小説とかも読みたい 指貫きグローブはまあまあやってるけどさすがに全部じゃないなあ そもそも中国人が現代の感覚とちょっと合わない
4 23/06/17(土)00:40:13 No.1068286492
中国人は代わりにシライシでもいいよ
5 23/06/17(土)00:40:15 No.1068286507
あの術は使うなよ
6 23/06/17(土)00:56:51 No.1068291049
>チューホフの銃 >ノックスの十戒 映画アイアンマン3の中盤までのネタバレになるんだけどさ 物語の序盤から出てくる怪物的な中国人ヴィラン「マンダリン」が出てくるけれど実は役者が演じる偽物だったというミスディレクション展開がある fu2281712.jpg で、このマンダリンの元ネタ・モチーフになったとされるのが1920年代頃から欧米で大人気だった怪人「フー・マンチュー」で無数の模倣作やパロディを産んでいた ノックスの十戒で言われるところの「中国人」とは彼のような万能の超人を物語に出すとソイツが主役になっちまうぞということを冗談めかして指していたと言われるとか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC >フー・マンチュー博士(Dr.Fu Manchu[1], 傅満洲博士)は、イギリスの作家サックス・ローマーが創造した架空の中国人。西欧による支配体制の破壊を目指して陰謀をめぐらす悪人であり、東洋人による世界征服の野望を持つ怪人である。
7 23/06/17(土)01:02:24 No.1068292448
ドクター・フーもフー・マンチューのパロディだった…ってコト!?
8 23/06/17(土)01:05:58 No.1068293229
結局使われないんならそれはチューホフの銃ではなくミスディレクションとか燻製ニシンの虚偽と呼ばれると思う >燻製ニシンの虚偽 - チェーホフの銃とは逆に、受け手の注意を逸らすためにプロットに持ち込まれるもの。全体としてムダになっている訳ではない。
9 23/06/17(土)01:08:17 No.1068293686
>ドクター・フーもフー・マンチューのパロディだった…ってコト!? ボケにマジレスするのもアレだが綴りが違うだろう ドクターフーはWho (誰が)の方だ
10 23/06/17(土)01:21:10 No.1068296448
>ボケにマジレスするのもアレだが綴りが違うだろう >ドクターフーはWho (誰が)の方だ パロディで合ってるよ制作者のそういうインタビューもあるし ていうかパロする時に音は同じで綴りを変えるとかよくある手法だぞ
11 23/06/17(土)01:23:51 No.1068297068
>>ボケにマジレスするのもアレだが綴りが違うだろう >>ドクターフーはWho (誰が)の方だ >パロディで合ってるよ制作者のそういうインタビューもあるし >ていうかパロする時に音は同じで綴りを変えるとかよくある手法だぞ マジかよ不勉強だったなすまん
12 23/06/17(土)01:54:51 No.1068304091
すごいな まるでドクター・フー博士だな
13 23/06/17(土)01:58:05 No.1068304665
実例は知らんけど多分文学の分野でもうやられてる気がする
14 23/06/17(土)02:02:27 No.1068305390
自分が思いつくことは大概もう誰かが考えてるのが小説の技法だ
15 23/06/17(土)02:07:50 No.1068306280
1話目で出てきたアイテムが全く使われないまま終わって次の話のメインになり 代わりに2話目に出てくる別のアイテムは使われないまま3話目で…みたいな展開をするオムニバスとか探せばありそう
16 23/06/17(土)02:24:33 No.1068308894
>あの術は使うなよ それっぽいのがおいろけの術(逆ハーレムの術)以外マジで無いんだよね…
17 23/06/17(土)02:28:41 No.1068309603
序盤から黒幕として長々引っ張ったラスボスが(封印されたままなどの理由で)出ずに終わるようなパターンは時々あるが そういうのって悉くクソつまらん肩透かしってだけだから下手に捻っちゃダメだと思った
18 23/06/17(土)02:37:19 No.1068311174
突然現れたニンジャが伏線も何もなく全員殺して終わった方がマシ みたいに言われる奴
19 23/06/17(土)02:38:17 No.1068311332
「いいねでもこの使ってない要素外して練り直せ」て言われるだけだと思うよ
20 23/06/17(土)02:46:29 No.1068312585
日本三大奇書として有名な小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』なんかある意味その方向性の極みだと思う 普通のミステリにおける見立て殺人だったり雑学とか蘊蓄パートなんてのは作品の世界観を構成するためであったり事件の手がかりや重要な事実から注意を逸らすミスディレクションのための演出の一つだが 黒死館はそうした作劇上の必要性を越えて蘊蓄パートの比重が非常に過剰すぎてもはや何が主体なのかわからなくなるほど衒学的(ペダンチック)という奇怪な作品だ
21 23/06/17(土)02:49:51 No.1068313047
まあだから肩透かしにならないために普通のミステリならどんでん返しや驚愕の真相というオチを用意するわけだ