23/06/16(金)22:37:08 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/16(金)22:37:08 No.1068237844
なんでサカバンバスピスには腹びれがないんだ? って思って調べてみたら現生のヤツメウナギやヌタウナギにも腹びれが無かった 腹びれないのが無顎類のデフォルトなんだね
1 23/06/16(金)22:38:51 No.1068238648
やつらのご先祖様なの?
2 23/06/16(金)22:40:00 No.1068239242
共通の祖先を持っていたくらいの繋がり
3 23/06/16(金)22:40:08 No.1068239313
きっと面白い進化の話があるんだろうがまるでわからんな
4 23/06/16(金)22:40:28 No.1068239485
>やつらのご先祖様なの? 先祖とはちょっと違うけどサカバンバスピスの時代にはたくさんいた無顎類の生き残りがヤツメウナギやヌタウナギ
5 23/06/16(金)22:41:08 No.1068239819
仲間なだけで 祖先ではないんだろう ヤツメウナギに殻無いし
6 23/06/16(金)22:42:06 No.1068240307
装甲を捨てて生き延びたんかな下のウナギさんたち
7 23/06/16(金)22:42:19 No.1068240424
水の中っていうより底のあたりで泳ぐ奴らだしうなぎとかって そもそも恐竜の羽とかみたいに化石として痕跡が残りづらい部位じゃねえのヒレ全般
8 23/06/16(金)22:43:38 No.1068241139
仲間と言えるのかも怪しいくらい遠いみたい
9 23/06/16(金)22:44:22 No.1068241499
ヤツメウナギやヌタウナギは名前にこそウナギってつくけどウナギとは全く近くない全然違う動物 そしてウナギは腹びれあるよ
10 23/06/16(金)22:45:18 No.1068241945
腹びれ自体が陸の方に追いやられた肺魚時代の産物だったりするんだろうか
11 23/06/16(金)22:45:50 No.1068242163
残り3つだよ
12 23/06/16(金)22:54:17 No.1068246285
水棲生物で脊髄神経系を持つ大きなグループの中で 顎を備えた顎口類(軟骨魚類や硬骨魚類は全てこの中に入る)が生えてくる前に 顎はないけど口はあるグループが沢山あって その一つが今も生きてるヤツメウナギやヌタウナギの属する円口類で サカバンパスピスがいた無顎類は別のグループ
13 23/06/16(金)22:56:55 No.1068247461
なんで無顎類の中でヌタウナギとヤツメウナギは生き残れたんだろう もっといっぱい定着するか絶滅するかせずにさ
14 23/06/16(金)22:58:14 No.1068248122
見るからに脂乗ってうまそうじゃんスレ画
15 23/06/16(金)23:00:28 No.1068249123
ヒレっていうヒレは尾ビレ位しかないのか
16 23/06/16(金)23:02:26 No.1068250064
>見るからに脂乗ってうまそうじゃんスレ画 4億5000万年前からのレス
17 23/06/16(金)23:03:13 No.1068250344
>見るからに脂乗ってうまそうじゃんスレ画 アミノ酸が進化してない
18 23/06/16(金)23:05:33 No.1068251562
サカバンバスピスもヌタウナギも無顎上綱に分類される でも上綱って哺乳類と鳥類と爬虫類と両生類が同じ分類に入るくらい大きな分類だからな…
19 23/06/16(金)23:06:28 No.1068251978
脂肪細胞とかあるのかな… 殻が邪魔で太れなかったのでは?
20 23/06/16(金)23:07:18 No.1068252326
>アミノ酸が進化してない というのはデマ 基本アミノ酸の進化は単細胞生物時代に終わってる
21 23/06/16(金)23:07:54 No.1068252596
流石に脂肪くらいはあったんじゃないかな 脂肪酸組成は今の魚の脂とは全く違いそうだけど
22 23/06/16(金)23:07:55 No.1068252603
古生物は現生生物の味覚からしたらマズいと思う ヤツメウナギもあんまり美味くないし
23 23/06/16(金)23:07:59 No.1068252624
そういやスレ画にエラ穴ないな どうやって呼吸するんだ
24 23/06/16(金)23:08:02 No.1068252650
エラとかも無いの?
25 23/06/16(金)23:08:57 No.1068253066
こいつらはティア1のまま特に進化なくなんのスキルも取らずに居た雑魚どもなのだ
26 23/06/16(金)23:09:11 No.1068253168
エラは口の中にあるんじゃねえかな
27 23/06/16(金)23:09:26 No.1068253297
>そういやスレ画にエラ穴ないな >どうやって呼吸するんだ 横にあるスリットがエラ穴っぽい
28 23/06/16(金)23:09:54 No.1068253524
>そういやスレ画にエラ穴ないな 胴体の側面にスリットというかくぼみがあるだろ 今を生きてる円口類もエラ蓋じゃなくエラ穴で呼吸してるぞ
29 23/06/16(金)23:10:43 No.1068253918
サカバンバスピスは頭が平べったくてお腹が出てるから表層付近にいたんじゃないかとか言われてるな プカプカ浮かんでプランクトンなんかを食っていた
30 23/06/16(金)23:15:01 No.1068255754
つまり田んぼにいる魚か
31 23/06/16(金)23:17:25 No.1068256720
>つまり田んぼにいる魚か タウナギは硬骨魚類なんだなこれが でもウナギ目ではない
32 23/06/16(金)23:18:44 No.1068257213
スナヤツメならど田舎の水路とかに稀にいるな…
33 23/06/16(金)23:21:34 No.1068258353
ウナギ(硬骨魚類) オオウナギ(硬骨魚類、ウナギの仲間) タウナギ(硬骨魚類、ウナギじゃない) ヤツメウナギ(円口類、ウナギじゃない) ヌタウナギ(円口類、ウナギじゃない)
34 23/06/16(金)23:21:44 No.1068258423
まったくあごない はらびれない
35 23/06/16(金)23:22:14 No.1068258625
ウナギじゃない(ウナギジャナイ)
36 23/06/16(金)23:27:49 No.1068260924
生態としてはオタマジャクシが近いんじゃないかな オタマは顎あるけど
37 23/06/16(金)23:30:41 No.1068262161
どんどんサカバンバスピスに詳しくなっていく
38 23/06/16(金)23:41:54 No.1068266862
>古生物は現生生物の味覚からしたらマズいと思う >ヤツメウナギもあんまり美味くないし チョウザメとその卵の塩漬けのキャビア反論はないな