23/06/16(金)16:06:02 ID:lvsEyxdM キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/16(金)16:06:02 ID:lvsEyxdM lvsEyxdM No.1068098945
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/06/16(金)16:06:48 No.1068099108
そこに気づくとは
2 23/06/16(金)16:07:05 No.1068099165
3歳位のネコ
3 23/06/16(金)16:07:07 No.1068099168
自分で気付けた奴は割とスゴイと思う
4 23/06/16(金)16:08:02 No.1068099368
これすき
5 23/06/16(金)16:11:07 No.1068100007
賢J民
6 23/06/16(金)16:11:11 No.1068100020
天才かよ…
7 23/06/16(金)16:13:59 No.1068100602
こういう気付きから暦とかになるんだよな
8 23/06/16(金)16:14:52 No.1068100805
生まれるのが少し遅かったな
9 23/06/16(金)16:15:41 No.1068100967
古代エジプトの民のレス
10 23/06/16(金)16:16:04 No.1068101047
雨が降るとナイル川が氾濫するからな…
11 23/06/16(金)16:16:55 No.1068101238
せや!毎年雨降る時期の前に苗を植えたれ!
12 23/06/16(金)16:17:34 No.1068101392
観察眼がある
13 23/06/16(金)16:20:14 No.1068101947
なんか一定のタイミングで暑い時期と寒い時期あるよな
14 23/06/16(金)16:21:18 No.1068102175
数千年前に生まれてればな…
15 23/06/16(金)16:22:20 No.1068102408
星見ながらこんなこと考えるのが仕事だったのが陰陽寮の陰陽師だしな…
16 23/06/16(金)16:22:27 No.1068102443
生まれてくる時代を間違えた…
17 23/06/16(金)16:22:47 No.1068102516
>数千年前に生まれてればな… 365日で星座が一回りする…!って見つけた人すごいと思うわ 俺は一生気づけない
18 23/06/16(金)16:23:44 No.1068102708
せっかく見つけても文明ごと滅んだりするし…
19 23/06/16(金)16:23:59 No.1068102762
>3歳位のネコ 想像するとめちゃくちゃかわいいな…
20 23/06/16(金)16:24:07 No.1068102796
>生まれてくる時代を間違えた… こういうのはわりとまじにある 大谷さんは野球のある時代で野球の盛んな国に産まれたから活躍できた もし条件が揃わなければ才能を腐らせた可能性がある
21 23/06/16(金)16:24:49 No.1068102961
これが天才扱いされるのって農耕以前まで遡らない?
22 23/06/16(金)16:25:35 No.1068103134
2000年前の賢者好き
23 23/06/16(金)16:26:36 No.1068103341
風吹けば雨ふる
24 23/06/16(金)16:27:22 No.1068103510
7年前の情報じゃん
25 23/06/16(金)16:29:47 No.1068104022
だいたい30日で月の形が元に戻って360日で星の位置が元に戻るよな
26 23/06/16(金)16:30:18 No.1068104139
最近気づいたんだけど時期によって太陽の出てる時間変わるよな
27 23/06/16(金)16:31:25 No.1068104379
は?気の所為だろ
28 23/06/16(金)16:32:37 No.1068104622
>>3歳位のネコ >想像するとめちゃくちゃかわいいな… 少なくとも吾輩は猫であるキャッツよりは賢い
29 23/06/16(金)16:33:02 No.1068104726
雨降りやすい場所とかあるよな
30 23/06/16(金)16:33:15 No.1068104767
>2000年前の賢者好き 2000年前の人馬鹿にしてんのかよ
31 23/06/16(金)16:33:38 No.1068104831
天候や温度はかなりランダム要素も強いけどそこからサイクルだって抜き出した人は普通にすごいと思う
32 23/06/16(金)16:33:42 No.1068104846
>最近気づいたんだけど時期によって太陽の出てる時間変わるよな 時間って何…?
33 23/06/16(金)16:33:56 No.1068104913
なんか定期的にサンタさん来るよね
34 23/06/16(金)16:34:42 No.1068105073
雨期ィ!
35 23/06/16(金)16:35:27 No.1068105235
四季って亜寒帯の中国人が発見した概念だから温帯の日本には当てはまらないのよね
36 23/06/16(金)16:35:48 No.1068105312
>雨期ィ! サルのレス
37 23/06/16(金)16:35:54 No.1068105328
>四季って亜寒帯の中国人が発見した概念だから温帯の日本には当てはまらないのよね でも日本には四季があるから…
38 23/06/16(金)16:38:22 No.1068105868
アメダスも気象衛星も運用始まったの70年台からっていうのがわりと信じられない超近代じゃん それなかったら予報すげーめんどくさくね?ってなる
39 23/06/16(金)16:39:32 No.1068106118
なんか寒い地域と暑い地域あるよな
40 23/06/16(金)16:41:09 No.1068106444
考えてみれば事前知識全く無しに季節だの暦だの作れないしそもそも法則性があることにすら気づけないかもしれない なんか暑いのと寒いのが交互にくるなーくらいの認識しかできないかも
41 23/06/16(金)16:41:38 No.1068106552
>2000年前の賢者好き 人類の歴史は西暦から始まってそれより前はウホウホ言ってたっていう認識は改めた方がいいと思う
42 23/06/16(金)16:41:39 No.1068106556
夜って暗すぎない? うんざりなんだけど
43 23/06/16(金)16:42:26 No.1068106730
イエスもエルサレムの市場で品物なぎ倒して説教してたろ! その位の文明がないと宗教なんかできねえ
44 23/06/16(金)16:43:45 No.1068107031
もしかして太陽が俺らの周りを回ってるんじゃなくて俺らが太陽の周りを回ってるんじゃね?
45 23/06/16(金)16:44:18 No.1068107142
>もしかして太陽が俺らの周りを回ってるんじゃなくて俺らが太陽の周りを回ってるんじゃね? 平面の周りを回るってなんだ?
46 23/06/16(金)16:44:22 No.1068107161
気付きがどんどん出てくる
47 23/06/16(金)16:47:04 No.1068107785
>2000年前の賢者好き このレスはだいぶ危ういな…
48 23/06/16(金)16:47:41 No.1068107948
俺たちと獣って色々似てる部分あるよな もしかして先祖同じなんじゃないか?
49 23/06/16(金)16:47:44 No.1068107958
古代の社会で狩猟も採集もせず四六時中天体観測するためには神懸かり的な説明が必要だったかもしれない
50 23/06/16(金)16:47:50 No.1068107976
>もしかして太陽が俺らの周りを回ってるんじゃなくて俺らが太陽の周りを回ってるんじゃね? 異端者か?
51 23/06/16(金)16:49:11 No.1068108265
>イエスもエルサレムの市場で品物なぎ倒して説教してたろ! >その位の文明がないと宗教なんかできねえ ひょっとして彼は西暦の始まりを理解してないのではないでしょうか
52 23/06/16(金)16:49:19 No.1068108294
月が欠けてるのってもしかして地球の影?
53 23/06/16(金)16:51:01 No.1068108670
梅雨前線に関しては中学の理科で習う
54 23/06/16(金)16:51:37 No.1068108825
西暦以前の存在は認めない系の人かもしれない
55 23/06/16(金)16:51:59 No.1068108898
なああの星の並びなんかの動物に似てね?
56 23/06/16(金)16:52:22 No.1068108972
>なああの星の並びなんかの動物に似てね? いや…
57 23/06/16(金)16:53:26 No.1068109182
>なああの星の並びなんかの動物に似てね? はぁ…?
58 23/06/16(金)16:54:08 No.1068109337
スレ画の他には静岡やけど空暗くなってきたどういうことやっていうやつ好き
59 23/06/16(金)16:54:17 No.1068109365
なんか毎年暑い時期あるよな
60 23/06/16(金)16:54:29 No.1068109410
もしかして人って殺しちゃダメだったりするのかも…
61 23/06/16(金)16:54:43 No.1068109464
>なああの星の並びなんかの動物に似てね? いやそうは見えねえ
62 23/06/16(金)16:54:54 No.1068109512
なんか世界暗い時と明るい時あるよな
63 23/06/16(金)16:55:34 No.1068109654
なんか毎年暑い時期に立つスレあるよな
64 23/06/16(金)16:55:56 No.1068109731
>なんか毎年暑い時期に立つスレあるよな なんなんでしょうね…
65 23/06/16(金)16:55:57 No.1068109734
実は地球のほうが回ってる説ない?
66 23/06/16(金)16:56:30 No.1068109857
暦の歴史調べると本当に古くて驚く
67 23/06/16(金)16:56:56 No.1068109962
じゃあ俺自身もひとつの宇宙ってこと?
68 23/06/16(金)16:57:12 No.1068110012
>実は地球のほうが回ってる説ない? 何?バカ?目え回るだろそしたら
69 23/06/16(金)16:57:15 No.1068110027
雨の時期目安にして庭の梅採ると良い感じに漬け時なんだよね
70 23/06/16(金)16:57:18 No.1068110037
長期記憶があるの俺だけかと思うときはあるな
71 23/06/16(金)16:57:19 No.1068110039
>暦の歴史調べると本当に古くて驚く 農業と直結してるからな
72 23/06/16(金)16:57:28 No.1068110068
空になんかあの丸くてまぶしいのがあると明るいぞ
73 23/06/16(金)16:57:35 No.1068110090
なんか石鹸で手洗ったらきれいになる気しない?
74 23/06/16(金)16:57:59 No.1068110184
>>なああの星の並びなんかの動物に似てね? >いやそうは見えねえ でも見えるって事にしねえ?あっちはキャッツであっちはゼブラって事にしとけば覚えやすいじゃん?
75 23/06/16(金)16:58:13 No.1068110237
世界って丸いんじゃないか?
76 23/06/16(金)16:58:17 No.1068110248
>空になんかあの丸くてまぶしいのがあると明るいぞ じっと見てたら目が見えなくなったから悪魔だよあれ
77 23/06/16(金)16:58:19 No.1068110257
もしかしたら獣狩らなくてもご飯って増やせる?
78 23/06/16(金)16:58:22 No.1068110271
>なんか石鹸で手洗ったらきれいになる気しない? せっけん…?
79 23/06/16(金)16:58:54 No.1068110387
石器時代の人も普通に知ってただろうから賢者になれる時期なんてないんじゃ…
80 23/06/16(金)16:59:18 No.1068110480
一万年前の中東の皆さんには頭が下がる思いである
81 23/06/16(金)16:59:28 No.1068110515
>世界って丸いんじゃないか? ああでっかいお盆みたいな感じだよな
82 <a href="mailto:獣">23/06/16(金)16:59:28</a> [獣] No.1068110519
>もしかしたら獣狩らなくてもご飯って増やせる? お!食べ物あるやん食ったろ!
83 23/06/16(金)17:00:08 No.1068110668
衝撃度でいえば石鹸より発酵させたおしっこで服洗ったらキレイになるって発見したやつかな… 何考えてそんなことしたんだ頭おかしいのか
84 23/06/16(金)17:00:09 No.1068110670
>>世界って丸いんじゃないか? >ああでっかいお盆みたいな感じだよな いやそうじゃなくて…ボールみたいなさ…
85 23/06/16(金)17:00:13 No.1068110683
>石器時代の人も普通に知ってただろうから賢者になれる時期なんてないんじゃ… でもどっかの誰かが気付かないと気付けないし…
86 23/06/16(金)17:01:43 No.1068111015
>>石器時代の人も普通に知ってただろうから賢者になれる時期なんてないんじゃ… >でもどっかの誰かが気付かないと気付けないし… なんとなくだけどこういうのの第一発見者ってあんまり信じてもらえず報われないまま終わってそう そんで話半分に聞いてた人達があとから徐々に信じはじめる
87 23/06/16(金)17:01:45 No.1068111026
>一万年前の中東の皆さんには頭が下がる思いである 中南米だって頑張ったさ
88 23/06/16(金)17:01:56 No.1068111067
>いやそうじゃなくて…ボールみたいなさ… おいおいだとしたら反対側のヤツ落ちちまうだろ!
89 23/06/16(金)17:02:47 No.1068111245
南米くんは欧米とはまた違う地理や暦の知識あってすげえよ
90 23/06/16(金)17:05:13 No.1068111790
生け贄って本当に要るのかな?
91 23/06/16(金)17:05:45 No.1068111909
>生け贄って本当に要るのかな? こいつを生贄にしろ
92 23/06/16(金)17:05:56 No.1068111953
学問の主流としての歴史資料は残りやすいけど 当時の人達がどう考えてたかは残りにくくて結構気になる
93 23/06/16(金)17:05:59 No.1068111965
>生け贄って本当に要るのかな? じゃねーと毎年水没するだろ…
94 23/06/16(金)17:06:01 No.1068111982
なんかさーお米貰う時に毎回肉を持っていって交換するのめんどくさくない? 綺麗な石と交換出来るって事にしない?
95 23/06/16(金)17:06:46 No.1068112146
>学問の主流としての歴史資料は残りやすいけど >当時の人達がどう考えてたかは残りにくくて結構気になる 1人1人が何考えてたかなんて日記以外じゃまず残らないよね
96 23/06/16(金)17:06:58 No.1068112180
あの夜空に浮かぶ2つの星…結ぶとまるで子犬みたいに見えないか?
97 23/06/16(金)17:07:05 No.1068112210
花が咲いて散ってまた咲くまでの周期に規則性があることに気づけないと農業もできないもんな
98 23/06/16(金)17:07:09 No.1068112231
1年って単位を定めたのがもう凄いよな
99 23/06/16(金)17:08:01 No.1068112412
>なんかさーお米貰う時に毎回肉を持っていって交換するのめんどくさくない? >綺麗な石と交換出来るって事にしない? 何言ってんだよそんなの綺麗な石だけ探せばいいって事になるじゃん 偽物を作れない誰かが価値を保障してくれるもんでもなきゃムリムリ
100 23/06/16(金)17:08:14 No.1068112459
>なんかさーお米貰う時に毎回肉を持っていって交換するのめんどくさくない? >綺麗な石と交換出来るって事にしない? そうなると狩りなんて危ないし疲れるしで馬鹿らしいな 河原で石拾いするか
101 23/06/16(金)17:08:18 No.1068112470
江戸時代の人筆まめで助かる~
102 23/06/16(金)17:08:18 No.1068112471
俺もそう思ってた
103 23/06/16(金)17:09:24 No.1068112740
なんか全然動かない星あるよな
104 23/06/16(金)17:09:57 No.1068112869
なあこの毒の植物…物凄く手間かけて加工すればカロリー0の食い物にならないか?
105 23/06/16(金)17:10:00 No.1068112887
>1年って単位を定めたのがもう凄いよな これ凄いけど長すぎない?あのデカい星がちょっとずつ消えてまた出てくるくらいの長さも欲しい
106 23/06/16(金)17:11:12 No.1068113160
なんか伝えるのに喋るだけなの不便じゃない?忘れない?
107 23/06/16(金)17:11:42 No.1068113288
実際のところ知識として知らなければ6月に雨が多いとか考えもしなかったと思う たまたま雨が多い日が続くなぁとかしか感じなかったと思う
108 23/06/16(金)17:11:54 No.1068113330
>なあこの毒の植物…物凄く手間かけて加工すればカロリー0の食い物にならないか? なに考えてそんな手間をかけた?
109 23/06/16(金)17:12:01 No.1068113355
>なんか伝えるのに喋るだけなの不便じゃない?忘れない? 紐使うか
110 23/06/16(金)17:12:14 No.1068113404
>なんか伝えるのに喋るだけなの不便じゃない?忘れない? いや…?いい感じの話は歌にして子孫に伝えてるから大丈夫だけど…?
111 23/06/16(金)17:13:12 No.1068113631
>なんか全然動かない星あるよな 旅の目印にするか…
112 23/06/16(金)17:14:18 No.1068113873
>実際のところ知識として知らなければ6月に雨が多いとか考えもしなかったと思う >たまたま雨が多い日が続くなぁとかしか感じなかったと思う 知らなくても生活に大ダメージ入らないからな 生死に直結するならみんな覚える
113 23/06/16(金)17:14:43 No.1068113956
>実際のところ知識として知らなければ6月に雨が多いとか考えもしなかったと思う >たまたま雨が多い日が続くなぁとかしか感じなかったと思う 雨ぐらい影響するって前提なら誰かが記録取るかもしれないけど 毎日のウンコの量ぐらいどうでもよく思ってたら気付くヤツは大事だと思う
114 23/06/16(金)17:15:52 No.1068114211
なんか肉とか焼いて食べると調子良くならん?
115 23/06/16(金)17:16:49 No.1068114417
シュメール文明の石板の文字解読したら 「御社で購入した銅の延べ棒ですが銅以外が混じっている粗悪品なので交換か返金対応して下さい」だった話思い出した 約4500年前
116 23/06/16(金)17:17:12 No.1068114504
>なんか肉とか焼いて食べると調子良くならん? 肉は捕まえてすぐ食うもんだろ? 今食べる以上に捕まえてどうするんだ?
117 23/06/16(金)17:18:58 No.1068114889
>シュメール文明の石板の文字解読したら >「御社で購入した銅の延べ棒ですが銅以外が混じっている粗悪品なので交換か返金対応して下さい」だった話思い出した >約4500年前 調査が進めば当時の返品交換対応の例文が分かるのか…
118 23/06/16(金)17:19:16 No.1068114948
焼けって言うから火に入れてみたら赤くて綺麗だったのになんか土みたいになったけど…詐欺?
119 23/06/16(金)17:20:13 No.1068115137
そもそも焼くってなんだよ…お前らあの火とかいう危ないもん使ってんのかよ…
120 23/06/16(金)17:20:36 No.1068115229
古代のビールはちょっと酸味があるけど栄養もあるし喉も潤うし美味いしでいいものだ 二日酔いなんで今日の労働休みますね…
121 23/06/16(金)17:21:26 No.1068115401
酸っぱいものとか食うの怖くね?腹壊すし
122 23/06/16(金)17:22:28 No.1068115592
>酸っぱいものとか食うの怖くね?腹壊すし は?大体の果物は酸っぱいでしょ…アンタまさか
123 23/06/16(金)17:25:20 No.1068116192
>なんか毎年暑い時期に立つスレあるよな ♥ ♥ ♥
124 23/06/16(金)17:25:31 No.1068116235
>>生まれてくる時代を間違えた… >こういうのはわりとまじにある >大谷さんは野球のある時代で野球の盛んな国に産まれたから活躍できた >もし条件が揃わなければ才能を腐らせた可能性がある アメリカに生まれなかったのもったいなかったよな凄いアメフトの選手になれたかもしれないのにベースボールじゃなあ…
125 23/06/16(金)17:25:43 No.1068116283
丸く膨れた魚釣り上げたからあげる
126 23/06/16(金)17:26:30 No.1068116465
>丸く膨れた魚釣り上げたからあげる (よく分からないので畑の肥料にする)
127 23/06/16(金)17:26:40 No.1068116507
気付いたら牛乳がどろどろになったけどおいしいぜ
128 23/06/16(金)17:26:51 No.1068116556
>丸く膨れた魚釣り上げたからあげる 食べたら苦しんで死んだんだけどどうしてくれるの
129 23/06/16(金)17:27:48 No.1068116781
なんか夜が長い時ない? …そうか今立ってるこの大地があの空の光ってるヤツに対して傾いてるのか
130 23/06/16(金)17:29:37 No.1068117233
そうか…わかってきたぞ…時間とは…空間とは…!!
131 23/06/16(金)17:30:25 No.1068117419
地面に棒さしたらだいたいどのくらい光ってんの傾いてるかわかんね?
132 23/06/16(金)17:31:31 No.1068117684
なんか木の皮砕いて水と一緒に飲んだら痛み止まるらしいな
133 23/06/16(金)17:31:41 No.1068117730
>シュメール文明の石板の文字解読したら >「御社で購入した銅の延べ棒ですが銅以外が混じっている粗悪品なので交換か返金対応して下さい」だった話思い出した >約4500年前 これ本当なら神話や恋文とか詩とかが書かれてたときと比較にならないくらい 当時の社会状況を考察できる材料が揃ってるな
134 23/06/16(金)17:32:26 No.1068117912
>気付いたら牛乳がどろどろになったけどおいしいぜ うちのはなんかカチカチになったけどうまいぜ
135 23/06/16(金)17:33:11 No.1068118097
発酵食品うっかり放置してたミスから産まれすぎ!
136 23/06/16(金)17:34:21 No.1068118379
食べられるのは発酵! 食べられないから腐敗!
137 23/06/16(金)17:34:44 No.1068118483
自然に放置されてた甘味から酒ができる辺りから色々試してそうではあるけどね発酵とかは
138 23/06/16(金)17:35:26 No.1068118673
食べられるか食べられないかは食べた人がいるから判明したんだよな
139 23/06/16(金)17:36:29 No.1068118938
>食べられるか食べられないかは食べた人がいるから判明したんだよな この世のマニュアルと呼ばれる物はだいたい血で書かれているのだ
140 23/06/16(金)17:37:28 No.1068119181
前提として食って死ぬか食わずに死ぬかって時代だからな
141 23/06/16(金)17:37:42 No.1068119249
なんか医者の顔色が青くなる時期あるよな
142 23/06/16(金)17:40:59 No.1068120129
出したうんこ溜めておくといいことあるよ…
143 23/06/16(金)17:43:08 No.1068120630
>前提として食って死ぬか食わずに死ぬかって時代だからな あいつあれ食って死んだわって見てたやつが居ないとなかなか伝わっていかないから難しい
144 23/06/16(金)17:45:52 No.1068121287
>発酵食品うっかり放置してたミスから産まれすぎ! ヤギの乳がなんか固まってる…もったいないし食うか…
145 23/06/16(金)17:48:29 No.1068121944
だいぶパターンが読めてきたけど金曜日の次の日はだいたい土曜日
146 23/06/16(金)17:50:53 No.1068122546
気のせいかと思うけどここ数ヶ月に渡って気温上がってない?
147 23/06/16(金)17:52:46 No.1068123010
暦なしで気づけたらすごい
148 23/06/16(金)17:53:02 No.1068123075
昼が長いとか夜が長いとかなんとなくわかるけど夏至と冬至見つけた人すごいと思うよ
149 23/06/16(金)17:54:52 No.1068123552
暦と天文学の発展は船乗りにとって助かっただろうなあ
150 23/06/16(金)17:57:07 No.1068124124
365日でちょうど太陽が元の位置に来るって気づいたやつ天才だろ
151 23/06/16(金)17:57:19 No.1068124190
>気のせいかと思うけどここ数ヶ月に渡って気温上がってない? なんか暑くなると寒くなるよね
152 23/06/16(金)17:57:58 No.1068124387
地球の大きさとか計算できた時代が想像以上に昔で驚く
153 23/06/16(金)17:59:11 No.1068124721
なんかあの星殆ど動かないな…目印にするか
154 23/06/16(金)18:02:07 No.1068125566
18年に一回くらい昼間急に暗くなるよな
155 23/06/16(金)18:02:41 No.1068125728
ほめごろしじゃん
156 23/06/16(金)18:05:16 No.1068126511
>なああの星の並びなんかの動物に似てね? 見えるんだな?
157 23/06/16(金)18:06:01 No.1068126726
なんか地震あると立つスレあるよな
158 23/06/16(金)18:07:21 No.1068127123
>なんか地震あると立つスレあるよな あのスレが地震起こしてるんじゃね!?