虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/16(金)15:27:17 節約評... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/16(金)15:27:17 No.1068090483

節約評論家はいねがー

1 23/06/16(金)15:36:35 No.1068092650

そいつらはテレビ出演とか講演会で食ってるんだから本は売れなくても構わんのだろう マナー講師とかと同じだ

2 23/06/16(金)15:40:14 No.1068093530

古書で買えっつってもブッコフの品揃えうんこやしな

3 23/06/16(金)15:40:53 No.1068093672

印刷や製本に技術革新しろ

4 23/06/16(金)15:42:08 No.1068093958

本を読むのをがまんすればいいのです

5 23/06/16(金)15:43:02 No.1068094147

本の値段よりも最近のブックオフの値段にびっくりした 新作が定価より50円しか安くなかったり

6 23/06/16(金)15:44:25 No.1068094416

「」が絶賛する三体って小説もハードカバーでクソ高くて手が出せない はやく文庫化しないかなぁと思っている貧乏人ですわ

7 23/06/16(金)15:46:11 No.1068094799

ブックオフもうトレカ売り場か中古玩具ゲーム売り場かなって状態になってて あそこも本だけでやってくには厳しいのだろう

8 23/06/16(金)15:59:46 No.1068097660

>ブックオフもうトレカ売り場か中古玩具ゲーム売り場かなって状態になってて >あそこも本だけでやってくには厳しいのだろう まず既にブックオフが捨てられる本を掘り起こし流通に乗せて過去の資産は粗方消費してしまったので ここからは過去の資産でなく最新の中古本を商品にしなければならないが電書が当たり前になればそれだけ流通する紙の本は減るし アプリやウェブで読めるのも当たり前になったのでそりゃ電子で代替効かない古着やスマホにシフトしてく

9 23/06/16(金)16:03:24 No.1068098424

>「」が絶賛する三体って小説もハードカバーでクソ高くて手が出せない 先に鋼鉄紅女買いなよ

10 23/06/16(金)16:04:29 No.1068098627

どこもおつらいのは分かったが それはそれとして本はブックオフよりネットの専門ショップ利用するね…

11 23/06/16(金)16:05:50 No.1068098901

これもくーろんずのツールと同じやつなんじゃろか

12 23/06/16(金)16:07:38 No.1068099267

ブックオフは店舗裁量あるとは言え 基本自社POS使って値段統一してるもんなぁ…しかもお高いラインで

13 23/06/16(金)16:09:16 No.1068099617

この前見た本だけど3千円以上した 実用書だから社会に必要な本ではあるものの、神がかった内容とか分量とか二度読む内容というわけじゃないので 適正価格はせいぜい680円だろうと思った 難しい世の中だ

14 23/06/16(金)16:10:36 No.1068099893

恐山にしてはあんま上手いこと言ってないな

15 23/06/16(金)16:11:54 No.1068100176

適正価格というもの自体変動する概念ではあるのでなぁ

16 23/06/16(金)16:13:28 No.1068100490

>「」が絶賛する三体って小説もハードカバーでクソ高くて手が出せない >はやく文庫化しないかなぁと思っている貧乏人ですわ 電子書籍ならちょいちょい半額セールしてるよ

17 23/06/16(金)16:13:59 No.1068100599

図書館利用しよう!は正直良いライフハックだと思っている

18 23/06/16(金)16:14:48 No.1068100790

>図書館利用しよう!は正直良いライフハックだと思っている 忘れ去られた常識というか…

19 23/06/16(金)16:22:18 No.1068102398

もはや公式の無料公開や電子書籍プラットフォームのセールやポイントキャンペーンを駆使するほうが安い…

20 23/06/16(金)16:23:03 No.1068102573

ブッコフのネット通信買い取り価格を検索すると 大抵他所より安価買い取りで 誰が利用するかこんなとこ!ってなるよな

21 23/06/16(金)16:25:46 No.1068103169

>図書館利用しよう!は正直良いライフハックだと思っている そりゃ都市部に住んでるやつだけの特権だ

22 23/06/16(金)16:37:04 No.1068105590

アンデス…

23 23/06/16(金)16:58:23 No.1068110274

電子書籍の値段が理不尽 文庫が同額なのは分かるんだよそれが本の内容に対する底値ってことで 何でハードカバーとデータが同額なんだ

24 23/06/16(金)17:00:02 No.1068110647

専門性が高かったりファン以外誰が買うのこの昔の作家みたいな文庫は高いね

25 23/06/16(金)17:10:07 No.1068112910

>図書館利用しよう!は正直良いライフハックだと思っている 税金で買った奴でも扱ってたけど 有名タイトルや話題のタイトルは「忘れた頃に自分の番が来ても別に構わない人」が大量に予約するから 数ヶ月から数年後にあの時予約した最新刊が!ってなるんであんまりハックにならないよ 古いタイトルなら図書館でも全然問題ないが

26 23/06/16(金)17:14:59 No.1068114015

>数ヶ月から数年後にあの時予約した最新刊が!ってなるんであんまりハックにならないよ なるほどなー 流行りものにがっつく気力が衰え 年単位で待てる気の長さを得てから利用するかな…

27 23/06/16(金)17:18:12 No.1068114726

古本だとレアで高値な本でも図書館で借りて読めばいいからね レアで高値な本でおもしろいのって珍しいけど

28 23/06/16(金)17:19:31 No.1068115002

節約で検索すればそれこそYouTubeでいくらでも見つかるしな

29 23/06/16(金)17:23:21 No.1068115794

>>図書館利用しよう!は正直良いライフハックだと思っている >忘れ去られた常識というか… 図書館を利用するをライフハックだと感じてしまうような階層の人は もともと図書館の客ではないだろう

30 23/06/16(金)17:28:08 No.1068116864

>アプリやウェブで読めるのも当たり前になったのでそりゃ電子で代替効かない古着やスマホにシフトしてく まあ概ねその認識で合ってる 2019年時点で書籍の売り上げに占める割合は3割ほどだから今はもっと減ってるだろう https://maonline.jp//articles/bookoff_jam20190918 >書籍 33.3%、アパレル 13.0%、ゲーム 12.6%、映像 9.6%、音楽 7.3%、貴金属・時計・ブランドバッグ 7.2%、トレーディングカード・ホビー 6.2%、その他 5.6%、家電・携帯電話 5.2% >2019年3月期の国内直営店売上高の構成比 ブックオフもGEO (主に中古スマホや傘下のセカンドストリート)も総合リサイクルショップ路線がかなり好調 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC137UA0T11C22A0000000/ >物価高で中古品に追い風 ブックオフGHDの純利益2.8倍 >2022年10月13日 >売上高は12%増の237億円、営業利益は3.8倍の5億5100万円だった。品目別の売り上げで伸びが目立ったのが、家電・携帯電話と衣料品。それぞれ2割程度伸びた。ゲームやDVDなどソフトメディア類、スポーツ・アウトドア用品、ブランド品も前年同期の実績を上回った。

↑Top